


ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C520WS/A
夜に走行する車のナンバープレートの撮影ができる監視カメラを探しています。
不法投棄対策で道路脇から時速は40kmくらいの車を撮影できれば大丈夫なのですが、個人で購入できるものはございますか。
詳しい方教えていただけますと幸いです。
書込番号:26111350
3点

>ぱお太さん
基本、この程度の解像度のカメラなら、ナンバープレートの判別が出来る程度の撮影は可能と思います。
動体検知で撮影開始の5秒ほど遡って録画されるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001587782/SortID=25666501/#tab
ただ、速度が速いと番号などの識別は難しいです。
再生速度調整で1/16xまで落とせて、再生しながらプレートが見えた時点で画像保存すれば良いです。
常時録画も出来ますが、無駄な録画ばかり増えるので、動体検知録画が便利でしょう。
検知イベントのサムネイル表示から目的の動画を探しやすいです。
書込番号:26111400
3点

>ぱお太さん
多くの監視カメラは、
【画角が広過ぎ、さらに距離との相関により、
結果的に解像できない】ので、
予め
・撮影距離と撮影範囲の想定
・上記相応のレンズの選定
が重要になります。
監視カメラ用レンズの例
https://www.mitsuba-shoji.jp/%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/
↑
CSマウント用レンズでも、結構安いレンズがあるところが類似販売店との違いです。
もちろん、安いレンズは非ハイビジョン用(※)ですが、類似販売店の場合はもっと高額。
※監視カメラ用~産業カメラ用では、予め「メガピクセル」対応か否かで、選択肢が変わるようです。
なお、
・撮影距離と撮影範囲の想定
・上記相応のレンズの選定
に関して、
参考資料を補足するかもしれませんが、
市販の「超広角系レンズ」では、近距離撮影以外は無意味です(^^;
(オートバックスなどで、ドライブレコーダーの仕様と、ナンバー撮影例があれば、それを見て思案するほうが理解しやすい?)
書込番号:26111424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
ナンバープレート用の照明が法的に正常な状態で、外灯による照度の支援が必要です。
※赤外線撮影が【距離的に無効】な場合も含めて、【超高感度】仕様の場合、桁違いに高額になったりするので、要注意。
また、背景や角度等により、ワイドダイナミックレンジ仕様が必要になる場合は、
金額的に、ワイドダイナミックレンジ仕様のドラレコの活用が現実範囲になると思います。
※本格的な監視カメラシステムとして、数十万円から百万円以上なんて、全くの想定外かと思いますので。
書込番号:26111436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひまJINさん
ありがとうございます。
やはりスピードが出ていると難しいのですね。
いざ買ってみてスロー再生にしてもぼけてしまっていてはがっかりしてしまいそうです…
ほかに手段が無ければダメもとで買ってみます。
書込番号:26111524
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
まさにおっしゃる通り市販の監視カメラでは画角が広過ぎて解像できないのが困ります。
CSマウント用レンズはよく街中にある四角いカメラの先にくっ付けるようなものなのですね。
レンズをつけるという発想が無かったので参考になりました。
ただこう言ったものをくっ付けられるカメラが市販されていなさそうなのが残念です。
屋外でも工夫次第で使えるドラレコを探した方が近道かもしれませんね。
しかしドラレコも広角が主で探しにくいですね...
書込番号:26111541
1点

>ぱお太さん
同じTP-Link製の法人向けVIGIブランドの製品で、レンズを2個搭載したモデルがx3ズーム対応しているので多少文字とか読み取りやすいかも。
Wi-Fi非搭載で有線LANのPoE接続必要ですが。
VIGI C540V | VIGI 4MP屋外用フルカラーデュアルレンズ可変焦点パンチルトネットワークカメラ | TP-Link 日本
https://www.vigi.com/jp/business-networking/vigi-network-camera/vigi-c540v/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9CPC9JL/
書込番号:26111681
2点

>ぱお太さん
どうも(^^)
CSマウント(動画)カメラ自体は、意外と安いモノもあります。web検索してみてください。
(企業内用の防犯カメラシステムの金銭感覚として(^^;)
非ハイビジョンのアナログ出力時代に、CSマウントカメラとバリフォーカルレンズを計2~3万円で買いましたが、デジタル化しても同程度のモノもあります。
ただし、「何で記録するか?」で値段が変わりますが、
HDDまたは SSDのレコーダーへの直結タイプが「記録として確実」で、
LAN接続などしようとすると、不安定度合いが大きくなります。
(自治会などであれば、アフターケアや警察へのデータ提供時も考慮すれば、
HDDまたは SSDのレコーダーへの直結が妥協点。
なお、直結と言っても、BDレコ的な操作画面を見るための小型モニターは必要 ※海外メーカー製の場合、英語に設定可能でも、他は中国語などの外国語メニューなのが難点(^^;)
なお、添付画像については、気になれば説明します(^^;
書込番号:26111745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
そんな機器には全く疎いのですが
ちょいWeb検索して見つけたページ
トレイルカメラ(センサーカメラ)とは?〜鳥獣被害対策.com
https://www.choujuhigai.com/c/products/camera
入門:自動撮影カメラ(トレイルカメラ)って、どんなカメラ?〜フラッシュ・電源・画像保存・防水機能について〜 | 鳥獣害対策の知恵袋
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/2817
トレイルカメラ比較表
https://www.choujuhigai.com/images/specs_new.pdf
多くは白色または赤外線のLEDライトのようですが
静止画一枚撮り用のフラッシュの機種もあるようです
被写体の動物の発する赤外線に反応して撮影するようです
クルマならエンジンの熱で暖かい、動物以上の赤外線が出ていそうにも思いますが
EVやハイブリッド、ガソリンでも断熱材をたっぷり使ったクルマでどうかはしりません
経験では、ガソリン車でも
ボンネット裏にグラスウール系の断熱材が貼ってあると
走行中に雪は解けずに逆に積もります、増えます
とすると熱赤外線の放射は少なくて反応しないかもって気も
興味本位のWeb検索ですので
ホントのコトは体験はありません
知りません
あしからず
<補足>
ドライブレコーダにはある機能かもしれません
ちょい古めのCanonのコンデジ用に
Canon非公認の「CHDK」と呼ぶ、ユーザーが自分で作る制御プログラムを使える裏技ソフトウェアがあります
「画面で何かが動いたり光ったりするのを検出してシャッターを切る」みたいなことも
夜、画面にクルマのライトが入ったらシャッターを切るとか
今出回っているかは知りませんが、
「赤外線フラッシュ」なんてのも過去にはあったようです
その道のスペシャリスト
防犯グッズのお店などで相談してはとも思います
まぁ、いろいろ情報を探して検討してください
思いもつかないものがあるかもしれません
書込番号:26111782
4点

今朝3/16 当家の新聞配達員の画像です
高画質カメラは 逆にフレームレートが低い(データ量が節約)ので
私の車のナンバープレートは写ってますが
投函後の走り出しなので 時速15Km前後でしょうが
走り去るバイクのナンバーは全く読めないです
書込番号:26112037
3点

>壊れた時計さん
ありがとうございます。
有線LANのPoE接続は場所的に厳しいですね。
>ありがとう、世界さん
ちょっと個人で準備するには敷居が高そうですね...
ピントや倍率などのカメラについての専門知識が無いとセッティングができなさそうなのが残念です。
>スッ転コロリンさん
ナンバーが撮影できると謳うトレイルカメラもあるようですが19万もするようでちょっと二の足を踏んでしましますね。
防犯グッズのお店も検討してみます。
書込番号:26112319
2点

>ひろ君ひろ君さん
実際の写真の提供ありがとうございます。
画素数というよりもフレームレートが重要なんですかね。
ちなみにこちらのカメラの機種やフレームレートはおいくつぐらいなのでしょうか。
書込番号:26112325
1点

>ぱお太さん
どうも(^^)
それこそ、「専門店に工事を含めて依頼」になると思いますが、
阪神地域で私が知る限り、リンク先の販売店以外は結構高額になります。
また、問題は「夜間」ということなので、少なくとも想定の数倍ほど要求仕様と難易度が高くなります。
なお、撮影距離と撮影範囲を例示してもらえば、換算焦点距離の計算までは数分もかからずに出来ますが、
その【画角】と合わせる CSマウント用1/3型などのカメラ用レンズの実焦点距離については別になります。
バリフォーカルレンズ⇒可変焦点レンズでは、「世間一般にいうところのズーム ※ただし完全手動」相当ですが、始めて使うとピントの合わせ方で戸惑うかもしれませんが、
「どう動かすと、どうなったか」を気に止めながら対処すれば使えるでしょう。
↑
逆に、記録もせずに漠然と「いろいろやってみる」タイプでは、かなり困難かもしれません(^^;
書込番号:26112350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱお太さん
下記、正確には、【シャッター速度】です。
>画素数というよりもフレームレートが重要なんですかね。
時速 秒速 1/60秒内の被写体ブレ
(km) (m) (mm)
15 4.2 69
30 8.3 139
40 11.1 185
50 13.9 231
60 16.7 278
書込番号:26112357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
関東圏なので施工は依頼できなさそうですが、例えばどのカメラとレンズを組み合わせて使うものなのか教えていただけるとありがたいです。
また40kmでも185mmずれるということはfpsが60あるようなカメラでも読み取るのは難しいということでしょうか。
120あるようなドラレコならCMOSセンサーがちゃんとしていれば読み取れますでしょうか。
fpsが高い監視カメラが一般的でないということであればドラレコの商品の方でも聞いてみようかと思います。
書込番号:26112604
1点

>ぱお太さん
一旦、【フレームレートは忘れて】、
「シャッター速度だけ」を考慮してください。
>120あるようなドラレコならCMOSセンサーがちゃんとしていれば読み取れますでしょうか。
↑
シャッター速度が伴わないと【解像できるようには、撮れません】(^^;
フレームレートが最長のシャッター速度を制約していたのは「純アナログカメラ時代まで」で、もう、1/3世紀以上も前ぐらいになります(^^;
※PCで言えば、Windows以前に「HDDも使わずに、フロッピーディスクだけでワープロソフトを使っていた時代」ぐらいの感覚です(^^;
最終出力がアナログであっても、カメラ内で「(画像の)蓄積モード」があれば、60 fpsでも「2 fps」のスローシャッターを平気で扱え、
これは家庭用ビデオカメラなどで 30年以上前からある「赤外線を使わないナイトモード」が代表的です。
カメラ内のデジタル(一時)蓄積モードの利用が当たり前になってから、
フレームレートが最長のシャッター速度を制約【しなくなった】ので、
実際のシャッター速度の仕様が重要になり、おそらく「最長でも 1/60秒」などにできる仕様があると思います。
>例えばどのカメラとレンズを組み合わせて使うものなのか教えていただけるとありがたいです。
「予算から」の問題があります。
まずは、そこから。
ちなみに、高感度に関しては、非ハイビジョンのアナログ時代では画素数が少ない⇒相対的に光電変換に有利⇒古い技術でも「ISO数万以上」に出来るので、
徐々に消えつつある非ハイビジョンのアナログカメラと 望遠レンズと(レコーダーというよりも) HDD式動画データ記録装置との組み合わせで、
信号~電源ケーブルを除いて、少なくとも数万円~10万円ぐらいになります。
(ちなみに、蓄積モードが無いカメラを使えば、最長シャッター速度は1/60秒)
↑
これでも、高難易度の要求レベルに対して、結構安いほうです。
防犯~監視カメラの有名通販店で「同等程度の仕様」の組み合わせであれば、プラス数万円から十万円以上になると思います。
書込番号:26112691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【下記の補足】
>例えばどのカメラとレンズを組み合わせて使うものなのか教えていただけるとありがたいです。
おそらく、超広角のレンズ一体型は使えない(広角過ぎて解像しない)でしょうから、
「望遠の選択」が必要になりますが、
通常の静止画撮影用レンズのようなレパートリーではありませんので、
・撮影距離の想定
・撮影範囲の想定
からの検討になります。
↑
勝手が判ると、意外と簡単です。
添付画像をダウンロードして、A4印刷してみると、早々に「気づく」可能性が高くなります。
ちなみに、今回の添付画像内の各小画像「右下の数値」が 1以上になる「目安」が、静止~遅い場合に、ナンバープレートの太数字が解像できる条件の範囲に入っています。
書込番号:26112731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
>カメラ内で「(画像の)蓄積モード」があれば、60 fpsでも「2 fps」のスローシャッターを平気で扱え、
正
カメラ内で「(画像の)蓄積モード」があれば、60 fpsでも「1/2 秒」のスローシャッターを平気で扱え、
↑
家庭用ビデオカメラの「インターレース方式」の約「秒60フィールド・秒30フレーム」においては、
同一の「1/2 秒」のスローシャッター画像が、
約60フィールド分
または約30フレーム分に割り当てられます。
書込番号:26112739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
カメラの世界は深淵すぎてせっかく解説していただいているのに全然理解できておらず申し訳ございません。
シャッタースピードとfpsは異なる概念で重要なのはシャッタースピードとのことですが、監視カメラやドラレコの商品ページに記載がなくどう選ぶべきなのかよくわかりません。
動画にこだわりはなく静止画での撮影でも大丈夫です。
こんな感じの道での撮影を考えています。
https://www.photo-ac.com/main/detail/23981138
予算は10万以内で押さえたいです...
以下のものは60kmなら録画できるそうですが
https://www.gishop.jp/shopdetail/000000001482/
以下のものも良さそうですが動体検知が5mとなっており撮影できなさそうかなと思います。
https://wtw.jp/ccd/product/trailcam/WTW-TC2792AP/
いかがでしょうか。
書込番号:26112905
1点

>ぱお太さん
どうも(^^)
基本的に、静止画のようにシャッター速度を任意設定できませんが、
【通常の最遅シャッター速度】は、
・日米他のNTSC系放送圏で 1/60秒、
・欧州他のPAL(他SECAM)N系放送圏で 1/50秒、
となっているので、1/30秒などのスローシャッターや
蓄積モード
https://www.toa.co.jp/miru2/column/column3.htm
が無い場合は、基本的に最遅1/60秒になりますから、
そこさえ注意すればよいわけです。
あとは、1/60秒でも判読できるように、進行方向を考慮した撮影場所を選定する。
※逆に、進行方向の真横などでは、角度以前に動体ボケで無理でしょう
基礎スペックを学ぶための製品スペックとして、アナログ時代は【Watec】
https://www.watec.co.jp/
の情報が重宝しましたし、スレ主さんの用途なら、
今でもアナログカメラを利用可能です。
↑
録画時はデジタル記録になりますから(^^;
カメラ部分の(出力を除く)仕様の大部分は、アナログでもデジタルでも殆ど同じです。
※スチルカメラでも、撮像素子からのデジタル出力が一般的になったのは意外と最近ですし(^^;
ついでに、産業用ですが、CSマウント用レンズの販売例
https://jp.misumi-ec.com/vona2/s_cate/CS%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/
↑
企業内の調達部門ではよく知られている(らしい)ミスミですので、
ボラレ価格は無いと思います(^^;
書込番号:26112952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
ワテックさんのカメラにCマウントカメラ用高解像度レンズを装着して使用するというような使い方をするのですね。
ただどのカメラとどのレンズを組み合わせればよいのか知識が全くないので、結局は専門店にでもすべて依頼しないといけないのでしょうね...
書込番号:26114133
1点

>ぱお太さん
どうも(^^)
C/CSマウントは、基本的にフランジバックが違うだけなので、
購入時に販売店確認すれば済みます。
(マトモな販売店であれば)
Cマウントカメラは、デジタル出力のHDMI付きでも数千円で売ってはいるものの、品質などピンキリですので、
手堅いところで Watecを例示しました。
(金額度外視なら、SONYなども(少なくとも以前は)あり)
ところで、ナンバーが読み取れても、問題は【警察が捜査してくれるのか?】ということです。
↑
近所などで、自己解決しようとしたらダメですよ(^^;
危険物や毒物が入っていれば別ですが、空き缶ではキツイ、
火のついたタバコであれば、火事の危険もあるので、これは予め【電話で、消防署と警察と、そして市区町村などの三者に連絡しておく】ことが、縦割り組織内でスルーされることを緩和できるかもしれません。
※交番に出向くのは、電話通報してから。
電話通報すると【記録される】ので、それに対するフォローがあるそうです。
兵庫県の尼崎市の残虐な連続虐待殺人事件
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2504O_V20C13A4CC1000/
の場合、交番に通報してスルーされなかったら、あれほど異様な惨事にならなかったとも言われています。
書込番号:26114162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TP-Link > Tapo C520WS/A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/05/14 18:34:22 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/20 18:48:20 |
![]() ![]() |
21 | 2025/03/17 22:39:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/15 11:17:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/25 23:20:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/16 13:34:12 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/17 10:39:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 22:17:50 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/25 19:33:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/28 14:12:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





