簡単に箇条書きにしてみます。
・BDMVしか焼けないけども、中身は半AVCHD仕様 → DIGAに取り込める
(フォルダ構成はBDMVのものなのにプレイリストなどはAVCHD仕様)
・基本はBDMVなのでブルーレイDIGAでは画面表示ボタンで日時は表示されない
(画像字幕ならOK)
・ディスクに焼く時はそのまんまコピー(なのでエンコードなし)
・焼いたディスクの中のm2tsファイルには日時などは残っている
・単体のMTS/m2tsファイルは読めない(と思う)
・v2.6以前のHD Writerよりインポートする際やSDカードからの取り込み時に、
プレイリストを見てパナ機で録画したものかどうかをチェックしている
(mplsファイルを一括置換すれば取り込める)
・SX5で3つの短いシーンを撮影し、最初のシーンにタイトル入れ、
2番目と3番目のシーンの間にトランジション入れ、
3番目のシーンの真ん中を部分削除
というものをシームレス指定して一つのファイルになるように
AVCHDもどきのBD化したものをDIGAのHDDに取り込んでみると
最初から最後まで日時表示がきちんと出た
とりあえずちょっと使って見た限りではこんな感じです。
実質パナ機でしか使いづらい感じですけど、これで編集したm2tsファイルを
他のソフトできちんとBDMVで焼いたりすると良いような雰囲気です。
書込番号:10137726
4点
v2.0のデータを取り込む場合はメディアなどからPCにコピーするのと同様にして
「Ver.2.6以前のデータの取込」ボタンより、旧バージョンのデータが保存されている
HDD上のフォルダを指定するだけです。
一括取り込みはできないようで、データの多い場合は面倒ですね。
書込番号:10138256
2点
うめづさん、早速の確認・報告ありがとうございます。
名称や画面の写真を見ると
AEの、Pana春以降モデル以外対応版、
と言ったところでしょうが、
2.0に慣れた私にはAEはまだ感覚がつかめていません。
(扱えるのTM350の試験データだけなので。。。)
>v2.6以前のHD Writerよりインポート
AVCHD DVDに一旦焼く必要あり、との情報もありましたが、
インポートできるのですね。
それは別に保存し直す、と言うことですよね?
>mplsファイルを一括置換すれば取り込める
うーん、位置付けとしては、
Panaの過去機ユーザーへの配慮、ということなのでしょうが、
他社機でも警告は出ても取り込めるようにしてほしかったです。
2.0だと、
SONY機(XR/CX)から取り込むと「トップメニュー付」になるので、
「トップメニューの削除」をしないと簡易編集(削除、結合等)ができない、
とか、細かい互換性の問題があるようです。
CEではどうですかね?
なお、
XRの映像を2.0で再生すると周期的に色がおかしくなりましたが、
CX500では解消されていました。
2.0の側は何も変わっていないので、
SONY機側で何らかの変更(対処?)がなされたようです。
こちらもCEでのXR素材の再生は気になるところです。
個人的には内蔵メモリからも取り込み可能?で、
強制シームレス化も可能な、
2.6くらいで十分ですが、
ブルレイドライブを購入して、
メニュー付のブルレイを簡単に焼きたくなったら
CEを使いたくなるかも知れません。
それまでは2.0で頑張ろうかなー。
書込番号:10138282
0点
検証報告ありがとうございます。他社カメラデータが(警告が出たてしても)取り込めるかどうかは興味ありますね。
編集部分も日付情報が残ってるというのは 驚きです 素晴らしいですね(ほぼDW770に決まりましたので^^;)。ちなみに 編集かける場合は、やはりフルレンダリングされちゃいますか?まさかスマレン可能???
宜しければ 教えて下さい。
書込番号:10138480
0点
グライテルさんこんばんは。
v2.0より後のバージョンは分かりませんが、v2.0のAVCHDフォルダ構成そのまんまから
m2ts/cont/iis/tmbの4種類のファイルに情報を集約して別のフォルダに収めます。
ディスクに焼く必要はありません。そのまま取り込みできます。
他社のカメラの件は、添付画像のようになり取り込み時に選択できません。
mplsの中にメーカーとモデルを表す4バイトの領域が数か所あり、
それらを全てパナのものに書き換えると取り込みができるようになります。
手持ちのXR520Vのデータ(量販店で撮影、5シーン)は正常に再生できました。
部分削除を行っても撮影日時やGPSデータなどは失われていませんでした。
トップメニューのことはもう気にしなくてもOKです。
自分は昔から、特定のソフトに依存するやり方が嫌いなので、
大事な映像の管理にこういったものを長期にわたって使えるはずがないと考えていますが、
乗り換えていくための技術があれば良いとこ取りをするのは賛成です。
PMBの静止画切り出しなどもそうですね。
ちなみにタイトルはシーンの最初から限定で、上中下×左中右の9か所しか指定できず、
選べるトランジションは添付画像の通りで、あとは適用時間を指定できるくらいです。
書込番号:10138493
2点
カタコリ夫さんこんばんは。
タイトルが出ている間も、トランジション中も撮影日時はきちんと出ていました。
何もせずにただシームレス指定して一つのm2tsファイルにするだけなら
とても速く結合されたところを見てもかなりの確率でスマレンだと思うので、
また今度長いデータで調べてみます。
Quadコアのマシンでは単なるカット編集だけならとても快適です。
日時を残しつつ結合やカット編集をするならこれが一番良いのではないか
とさえ思ってしまいます。今後落とし穴を探してみます。
書込番号:10138521
1点
ありがとうございます。スマレンならうれしいですね〜。ただ…そっかぁ〜 タイトルは冒頭限定でしたね。途中のテロップは無いんでした(×-×)
落とし穴…(笑)楽しみにしてます
書込番号:10138568
0点
>XR520Vのデータ(量販店で撮影、5シーン)は正常に再生
>部分削除を行っても撮影日時やGPSデータなどは失われていません
>トップメニューのことはもう気にしなくてもOK
>日時を残しつつ結合やカット編集をするならこれが一番良いのではないか
なるほどー、
・オリジナルデータに近い形で保存してくれることと
・貧弱な私のPC環境に合わせて再生フレーム数を設定できること
の2点を重視して2.0を使い続けていますが、
CEも良さそうですね。
動画の静止画化はPMBでやっていますが、CE/AEは2.0に比べて進化したのかな?
>一括取り込みはできないようで、データの多い場合は面倒
これが私にはネックになるかも。。。
TM350をAEに取り込んだ後のフォルダを見て、
オリジナルとの変化が大きくバラバラ感があったので、
強制結合シームレス等にしないと、一瞬停止レスディスクの作成ができないかな、
とか思っていましたが、
最近全然ディスクを焼いていないので心配する必要もないかも。
PS3でバラバラのファイルからもそこそこつないで再生してくれますしね。
あ、でもブルレイ化する時は気になるかも。
ま、その頃は結合化も楽勝でできるスペックのPCに買い換えていそうですが。
>今後落とし穴を探してみます
是非よろしくお願い致しますです。
書込番号:10138577
0点
タイトルは「シーンの」先頭からということなので、
分割すれば一応好きな場所に入れられるのかなという感じです。
書込番号:10138580
1点
再生フレームやシームレス化については添付画像の通りです。
インストール後の初回起動時に、マシンスペックを計測します。
なお、撮影条件が混在したデータを一つのm2tsに結合してみると、
各データはきちんと残っていました。
つまり、パナ機の映像の部分はパナのデータのままで、
ソニー機の映像に差し掛かるとGPSデータが出てきたりします。
落とし穴どころかかなり優秀な感じです。
書込番号:10138616
2点
>再生フレームやシームレス化については添付画像の通り
AE1.0と全く同じですね。
>落とし穴どころかかなり優秀な感じ
うめづさんとかがmplsファイル書き換えに対応するのを見越して?
柔軟性のあるシステムにしてくれている、とか?
書き換え対策などやってられないので黙認?
いずれにせよ、他社機でも使えそうなのは、
特に低スペックPCユーザーにはありがたいですね。
書込番号:10138696
1点
うめづさん、人柱ありがとうございます。(笑
人柱として、最強です。
検証、ご苦労様です。
なるほど、スマレンみたいですね。シームレス化は異なるモードの場合は時間がかかるという表記からも
モードの違う部分は再エンコードということでしょうね。
再エンコード部分にも日時情報が残っている(再書き込みされる?)のは、素晴らしいですね。
他社機種を扱うには、裏技が必要なのは、残念。。。
あと、気になっているのが、編集した際に、画像字幕がどうなるか?ですが、こちらも、全編残りますでしょうか?
それから、ディスクに焼いた場合のシーン間一瞬停止の問題ですが、一つのファイルにしないと、一瞬停止しちゃいますか?つまり、保存した管理データを展開して、カメラ撮影時の元のデータのMPL(mpls)とかにもどしてくれるかどうか?ですが。。。
書込番号:10139212
1点
うめづさん
情報ありがとうございます。とても参考になります。
私も速攻でHDWriterCEを購入しましたが、今後の運用を含めて、
”さて、どうしていく???”な状況です(汗)
管理データがHF10,XR500,CX500と、パナ機以外のカメラばかりなので、
CEの優位性よりも、連携させる面倒さを感じていたりします。。。
(ほとんど編集しない私にはCEが便利だと思いますが・・・)
mplsファイルの修正方法を知らなかったので、とりあえず
HDWriter2.0で作成しておいたAVCHD-DVDからシコシコと
CEで再取り込みしています。2.0のデータからの取り込みでは
時折”?”マークが出てしまうので・・・
う〜ん、私の場合下手すれば2.0とCEを併用していくかも???
そしてまた、データとAVCHDディスクが増えていくかも???(笑)
書込番号:10140024
1点
ユーザーの皆さん、
CE1.0ってシーンの結合ってできます?
あるいは2.0での「ビデオ単位」のような扱いは可能ですか?
AE1.0だとできないようなので、
ディスクメディアにコピーする際、
メニュー画面にシーンが延々と並ぶことになりそうなのですが。
しかもシーン名が撮影日になるので、
同一撮影日のシーンが多いと間抜けな感じが。。。
(もちろんページごとに分けることは可能ですが)
まぁ、ビデオカメラの再生画面がディスクになっただけ、
と思えばいいのかも知れませんが。。。
書込番号:10143220
0点
あ、
私のAE「1.5」だった。。。
CE1.0とAE1.5は「日付単位のコンテンツ管理」が可能なようですが、
日付単位でのメニュー作成はやはり無理かな。。。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/function.html
書込番号:10143284
0点
まずは訂正です。タイトルはフォルダ単位の最初のシーンにしか
付けることができませんでした。
後ろの方のシーンにタイトルを付けようとすると最初のシーンに
強制的に戻されてしまいます。
-----------
・そよはっはさんよりいただいたHF10で270シーン各2〜3秒撮影の
映像は何の警告も問題もなく取り込みOK
しかし、映像編集で一度に結合できるのは99個までで、
その99シーン(3分27秒)の結合に22分40秒かかった
・それをディスクに焼こうとすると、3秒未満のシーンがあるため
シームレス変換できないという警告が出て、そのまま焼くと
確かに一瞬停止するディスクが出来上がった
・XR520Vの少し長めのクリップだけでBD-REに焼いたところ、
結合してもしなくてもシーン間一瞬停止はしなかった
・スマレンについてはいまいち法則がはっきりしない
数十秒のファイルをただ結合するだけでもすごく時間がかかったり
ものすごいスピードで終わったりすることもある
一度レンダリングしたものを再度編集しようとすると速いような気がする
・画像字幕についてはシーンを結合するしないに関わらず
途切れることなく表示される
・手持ちのTZ7のデータは問題なく取り込み・結合・再生OK
・切替効果は3秒未満は指定できない
5秒未満のシーンにタイトルが付けられない
・フォルダの認識など、画面遷移のたびに結構待たされる
・このソフトが作るBDMVをBDMVと呼んで良いのならDIGA的には便利
(他のプレーヤとの再生互換は気になるものの、PS3では再生できた)
・全てのシーンを選択するのにCtrl+Aが使えないので最初のシーンを
クリックして、Shiftを押しながら最後のシーンをクリックする
ただ、偶然フォルダをドラッグ&ドロップ出来たことがあったので
この辺りは解決できるかもしれないが再現できず
v2.0の時のようにビデオ単位で落とすとかシーン単位で落とすとかで
一瞬停止には影響しない
・他社カメラのデータを取り込むためにいじるmpls内の場所は
メーカーIDとモデルIDがひと続きになった4バイト
(メーカーID)
Panasonic:0x0103
SONY:0x0108
CANON:0x1011
Victor:0x1104
(モデルID)
SONYに関しては最近のモデルは全て0x3001
Panasonicは例えばSD1:0x0300、SD5:0x0305、SD7:0x0306など
CANONはHF10/100:0x3000、HF11:0x3001、HF20/21:0x3002、HFS10/11:0x3003
VictorはHM200:0x8710、X900:0x8810などなど
例えば最近のSONY機なら「01 08 30 01」と並んでいる所を「01 03 02 02」などと
一括置換してみたりすると取り込めるようになる
書込番号:10144513
3点
>ぐらんぐらんす〜さん
一つ前に書きましたが、スマレンに関してはちょっと掴めていません。
何でもサクサクというわけではなさそうです。
ただ、DIGAの画面表示での日時表示や再生設定での画像字幕は
まったく途切れることなく再現されます。今のところ完璧です。
一瞬停止に関しても、シームレス化できない場合は警告が出ます。
シーンを個別に落としてタイトルやトランジションを入れても
一瞬停止はしていません(XR520VとHF10とSX5のデータにて)。
>ふくしやさん
やっぱりディスクに焼いて取り込むのはとっても無駄なので、
ひとつ前に書いておきました方法で頑張って移行できればいいですね。
v2.0からCEにデータの移行がすべて済んだあとでv2.0のデータを
消すかどうかは悩みどころですけども、SDHCカードに書き出せば
ディスク化しなくてもAVCHDファイル群を再生成してくれるので
今後もこの形式が続くと考えたら消してしまっても良さそうですね。
自分などはm2tsファイルしか持ってませんし...
>グライテルさん
シーンの結合は映像編集より選んだシーンを別フォルダに保存する際に
結合するかどうかを選べます。結合されたm2tsファイルをいくつか作って
それをかき集めて使い終わったらテンポラリを削除するような手順でしょうか。
メニューにサムネイル表示したい単位で予め結合しておく感じになると思います。
シーン名も変更できるので、まあ手間さえかければ日付ごとはできそうです。
書込番号:10144556
2点
画像を添付し忘れました。こんな感じです。
あと、先ほどフォルダのドラッグができそうと書きましたが、
これはやっぱりできませんでした。
マウスの左ボタンを押したままドラッグした時の処理が
一般的なソフトのものとは異なるため少しとまどいました。
書込番号:10144560
1点
うめづさん、いろいろありがとうございます。
多少前後しますが、
>後ろの方のシーンにタイトルを付けようとすると最初のシーンに強制的に
字幕ではなく、あくまで「タイトル」と言うことなのですね。
>シーンの結合は映像編集より選んだシーンを別フォルダに保存する際
そこまでは試していませんでした、ありがとうございます。
結合した後のシーン名変更ならまぁ現実的ですね。
が、
>一度に結合できるのは99個までで、その99シーン(3分27秒)の結合に22分40秒
確かに今まで個別に結合していた時間を考えると、
まとめてやればそれくらいの時間にはなりそうですが、
ちょっと現実的ではないかも知れませんね。
>シーンを個別に落としてタイトルやトランジションを入れても一瞬停止はしていません
>ビデオ単位で落とすとかシーン単位で落とすとかで一瞬停止には影響しない
となると、3秒未満の制約だけですかね?
ふむむ、
Liteを2.0で再生すると4:3の縦長になってしまいますし、
AVCHD関連を一括管理しているような私には、
他社機mpls変換をクリアすればなかなか良さそうですね。
(タイトル編集は私のPCだと、ちょっと処理に待たされましたが。。。)
書込番号:10144861
0点
うめづさん
ありがとうございます。
字幕が結合で大丈夫なんですか。素晴らしい。
>XR520Vの少し長めのクリップだけでBD-REに焼いたところ、
結合してもしなくてもシーン間一瞬停止はしなかった
結合しなくても、BDの場合は一瞬停止しないが、DVDに焼いた場合は一瞬停止するとかあるんでしょうか?
それとも撮影時のMPLデータのままmpls を作成してくれるので、続けて撮影された複数のシーン間であれば、結合しなくても、一瞬停止しないとか?ですかね?
バラバラに撮影された任意の複数シーンを選択し、”シームレスにしない”でも、”BD”に焼けばシーン間一瞬停止は起こらない?とかあるのでしょうか。
>シーンを個別に落としてタイトルやトランジションを入れても一瞬停止はしていません
>ビデオ単位で落とすとかシーン単位で落とすとかで一瞬停止には影響しない
前のご質問ともかぶるのですが、これは、ビデオ単位で落とすとかシーン単位で落とすとかして、”シームレスにした”場合ですか?
いや、まとめてしまうと結局のところ、以下なんですが^^;;
以前のバージョン2.0だと、カメラ撮影データの管理ファイルがロングファイルネームに書き換えられるるだけでそのまま保存されましたが、
最近のバージョンはPCに保存される管理ファイルが、オリジナルのファイルになったので、
SonyとかCanonとかと同じように、”MPLを捨てている”ので、シームレス”結合”しないと、ディスクに焼いた場合、一瞬停止しまくりになってしまったのでは?という危惧があったかと思うのですが、この点如何でしょうか。
HD Writer CE 1.0が、SDカード等に吐き出したMPLは、大元のカメラ撮影時のMPLを反映しており、続けて撮影された複数のシーン間であれば一瞬停止しない仕様なのでしょうか?
それとも。。。シームレス結合しなくても、3秒以上のシーンであれば、バラバラに撮影されたどの複数シーンを選択しても、一瞬停止なく再生される、すばらしいMPLを新規に作成してくれるのでしょうか?
この点が、おわかりになるのは、クチコミ掲示板広しといえども、いや、日本広し。。。世界広しといえども、
うめづさんだけだと思うので。。。
書込番号:10145414
0点
すみません、別スレで、お書きになってましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10140827/#10144592
>同じプレイリストに属する範囲では
一瞬停止しないようになっています。
ただ、途中のシーンを、既に削除していたり抜かしてシーンを選択した場合は、駄目なんですよね??
それでも、一瞬停止しないのでしょうか?
書込番号:10145604
0点
「映像編集」で選べるのは
→シーン別に別フォルダに保存
→結合して別フォルダに保存
ディスク化の時に選べるのは
→同じ記録モードであればシームレスにする
→異なる記録モードでもシームレスにする
ここで、XR520V(1920)+HF100(1440)+XR500V(1920)+HF100(1440)
をそれぞれ十数秒の1シーンずつ選んでそのままディスクに焼くと
「同じ記録モードであればシームレスにする」の時はシームレスに
再生ができない旨の警告が出てその通りになります。
「異なる記録モードでもシームレスにする」の時は確かに
シームレスに再生できるのですが、上記のような映像を使った時に
HF100の映像に差し掛かってもXRの画像字幕の最後の秒を指した状態で
表示され続け、次のXRの映像に差し掛かるとその画像字幕を表示、
最後のHF100の映像ではまた同じように...という不具合が起きました。
「映像編集」よりそれらのシーンを一旦ひとつのシーンにまとめても同じでした。
特殊な場合かとは思いますが、画像字幕がある映像とそうでない映像の
混在は不具合の原因となる事がありそうです。
ディスク化の時には同じ記録モードの時にシームレスにしないという
設定がないので、例えば同じカメラの同じモードで5シーン撮影して
2シーン目と4シーン目を削除してBD化してもシームレス&画像字幕表示OK、
そしてBW850のHDDに取り込んでも画面表示ボタンで撮影日時表示OKです。
同じカメラの同じモードで撮影している限りでは、
メニュー上でのサムネイルの数を調整したければシーンを結合、
そうでなければお好みのシーンをドラッグ&ドロップしてそのままBD化
という感じで良いと思います。
書込番号:10146489
0点
>ぐらんぐらんす〜さん
今回はビデオ単位でまとめてドラッグ&ドロップというのはないので
シーンを一つずつ、もしくはShiftキーやCtrlキー併用で選択します。
異なるカメラの同じようなモードの映像がどうなるか分かりませんが、
全て1920でXR520V+XR500V+XR520V+XR500V、XR500VとXR520Vは別の日時という
映像を選択して、結合せずにBDに焼いてみましたがシームレスに接続しました。
DVDはまだ試していないので後日ということで...
書込番号:10146548
0点
>同じプレイリストに属する範囲では
一瞬停止しないようになっています。
なるほど、これは、書き出されたプレイリストのことですね。
もとのカメラのプレイリストと勘違いしてました。すみません。
>結合せずにBDに焼いてみましたがシームレス
SonyのPMBで焼いたBDMVがシーン間一瞬停止しないとの書き込みがありましたが。。。
BD(MV)の場合には、ひとつのmplsならシーン間一瞬停止しない??
>DVDはまだ試していないので後日ということで...
すみません、お手数をおかけしてしまいますが、お時間のあるときにでもお試し頂ければ幸いです。
どうなるのか、楽しみです♪
書込番号:10146743
0点
>なるほど、これは、書き出されたプレイリストのことですね。
>もとのカメラのプレイリストと勘違いしてました。すみません。
いや、こっちの書き方が悪かったです。
昨日の段階では「最低でも」元のプレイリストが同じなら
シームレスOKという状態だったんですけども、あれから実験を重ねて、
ひとつ前の書き込みのようにもう少し柔軟であることが分かりました。
XR520Vの5シーンより、1,3,5シーン目を抜き出したものをDVD-RWに
焼いたものをBW850で再生した場合もシームレスでした。
ただ、同じ1920でXR520V+SD9+SX5+XR520V+SD9では警告は出ないのに
BD-REでもDVD-RWでも一瞬停止しました。
ビットレートもきちんとチェックしなくてはいけませんね。
まあこんなことする人もいないでしょうから参考までに...
書込番号:10147016
1点
早速、ありがとうございます。
>XR520Vの5シーンより、1,3,5シーン目を抜き出したものをDVD-RWに
焼いたものをBW850で再生した場合もシームレスでした。
完璧ですね。素晴らしいmplsを吐き出してくれそうですね。
このソフト一本でというのは、私の場合Canon機なのでちょっと危険な気もしますが
元データを保存した上でなら、色々都合が良いかも。。。
IM3で保存してばらばらになったデータがまとめられるかな。
買おうかな〜。
字幕が上手く扱えないPMBですから、Sony機ユーザーの方なら、上手く使えば編集オーサリングソフトとして良さそうですね。
>同じ1920でXR520V+SD9+SX5+XR520V+SD9では警告は出ないのに
BD-REでもDVD-RWでも一瞬停止しました。
ビットレートもきちんとチェックしなくてはいけませんね。
>まあこんなことする人もいないでしょうから
まあ、そこまで混在は^^;;
しかし、やっぱりPanaのソフトは良さげですね。
書込番号:10147201
0点
>ぐらんぐらんす〜さん
スマレンの件ですけども、どうやら皆さんご期待のようには
いかなさそうなので、この辺は期待しない方が良いと思います。
というわけで自分は全く気にならない画質も、落ちたと感じる方が
いらっしゃるかもしれません。
アップローダに上げられる程度なら、お好みの映像を渡してもらって
お好みに編集してお渡しできますよ(笑)
書込番号:10147230
0点
>スマレンの件ですけども、どうやら皆さんご期待のようには
いかなさそうなので、この辺は期待しない方が良いと思います。
ご忠告ありがとうございます。
個人的には、ですが、
結合しなくても、バラの"元データ"のままでスムーズに再生されるというほうが重要でして。
それで上手くいく範囲でできればよいかなと思ってます。
編集データの、各ソフト間の互換性の無さやら、再エンコの劣化は、身にしみて判ってますので(笑)
編集は、”遊び”と割り切ってます(笑)
多分、皆さんも、そのくらいのお考えの方が安全かと^^;;
書込番号:10147340
0点
うめづさん
>・他社カメラのデータを取り込むためにいじるmpls内の場所
>「01 08 30 01」と並んでいる所を「01 03 02 02」
ありがとうございます! 助かりました!
CX500からメモステにコピー、バイナリエディタで一括置き換え、
PRIVATEフォルダに放り込んでみたところ、あっさりと取り込めました。
2.0のデータはAVCHDディスク化してあったので、ディスクから
CEに取り込みましたが、今後の新規撮影分においては、
mplsを変更する方法で行ってみようと思います。ありがとうございました。
グライテルさん
>2.0での「ビデオ単位」
CEではこれが出来ないようなので私も残念に思っていますが、
”かんたん・・・コピー”から出力していけば、「日付単位」ならできますよね。
ディスクタイトルが入力出来なかったり、なんだか違和感がありつつも、
私はこちらを使うことになると思います。。。
(シーンごとの膨大なサムネイル表示は、私的には避けたいので)
書込番号:10149322
1点
・ビデオ単位がないようだと言いましたが、一つ上のフォルダに上ることで
フォルダごと掴んで選択することができました。すみません。
とはいえ以前のバージョンほどのメリットは無いようなんですけども、
Shiftキーとマウスの併用よりはより安全にすべてのシーンを選択できそうです。
・YouTubeのアップロードは良い画質で上げられませんね...
エンコードなしでアップロードする方法はなさそうで残念。
>ふくしやさん
一人だと信頼性に問題があるので追試お願いします(^^;
「かんたん〜コピー」だと追記ができないけどもフォルダ単位で
サムネイルが出せたり、でも一瞬停止するかもしれないと注意書きがあったり
というわけでベストな方法を探っているところです。
書込番号:10149565
1点
SX5に上海問屋16GBのSDHCカードを挿して連続撮影した映像
4GB×3個+3.35GB×1個をCEでPCにコピーするのにかかった時間は
15分ちょうどでした。カードリーダはELECOMのMR-A33HWHです。
取り込むとHDD上では4つのm2tsファイルのままですが、
CE上では一つのシーンに見え、通常はm2tsファイルごとに作られる
管理ファイルも一つずつです。
これを真ん中あたりで分割しようとすると、保存先にFAT32のHDDを
指定している場合には添付画像のようなエラーが出ます。
最初と最後を?分ずつ残して4GB未満となるように真ん中を部分削除
した時にはとっても時間がかかりそうな雰囲気なのでキャンセル...
----------
・99個を超えるシーンも一度にディスク化できるけども、
100個目に差し掛かるところで一瞬停止する
・ディスクの初期化だけを行いたい場合はインストールフォルダの
HDForm.exe を実行する
・m2tsファイルの再生のみを行う場合はインストールフォルダの
ContPlayerExe.exe にMTS/m2tsファイルをドロップする
・v2.0のビデオ単位はDVD-Video(標準画質)の場合には従来通り機能
書込番号:10153867
2点
私が試してみた範囲でのご報告を・・・
CEで気になっていたのは、シーン間一瞬停止せずに
ソニー機(XR/CXなど)の撮影日時字幕表示ができるBDを作れるか?
DIGAなどのレコーダーに無劣化で取り込めるか?でしたので、
とりあえず試してみました。
結果的にはどちらもOKでした。
(シーン削除や分割など、編集作業ナシの映像での確認)
条件・手順などは下記のとおりです。
・メディア:BD-RE(25GB sony 1-2X)
・ドライブ:IO DATA BRD-UXH6
・PC:Core2Duo 1.8Ghz メモリ2GB ←作業開始から終了まで約2時間5分
・レコーダー:パナ BW830
・映像データ:合計21.66GB ←MAX 21.89GBまでだったので、ほぼ満タン
2008-03-20 5シーン 撮影機種 HF10
2008-04-06 8シーン 〃
2008-08-10 52シーン 〃
2009-03-09 6シーン XR500
2009-04-18 12シーン 〃
2009-08-15 71シーン CX500
2009-09-06 14シーン 〃
写真(1)
HDWriter2.0で作成したAVCHD-DVDからCE1.0へ取り込み後、
日付フォルダとシーン冒頭のタイトルを編集。(2009-09-06除く)
写真(2)
"メディアにコピー"の「かんたん〜コピー」から出力。
写真(3)
日付ごとのフォルダが全て出てくるので、そこから選択。
自動的にメニュー画面付きとなるが、背景は「設定」から変更可能。
書込番号:10154000
2点
ふくしやさんご報告ありがとうございます。
このBDを再生するとどんな感じでしょうか。
・最初から最後までシームレス
・日付ごとに一瞬停止
・最初から100シーンの所で一瞬停止
・それ以外
同じ記録モードというのは「解像度・フレームレート・音声チャンネル数」
の全てが同じということですが、これら三機種の映像も同じですか?
※タイトル表示中やトランジション中も撮影日時表示しっぱなしは
結構新鮮な感じですよねぇ...
書込番号:10154204
2点
連投失礼します。
写真(4)
作成したBD-REをレコーダー(BW830)へ。
最初に表示される画面。
写真(5)
ディスクの再生画面(トップメニュー)
「かんたん〜コピー」で作成すると、ディスク名(タイトル)は付かない。
各映像のタイトル(=フォルダ名)変更もできない。
写真(6)
DIGAへの取り込み画面。フォルダ名が反映されると思われる。
写真(7)
再生画面。DIGAの「再生設定」で撮影日時字幕表示。
全てのシーンを確認したわけではありませんが、
シーン間の一瞬停止は確認できませんでした(嬉)
(分割・消去などの編集作業ナシの映像での確認ですが)
テストに使ったBDドライブは借り物ですが、
安く譲ってもらおうかな?なんて考えています。。。
書込番号:10154226
2点
あ、割り込んでしまった...
写真を見る感じでは日付ごとに止まる感じですかね?
限りなくAVCHDに近いBDMVなのでDIGAで取り込めるんですよね。
一般的な編集ソフトで作成したBDMVディスクでは不可なんですけども。
かんたんダビングでは予めフォルダ名を変えておけばいいかな...?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010325/SortID=8604085/
前に書いたこれは今回も使えそうな感じですね。
書込番号:10154290
2点
うめづさん
すいません、書き込むのが遅くて・・・
ちょっと確認してみます。(全てはしんどいので一部でも)
書込番号:10154311
0点
うめづさん、ふくしやさん、ありがとうございます。
「かんたん〜コピー」、かなりよさそうですね。
[10154226](5)のようなメニュー画面になるなら十分です。
ん〜、外付HDDに溜まっているデータをブルレイ化したくなりました。
一瞬停止回避能力?は2.0と同等以上のようですし。
が、フォルダ名を書き換え始めたのは実は比較的最近で、
以前は自動生成の日付だけなのでまずはそっちからです。。。
ブルレイドライブもまだないし。。。
(おっと、DVテープの取り込みの方が先だ。。。道は遠い。。。)
書込番号:10154378
0点
自分は昔から「かんたん」「おまかせ」というのを避けて通っているもので、
なぜいわゆる詳細ダビングの時はフォルダ単位でサムネイルが作れないんだろう
という思わざるを得ません。
「かんたん〜」にしても、タイトルがつけられないのはツラいですよね。
まあシーンを結合しても各種データはきっちり残ってくれるので、
どうしてもこれで作る場合は仕方ありませんね。
(と言いつつイレギュラーな回避策を探り続けるのであった)
>ふくしやさん
もちろん急ぎません...お気になさらず...
書込番号:10154445
2点
私も買いました(笑)
IM3取り込み吐き出しでMPLがシーンごとにばらばらになったAVCHDをHDWWriter2.0に取り込み
一旦、簡易編集画面よりSDに書き出し(これで、Pana仕様のAVCHDになるみたいで、新HDWriterにも取り込み可能なようです。。。多分)再度HDWriter2.0に取り込んでおいたデータを、HD Writer CE 1.0に取り込み。
すると、同一日付で別のビデオになっていたり、同一ビデオのなかに別の日付が混在していたデータを、日付ごとに綺麗にフォルダ(=ビデオ単位)に分けてくれました♪
この二日分を
かんたん〜コピーでDVDに焼いたところ、日付ごとのmpls(二日分なので二つ)+一つのmpls(メニューのかな?)ができてました。ばらばらになっていたMPLを見事にまとめてくれました。
画像データm2tsは、バラバラなままです♪
また、この場合、メニュー画面はそれぞれの日付の分、二つだけです。
かんたん〜でないほうであれば、うめづさんがおかきになっている感じでひとつのmplsにまとめてくれるのでしょうね。これは、やってないです^^;;
で、mplsの中身ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/#9352427
>「5」はシームレス接続できる。映像より音声が長いのでフェードアウトなどに使える
さて、画像をごらんください。どうでしょう?♪
これから、同一日は、シームレス、日付がかわるところで、一瞬停止という感じでしょうか。
それから、IM3での結合等の編集データですが、もしかしたら、今回のHD Writer CE 1.0では、取り扱い不可かもしれません。
IM3の編集データも、上記同様、HDWriter2.0に取り込んでいましたが、取り込もうとすると、エラーが出て取り込めませんでした。
他の編集ソフトでのデータ等は、確認していません。
という間に、レスが付いて、いまさらな感もありますが^^;;
とりあえず、私としては、バラバラのデータがまとまったので、御の字です♪
今後の運用に関しては、検討中ですが。。。
書込番号:10154557
3点
>ぐらんぐらんす〜さん
画像を見て「なぜそれを!」と驚きましたが自分で書いていたとは(^^;
よくそんなダラダラと長いスレッド見てますね(笑)
ちなみにclpiファイルには次に接続するファイル名が書いてあります。
で、前にも書きましたけども、日付の違うシーンを詰め込んで作ったBDも
最初から通してシームレスになったので、ふくしやさん作成のBDが
どのような再生状況になるか興味があります。
DVDのファイナライズ時間を考えたらBDはサクサクですし容量も大きいので
グライテルさんにはCEとセットで是非お勧めしたいですね。
旧データを一括で取り込める方法とHEXエディタを使わなくていい方法を
発見できれば手を引いてでも電気屋さんに連れて行くところだったんですが...
書込番号:10154657
1点
うめづさん
>三機種の映像も同じ
ではないですね・・・ HF10ではFXP/60i/2ch、
XR500&CX500ではFH/60i/5.1chのはず・・・ 音声が???
聞いてみた限りでは異常はありませんが・・・ どうなんでしょうか?
>日付ごとに止まる感じですかね?
まさにその通りです。次の日(フォルダ)の映像に移る時には
一瞬停止しますが違和感はありません。ただ、前の映像にもどろうとすると
巻き戻し(?)ボタンでは戻れず、スキップボタンで戻れるのですが
直前の日付の先頭まで戻ってしまいます。
>かんたんダビングでは予めフォルダ名を変えておけばいいかな...?
それが良いようですね。私はこの方向で行きます。
それにしてもなぜ「かんたん〜」でしか対応できないのか、
改善すべきでは???と思ってしまいます。
グライテルさん
>フォルダ名を書き換え
もしCEへの移行を考えて、2.0の分でのことでしたら、
CEには反映されないと思いますので、一応。。。
それにしても、移行作業しんどかったです〜(汗)
でも私はそれだけの価値はあると思いますよ。
書込番号:10154673
1点
うめづさん、
>手を引いてでも
いや、すでに複数の手でグイグイ引かれてます。。。
ふくしやさん、
>CEには反映されないと思います
おおっと、御助言ありがとうございます。
がっくりしている私の姿が見えた気がしました。
まぁ、気を取り直してせっせと名前を移したでしょうが。。。
色々放置している問題は順次整理していかなければならないので、
その意味でもいい機会なのかも知れませんね。。。
書込番号:10154864
0点
>よくそんなダラダラと長いスレッド見てますね(笑)
お宝スレですよ〜
さてさて、VS12Plus編集、Nero9でAVCHD出力し、HDWriter2.0
簡易編集画面経由SDカード出力データですが、とりあえず、一つ試してみた限りでは、大丈夫でした。よ。。。カタコリ夫さ〜〜ん^o^
>旧データを一括で取り込める方法とHEXエディタを使わなくていい方法
簡易編集画面からSDHCカードに書き出せるだけ書き出して、それを取り込めば、
HF10データ含め、おそらく大丈夫だと思いますが、これは、時間がかかり、かったるいでしょうね。。。^^;;
書込番号:10154887
0点
私には…理解不能なモンゴンが…イッパイで…呼んで頂いたものの…唯一解読できた文字が「VS12」と「NERO9」と「大丈夫」という文字だけでしたが(笑)
NERO9でAVCHDフォルダ出力したデータが新HDWでスマレンBD化が可能という事?なんでしょうか??? ひょっとして私が探していた…??? 例の???
ちょっと話がそれてしまいますが、質問をよろしいでしょうか?
私は日頃1日分のイベントは 編集時に結合して1つの.m2tsにしてしまいますが。
例えば 1日分のイベントが10シーンあったとします。HDWで1〜3つめのシーンをトラジションつけて結合し、シーン4・5・6は未編集。シーン7〜10をトラジションつけて結合したとします。
これをBDに焼いた場合STREAMフォルダの中には3つの.m2tsデータができあがると思いますが、これをDIGAで再生させた時、シーン1〜10まで(要は3つの.m2ts)は一瞬停止せずに再生可能なんでしょうか?
これが可能なら イベントの中間(この場合シーン7の冒頭)にもテロップ入れられそうですよね?
書込番号:10155190
0点
>これをBDに焼いた場合STREAMフォルダの中には3つの.m2tsデータができあがると思いますが、これをDIGAで再生させた時、シーン1〜10まで(要は3つの.m2ts)は
…間違えました
3つではなく 5つの.m2tsですね(^^;
書込番号:10155229
0点
XR520Vで5シーン撮影したもの(シーン1〜5)を用意。
・シーン1にタイトルをつけて結合したものを別フォルダに保存(title1)
・シーン5にタイトルをつけて結合したものを別フォルダに保存(title2)
・title1+シーン3+title2として「同じモードは結合」設定でBDに焼く
→シーンごとに一瞬停止する
※シーン1+シーン3+シーン5は一瞬停止しない
というわけで色々やったファイルは結合しないと厳しいかも。
書込番号:10155513
0点
カタコリ夫さん
説明不足で^^;;すみません。
VS12Plus編集データをNero経由でHDWriter2.0に入れたデータですが、
HDWriter2.0の”簡易編集画面”からSDカードに書き出せば、テキストエディタを使わなくても
HD Writer CE 1.0に取り込めました。
Canon付属ソフトのIM3編集データをHDWriter2.0に入れたデータはHD Writer CE 1.0がエラーで受け付けてくれなかったのですが、VS12Plus編集データは大丈夫だったので、また、編集ソフトによって互換性というか、親和性というか、あるのかな〜という、いつものパターンかも(笑)ということでした^^;;
その程度の意味です^^;;
カタコリ夫さんとは、VSとNeroのバージョンが違うので、以前のバージョンでどうかははっきりとは言えませんが。。
それから、ちょっと問題があったので、お書きしておきます。
HD Writer CE 1.0でのSDHCカードへの書き出しですが、CanonHF100でフォーマットしたSDHCカードには書き出せませんでした。PanaのSD/SDHCフォーマットソフト
http://panasonic.jp/support/sd_w/download/sd_formatter.html
を使用してフォーマットした場合は大丈夫でした。
書込番号:10156045
0点
>ぐらんぐらんす〜さん
キヤノン機でフォーマットして、隠し属性も含めて全てのファイルを
エクスプローラで削除したカードにも書き出せないんでしょうか。
そのカードはマイコンピュータにFAT32と表示されるんですよね?
書込番号:10156123
0点
ありがとうございます
>うめづさん
なるほど。。。なんか使い方によっては 同一撮影日データをブツ切で編集して それらを最終「1つの.m2ts」に結合すればイケそうな気もしますが、やはり「動画が始まる前にタイトルが入れられる」程度と考えた方が良さそうですね。
>ぐらんぐらんす〜さん
あっ そういう意味でしたか(^^;すいません。
VS12→NERO9→HDW2.0→HDWCE1.0 ・・・という事ですね? 目的がBD化なら NERO9でBD化が無難かも???ですね(笑
でも私は多分。。。DIGAを買えそうですので(妻の説得に成功!) NERO9でSDHC出力→DIGAでまとまったらBD化という方法に落ち着きそうです。
PMBのBD化ってあまり話出ないですがどうなんでしょうね?私は「BD再生機」が無いのでまだ試せてませんが(^^;
書込番号:10156172
0点
うめづさん
ナイスです♪
すっかり、忘れていました^^;;
Neroでも、CanonHF100フォーマットの場合エクスプローラでAVCHDフォルダ削除しとかないと駄目とかありました。
CanonHF100フォーマットでも、前もってエクスプローラでPRIVATEフォルダごと削除でOKみたいです。
助かりました^^
カタコリ夫さん
>目的がBD化なら NERO9でBD化が無難かも???
まあ、そうですね^^;;この場合、字幕も消えちゃってますし、無理にHD Writer CE 1.0を使わなくても。
むしろ、日付表示可能にするため、
>NERO9でSDHC出力→DIGAでまとまったらBD化という方法
ですね〜。説得成功おめでとうございます〜
あ、でもHD Writer CE 1.0のBDMVはDIGAに取り込めるので、その点にメリットを感じられる場合は、アリかも?
書込番号:10156220
0点
>カタコリ夫さん
おめでとうございます〜 *70系ですか?
DIGAでの一瞬停止具合はあまり優秀ではないのでちょっと心配です。
新機能のタイトル結合も、つなぎ目で一瞬停止するんじゃないかなと
思ってるんですけどどうなんでしょうね。
書込番号:10156242
0点
一応BW770を考えてます
>DIGAでの一瞬停止具合はあまり優秀ではないのでちょっと心配です。
>新機能のタイトル結合も、つなぎ目で一瞬停止するんじゃないかなと
ま。まじっすかぁ(+0+)。。。 この辺りはSONYのほうが優秀なんですかね?
ただ 基本はVS12編集データの視聴になるので それでも撮影日時が表示できるDIGAに惹かれてしまうんですね〜。基本的には撮影日は編集時にテロップで入れてしまうし 時間表示したい場合はあんまり無いかとは思うんですが。。。
書込番号:10156306
0点
あくまで予想なので、どうしても一瞬停止が気になるようでしたら
ユーザーさんから報告があるか販売店で試させてもらうかで
確認を取ってからの方が良いですね。
ビデオカメラのためだけにレコーダを買うのは、よほどPCに慣れていないか
スペックが低い場合になるのかなと思っているんですけども、カタコリ夫さんが
どれだけテレビっ子かの方がむしろ大事なような気が。値の張るものですもんね。
再生だけなら色々プレーヤも出揃ってきてますし。
もちろん実験好きにとってDIGAはなくてはならないものですが(^^;
#決してソニレコの人柱が少ないから誘導しているとかでは...断じて...
書込番号:10156335
0点
確かにそうですね。私はよっぽどTV録画はしないですし、ビデオカメラデータはLT-H90で意外と便利に使ってますので ビデオカメラ運用に関してはBDレコの必要性はあまり感じてないんですね。
ただ妻にとってLT-H90はとっつきにくい機器のようで、ビデオデータを見る度にTVの入力チャンネルから説明させられます(^^; 「あ〜こう人のためにVIERA Linkってあるんだなぁ。。。」といつも思います。かといってTVはPanaでもSonyでも無いんですが(^^;
なので私にとってのBDレコは「BDにまとめるだけの機器」「妻が気軽にビデオカメラデータの視聴ができる機器」という位です。TV録画は妻のほうが使用頻度が高いですね(やれ昼の韓国ドラマだ やれジャニーズのドラマだ。。。と^^;)。今回は「妻がちょっとその気になった隙に購入しちゃおう計画」。ひょっとしたらLT-H90と併用していくかもしれないですね
すいません 話が脱線しちまいました(^^;
書込番号:10156419
0点
なるほど奥さんがそうでしたか。
うちの嫁はPS3+BDリモコンで外付けHDDに作ったフォルダにギリギリたどり着いて
自分のいない間の来客に見せたりしているようです。
自分はそれまであまり録画などしなかったのに、レコーダを買ったとたん
予約数が足りない状態になってしまったので人間どうなるか分かりませんね(^^;
VS12の編集で撮影日時がどういう形でもきっちり残っているようでしたら
Neroを通さずにCEでBD化が今のところ良いかなあという感じです。
BDドライブなら増えてもバレませんし(笑)
書込番号:10156490
0点
あれれれ??? 最終ネロでAVCHDフォルダ出力すると DIGAで日時表示できないんでしたっけ? 画像字幕も???
あれれ?(笑) こんがらがってきた^^;。「画像字幕」ってのも撮影開始時間ではなく 再生時、映像とともにリアルタイムで時分秒が進んでいきますよね?カメラ本体再生時みたいに。
もうひとつの画面表示?とはどう違うんでしたっけ??
あれ?NERO出力は…あれれれ?
やはり理解するためにもDIGA必要かなぁ(^^;;;
書込番号:10156582
0点
DIGAの画面表示ボタンで表示できるのは数値で記録されているもので、
フォントなどはDIGAが決めたもので表示されます。
今のところ秒単位の更新ですが、表示方法はプレーヤの自由なので、
将来的には日単位とか分単位も選べるようになるかもしれませんね。
画像字幕はカメラのメーカー次第なので、ソニー機では秒単位ですけども
パナやビクターは分単位だったりします。画像なのでプレーヤはそのまま
それを表示するだけで、フォントも選べませんし勝手に日単位にするなどもまず無理です。
これは蓋の中の再生設定ボタンで字幕を「入」にすることで表示されます。
この字幕はPS3などの一般的なBD/AVCHDプレーヤでも表示できます。
NeroやPDで出力後は後者の画像字幕が消えてしまいます。
完全にスマレンなら数値の日時は残ります。ただ、トランジション中などは
消えてしまうことが多かったのですが、今回のCE出力後はどちらの字幕も
出っぱなしになってくれるので良いなあと思っています。
書込番号:10156641
1点
なるほど〜 良くわかりました。ありがとうございます。
DIGAでの再生だけを考えれば前者だけでも(編集部分以外の表示は)問題ないかもしれませんが、他社レコーダー等再生機器の互換性を考えると、画像字幕を残せるなら残しておいたほうが安心ですね。
再生機器側が各メーカーこのあたりの規格…というか「やれる事」と その方法が統一されるのはいつになるんでしょうか?(笑)
そうこうしてるウチにAVCHDも次のステップにいっちゃったりして…
書込番号:10156995
0点
>NeroやPDで出力後は後者の画像字幕が消えてしまいます。
VS12Plusも消えるっぽいですね。AVCHDに出力するまでにいろんなやり方が考えられますが、VS12Plusでスマレンでデータとして一旦出力したmpgをVS12でAVCHDDVDに焼いたm2ts内に字幕データはなさそうです。
いきなり、DVDに焼いた場合や、データ出力したmpgには字幕が残っていることも全く考えられないわけではないですが。。。
字幕が無いデータにかんしても、すばらしいMPLを吐いてくれるのでありがたいのですが、
字幕を記録する機種データを扱うには、さらに何かと便利そうですね。
本当にPanaはオンリーワンなソフトを作りますねぇ。
出来れば、機種を限定しない、汎用的なソフトを一般向けに市販していただきたいものです。
その際は、m2ts単体でも扱えるようにしていただきたいものです^^;;
書込番号:10157166
0点
問題なのは見た目では日時などのデータが消えたかどうかが分からないことなんですよね。
数値や画像の撮影日時が入っているか分からなくなったら例のソフトを使ってやって下さい。
DV/HDVもメーカーや機種によってデータの入れ方が微妙に違うので、これはもう
完全に統一されることはないと思った方がよさそうです。
その中で自分に必要な機能を持ったものを選ぶか無理やりPCで何とかするとか(笑)
AVCHDで撮ってBDに残すのはしばらく続きそうですものね。
※ところで今回のCE付属のデータには気になる部分がいっぱい
・「Remobavle」みたいな綴りとか
・HS100とSD100のモデルIDが違うとか
・BHAがああなっちゃったけどどうなるのかとか
書込番号:10157224
0点
うめづさん、はじめ皆様、貴重な情報をありがとうございます。
大変参考になりました
CE1.0、かなり良さそうですね。
いまソニーのBD-J対応新型レコと、PC用でバッファローの新BDドライブを購入検討中でしたが、
まずはPC用BDドライブと、CE1.0で色々試してみてからでもいいかな、とおもいました。
PMBでも、BD書き込み時には(連続したシーンなら?)DVDメディアへの書き込みの時のように、
シーン間一瞬停止しないという書き込みも何件か見かけましたので、試してみたいと思います。
BDドライブには、SD解像度→ハイビジョン解像度にアップスケーリング保存可能とか、サイバー
リンク系のソフトが盛りだくさんのバッファロー BR-H1016FBS-BK を購入予定ですが、まだ出荷
されてないみたい。
http://kakaku.com/item/K0000053607/
書込番号:10157601
0点
>山ねずみRCさん
どうもこの近辺ではPMBやソニレコを徹底的に検証される方が少ないので、
BDドライブご購入の際は期待しております。ただ、CyberLink押しがすごいですね(^^;
PD8でアップスケールをちょっと試してみようかしらという気になります。
そういえば室内でホワイトバランスが狂った時の調整は確かに便利でした。
書込番号:10158061
1点
私も移植完了です(笑)
どうも、どっぷりつかってしまいそうです。てか、つかりました(笑)
散々撮影した後、動画を再生確認しながら、必要な分だけをPCにコピー出来るのも良いですね。
一瞬停止を気にする必要もないし。
ただ、サポート外だしいつまで使えるか判らないので、ぼちぼちとでも、正規のAVCHDの形で書き出したデータも作っておこうと思ってます。まあ、それをどういう形で何に書き出すかが、問題なんですが^^;;
うめづさん、情報ありがとうございました。
書込番号:10162251
0点
おっと、
>一瞬停止を気にする必要もないし。
3秒未満のシーンの後は、一瞬停止ですよね?(エディタでMPLを見ると、そこは、01でした。他の途中のシーンは05でしたが。)
いくつか、消したくない3秒未満のシーンがありました^^;;
しょうがないな(笑
書込番号:10162382
0点
うめづさん
>ただ、CyberLink押しがすごいですね(^^;
数年前、CyberLinkの編集ソフトとうちのPCの相性が悪くて使い物にならずに困りましたが、
最近は良くなってきているようですね?
>PD8でアップスケールをちょっと試してみようかしらという気になります。
PMBみたいな複数枚解析の超解像ではなさそうですが、昔の8mmとか、DVカムのSD映像が
どうなるか、試してみたいですよね。
1枚超解像なら、PS3、東芝レグザZやNVIDIAのPureVideo HDなどのそれとたいして変わらない
かもしれませんが。
PMBの超解像切出しはパナHD Writerにはない強力な武器なので、静止画だけでなく動画にも
応用できるようになるといいですね。
(手動で一コマづつ出来なくもないですが、大変ですね)
書込番号:10162742
0点
>ぐらんぐらんす〜さん
以前そよはっはさんのHF10撮影映像(3秒未満×270個)より、HEXエディタで
無理矢理に加工して3個だけを残して後のシーンはすべて消してから、
後ろの二つを「5」にしたらDIGAではシームレスになりましたが、
そのAVCHDフォルダはCEで取り込めなかったような記憶があるんです...
映像に応じてそこを5や6に書き換えてみてDIGAで再生したらどうでしょうね。
>山ねずみRCさん
皆さんの切り出し静止画を見て、自分はもうこれで静止画に関しては十分だと思い、
CX500Vとかを買って後でPMBで切りだせば完璧じゃんという現状です。
試しにSX5の室内映像をCEで切り出したらすごく悲しくなりました。
帰ったらDVテープの映像をPD8で試してみようと思っています。
書込番号:10162873
0点
うめづさん
変えちゃいますか〜(笑)
と、とりあえず、そこだけが一瞬停止なら我慢しときます^^;;
シーン数が多くなると、どこを変えるか探すのも大変ですし。。。。
これからは、そこは気をつけて撮影しないと^^;;
CE吐き出しのMPLの1のところを5にかえただけのデータは、再度CEに取り込めました。
うめづさんが、CX500Vお買いになったら、また、いろんな事が明らかになりそうで楽しみです。^^
書込番号:10163102
0点
単体のm2tsファイルもcontファイルを作ってやると取り込めますね。
サムネイル(*.tmb)もv2.0同様に416×240のJPEGファイルなので、
手間さえかければお好みの場面を使えるということで。
問題はこのあたりを自動化することですかね...
書込番号:10172090
0点
編集(単純結合です)を、小寺さんのサイトのデータと自分のデータでいくつかやってみました。
小寺さんのデータは、Nero9でそれぞれのデータをAVCHD化、一旦HDW 2.0取り込みで、HDW CE取り込みです。CE取り込みまで、それぞれスマレンで扱えている模様です。
結果、PanaHS300はスマレン、SD3は、全編再エンコード
SonyXR520は全編再エンコード
CanonHF100は全編再エンコード
でした。
Panaはビットレートが上がる前の機種と上がったあとの機種でスマレンできるかどうかというのがあるかもしれません。
VideoStudio12Plusでこれらのデータのプロパティを見た際に
スマレン設定のひとつの基準となる、データレートの表記が
HS300は16800Kbps、
SD3は11800、
CanonとSonyは16000で
それぞれ、モードのビットレートによる変化はないようです。
もしかしたら、最近のPanaの機種のデータのみ、スマレン可能とかではないでしょうか??
書込番号:10172383
0点
CEで再エンコードされたHF100のデータですが、上記データレートが、16800Kbpsになっていました。
書込番号:10172622
0点
かなり状況証拠が揃ってますね(^^;
自分が当初スマレンで扱えていたのはパナの新しいデータだったんでしょう。
比較的新しいパナ機で使う分には快適に扱えそうですね。
手持ちの色々なデータでやってみます。
>Nero9でそれぞれのデータをAVCHD化、一旦HDW 2.0取り込みで、HDW CE取り込みです。
任意のフォルダ名\PRIVATE\の中にNeroでAVCHDフォルダに書き出しして、
AVCHDフォルダをAVCHDLフォルダにリネームしてmplsファイルを一括置換...
どっちもどっちですね(笑)
書込番号:10173499
0点
HD Writer CE 1.0に関する質問ですが、何分にも初心者なので宜しくお願いいたします。
ビデオカメラはパナソニックのHDC-HS9です。
カメラの内蔵ハードディスクからエクスプローラでフォルダ毎PCにコピーしたフォルダからHD Writer CE 1.0に画像を取り込むことは可能でしょうか?
色々試したのですが、判りません。
書込番号:10236205
0点
うめづさん、早速の回答ありがとうございます。
はい。全てコピーしましたが、HD Writer CE 1.0上に画像のサムネイルが表示されません。
書込番号:10236280
0点
何かカメラから直接取り込めない事情がおありなんですね?
例えばデスクトップフォルダに適当な名前(今回は「test」)のフォルダを作ります。
で、その中に「PRIVATE」という名前のフォルダを作り、さらにその中にコピーした
AVCHDフォルダ以下を入れて、「AVCHD」→「AVCHDL」とフォルダのみリネームします。
こんな感じです。
デスクトップ\test\PRIVATE\AVCHDL\BDMV〜
CEの左上の「PCにコピー」ボタンをクリックして、「Ver.2.6以前のデータの取込」をクリックします。
そこから先ほどの「test」フォルダをクリックすると「OK」ボタンが押せます。
後は画面の指示に従って下さい。
書込番号:10236315
1点
直接取り込めない事情がある訳ではなく、過去にPCにコピーしたデータ(カメラのHDからは消去してしまったデータ)を利用したいのです。
色々、ありがとうございました。
自宅に帰ったら試してみます。
書込番号:10236338
0点
エクスプローラでコピーしたものでしたら
もう一度カメラに戻して取り込めないかと思ったものですから。
また何かありましたらご遠慮なくどうぞ。
書込番号:10236352
0点
うめづさん、ありがとうございました。
なるほど!
カメラにもう一度戻すという手がありましたね。
ありがとうございました。
書込番号:10236405
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/27 18:31:33 | |
| 4 | 2025/10/28 0:50:54 | |
| 1 | 2025/10/28 0:18:14 | |
| 0 | 2025/10/24 21:29:37 | |
| 4 | 2025/10/23 17:53:41 | |
| 0 | 2025/10/21 9:29:59 | |
| 3 | 2025/10/22 8:54:09 | |
| 3 | 2025/10/15 7:55:27 | |
| 10 | 2025/10/14 12:25:09 | |
| 3 | 2025/10/15 15:57:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















