


CX500Vのファーストインプレッションは前スレで報告しておりますので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10104771/
今回は運用面を中心に報告・情報交換などできればいいかな、と思っています。
なお、前スレでは以下も報告しています。
・ホワイトバランス(モード別、WBシフト調整幅)
・LOW LUX&カメラ明るさ調整の併用で、
シャッター速度1/60秒で24dBまで制御可能
さて、
前提となる私の環境ですが、
PCスペックが低め(PenD 2.8GHz)ということもあり、
Panaの管理・簡易編集ソフト、HD Writer2.0で運用しています。
(SD1、HF10、FT1、CX500、他レンタルしたテストデータも)
(他社機は取り込み時に正常は無理かも、の警告メッセージが出ますが、無視可)
メリットは
・オリジナルに近い形で管理可能
・再生時のフレームレートを設定できるので一定速度で再生可能
(13Mbps以上を再生すると60fps再生では再生速度が安定せず見苦しい)
デメリットは
・ファイル単体で扱えないので、
ファイルが生きていても管理ファイルが壊れると扱えない
(別ソフト等を使う必要あり)
・99シーンを越える一まとまりのデータは取り込めない
・FT1の画像を
等です。
私の場合は、HF10やCX500の付属ソフト、IM3やPMBと併用しているので、
デメリットへの対処は可能です。
なお、
PanaはHD Writer2.0の販売を終了し、
現在はHD WriterCE1.0に移行していますので今更感はありますが、
私個人としてはまだ2.0で運用を続けるつもりですので、
他の方にも参考になれば幸いです。
HD WriterCE1.0に関しては以下のスレが参考になるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10132031/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10137726/
書込番号:10140827
1点

・メモステ読み書きテスト
私は内蔵メモリに撮影し頻繁な読み書きが予想されますので、
メモステは
SONY PRO-HG Duo 16GB(以下SONY)とUSBアダプタMSAC-UAH1のセットを購入。
手持ちのSanDisk PRO Duo 1GB(以下San)と比較を実施。
テスト素材は
内蔵メモリに撮影したFHモード 7シーン 5分13秒、646MB。
(PCエクスプローラ上での容量表示は1.00GB)
以下結果。
1.内蔵メモリ→メモステへのダビング
内蔵メモリからメモステへ撮影日別で動画ダビングを選択、
予想所要時間は3分弱(SONY2分59秒、San2分55秒)。
実際はSONYだと1分47秒で予想の1.7倍の速度、Sanは3分04秒でほぼ予想通り。
HGの効果発揮か。
2.HD Writer2.0(以下HDW)への取り込み
そのままでは取り込めないので、
メモステ内トップに「PRIVATEフォルダ」を自分で作成、
その中にAVCHDフォルダを移動。
取り込み時間はSONY48秒、San55秒。
3.HDWからの書き出し(準備)
そのままでは書き出せないので、準備が必要。
メモステはCX500で、SDカードはSD1で初期化し、それぞれのフォルダ・ファイルを
「メモステ初期化後」、「SD初期化後」等のフォルダを作って確保しておく。
メモステのフォルダ・ファイルをPCエクスプローラ上で削除、
「SD初期化後」のフォルダ群をエクスプローラコピー。
4.HDWからの書き出し
3.の準備をしておくと文句を言わずに書き出してくれる。
私は簡易編集画面から出力シーンを選択、「メニュー無し」を選択している。
所要時間はSONY1分19秒、San3分22秒、ここでもHGの効果発揮。
(続く)
書込番号:10141045
1点

5.CX500Vでの再生(以下SONYのみ)
CX500Vで再生するには更に操作が必要。
PRIVAEフォルダからAVCHDフォルダをルート最上位に引っ張り出し、
PRIVATEフォルダ削除(削除しなくても可)。
3.の「メモステ初期化後」のフォルダ・ファイル
(AVF_INFOフォルダと、MSTK_PRO.IND、MEMSTICK.INDファイル)
をルート最上位にエクスプローラコピー。
CX500で情報不整合を処理(予想時間の約1/3、今回は33秒に対し11秒)後、
再生可能に。
6.HF10素材への応用
日時、ゲイン、5.1/2chは正しく表示、
シャッター速度は1/500秒まで正常、1/1000、1/2000秒を1/750、1/1500と表示。
手ブレはOFF扱い、他は非表示。
HF10のゲイン上限は27dBであると判明(思わぬ収穫)。
ま、私は書き戻しはあまりやらないでしょうが、
方法として一つ確保できたのは収穫だと思います。
書き戻しは、PMB経由でやった方が賢明でしょうが。。。
書込番号:10141067
1点

追加で確認してみました。
7.SD1素材への応用
日時、音声は正しく表示、あとは表示せず。
8.TM350素材への応用
HD WriterAE1.0でも上記方法が有効を確認、CE1.0でも同様と推定。
日時、音声、シャッター速度、ゲインは正しく表示、
「オート」や「AWB」表示も出るが、正しいかは不明。
なお、3.を省略しても書き出しは文句なく処理できるが、
CX500側で動画を認識せず、管理ファイルの修復もしてくれない。
AE1.0、使い勝手がわかってきました。
トランジションとかタイトル作成とか2.0より自由度が上がっていますね。
同機能と思われるCE1.0、結構いいかも。
でも2.0→CE1.0への移行の手間がネックだなぁ。。。
書込番号:10141276
1点

9.エクスプローラコピーによる読み書き
メモステ→PC内蔵HDD及び逆の所要時間。
SONY 59秒/1分21秒、San 53秒/2分58秒。
操作の手間と、99シーン以下の問題はありますが、
この程度の差ならHDWで運用を続けますね。
10.動画からの静止画化
これはPMBで実施。
HDWなりエクスプローラなりの保存先フォルダを登録することで、
PMBでも取り扱うことが可能だが、再生はカクカク。
また、ファイルの読み込みに時間がかかって億劫。
11.60fpsでの再生
PowerDVD9の体験版を入れたら、グラボの動画再生支援を受けて、
CPU使用率10%強で滑らかに再生可能。
でも、PCでは内容チェック程度で鑑賞はプラズマなので。。。
書込番号:10141399
1点

>PanaはHD Writer2.0の販売を終了し、
現在はHD WriterCE1.0に移行しています
いや〜、とうとうこの時が来てしまいましたね。
新OSも出ますが、HD Writer2.0は、引き続いて使えるのでしょうか??
XPSP3のときは、対応のアップデータが出ましたが、販売終了の今、どうでしょう??
このタイミングで、新バージョン。。。
撮影時mplsを活かして”ビデオ”をまとめてSDやDVDにできるというのは、魅力だったのですが。。。
個人的には、保存法を考えないとと思ってます。ここのところ、撮影する量も落ち着いてきましたので(笑)
書込番号:10142967
1点

10、11.は「メモステ読み書きテスト」ではないですね。。。
ま、何故苦労してまで2.0を使っているのか、それで満足しているか、
の説明ということで。
ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。
当然7にも対応していると思いたいですが、
XPモードもありますしね。
って、
2.0はダウンロードした際のデータを残していないので、
PCを乗り換える際はCEに移行することになるか、
データ移行が面倒なら他社ソフトを使うことになるかも。
>”ビデオ”をまとめて
あれ、「結合」ができない?
メニューもシーン別でずらーっと並ぶことになるんですかね?
書込番号:10143134
0点

こんばんは。
あくまで使用2日目の範囲ですけども、以前のビデオ単位というものは
なくなってしまっているようです。
ただ、ビデオ単位にしなくても同じプレイリストに属する範囲では
一瞬停止しないようになっています。
シームレス化してもDIGAでの撮影日時表示や画像字幕は途切れず表示できます。
どこまで求めるかで人に勧められるかどうかも決まりそうです。
それよりも、99シーン縛りがなくなったことの方が大きいかもしれませんね。
HF10のデータ270シーン取り込みでも警告なく取り込めました。
書込番号:10144592
2点

うめづさん、独り言?へのレスありがとうございます。
元スレにレスさせて頂きますが、
>同じプレイリストに属する範囲では一瞬停止しない
>シームレス化してもDIGAでの撮影日時表示や画像字幕は途切れず表示
実際上問題ないし、結合は編集後に保存できるのですね。
>99シーン縛りがなくなった
動物園とか水族館とかでは簡単に超えてしまいますが、
小細工なしで取り込めるのはありがたいですね。
有償販売するだけのことはある、といったところでしょうかね。
書込番号:10144820
0点

12.PMBへの取り込み(SONY)
私の環境では、
起動後のファイルの読み込み等に時間がかかるのと、
再生がカクカクなため、
動画からの静止画化以外のPMBの使用は敬遠していたが、
こちらが本家なので試してみることに。
取り込み自体は46秒でHDWとほぼ同等だが、その後の「登録」に12秒かかる。
HDWも動作の後に待ちが発生するのでこんなものだろう。
取り込み前にも多少時間が必要、等、
PMBはレスポンスが悪いが解析をすればマシになるかも、と少し期待して、
全ての画像を解析してみることに(対象1200以上、現在進行中、終わるのか??)。
書込番号:10145152
0点

・動画撮影中静止画撮影の待ち時間について
スマイルシャッター等、
動画撮影中に静止画を撮影することもあるのですが、
書き込みの待ち時間が発生します。
HF10だと、動画は内蔵メモリ、静止画はSDカード、
と設定することで大幅に待ち時間を短縮できましたが、
CX500ではどうなのか、と試してみました。
動画モードはFHとHQ、
静止画の画素数設定はよくわからなかった(できない?)ので8.3M固定、
動画の保存先及び静止画の保存先は内蔵メモリ、MS二種類の組み合わせ、
動画撮影中に静止画撮影をし、
液晶モニタ上で書き込みマークが消えるまで時間を測ってみました。
果たして結果は?
結論
「何をしても変わらない」(意外でした。。。)
どの組み合わせにしても約13秒の待ち時間が発生し、
3枚連続撮影すると計38秒(約13秒/枚)かかり、
1枚目の処理が終わる13秒後に追加の静止画撮影が可能になりました。
なので、最初に3枚連続撮影した後は、13秒毎の撮影が可能、
ということですね。
書き込み時間ではなく、処理時間で決まるようです。
既に類似の報告があったかも知れませんが、参考までに。
書込番号:10175405
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 13:27:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 17:00:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 21:16:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 18:58:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 13:55:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 7:01:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:22:11 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/29 11:07:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 9:39:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



