デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん こんにちは
今はソニーの内蔵ストロボをトリガーにしてガイドナンバー42と36をワイヤレスで、白いアンブレラに拡散させて撮っているのですが、物足りなくなってきました。
36がマニュアルで調整できないとのワイヤレスがうまく作動しないことがあります。
そこにルームメイトが430EX IIとポケットウィザード(リンク見てください)というワイヤレストランスミッターとレシーバーを買ったので、この際システムを見直そうかと思っています。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=details_accessories&A=kitInfo&Q=&sku=605713&is=REG&friendly=PocketWizard_801_140_MiniTT1_Radio_Slave_Transmitter.html
キヤノン用のフラッシュは持ってません。
ルームメイトのものはいつでも借りれます。
予算は今回は5万円ぐらいで考えています。
候補としては
1、トリガーにもなるし、いつかは必要、580EXII
2、ルームメイトの利点を活かしポケットウィザードのレシーバー+430EXII
3、レシーバーが要らない分手軽なST-E2+430EXII
ST-E2はフラッシュにレシーバーを付けなくていいようなのですがラジオに比べて不都合があるのでしょうか?
4、やっぱり3灯目からはモノブロック、
http://www.bhphotovideo.com/c/product/459067-REG/Impact_VSD160_2KIII_VSD160_Two_Monolight_Softbox.html
これはワイヤレスがオプティカル(フラッシュの光りに反応?)になるらしいので270EXを合わせるのもいいかもしれません。
5、その他
どう撮りたいというものはなく、外でも屋内でもバリエーションがほしいです。
白アンブレラは綺麗に拡散してくれるのですが、バックにも届いてしまいますし、影をコントロールできないのでライトバンクも使ってみたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:10172923
0点
ST-E2はTTL自動調光に対応しているのに対し、ラジオスレーブは接点をショートさせてただ発光させるだけのマニュアル発光のはずです。(実在するかは知りませんけどTTL対応だったらすみません)
屋外で人物の背後から髪を光らせるような位置にスピードライトを設置した場合、SE-E2では人物が陰になって光らないのでラジオスレーブに利があります。
ST-E2でも狭い室内だと、陰に設置してもどこからか反射して来てだいたい反応します。
個人的には連続発光で休憩を入れながら使わなければならないスピードライトより、モノブロックの方が断然お奨めです。
書込番号:10173039
1点
G55Lさん 早速お答えありがとうございます。
このポケットウィザードっていうのはE-TTL & E-TTLII Compatible と書いてあるので使えるようです。
それが画期的だったんですね。
他にも安いやつは色々あったんですけどレビューが少なくて・・・
モノブロックの安さには惹かれますが、外に持っていけないんですよね。
いろんなことにチャレンジしたいので制限はない方がいいですが予算に制限があるので迷います。
書込番号:10173097
0点
私は貧乏ゆえに、キャノンの電池ストロボをワイヤレスで使っていますが、
通信ミスも結構あって大変です。
オートの明るさ調整なんて多灯ではまず不要な気がするし、、むしろ撮影を不正確にするだけ。。。
最近でたやつ、これが欲しいです!ワイヤレスでリモートで光量調節、これですねー。
エリンクローム Ranger Quadra AS
■ウルトラポータブル バッテリーフラッシュシステム400Ws
■EL-Skyportラジオコントロール受信部内蔵
■LEDランプ ■機能設定プログラム ■プリ発光対応センサー
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/elinchrom/ranger_quadra.html
書込番号:10173112
1点
TTLだと、思わぬ光量変化があるときがあって、私はマニュアルで
ワイヤレス発光させる事が多いです
光量の微調整は、距離を変えています
方式は、無線で飛ばす方が、間違いないですね
電源が撮れる所なら、モノブロックの方が断然いいですけど
ロケも考えられているなら、安価な中古のクリップオンでもいいと思いますよ
一台を無線で発光させて、他のは、スレーブユニットでマニュアル発光で
カラーフィルターを着けるとかすると、色々楽しめると思います
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10042000-11203005240000.html
書込番号:10173139
0点
すみません!リンク先クリックしてませんでした。
E-TTLU対応のラジオスレーブあるんですね。
色々使えそうなので早速買ってみたいです。
マニュアルでよければ430マスターでこんなのも安く済むかもです。
エツミ-Photo & Dgital Accessories
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?serach1=528
書込番号:10173141
0点
>ラジオに比べて不都合があるのでしょうか?
赤外線はボックスの陰になると届かないことが(よく)あります。
だからクイックシューに自由雲台をつけてST-E2を首振りにして向きを変える、という
涙ぐましい(馬鹿馬鹿しい)努力などをしています。ラジオ(電波)が一番だと思います。
書込番号:10173143
0点
hanchanjpさん ありがとうございます。
受信部内蔵っていうのがいいですね。
でもお値段が・・・・
これが沼の底なんでしょうかね?
やっぱり野外でも使いたければ電池ストロボがいいのか、それでもポータブルな分性能の割には高い気もしますし、結局こちらは夏も霧で寒く外って機会がないんですよね。
かと言ってスタジオもないんでいつも部屋の隅で撮ってます。
書込番号:10173165
0点
580Uを買うつもりならもう少し頑張ってこれも良いですよ。
PE-60SG | プロ用ストロボ | パナソニック フォト・ライティング株式会社 | Panasonic
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/pro_use_strobe/pe-60sg.html
書込番号:10173209
0点
atosパパさん 返信ありがとうございます。
やはり長い目で見るとラジオワイヤレスはほしくなりそうですね。
明日朝早いので今日はもう寝ないといけないのですが、まだアドバイスありましたらお願いします。
書込番号:10173312
0点
私は小型標本がメインだからST-E2でおつりがきていますが
野外用とかだとおもしろそうな機材ですね.
http://www.pocketwizard.com/
動画とか豊富でわかりやすいサイトですね.
もうチェックされていますかね!?
ポケットウィザードのオススメな点(サイトより引用)
というか赤外(可視光)に対するラジオのオススメな点.
Around corners
Out-of-sight
Bright sun
ポケットウィザードを使う場合はマスターとスレーブで
だいたい4万円ぐらいかかるのかな.+E−TTLストロボか.
TTL使わないならもっと安くラジオスレーブシステム組めちゃうので
そこをどう判断するかですかね.
#ところでE-TTL IIって直射以外の距離情報不明なときでも
#機能しているんですかね?以前から疑問に思っているのですが
#誰か真実を教えてください.
#E-TTL Iで動作しているように思うんだけど,,,,もしそうだと
#ポケットウィザードのII対応ってどんな機能になるのか気になります.
#ついでに,水中だとだいたいのメーカーのプリ発光式TTLを
#乗っ取ってくれるINON D-2000みたいなストロボがメジャーなんですが
#陸上にはそういったアイテムってないのですかね.
書込番号:10173856
0点
LR6AA様
距離情報不明という事は、レンズが非対応だからどう頑張ってもE-TTLUは機能しないのではないですか?
書込番号:10174418
0点
わかりました。
スレーブで設置したストロボから被写体までの距離が不明と言う事ですね。
すみません。
書込番号:10174467
0点
詳しくないのですが、距離情報はレンズからもらうので、ストロボの位置とは関係ないような気がしますが
どうですか?
書込番号:10174532
0点
hanchanjp様
距離情報はレンズからもらうもので、ストロボの位置も向きも関係ありませんけど、E-TTLUは距離情報によってE-TTLの不都合を補う調光方法ですから、距離情報の得られないスレーブのストロボでどうやってE-TTLUを活用するの?という事だと思います。
ところで自由雲台でSE-T2を使うのって面白いですね。
カメラ―人物―ストロボ という一直線の位置関係でも光ります?
書込番号:10174736
0点
こんばんは〜。ライティング沼は楽しいですね〜。予算5万とおっしゃらず10万ぐらい・・・。。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=ST-400NEW#img/ST-400N1L.jpg
こんなのも楽しそうです。
書込番号:10175226
0点
>距離情報の得られないスレーブのストロボでどうやってE-TTLUを活用するの?
そうです.これがいいたかったんです.
所在不明のストロボでは距離情報を生かせないと思うので
あるいはバウンスでもいいのですが,レンズからの距離情報で
オーバーになるの防ごうとしたらアンダーになるはずさぁね.
という疑問です.
以前から疑問なのですが,直射以外はE-TTLで動作しているのか
私の知らないE-TTL IIのなにかおいしいことがあるのか,ないのか・・・
本スレとは関係ないので,ここで議論するというよりは,
何か知っている人リンクとかで情報なげてください・・・
程度でお願いします.
書込番号:10175594
0点
実験が的を射たものかわからないのですが、、、一応テストしてみました。
レンズは100MacorUSMで一応距離をカメラに伝えるレンズだと思っています。
(念のために距離を伝えない古いレンズで試すとストロボの光は距離で変化しませんでした。)
580EXをクイックシューにセットした状態(左)だとフォーカス位置で露出が違うようです。
残念ながら奥の3を明るく照らそうという努力をしてくれたのは一度だけあったっぽいのですが、
再現性がなかったです。
ST-E2では距離を伝達しないレンズでの撮影結果と同じになりました。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:10175920
1点
LR6AAさん
>以前から疑問なのですが,直射以外はE-TTLで動作しているのか
あんまり色々テストしてるわけじゃありませんが
スピードライトをシューに付け、直射・バウンスの二通り
カメラからグレーカードの位置は約1m レンズは距離情報有り(85F1.8)
フォーカスはAFに設定し、AFポイントは中央に設定
フルタイムMFで最短と無限遠で撮影した時、直射・バウンス共に
最短より無限遠の方がヒストグラムの山が若干右寄りになりますので
距離情報を考慮した調光が行われていると思われます。
書込番号:10176669
1点
小鳥遊歩さん、ありがとうございます。
予算は5万じゃ足りませんか。システムを完全に移行することにしたらライティングと撮影費に回せるのですが今は難しいです。
なので今はある予算で順番に買い足せたらと思っています。
LR6AAさん
知りたかったのはラジオ以外のデメリットなんです。
でも以外と不満は多そうで結局ラジオがほしくなりそうですね。
ここの板でこれぐらいしかレスが付かないところを見ると意外に皆さんクリップオンで満足しているということなんでしょうね。
お金だけでなく場所も手間もかかりますから、どこで妥協するかもう一度よく読み考えて見ます。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:10178953
0点
終了したみたいなので有効活用しましょう。
E-TTLUの利点は、低反射率・高反射率の測光部被写体の場合にとAFロックで再フレーミングした場合で調光がばらつくのを調整する事ですよね。
簡単に言えば、E-TTLはフレーミングの変化で調光がばらつきやすいので距離情報を追加したE-TTLUが開発されたプリ発光不要の調光方式。
AFロックした被写体との距離がXであればフレーミングをずらした後の測距点にある被写体が遠くても低反射率でも暗くても、距離Xに最適な発光量にする。
スレーブでカメラから離れた所にあるストロボもRATIOを使わなければカメラのアクセサリーシューに取り付けられたストロボと同じ発光量になりますね。
という事で、スレーブのストロボもE-TTLU対応であれば、フレーミングの変化と反射率による影響を受けにくくなるんじゃないでしょうか。
E-TTLU対応のラジオスレーブであれば、当然カメラから被写体の距離が伝達され調光に使われ安定した発光量になり、あとはカメラの調光補正で調整するだけという事かなぁ。それとE-TTLの情報も併せてもっとややこしい演算をしてるでしょうけど。
多灯ライティングはマニュアルが手っ取り早いですね。
書込番号:10179388
0点
クリップオンでこれだけキレイに撮られているなら
散財するよりモノブロックにいかれてはどうでしょうか?
割高ですがバッテリー式のものもあるようですので。
書込番号:10180840
0点
日本でのホットな話題(自分の中)ですが、沖縄のプロ機材で9400円のスレーブ電池ストロボ
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=YN460
が発売になりました。これの使い道を考えるのが楽しいです。
リサイクルタイムが気になるので、パワーを1/2とか1/4で使って、台数を5台10台とこまめに
パワーを分散すると新しいライティング?とか思います。
ライトバンクに電池ストロボ、というのもたまにやります。光質がずいぶんモノブロックと違うなぁと思っていたら
ワイドリフレクターを使ってなかった、というオチでした。(恥)一個のバンクに複数の電池ストロボを入れて
向きをバラバラにすれば光質はさらに良くなると思います。電池ストロボの利点はもちろん屋外での取り回し。
エリンクローム1灯に20万円かけるより、20万円で20灯買った方が良いもの撮れるかも、なんて。(笑)
書込番号:10181711
0点
>20万円で20灯
常にどれかの発光管が逝ってしまって修理代が発生してる状態になりそうですね。
20万の予算だったらこれかなぁ。
TOKISTAR トキスター e-Light m200(2型) 2灯ソフトボックスセット
http://item.rakuten.co.jp/widetrade/10005015/
普段はCS-2400TUを2台とヘッド6つのライティングしてますけど、遊びならモノブロ2本をメインにしてレフ板とスピードライトで何でも出来そうなので。
書込番号:10182432
0点
G55Lさん
TOKISTAR トキスター e-Light m200(2型) 私も使ってますけど、性能が良くて使えます。
操作が使いやすいとはいえない(出力調整が不連続)ですが、1/1, 1/2, 1/4の三つの出力で
同じ色温度が出てる(コンデンサ調光)のはとても使いやすいです。あと静かなので24時間
つけっぱなしになってます。何ヶ月もつけっぱなしですが、壊れません。(笑)
書込番号:10182442
0点
レビューありがとうございます。
下手な外国製に手を出すよりやっぱり良いんですね。
うちは電話はNTT,ストロボはCOMETと祖父の代から決まってるのでなかなか手を出せずに居ますけど(笑)
書込番号:10182532
0点
jet_bさん アドバイスありがとうございます。
モノブロックが良さそうですね。
これもピンキリで安いものから初めてステップアップするべきか、デジタル製品ではないので最初からいいものを揃えるかが迷うところです。
9400円のスレーブ電池ストロボは魅力的ですね。多灯ライティング楽しそうですが、スタンドもそれぞれほしくなりそうです。
そう考えるとキットが安くなるのかなって思います。
TOKISTAR トキスター e-Light m200(2型) はすごいですね。
ぐりっと?が付いている方が後ろ斜めからとかの場合はしまりがでるんでしょうか?
20万はカメラレンズに比べれば、それが沼の底なら高くはないですが、フラッシュメーターとかまでほしくなったりすると困るのでいきなり買うのは勇気がいります。
書込番号:10183846
0点
yellow3さん
グリッドの話、私「グリッドってなんだろう」って知らずに買って(汗)試して、
ようやく集光(スポット)の簡易的な感じ、ということがわかりました。
たとえばレンズで集光したら舞台照明のスポットのように輪郭の丸のエッジまで均一なスポットとか
あるわけですが、グリッドの場合もっとナチュラルなというかあやふやな中央重点の明かりになります。
それを後ろから使うというのは絞った光をフレアを出さずにエッジライトにする、というような役割で
あることが多いと思います。私がグリッドを3枚買ったとき2万円以上だったのですが、沖縄系の
ネットショップで価格破壊が発生して(笑)今では3枚9800円
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=HGD
クリップオンストロボ用のハニカムも安い! すばらしいですね。。。
書込番号:10185907
0点
>それが沼の底なら高くはないですが
沼ごっこに付き合う気はありませんけど、例えるなら20万は水溜りくらいです。
この辺は安定していて使いやすいですよ。
製品情報 - 製品カテゴリー | ストロボ スタジオ撮影はCOMET コメット株式会社
http://www.comet-net.co.jp/02_product/catalog/html/index_pro_pow.html
書込番号:10186406
0点
hanchanjpさん,G55Lさん
何度もありがとうございます。
色々アクセサリーもほしくなっていくとやっぱりお金はかかるのですね。
取り敢えず安いモノブロックキットを買ってみて、野外は580EXの新型がラジオに対応しないかななんて願いつつ待つことにします。
書込番号:10188277
0点
>知りたかったのはラジオ以外のデメリットなんです。
ラジオのメリット≒ラジオ以外(特に赤外線)のデメリットだと思います.
Around corners
Out-of-sight
Bright sun
>ここの板でこれぐらいしかレスが付かないところを見ると
>意外に皆さんクリップオンで満足しているということなんでしょうね。
たぶんポートレートとか,スタジオフォトされている方が多いところで
聞いたら,ほとんどの人はクリップオンは機動力重視の現場用ぐらいに
考えているんじゃないでしょうか.クリップオンの利点は小さくて電池
で光るってところだと思います.
hanchanjpさん,実験ありがとうございます.
G55Lさん,情報ありがとうございます.
やはり直射以外は距離情報補正入ってこないんですね.
#モノブロックなどもプリ発光キャンセルできるようになってきましたね.
#さらに一歩進んでプリ発光+本発光に対応してE-TTLとかに乗っかって
#自動調光してくれるようなのがそのうちでて来るのかな,こないのかな
#と楽しみに見ています.水中用のストロボでは割とメジャーな機能です.
書込番号:10195682
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















