『低感度ノイズ』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (35製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ90

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

低感度ノイズ

2009/11/15 15:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

当機種

いつもお世話になっております。
5D2の高画質で撮影を楽しんでおります。
最近添付のようなPC拡大時低感度でのノイズ?のようなものがとても気になっています。
添付ではパンツの青の部分や右肩の青の部分です。
選手の顔は出せないのですがこの写真では目から髪の毛の部分がノイジィです。
添付は顔を出さないように無理やりトリミングしています。
以前同じグランドで40D+70−300で撮影した時はISO800でも
ここまでノイズは発生していませんでした。
何か設定(例えば高輝度拡張ON等)でこのような低感度ノイズは発生してしまうものでしょうか?
ちなみにいつも低感度ノイズは発生するわけではありません。
当日は晴れで天気がとても良かったです。
御指導よろしくお願い致します。
以下は当時の設定です。



撮影モード シャッター速度優先AE
Tv(シャッター速度) 1/1000
Av(絞り数値) 5.6
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 200
ISO感度自動設定 オン
レンズ EF70-200mm f/4L IS USM
焦点距離 200.0mm
画像サイズ 5616x3744
画質(圧縮率) RAW
ストロボ 非発光
FEロック オフ
ホワイトバランス 太陽光
AFモード AI サーボ AF
ピクチャースタイル ポートレート
シャープネス 6
コントラスト 1
色の濃さ 3
色あい 0
色空間 sRGB
長秒時露光のノイズ低減 1:自動
高感度撮影時のノイズ低減 0:標準
高輝度側・階調優先 1:する
オートライティングオプティマイザ 0:標準
周辺光量補正 しない
ファイルサイズ 24391KB
ダストデリートデータ なし
ドライブモード 連続撮影

書込番号:10480211

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 The Season a moment 

2009/11/15 15:28(1年以上前)

こんにちは。

高輝度諧調優先にすると、まれに色の濃い部分にノイズらしき物がのる事があります・・・

書込番号:10480326

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/15 15:35(1年以上前)

なあんだ、7Dでさんざんたたかれていますが、この低感度ノイズ、5D2にもあったんじゃないですか。

以下のパラメーターを全てオフ(しない)にすればかなり良くなると思います。

オートライティングオプティマイザ 0:標準 → しない
・・・これが一番の原因のようであり、外すのは必須みたいです。

高感度撮影時のノイズ低減 0:標準 → しない
・・・これが2番目の原因のようです。
(ISO=200なら関係ないとお思いでしょうが、実は低感度でも関係大ありみたいです。)

高輝度側・階調優先 1:する → しない
・・・上2つを「しない」にしてまだ不十分なら、これも「しない」にしてみる。

長秒時露光のノイズ低減 1:自動 → しない
・・・これは性質が違うので、そのままでもいいかもしれません。

書込番号:10480353

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/15 16:00(1年以上前)

私的には、肌に乗っている色ノイズのほうがずっと気になるなぁ〜。
右脚(ふともも)とか!

ちょっと彩度が高い画像のような気がしますが、RAW現像に際のパラメータはどうしてらっしゃるのでしょうか?
あまりに弄り過ぎると破綻しますので要注意!

書込番号:10480449

ナイスクチコミ!5


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/11/15 16:05(1年以上前)

設定はデジさんが上げられている通りですね。
それと
ピクチャースタイル ポートレート
シャープネス 6
コントラスト 1
色の濃さ 3
色あい 0
が気になります。
RAWですので明るさやトーンカーブもかなりいじられているのでしょうか?

ピクチャースタイルにポートレートを使われるにせよ、一度デフォルトに戻して現像し、それからJpegなりTIFFで色の調整やシャープネスをいじったほうが良いと思います。

私はこの明るさでスレ主さんのような感じになった事はありません。実際にはあったのに当方が気づかない程度だったのかも知れませんが・・・
(^_^)/~

書込番号:10480469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/15 16:50(1年以上前)

>Tv(シャッター速度) 1/1000
>Av(絞り数値) 5.6
>測光方式 評価測光

影の方向と上記設定だと、右足の部分方向はもうちょっと
暗くなりませんか?

現像ソフトは何を使っているか判りませんが
明るさ上げて、暗部を持ち上げると添付写真のようになってしまうと思います。

書込番号:10480644

Goodアンサーナイスクチコミ!4


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/11/15 19:18(1年以上前)

高輝度側・階調優先 1:する
オートライティングオプティマイザ 0:標準

この二つは暗部ノイズが浮いてきて当然です。

書込番号:10481382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/15 19:19(1年以上前)

全域飽和した原色でお下品な色だと思います。
とりあえずデフォルト設定でも綺麗に見える撮影技術を工夫した方が良いというのは節介でしょうか。

書込番号:10481390

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:113件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/16 10:52(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
撮影技術は未熟なもので・・・。

実は逆光となり元データは顔が暗くなっています。
それを補正する為にDPPで明るさ調整しシャドウを+2とし最後にトーンカーブアシストで
整えた次第です。それ以外はいじっておりません。
そうですか、高輝度拡張やオートライティングオプティマイザが悪さしてそうですか。
参考にさせていただきます。

書込番号:10484464

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/16 11:03(1年以上前)

設定にもよると思いますが、
5Dmark2はISO200からピクセル等倍でノイズが割と多く見えるので、目立つことはあると思います。
ピクセル等倍で拡大倍率が大きなカメラはピクセル等倍で気になります。
7Dもそうですね。
5Dmark2もたとえば5Dと同等の1200万画素でのピクセル等倍とすれば目立ちにくいかもです。

一番大切なのはノイズを嫌うならばなるべく感度100を使う、ということではないかと思います。
階調など他の特性も良好のようです。

書込番号:10484494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/11/16 12:54(1年以上前)

+2って2段分でしょうか
そのくらい暗部を持ちあげるとノイズが出てくるのは仕方ないと思いますけど

書込番号:10484822

ナイスクチコミ!3


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/16 13:17(1年以上前)

私も5D2のシャドー部の描写が気になって.imaging-resourceのRAWデータで検証したところ
『5DUはRAW出力から暗部が潰れている、シャドー部のノイズが基準感度のiso-100から目立つ』
という結論に至りました。
12Mへリサイズしてもこの諧調の違和感は改善しません。


D700 RAWファイル(ISO100)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D700/D700hSLI00200.NEF.HTM
D700 LR現像JPEG
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15329.jpg
上記LR切り出し
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10448460/ImageID=483226/

5D2 RAWファイル(ISO100)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2hSLI00100.CR2.HTM
5D2 LR現像JPEG
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15328.jpg
上記LR切り出し
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10448460/ImageID=483225/
同時記録のJPEGオリジナル
http://75.126.132.154/PRODS/E5D2/FULLRES/E5D2hSLI00100.JPG
上のRAWをDPP現像 各種補正全てOFF 圧縮8
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15290.jpg
上のRAWファイルをプロファイルを適用せずに補正無しで現像
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15289.jpg

<LR共通通設定>
WB初期(カメラ現像時設定)
露出関係変更箇所 黒レベル=0
シャープ全て0
NR輝度・カラーとも0
その他は全て初期設定のまま

※撮影時の露出としてはD700の方が明るい!!!
D700 1/15 sec
5D2 1/12 sec

<LR以外の現像ソフトでの検証>
D700 ISO-200 RAW現像
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15286.jpg
5D2 ISO-200 RAW D700サイズにバイキュービック法でリサイズ
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15287.jpg

※いずれもプロファイルを適用せずにRAW現像(当然NR無し、トーンカーブ等の味付け一切無しの状態)

<α900との比較>
α900 ISO 100 5D2サイズにリサイズ(横5616ピクセル)
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15291.jpg

5D2 ISO 100
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15289.jpg

※いずれもプロファイルを適用せずにRAW現像(当然NR無し、トーンカーブ等の味付け一切無しの状態)



★あるblogでも5D2のシャドー部に対して問題点が指摘されています。(既出ですが)
EOS 5D Mark II vs EOS 40D 画質対決レビュー ‐ ブログdeフォトコンテスト ‐
http://bpc.blog14.fc2.com/blog-entry-2171.html

暗部などの発色の悪さや眠さはどんなにリサイズしてもダメです。これは原因が分かりませんが次期モデルでは改善して欲しいポイント。


★更に動画でもプロの映像作家さんは5D2のシャドー部の描写にダメ出しされています。
http://ameblo.jp/satoagg/theme3-10009586128.html
●ある程度の暗部はノイズは目立たない(データを切り捨てているせい?)が、反面、薄暗いグラデーションのノイズが非常に気になる。
 デジタルノイズも加わり非常に目障りなノイズである。
●動画の画作りの傾向として、暗部のデータを切り捨てる?ようで、結果的にコントラストが強くなりすぎる(暗部が黒過ぎる)傾向がある。
●トーンカーブの暗部を持ち上げたオリジナルのピクチャースタイルを適用させると上記にように暗部グラデーションにノイズが目立つ。
●つまり、高感度に強いが、暗部/シャドーの階調表現を重視した映像には向かない。




書込番号:10484898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/16 15:13(1年以上前)

>動画の画作りの傾向として、暗部のデータを切り捨てる?ようで、結果的にコントラストが強くなりすぎる(暗部が黒過ぎる)傾向がある。

「絵造り」としてですね。
撮像素子を知っていればRAW段階から潰れるわけありません。
暗部のノイズはA/Dコンバータ近辺で、D3Xなどと比べればやや多めのデータが出ていますが、スレ主さんの弄り方は尋常じゃありません。

書込番号:10485301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/16 15:19(1年以上前)

絵造りとしての黒つぶれの傾向は、いわゆるポストプロダクションの動画屋さんなら、事前に村上のグレースケールチャートを撮像して波形モニタで観測できるので、撮影前からわかるはず。
事後にわかるのは、プロとしてちょっと恥ずかしいです。

私も同チャートで測定して、5DUの上記の傾向は百も承知です。
そして、このようなガンマカーブは動画には向かないということを、何度もこの板で批判済みです。

書込番号:10485315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/11/16 16:00(1年以上前)

>> dobel-manさん 

> ●動画の画作りの傾向として、暗部のデータを切り捨てる?ようで、結果的にコントラストが強くなりすぎる(暗部が黒過ぎる)傾向がある。

今のデジ一眼ムービーの信号はNTSC準拠でないので
既存の編集機にかけると、ペデスタルレベルに食い込んでいるんですよ

静止画もほとんどの方はそのまま持ち込みそのままビデオ化するので
食い込んでいるものが多いですね

これ、今のノンニリア編集機になって、波形モニターも
置かないところが多いし、エディターが編集しないことも多いので
気がつかないことが多いですよね

写真や動画データ-をビデオ化するときは、黒レベルを16
白レベルを233以内に収めることが必要です

パソコンモニターで見るならこの限りではありませんが

メモリーを差し込める液晶テレビなんかどうやっているのかなぁ
今度聞いて見ます

書込番号:10485425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/16 16:07(1年以上前)

atosパパさん

ペデスタル分底上げしても、S字カーブ自体は取れないので違和感あると思います。
NTSCはほぼ純粋なガンマ=2.2ですので、端から思想が違いますね。

書込番号:10485447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/11/16 16:30(1年以上前)

ガンマ値まではまだよく見ていないのですが、絵作りの
範疇かなぁ と思っていました

一眼ムービーの画は癖がありますよね
一度最適な修正トーンカーブを作っておかないと
いけないのですね

動画機能に期待して買われる人も多いようですし
メーカーももっと勉強して欲しいですね

もっとも、オンエアものを視野に入れる必要はない時代ですけど

書込番号:10485530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/11/16 17:14(1年以上前)

dobel-manさん

同じRAWファイルで全く違う感想の方もいるので紹介します。

http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0914.html

この方は、ニコンのRAW前段階の画像処理について、かなり深く考察されています。
このレポートを読む限り、ニコンの機種を使う気にならなくなりました。

書込番号:10485694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/16 17:15(1年以上前)

atosパパさん

トーンカーブくらいじゃ取れない程潰れています。
エンジンから直さないとダメですね。

写真主体の人は潰れた黒に寛容な様ですが、ビデオで生きてきた人間には許容できない部分です。
dobel-manさんの仰ることはよくわかります。
(ただ技術的な勘違いをされていて、LRは個別の埋込みカメラプロファイルが邪魔しているんでしょう。素直な黒はSILKYPIXのガンマを設定しない限り無理な気が…)

書込番号:10485707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/11/16 17:24(1年以上前)

あと自前の5D2と5Dの撮り比べをしました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10475106/

ソニータムロンコニカミノルタさん、両機の解像度限界が分かって面白いですよ。
自然物では、分からない結果が出ています。

書込番号:10485741

ナイスクチコミ!0


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/16 19:40(1年以上前)


5D2の低感度ノイズ と全く関係の無い話を一生懸命する人がいますが不思議です。
スレ違いの話題は別のところに行ったらいかが。

どうしても問題点から話を反らしたいという事でしょう。

全くもって醜いことですね。







書込番号:10486345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/16 19:47(1年以上前)

そういえば、7Dでも低感度ノイズ問題が起こってるみたいですね
ISO100の作例みたいですが、もうノイズが乗っている感じです


Raw撮りして、ホワイトバランスをくもりに変えてJPEG変換
ALOはオフ
高感度ノイズ低減は弱
http://uproda11.2ch-library.com/210441ucP/11210441.jpg


高画素にしては、高感度性能は頑張っていると思いますので、
その分、低感度に無理が来てるんでしょうかね?
そういえば、例の外国のサイトにも、5D2は低感度でもノイズが乗るって
書かれてありましたよね?

http://www.kareldonk.com/karel/2009/11/08/canon-eos-7d-review-noisier-than-40d/

know today, the 5D Mark II also suffers
from a lot of noise and banding in images
even at lower ISO values, as low as ISO 100.

また、今日5DマークIIは、ISO100と同じくらい低い、下側のISO値でさえ多くのノイズが混じっています

書込番号:10486385

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/16 20:01(1年以上前)

ぷーさんです。さん

比較画像ありがとうございます。
スレ題が「低感度ノイズ」なので、5DUはノイズを隠すために黒を潰しているのではないか、ニコンの場合はディテール(暗部の解像度)を潰していると仰りたいのだと思います。
どちらも良いことではないですが、少なくとも黒を潰した(S字で落とした)場合、縮小(リサイズ)しても残ります。
原理的に黒側にノイズが目立つことはメーカーが変わろうが機種が変わろうが同じです。
問題はそれを目立たなくする考え方にあります。
折角動画機能を搭載したのに、一般的なビデオカメラとは全く違うガンマカーブが指摘されているという事実もあります。
この話題を契機に、始めて真面目にJPEGの絵を見ましたが、ちょっとやりすぎ(潰しすぎ)じゃないかと感じています。
JPEGのカーブが写真として受け入れられるなら、動画は別個に設定出来る(ビデオガンマを基準とする)ようにしてもらいたいと思います。
写真はやはりこういう問題を解決するならRAWですね。
私はSILKYPIXの自然な(潰さない)黒が好きで使っています。

書込番号:10486468

ナイスクチコミ!2


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/16 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

5DMark2

5DMark2の拡大

S5pro

S5proの拡大

 

 たぶんスレ主さんが言われているのと同じタイプのノイズだと思うのですが、
私も気になっている低感度時の暗部パターンノイズがあります。

UP画は空の雲を飛ばさないように、倉庫の中の暗部をできるだけ潰さないように撮影、現像した物の FUJI S5proとの比較です。
5DMark2はある程度まとまった面積の暗部があると縦筋状のノイズが目立ちます。
はっきりとしたパターンがあるのでランダムノイズのようにNeatImageなどのノイズリダクションでも消す事ができません。

 CANONの最新のフルサイズ機ということで、ダイナミックレンジと低ノイズにものすごーく期待していたのですが・・・・・。
意外とダイナミックレンジも大したことなく、低感度時の暗部ノイズもたちの悪いバンディングノイズが潜んでいたり、少し残念です。

スレ主さんがされた+2EVの増感、もちろんしないに越した事は無いですが、もう少しレタッチ耐性というか 5DMark2にはがんばってもらいたいです。

 高感度時のノイズの少なさや 全般的な解像感のすばらしさ、唯一無二のフルサイズ動画撮影機能など これからもずっと使って行きたい機種だけに、次の機種ではなんて言わずに なんとかファームアップとかで改善されないかなと思っているのですが。

書込番号:10486752

ナイスクチコミ!7


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/16 21:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

5DMark2, NeatImageでノイズリダクション

S5pro, NeatImageでノイズリダクション

5DMark2, LIGHTROOM2.5初期設定で現像

5DMark2, 拡大



 先程の画 NeatImageでノイズリダクションした物も参考までに貼ってみます。

それと、特にレタッチや増感もしていないのに夜空のグラデーションに縦筋が出てしまった画です。

この縦筋は暗部を少し持ち上げるオリジナルのピクチャースタイルを適応すると動画でも出てしまいます。
かなり残念・・・・・

書込番号:10486859

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/16 21:22(1年以上前)

--> スレ主さん

> 実は逆光となり元データは顔が暗くなっています。
> それを補正する為にDPPで明るさ調整しシャドウを+2とし最後にトーンカーブアシストで
> 整えた次第です。それ以外はいじっておりません。

「+2」って、まさか「+2EV」の露出補正ですか?
しかもJPEGで、ですか?

それならノイズが出て当然です。
いや、仮にRAWだとしても+2EVの露出補正は論外です。
RAWで1EV以内、JPEGなら0.3EV以内がきれいに補正可能な範囲です。
ちょっと無理すればRAWで1.5EV以内、JPEGで2/3EV以内までいけますが、
いずれにせよ2EVの補正は論外です。

> そうですか、高輝度拡張やオートライティングオプティマイザが悪さしてそうですか。

いいえ、設定の問題は全くありません。
撮り方が悪いだけ・・・・これに尽きます。

書込番号:10487002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/16 21:31(1年以上前)

スレ主さんに対する(現像方法や撮影方法)

批判、中傷、挙げ句に話題逸らし、等々
問題解決対策方法等々きちんと答えていてくれる人も多くいる中
スレ主さんのアイコン見ればお判りでしょうに

キヤノシュートさん?
ここは、思い切ってスレタイ削除以来出したらどうでしょうか?

どんなカメラだろうが、ソフトだろうが、今回の現象は
多少に関わらず出ます。

書込番号:10487064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/16 21:41(1年以上前)

ところで疑問なんですが、何で低感度でノイズが増えるんでしょうか?
高画素にしては、高感度時のノイズはそんなに増えてないと思うんですよ
5D2と5Dを比較したサイトとか見ると若干5Dが有利かなと思えますが、
大差ではありません。
画素数が2倍ってことを考えると、5D2の高感度性能はかなり頑張ってるのでしょう
しかし、低感度でもノイズが乗るようになっているのですか?
7Dでも同様の傾向が見られる

このトリックは何ですか?高感度時のノイズは抑えられているのに
低感度で目立つ・・・
基本感度を増感してるってことなんですか?
高感度の弱さを隠すために?

書込番号:10487147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/16 21:52(1年以上前)

機種不明

デジ(Diji)さん

たぶん、シャドーのスライドを+2にしたのではないかと思います。(添付参照)
このスライダーはRAWの場合のみ調整可能ですので、RAW取りだと思います。

書込番号:10487228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/16 23:21(1年以上前)

別機種

自前の画像です(笑)

高輝度側・階調優先 1:する        →持ち上げ方向に作用
オートライティングオプティマイザ 0:標準 →持ち上げ方向に作用
DPPで明るさ調整しシャドウを+2とし  →持ち上げ方向に作用

DPPの「シャドー」スライダは8bit表記で50前後あたりが一番あがるようで
平均で10ぐらいあがります

ALO標準は画像によるんでしょうけど
ちょっとやってみたらかなり強くて50のあたりはなんと90まであがります

さらにハイライト優先ですがALOがオンの場合は重ねてシャドー域が
あがることは無いようです
どっちが優先的に効いてるのかわかりませんが両方オンの場合は
ハイライト側のカーブはHTP的にシャドー側はALO的になるっぽいです

スレ主殿の処理はトータルで少なくともシャドーの50あたりを
100にするぐらいの処理にはなっていると思われます

これをやってしまうといかなるカメラであれ
添付のようにシャドーの品質は見る影もなくなってしまいます
(四角囲った辺りがジャストじゃないですが50→100あたりです)

実際のカーブは一番下は据え置きのような感じになるので
上手く作用するときもあると思いますが偶然上手くいくのを狙うのは
ちょっと難しいと思います

書込番号:10488068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/17 12:33(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
>マッチョ1964さんさん
代弁ありがとうございました。
おっしゃられるとうりシャドウのスライドを+2にしただけです。

書込番号:10490122

ナイスクチコミ!1


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/17 20:47(1年以上前)

>キヤノンシュートさん

>実は逆光となり元データは顔が暗くなっています。
>それを補正する為にDPPで明るさ調整しシャドウを+2とし
>最後にトーンカーブアシストで整えた次第です。それ以外はいじっておりません。

「明るさの調整」はどんな数値になっていますか。これが皆さんのおっしゃっている「露出補正」のことです。 逆光の影の部分を見ると、少なくとも1以上は明るさを調整していませんか。 他の現像ソフト(LIGHTROOM2)で見ると2くらい明るくしているように思えます。(ゼッケン8が自然に見えるように調整した結果から)

まずは、明るさ調整の程度をはっきりさせてください。 もし2以上の数値であれば、「低感度でのノイズ」の問題ではなく、RAW現像の失敗例だと思われます。

書込番号:10491921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/18 08:41(1年以上前)

シャドウをスライド2としRGBトーンカーブアシストをしただけで
明るさは結局デフォルトのままでした。

書込番号:10494319

ナイスクチコミ!1


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/18 14:36(1年以上前)

では、トーンカーブは、「標準」ですか「強」ですか?

===引用(DPP HELP)===
自動調整(トーンカーブアシスト)の苦手な画像
自動調整(トーンカーブアシスト)は、以下の画像では期待した調整結果にならないことがあります。

適正な露出で撮影された画像
明るさが偏っている画像
暗すぎる画像
極端な逆光画像
===引用終わり===

自分の撮った逆光写真(RAW)で、PS:ポートレート、シャープ+6、コントラススト+1、シャドウ+2、オートライティングオプティマイザ0にしたうえで、トーンカーブアシストの標準と強で補正してみました。
標準でも200%表示で、強では100%表示で暗部のノイズが確認できました。

逆光写真で、シャープをかけすぎた上にシャドウを+2、トーンカーブアシストをかければ暗部のノイズはしょうがないと思われます。 

書込番号:10495348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/11/19 10:31(1年以上前)

1-300さん

>意外とダイナミックレンジも大したことなく、低感度時の暗部ノイズ
>もたちの悪いバンディングノイズが潜んでいたり、少し残念です。

撮影時のカメラ設定で

「長時間露光ノイズの低減」
「高感度撮影時のノイズ低減」
「高輝度側・階調優先」
「オートライティングオプティマイザ」
「周辺光量補正」

の設定はどうなっているでしょうか?これの動作がどうもRAWファイル
ノイズに影響を与えている気がしています。私の個体では輝度差の多い
画像でも確認できないので。


imaging-resourceのRAWデータも

「高感度撮影時のノイズ低減」が標準
「オートライティングオプティマイザ」が標準

となっているので、これが全て「しない」でどうなるかが分かりませんね。

書込番号:10499373

ナイスクチコミ!0


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/19 16:16(1年以上前)

新藤修一さんのブログでもこんな報告がありますね。
5D2のシャドーって・・・・
更に左右の色ムラ、ローパス裏へのゴミ混入まで・・・


http://shindo.exblog.jp/11051717/

私の5D2で思い出したことが一つあります。
ISO100で適正露光で撮影した黒服の人物。(太陽光ピーカン)
黒服のシャドー部を僅かに濃度を持ち上げたところ、ノイズが盛大に現れて焦りました。
イメージャーのサイズと画素数のバランスの問題でしょうか・・・。

書込番号:10500344

ナイスクチコミ!2


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/21 00:26(1年以上前)


ぷーさんです。 さん、質問いただいていて返事遅くなってすみません。

 上の方に貼ったノイズのサンプル画は単体スポットメーターで計測、露出決定してRAW撮りし LIGTROOM 2.5で現像してます。

撮影時のカメラ設定は

「長時間露光ノイズの低減」は 「する」です。
この設定に関しては、SSが1/50や1/4ではほとんどこのタイプのノイズに対してはほとんど効果がありません。してもしなくても変わりません。
あまり現実的な方法ではないですが 試しに絞りとNDフィルターを入れてSSを無理やり20秒位にすると縦筋ノイズも少し軽減するようです。

「高感度撮影時のノイズ低減」は 「強め」にしています。
この設定も縦筋ノイズに関してはしてもしなくても関係なさそうです。

「高輝度側・階調優先」は 「する」にしています。
「しない」の時は白飛びレベルが+4.7EV。縦筋ノイズが気なる暗部レベルが-5EV位です。
「する」の時はこれらがそれぞれ高輝度側に1EVシフトして+5.7EVから-4EV位が使える範囲になります。
どちらにしても、縦筋ノイズを避けると使えるダイナミックレンジは9.7EV位です。
(暗部の情報はここからさらに3EVから4EV位はあるので暗部の面積が狭かったり、暗部に細かい模様などがあるときは縦筋ノイズがあまり気にならないので、もっと広いレンジが使えるのですが・・・)

「オートライティングオプティマイザ」は「しない」です。

「周辺光量補正」は 「しない」です。
「する」にすると補正がかかった周辺部に強く縦筋ノイズの影響がでます。


この縦筋ノイズはいわゆるCMOSのパターンノイズに起因する物のような気がします。
-4EVから-5EV位の暗部(デフォルトの状態でぎりぎり黒く潰れるレベルあたり)に潜んでいて
これ位の暗部の面積が広かったり、少し増感したりすると顕著化するようです。

 LiveMOS やCMOSセンサーには付きまとうノイズのようですが5DMark2の場合、他のカメラと比べてこれが顕著化するレベルが少し高いと思います。

 レタッチ、特に増感をした場合オリジナルと比べると劣化があるのは誰でも知っているし、あるていどは仕方が無い事だとは思いますが、
さらなる 余裕あるレタッチ耐性と低感度最高画質時の伸びと諧調豊かな暗部を一ユーザーとして希望します。

書込番号:10507068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/21 00:48(1年以上前)

普通に電気回路的な要因を考えると、アナログゲインアップ回路の後、A/Dコンバータ段のノイズでしょう。
感度性能とは関係ありません。
DX0等のサイトではこの傾向はD3X等に比べれば少し多い傾向が認められます。
14bitに性能が追いついていないかもしれません。
純ハード的な原因なので当然RAWファイルに出ます。
自分としてはやたら彩度にしたり暗部を持ち上げたり、そもそも現像ソフトが違いほとんど顕著化しないので問題にしていません。

度々ですが、写真界特有の彩度・コントラストの絵作りは不自然に感じますし、やたらと階調をグニャグニャと弄るのはどうなのかなと感じています。
元々DPP等のデフォルト画像がこんな調子なのですが…

書込番号:10507160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/21 01:07(1年以上前)

高感度撮影時のノイズ低減 0:標準
高輝度側・階調優先 1:する
オートライティングオプティマイザ 0:標準

この3つの設定だけみると、高輝度側・階調優先するが原因です。
高輝度側・階調優先するにするとISO100でも暗部に豪快にノイズが
発生します。自分はふだん高輝度側・階調優先しないにしてます。

高輝度側・階調優先するの時、どう設定したら高輝度側が階調
優先されて、かつノイズが発生しないのでしょうか。

書込番号:10507248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2009/11/21 02:50(1年以上前)

>高輝度側・階調優先するの時、どう設定したら高輝度側が階調優先されて、かつノイズが発生しないのでしょうか。

優先されているものがあるということは、犠牲になっているものがあるってことで、
私は、高輝度側・階調優先ってことは、そのかわり暗部は犠牲になるよ機能
というふうに理解しています。(割り切ってます)
でも、良い設定方法があれば知りたいですね。

書込番号:10507502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/11/21 23:06(1年以上前)

1-300さん

調べていただいてありがとうございます。今日、ファンクション設定の有る無しの
実験をしましたが

「高感度撮影時のノイズ低減」が標準
「オートライティングオプティマイザ」が標準

ではRAWファイルのノイズレベルに変動は無かったです。

>5DMark2はある程度まとまった面積の暗部があると縦筋状のノイズが目立ちます。

これはISO400ですが、暗部面積がある画像でパターンノイズは確認されました。
ですが、絵造りとして「完全に潰す」部分を無理矢理に明るくして確認出来るもの
でしたので、容認できるというよりも「無問題」でした。

>LIGTROOM 2.5で現像してます。

1-300さんのようにスキルがある人は良いですが、LIGHTROOM2.5でRAWをデフォルトで
現像すると、輝度差のある画像ではいきなり露出補正を+1.4も掛けてビックリしました。
この状態では、プロファイル設定の加減で暗部ノイズは目に付きますね。
最近使っていなかったので、ソフトのクセが確認できました。


書込番号:10511453

ナイスクチコミ!0


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/22 00:16(1年以上前)

当機種
別機種

5DMark2 縦筋ノイズが見えなくなるまで黒を締めてみました

S5pro 暗部の諧調のある画

>高輝度側・階調優先するの時、どう設定したら高輝度側が階調優先されて、かつノイズが発生しないのでしょうか。

 現状では 手っ取り早いのは暗部をノイズが見えなくなるまで潰す事でしょうか。

キヤノンの人と話をしたとき「それがキヤノンの画作りです」と言われました。
確かに そういう考え方はありますし、多くの人にその「画作り」が支持されているのも事実だと思います。
でも、せっかくフルサイズ機で画素ピッチにも有る程度余裕があり、RAWデータやピクチャースタイルなどもユーザーがさわれるように開放しているカメラなのですから、
もう少し表現の可能性の幅というか、画作りの余裕があってもいいのになーと思います。


書込番号:10511915

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング