


summilux 25mmF1.4 ファインダー撮影 |
summilux 25mmF1.4 ライブビュー撮影 |
14-54 25mmF2.9 ファインダー撮影 |
14-54 25mmF2.9 ライブビュー撮影 |
はじめまして。
ファインダー撮影とライブビュー撮影のAFでのピント具合について、皆様のご意見をお聞かせください。
現在、E-520+Wレンズキット+14-54 II型 で撮影を楽しんでいました。
今回、中古ですがPanasonic LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 を購入しました。
さっそく家で写りを試してみたのですが、液晶画面で確認すると思ったよりもピントがあいません。
ダメな中古をひいてしまったのかと思ったのですが、きちっと調べてから販売店に問い合わせようと思い、ミニ三脚を使用していくつかパターンで撮影して行く中で不思議な現象が出てしまいました。
撮影は部屋の中でだいたい1mくらい離れた所から壁の撮影ポイント(添付ファイル参照)を撮影しました。
添付ファイルは撮影したファイルのトリミングです。
明かりは部屋の蛍光灯です。(夜の撮影です)
結果としてはsummiluxの開放での撮影はファインダーで撮影するとピントが全然合わなく、ライブビューで撮影するとピントが合います。
その事を販売店へ伝えると、
「ライブビューとファインダーとでピントが異なること自体がおかしく、レンズよりもボディの方が怪しい」
と言われてしまいました。
試しに14-54で同様に試してみると、やはりライブビュー撮影の方がピントがしっかりしています。というか、ファインダーではピントがあっているようには見えませんでした。
もともと、クッキリハッキリではないという印象の14-54なのと、自分の腕の無さとで甘い画像も「こんなもんか」と思っていましたが、実際に三脚を使って撮影してみるとあまりの差の違いで驚きました。
今まで比較的F値の高いレンズしか使ってこなかったのと、絞って撮影していたために気付くのが遅くなってしまいましたが、
このようなファインダーとライブビューとでココまでAFのピント精度が異なるという事があるのでしょうか?
また、やはり今回の件は中古のレンズではなく、ボディ側が問題なのでしょうか?
書込番号:10621938
1点

こんばんは
情報が限られますが、「ファインダー/位相差」のAFの動作不良のような感じがします。
販売店と同じ見解です。
同じ25mm域の比較ですが、方やF1.4、ズームはF2.9です。近接では被写界深度の差が大きいですから
ぼけた分だけピンズレと言うことにはなりません。両レンズ使用時に同様の不良があるものと考えます。
レンズを念のため持参し、ボディーの点検を受けてください。
書込番号:10622159
0点

>apucheさん
ライブビューとファインダーでのAFの場合AFのセンサーが違うものを使っています
ライブビューだとピントが合うと言う事なのでライブビューのセンサーは正常だと思います
ファインダーでのAFがちゃんとピントが合わないのでしたらそちらのセンサーが少し
ずれていると思います
こちらのセンサーはミクロン単位の誤差でピントが合わなくなりますので
調整する必要がありそうですね
純正レンズでもこの現象がおきる場合メーカーでピント調整をする必要がありますが
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4だけの現象でしたらファインダーのセンサーとレンズの収差の
相性が悪いのでどうすることもできません
各メーカーも上位機種にはレンズごとにピントの微調整機能が付いていますが
E-520 にその機能が付いているか分かりません
書込番号:10622242
0点

写画楽さん
深夜にも関わらずレスを頂きありがとうございます。
やはり販売店の回答は正しそうですか。
F1.4の深度の狭さからよけいにピントがあわなく見えてるだけで、両レンズから出てる現象となると、やはりボディが原因というわけですね。
どうもありがとうございます。
早速オリンパスへ問い合わせてみます。
ちなみにレンズ(14-54 II)の保証期間でボディの調整は受けられないでしょうか?
14-54と共に送れば大丈夫かしら?
それも合わせてオリンパスへ問い合わせてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10623942
0点

> 餃子定食さん
返信が遅くなってしまいました。
餃子定食さんも深夜にも関わらず、回答していただきありがとうございます。
ライブビューとファインダーのAFセンサーはやはり別ものなのですね。
あまり詳しく知らないもんで、聞いてみて良かったです。
純正レンズでピントがあうようになっても、summilux25でもあうようになるとは限らないわけですね。
その場合はsummiluxとボディを持ってPanasonicへ問い合わせるしか無いですね。
E-520にはピント調整機能はついていないみたいです。
残念。
やはりオリンパスへ問い合わせてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10624499
0点

>apucheさん
E-520のピント調整でお困りのようですね。
私も、E-520レンズセットがピント調整で先日返送されてきたばかりです。今日までE-300、E-520のカメラと、5本のレンズを所有していますが、どれ一つとしてジャスピンのものは不幸にしてありませんでした。
その都度、オリンパスへの調整となりました。
しかし、E-620レンズセットを11月に購入してからは、AF微調整を使って一応すべてのレンズが使えるようになりました。「一応」と申しますのは、その機能を使っても完璧なジャスピンにはなりませんが、カメラの使用には耐えられるという意味です。
私の経験からオリンパスの一眼レフカメラは、「ダストリダクション」「手ぶれ防止」「AF微調整」「電子水準器」は標準搭載にすべきと考えています。
ところで、本題ですが、画像を見ますと、ライブビューではピントは甘いですが、一応使えるレベルだと思います。しかし、今までの方々からも指摘されているように、位相差検出方式のオートフォーカス(AF)ではレンズの個体差からピントがうまく合わないことがあります。
したがって、メーカーにピント調整に出されるときは、まずはじめにオリンパスでE-520と14-54mm IIの調整をしてもらいます。次に、パナソニックにE-520とPanasonic LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4レンズを出して、レンズのみを調整していただいたらどうでしょうか。E-520は何もせずに、すべてのレンズの基準カメラにするわけです。
今後、レンズを追加されるときにはE-520に合わせたピント調整をします(他のレンズが使用できなくなることはありません)。反対に、カメラを追加されるときにはAF微調整機能のあるカメラをご購入ください。AF微調整で既存のレンズが使えるようになるかもしれません。
私意見ではありますが、ご参考になればと思い、ここに書かせていただきました。
書込番号:10625471
0点

> O-N_Kenさん
O-N_Kenさんも経験済みでしたか。
結構こういった症状はあるのでしょうか。
大好きなカメラとメーカーなだけに残念です。
…が、調整で治らないわけではなさそうなので一安心です。
Olympusのサポートセンターへ問い合わせてみたところ、
画像も見ていただいて、カメラとすべてのレンズを送る事になりました。
まだ手元にありますが、明日には入院確定かと思います。
O-N_Kenさんはレンズをボディに合わせた方が良いとお考えですが、
この場合、ボディを新しいものにした場合、結局調整が必要になってしまうのではないでしょうか?
私的には
1.ボディをOlympusの基準値にする
2.レンズをOlympusの基準値にする
3.それでもダメならボディを調整する
4.SummiluxはPanasonicの基準値にする
5.それでもダメならSummiluxを調整する
という流れにしたいと思っています。
レンズを基準値にしてボディ側で調整できた方が後々良さそうな気がするのですが、実際にはどうなんでしょう?
経験が浅いもので判断し難いです。
一応、お見積もり後に連絡をいただくようになっていますので、その時にでも直接聞いてみたいと思います。
お忙しいところ、実体験もふまえてご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:10627463
0点

>apucheさん
5つの調整提案がありました。
3番目までは、大賛成です。
4番以降は、複数レンズ対1カメラの関係から、カメラの基準にレンズを合わせざるを得ないと思います。
また、有償になった場合、2社ありますから5つの調整を行うと、費用は高額になるかもしれません。
もちろん、apucheさんが自分にとってもっとも良い方法を採ることを願っています。
書込番号:10627577
0点

> 皆様へ
とりあえず入院の予約(ピックアップサービスの予約)をしました。
今後の経過はまた時間がかかると思いますので、とりあえずGoodアンサーを現時点でつけました。
その後の結果は進展がありましたらまた書き込みたいと思います。
親身になっていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:10632616
1点

私も同様の不具合がありました。軽くて携行性抜群なのに残念です。
E-520発売日に購入したダブルレンズキットでしたが、付属レンズでは不具合が目立たず、その後購入した 12−60ズームで同じ経験をしました。東京のサービスセンターで調べてもらったところ、新品の12−60ズームの不具合、他にもE-520そのものも前ピン(ただし、規格内とのこと)。12−60ズームの無償修理で一応解決となりましたが、広角側では前ピンが多く(約75%、使用できないほどのものは約10%)発生し、こんなものかとあきらめていました。常にピント確認が必要な状況。
先日、中古でE-3を購入、広角。望遠を問わずジャストピントで驚いています。思うに、AFの構造問題と理解しています。E−3はツインクロスセンサーですが、E-520は何の表記もありません。今はE-520は、旅行用で、付属レンズ中心。E-3は地元広報誌の仕事用と使い分けています。AF機構はE-620も一部ツインクロスになっていますし、E-30はE-3と共通とのこと。
使い分けていくこと、広角側ではライブビュー撮影しかないようです。
書込番号:10640627
1点

> オールドファイターさん
実体験によるレスありがとうございます。
まずは中間報告です。
先ほどサポートから連絡が入り、ボディとレンズ全ての調整が必要とのことでした。
Wキットレンズは問題無いと思っていたのですが、結果的には
14-42 前ピン
40-150 後ピン
14-54 後ピン
とのことでした。
実は上記のレンズのうち、2本はレンズ内異物混入で販売店で新品交換しているので、そう考えると手にした製品全てで何かしらの問題が発生しており、
「オリンパスの品質はどうなっているんだ!?」
とファンであるが故にがっかりしました。
E-3のAF性能はやはりスゴイのですね。
私はまだまだ買い替えられませんが、E-3後継機を夢見てまだまだE-520を使い倒します。
とりあえず直りそうなのでよかったです。
書込番号:10644843
0点

年末前に戻ってきました。
だいたいボディ4,500円、レンズ 2,300×2本で1万円程度かかかりました。
で、再び確認すると…
まだまだピントがあっていません。
修理センターへ再び問い合わせ、
どんな修理をしたのか確認したのですが、結局修理内容からはどこが悪いのか判断できず、年明けにでも再度送り返す事になりました。
測距センサーの不具合かも知れないとの事。
またまた修理費用+時間がかかるのかと思うと残念です。
書込番号:10700934
0点

> masa_yuki08さん
すみません。「基準値」とは私が勝手に使っている言葉かもしれません。
私の言いたかった「基準値」とは、例えば3m離れた平面の被写体へのAFを測った場合、本来であれば3mピッタリ測る事ができなければならないと思いますが、工場等で生産される以上は個体差等があり、すべての製品が3mピッタリで製造される事は難しいと思っています。
そこで例えば
「3mプラスマイナス○○mmまでなら工業製品として問題なしとする」
の様な事があると思っています。
そしてその判断の基準となる値(幅)を「基準値」という言葉で使いました。
このプラスマイナス○○mmというのは各メーカーで異なると思っており、「オリンパスの製品として合格する基準値」が存在しているハズだと思っています。
サポートセンターの人が
「サポートセンターの基準値なのでピント調整後の精度はかなり出ます」
と言っていました。
これは、工場の基準値とサポートセンターの基準値があり、工場の基準値よりもサポートセンターで調整する基準値の方が幅が狭く、しっかりとピントの精度が出るのではないかと思っています。
ちなみに私のカメラは再入院中ですが、一回目の入院でサポートセンターの基準値でピント調整をしたものの、もともと気になっていたファインダーとライブビューとのAF精度が異なる問題の改善には至っていません。
ライブビューではコントラストAFなので、ファインダーの位相差AFとくらべると、よりAF精度が高いとの事ですが、それでは片付けられないくらいの差があるように思えるので再度調査してもらっています。
書込番号:10770111
0点

その後の報告です。
年明けに再度修理センターへボディとレンズを送り、念入りに確認してもらったところ、
位相差AFのセンサー位置がズレているとの事でした。
このため、測った距離では微妙に正確な情報ではなく、その情報でレンズを移動させ、その情報で撮像素子へ光が届くため、ピントが微妙に合わないとの事でした。
結果として、2週間半くらいかかったのですが、添付の画像のようにほぼ同じ結果が得られるようになりました。
で、問題のsummiluxですが、こちらもピント調整が必要なようで、これから修理を依頼する予定です。
書込番号:10835108
3点

apucheさん
その後summiluxとのピントの具合はどうなったのでしょうか??
summiluxでもジャスピンが得られるようになりましたでしょうか??
実は私も先日念願の2514を手に入れたのですが
ライブビューではジャスピン、ファインダー撮影ではまったくダメ(使える写真0%)で困っていました。位相差AFの具合があまりにも良くないようで・・・
で、調べているうちにapucheさんの書き込みにたどり着いたというわけです。
E-620にはピント微調整機能が付いているということなので、いっそのことE-620を買ってしまおうかななんて考えていました。
調整で解決するなら一番良いのですが・・・別の機種も使ってみたいという気持ちもあるし・・
悩ましいところです。
書込番号:15556936
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





