


AVCHD対応機種への買い替えを考えていまして、
手持ちのDV(10本)とHDV(6本)を日時入りで完璧に保存できたら
ご褒美にAVCHD対応機種(HDR-CX170)を買おうと思っています。
そこで質問ですが、自分の場合どのように保存すればいいでしょうか。
手持ちは
PC (DVD i.link プレミアエレメンツ 他はフリーソフト )
DIGA DMR-BR570
です、因みにカメラはHDR-HC3です
PCにブルーレイが無い時点で完璧には無理っぽいですが
今考えているのが
@全てDVでキャプチャ→「Area61 DVビデオタイマ Lite」と言うソフトで
日時付け→Click to DVDで作成またはDVD Flick→DVD焼きこみ
A全てDVでキャプチャ→「Area61 DVビデオタイマ Lite」と言うソフトで
日時付け→DMR-BR570で読み込めるSDカード作成(まだやり方はわかりませんが)
→DMR-BR570でDVD作成
BHDV→AVCHD変換→DMR-BR570→ブルーレイ
これは時間がかかって大変のようですが、
@よりキレイになるのでしょうか
@のClick to DVDで作成、またはDVD Flick→DVD焼きこみは、どちらがキレイになりますか
自分で思いつくのはこれぐらいです
どの方法が良いか教えてください
また他に良い方法が有れば教えてください
よろしくお願いします
書込番号:10959401
0点

撮影日時を考慮したHDV/DVのBDオーサリングについては、こちらが参考になるかもしれません。
『日時表示について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/
・日時焼き込み(ハードサブ)
・BR570のリモコンの下の方にある「画面表示」ボタンで撮影日時(ソフトサブ)を自由にON/OFF
どちらを選ぶ場合も、カノープスのEDIUS NEO2/Bが有った方がいいと思います。
書込番号:10959728
1点

どの程度までの日時表示が必要かによって方法も変わります。
・BDに焼いた時に撮影開始日時がタイトルにあれば良い
・再生中のリアルタイム表示(分単位)が必要
・再生中のリアルタイム表示(秒単位)が必要
また、それぞれについて下記の条件もあります
・字幕を画面に焼き付けでもOK(ハードサブ)
・リモコン操作でON/OFFできた方が良い(ソフトサブ)
山ねずみRCさんおすすめのEDIUSは日時表示に関して秀でていて、
AVCHDのカメラになってもしっかり使えます。
これが買えればほぼ解決すると思います。
https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo2b_try_enquete.htm
体験版はこちらですのでDV/HDVのキャプチャからディスク書き出しまで
撮影日時を入れて試してみて下さい。
できればPCに接続するBDドライブが有るとなお良いです。
BDに焼いたからといって画質が良くはなりませんが、容量が大きいので
保管の枚数が減りますし、ディスクを何度も入れ替えなくて良いので
今のうちにBDに焼いておいた方が良いと思います。
書込番号:10959913
1点

返信有難うございます
山ねずみRCさん 紹介の『日時表示について』
拝見しました、自分には少し難しかったですが参考になりました。
うめづさんの言われている
どの程度までの日時表示が必要を自分なりに縛れこめました
再生中のリアルタイム表示(単位は分以上)で
字幕を画面に焼き付けでもOK(ハードサブ)です
山ねずみRCさんとうめづさん推奨のEDIUS NEO2/Bも調べてみました。
保存方法の流れは
EDIUS NEO2/BでHDV、DV共にキャプチャ→HDV、DV共に日付データ取得
→EDIUS NEO2/Bでハードサブ設定→HDV,DV共にAVCHDでDVDに出力
で良いのでしょうか
BDドライブは欲しいのですがなかなか購入に踏み切れません
今回はDVDで何とか凌ぎたいと思っています。
やっと買ったDIGA DMR-BR570でAVCHDを知りまして。
色々調べているといままでモヤモヤしていた物(ビデオの日時表示とかi.link取り込み等)が
すっきりしそうで、ワクワクしています
書込番号:10960694
0点

EDIUSでハードサブを付けてAVCHD出力したもの(m2tsファイル)を
BR570に取り込んで、BD1枚分まとまったらBDに焼くというのもあります。
書込番号:10960715
1点

>今回はDVDで何とか凌ぎたいと思っています。
うめづさんのおっしゃるとおり、AVCHD出力したら、DVDやSDカードとBR570で十分使えますよね。
>すっきりしそうで、ワクワクしています
ビデオ編集、やりだすと楽しいですよ〜
ただ、EDIUSは最初は少し難しく思えるかもしれません。
私もあまり詳しくないのですが、EDIUS操作の話題は、マルチメディア板やこちらでも、
もっと盛り上げたいですよね。
書込番号:10960900
1点

DIGAでBDデスク化、やはり可能なのですね
今DIGAの説明書見ていたところでした。
それと質問ですが
新製品のSONYビデオカメラ(AVCHD)は撮影日時を字幕として記録出来ると 見たのですが、
これはDIGAのハードディスクに取り込んでも見れるのでしょうか(リモコンの画面表示ではなくて、字幕として)
可能ならDIGAで撮影日時入りDVD-Videoが簡単に作れると思うのですが どうなのでしょうか。
書込番号:10960936
0点

>新製品のSONYビデオカメラ(AVCHD)は撮影日時を字幕として記録出来る
ビデオカメラの機能としてはCX170をもちろん含むここ半年〜1年くらいのものでしたら
ソニーでもパナでもビクターでも日時の字幕を記録しています。
DIGAのHDDから再生中に見られるのは画面表示ボタンのものだけです。
画像としての字幕はBD化しないと表示できません。
しかもDIGAで焼いたBDAVディスクを自己再生しても画像字幕は出てこずに、
画面表示ボタンで出てくる方の日時のみ表示できます。
DIGAで焼いたBDAVディスクを例えばPS3に入れれば画像字幕は出てきます。
なお、DIGAで焼けるハイビジョンDVDはAVCREC形式です。
AVCHD形式のDVDを焼くことはできません。
DV機の映像ならともかく、ハイビジョン機の映像をDVD-Videoにすると
標準画質になってしまいます。
DV機で撮影日時を表示させながらS端子経由などでDIGAに取り込めば
撮影日時の焼き込みはできます。
書込番号:10961285
1点

SDにもAVCHDで書き出しできるのですか
16GBのSDカードがあれば便利そうですね
EDIUSはプレミアエレメンツでAVCHDを編集書き出し可能にした感じでしょうか
DVD-Videoに書き出しはやはり期待出来ないですか
プレミアエレメンツはスライドショーを作っていたのですが
普通に書き出しすると酷くなり使い物になりませんでした
それで面倒ですが非圧縮AVIで書き出してDVD-Videoを作っていました
詳しい説明ありがとうございました。
可能なことと不可能なことがよくわかりました
DIGAのハードディスクに取り込んむと字幕として出ないのですね、残念です。
CX170で撮影日時入りDVD-Videoを作るにはS端子接続かEDIUSでハードサブしか無いのですね
書込番号:10963016
0点

>CX170で撮影日時入りDVD-Videoを作るにはS端子接続かEDIUSでハードサブしか無いのですね
「しか無い」のかと言われますと、PCを使えばソフトサブを実現することはできます。
SRTファイルという字幕の元のようなテキストファイルを作って、オーサリングソフトで
そのファイルを含めてDVD-VideoオーサリングしてやればOKです。
書込番号:10963583
2点

DVD-Videoでも字幕入り(ソフトサブ)が可能なのですね
↑について調べてみましたが、ソフトを追加購入しないと出来ないようなので
この方法はあきらめます。
AVCHD対応ビデオカメラを買うまでにすることのまとめ
EDIUS NEO2/BでHDV、DV共にキャプチャ→HDV、DV共に日付データ取得
→EDIUS NEO2/Bでハードサブ設定→HDV,DV共にAVCHDでSD化
→DIGA DMR-BR570でBD化 以上
これをEDIUS NEO2/Bの体験版で30日以内で終わらせる
AVCHD対応ビデオカメラを買ってからの保存方法
ハイビジョン:SD→DIGA DMR-BR570→BD
DVD-Video:S端子→DIGA DMR-BR570(日時ハードサブ)→DVD-Video
オーサリングソフトを購入出来ればPCでDVD-Video化が可能
山ねずみRCさんとうめづさんのおかげで
自分の場合の最良保存方法がわかりました
有難う御座いました。
書込番号:10975276
1点

>HDV,DV共にAVCHDでSD化
このあたりでつまづいたら、またこのスレッドで聞いてみて下さい。
書込番号:10979289
2点

>これをEDIUS NEO2/Bの体験版で30日以内で終わらせる
(^^;)
カノープスはとてもいい仕事を続けていますので、出来れば応援してあげたいですね。
書込番号:10981867
0点

うめづさん
ありがとうございます。
またわからない事が有ったらここで聞いてみます
山ねずみRCさん
EDIUS NEO2/Bは使いこなす自信が無いので、体験版で作業してみてから
応援するかじっくり考えたいと思います
書込番号:10984135
0点

HDV DVのAVCHD化(ハードサブ)は練習ではできました。
次にスライドショーを作っているのですが、つまづきました
どこがダメなのかサッパリわかりません。
プレミアエレメンツ4でm2vとwavで書き出し
wavをac3に変換(super c)
m2tとac3でm2ts作成(tsmuxer)
m2tsをSDにオーサリング(multiAVCHD)
DIGAで再生までは出来ましたが
取り込みHDD再生すると音声が途切れます
どこの工程が悪いのでしょうか
それとも、全くやり方が違うのでしょうか
書込番号:11041466
0点

音声が途切れる原因はよく分かりませんね。
ところで、プレミアエレメンツ4で直接m2tsを出力しない理由は何でしょうか?
私が前に使っていたEDIUS 3やNEOでは、静止画を動かさなければHD画質ですが、
スライドショーなどで動かすとSD解像になってしまいました。
(カノープスが販売する、他のアドインソフトとのからみの「仕様」だったと思います。)
NEO2/Bでもそうだったのかな?
そのため、私も静止画を動かすときはプレミアエレメンツ3でHD出力して、それをEDIUSに
読み込んでいました。音は、EDIUS側で入れていました。
書込番号:11041901
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:30:12 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/06 15:10:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
