『素晴らしい手ぶれ補正と信じられない不具合(動画あり)』のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

『素晴らしい手ぶれ補正と信じられない不具合(動画あり)』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ249

返信83

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:323件

アクティブ手ぶれ補正の精度は本当に素晴らしいの一言に尽きます。
これまでレビューされていた歩き映像は多分わざとラフに歩いているのでしょうが、
丁寧に歩くと(当方カメラマンを生業としています)本当にステディカムのような
映像です。
まずは、素晴らしいアクティブ手ぶれ補正の映像を。

http://www.youtube.com/watch?v=CBZifEhlZtQ

書込番号:10964161

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:323件

2010/02/19 08:58(1年以上前)

手ぶれ補正を「スタンダード」で撮った時の映像です。
テレ端に注目してください。画面全体が波打っています。
なお、手ぶれ補正切のときと、アクティブでこの現象は出ません。
明らかに光学補正のレンズ歪です。
固体不良ならいいのですが、お買いになった皆さんはいかがでしょう。



http://www.youtube.com/watch?v=EDcFqrHzNzc

書込番号:10964187

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度1

2010/02/19 09:55(1年以上前)

うねり確認しました、しっかり波打ってます!

ソフトなんでしょうかね?firmwareでどうにかならないのでしょうか?

とにかくソニーに苦情をかけましょう!

書込番号:10964341

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件 HDR-CX550Vの満足度4

2010/02/19 10:03(1年以上前)

今日購入しようと思っておりました。

しかし、この波うちというか歪というか、ひどいですね・・

もう少し検討してみます。

SONYから、この波うちに対してどんなメッセージが返ってくるのか、是非教えてください。

あ〜520買っておけばよかったかな・・・

書込番号:10964362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:323件

2010/02/19 10:15(1年以上前)

あくまでも私が使用入したカメラで、かつ手ぶれ補正を「スタンダード」にした場合の映像です。
初期ロット不良かもしれませんし、また「アクティブ」「切」にした場合は発生しません。
それにしても、どんな撮影環境でもテレ端でこうなります。
ほかのレビューでそうして見極められなかったのか。
もしかしたら、本当に、私が使用しているものだけかもしれません。
購入前にお店でよーく確認してください。
SONYにも聞いて見ます

書込番号:10964390

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/02/19 10:51(1年以上前)

陽炎のようにゆれてますね
その固体固有の現象だといいですね

書込番号:10964503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度1

2010/02/19 11:17(1年以上前)

残念ですが、個体じゃないと思います。

自分も昨日購入して試しました。ところ

自分のものでもうねっております。

書込番号:10964582

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/19 11:19(1年以上前)

「スタンダード」だけで発生するというのはミステリアスですね。

今回から新しい光学ブロックになっていますが、スタンダード用の手ブレキャンセラー制御
あたりでしょうか?

他機種も同じなら、最近ではEOS 7Dの連写時残像のように、ファーム対応あるいは回収修理に
発展するかもしれませんね?

書込番号:10964590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/19 11:23(1年以上前)

CX550V購入しました。
スタンダードで試しましたが、症状を確認できません。
FX/FHなど他の条件を教えていただけますか?

書込番号:10964603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/02/19 11:28(1年以上前)

その、歪み?現象は撮影時の液晶画面でも確認できるのでしょうか?

書込番号:10964621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度1

2010/02/19 11:39(1年以上前)

いや撮影時ではできないです。液晶が小さすぎて確認できないと思います。
自分が減少を確認したのはFXモードでした。

ところで、ソニーのカスタマーサービスに今電話したところ

CS:不具合か見分ける必要があるから預かりの修理対応になる。とのこと、

自分:仕事で使うからそんなに預けれないと申したところ、

CS:一週間、一ヶ月以上かかる可能性があると返事を受けました。

自分:それじゃあ、今のところ修理に出したくないとごねたら、

CS:同じ様な案件が一件はいっているのでそちらで不具合か見極めててから改めて連絡する

とのことでした。

もしかしてその一件同じ案件ってスレヌシさんでした?

てか買ってすぐに一ヶ月修理に出せってかソニーさん!?

新発売物はすぐは購入すべきでないと習いました。


書込番号:10964662

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/19 11:51(1年以上前)

当方の環境でもFXで症状確認しました。FHではでなかったようです。
本体モニターで再生すると微妙に揺れているようにも見えます。

手ぶれ補正をあえてスタンダードにするのは、
光学ズーム10倍にしたいという状況ですか?

書込番号:10964706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度1

2010/02/19 11:57(1年以上前)

ところで、今またCSから連絡がありましたが、

とりあえず先に入った案件で不具合を確認するので時間を頂くことになり、
直ぐに返事ができない、時間を頂きたいのですがと断りの連絡を頂きました。

というか、なぜ手元においてある物で確認を先にしないのでしょうかね?

もしかしたら大量リコールになる可能性がある物を。ほっとくのがソニー?

大丈夫なのかソニー? パナソニック状態になってきていません?

書込番号:10964729

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:64件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/02/19 12:04(1年以上前)

確かに、FXモードで手ブレ補正スタンダードで撮影したものを、液晶画面で再生したら映像の歪み(波打)が確認出来ました。
アクティブモード時には発生しないようですね。

書込番号:10964753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/19 12:06(1年以上前)

>FXで症状確認しました。FHではでなかったようです。

エンコーダーの問題でしたか。
これは、ちょっとやっかいですね。

書込番号:10964759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件

2010/02/19 12:08(1年以上前)

濃いビール好きさん 
私はまだ電話できていませんので、もう一件は私ではないと思います。
ちなみに撮影中に気がつきましたので、録画モードに関係なく出ています。
今も確認しましたが、スタンバイの状態でも目を凝らすとはっきり波打っています。
初期ロット不良でしょうか。
アクティブ手ぶれにすると、たぶん電子補正が入るから改善されるのでしょうね。
つまり、光学手ぶれではテレ端で波打ってしまうと。
あらら、これはどうして小寺さんのレビューなどで指摘がなかったのか。
ロットによって違うのかもしれません。
いずれにしても残念です。
まあアクティブで運用するには問題ありませんが。

書込番号:10964770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:323件

2010/02/19 12:28(1年以上前)

検証用の動画です。
最初はFXでとった「スタンダード」手ぶれ補正
次はFXでとった「アクティブ」手ぶれ補正。
最後はHQでとった「スタンダード」で手ぶれ補正です。
FXでもHQでも出ています。
また、撮影中の液晶でもはっきり見えます。
アクティブはやっぱりでません。
手ブレを打ち消す方向に画面が傾くのがわかります。
遠景のものだと、波うちにみえますが、
この動画のようなクローズアップだと、レンズがシフト(傾いている)ということがわかります。
また左右だけではなく上下でもこの現象はおきています。

アクティブさえしっかりしていれば私個人としてはいいのですが、
効き過ぎる補正が気持ち悪いときに「ノーマル」に戻すこともあるので
(もっともその際はほぼテレ端は使わないと思いますが)
ちょっと気持ち悪いです。
アップした動画はHDで見ることをお勧めします。

http://www.youtube.com/watch?v=3DP4V16KaBk

書込番号:10964834

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度1

2010/02/19 12:29(1年以上前)

とーちゃんださん、

間違っていたらすみません、スタンダードが光学式でしょうか? 

レンズが移動して浮遊感を作り出すのがレンズ内補正というやつでは?

つまりアクティブは光学式で、スタンダードはエンコード補正だと思うのですが。


勘違いでしたらすみません。


私の言う様に、もしエンコードだったらfirmwareでなんとかなるのでは?

とかってに予測しています。



書込番号:10964845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:323件

2010/02/19 12:35(1年以上前)

濃いビール好きさん

youtubeの処理に時間がかかり、まだ検証動画は見られないかもしれませんが、
エンコードでの違いは見つかりませんでした。
ノーマルはてっきり光学処理だとおもっていましたが?
アクティブは光学処理+電子補正(回転方向)と認識しています。

お詳しい方お願いします。

書込番号:10964864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/19 12:42(1年以上前)

ネット買いでなければ店頭交換してみるのもいいかも。さらに個体障害か全体か、ハッキリします。

書込番号:10964893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/19 12:57(1年以上前)

取扱説明書では手ぶれ補正アクティブ以外では
光学ズーム10倍になりますと書かれています。

書込番号:10964952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度1

2010/02/19 13:03(1年以上前)

CSに聞きました!とーちゃんださん私の勘違いでした。

- アクティブモードは光学、

Bionzの両方で補正をかけています。

- スタンダードの場合、

光学式のみ。

という回答でした。そこで
初期不良で全機種に発生している問題であれば修理をお願いする方向で行きたいと思いますが、
不具合がでない機種がある場合店頭で交換の方がよろしいかと。

すみません、不具合のでない方いますでしょうか?

書込番号:10964983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/19 14:27(1年以上前)

気になったので試しましたが私のも症状でました。

このモードでの撮影がメインの方は欠陥品と言ってもいいですよね。

電話もかけてみましたがどの程度の波うちかわからないので
預からせて欲しいだけでした。
ま、初期のうちはこんな対応しかできないのはあたりまえですかね。

改善望みます。

書込番号:10965234

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:323件

2010/02/19 14:40(1年以上前)

どうやら仕様かもしれませんね。
ファームでなおるようなものなのかどうか・・。
しかしどうして開発の段階でわからなかったのでしょう。
初期ロットのものが全てダメなら結構SONYにとっては痛手ですね。
フォーカスが結構迷いやすいのも、私としては意外で、使いにくかったです。
ワイドの感じはこれまでにない画角で本当に素晴らしいです。
それと、大きい大きいといわれる本機ですが、パナのSD1を使っていた私としては、
ほぼ同じの大きさ。この画角でこの大きさは驚異です!

書込番号:10965269

ナイスクチコミ!4


実績厨さん
クチコミ投稿数:1件

2010/02/19 15:00(1年以上前)

うわぁ…これは醜い歪みですね。
たまげたなぁ
これは訴訟問題にハッテンするかもしれませんね

書込番号:10965328

ナイスクチコミ!4


ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2010/02/19 15:18(1年以上前)

小生も購入を予定致しておりますが、現在の状況では待った方がよさそうですね。

ただ不思議なのは製品が完成して動作試験はどうなっているんでしょうね、通常完成品を振動試験、ピント、その他
考えられる状況を試験しているのでしょうから当然捕まえられると思うのですが理解できません。最近の一流企業の製品管理はどのようになっているのか知りたいもんです。

書込番号:10965377

ナイスクチコミ!3


四十爺さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:32件

2010/02/19 15:58(1年以上前)

私も気になったので試してみました。

やはり波打ちます・・・。

ファームで治ってほしいですね。

書込番号:10965492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/02/19 16:50(1年以上前)

スタンダードモードは安定した撮影のとき
使用するモードです。
しっかり固定して撮影すれば揺らぎません。
製品の特徴を理解して使用するべきでは。。。

書込番号:10965649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/19 17:11(1年以上前)

>サムライモドキさん

あれから私ももう一度試しましたが手持ちでも
必ず揺れるわけではありませんでした。

それと普通はOFFかもしれませんが
手ぶれON(スタンダード)+3脚だと揺れませんしね。

微妙にガッカリでしたがアクティブメインで様子見で過ごします。

書込番号:10965714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/19 17:11(1年以上前)

しっかり固定しているときは、OFFですよ〜

ソニーが狙った「仕様」ではありません。
過去の光学手ブレ、電子手ブレでのスタンダードモードでこのような現象が出る
カメラは無かったです。
近日中に問題を認めて対処するはずです。

電子処理的な問題と思われますが、ファームで直る問題かどうかは分からないですね。

書込番号:10965715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/02/19 18:37(1年以上前)

遅レス失礼します。

アクティブ手ぶれ補正の素晴らしさ、確認させていただきました。
そして信じられない不具合、これも確認させていただきました。

うーん素晴らしい!
  &
うーん、海の中みたい・・・・・じゃないって。

特殊効果映像用に今のうちに一台買っておこうか(コラ)
(不謹慎発言お詫びいたします。)

素姓の良さが期待されるだけに何とか早く改善されてほしいものです。

書込番号:10966006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/02/19 20:07(1年以上前)

同じSONYのMHS-PM5Kでも似たような事例が出ているようですが、
これとは違いますか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080331/SortID=10940784/

書込番号:10966312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2010/02/19 20:43(1年以上前)

山ねずみRCさんの仰るとおり、ソニーが狙ってあんな風にするわけはないですね。
これまであのような症状は数ある光学式手ぶれ補正で出ていなかったわけですものね。
SONYがあんな中途半端な形で製品を完成とするわけはないと思います。
もし、ズーム端であのようになるなら、ズームにリミット掛けても、
ゆがみなど出ない仕様にするはずです。
ゆがみが必ず出るわけではないというWKmintさんの書き込みも、
多分、細かいぶれの場合は
「ノーマル」では補正しないでしょうからジャイロのレンズが大きく動かず、
出ないのではないでしょうか。
呼吸のような周波数の大きいぶれの場合はわりと顕著に出るようです。
ぶれの方向に対して、反対方向にぶれを打ち消そうとレンズが動くのでしょうが、
そのタイミングと大きさの不具合ということであればファームで治るかもしれないですね。
SONYが早く対処してくれることを期待しています。
それにしても本当にどうしてこのまま出荷となったんでしょう。

書込番号:10966475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/02/19 21:34(1年以上前)

自分のCX550でも現象を確認しました。

ついでにテレ端のパープルフリンジも確認。これはしょうがないですが…。

書込番号:10966776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 HDR-CX550Vの満足度1

2010/02/19 21:57(1年以上前)

私のCX550Vも同じ症状が確認できました。

ただ、スタンダードモードをこれまで全然使ってきていないので、平気といえば平気ですがモヤモヤした気分になりますね。

ハード的な不具合なら修正も大変でしょうしガッカリ度も増しますが、ファームで治ればガッカリも解消されると思います。

さて、どうなることやら。

書込番号:10966906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2010/02/19 23:25(1年以上前)

不具合?を経験された方心中お察しいたします。
投稿動画を見させて頂きましたがかなりひどいですね。
SONYさんには早期の対応を期待するばかりです。

私もこちらを第一候補に検討しておりましたが考え直さないといけないかも。。。
本当にその他はすばらしいと思うのですが。。。

書込番号:10967399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/20 00:12(1年以上前)

ソニーは仕様ですと言うでしょうね。
なかなか不具合と認めないと思いますよ。
本来なら、きちっとソニー内部でこの現象を直した時点で、それと新品交換をするべきと思いますが。

書込番号:10967689

ナイスクチコミ!1


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/20 00:51(1年以上前)

スタンダードが光学式のみであるなら、次の場合が考えられる。

1.演算処理が追いつかない結果、動画が波打つ
2.レンズ設計に無理があり、光学式手ぶれ補正では補正できない。

小寺のレビューに気になる記述がある。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100203_346539.html
より

(以下引用)
動画で撮ってみると、偽色以外にも偽輪郭? のようなものが出ているのがわかる。
これはおそらく、テレ端のレンズ収差をプロセッサで補正している動きが若干遅れて
見えているものではないかと推測する。ただ、逆光という条件が重ならなければ、
これほどの現象は出ない。
(引用終わり)

上記の症状と、アクティブを切った場合の波打ち現象、なんらかの関係があるかも
しれない。あえて言えば、ワイドシフトしたことによるレンズ設計上の無理や、
補正系統を2系統にしたことによるプロセッサへの負荷。テレ側で抑えきれない
ブレの許容度などが相互に影響した結果だとしたら、事態は深刻だと思う。

ファームウェアで直るレベルから、リコールレベルまでありうる。今後のソニーに対応に
注目したい。

書込番号:10967861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/20 01:04(1年以上前)

購入された皆様、ご愁傷様です。
この機種は世界中で発売してると思うのですが、発売日は日本と違うと思います。
日本より先に発売された国でクレームは出て無いのでしょうかね。

書込番号:10967906

ナイスクチコミ!0


ljgdaさん
クチコミ投稿数:26件

2010/02/20 08:50(1年以上前)

私も何度か購入後失敗が多々あります。新車と同様、発売してすぐに手を出さない。これ鉄則です!!

書込番号:10968732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/20 10:34(1年以上前)

>FXでもHQでも出ています。

とーちゃんださんの仰るとおり、手ブレを打ち消す役割の振動ジャイロの制御が上手く
作用していないものと思われますね。画像処理時に、あのような3次元的なゆがみを演算で
作り出すのは難しそうですよね。
(昔のサイバーショットTシリーズなどでは、振動ジャイロ機構の異常でカメラが携帯のバイブ
機能のように振動する問題が多発しました。うちのT30でもそうなりました。欧州ではリコール、
日本では放置。)

ソニーがそれに事前テストで気がつかないとは考えられず、量産時になにか問題が発生したの
でしょうね。

書込番号:10969139

ナイスクチコミ!3


ryou1010さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/20 11:15(1年以上前)

私も早速撮影しましたが、液晶でも確認できるくらい波打ちますね。。
私はずっとパナソニック派でしたが、初めてソニー製を購入しましたが
残念です。ほとんどが「アクティブモード」で使用するため、実質
影響は有りませんが、一応販売店には連絡しましたが、
週明けにメーカーに問い合わせます。
との回答でした。回答が有れば報告します。

書込番号:10969338

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/20 13:50(1年以上前)

(別スレで書いたことの補足になりますが)

アクティブモード(光学式手ぶれ補正+高度な電子式手ぶれ補正)で問題ないのであれば、
手ぶれのセンサー(加速度センサー、角速度センサー)に問題なく、またフィードバック制御も正常である「結果」ですので、演算速度の問題自体関係ないでしょう。

もちろん、下記の通り、レンズ設計とも関係ないでしょう。

むしろ、CMOSのローリングシャッター
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
による「同一画面内の【時間】の違い」と、
光学式手ぶれ補正の「画面に対する時間の同一性」の相関によるものと思われるので、光学式手ぶれ補正部分に同様の「振動」を与えると、似たような設計では似たような結果になるのでは?と思われます。

要するに、すでに知られた「こんにゃく現象」の一つに過ぎないかも?ということです。
(こんにゃく現象自体は嫌なものですが)

 ※ミスリードを避けるため、確定されていないことに対して断定的に思っていても断言するような書き方はしません(^^;


これに対して、アクティブ手ぶれ補正の場合、「同一画面内の【時間】の違い」と、光学式手ぶれ補正の「画面に対する時間の同一性」の相関から生じる「画面の【ブレの不均一】性」を補正しているわけです(もちろん補正可能な範囲であれば)。

それが「素晴らしい手ぶれ補正」となっているわけだと思います。

 ※画面内の座標とブレの関係を例示したほうがよければ、テキトーに例示します(^^;


ただし、画面内の「動体」については、相変わらず「同一画面内の【時間】の違い」の影響を受けることになります(画面内の動きが速ければ速いほど。ローリングシャッターなので)。

書込番号:10969938

ナイスクチコミ!0


take_pさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/20 14:37(1年以上前)

某記者さんの言われてる様に、無理に広角レンズにした影響でしょうね。
Panaが広角に振ったのに、35mm位で収めたのもこう言う影響があったからかもしれませんね。

書込番号:10970087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/20 15:26(1年以上前)

>無理に広角レンズにした影響でしょうね。

その根拠を具体的にご教示願います。

書込番号:10970259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/02/20 15:39(1年以上前)

これは私の勝手な想像です。

この現象がCMOSを使ったことによる「こんにゃく現象」の延長だとしたら、
そして光学手ぶれ補正を強力にしたことによる弊害だとしたら、
そして望遠側でのみ顕著に現れる現象だとしたら・・・

ノーマル/アクティブっていう手ぶれ補正の区別はなくなって、光学手ぶれ補正機は
原則全てアクティブ手ぶれ補正、広角側で電子補正を切りながらのズームアウトで広角端まで
いけるようになる。

ま、これができるとしたら次に発売される機種の話でしょうから、現行機種がどんな解決方法を
取るのかは非常に興味深いところ。

あくまでも私の想像に基づいて書いています。
ウラが取れている話じゃありませんので鵜呑みにしないでください。

現実問題としては光学手ぶれ補正のみっていう使い方を望む人ってどのくらいいるもんなんでしょうね?

書込番号:10970297

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/20 15:55(1年以上前)

>光学手ぶれ補正のみっていう使い方を望む

「電子式手ぶれ補正による劣化」を気にする場合とか。
そもそも「電子式手ぶれ補正による劣化って何?」から始まる人が絶対多数でしょうから、普通はそのままアクティブ手ぶれ補正を使うでしょうね。

というよりも、アクティブ手ぶれ補正の切り方やスタンダードへの切り替え方を調べるのが面倒=アクティブのまま使用、というケースが絶対多数になると思います。


なお、三脚使用時は手ぶれ補正OFF使用が原則になりますが、おまけで付いてくるようなグラグラの安物三脚を使うようなら、手ぶれ補正をOFFにしないほうが良い場合もあります。
パニングなどの追従で違和感を感じるのであれば、そのときに手ぶれ補正をOFFにするほうがいいように思います。

書込番号:10970368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2010/02/20 16:48(1年以上前)

非常に技術面に明るい 反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが仰ることはやはり説得力がありますね。
こんにゃく現象だとした場合、これはもうCMOSの仕様上どうしようもないのでしょうか。
私が記憶している限り、バイクに車載した時にエンジンから来る非常に細かいぶれであったり、
人間の目には見えないほどスピードの速い蛍光灯のフリッカーによって映像にムラがでるというのがローリングシャッターの欠点であって、手ぶれごとき(ましてや安定させようと努力している周波数の低いゆっくりしたぶれ)でもあのような弊害が出るのでしょうか。
だとしたら、これまでのCMOS採用カメラでも出ておかしくない(一部車載映像には出ていますが、これは手ぶれとレベルが違うような気もします)と思うのですが。
いかがでしょう。
いずれにしてもSONYがこの状況(はっきりいって結構酷い)を放置して「仕様」ですと
言い切るつもりで出したのか全く理解できません。
また、通常アクティブ補正にしていますが、ノーマル使う意味って何?という疑問ですが、
実は今日、室内に人が集まったときに、より広角で撮りたく、「ノーマル」にしました。
29.5mmを標榜する以上、割と狭いところでより広角にしたいと思う方が出てくるのではないでしょうか。「それは引きのときでしょ。よりたいときはアクティブに戻せばいいんじゃない」と思われるかもしれませんが、狭い室内撮りしているときに、ちょっとおじいちゃんにズームインするときにいちいちアクティブに戻すでしょうか?
私はしません。
ひとつ下位の
HDR-CX370Vなら、「いちいちワイド端気にする客層じゃない」といえるかもしれません。
割りきったつくりだからです。
でも本機は採光絞りを採用したりアイリス優先シャッター優先など、
わりとハイアマチュアも満足させる位置づけ、フラッグシップみたいなものです。
そのカメラに「ほとんどのひとはアクティブのままで、ノーマルなんてほぼ使わない」ということはあたらないような気がいたします。
何しろ画角が大きく変わるんですから。
私は29.5mmに大きな期待を持って購入しました。
アクティブ補正を強要されるなら29.5mmは売りにするべきではないと思うし、
ソニーもそう思っていはいないと信じたいです。

ほんとに真相はどうなんでしょうね。
仕様なのでしょうか・・・。

書込番号:10970576

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/02/20 16:50(1年以上前)

>原則全てアクティブ手ぶれ補正、広角側で電子補正を切りながらのズームアウトで広角端まで


広角側の歩き撮りに有効な回転ブレ補正に関しては、光学補正だけでは無理なので電子補正もしてたのではないでしょうか?

書込番号:10970581

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/20 17:27(1年以上前)

>手ぶれごとき(ましてや安定させようと努力している周波数の低いゆっくりしたぶれ)でもあのような弊害が出るのでしょうか。
>だとしたら、これまでのCMOS採用カメラでも出ておかしくない(一部車載映像には出ていますが、これは手ぶれとレベルが違うような気もします)と思うのですが。
いかがでしょう。

はい、そこは私も気になっているところです。

※先のレスで補足すべき事項として修正しようと思ったら書き込みボタンを押してしまったのですが(^^;

特に気になるのは「再現性」です。
多々報告されてくればハッキリすると思います。


また、アクティブ手ぶれ補正の「結果」を重視するならば、光学式手ぶれ補正の挙動をアクティブ手ぶれ補正し易いようにするほうが有利になります。

光学式手ぶれ補正は画面に対して基本的に「一様」に効くわけですが、電子式手ぶれ補正のように一瞬で全画面に及ぶものではありません。

光学式手ぶれ補正の効きには同一画面内であっても「時間差」があるわけです。
その時間差が「画面内の不均一なブレ(揺れ)」になっているのだろう、しかし他の機種ではそれほどでも無いのであれば、アクティブ手ぶれ補正への最適化の一環による弊害の可能性も考えられますが、個人的には「まずは他機種との比較」や「再現性」が気になっています。

書込番号:10970721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2010/02/20 17:40(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

なるほど。非常にわかりやすい説ですね。
「結果」のために「過程」が多少犠牲になるということですね。
しかし、そうであればなぜノーマルのズーム域にリミッターをかけるなど、
その「犠牲となる過程」が見えないようにしなかったのでしょうね。
以前FX1を使っているときに、開放F値がズーム端に行くにしたがって、
勝手に絞られていき(マニュアルでもです)
レンズ開放でドン詰まりはダメという鉄則をカメラ側で制御するんだと
感心したことがあります。
実際には多少甘くなっても開放テレ端で撮りたいことがあり、
SONYの開発に「改良できないか」と聞いたことがありますが、
「製品の性能を保証できないのでそれはできない」といわれました。
今回のはそれ以上に不可解な、かつ誰にでもわかる「品質不良」です。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの説がかなり有力のような気もしますが、
もしそうなら今回のSONYの設計は私としては残念です。
アクティブ手ぶれ補正は素晴らしいんですが・・。
ノーマルモードのズームにリミット掛けて6倍までなどとしてしまうと
家庭用としては売れなくなるし、29.5mmの劇的な数字と、
ステディカムのような劇的な手ぶれ補正を両立させた結果でしょうか・・・。
とはいえ、「何もかも求めても全てはかなわない」といいうこととはちょっとレベルが違う気もするんですよね。

書込番号:10970782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/20 18:17(1年以上前)

あの揺らぎ映像のブレ速度はかなり低いですし、電子補正による2次元モーションスタビライズで
修正できるレベルでも無いと思うのですが・・・

アクティブとスタンダードで、光学レンズのスライド量を変えているのですが、スタンダード時に
圧電ジャイロセンサー検出量に対する、アクチュエーターのレンズシフト量コントロールが上手く
いってないんじゃないですかね?

書込番号:10970945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度1

2010/02/20 18:59(1年以上前)

山ねずみRCさんの意見に同意です、レンズがブレているように見えます。

色々なお店で片っ端から調べましたが、8ほど台調べて全ての個体で現象を確認しました。
ソニーCSは手元の個体で現象が確認できないと言い切りましたが、初期不良なのは明らかです。

仕事(映像関係)でこれから何年も使い続けようと考えていた自分は相当ショックです。
(新製品は買うべきではないのは解っていましたが、安く30mmから始まる機種はこれだけ><)

ところでこういう時代ですから不具合をしつこくkakakuで訴え続けて
世間に認識してもらいソニーに直してもらいませんか?名前でも決めてね。

というわけで ”豆腐ブレ現象不具合”? ”STD手ブレ補正不具合”?(ちょっと名前が不潔)

どうかみなさんもご面倒だとは思いますが、一緒に働きかけてもらえないでしょうか?

書込番号:10971129

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/02/20 20:01(1年以上前)

……ん〜?
ソニーのショールームから借りてきた機体ではこんな現象はでないですねぇ。
必ず現れる現象というわけではないんですか?
スタンダード補正モード&FXモード&iオートで試してみたんですが。
夕景や室内でも試してみましたがだめですねえ。そんな現象はでません。

ところでこれ、メニュー呼び出ししながらも録画できるんですね。知りませんでした。
あ、アクティブ&テレ端でのパープルフリンジは日中晴天下で一部確認できましたよ。
とはいえ、アクティブのテレ端はデジタルズームということですけど、
とりたてて画質の劣化を感じませんな。46型液晶で観賞してますが。
ソニーとしても自信を持ってこういう仕様にしたのでは?

ワイド端はかなり歪曲を抑えてあるし(もちろんゼロではない)、
テレ端は従来機種にワイコンを付けた状態よりも寄れるし(かなり質の良いデジタルズーム)、
でもって、このサイズでしょ? すごいよ。本当に凄い。
手元にあるキヤノンの機種(HG10)よりも黒潰れは相変わらず強いし、白飛びも
キヤノン(HG10)よりだいぶ粘ってくれています(最近のキヤノンは持ってないので知らない)。
今回の不具合の件は早期購入者の上得意様を不安な気持ちに陥れたという点で
大いに問題ですが、それを抜きにしたら、この機種で満足できずにうだうだいっている人って、
はっきりいって、それは不幸だと思う。

あいかわらず、自分で撮影したわけでもないネット上の静止画をPCのモニターで等倍確認して
ダメ出しをする自称「こだわり情報強者」には、私はついていけません。ごめんなさい。
このサイズ、手軽さでこれだけの広角、華のある発色、暗所性能、ステディカムばりの歩き撮り…
私はうれしいです。

書込番号:10971420

ナイスクチコミ!5


morisubさん
クチコミ投稿数:1件

2010/02/20 20:13(1年以上前)

私も山ねずみRCさんの推定に賛同します。(下記仮説1)

仮説1
アクティブモードのオンオフでレンズシフト量を変えている
アクティブモードオフの時のレンズシフト量が大きいとき、
光学設計上歪曲収差が極端に大きくなり、揺らぎとして見える。
これだけ広角化して、サイズアップは最小限ですから…。

違う仮説として、

仮説2
アクティブモードオフの時には、歪曲収差補正もオフになる
というのも考えられますが。

書込番号:10971469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2010/02/20 20:19(1年以上前)

自宅近くのノジマ電器で触ってきました。

波打つような現象は特に感じられませんでした。

液晶だけでなくモニターに映しながらでも全く問題なかったです。

書込番号:10971489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件

2010/02/20 20:38(1年以上前)

山ねずみRCさん 
なるほど。最初思った感じの不具合ですね。
とはいえ、いろいろな可能性があるので、われわれで考えても埒が明きませんね。
出る出ないという話も含めていろいろありますが、少なくともこれだけの数の不具合例があるのですからごく一部の不具合ではないのでしょう。
ある程度広範囲のロットでおきた不具合なのか、あるいは全てに仕様として発生しているのか。
SONYがいずれ答えを出してくれることを信じます。

ルシュールぽぽさん 
画像を等倍に拡大してアラ探しする人の気持ちは私もわかりません。
しかし、今回の場合は等倍にしてどうこういうレベルではないのではないでしょうか。
なぜならあの小さな液晶でも確認できるわけですから。
ご自身が確認できなくてご満足ならそれでよろしいのでは?
一度症状の出るものをご覧になったら印象も変わるかもしれませんよ。
いずれにしましても、ここで書き込んでいるかたは「とても許容できる範囲ではない」と
考えているものと思います。私もそうです。
申し訳ありませんが、画素数ばかり上げて暗くなりSNが悪いカメラを買っておきながら、
ノイズが多いと文句をいっているレベルとは全く違うと思っています。
ショールーム以外の店頭のものもご覧になってはいかがでしょう。
ご購入される前提でショールームからお借りになっているのでしょうから。

申し訳ありませんが、私は事実起こったことを提示しているだけです。
SONYのこの製品のネガキャンをするつもりはありませんし、
ほかの部分は素晴らしいと何度も申しているつもりです。
その部分をひいてもこの不具合はいかがなものかと申し上げています。
不愉快に思われるのなら申し訳ありませんが、症状を確認できない、あるいはわからない
程度と思われるのであればそれでいいとおもいます。
事実症状が出て、看過できないレベルのものもあることをお忘れなく。

書込番号:10971590

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/02/20 20:46(1年以上前)

た〜いへん申し訳ありません……

いま手元にある機体でもこの現象を確認しました。
かなり微妙ではあるんですが波打っています…。
とーちゃんださんの動画のような露骨な波打ちではないので見落としてしまいましたが、
確かに良く見ると波打っています。
たぶん、「へ? そんな現象なかったよ」という方でも、虚心坦懐、
よ〜く見てみると波打ってます。指摘されないと所有者でも半年、気にしない方なら
一生気が付かない程度の波打ちですが…。

書込番号:10971632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/02/20 20:52(1年以上前)

>>とーちゃんださん

やや、申し訳ありません。
私の書き込みは一般論を書いたまでであって、別にとーちゃんださんの今回の指摘に対する
あてつけではありません。というか、あけすけに申しあげると某匿名巨大掲示板の
書き込みを念頭にしています。誤解を招く記述、失礼しました。
今回の現象に関するご不快とご懸念、お察し申し上げます。

書込番号:10971669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 HDR-CX550Vの満足度1

2010/02/20 20:53(1年以上前)

お店に展示してある機種も気になったので調べてみました。

 CX550V,XR550V、CX370、CX350の4機種ですが、アクティブ手振れ補正の設定の場合は、ワイド側、テレ側ともに良好でした。

 スタンダード画質にした場合、ワイド側は綺麗でしたが、テレ側では、すべての機種で波打ち現象が確認できました。
 CX370の小さい液晶でも確認できる波打ちです。

 でも、アクティブだとどの機種も波打ちは無かったので、スタンダードにのみこの現象が現れるのかも知れません。
 (手振れ補正オフでも調べてみたんですが、自分の手ぶれが酷くて波打ちしてるかどうかは確認できませんでした。)

 ところで自分のCX550Vだけでしか確認していませんが、カメラモードにした場合はワイド、テレともに波打ちしますよ。

 まあ、静止画撮るためのものなんで、僕の場合はあまり気にはならないんですが。

ちなみに三脚を使った場合は波打ちなくなります。

書込番号:10971674

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:323件

2010/02/20 20:55(1年以上前)

ルシュールぽぽさん 
不具合が出ないという情報は、逆に一部のロットだけで仕様ではないという安心材料だったのですが、
少し残念です。
仰るとおり、状況によってはあまり気になりません。
割とラフな撮り方をすると気にならない(むしろぶれのほうが大きい)ので確かに
気にならない(そんなに細かく観察しない)方は気がつかないかもしれません。
むしろ、じっくりと(私は映像関係の仕事で使います)ぶれないように気をつけて撮影すると
とたんに気になりますよ。
明るい屋外で遠くにある比較的均一な被写体をぶれないよう気をつけて撮影すると如実に出ます。これは、被写体を選ぶカメラといわれても仕方がないです。
濃いビール好きさん が仰るようにSONYに認めてもらうのが一番なのですが。
そのうえで、仕様なら仕様といってもらったほうがはっきりするし、
これがダメだともう人は購入しませんし。
ほかの部分が良いだけに基本性能がダメだったために高い買い物をしてしまうことがないように。
濃いビール好きさんもたぶん同じ気持ちなのでは。 

書込番号:10971684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:323件

2010/02/20 20:56(1年以上前)

ルシュールぽぽさん こちらこそ言葉が過ぎました。もうしわけありません。

書込番号:10971693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/02/20 21:06(1年以上前)

無償修理とリコールは何が違うのか。
ファームアップデートとは何なのか、修理とは同じなのか違うのか。
そもそも「ファーム」とは何か。ソフトウェアとは同じなのか違うのか。
そういうことがわからんオバカさん数名のせいでカオスですね

書込番号:10971762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/02/20 22:30(1年以上前)

フニャ〜!これはひどい!シンジラレナ〜イ(T△T)
CX370でも再現されてるんですか
これは困りました(>_<)買おうとしてたのに…

買い控え決定です(^^;
(まぁどうせ夏まで買わないつもりでしたが)


一応動画とこのスレを読んだ限りでは、CMOS特有の現象とは違う揺れ方をしてる感じがします
ズーム倍率に対する補正量が適正でない印象を受けました
ジャイロが張り切って数字を多く出力してるんでしょうか?
それとも、アクティブでは出ない所をみると、電子制御系じゃなくて光学系が病んでるんでしょうか?
そうなるとALL預かり修理になっちゃうなぁ…面倒だなぁ
もしかして、アクティブは症状出てても画角が狭くて目立たないだけだったりして…(^^;;;

スタンダードを使わなければいい…と言う訳でもないと思うので、
しっかり直してスッキリしてもらいたいです


修理は手軽にファームでなんとかなって欲しいな
ここでSONYが損すると、次回作に影響しちゃいますからね(^_^)
(まさか「仕様」とは言わないでしょうね?SONYさん)


とにかく情報ありがとうございましたm(_ _)m
今後も冷静に事のなりゆきを見守りたいと思います(^^)

書込番号:10972325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550Vの満足度1

2010/02/20 22:31(1年以上前)

10万円切ったら買おうと思ってましたけど、
やっぱりソニーが何かしらアナウンスするまで
待とうかな…。

書込番号:10972330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/20 23:19(1年以上前)

>アクティブでは出ない所をみると、電子制御系じゃなくて光学系が病んでるんでしょうか?

先に書きましたように、アクティブでは光学式手ぶれ補正の応答特性も加味したうえ、つまり、光学系を通ったあとの「像」も含めたうえで「結果」を出していますから、光学系も含めてダメであれば、「結果」つまりアクティブ手ぶれ補正の効果までダメになっていると思います。

書込番号:10972657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/20 23:55(1年以上前)

つまり、CX550Vのアクティブとスタンダードでは、テレ端でのレンズシフト量は全く同じ、
ということなのでしょうか?
同じ光学補正に、アクティブで電子補正だけが加わったものであると?

旧機種でのワイド端のアクティブは、スタンダードに比べてレンズ補正量が大きくなって
いましたよね。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090313_43314.html
>アクティブモードとは、光学式手ぶれ補正における「補正角」を、従来に比べ大きく
取れるようにしたものである。図を見ていただければおわかりのように、補正のために
レンズが動く範囲を大きくすることで、従来は補正しきれなかったぶれまで補正できる
ようにしているわけだ。

書込番号:10972947

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/21 00:25(1年以上前)

もちろん確定事項ではありません。しょせんは「憶測」の域を出ません。


>同じ光学補正に、アクティブで電子補正だけが加わったものであると?

「だけ」ではないと思います。
光学式手ぶれ補正の挙動を加味して補正しなければならないからです。
そのため、「+高度な電子式手ぶれ補正」と書きました。


>旧機種でのワイド端のアクティブは、スタンダードに比べてレンズ補正量が大きくなっていましたよね。

補正量が大きくなっていることは間違いないでしょう。
しかし、それだけでは説明できないところがあります。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090313_43314.html
>「特定の動作」をした場合には、強い補正の副作用として、映像が糸を引いたような感じになる。

このような現象は、電子式手ぶれ補正で頻発していた現象です。
逆に、光学式「のみ」でそれを実現するには、まるで発振しているかのような動作であっても同様になるのでしょうか?


また、アクティブにすると若干解像力が下がるとのことはXR500以降の周知事項ですが、電子式であれば単純かつ当然の話です(昔からの公知事項)。

光学式「のみ」で同様のことが起こるとすれば、どのような原理によるものでしょうか?


なお、ずっと昔の「ピエゾAF」のように、眼の錯覚を利用して動画視聴上は実害のないような光学式手ぶれ補正であったとすれば、上記のいくつかは説明できるかもしれません。
(ただし、そうであって私は説明できるほどの情報を持っていません)

書込番号:10973153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/21 00:58(1年以上前)

以前、サーキットでの車載動画で、すごい脈打つものをどなたかUPされてみえましたよね?
いわゆるコンニャクを、さらにユニークにしたような^^

あの原理は、カメラを取り付けたロールバー取付部の振動と、光学ブレ補正レンズの動き、
アクティブ画像処理、CMOS動体歪み、それらが複雑に共鳴してあのような映像になったと
解釈しています。
その後、カメラ固定方法を強化して劇的に改善されました。

しかし今回のケースでは、ブレ周波数がかなり低速ですので、そのような共振が発生して
いるとはちょっと考えづらく、レンズシフト量の異常により、レンズ光軸があらぬ方向へ
暴走して、歪曲収差があのように局所的に強調されてしまっているような印象を抱きます。

以上はあくまで推測ですので、ソニーの公式アナウンスを待ちたいですね〜^^

書込番号:10973324

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/21 01:30(1年以上前)

>サーキットでの車載動画で、すごい脈打つものをどなたかUPされてみえましたよね?
>いわゆるコンニャクを、さらにユニークにしたような^^

あれは手ぶれ補正の領域を超える車両の振動によって、「光学式手ぶれ補正部分自体」が動いてしまうことによるものでは?

私はドライブレコーダー代わりに安物のCMOS動画カメラを車載したことがありましたが、道路のちょっとし凹凸で「うねうね」が発生し、もう少し道が悪くなると、それはそれは劇的に発生していました(^^;


>ブレ周波数がかなり低速ですので、そのような共振が発生して
>いるとはちょっと考えづらく、レンズシフト量の異常により、レンズ光軸があらぬ方向へ
>暴走して、歪曲収差があのように局所的に強調されてしまっているような印象を抱きます。

「来た道を振り返る」と、
http://www.youtube.com/watch?v=EDcFqrHzNzc

これ、0:15あたりから左右に結構揺れてますよね。「ゆすっている」かのように。
「通常の手ぶれの範囲」なんでしょうか?

最初はある種の許容範囲を超えた上でのものか?と思ったのですが、別スレで「左右に揺らす」と書いてあったのを思い出して見直してみたのですが、
「通常の手ぶれの範囲」で、こんなに左右に揺れが出るものでしょうか?

以前から、手ぶれ補正の一般的な現象として、パニングと手ぶれとの「境界認識の都合」により、パニングの出遅れや一瞬戻るような事例は多々ありましたが、そのような「境界」で上手く揺すれば、ちょうど「風呂の湯を大きく揺らす」かのように、あのような揺れを「創出」できるわけです。


なお、パニングと手ぶれとの「境界認識の都合」については、風呂の湯を大きく揺らすにあたって風呂の大きさや湯量などによってタイミングを含む共振のさせ方が変わるように、他機種でも(アクティブ補正でないならば)同様のことが起こる可能性があります。

そのうち、どなたかが未発売であっても(ある種の思想や宗教のように)絶賛されている機種がありますが、その機種でも「起こり得ること」かもしれませんね。

「その機種」が発売され、ネガティブキャンペーン合戦になれば、ずっと詳しいことが判ってくるかもしれません。

書込番号:10973463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/21 02:03(1年以上前)

>「通常の手ぶれの範囲」なんでしょうか?

CX550Vのスタンダードは、換算300mmくらいでしたっけ?
一般的な手持撮りとしては、十分「通常」の範囲じゃないでしょうか。

手元のXR500Vのテレ端約500mmで同じように試してみましたが、スタンダードでも
アクティブでもOFFでもあのようになりませんし、もっと速く揺らしてみても、いつもの
CMOS動体歪みくらいしか感じられませんでしたね。

でもCX370スレで、異なるレンズブロックのそちらでも同様の症状が発生したという
報告はちょっと気になりますよね。
ソニーは広角モデルからの新たな「仕様」として結論を出す可能性もありそうです。

書込番号:10973597

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/21 02:10(1年以上前)

「波打ち」は別にして、あのような揺れ方、正確には「揺れ幅」、ちょっと私には不自然に思います。

書込番号:10973617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2010/02/21 02:12(1年以上前)

世界でも販売する機種でしょうから、この現象は海外でもそれなりに評判になるでしょうね。
しかし、まさかトヨタ同様に叩かれるのか…
どうも、中のジャイロが悪さをしているような気がしてならないのだが…

書込番号:10973627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度1

2010/02/21 02:21(1年以上前)

とーちゃんださんに了解無く勝手にこういうことを言うのもなんですが、

不具合が見つからないと断言したソニーにもっと事態の深刻性を解って頂く為にも、
あたらしく購入する方達の為にもっと知ってもらう為に新しくスレを作る事にしました。

よろしくお願い致します。

書込番号:10973653

ナイスクチコミ!2


matchbowさん
クチコミ投稿数:41件

2010/02/21 09:28(1年以上前)

370Vを購入しましたが、少なくとも550Vで問題になっているほどの
波打ちは確認できないですね。

テレ端で手振れ補正のスタンダードとアクティブを切り替え、それぞれ左右に
ゆすってみました。
どちらも揺すり方によっては、ある程度低気持ち悪いのですが、
私の固体ではアップされている様な激しい連続した波打ちは、どうやっても
確認できません。550V固有の問題ではないでしょうか。

ただ、テレ端でスタンダードからアクティブに切り替えると、画がトリミング
されるのでそれが嫌かな。いずれにしろ、今のところ大変満足しています。

書込番号:10974404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2010/02/21 12:57(1年以上前)

濃いビール好きさんがスレを引き継いでいただいたこともあり、
このあと問題が解決していくことを望んでいます。
私としては、自分のカメラと同じ症状が一般的に発生し、
一定の問題提起もできたことから動画も含め一度引きたいと思います。
もちろん個人的にはSONYに今後も問い合わせていこうとは思っています。
残念ながら濃いビール好きさんのスレにもここにも本位ではない発言を掲載する方がいます。
以前も某御方の書き込みをめぐって動画が削除された経緯を目の当たりにしましたが、
また不穏な雰囲気になっており、またその内容は私の本位とかけ離れておりますことへの対処です。アクセス数がものすごく、一般の方が、誤解を招くのも恐れての処置です。
どうぞご理解ください。

書込番号:10975261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/02/21 16:23(1年以上前)

動画削除wwww
いいのかよ?
誰か他の人がUPするまでは
「そのような事実はない」ことになるぞ。

で、誰か他の人動画UPして。

書込番号:10976083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2010/02/21 19:02(1年以上前)

はなまがりさんのおっしゃることは良く分かりますが、
であれば荒らすような発言を繰り返しては削除されるようなことをしないでください。
濃いビール好きさんの趣旨には同感しますが、あまりにあらされる書き込みと、
誤解を招きかねない表現が続くので私としては、個人的にあとは対処します。
はなまがりさんもそのような思いがあるなら御自身で動画をUPしてください

書込番号:10976791

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/02/21 20:16(1年以上前)

持っていないからUPできないね。
過去3機種の所有カメラについては
比較的たくさんUPしていますよ。

CX500Vもテレ端の画質には問題があったけどね
この機種がどの程度なのか、
『手』ブレにとってどうなのかというのは気になりますね。
500系の『車載』ブレは『手』ブレじゃないからみんな許容していましたね。
キヤノンも車載ブレには弱かったですね。

状況がわからないとなんとも言えませんが
個人的には他にもっと気になる(知りたい)ところがあります。
スタンダードで300mmとか使わないし・・・

書込番号:10977171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/21 23:12(1年以上前)

とーちゃんださんのご判断を尊重させていただきます。

このたびは、重要な情報提供をありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:10978462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件

2010/02/22 00:06(1年以上前)

山ねずみRCさま

恐れ入ります。
本機はほかの部分は素晴らしいのですが、どうしてもネガキャンのようになってしまうのは
私としても本位ではありません。とはいえ、この不具合をSONYも見過ごすとは思えません。
濃いビール好きさんの気持ち(私も同じ気持ちです)を考えるとこのままにして置こうとは思いましたが、
私の動画だけが先行するのもフェアではないと思い、今後もっと幅広い方が別の視点からの映像で評価できるほうがいいと思ったしだいです。(正直あまりのアクセス数と商業利用の誘いのメールに引いた部分もあります)
また、個人的に中傷の書き込みを多くされることに嫌気が差したのも事実です。
(某 御方の動画削除経緯を見ている関係上)
山ねずみRCさんや反対です過度な狭小画素化に(^^;さんには沢山の有益な情報をいただきありがとうございました。今後個人的にSONYには働きかけて行きたいと思います。
敵前逃亡のようで申し訳ありません。

書込番号:10978887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/02/22 00:26(1年以上前)

>割とラフな撮り方をすると気にならない(むしろぶれのほうが大きい)ので確かに
気にならない(そんなに細かく観察しない)方は気がつかないかもしれません。
むしろ、じっくりと(私は映像関係の仕事で使います)ぶれないように気をつけて撮影すると
とたんに気になりますよ。

わたしもこの現象がどういう場合にでるかいろいろ試しましたが、とーちゃんださんが仰るように、なるだけブレないようにしっかりとホールドした場合に、この現象がでてるように思いました。

書込番号:10979009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2010/02/22 16:12(1年以上前)

その現象は550に限ってのことなのか、170、370にも言える事か、検証の必要がありますね。

書込番号:10981458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/22 17:16(1年以上前)

広角でテレ側アクティブ補正もある、370のスタンダードでは起こらないようです。

CX550Vとカメラブロックが同じの、HDDカム「XR」550では起こるようです。

書込番号:10981700

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-CX550V」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング