『Rippingについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Rippingについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Rippingについて

2010/02/20 00:52(1年以上前)


スピーカー

こんにちは、
スピーカーのスレにふさわしくないかもしれませんが、ここが一番オーディオファイルの方が集まっていると思うので質問させてください。

CDからPCに音楽を取り込んで(Ripping)再生する際、ところどころで、”プツッ”という音や、一瞬の音飛びのようなものがどうしても入ってしまいます。
CDは問題なく聴けています。

@まず、CDの傷が原因と考え、傷のあるCDを新しく買いなおしました。→でもダメ

APCの光学ドライブが原因かと考え、良い製品と評価の高いPIONEER DVR-S17Jに交換→だいぶ良くなったけどまだ音飛び?が残る。

性能が高いというRIPPINGソフト"dBPOWERAMP"を購入し、SECUREモードに設定。

ONKYOのサウンドカードとの組み合わせは、音質面では十分満足しています。
ここまでで95%まで、問題がなくなりました。
ですが、それでもまだわずかな音飛びや”プツッ”が残ります。

同様の経験がある方はお分かりだと思いますが、音楽を聴いていて、傷のような音や、飛びがあるとそこだけ素に戻ってしまい、醒めてしまいます。
コンポでCD再生しているときはこのようなことは起きません。

CDでリッピングして聴く音があとわずかに症状が改善しないのですが、何か良い対策はないでしょうか?また、原因をご存知の方がいらしたら、是非教えてください。

※LINNのMAJIK DS-Iを愛用している方がおられましたら、このようなことがないか教えてください。何の問題もなく音楽が楽しめているでしょうか?

■PC環境
CPU  Core 2 Quad Q9400 2.66GHz LGA775
マザーボード  GIGABYTE EP45-UD-3R
メモリー    DDR2 8ギガバイト
サウンドカード  ONKYO SE-200PCI LTD
光学ドライブ PIONEER DVR-S17J 
■オーディオ環境
コンポ  ONKYO CR-D2EX
スピーカー マランツLS702ref
■RCAケーブル
サウンドカードとONKYO CR-D2EXは吉田苑のRCAケーブル(HINA HAYABUSA)で繋いでいます。
■Rippingソフト dBPoweramp(FreeではなくSell版です)
■音楽ファイルの形式 ”FLAC”
■再生ソフト WINAMP

書込番号:10967865

ナイスクチコミ!0


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2010/02/20 01:05(1年以上前)

どうなのでしょうね
毎回同じ場所で発生するのでしたら、取り込み中に失敗しているのでしょうし
違う場所となると、PC側の問題になるのでしょうか

ドライブなのですけど、パイオニアはDVDは良いのですけどCDはそれほどのようですよ (^^;

私は、プレクスターの今時CDだけっ?と思える、CDRドライブを購入してからは
プッ音は聞いてないです。。。とは言っても、まだ30枚程度取り込んだ程度で
パイオニア製品で取り込んだときにも、それほどプツ音は入っていませんでしたし
プツやノイズの入っていた物をプレクスターで取り込んで試しも出来ませんので
ドライブ変えれば治るのか と、聞かれると、なんともではありますけれど
一応こういったCDに特化した製品もありますよ・・・と、いう事で(^^;

リッピングソフトを、例えばEAC等に変えてテストしてみるとか
読み込み速度を落としてリッピングしてみるとかされても同じなのでしょうか?

書込番号:10967914

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/02/20 01:23(1年以上前)

miki--さん

早速ご返信ありがとうございます。
これまでの成果として、ほぼ、”プツッ”はなくなってきたのですが、まだ完全にはなくならないんです。
もう少し様子を見て、それでもダメなら、プレクスターを買ってみます。
リッピングソフトもEACを試してみますが、結構面倒な作業ですよね。

そもそも、どうしてこうなるのかな?と思って質問してみました。

miki--さんは、サウンドカードは何を使用されているでしょうか?
私のONKYO PCILTDは、PCI接続の(PC内にある)サウンドカードなのでPC内部の影響を受けてこうなるのかな?とも思います。外付けのUSB接続式のDACなどを使えば、こんなことはないのかな?とも思います。

PC音源にしておけば、気楽に再生できるので、CDはCDで楽しみ、PC音源はPC音源として楽しみたいのですね。

書込番号:10967983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/20 01:35(1年以上前)

German shorthaired pointerさん、こんばんわ

私も以前似たような経験をしましたが、結論から言うと原因はメディアにあること以外わかりませんでした。
未だHDDが高価だった頃(笑)どのフォーマット(mp3, Ogg etc.)でやっても、ドライブやエンコーダーを換えても同じところで「プチ」という音が入り、数年後にALACで再エンコードしてもやっぱりダメでした。
好きなアルバムの好きな曲のサビでの現象だったのでスキップする訳にもいかず、結局CDを買い直しました。
同様に色々な環境で試してみて、同じノイズが乗るようだったら多分メディアではないかと。

ちなみに、上述の通りプレイヤーに依存しないと思いますが、一昨年全CDをALACにリップし直し、今使っているDSやAirtunesではプチというノイズに遭遇していません。(アルバム2,000枚近くあるので、偶然当たっていないだけかも知れません) 

全く参考にならないかもしれませんが:)

書込番号:10968029

ナイスクチコミ!1


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2010/02/20 01:51(1年以上前)

サウンドカードは、同じ物を使用していましたけど
1年ほど前に奮発して、CECと言うメーカーのUSB&DACに変えました (^.^)
値段も違いますが、音質もやっぱり違いました(当たり前 (^^;

リッピングは確かに面倒ですね
CDの書き込みテストとかしてると、なぜか慣れてしまいましたけど・・・

同じ場所でのプツ音でないのでしたら、サウンドカードが原因は少ないと思いますけど
その音調の時に発生してしまう可能性もありますので、なんとも・・・ですね〜
良いシステムをお持ちなので、USB&DACを買われる事はお勧めできますけどね (^.^)


Honaloochie Boogieさんの言われるように、MP3とか違う形で取り込んで試してみるのも
原因を絞れるので良い方法ですよね!

書込番号:10968080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/02/20 02:08(1年以上前)

Honaloochie Boogieさん
miki--さん 

お二人とも、以前は症状があって、今は解消されているわけですよね。
そこに到るには、きっと長い歴史があるのでしょうね。

私も、そうなる日が来ることを信じ、地道に工夫してみます。
まだ、やるべきことはあるとわかりました。ありがとうございます。

ですが、これを理由にしてDACを買ってしまいそうな自分が怖いです。

書込番号:10968136

ナイスクチコミ!0


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2010/02/20 02:09(1年以上前)

>ですが、これを理由にしてDACを買ってしまいそうな自分が怖いです。
音質向上のメリットもあるし良いのではないかしら?(笑)

かんばって下さい♪

書込番号:10968141

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/02/20 02:31(1年以上前)

たとえばもしも Windows XP だったら、標準で付属する Windows Media Player 11 でも CD を取り込んで再生できます。(最近の OS はどういう状況かは知りませんが。)

それでも音にノイズが入るのでしょうか?もしも既製品の PC ならば、その時点で不良品としてクレームできると思います。今の技術では CD の読み込みでエラーが出るということは通常は考えにくいと思います。ハードウェアの相性などはあるのかもしれませんが、ソフトウェアのなんらかのトラブルの可能性が高いような気もします。

書込番号:10968200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/02/20 07:26(1年以上前)

もし無線LANを使っているなら、プロパティでストリーミングモードをONにすると「プツ」が完全に無くなることがあります。

無線LANは、データ送受信をしていなくとも、定期的に強烈にCPUを食ってアクセスポイントをチェックします。その時、音とびが発生します。

書込番号:10968530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/02/20 22:49(1年以上前)

ばうさん

ありがとうございます。OSはWIN7ですが、PCはパーツを自分で組んだ自作です。
今回のこととは多分関係ないと思うのですが、あってもどこにも文句は言えません。

Minerva2000さん 

ありがとうございます。現在は無線LANではありません。ただ、そのうち無線にしようかと思っていました。

原因のひとつに、音楽を流しながら、PC操作をすることがあるようです。
たとえば、こうやって文字を打ち込んでいる時や、クリックするときに音が歪む時があります。聴きなおしてみると問題なかったりするので、これも原因のひとつです。

あと、CPUについてはかなりオーバークロックしていましたので、デフォルトに戻しました。

このスレでアドバイス頂いてからやったことは、この3つです。
1)PIONEERのDVD・CD-Rドライブの読み込み設定を低速設定に変更、読み込み設定を標準に戻す
2)CPUのオーバークロックをやめて標準に戻す
3)リッピングソフトのdBPOWERAMPのセキュア設定のやり直し

この結果、気になるプチはほぼ、なくなりました。
これで、様子を見て、それでもだめならプレクスターやEACに変えてみます。

皆さん、ありがとうございました。



書込番号:10972448

ナイスクチコミ!0


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2010/02/22 00:17(1年以上前)

原因はPC側だったようですね

私も他で教えていただいたのですが、PCで良い音で聞きたいのでしたら
電源は質の良いもの、余計な物は出来るだけつけない、CPU速度は低速の方がよいらしく
オーバークロックとかはしない方が良いみたいですね
あげくのはてにはOSまで関わってくるらしく、こちらもとても奥の深い物だと感じました

こだわってみたい時の、何かの参考にでもなりますれば。

書込番号:10978957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/02/22 09:01(1年以上前)

ありがとうございます。

確かに、電源が関係しているような気がします。色々やってみます。

音質については、やはりCDの方が良いようです。こっちはプレクスターとかDAコンバータが必要ですが、次の楽しみにしておきます。


書込番号:10980011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/22 21:10(1年以上前)

SE-200PCI LTDのドライバーで,Immezio 3D EffectsはOFFになっていますでしょうか?
Immezio 3D EffectsがONになっていると,音飛びしたりする症状が出るようです。

私のはSE-150PCIでしたが,Immezio 3D EffectsがONになっていると,たま〜に音飛び
していました。OFFにすれば音飛びは皆無になりました。

書込番号:10982815

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/02/23 00:14(1年以上前)

またやってしまったさん 

ありがとうございます。早速確認しました。
Immezio 3D EffectsはOFFになっていました。でも、再度取扱説明書に沿ってすべての設定を見直しました。
PCのサウンド設定についても見直したところ、未だにマザボのサウンドカードが生きていたので機能を停止するようにしました。

皆さんに教えていただいたことをひとつひとつやっていったら、ほぼ問題はなくなりました。
本当にありがとうございました。


書込番号:10984200

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング