『初期不良?』のクチコミ掲示板

2010年 3月中旬 発売

iVIS HF S21

こだわりオート/新・手ブレ補正“パワードIS”/タッチ追尾/虹彩絞り光学10倍ズームレンズ/デュアルカードスロットなどを備えたフルHD対応デジタルビデオカメラ(動画有効画素数601万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:470g 撮像素子:CMOS 1/2.6型 動画有効画素数:601万画素 iVIS HF S21のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF S21の価格比較
  • iVIS HF S21のスペック・仕様
  • iVIS HF S21の純正オプション
  • iVIS HF S21のレビュー
  • iVIS HF S21のクチコミ
  • iVIS HF S21の画像・動画
  • iVIS HF S21のピックアップリスト
  • iVIS HF S21のオークション

iVIS HF S21CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

  • iVIS HF S21の価格比較
  • iVIS HF S21のスペック・仕様
  • iVIS HF S21の純正オプション
  • iVIS HF S21のレビュー
  • iVIS HF S21のクチコミ
  • iVIS HF S21の画像・動画
  • iVIS HF S21のピックアップリスト
  • iVIS HF S21のオークション

『初期不良?』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF S21」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S21を新規書き込みiVIS HF S21をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良?

2010/07/27 22:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:13件

前にM31のクチコミほうで、M31かS11の購入でお世話になった者です。前回、答えて頂いた皆様有難うございました。結局のところ妻をどうにか説得しS21のオーナーになる事ができました。
今回ですが、S21のお使いの方にお聞きしたと思います。
早速使い始めまして、家に帰ってからテレビに繋いで映像を確認したのですが、ズームを望遠にすると画面の中央は丸く明るく、それ以外のまわりが薄暗くなってしまいます。得にズームを動かすと(近い→遠く)にすると酷く現れます。大げさに言うとスポットライトがあたっているみたいな感じです。
撮影は7/25に行われた航空祭で戦闘機をで撮影していました。撮影時はビューファインダーを使用していた為、まったく気が付きませんでした。
カメラの設定はこだわりモードで、ズームはほぼマニュアルモードの200倍を設定し、たまにデュアルモードでも使用しました。
映像を見てからは、液晶モニターで確認したら同じ症状でした。また家の中で撮影を試してみましたが変わりませんでした。一応自分の分かる範囲で設定をいじくりながらです。購入した日に試し撮りをしましたが、その時は気づきませんでした。
色が単色な物を撮影するとこの機種はこのような症状が現れてしまうのでしょうか?前のカメラではこのような事がなかった為悩んでいます。
週末には購入店で確認しようと思うのですが、その前に皆様のご意見を頂きたく思います。画像とかも添付すればと分かりやすいと思いますが、やり方が分からないのですみません。
宜しくお願いいたします。

書込番号:11685770

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/27 22:47(1年以上前)

>画像とかも添付すればと分かりやすいと思いますが、やり方が分からないのですみません。

文面では初期不良のように思われますが、やはり症状については「画像が必要」だと思います。

とりあえず、

・SDHCカードを入れる

・それらしい箇所で一時停止し、「静止画用シャッター」を押す

・SDHCカードに記録されているので、メモリーカードからPCに入れる(デスクトップなど判り易いところに置いておく)

・このkakaku.comの書き込み部分の「左下」に「画像も投稿する」(下線付きの青文字)をクリックする

・エクスプローラーのような画面が出るので、そこからファイルを選択する

・「画像をアップロード」ボタンを押す

・あとは通常の書き込みの送信手順と同じ

・・・ここまで書きましたので、よっぽどでなければ画像送信できると思います。

書込番号:11685944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/07/28 21:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

画像を添付しました。反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、丁寧に教えて頂いて有難うございます。分かりずらいかもしれませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:11689543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/29 00:31(1年以上前)

お疲れ様です。
正常にアップできたようですね(^^)


さて、
デジタルズーム200倍、つまり10倍光学ズーム望遠端に対して、さらに20倍のデジタルズームだということであれば、販売店経由でメーカーに相談されるほうがいいかもしれませんね。

※これが、一般向けで中級以下のM31であれば、同じ現象であっても結果オーライかもしれませんが、一般向けとしては上級機になるS21であれば、使っている方が気になっても仕方がないと思います。

※可能性としては、グラデーションNDフィルタの影響なのかもしれません。あれは、絞り周辺部になるほど(まさしくグラデーションのような変化で)減光していくことが特徴となっていますので。


ところで、
「光学望遠端+絞り開放付近」であれば、単なる周辺減光かと思うのですが、デジタルズーム200倍とは、10倍光学ズーム望遠端に対して、さらに20倍のデジタルズームだということになるので、実際には画面の真ん中あたりの「僅かな部分をリサイズするだけ」の使い方になります。

しかし、懸案の条件(撮像素子中の僅かな部分)で周辺減光が起こるとは、ちょっと信じられないように思います。


おそらく、世間一般では、添付されている3つの画像に対して(デジタルズームによる解像力劣化を除けば)何が問題なのか判らない方の割合が非常に多いと思いますが、周辺減光に関係しないような部位での「周辺減光のような現象」ですので、スレ主のうめぐみさんが気になるのは当然かもしれません。


※念のため確認しますが、「デジタルズーム領域でない=光学望遠端付近」ではないですよね?

書込番号:11690706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/07/29 22:36(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんこんばんは。私はカメラの機材や撮影等に詳しくないため反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの返答に対しておかしな事を言っていたらすみません。

>※念のため確認しますが、「デジタルズーム領域でない=光学望遠端付近」ではないですよね?
光学望遠端付近ではないと思われます。ズームを目一杯までは行かないにしろ結構な倍率で撮影していたと思います。(説明が下手ですみません。)

もう一度よく見直したのですが、基本的には中央部以外が薄暗くなるのですが、薄暗い部分右や左端上下にズレるようになったりします。動かして撮影してからだと思いますが、グラデーションNDフィルタやデジタルズーム領域でない=光学望遠端付近の影響との関係はあるのでしょうか?

ちなみに、奥さんが見ても「なにこれ?」なんていうぐらい感じでした。

書込番号:11694278

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/30 01:17(1年以上前)

>光学望遠端付近ではないと思われます。ズームを目一杯までは行かないにしろ結構な倍率で撮影していたと思います。

ズームを10倍まで(光学域に限定)にしていなかったら、デジタルズーム領域での現象のようですね。


>基本的には中央部以外が薄暗くなるのですが、薄暗い部分右や左端上下にズレるようになったりします。

この機種の光学式+電子式手ブレ補正の二重動作を行って、望遠ズーム域の手ブレ補正確率を高めるモードで使われているようですね。

※電子式手ぶれ補正は、光学部分では補正せず、「表示部分」よりも広めに撮影し、ブレのた分だけ「表示部分」を画像処理で「動かし」ます。

※もし、光学式手ブレ補正だけに設定すれば、画面端部の「暗めになる領域」が固定されると思います

逆から考えれば、撮像素子部分に「近い場所」で「暗めになる領域」の原因が存在しているのではないか?と思います。

すると、先に書きましたグラデーションNDフィルタ部分が本件の原因になっているように思います。


>グラデーションNDフィルタやデジタルズーム領域でない=光学望遠端付近の影響との関係はあるのでしょうか?

間接的な関係はあるかもしれませんが、主要因はグラデーションNDフィルタ部分のように思います。

現段階でメーカーに相談されるほうがよいと思いますが(仕様により改善できない可能性もありますが)、もし、もう少し探ってみたいのであれば、「問題箇所」の撮影条件を表示させてみてください(撮説参照)。

そのときの「F値」が気になっています。たとえば、「F11」などと表示されていると思います(このF値自体はテキトーですので、現段階ではF11だからどうというわけではありますせん)。

もし、F値の「数字」が大きいときによく本件の問題が発生しやすくなり、逆にその数字が小さい時には発生しにくいのであれな、外付けの「NDフィルタ」を慎重に選ぶことによって改善されるかもしれません。

書込番号:11695094

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/30 08:30(1年以上前)

F値についてですが、「プラス露出補正」によって絞り径を広げることができれば、NDフィルタを使わなくて済むかもしれません。

添付画像を見ると、もう少し露出を上げても許容範囲に収まりそうなので、対応策の一つにはなると思います。実際に、撮影中にそこまでの操作ができるか?といえば容易ではないと思いますが。


その他

× 撮説参照
○ 取説参照

×発生しにくいのであれな
○発生しにくいのであれば

書込番号:11695691

ナイスクチコミ!1


さんみさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2010/07/30 17:52(1年以上前)

ちょっと気になったのですが。

>光学望遠端付近ではないと思われます。ズームを目一杯までは行かないにしろ結構な倍率で撮影していたと思います。

私のときですが、買ったままの初期設定の時、たしか、光学望遠のみで、デジタルズームは入っていなかったと思います。(デジタルズームを使うにはメニュー画面で設定が必要)

ちなみに、ズームボタンを動かすと、液晶画面上に光学ズームは「白色」、デジタル40倍は「水色」デジタル200倍は「青色」で表示されます。

メニュー画面でデジタルズームの倍率変更を既にされていましたら、すみません。

書込番号:11697344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/07/30 20:46(1年以上前)

さんみさん、デジタルズームは200倍で設定で撮影をしましたよ。

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、
>もし、F値の「数字」が大きいときによく本件の問題が発生しやすくなり、逆にその数字が 小さい時には発生しにくいのであれな、外付けの「NDフィルタ」を慎重に選ぶことによっ て改善されるかもしれません。

いまいち変わらないような感じがしますので週末に販売店のほうに持ち込んでメーカーで確認してもらう事にします。

結果がでましたら書き込みいたします。
もし、正常な場合はもう一度ここのクチコミで相談させてもらいますので宜しくお願い致します。

今回はいろいろと丁寧で親切に教えて頂きありがとうございました。これからもいろいろと相談すると思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:11697947

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/01 23:40(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

初期不良であれば、交換してもらうことを含めて、正常になって戻ってくるといいですね。

書込番号:11708199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/04 00:40(1年以上前)

サンプル画像を拝見しましたが、四隅の光量低下のようなものは「ケラレ」にも見えます。
レンズ前に何か保護フィルターやフードなどのアクセサリーは装着していませんか?

静止状態でケラレていなくても手ぶれ補正が動作するとケラレる場合があります。

書込番号:11716836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/08/28 00:28(1年以上前)

メーカーより戻ってきましたので報告をいたします。
メーカーの返答では手ブレ補正の設定に原因があるとのことでした。今回のような撮影をする場合は、手ブレはスタンダードで設定にすれば解消されるみたいです(まだ試していませんが・・・)。撮影の時はダイナミックに設定し、たまにパワードISにて撮影をしていたのでそれが直接の原因でした。
各部の確認をしたみたいですが、正常でしたとのことです。
手ブレ補正で悪い方向?に行く時もあるんだと知りました。素人考えで手ブレ補正と使えば上手く撮れると思っていたのがいけなかったのですね。

書込番号:11823838

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/28 10:39(1年以上前)

ご報告ありがとうございます(^^)

>メーカーの返答では手ブレ補正の設定に原因があるとのことでした。今回のような撮影をする場合は、手ブレはスタンダードで設定にすれば解消されるみたいです(まだ試していませんが・・・)。

その「解決」とは、アップしてもらっている「ケラレのような現象」に対する解決のように思います。

つまり、

>撮影の時はダイナミックに設定し、たまにパワードISにて撮影をしていたのでそれが直接の原因でした。

手ぶれ補正性能の「効きを向上させる手段」を「使わない」=「手ぶれ補正の効きが落ちる」ということになります。

例えば、
「暑いからエアコンを使っているが、電気代が高くなって困る」
 ↓
「では、エアコンを使わないでください(^^;」

ということと同様の次元のことであって、根本的解決ではないように思います。


>各部の確認をしたみたいですが、正常でしたとのことです。

「仕様の範囲内」というところかもしれません。


>手ブレ補正で悪い方向?に行く時もあるんだと知りました。素人考えで手ブレ補正と使えば上手く撮れると思っていたのがいけなかったのですね。

「何を本質とするか?」によると思います(^^;

「ケラレのようなもの」がとにかく気にらなくて、他はどうでもよいのであれば、メーカーの示した方法が有効ですが、
そもそも、なぜ「手ぶれ補正」を使い、更に、なぜ「手ぶれ補正の効きを向上させる機能」を使っているのか? と、そもそもの本質を考え直せば、根本的な解決策になっているとは思えません(^^;



ちなみに、「手ブレ補正で悪い方向?に行く時」の典型例としては、「手ブレでないブレ」に対する適用です。

例えば、「車の振動」。

程度良く舗装されて路面状態が良ければ、手ぶれ補正ONのままでも問題ありませんが、路面状態も車の振動吸収能力も(あえて)落としている場合、もう「手ブレ」の域ではなく「振動」ですので、手ぶれ補正を使うことによってかえって悲惨になったり、それどころか光学式手ぶれ補正用のレンズなどの光学部品そのものが揺れて、手ぶれ補正offにしても悪影響が出る機種もありました(現状ではどうかわかりません)。
※そのような場合はその手ぶれ補正がダメだとは言えません。

書込番号:11825398

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/08/30 22:50(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんこんばんは。
メーカーの解答は「ケラレのような現象」に対する解決だけですね、手ブレの効きを弱くするということは、ブレが酷くなりますね。メーカーは私の撮影の仕方では手ブレの効きを強くしても変わらないのから、スタンダードで撮影する事を勧めたのかなと思っていました。
質問なのですが、手ブレの効きでケラレのような現象が起こるということは、補正の強さ?とかが関係があるのですか?
また、以前にNDフィルターについてお話がありましたが、今回の状態で使用するとどのような物が効果的でしょうか?

書込番号:11838415

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/31 00:00(1年以上前)

>手ブレの効きでケラレのような現象が起こるということは、補正の強さ?とかが関係があるのですか?

光学式手ぶれ補正で補正可能な範囲をスイカ(メロンでもいいですよ(^^;)の「甘くておいしい部分」で喩えると、それ以上の補正強化機能はスイカの「甘くなくて美味しくない部分」まで範囲拡張して補正するわけです。

ケラレみたいになっているところは、スイカの「皮に近い白い部分」に相当することになるでしょう。スタンダードに切り替えると光学式だけになるので、この「白い部分」まで補正範囲にならないのだと思います。


>また、以前にNDフィルターについてお話がありましたが、今回の状態で使用するとどのような物が効果的でしょうか?

理屈の上では「無駄な手ブレを発生させないこと」になりますが、そんなことは実用的には無意味になりますね(^^;


また、ケラレみたいなものが、「何であるのか」をつきとめないと対策が空振りになるかもしれません。
あるいは、効果的な対策から「何か」が判明することもありますので、それらを理解の上で、今までに書かれている手段を実行してみては如何でしょうか?

書込番号:11838875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/08/31 23:23(1年以上前)

なるほど!です。いつも分かりやすい説明を有難うございます。

まずは、教えて頂いたこと等をやってみます。それで解消しない場合はもう一度メーカーのほうに相談をしてみます。

今回は完全な解決にはなっていないと思いますが、いろいろと分かりやすく説明頂いて本当に有難うございました。もしもの時はこちらでまたご教授いただければと思いますので宜しくお願い致します。


書込番号:11843363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/10/02 00:54(1年以上前)

横から失礼します。
私も先日HF S21を購入したんですが、まったく同じようにケラレます。
iVISのフラッグシップと謳っているわりにはお粗末な画像です。

修理で対応が可能ならいいんですが、S21を使ってる他のみなさんはケラレないのかも気になります。
ISが効くからケラレるってのも納得できませんし。

書込番号:11998194

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > iVIS HF S21」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ファームウェアを更新したいのですが・・・ 4 2022/12/26 20:36:23
ファームウエアのアップデート方法が最悪 0 2018/09/22 21:32:18
Macへの取り込み方法 6 2014/09/15 18:30:15
稼働OK 1 2014/01/06 9:32:27
435mm×1.7×1.5=1109mm? 2 2012/06/10 14:32:19
静止画 0 2012/05/15 11:27:17
三脚の件 194 2014/05/10 6:59:23
露出補正 4 2012/03/29 8:45:57
M41との色合い調整について 35 2012/03/20 9:51:50
カメラ選びについて 2 2012/02/10 10:11:45

「CANON > iVIS HF S21」のクチコミを見る(全 1730件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HF S21
CANON

iVIS HF S21

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月中旬

iVIS HF S21をお気に入り製品に追加する <173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る