Xacti DMX-GH1
1400万画素の静止画撮影に対応した横型スタイルのフルハイビジョンビデオカメラ



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-GH1
GH-1を購入しました。
パソコンでMP4形式にエンコードした動画ファイルをGH-1でフォーマットしたSDカードの100SANYOフォルタにSANYO001というファイル名で保存し、GH-1で再生・編集しようとしたのですが、GH-1のモニターではこのファイルが?マークになっていて再生できません。
取説の質問コーナーには「パソコンで加工したファイルの再生は保証しかねますので、ご了承ください。」となっています。
保証はしないけど、一応出来るという意味でしょうか?
また、このような内容で再生・修正する方法はあるのでしょうか?
どなたかご教示ください。
書込番号:11893808
0点

GH1で撮影して出来た動画と同じコーデック・解像度・ビットレートetcで
変換してますか?
(本機種は所持してないので、それでも再生できますと断言はできませんが)
書込番号:11894062
0点

http://kurohane.net/seisanbutu.html
真空破動研で動画を解析して、同じ仕様にして
変換すれば出来るはずです。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page236.shtml
参考に
書込番号:11895481
0点

ココナッツ8000さん、今から仕事さん アドバイスありがとうございます。
早速、コーデック・フレームレート・ビットレートを同じ内容に設定してエンコードしてみたのですが、結果は同じでした。ただ、当方が使用しているソフトでは解像度の設定が出来ないようです。これが原因でしょうか?
ちなみに使用しているソフトはHandBrakeです。
書込番号:11897798
0点

>ちなみに使用しているソフトはHandBrakeです
このソフトウェアも解像度の指定は可能ですよ。
書込番号:11898046
0点

HandBrakeのコーディックは、X264ではありませんか。
baselineのレベル設定3.0とから4.1は、出来ますか。
書込番号:11898663
0点

ココナッツ8000さん
HandBrakeで解像度の設定できました。
勉強不足ですみません。(m_m)
解像度をGH-1の録画設定にある680×480に設定して再トライしました。
GH-1では再生を始めたのですが、モニターは真っ黒です。
もう一歩の感じです。
今から仕事さん
コーディックは、H.264(X264)です。
baselineのレベル設定とはどの部分の設定でしょうか?
お教えください。
お手数をお掛けします。
書込番号:11903002
0点

640x 480 H.264 Baseline@3.0 29.97fps 3.2Mbps AAC 48.00kHz 2.0ch 256Kbps
Baseline@"3.0"の3.0です。
X264の640x480サイズのレベルは通常1.3です。解析ソフトで確かめて下さい。
私の記憶では、XactiのBaseline@1.3は、320x240サイズと思いました。
TMPGEnc4.0XPressがレベルを変えられますので、優待版を使って、試して下さい。
書込番号:11905374
0点

成功事例があってアドバイスしているのか、
机上の空論と想像だけで書いているのか、それが問題だ。
書込番号:11906998
2点

鼻曲がり
文句だけ言っていないで、有効なアドバイスしたら。
書込番号:11907353
0点

やれやれ・・・やっぱり成功事例を握ってるわけじゃないのか。
スレ主さん
私が知る限りではそれに成功した人はいないよ。
あなたがそれなりの知識とスキルを持っているなら
チャレンジする価値はあるけど、Baselineとは何?
というレベルであれば相当の困難が伴います。
ちなみに私は
ある程度時間が確保できればと思いつつ時間ない状態。
ちなみにこの、今からなんとかさんはかなり以前より
ウソを教えて、しかも周りに指摘されても訂正せず、
良識ある常連たちからは
「あれはもうしようがない、信じた方が悪い」
と放置されている存在です。インターネットってそういうところです。
お気をつけください。
書込番号:11907910
5点

スレ主です。
みなさんにご迷惑をお掛けしています。
はなまがりさんのご指摘の通り、小生はこの関連での知識は十分ではなく、初心者です。
今回質問した内容は小生にとって非常にハードルが高いことが分かりました。
みなさんのアドバイスをもとにもっと勉強しようと思います。
みなさんのお時間ある時に成功された方がおられたら、ご指導いただければ幸いです。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:11908168
0点

youtube 高画質でおおぼら吹いたのは誰。
書込番号:11910350
0点


私は(あなたとは違って)間違えた時は訂正してゴメンナサイしますので。
そもそも私は間違える確率が(あなたとは)桁違いに少ないと思いますが。
で、なんですかそのキャプチャ。(笑)
それでダメならあきらめちゃうんだ。(笑)
書込番号:11910657
0点

>モンゴリマン さん
まず、
>>SANYO001
だと、認識しないはずですが…。「?」が出るのですか?
「SANY」の4文字と「0001」の4文字にしていれば、
再生できないまま、「?」が出ます。
オーディオだけ再生され、映像が真っ黒のままなら「?」でなく、
真っ黒なサムネイル。
この機種には付属していませんが、
CA100などに付属しているArcSoft社のTotalMediaExtreme2 for Sanyoであれば
Xacti(SDカード)に書き戻せ、再生できるのだと思います。
※「デジカメブログ」でそのこと(書き出し設定がある)が書かれています。
http://www.digiblo.jp/archives/2009/06/20090603_1450.html
ただ、付属ソフトだと、すべてのXactiに書き戻せるのか、
特定のXactiに限られるのかはわかりません。
この種の書きこみがないのは、
ユーザーの皆さんは、あまりムービー作成をされないからでしょうかねえ?
なお製品版のTotalMediaExtreme2ではできないみたいです。
書込番号:11912337
1点

すみません。タイプミスでした。
ファイル名は「SANY」の4文字と「0001」の4文字で保存しました。
その結果、?表示で再生できませんでした。
TotalMediaExtreme2 for Sanyoはとても気になりますが、SANYOでは有償販売となっており、8,600円もします。8,600円も出してチャレンジするべきかどうか非常に悩みます。
書込番号:11917164
0点

>SANYOでは有償販売となっており、8,600円もします。
>8,600円も出してチャレンジするべきかどうか非常に悩みます
SANYOが販売しているのではなく、販売しているのはArcSoftです。
CG1だと、バンドルソフトのないXacti機種のユーザー向けの優待販売となりますが、
それがもし、製品版とまったく同じものだったら、
Xactiへの書き戻し設定はありません。
(Xacti用のスペシャルエディションであれば、書き戻し設定はあるでしょうが…)
TMPGEnc4.0Express、QuickTimeProでもXacti書き戻しを
いろいろ設定を変えてHD2000で試していますが、成功していません。
できないのは、ヘッダというのでしょうか、
ファイルデータの最初辺りに、撮影機種と動画撮影モードが記されていないから、か。
バイナリエディタというのでしょうか、そういったソフトで書き加えるなどすると、
(TotalMediaExtreme for SANYOでは、その設定があるのだと推測)
Xactiへの書き戻しが可能になるのかも知れません。
書込番号:11917220
1点

>解像度をGH-1の録画設定にある680×480に設定して再トライしました。
>GH-1では再生を始めたのですが、モニターは真っ黒です。
1)カメラの「SET」ボタンで その真っ黒なファイルにカーソルを合わせ、
「メニュー」ボタンを押す。
2)「動画編集」→「カット」→何もせず「保存」→「上書き保存」
映像のみ真っ黒で、音声は問題ない再生…この状態ですよね。
上記の方法でHD2000では再生可能にできます。
書込番号:11922253
1点

>スレ主さん
>私が知る限りではそれに成功した人はいないよ。
過去のスレを探せば、いますよ。大うそつき。
書込番号:11958387
0点

>私が知る限りではそれに成功した人はいないよ。
4586455、4586545 その他 たくさんいますよ。
書込番号:11958414
0点

C4ってまた懐かしい機種出してきたな。
んで、このやり方だとDMX-GH1でもできるのか?
成功例はあるのか?
ていうかなんで 2010/09/11 23:03 [11895481]
の時点でスレ主に教えてやらないんだ?
書込番号:11959029
0点

>私が知る限りではそれに成功した人はいないよ。
あんたがうそをうそをいっていることを言いたいだけ。
良く調べてね。うそまがりさん
書込番号:11959055
1点

いまさらですが・・・
結論から言うとGH1ユーザー向けに優待販売される「TotalMediaExtreme2 for Sanyo」を買えば編集後、Xacti本体で再生できるファイルを作成できます。
DMX−GH1購入者に優待販売されるのは市販版ではなくXacti用のスペシャル・エディションです。つまりCG110、CS1、SH11、CA100に付属するソフトにBD/AVCHDディスク作成機能を付加したものということになります。
8600円が高いか安いかはご本人の価値観次第ですが、通常、市販の編集ソフトを買えば1万円以上することが多いですし、Xactiファイルの書き戻しが出来ますから結構遊べるとは思います。映像を編集して作品化、SDカードに書き戻せばカメラとHDMIケーブルを持ち運んでどこでも上映ということも出来ます(田舎に帰省したとき両親に子供の映像見せる等々・・・)
BDに焼くより現実的に使えるのではないかと思います。
もちろんAVCHDディスク作成も可能ですから、DIGAとか持っている知人・友人にも配布可能になります。
書込番号:12064458
0点

>Barcelona92 さん
情報、ありがとうございます。
製品版+Xactiユーザー向けの特別機能ということのようですね。
対象のXactiユーザーでないのが残念です。
書込番号:12065442
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > Xacti DMX-GH1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2011/02/21 22:37:56 |
![]() ![]() |
1 | 2011/01/04 13:35:09 |
![]() ![]() |
2 | 2010/11/21 9:47:36 |
![]() ![]() |
0 | 2010/10/17 19:19:57 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/25 9:24:25 |
![]() ![]() |
25 | 2010/10/17 18:41:16 |
![]() ![]() |
1 | 2010/07/08 22:55:36 |
![]() ![]() |
2 | 2010/07/05 23:42:55 |
![]() ![]() |
6 | 2010/07/08 7:37:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/08 23:00:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



