


2011年7月アナログ放送停波に備えて対策をしたいと思うのですが、
なにぶん知識が乏しく、何が最善策なのか全くわからないため、お知恵拝借させてください。
このサイトのクチコミ掲示板や選び方のポイントなどもだいぶ読んでみたつもりですが、再確認も含めて…。
現在の状況としては、
テレビ・・・ブラウン管(パナソニック)
DVDレコーダー・・・DMR-EH66(パナソニック)アナログチューナー・W録画可
VHSビデオデッキ
賃貸マンションのオーナーさんの意向により
JCOMのSTB(というのでしょうか?)TZ-DCH500を無料で設置されたため、
地デジ、BSは視聴できている。
アナログのチャンネルを見ているテレビのリモコンで入力切替していくと、
ビデオ1・・・JCOMでもらったリモコンで地デジ、BSが見られます。
S-ビデオ2・・・DVDレコーダーで撮ったものが見られます。(DVDレコーダーのチャンネルをL-2にするとゲームのWiiの画面が出ます。)
S-ビデオ3・・・VHSのビデオが見られます。
MUSE・・・特に何も映りません。
という画面になります。
●質問1
現在の機器では、
(1)2011年7月以降はテレビ自体見れなくなりますか?
(2)それともテレビ(地デジ)は見れるが、録画ができなくなりますか?
上記(1)はもちろん、(2)も困るので、
●質問2
そうなると、他にどういう機器を追加購入すればよいのでしょうか?
(1)地デジチューナー内蔵プラズマor液晶テレビ?
(2)地デジチューナー内蔵ブルーレイレコーダーorDVDレコーダー?
(3)上記(1)、(2)の両方必要?それともどちらかでよい?
(4)もしくはHDD+ブルーレイ一体型のテレビ?
JCOMの方がTZ-DCH500を設置していかれた時、
Irシステムというものも置いていかれましたが設置はしてくれなかったため
(「使えるかどうかわからないので、もし使うなら自己責任でやってください」と
チラッと言っていたような気がします。)、今は使っていません。
現在はアナログでHDDに撮って見て消し、保存したいものだけDVDに焼いています。
●質問3
Irシステムを使えば、今使っているDVDレコーダーDMR-EH66(パナソニック)でも
今もそして2011年7月以降も地デジが録画(しかもW録画)できるのでしょうか?
JCOMは勝手に設置されているだけ(無料で地デジが見られるのでつけているにすぎない)なので、
絶対に継続して使っていきたいという拘りはありません。
JCOMとは有料契約していないので、高性能?なSTBに変えてもらうのは無理だと思います。
今後希望する状態としては、
1.録画は地デジのチャンネルがほとんど。(BS、CSは録画やディスク化はできなくてもよい。)
2.HDDに撮った番組の一部やホームビデオ(ソニー・10年以上前購入・miniDVテープ)から落とした動画を
ディスクに、(できれば高速で)保存したい。
●質問4
(保存する場合、今の主流はDVDではなく、BDなのですか?すみません浦島太郎状態で・・・。
BDがない実家に焼いて渡す時はDVDになるので、できればDVD、BDどちらにも焼けるものがいいです。)
3.W録画でき、且つ、その時テレビのチャンネルは自由に変えられ、追っかけ再生等もできること。
4.TSUTAYAなどでレンタルした映画が観れること。
5.撮りためてしまうことが多いのでHDDへの録画可能時間は多いにこしたことはない。
(今のDVDレコーダーが画質モードEPで355時間なので、最低限それ以上あればOKと思っていましたが、
デジタル放送だとアナログに比べてはるかに多くの容量が必要なのですね。500GBでもそのままの画質で65時間ほどが目安とか・・・?)
6.Wiiは常時接続していたい。
7.折角なのでできればエコポイントがつくもの。
他に今のDVDレコーダーの不満点として
7.チャプター打ちが編集画面上ででしかできない。
8.HDDに撮ったものを途中まで見て停め、他の番組を見た(もしくは予約していた他の番組が録画された)後、再度見ようとすると番組の頭まで戻ってしまう。
9.タイマー予約時の表示マークが薄くて確認しづらい。
があるので、それも改善できているものであれば嬉しいです。
●質問5
以上のような希望を満たすものとしてオススメの機種は何でしょうか?
機能、コストなどの面から教えてください。
また、今使っているデジカメ(オリンパス・7年前ほど購入・xdピクチャ)も
使い勝手(デジカメ画像を簡単にテレビで見るなど)がよければ尚いいなと思っています。
(ホームビデオとともにかなり古い型なので、買い替える可能性ありますが。)
●質問6
地デジ対応ができた後、
現在使っているアナログのブラウン管テレビやDVDレコーダーの使い道はあるのでしょうか?
(例えば、昔撮ったVHSのビデオテープ→DVDのダビング用とかゲーム専用にするとか…?)
今のところ考えられる条件や質問を書き出したら、自分でも呆れるほどの長文になってしまいました。すみません。
的外れな質問や情報が足りない部分、頼りすぎて不快な点も多々あるかと思いますが、
ご容赦の上、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:11898837
0点

まず、地デジだけなら、問題なくデジタルチューナー内蔵のテレビ・レコーダーで、
視聴・録画できます。
これはパススルーといいまして、J:COM経由の接続で、地デジ用アンテナを設置したのと
同じ信号が来ますので、地デジは問題ないです。
問題はBSデジタル放送で、BSについてはパススルーをしているケーブル局は
非常に少ないので、おそらくkaiketsukororiさんの環境でもBSはパススルーではなく
STBのTZ-DCH500で見ることは出来ても、レコーダーやテレビで受信・録画できないはずです。
DCH500とレコーダーをコードで接続して録画そのものは可能ですが、
ハイビジョン画質(HD画質)にはなりません。
ということで、地デジは問題ないが、BSデジタルは大変、ということです。
結局、BSデジタルをHD画質で録画したいかどうか、が焦点になります。
地デジだけでOKでしょうか? それともBSデジタルのHD画質にこだわります?
その点がはっきりしてないと、答えようがないです。
書込番号:11898906
0点

質問1の答えから整理します
回答1
DCH500を経由しないとすべての放送が視聴できませんが
J:COMは地デジはパススルーだから
テレビまたはレコーダーを買い換えれば
DCH500を経由しなくても地デジは素直に見れます
回答2
録画をしたいのか否かで選択肢が変わります
少なくとも今のその環境では
録画関係が面倒になります
テレビとレコどっちが先でもいいけど
デジタル放送がいわゆる「普通の画質」になるから
それを素直に映し出せないテレビの買い替えがいるし
「普通の画質」を録画したいならレコーダーも買い替えがいります
だから個人的には3番で
なおかつテレビとレコ両方っていう答えです
回答3
できはすると思いますが動作保証ができません
Irシステム使うくらいならEH66とSTBの両方で予約したほうが確実です
>2.HDDに撮った番組の一部やホームビデオ(ソニー・10年以上前購入・miniDVテープ)から落とした動画をディスクに、(できれば高速で)保存したい。
EH66のHDDにはデジタル放送は入っていないんですよね?
だったらDVD-RAMにダビングすればいいです
ただしそこからブルーレイ化となると
もとの画質から落ちます
回答4
>3.W録画でき、且つ、その時テレビのチャンネルは自由に変えられ、追っかけ再生等もできること。
2番組同時録画中は
レコでは録画中のチャンネルしか見られませんが
テレビでは何を視聴しようが自由です
>デジタル放送だとアナログに比べてはるかに多くの容量が必要なのですね。500GBでもそのままの画質で65時間ほどが目安とか・・・?
それはDR=ダイレクト・レコーディングモードでの話です
今のレコはそれを圧縮して録画する
AVC録画っていうのがあります
AVC録画を使えば時間は長くなります
>6.Wiiは常時接続していたい。
テレビにHDMI端子が2系統あるものか
あるいはD端子のあるモノを選べばいいから
それは買おうとしているテレビの仕様を要確認です
>7.折角なのでできればエコポイントがつくもの。
それはテレビの話です
レコーダーにエコポイントはありません
回答5
パナであればBW680か新機種のBW690
ソニーならRX55あたりです
>今使っているデジカメ(オリンパス・7年前ほど購入・xdピクチャ)も
使い勝手(デジカメ画像を簡単にテレビで見るなど)がよければ尚いいなと思っています。
XDピクチャーカードスロットのあるものはソニーにありますが
USB使えばパナでも写真を見ることはできるし
それを取り込んでBDまたはDVD-RAMにダビングできます
回答6
EH66はRAMならCPRM対応だから
パナだったらデジタル放送をRAMにダビングして
EH66で視聴っていうスタイルなら出来るし
新しいレコのHDDを圧迫しないという意味では
VHSのダビング専用機としても使えはします
書込番号:11899005
1点

>●質問1
現在の機器では、
(1)2011年7月以降はテレビ自体見れなくなりますか?
(2)それともテレビ(地デジ)は見れるが、録画ができなくなりますか?
ビデオ1とS-ビデオ2とS-ビデオ3は今まで通りですが
録画は出来ません
>●質問2
そうなると、他にどういう機器を追加購入すればよいのでしょうか?
最低2で出来れば3
>●質問3
Irシステムを使えば、今使っているDVDレコーダーDMR-EH66(パナソニック)でも
今もそして2011年7月以降も地デジが録画(しかもW録画)できるのでしょうか?
Irシステムって面倒です
使わなくてもEH66で外部入力のシングル録は出来ますが
ブラウン管ではまあまあ見れるけど液晶では汚い画質でしか録画できず
ダビング10番組も全部コピーワンス状態でしか録画出来ず
それをDVD化できるのはDVD-RAMだけです
>2.HDDに撮った番組の一部やホームビデオ(ソニー・10年以上前購入・miniDVテープ)から落とした動画を
ディスクに、(できれば高速で)保存したい。
HDDからは高速ダビング出来ますが
miniDVからHDDは実時間ダビングです
今時のビデオカメラ(AVCHD)ならSDカードスロットやUSB入力で
実時間よりは早くHDDに取り込めます
>●質問4
(保存する場合、今の主流はDVDではなく、BDなのですか?すみません浦島太郎状態で・・・。
レコーダーはBDレコーダーが売れてるからBDが主流
もしくは主流になりつつあると言えます
実際デジタル放送をDVDで扱うと不便です
>7.折角なのでできればエコポイントがつくもの。
レコーダーはエコポイント対象外です
>●質問5
以上のような希望を満たすものとしてオススメの機種は何でしょうか?
機能、コストなどの面から教えてください。
パナのBW系です
今度新型が出たから機能的には新型が良いし
価格的には底値に近い旧型が良いです
>●質問6
地デジ対応ができた後、
現在使っているアナログのブラウン管テレビやDVDレコーダーの使い道はあるのでしょうか?
(例えば、昔撮ったVHSのビデオテープ→DVDのダビング用とかゲーム専用にするとか…?)
昔の映像(アナログ放送やminiDV)は液晶やプラズマで見れば汚いです
それらを見るにはブラウン管が適しています
それを再生するのにVHSデッキやEH66を繋げば良いです
書込番号:11899012
1点

DCH500はi.LINKがあるようだから
今はBSをハイビジョンで録画する気がないとしても
やろうと思えば出来るパナBW系に絞ってて良いと思います
書込番号:11899023
1点

大変にお詳しい方々からの早速のご回答の数々、感謝いたします。
皆様のご回答を拝読して
地デジ、BSデジタルともに、視聴のみ(画質にこだわらず、現在ビデオ1で見ている画質でよい)なら、
現在の機器だけでとりあえず可能、
さらに、デジタルチューナー内蔵テレビを買えば、地デジ視聴がデジタル放送の画質で、
デジタルチューナー内蔵レコーダーを買えば、地デジ録画がデジタル放送の画質で、STBを介さなくても可能になる
(地デジアンテナを立てたのと同じ恩恵をJCOMから受けたことになる)
という理解をしましたが、合っていますでしょうか?
録画に関しては、皆様のご回答を拝見した限り、Irシステムはいいとこなしのように思え、
今後の流れとしてベストは、
BDレコーダーの購入→テレビの購入(エコポイントもらいたい場合は期限や種類を考える)
のようですが、
●質問2の(4)「HDDやブルーレイ一体型のテレビ」という選択肢についてはいかがでしょうか?
コスト面で却下?
BDレコーダーの機種について、
パナソニックで9月15日発売の新機種BW690か旧型のBW680を検討してみようと思っていますが、
色々なクチコミ掲示板を読んでみると
ビデオカメラで撮った映像のBD化に関してはソニー、DVD化に関してはパナソニックの
BDレコーダーの方が便利なように思えたのですが、
そもそもminiDVのビデオカメラで撮った映像はDVD化orBD化どちらが適しているのでしょうか。
またまた新たな質問も浮上してしまい、すみません。。。
引き続き、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
紅秋葉 さん
ご回答ありがとうございます。
>ということで、地デジは問題ないが、BSデジタルは大変、ということです。
>結局、BSデジタルをHD画質で録画したいかどうか、が焦点になります。
>地デジだけでOKでしょうか? それともBSデジタルのHD画質にこだわります?
>その点がはっきりしてないと、答えようがないです
BSについては、今まで通りSTBのTZ-DCH500を介して視聴さえできればよいかなと考えており、
先の「今後希望する状態」の1.に記載した通り、録画やディスク化はできなくてもかまいません。
万年睡眠不足王子 さん
ご回答ありがとうございます。
EH66のDVD-RAM活用術大変参考になりました。
EH66の取説じっくり再読してみます。
>2番組同時録画中は
>レコでは録画中のチャンネルしか見られませんが
>テレビでは何を視聴しようが自由です
STBを介するとこのような自由も利かなくなりますか?
それだとやはり不便なので、BDレコーダー購入は必須になりますね。
現在のDVDレコーダーは2番組同時録画中の追っかけ再生などは可能で
既に撮ってある番組の消去などは不可ですが、BDレコーダーでも同じでしょうか。
>それはDR=ダイレクト・レコーディングモードでの話です
>今のレコはそれを圧縮して録画する
>AVC録画っていうのがあります
>AVC録画を使えば時間は長くなります
そうなんですね!この辺りはもう少し詳しく調べて勉強してみます。
>>6.Wiiは常時接続していたい。
>テレビにHDMI端子が2系統あるものか
>あるいはD端子のあるモノを選べばいいから
>それは買おうとしているテレビの仕様を要確認です
Wii用およびEH66やVHSデッキ、ビデオカメラを使って昔の映像を見たりダビングしたりする用に
ブラウン管を残しておくという手もあるなと思い始めました。
ユニマトリックス01の第三付属物 さん
ご回答ありがとうございます。
>HDDからは高速ダビング出来ますが
>miniDVからHDDは実時間ダビングです
>今時のビデオカメラ(AVCHD)ならSDカードスロットやUSB入力で
>実時間よりは早くHDDに取り込めます
>昔の映像(アナログ放送やminiDV)は液晶やプラズマで見れば汚いです
>それらを見るにはブラウン管が適しています
>それを再生するのにVHSデッキやEH66を繋げば良いです
そうなんですね!知りませんでした…。これらのことを伺って
EH66やVHSデッキ、ビデオカメラを使って昔の映像を見たりダビングしたりする用途と
ゲームのWii用にブラウン管テレビを残しておこうかなと思い始めました。
現実的に置く場所あるの??という問題はさておいて・・・。
>DCH500はi.LINKがあるようだから
>今はBSをハイビジョンで録画する気がないとしても
>やろうと思えば出来るパナBW系に絞ってて良いと思います
これは朗報でした。後々もし必要になった時やろうと思えばできる機能があれば助かります。
書込番号:11899532
0点

>9.タイマー予約時の表示マークが薄くて確認しづらい。
>があるので、それも改善できているものであれば嬉しいです。
今の機種は予約のマークは有るけど、切る機能がないので心配することはないです。
ようするに、切ると予約を失敗するし、タイマーを切る意味があまりなかったということですね。
書込番号:11899696
0点

isikun さん
ご回答ありがとうございます。
>今の機種は予約のマークは有るけど、切る機能がないので心配することはないです。
>ようするに、切ると予約を失敗するし、タイマーを切る意味があまりなかったということですね。
これまた私にとって朗報です!
そうですよね!タイマー切る意味って全くないですよね!
・・・と力説するにもわけがあって、
実は、EH66でいつの頃からか予約失敗(予約したものが撮れていないこと)が多くなり
サポセンにも問い合わせしてそれでも原因がわからず謎だったのですが、かなり長いこと経ってから、
リモコンが劣化?していて、リモコン蓋の外側部分についている入力切替ボタンを押すたびに
蓋の内側部分についているタイマー入切のボタンが押されていたということが判明・・・。
リモコンは消耗品だと実感したお粗末なオチでしたが、
そもそもタイマー切る機能自体いらないじゃん!とその時すごく感じたんです。
しかも、それ以後意識して本体の方で確認するようにしたのに、
予約タイマー表示マークがすごく薄くて見づらい(怒)!
まぁ、さっさとリモコン買い替えなかった私も往生際悪いんですが…。
おっと、話が脱線してしまいましたが、今のレコーダーは改善されているとのことで
ホッとした次第です。
書込番号:11899881
0点

>STBを介するとこのような自由も利かなくなりますか?
逆にSTBを介さない限り
テレビでは何を視聴しようと勝手だし
レコで何を録画しようと勝手ってことです
新機種のBW690はi-link(TS)もW録の対象だから
DCH500で受信している放送の1番組と
BW690で受信している地デジの1番組の同時録画に
テレビがデジタル放送対応ならテレビで別の地デジを見れます
>現在のDVDレコーダーは2番組同時録画中の追っかけ再生などは可能で
既に撮ってある番組の消去などは不可ですが、BDレコーダーでも同じでしょうか。
録画中に録画済番組の消去なら
今のっていうか数世代前からパナは出来ます
ちなみにisikunさんのレスどおり
今のパナは予約一覧上で「予約実行切り」を選ばない限り
タイマーが切れることはないです
書込番号:11899925
1点

>(地デジアンテナを立てたのと同じ恩恵をJCOMから受けたことになる)
という理解をしましたが、合っていますでしょうか?
あっています
>●質問2の(4)「HDDやブルーレイ一体型のテレビ」という選択肢についてはいかがでしょうか?
コスト面で却下?
DIGAの全機能を組み込んだTVがあるかどうか?
TVのことはあまり知りませんが
簡易的な録画機能って気がするし
にこいちだとレコーダーやTVを自由に買い替えできません
>ビデオカメラで撮った映像のBD化に関してはソニー、DVD化に関してはパナソニックの
BDレコーダーの方が便利なように思えたのですが、
そもそもminiDVのビデオカメラで撮った映像はDVD化orBD化どちらが適しているのでしょうか。
あくまで従来の標準画質の映像に限定って事で
パナならDVDでソニーならBDですが
パナ買えばDVD化すれば良いしソニー買えばBD化すれば良いだけです
>STBを介するとこのような自由も利かなくなりますか?
STBは1種類しか映像を出せないから
STB経由だけだと見るのも録画するのも
その1個の映像だけです
>現在のDVDレコーダーは2番組同時録画中の追っかけ再生などは可能で
既に撮ってある番組の消去などは不可ですが、BDレコーダーでも同じでしょうか。
2番組同時録画中の追っかけ再生は自由です
そのときに番組消去も出来るようになっています
書込番号:11899967
1点

地デジがCATVのパススルーで視聴できるのでしたら、後はBSだけが問題。
STB経由の録画の制約を避けるのであれば、ベランダにBSアンテナを設置するのが良いと思います。
通風孔などからケーブルを通すとか、隙間配線用ケーブルなどを使えば、建物を傷つけることなく、アンテナを設置することが可能かも知れません。
書込番号:11901976
0点

皆様、ご回答いただきありがとうございます。
アナログチューナーのDVDレコーダーを購入した一昔前より随分奥が深くなっていて、
頭を整理するのにいっぱいいっぱいですが、引き続きお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
万年睡眠不足王子 さん
>新機種のBW690はi-link(TS)もW録の対象だから
>DCH500で受信している放送の1番組と
>BW690で受信している地デジの1番組の同時録画に
>テレビがデジタル放送対応ならテレビで別の地デジを見れます
とは、BDレコーダーとしてパナソニックの新機種BW690を購入すれば、STBが絡んでもi-link接続にてW録ができる
(ただし、地デジ対応テレビ未購入の場合は、テレビはSTBで受信している番組視聴に限られる)、
また、旧型のBW680ではi-link接続でのW録画はできないという解釈でよろしいでしょうか。
ユニマトリックス01の第三付属物 さん
>STBは1種類しか映像を出せないから
>STB経由だけだと見るのも録画するのも
>その1個の映像だけです
とは、地デジチューナー内蔵のBDレコーダーを購入しなければ、今現在の機器だけでは、STBが絡んでの録画中は、
見るのも撮るのも同じひとつの番組に固定される(もちろんW録画等もできない)、という解釈でよろしいでしょうか。
仮に先にBDレコーダー(パナソニックのBW690)を購入し、テレビはまだ未購入でブラウン管の場合、
(1)地デジ(BDレコーダーで受信したもの)同士のW録・・・可能(テレビは自由に変えられる)
(2)地デジ(BDレコーダーで受信したもの)+BSデジタル(STBを介したものをi.LINK接続)のW録・・・可能(テレビはBSデジタルに固定される)
(3)BSデジタル(STBを介したもの)同士のW録・・・不可
となり、上記のW録「可能」な場合はハイビジョン画質で撮れるが、
いかんせんブラウン管テレビなので、実際見られる画質としては現在ビデオ1で見ているのと同等なものと
考えておけばよいですか?
また、上記のW録で撮れたものはBD化できるという認識でよいですか?
そして、ここにさらに地デジチューナー付テレビを買い足せば、
上記のW録「可能」なものがハイビジョン画質でテレビ画面上楽しめるようになるということでよろしいでしょうか。
今のところ、BSの録画やBD化は必要としていないので、W録はほとんどがBDレコーダーで受信の地デジ同士(1)となり、
(2)や(3)を使うことはほぼないとは思いますが、今後のために整理しておきたくて。よろしくお願いいたします。
どこかで私が大きく勘違いしているところがあれば、是非ご指摘ください。
papic0さん
もし、将来BSの録画を多用するようになった時、STBが絡んだ録画の制約があまりにも大きいのであれば、
教えていただいたようにBSアンテナの設置も検討したいと思います。
BSの録画を必要としていない今は、JCOMのパススルーの恩恵を被っていた方がいいですよね?
miniDVなど昔の映像については、
どうせなら今主流のBDに焼けた方がいいのかなと思っていたのですが、
STBもパナ製であることと、今持っているDVDレコーダーがパナなので
操作や機能になんとなく馴染みがあるような気がすることなどから、
ここはBDレコーダーもパナにして、BD化の方を諦めたほうがよさそうですね。
馴染みのある機能ということで、ついでにお聞きしたいのですが、
最初の質問の「今後希望する状態」の8.でも書いた
再生の途中で止めても次に同じところから始まる機能(レジュームというのですかね?)と
他に、30秒スキップ、10秒戻し、1.3倍速再生があるか教えてください。
皆様のおかげでBDレコーダーをBW690、BW680に絞れたので、
自分でも頑張ってスペックを調べて比べてみようと思います。
教えていただいた「録画中の番組消去」の他にも、
数世代前からできるようになっている機能たくさんあるのでしょうね。本当に浦島太郎の気分です。
また、テレビについてはHDDやBDレコと一体化されたものは、昔のテレビデオみたいなもの(?)ととらえると
確かにどれかひとつの機能が壊れた場合に買い替えに不自由しそうですね。
ただ、コスト的にかなり魅力的なものがあるのであれば、まだその選択肢を捨てきれない自分もいるので、
単体型、一体型あわせて我が家にあったテレビを調べていこうと思います。
その際、パナ以外の他社製品選択もありでしょうか?
パナ製のBDレコーダーBW690、BW680やSTBとの互換性などで何か問題が生じそうなものがあれば
教えてください。
書込番号:11902145
0点

>仮に先にBDレコーダー(パナソニックのBW690)を購入し、テレビはまだ未購入でブラウン管の場合、(以下略)
そういう認識でいいです
>そして、ここにさらに地デジチューナー付テレビを買い足せば、
上記のW録「可能」なものがハイビジョン画質でテレビ画面上楽しめるようになるということでよろしいでしょうか。
そういうことです
BW680/690にレジュームは普通にあります
タイムワープ(1分単位)もあれば
30秒送りと10秒戻しもあります
HDD/BD一体型テレビなら
三菱が最初に出した経緯があるから三菱をすすめたいんですが
三菱に限らない話ですが一体型のテレビの場合
HDDに録画したモノを実時間かけてダビングする場合
ダビング中は他に何もできないし(ダビング中の映像が流れる)
テレビ本体の電源を切ることさえできないってことは割り切ってください
書込番号:11902548
0点

万年睡眠不足王子 さん
さらなるご回答ありがとうございます。
>BW680/690にレジュームは普通にあります
>タイムワープ(1分単位)もあれば
>30秒送りと10秒戻しもあります
安心いたしました。
>HDD/BD一体型テレビなら
>三菱が最初に出した経緯があるから三菱をすすめたいんですが
一体型テレビの場合のデメリット、知らないものばかりでした。
再考いたします。
さらにBDレコーダーの件で、追加して質問させてください。
BDレコーダーを先に買って、テレビは地デジチューナー付未購入(ブラウン管のまま)の時点と仮定して、
BDレコーダーで受信して見る画質(入力切替S-ビデオ2で見ることになるんですよね?)と
現在STBで受信して(入力切替ビデオ1で)見ている画質とでは差がありますか?
なにせ家族一同アナログしか知らずハイビジョンを味わったことのない身なので、
今はSTBで受信の画質で十分(アナログより数段綺麗に見える)と感じているのですが、
BDレコーダーで受信してブラウン管を通して見ると、同じ地デジでも
STBで受信したものより画質が悪くなる(ちらついたり見にくくなったり)というようなことはありますか?
書込番号:11903116
0点

>BDレコーダーを先に買って、テレビは地デジチューナー付未購入(ブラウン管のまま)の時点と仮定して、BDレコーダーで受信して見る画質(入力切替S-ビデオ2で見ることになるんですよね?)と
現在STBで受信して(入力切替ビデオ1で)見ている画質とでは差がありますか?
S端子を使うなら
コンポジット(黄色)よりいささかマシです
テレビにD端子があればそれを使う方法もあるんですが
いずれにせよSTBで受信しているデジタル放送並と考えてください
ただデジタル放送を録画する場合はレートに注意してください
うっかりEH66と同じ感覚でSPとかLPモードで録画すると
今度はテレビを買い換えたときに悲惨な画質になります
すでに話したように放送そのままのDRで録画するか
あるいはAVC録画(HG〜HBモード)で録画するかの2択です
書込番号:11903171
0点

↑の認識で合っています
miniDVはほとんど編集がないなら
BD-REに直録って手もあります
直録すればDVDに高速ダビングした場合と同じ画質です
部分消去などの少々の編集なら出来ます
でもDVDからならまた無劣化でHDDに戻せて
何度でも再編集したりまた無劣化でDVD化出来ますが
BDからHDDに戻す時は画質劣化します
無劣化で戻すにはDVDはVRモードで作っておく必要があります
ハイビジョンの映像に限り
BW690はBDからHDDに無劣化で戻せるようになっています
書込番号:11903249
0点

kaiketsukororiさん
>BSの録画を必要としていない今は、JCOMのパススルーの恩恵を被っていた方がいいですよね?
そうですね。J:COMのSTB経由でBS放送も視聴できますから。
お考えの通り、必要になれば、が良いと思います。
書込番号:11905175
0点

万年睡眠不足王子 さん
ご回答ありがとうございます。
>いずれにせよSTBで受信しているデジタル放送並と考えてください
了解です。
端子によって(黄色<S端子<D端子の順で?)少しはましになるかもという程度ですね。
テレビを買うまで現状維持の画質で地デジを見れればノープロブレムです。
ユニマトリックス01の第三付属物 さん
ご回答ありがとうございます。
BD-REに直録という方法もあるのですね。
パナでも昔の映像のBD化を全く諦めなければならないというわけではなさそうで安心しました。
最初は全くの手探り状態だったのが、皆様のおかげで色々なことが少しずつ頭の中で整理されてスッキリしてきました。
購入前に大変有用な知識を授けていただき、
私の拙い質問に、ひとつひとつ丁寧にお答えいただきましたこと、感謝いたします。
これからレコ、テレビそれぞれの購入時期などについてもじっくり検討していきたいと思います。
購入してからも、録画モードなど留意するべき点がいっぱいありそうですね。
またわからないことが出てきましたら、こちらの掲示板でお世話になるかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11905205
0点

papic0さん
タイムラグで、ご回答いただいていたことに気付かず申し訳ありません。
ご回答どうもありがとうございました。
今は賃貸マンションで、今後転勤、引越しの可能性もあり、次はどういう環境になるのかわかりませんので、
アンテナについても必要に応じて随時考えていきたいと思います。
書込番号:11905245
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 18:23:31 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 14:01:46 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 18:07:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 19:34:52 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 6:42:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 4:19:57 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/18 10:25:33 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 18:47:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 9:45:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 17:47:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





