『アングルファインダー、マウントについて教えて下さい』のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

『アングルファインダー、マウントについて教えて下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 yasusan3さん
クチコミ投稿数:32件

現在、ペンタックスのカメラを使い、花の写真を撮っています。
その際、ヘリコイド接写リングとアングルファインダー装着が必須です。
SD1の発表を見て、興味が湧いてきたのですが、
シグマにはヘリコイド接写リング・アングルファインダーともに用意が無いようです。
SAマウントの物理的形状はフランジバックを除いて、
ペンタックスのKマウントと同じ様ですが、
ペンタックスのKマウントヘリコイド接写リング(カメラ側には突起は有りません)は
無改造で装着可能でしょうか。
接眼部にペンタックスのアングルファインダーは装着可能でしょうか。
オリンパス、ニコン、シーガル(各社用のアダプター付)のアングルファインダーは
手元に有りますが、このいずれかは装着可能でしょうか。
以上宜しくお教え下さい。

SD1の外観写真を見ると、上部液晶表示が無いようですが、製品版でどうなるのでしょう。
ミラーアップができて、上部液晶表示・可動式の液晶モニターと
外部シンクロ端子が付いていれば、私には文句無しなのですが。

書込番号:11981701

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/28 14:52(1年以上前)

別機種

Sigma SD14 + Olympus VA-1

私のはSD14ですけど、オリンパスのVA-1は着きました。
x2にすると少しけられますけど概ね使えると思います。

SD1はどうなんでしょうねぇ。

書込番号:11981846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/09/28 15:20(1年以上前)

>SD1の外観写真を見ると、上部液晶表示が無いようですが、製品版でどうなるのでしょう。<
外国のHPを観ると、SD1をつかった撮影風景などがありましたから金型の部分は製品版も同じではないかと思われます。
マアとにかく出てみないと解らないことだらけです。
硬質でカッチリとした風景撮影での、ワイドのロングショットは抜群ではないかな、とは感じます。
花などの質感やポートレートが、どこまでS5proに近づけたか?楽しみです。

書込番号:11981925

ナイスクチコミ!0


sigmaniaさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/28 18:17(1年以上前)

ToruKun さん

オリンパスのVA-1についてお聞きしたいのですが
特に専用アダプタや、加工等をしなくても
SD14にそのまま、付けれられるのでしょうか?

書込番号:11982495

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/28 18:43(1年以上前)

別機種
別機種

VA-A1とVA-A2

SD14 + EP-7

sigmaniaさん

オリンパスVA-1ですが、接眼部分のアタッチメントがE-1用(VA-A1)とE-300以降用(VA-A2)と2つ付属しています。
このうちのE-300以降用のアタッチメントを付けたらSD14に問題なく着けられました。
ちょっとキツイですが、外れにくくて良いかもって程度です。

ちなみにE-3のアイカップEP-7を付けてみたら、こちらはユルユルでした。
EP-7はよく無くすという話も聞きますけど、VA-A2とサイズが違うんですかねぇ・・・

書込番号:11982608

ナイスクチコミ!2


sigmaniaさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/28 19:30(1年以上前)

ToruKun さん

ご丁寧に写真付きで説明頂き、ありがとうございました。
大変参考になりました。
どうもMFのする時にピンとの山がわかりづらくて
困っておりました。購入を検討させて頂きます。

書込番号:11982771

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasusan3さん
クチコミ投稿数:32件

2010/09/29 11:10(1年以上前)

皆様
ご返事有り難うございました。
ToruKunさんがお教え下さった、オリンパスのアングルファインダーですが、
私の所有の物は昔のOM用の物で、型番を確認できていないのですが、別物の様です。
型番を書かないで投稿して申しわけございません。

引き続き、1)Kマウントの接写リングが直接装着可能か、
2)Kマウント用のペンタックスのアングルファインダー(レフコンバーターAとM)
が装着可能か情報をお寄せ下さい。

宜しくお願いいたします。

書込番号:11985756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/09/29 23:04(1年以上前)

こんばんは
アングルファインダーの件ですが・・・
ペンタックス用はどうだったかなあ
僕はコニカミノルタ(ミノルタα)用のアングルファインダーを利用しています。

ヘリコイド接写リングは持ち合わせておりませんので、わかりません。

書込番号:11988514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/30 05:11(1年以上前)

>接眼部にペンタックスのアングルファインダーは装着可能でしょうか。

http://outliner.jp/magnifier/index.html
高倍率のマグニファイヤーとして使うものですが、
こちらでニコン用を買えばニコンのものが使えると思います。


アングルファインダー自体は、キヤノン用かミノルタVN(ソニー製も規格は同じ)がぴったりです。
なお、マグニファインダーはペンタックスの1.3倍がゴムのハカマ部分を少しカットすることでぴったり付きます。
まるで純正みたいに違和感ありませんよ。

>SD1の外観写真上部液晶表示が無いようですが、製品版でどうなるのでしょう。
最終仕様らしいので、変更はたぶん無いと思います。


>ミラーアップが
出来ます。左ダイアルの「UP」がそれです。
シグマの伝統なら、ミラーアップでオートブラケットを手動で出来るかと思います。


>上部液晶表示・可動式の液晶モニター
このままならありませんね。・ たぶん、固定モニター。
ライブビュー機では無い(たぶん)のに可動モニターはどうなんでしょうか。

>外部シンクロ端子が付いていれば、私には文句無しなのですが。
左カバー内部ですね。写真があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395587.html

USBでVIDEO-OUTがあるのでPC、もしくはサブモニターに出力は可能と思います。
ただ、現時点ではPC側からリモート出来るかどうかは不明ですが。

-----------------------------------------------------------------------

PKをSAに付けるのは可能です。
PK(M以降のAも)の絞り連動ピンを抜くことで可能です。
PK-Aは難しいけどPK-Mなら原状復帰は素人でも可能です。

※ただし、次の問題があり自己責任ということになります。
 SDユーザーが暗に推奨しないのには次の理由があります。

・フランジバックの関係で無限が行き過ぎるオーバーインフになりレンズ指標とはズレます。
・取り付け指標がもともとバヨネット一羽(はね)分違います。
 装着ミスは抜けなくなる可能性があります。

・マウント内径がSA側が大きくPKレンズが遊びます。このため光軸のセンターはカンが頼りです。
 微量のシフト状態ということです。

・ロックピンの位置はほぼ同じですが、イージーに装着すると少しの円周違いで
 ロックピン位置を通り過ぎることがあります。
 最悪、レンズが抜けない場合の修理費はカメラ一台分と思ってください。
 もしくは、レンズにサンダー入れる覚悟が必要です。

・アダプターKでも同様のことが起こります。

マクロ使用ということなので費用対リスク最小限なのは、SA用1.4倍テレコンを玉抜きして
テレコンのレンズマウントをPKに換装すればPKレンズがそのまま接写に使えます。
これ自体でリングNo.2程度あるので代用になります。
(ご存じの通りカメラ側のマウントをレンズマウント、レンズ側のマウントをカメラマウントと言います。)

書込番号:11989508

ナイスクチコミ!3


スレ主 yasusan3さん
クチコミ投稿数:32件

2010/09/30 16:17(1年以上前)

皆様、色々お教え賜り有り難うございました。

アングルファインダーに関しては、オリンパス、キャノン、ソニーの現行品が使えるとのこと、問題はクリアーできそうですね。

ヘリコイド接写リングにこだわっているのは、使うレンズが殆ど引き伸ばしレンズのようなフォーカス合わせ機構を持たないレンズのためです。そのため、フランジバックの差違や、レンズ上面の位置がずれることは気にしていません。

SAマウントは物理的形状はKマウントと同一かと思っておりました。とにかく付くには付くが、場合によっては外れなくなると理解しました。

ライブビューができないのに可動式モニターが必要かとのお話がありましたが、私はデジタルカメラの一番の利点は、撮影した像を直ぐに確認できる点にあると思っております。特に、フラッシュを焚いた撮影では、光の回り具合、影の出具合を直ぐに確認でき重宝しています。野外での植物の接写では低い位置での撮影が多く、撮影結果の確認のために、腰より頭を下げた姿勢を強いられ、可動モニターが有れば楽なのにといつも考えております。

可動モニターとライブビューが行えるとのことで、パナソニックのG1を購入してみましたが、絞り込んだ状態では、フレームレートが落ちてしまい、正確なフォーカス合わせには使いづらく、お蔵に入っています。計測用冷却CCDセンサーの多くで可能なような、センサーの一部領域だけを高速で読み出す機能が付いていれば使い易くなるのに。

今後の技術的な進化に期待するしかないようですね。

書込番号:11991402

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/30 23:19(1年以上前)

yasusan3さん、こんばんは
Kマウントのヘリコイド接写リングをSDマウントに取り付ける方法ですが次の方法が良いのでは。
[カメラ側SDマウント]−[橘製作所製、SD−M42マウントアダプター]−[ボーグ製、M57→M42P1AD]−[ボーグ製、PK→M57AD]

橘製作所製、SD-M42マウントアダプターはSDマウントにぴったりに作って有るので外せなくなる事は無いです。
検索を掛ければHPのアドレスが見つかるはずです。
ボーグ製品は次のアドレスに詳細が載ってます。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/220
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/403

ボーグ製のヘリコイドも色々揃ってますし延長筒などと組み合わせれば撮影距離の調整巾も広がると思いますよ。

他のマウントのカメラならボーグ製で色々出てるので橘製作所製マウントアダプターと入れ替えればOKです。

可動式液晶とライブビューでのピント合わせはオリンパスのカメラがやり易いですが絞り込んだ状態ではどうしても暗くなって難しいので絞りを開いた状態で拡大表示してピント合わせ後、絞り込んで撮影というパターンの方が使い易いのでは。
G1でも同様の方法が取れると思います。

SDマウントのカメラでのライブビューや可動式液晶は当面、あまり期待できそうに無いですね。

低い位置での背面液晶の確認ですが小型の鏡を使う方法も有りますよ。
(像が逆向きになりますが上から確認しやすくなります)
角型コンパクトの鏡を上手く工夫してカメラに付ければ良いのでは。

色々工夫してみてください。

書込番号:11993499

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasusan3さん
クチコミ投稿数:32件

2010/10/01 12:40(1年以上前)

聖遼 様

ご親切にご指導有り難うございます。
プラクチカをSAに変換するアダプターが有れば、現有の機材で済みそうです。

ライブビューの使い方に関し、お教えいただいた方法では、
残念ながらアングルファインダーを使った光学ファインダー以上の
長所を見出せない様に思います。
レンズによっては絞り込むと焦点位置が多少変わる物があり、
ライブビューを使えば、絞った状態でフォーカスを合わせれるかと期待していたのですが。

鏡を使う方法は良さそうですね。割れないプラスチックの鏡を探してみます。

有り難うございました。



書込番号:11995415

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SD15 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング