


この質問の前にα55が気になっていたので、α55の掲示板で同じようなスレ立てしましたが、結果見送りとなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#11975898
ちょっと質問が漠然としていたかな?と反省もしてます。
カメラを使用するフィールド、撮影スタイルをかなり限定してこちらで質問させていただきます。
※水中で使用します。
※オーダーメイドも考えてますので、ハウジングの有無は問題にしません。
※レンズ長が変わっても対応できる防水ポートがあるとします。
※ダイビングはプロですので、体、カメラ固定スキルは問題にしません。
※ストロボはD-2000×2 同調が確認できてるかできてないかは問題にしません。
※オリンパスMモード機を長年使っていたので、寄りの技術はあり、コンデジは限界まで使いこなしている前提とさせてください。
※APS-C機で28-80、100mmマクロを42-120、150mmとして使います。PEN、NEXなどが使いやすいのはわかってますが、使いやすさは考えてません。ワイド、動画、連射は考えてません。
以上が条件で、以下が質問です。
●水中で動きの少ない小さな生物を100mmで撮ります(場合によってはテレプラス×2か水中用クローズアップレンズを使います)。暗いので250ルーメンの水中ライトで照射しての撮影になります。置きピンでの撮影になりますが、明るくて大きくて見やすいファインダーのカメラはどれでしょうか?(電車が通ると揺れる線路脇のボロアパートで、夜、隣の部屋からもれてくる照明で1cmの芋虫を撮影すると考えると近いかもしれません)
●暗い場所にいて、動きが早く、あまり近寄らせてくれない、光に敏感な3cm〜5cmの大きさの魚を28-80を使って、液晶、ライブビューを見ながらオートフォーカスで撮影をするとして、一番早く正確にピントを合わすのはどのカメラとどのレンズの組み合わせだと思いますか?(走ってる車の中で、暗いルームランプの周りを飛んでいるトンボを3列目シートから撮影すると考えると近いかもしれません)
書込番号:11986298
0点

鬼虎魚さん
いやぁ誰も返信ないですね。
あれだけ、αの時はあったのに・・・残念です。
αを薦めれる理由はないのか・・・まぁレンズ変えちゃえば10連写は出来るけどAFが完全に合い続けれないんですよねぇ、店で試したけど。
ソニーの営業さんにもある程度聞いて確認しました。
と今更ここで書いておきます。
エントリーモデルとしては素晴らしい性能なんですけどね。
さて本題です。
基本海に入るという事ですから自分は下記の問題をトータルで考えていました。
鬼虎魚さんの考えている事とは全然違う観点から見ていたかもしれません。
発熱→曇り大丈夫?今までには無い発熱ですのでαは凄く不安です。
密室のBOX内でどこまで電源をONに出来るのかも不明。恐ろしくて薦められません。
バッテリーの持ち→2クールは余裕でいけないとまずいですよね?
AFが速いレンズが揃っている→超音波モーター必須
それに合わせてAFの精度、スピード
防滴、防塵→陸上にあがったらケースから出してすぐ見たい。海は塩、砂が問題
液晶の明るさ→岩場に入ると暗いですからねぇ。
水に入る事を考えているか?→水中モードやWBが取りやすいか?など
磯の魚の動きに付いていけるか?→連写はやっぱり必須だと思います。
逆光に対して強い?→αのペリクルミラーによる逆行の反射の問題はこれから出てくるかもしれません。反射板が汚れ始めると多分写真に影響が出るはずですがまだ新機種という事で言いませんでしたが。海での使用ですから常にミラーを磨いておけとなります。
おすすめとなるとAPS-Cとフォーサーズも含めての中級機では
キャノン7D、
ニコンD7000、D300S
オリンパスE5
キャノンとニコンは超音波モーターのレンズがあるのでAFはばっちり
オリンパスはマクロ以外は超音波モーター有り&メーカーオプションが多数水中モードがあるので設定がしやすい。
次期αは期待はあるけどもレンズが不安です、PENTAXも同様です。
ニコンの高感度に関しては優秀ですのでバランスは一番かなぁ
D7000はα55と同じセンサーで、素晴らしいと思いますが実機がまだなのでなんとも言えないものがあります。
ライブビュー撮影に関して今まであまり速い感じではありませんでしたが今回は速いらしい、と言われていますので個人的にはD7000に期待かな。
キャノン7Dも速いし実績は豊富、レンズも充実している。
どれも甲乙付けがたいのが本音です。
最後は実機を触る、レンズを触るしかないんです。
となると最後はお店しかないんですが、私の現在居るお店ではレンズがありませんw一部の実機もありません。
という訳で実機を見るなら新宿のカメラ店2店舗へ行くのが一番早いです。
私の知っている先輩もいます。この2店舗なら実績はばっちりですし、レンズも全て触れる事ができます。
早く書き込みが増えるといいですね。
書込番号:11998264
1点

DR-Z400Sさんこんばんは。
いや〜反応なくてびっくりしてます(笑)
水中ともなるとなかなか意見しにくいんですかね?
αスレ解決後に発熱の件を知りましたが、α55はすんなりあきらめられました。
間違いなく曇るでしょうね・・・
以降、いろんなクチコミ読みまくって特に飛び物、モーターレース撮ってる方が7Dが多かったので、やはり7Dかな〜?と思ってたとこでしたが、D7000,E-5も実際触ってみます。
このスレもこれで終了にします(笑)ありがとうございました。
書込番号:11998402
1点

水中撮影に定評のあるオリンパスも、ボディ内手ぶれ補正を採用しています。
4/3とAPS-Cで発熱に劇的な差があるのでしょうか?
7Dだって小さいとはいえAPS-C。
閑古鳥が無いてりゃあ問題の無いカメラ?それは違いますよね。
どのみち、α55以上にコスパの優れた機種は無いと思います。
売れ線グラフの異常な伸び方が、ソニーの今の勢いを如実に現していますね。
書込番号:12000397
0点

一応水中スレは終了ですが・・・w
EF-SWさんこんばんは
発熱の差はどうでしょう、正直そこまで調べた事も無いし、今まで発熱問題でシャットダウンまでいくような問題は無かったですから・・・
おそらく、ミラーが動かない為に熱がこもるのでは?
少し前のモデルでは外気温が40度ぐらいで使用を始めるとすぐ写真が白くなっていく傾向がありました。
写真のセンサーは温度に弱いのです。
今はもう少し良くなっているでしょうが熱が逃げなきゃどうしようもないです。
私はボディ手ぶれでもレンズ手ぶれでもどちらでも構わないです。
レンズを増やす際、ボディ手ぶれの場合、なんでも手ぶれが効く!これもメリットですから。自分のシステムはペンタックスですのでボディ手ぶれです。
レンズ手ぶれじゃなきゃいけないっていう人がいますが今の手ぶれ機構の動きの早さなら大して問題ではないです。
コンデジですがオリンパスのSP800UZはCCDシフトですがあの手ぶれは凄いと感心してしまいます。
望遠めいっぱいの30倍でシャッター半押しで手ぶれが効きますので試してみてくださいw同様に他のレンズ手ぶれの機種と比べてみれば効きの良さが一発で判ります。
望遠でいい写真を撮るには手ぶれが一番重要かな?と思わせる納得の手ぶれです。
一般的に望遠になればレンズ手ぶれの方が強い!となりますがそれを覆すぐらいのSP800UZに拍手です。
一眼でも同じですね。
αはいい機種ではあると思います。
一般的な撮影であれば連写はほぼいけると思います。
αはエントリーとしては破格な性能だと思いますよ。
残念な事に同じセンサーを搭載するのが他社の中級機になるたのと連写があるため、エントリー機種なのに無理やり比較されてしまう事があるので悲運なのだと思います。
ずばり言ってしまうと、最近のソニーさんは勇み足気味かなぁ、と思う機種ばかりです。
NEXもいいなぁ、と思う部分がありますが、画像を弄くれるモードが無い、ただ早く撮るだけで他に優れたものが無いという感じです。
発売を遅らせて、フィルターモード搭載、ボケコントロールは要らないです(無理して画像編集している?のか綺麗ではないものが多い)だったらもうちょっとレンズ開発をしっかりして綺麗なボケを演出するほうがいいです。
あと、操作は一眼触ってる人には不評で、殆どの人が信者さんと初心者さんの購入です。
あとレンズの方がボディよりでかい!っていうのは問題外という意見も多いです。
2号機は多分そのあたりを改良してくると思いますのでそっちに期待です。
αは考えたな!という部分がありますが、実際に長期に渡って使用した事を考えてるのかな?という疑問が残ります。
あのミラーを通過してセンサーで撮影するので半年ぐらい先にになると問題が発生するかも?という懸念があります。
一つは発熱と冬の外気温の温度差による曇りです。
もう一つはミラーの汚れにより写真がスパッと切れのある写真が撮れなくなるのではないか?特に逆光ではにじんだようになってしまう可能性があります。
まぁ、ミラーを磨けば問題は無いでしょうが・・・
もっと深刻なのはミラーのメッキの剥げかなぁ、長期使用では剥がれちゃうかも・・・もしミラーが樹脂であると危険です。メッキが割れて剥がれます。
光を通過するために皮膜は薄いのでこれは厄介かもしれません。
熱問題もあり耐久性に心配ありかなぁ、αも次回作に期待かな・・・というのが本音です。
エントリー機種としては素晴らしい性能は認めますが、問題点が後から発覚してしまうというかも?というあらぬ心配を感じてしまいます。
メーカーがこれらに対応していたのか、対応するのか、こっちの方が問題かなぁ。
ましてやエントリー機種です、ここでメーカーが素晴らしい対応をしなければステップアップは別メーカーになるでしょう。
故に、一般的な構造になるであろう次期α770?に私は期待しています。
結局中級機じゃんか!と言わないで下さいね。
個人的にフルサイズではα900が一番好きなんですよ!
一方キャノンも初ロットは問題ある場合も多々ありますが、リコールできちっと対応してきます。50Dも5Dも店で初日からやらかしてましたからねぇw
売れていないのは中級機ですから当たり前です。
しかし、7Dは色々な所で活躍しています。
売れる=いいカメラという訳ではありません。
問題が無い=閑散となる場合もあります。
しかし、7Dは店では60Dよりも売れてます。
そして問題が無い、となればバランスがいいカメラとして考えてもいいと思います。
自分がいいと思えばBESTカメラなんですよ。
私なんかPENTAXがメインですから迷うオートフォーカスと付き合ってもう随分経ちますが、決まった時の写真の美しさがたまらなく好きで使ってるぐらいですw
周りからもうケチョンケチョンに言われるからなぁ。
それでも、いい写真が撮れた時、コノヤロウ!って反撃してますよ。
いいんじゃないですか、それでw
カメラは趣味の道具っていう人も居れば、恋人のように可愛がる人も居ます。
それでいいのではないかな?
悔しかったら写真で見返せばいいんですよ!
例えは違うけれども、昔不人気のバイクを買って乗ってたのですが、自分の中では今でも名車だったりしますw
でわでわw
書込番号:12002526
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 20:13:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 19:56:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 20:17:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 19:39:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 19:51:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/14 17:09:28 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/14 17:08:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 13:20:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/14 16:49:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 7:58:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





