


はじめに
普段の静止画はコンデジLX3か動画からの切り出しで、
静止画よりも動画撮影の頻度が高い私ですが、
一眼の静止画及び動画への興味は津々で、
GH1、E-P1、NEX-5等はレンタルして試用しました。
静止画としてはNEX-5の感触はかなり良かったのですが、
動画も重視したいので購入までには至りませんでした。
α55が熱暴走したり悲観的になっている中、
GH2がかなりのスペックで発表され、
かなり具体的に検討しています。
まだ実機を触っていませんが、
私の中ではほぼ購入を確定しており、
先走って、
評判の高そうな20mm/F1.7パンケーキレンズをGF1ボディと共に、
正確には4万を切ったのでGF1C パンケーキレンズキットを購入しました。
ハマれば深い沼のようですので、
手始めにGF1の使い勝手/性能を探りながら、
皆さんの御意見も頂戴して
効率的な追加購入計画を立てたいと考えております。
一眼スレでやれ、という御意見もあると思いますが、
・私自身は静止画よりも動画に興味があること、
・ビデオカメラ板の常連さんは結構一眼をお持ちの方が多く、
また最近GH1に流れたり、GH2に興味を持たれている方が多い、
主にビデオカメラ板の方々の意見をお聞きしたい、
などの理由により、
過去の一眼試用レポ同様、こちらでやらせて頂きます。
書込番号:12041511
3点

GF1購入に至った経緯としては、
・GH1Kレンズキット(14-140mm)が安くビデオ板の常連さんもかなり購入され、
心が動いたが、私にはGH1ボディは不要でそこそこの値で処分する自信もなく、
GH2ボディとGH2Kレンズキットの差額程のメリットは感じなかった
・GH2Kレンズキットは実情報を確認した上で12万を切れば個人的には買いだと思う
・ズームレンズは目星がついていなかったが、
パンケーキの20mm/F1.7、14mm/F2.5はほしいと思った
・14mm/F2.5とGH2のセット販売はないと思った
・GH2の動画スペック搭載(妄想)のGF2(来年2月?)が私の中の本命だが、
GF1ボディとGF1&20mm/F1.7の差額がほとんどなく、
GF2ボディの追加購入には気兼ねなく踏み切れると思った
といった感じです。
ズームレンズで迷っているのは、
一眼(動画)にどの程度望遠が必要なのか、感覚が掴めていないからです。
静止画ならEXズームもそれなりに使えると思っているので、
使いながら検討していくべきなのでしょうが、
Wズームキットのレンズも気になったりして、既に破綻しかけています。。。
書込番号:12041567
3点

GF1は、1280x720 実質30pですよ。
私も金策に走り、GH2と100-300mm望遠を購入します。
今持っているGH1ボディを売ろうと思ったら、2万円以下です。
これから買われる方は、中古ならば、GH1の方が1280X720 60Pなのでよろしいかと
思います。
書込番号:12042195
1点

今から仕事さん、
仕様は当然存じております。
GH1ボディには上述したように興味はなく、
レンズキット付で新品が安く買えるので、
ハック可verを確保したい方以外は、わざわざ中古で購入するのは?です。
GF2?を入手するまで、GF1にも活躍してもらう予定です。
GH2が出回ったらGH1ボディの価格はもっと下がるでしょうね。
御存知の方の方も多いと思いますが、仕様をまとめておきます。
G2/GF1は「センサー出力 30コマ/秒」なので
AVCHD Lite
1280×720(SH:17Mbps、H:13Mbps、L:9Mbps)、60p記録(センサー出力 30コマ/秒)
QuickTime Motion JPEG設定時:
HD(1280×720)、WVGA(848×480)、VGA(640×480)、QVGA(320×240)、30fps
GH1は
AVCHD
1920×1080(FHD:17Mbps)、60i記録(センサー出力 24コマ/秒)追加
1280×720 60p記録(センサー出力 30→60コマ/秒)
QuickTime Motion JPEG設定時はG2/GF1と同じ
GH2は
1920×1080(24H:24Mbps、24L:17Mbps)、24p記録(センサー出力 24コマ/秒)追加
1920×1080 60i記録(センサー出力 24→60コマ/秒)
1280×720 L:9Mbpsがなくなる
QuickTime Motion JPEG設定時はG2/GF1と同じ
ちなみにNEX-5はPanaの表記に合わせると
AVCHD 1920×1080(17Mbps)60i記録(センサー出力 30コマ/秒)
ですね。
MP4 1440×1080(12Mbps)30fps、640 x 480 (3Mbps)30fpsもあります。
書込番号:12042507
3点

グライテルさん
GF1+パンケーキご購入おめでとうございます。
20/F1.7のパンケーキはμ4/3使いには必須レンズだと思っています。
高感度耐性に劣るセンサーを十分補ってくれますから。
35mm換算40mmは、ちょうどSD1の広角端ぐらいですね。
使いやすい画角もgood。
ズームレンズは悩ましいですね。
14-140はGH2の爆速AFを活かすためにあった方がいいのでしょうが、
14-45、45-200のWレンズも魅力です。
一時期在庫処分のG1Wセットを買おうか迷ったぐらいです。
100-300もいいですね〜。
望遠端600mですもんね。
動画向けの静音AF駆動、滑らかな露出変化などの利点が強調される14-140ですが、
14-45とはあまり変わらないなんて意見もあるようですし。
書込番号:12042612
3点

> グライテルさん
その節は色々助言頂きありがとうございました。無事に購入でき、少しづつ慣れに入っています。
実は私も次の懸案事項である、望遠域がカバー出来るミラーレス機orデジイチを考えています。
理由は静止画(特に動くもの…)の方ですが今持っているビデオがカバー出来ない焦点距離をカバーできるものを考えています。
そんな中、GF1のパンケーキセットは貴重かと…ボディはともかくパンケーキは相当良いらしいので
今後、短い期間でのボディのみ買い替えしてもメリットは大きいと思います。
今後のレポート頑張って下さい。是非、参考にさせて頂きます。
ちなみに私の候補はオリンパス、E-PL1(Wズームセット)ですがPanaのパンケーキも…
既に購入パターンを考えると、既に脳が沼化に…
書込番号:12042669
1点

ご購入おめでとうございます
子供撮影が主な私にとっては動画メインはまだまだCX500Vです。アクティブモードも必須の機能になってしまいました(笑)
デジイチならではの動画にも惹かれますが やはりCX500Vの映像の中に編集でちょっと挿入する程度になりそうです。
私は基本的にコンパクト路線なのですが、子供のサッカーを静止画で撮る事が増えてきたためG2Wズームキットを選びました。35mm換算で400mmのレンズと考えれば かなりコンパクトですし、標準ズームレンズなら さっとバッグの中に入れておける重量ですしね。
今回 パンケーキ単品をかったつもりでGF1Cキットを買いました(レンズ単品の値段と変わらなかった事が決め手でした)。使いわけはこれから考えますが(笑)多分日常のちょっとしたお出かけはGF1+パンケーキ&HX5V(動画用途)になるでしょうね。
旅行やイベントはG2+標準レンズ&パンケーキとCX500を持っていくかな?
G2持ちの私にはGF1ボディは大きさ以外にメリットを感じないのですが、せっかくおまけで付いてきた(と思う事にしてる^^;)ので、張り革やストップで遊ぼうと思っています。
GH2の値段が落ちてきたら…G2とドナドナしたいと思っていますが、14−140が必要か?となると…微妙ですね〜
書込番号:12043805
2点

デジタルカメラマガジンという雑誌に
14-140,14-45,45-200の比較記事が載っていました。
静止画での比較でしたが、各レンズのおいしいところ(焦点距離、絞り)が書いてあり
おもしろかったです。
動画の場合にはここまで細かいことはあまり関係ないかも?
使い勝手の方が優先ですかね。
書込番号:12043878
2点

なぜかSDさん、
>G1Wセットを買おうか迷った
>100-300もいいですね
何かもう、全部のレンズを揃えたくなってしまいますが、
運動会等(うちはもう終わっているので来年)では現場でレンズの交換ができませんし、
G2Wセットか100-300を買って2,3セット持って行くのもアリかな、と。
G2はGH2と被りそうですが、
順番的にはGH2Hレンズキットの後でしょうね。
PC進化着いて行けずさん、
私は動画も重視するのでPana機に集約できそうですが、
静止画メインだと選り取り見取りで大変ですね。
E-PL1は体感的にかなり軽くなっていましたし、
ボディ内手振れ補正の方が、
特に望遠時のシステムとしては軽くなるでしょうね。
カタコリ夫さん、
G2Wズームキット良さそうですよね。
G2ボディは好感触だったので、3ボディ態勢もアリかな、と思ってしまいました。
ボケ動画、手軽には撮れますが、
フォーカス動作/操作がシビアになるし接近戦には厳しいので、
室内での撮影は14mm/F2.5の方がやりやすそうです。
ボディの色はアーバンレッドにしてみたかったところを、
LX3やGH2と合わせて偽装?する為に黒にしましたが、
音で一発でバレました。。。
再びなぜかSDさん、
情報ありがとうございます。
本屋で探してみます。
書込番号:12044865
2点

さて、いきなり暗所実撮影比較をやってみました。
豆球と隣からの間接照明のみの寝室を、
GF1、CX500、HF10で動画撮影、
HD Writer CE1.0にて静止画化、
フリーソフトIrfab Viewにてトリミング、同じサイズにリサイズしました。
GF1は条件不明(iA)、CX500は1/60s 18dB(low lux ONだが増感せず)、
HF10はGF1のSSが1/30sに落ちていることを想定して二種類試してみました。
1080を720にリサイズしているので見かけは有利ですが、
F1.7レンズを以ってしても、
GF1ではCX500のSN比には敵いませんね。
色は健闘しているので、フィルムモードで画質設定してみたり、
CX500を同じ明るさまで増感して比較してみると面白いかも。
書込番号:12045020
2点

おお、グライテルさんもGF2購入されましたか。
とりあえず今日使った限りでは、動画メインなら外付けNDフィルタを付けられるレンズが良いと思いました。
フィルタなしで晴天屋外をSS:1/50で撮影すると、F16,F22まで絞る必要があって抜けの悪い映像となってしまうからです。
そんなこんなでフィルタが付けられない7-14mmは諦めました。
書込番号:12045170
2点

[12045020]ですが、
CX500はAE-4シフト、
HF10は明るさ、コントラスト、色の濃さマイナス設定ですので、
設定なしだと多少印象が変わるかもしれません。
ZERODOUGAさん、
GH1にされたんでしたっけ?
屋外静止画撮影ではF5.0 1/1000s等になっていたので、
滑らかな動画撮影は大変でしょうね。
GH2等の24p撮影ではまさにNDフィルタ必須、でしょうね。
書込番号:12045294
2点

グライテルさん、GF1購入おめでとうございます〜
>ハマれば深い沼のようですので
モチベーション次第で、とことん遊べますよね。
私は縁側でお騒がせした通りでして、一眼動画にはハマりませんでしたね(^^;
かんたん綺麗に楽しめて完成度の高いビデオカメラ専用機や一眼レフの「静止画」に比べて、
一眼「動画」はいろいろと面倒すぎました。ズボラな私には。
今後、GH2/GF2が出たり、α55の熱問題などが解決されたり、NEX-7がリアル60iで
登場しても、明るいパンケーキを手に入れても、「一眼動画」に対してアツくなることは、
しばらく(数年は)無いと思います。
一眼では、静止画:動画=95:5 くらいに考えています。
コンデジHX5Vでは、静止画:動画=25:75 くらいなんですが。
書込番号:12045669
2点

グライテルさん
GF1購入されましたか。おめでとうございます。
レンズですが、動画撮影のことまで考えた場合、私は14-140ありきだと思っています。
逆に言うと、このレンズが無ければ積極的にμ4/3、GH2を考えなかったかも。。。
日常撮りメインの私の用途では、焦点距離も良い感じの14-140をGH2の基軸として、
お散歩用に14-42mm/F3.5-5.6(プラマウントですが軽量重視)とかも欲しいかな〜。
他には14mm/F2.5(動画対応の静音設計?)か、20mm/F1.7(静止画重視なら必須)、
必要に応じて100-300/F4.0-5.6(運動会など専用)あたりを揃えていくかな?
書込番号:12046002
2点

ベイダーRCさん、
>一眼「動画」はいろいろと面倒
編集をしない私には普通に撮るのには飽きてきたようで、
一眼動画の比率は上がりそうです。
重要なイベントではフォーカスを外すわけにはいかないので
ビデオカメラで臨むでしょうが、
日常をボケ写真で残すなら、スナップ動画派?の私にはボケ動画はアリかな、と。
手振れはCX500の常用で悪化したかと思っていましたが、
比較的安定している印象。
ただ、2枚目のような構図だと深度が浅く、焦点が動き続けて外すこともあるので、
NEX-5の16mm/F2.8ではそれなりに撮れていた印象もあり、
広角も兼ねて14mm/F2.5に逝ってしまいそうです。
ふくしやさん、
>お散歩用に14-42mm/F3.5-5.6
運動会とかでなければ、このあたりが使いやすいのだろうな、
と思いつつ、
おっしゃるように14-140は外せないだろうからGH2のセットで購入、
14-42単体で買うよりG2Wズームがお得?
運動会用に100-300も?
財政事情をよく考慮せずに妄想しております。。。
書込番号:12046692
1点

グライテルさん
> GH1にされたんでしたっけ?
ええ、GH1を購入しました。
付属の高倍率レンズは手ぶれ補正の効果がよく、手持ちでも使い勝手があると思います。20mm F1.7は手ぶれ補正がないから、つらい場面もあるのではないでしょうか。
GF1も動画のAFに顔認識が使えるので、お子さんの顔を登録しておくと便利だと思いますよ。ただ、下を向いた時にどうなるかは分からないので、検証してみてください。
書込番号:12046821
1点

ZERODOUGAさん、
14-140はGH1を試した時に触っているのですが、
当時はビデオカメラ機の延長線上にイメージしていたので、
使いにくいなぁ、という印象でしたが、今だとどうか、少し心配です。
まだ登録していませんが、
顔認識は使えるのですが、下を向くと外れますね。
下を向かれて、かつ、位置が変わると。。。
フォーカスロックも動画には使えないのが歯がゆいところ。。。
書込番号:12047001
1点

さて、静止画ネタで恐縮ですが。
フラッシュが届かないようなズーム静止画撮影においては、
手持ちのコンデジ(LX3、当時はFX8?)よりは、
ビデオカメラの方が優秀である、との認識の元、
FZ100等の高倍ズーム機にも興味を持っていたのですが、
GF1はEXズームとデジタルズームがありますので、
ちょっと試してみました。
体育館においてシャッター速度は1/100sで、
HF10では動画モードにおける静止画撮影と、静止画モードにおける静止画撮影、
(いずれも光学テレ端)
GF1は16:9 画像サイズS(EXズーム最大)&デジタルズームx4で静止画撮影、
Irfab Viewにて1024×1024以下にトリミングした例です。
デジタルx4はさすがに酷いだろう、と思っていましたが、
撮影後に本体液晶で確認する限りはそこそこだったので、やってみました。
HF10ではこれ以上明るくするのは無理で、
GF1は解像力はさすがに厳しいですが、色や明るさは予想以上でした。
手振れ補正も無しにしてはまぁまぁ?
EXズームを許容できれば、ズーム側が少し楽になるかも、と思いつつ、
動画には使えない(GH2だと使えるが720pに)し、
デジタルズームx2は動画に適用するとかなり残念で、
x4に至っては安物コンデジのスタンダード解像度撮影以下、
という印象でしたので、
やはり光学ズーム内で勝負すべきかなぁ。。。
ちなみに秒3コマ程度ではフォームチェックには使えず、
インパクトの瞬間を狙うのも腕(運?)次第、になりますね。
HF10のSS1/100s動画なら秒60コマで撮れることになるので、
まだビデオカメラが優位かなぁ。
GH2だとサイズSですが秒40コマ撮れるようなのでそちらに期待、かな。
書込番号:12047084
1点

>3ボディ態勢もアリかな、と思ってしまいました。
凄いですね(笑)確かに屋外運動会等では砂埃もありレンズ交換は躊躇しちゃいますよね。私も今年はG2には45−200をつけっぱなしにして、広角はHX5Vで撮りました。
>ボケ動画、手軽には撮れますが、フォーカス動作/操作がシビアになるし接近戦には厳しいので、室内での撮影は14mm/F2.5の方がやりやすそうです。
G2のMOOK本に開発者インタビューが載っていましたが、動画中AFのアルゴリズムは機種毎に確実に進化してるようで、GH1よりG2のほうが迷いが少なくフラつきがないようです。このあたりGH2では更なる進化が期待できますね。
>LX3やGH2と合わせて偽装?する為に黒にしましたが、音で一発でバレました。
ボディの大きさが(笑)…
私もG2→GH2を考える時、同じ黒ならバレないかな?と目論んでいまして…手初めにG2グリップ用の張り革出ないかな?なんて期待してますが^^;…
書込番号:12047655
1点

グライテルさん
>編集をしない私には普通に撮るのには飽きてきたようで、
>一眼動画の比率は上がりそうです。
「手持ち」の一眼動画って、あとでのカット編集作業は必須なような気もします。
フォーカスの問題だけでなく、ちょっとでも油断すると、横型ハンディカムの撮影
スタイルでは無かったほど構図が乱れますよね。
撮影後に家族と観ても、延々と綺麗なボケの一眼動画ばかりが続いたところで、
そのうち「で、何なの?」と退屈されてしまいそうで。。
「作品」って、もともと自己満足の部分が大きいですよね。
後で観ない「撮りっぱなし一眼動画ファイル」を大増殖されているユーザーはかなり
いらっしゃったりして?
>手振れはCX500の常用で悪化したかと思っていましたが、
私は、CX500やHX5Vのアクティブ手ぶれ補正にどっぷりと浸かっていますので、
GH1で撮ったら、それなりに気をつけてもダメダメ手持ち動画を連発してしまいました。
GH1では極力三脚を使いたいですね。
********************
すみません、「一眼動画」が私の用途に合わなかったからといって、作品作りへの私の
モチベーションが欠如していたからといって、批判的な意見ばかりになっていますね。
たいへん失礼しました。
綺麗なボケだけでなく、広角レンズ選択肢や明るいレンズでの絶対感度UPなどメリットも
いくつかあると思います。
グライテルさんは私とおなじく子ども撮りが主用途とのことで、自分の失敗をふまえて
率直な感想を延べさせていただきました。
私はハンディカムやHX5Vの動画のような頻度で、一眼動画は使うことはありませんでした。
一眼の機種選択には、静止画に95%以上くらいのウェイトを置いています。
「一眼動画」についてのグライテルさんのご意見、今後もまたお聞かせ下さいね〜
書込番号:12048106
1点

ベイダーRCさん
私はまず手動ズームに慣れませんので(やはり安定しません)、子供撮影にはやはりCX500やHX5Vが便利ですね(あ、上にも書いたか^^;)
>後で観ない「撮りっぱなし一眼動画ファイル」を大増殖されているユーザーはかなりいらっしゃったりして?
やはりここがAVCHD採用メーカーの最大の強味ですよね。
ちょっと話がソレますが…
最近 HX5Vを意外と使う為か1イベント2カメ体制でいく事も増え、PCでの生データ(AVCHDフォルダー毎保存)の管理がグシャグシャになりつつあります。
うめづさんのようにMTSのみを保存のほうが管理しやすいかも?それともいっそスマレン編集データのみの保存でもいいかな?…なんて思いはじめています。生データを視聴することはまず無いので…。
ビデオカメラもコンデジ動画もデジイチ動画も…全てAVCHDの場合、レコーダー運用のみで行うならば、未編集でもカメラ混在でも撮影日順に再生させられるから問題ないのかもしれませんけどね。
PC管理はちと悩ましくなってきました^^;
書込番号:12048302
2点

カタコリ夫さん
>レンズ交換は躊躇
うちの小学校は砂塵がひどく、運動会での交換はあり得ないです。
実際の出動はそれぞれのバックアップを兼ねて2台+ビデオカメラ1台、
普段は1〜2台でしょうけど。
>動画中AFのアルゴリズムは機種毎に確実に進化
高速で行ったりきたりだとXactiみたいに鬱陶しいのでしょうが、
このあたりも期待したいですね。
ベイダーRCさん、
>あとでのカット編集作業は必須なような
「素材集め」はビデオカメラでも十分やっているのですが。。。
イベントは長時間撮影になりがちですが、
普段はスナップ的に撮っていて、
父の影響でカット編集なしでもそれなりに見れるように意識しているので、
子供は喜んで見ますが、
画面を見るだけで酔ってしまう嫁さんは
で、どうするの?と思っているでしょうね。。。
ブルレイ化の際に昔の映像を見直したりしていますが、
記録が残っていること自体に価値を見出しています。
>批判的
私も基本的には批判的スタンスですし、
そういった意見の方が参考になると思っていますので、
気になさらないで下さい。
一眼写真は経験不足/あまり重要視しないまま動画ルートで入っていくので、
皆様の経験/意見を参考にさせて頂きつつ、
私なりのルート/着地点を目指せたらなぁ、と思っています。
再びカタコリ夫さん、
>手動ズーム
GH2のアクセサリでどれ程やりやすくなるのかわかりませんが、
GH1を試した時はこれはきつい、と思いましたね。
電動ズームに慣れた身ですが、
電動ズームレンズは価格/大きさ的に大変だろうとは思うので、
EXズームがステップ状の切り替わりではなく連続的に調整できて、
補助的に操作できたらなぁ、
と単焦点レンズを使っていて思いました。
>PC管理
今までの素材は半ば強引にCE1.0で管理してきて、GF1もいけてますが、
GH2だと24pでも撮るだろうから、
24pだけでも別管理になって、ややこしくなりそう。。。
AVCHDフォルダ管理に移行しようかな。。。
書込番号:12048530
2点

レンズが増えてくると、ボディが2台以上欲しくなりますね。
自分だったら以下のレンズを揃えたいかな…と妄想。
14-140(定番)
20/F1.7(必須)
45マクロ(画質抜群、中望遠として使える、AF遅いのでMFで)
100-300(これで望遠バッチリ)
オリンパス9-18(パナの7-14はNDフィルター着けられないし、高い)
14/F2.5は動画を考えるとちょっと暗そうなので保留。GH2ならいけるかもですね。
14-45(42)はあるととても便利そうですけど、なくてもどうにかなるのでとりあえずパス。
あ、あとは外付けマイクとGH2+14-140のせてもスムーズに動くビデオ用三脚。
うーん。お金がかかりますね(^_^;)。
ベイダーRCさん
一眼動画は気に入ってはまっちゃう人と、その反対の人とがいるので
どちらが良い悪いはありませんもんね。
最近、自分も動画はビデオカメラ派です。
動画管理は1080/60Pの問題があるので、PCにてカメラ付属のソフトで行っています。
最近のPCってHDMI出力がついているので、テレビと直結する時便利なんですね。
PS3の出番が減ってきています。
書込番号:12048628
2点

なぜかSDさん、悩ましい情報ありがとうございます。
マクロレンズ、広角ズームレンズですか、
良いレンズはいい値ですね。。。
やはり14-140を入手後、
撮りたい内容と財布事情と、よく相談する必要がありそうですね。。。
外付けマイクとセットの価格情報も出ていましたが、
どのタイミング/価格で買おうか。。。
近々旅行の予定があってGH2は間に合わないので、
もう一本レンズが欲しいところですし。。。
手元にはGF1があって、動画はCX500がありますので、
冷静に考えたらGH2を急ぐ理由はあまりなく、
レンズに先に逝くべきか。。。
限られた財源をどう割り振るのか、現実的によく考える必要がありますね。。。
書込番号:12049424
2点

グライテルさん
なるほど。この場合は、顔認識ではなく追尾AFの方が有効かもしれませんね。
グライテル監督によって、お子さんが将来結婚式を挙げる際に上映する「生い立ちビデオ」が映画クオリティになることが期待できますね。相手方のビデオが静止画にBGMを入れたビデオアルバムだと、差が付きすぎちゃうかもしれませんね・・・
いずれにせよ、将来こんなこともあったね、って思い出せる映像が残せるといいですね。
ところで、GH1の付属レンズを触っていて気付いたのが、フォーカスリングが永遠に回り続けること。オリのレンズもフォーカスリングが回り続けるようですね。
書込番号:12050144
2点

ZERODOUGAさん、
間があいてしまいましたが、
コメントありがとうございました。
>生い立ちビデオ
子供には渡すでしょうけども。
(作りながら泣きそう。。。)
私はスライドショー(+せいぜい現在の両人の動画)の結婚式しか
出席したことがないですし、
両人が釣り合うような素材を提供して、
少なくとも親以外の手による、が普通だと思っています。
>フォーカスリングが永遠に回り続ける
GF1付属のパンケーキも同様ですね。
書込番号:12071054
2点

さて、本日GF1の動画を色々試してみました。
やはり一番の問題はボケとフォーカスの両立ですね。
「AF連続動作」ONだと、静止状態でもフォーカスが前後して調整し続けるので、
説明書にもあるようにOFFが基本。
対象が動き回ると、
本体モニターではマニュアルフォーカスで合わせ続けるのはキツイし、
AFでなんとかしたいところ。
AFモード「一点」の対象エリアを小さくし、
被写体を中心に捉えながらシャッターボタンを半押し、
を繰り返してフォローしましたが、
GF1の応答速度では限界がありますし、
動画撮影中のフォーカス合わせの間隔は静止画の時より長くなるので、
動き回る相手&ボケだとフォーカスが外れるのは避けられませんね。
今回は単焦点の話なので、
ズームするとさらに難しくなりそう。
GF1の追尾フォーカスは動画には使えないし、
G2/GH2の動画対応及び応答速度向上効果にも期待したいところですが、
静止画でもエントリー機種では難しいようなので、
滑らかに連続的にフォーカスを合わせ続けるには、
マニュアルで対応するか、ボケをある程度諦めるしかなさそう。
書込番号:12071176
2点

>滑らかに連続的にフォーカスを合わせ続けるには、
>マニュアルで対応するか、ボケをある程度諦めるしかなさそう。
自分もパンケーキではマニュアルを多用していました。
静止画では評価されているパナのコントラストAFですが、
動画に関してはNEXのAFの方が使えると思います。
(静止画でもNEXの方が好印象なのですが、世間の評判は逆ですね(^_^;))
GH2ではどうなのかが興味深いです。
ところで、CX500で色が出ないとおっしゃっていましたが、
花火以外では具体的にはどのような問題があるのでしょうか。
やはり黄色ですか?
一眼と比べて新たにお気づきになったことがあるのでしょうか。
書込番号:12071251
2点

>動き回る相手&ボケだとフォーカスが外れるのは避けられませんね。
ほぼ動かない被写体を、FIX構図とマニュアルフォーカス固定状態で三脚で撮るのが、
一眼動画の基本ですよね。
私の子ども撮影での一眼動画は、座って食事中とか、何かに夢中になっていているときに
使用が限定されますね。
その状態ならば、Kiss X3 のフルHD20fps動画でも、50mmF1.8で凄い映像が得られます。
それを先に見てしまったら、GH1K(14-140)で満足できるはずが無いですよね。
書込番号:12071495
1点

なぜかSDさん、
>パンケーキではマニュアルを多用
やはりAFの進化に期待か、マニュアルマスターしかなさそうですね。。。
>NEXのAFの方が使える
NEXの時はズームはしましたが、
動き回る対象を動画で撮る、という暴挙?はしておりません。
が、
解像力は残念でしたが、操作感全般はNEX5は好印象でしたね。
GF1の操作系はフォーカス以外、
動画撮影中に設定変更するのはダイヤルが固く小さくて不向きですね。
(専用モードで露出とボケくらいですが)
ただ、NEX5の動画を今見なおすと、
静止状態でもGF1より頻度は低いですが、フォーカスを調整しなおしており、
感覚的にはNEX5の方がパラパラ感が強く、
シャッター速度が結構上がっている印象。
と言っても、
F1.7レンズを使っていてもGF1は暗めでの撮影には弱いようで、
静止画でもオートだとISO400上限、Pモードでも800上限が初期設定なので、
感度の違いですかね。
>GH2ではどうなのかが興味深い
というわけで、
フォーカスと高感度耐性の向上に期待したいです。
>CX500で色が出ない
黄色の問題もありますが、
・白飛び抑制(AEマイナスシフト)と彩度が両立しない
・最近SD1やHF10を引っ張り出したりカメラと比較して思うのが、
CX500だと私の好みの色合いにならない
特に前者ですかね。
露出調整だと固定になってしまうのですが、
常時露出調整の方がまだマシなのかなぁ、と思う今日この頃。
書込番号:12071651
2点

ベイダーRCさん、
(個人的には「RCさん」の方がしっくりくるのですが)
>一眼動画の基本
動きが計算できない相手に、
被写界深度が浅い状態で臨むのは明らかに非合理ですが、
アクティブ補正のように常識を覆すシステムの登場に期待、ですかね。
高速AFで頻度高く更新すれば可能なはずなので、
いずれは出てくるのでしょうけど。
最近元気のない?Canonに期待したいところ。
>Kiss X3 のフルHD20fps動画でも、50mmF1.8で凄い映像が
X4?とGH1の比較動画ではGH1の方が好印象でしたが、
室内等やや暗めの動画撮影においては、でしょうか?
GF1&F1.7ではイマイチですが、
GH2&F1.7だったらどこまでいけるのか興味があります。
あ、
ベイダーRCさんがおっしゃっているのはボケの方ですか?
X3&F1.8だとさらにフォーカスがシビアになりそうですね。。。
書込番号:12071678
2点

カタコリ夫さん
>PC管理はちと悩ましくなってきました^^;
ソニレコも、逝っちゃいましょうよ〜
(お父さんが既にお持ちでしたっけ?)
BD-Jメディアの出画までの時間が長くて苦痛ですが、それ以外は快適ですね。
写真も楽しいですが、迷ったらとりあえずなんでもかんでも動画で撮って、BD-Jに。
日時字幕も再ダビング&簡易編集もレコでサクサクというスタイル、シンプルでいいと
思います
グライテルさん
>最近元気のない?Canonに期待したいところ。
ハンディカムのハイスピードAFのCanonがミラーレス一眼を作るとどうなるか、とても
楽しみですよね。
その動画は、AVCHDコーデックでやってほしい〜
>ボケの方ですか?
はい、ボケの方です。
あと発色と階調傾向も、かなり好きですね。
人肌の表現が生々しくて超リアルでした。
GH1にF1.7を追加すれば満足度が一気にUPしそうですが、いま一眼4マウント体制の
見直しも検討中でして、しばらく14-140のみで楽しんでみます〜
書込番号:12078694
1点

ベイダーRCさん
>ソニレコも、逝っちゃいましょうよ〜
>BD-Jメディアの出画までの時間が長くて苦痛ですが、それ以外は快適ですね。
嫁の実家にRS10を選びましたが、自宅はやっぱりDIGAがいいですぅ。スマレン編集データの撮影日時字幕表示というメリットは捨てられませんからねぇ。
編集しなければ迷わずソニレコにしますが(^^;
そういえばVAIOに付いてる思い出ディスク(BD-J)…一度も使った事ないです^^; BW770で再生できないという時点で選択肢から外してましたが、無劣化で作成できるのであれば、生データの保存用はHDDとBD-J…という考え方もアリですね
書込番号:12079035
2点

>自宅はやっぱりDIGAがいいですぅ。
DIGAとソニーの2台体制逝きましょう!(ダークフォース)
私はBW680は買い損ねましたが、BW690か、同価格帯の3D対応の方は年内には逝きたいですね^^
>そういえばVAIOに付いてる思い出ディスク(BD-J)…一度も使った事ないです^^; BW770で再生できないという時点で選択肢から外してましたが、
うちは同世代のBR570ですが、どこかの設定を変えると、激遅ですがソニレコのBD-Jなら
いちおう読めたような気がしますね?
メニュー選択とか重すぎて、とっても苦痛ですが・・・
書込番号:12079131
1点

>ダークフォース
>BW690か、同価格帯の3D対応の方は年内には逝きたいですね^^
2台体制はウチでは無理です^^;基本的に生データ自体を視聴することがまず無いし…
BW770と46F5…ウチで3Dが見られるようになるのは何年先なんだろ…
>同世代のBR570ですが、どこかの設定を変えると、激遅ですがソニレコのBD-Jならいちおう読めたような気がします
そうなんですか!
上に書いたとおり あくまでも生データ保存用なので、散在したAVCHDフォルダーを楽にBD-Jにまとめられるならいいかもしれないですね。
ん?無劣化BDMVが作成できるソフトがあればそれでもいいのか?いやこれまた迂闊に手を出すと撮影日時字幕データが?(笑)
書込番号:12079471
2点


う〜ん(T.T)・・・そうでしたか・・・ありがとうございます
Click to Discで作成できるはずのBDMVやBD-Jも含め 色々試す価値はあるのかも?しれませんね。
HX5V/CX500Vの同一撮影日データも増えてきたし。。。そろそろ試す時期なのかもしれません
書込番号:12080286
2点

>同世代のBR570ですが、どこかの設定を変えると、激遅ですがソニレコのBD-Jならいちおう読
以前、うめづさんとどこかで話題になったのですが、DIGAの初期設定の、
「BD-Liveインターネット接続」を「有効」にするとソニレコのBD-J読みますね。
Click to DiscのBD-Jはどうなのでしょうね?
あれっ!?
いまBR570で、RS10で作ったばかりの25GBBD-REのBD-Jディスクを試したら、ディスク
インサートから、BD-Jメニュー出画までが激速の超快適になってる!
他の、以前作った50GBフルの二層BD-Rでも試しましたが、BGMメニュー付きでも1分前後!
RS10ですと、4-5分くらいかかっていたのに。
メニュー操作などもRS10同等くらい普通に動きますね。。。
これはいったいどうしたことか!?いつのまに?
自動ファームアップで改善したのかな?
書込番号:12081848
1点

>BD
バタバタしたりGF1に手を出したりで、
DVを含む過去素材のブルレイ化はまた放置状態ですが、
視聴・録画箇所が分散しているので、
再生用にPS3をもう一台買った方が便利かな、
そのくらいなら、RS15かな、なんて妄想しつつ、資金が。。。
>ハイスピードAFのCanonがミラーレス一眼を作るとどうなるか
いずれは出してくると思うので楽しみにしたいですね。
GF1、
週末に色々試してみたのですが、
マニュアルフォーカスもGF1動画レベルの解像力なら
本体液晶で大体合わせればいけますね。
まだリング回転方向と調整方向を体が覚えていないので、
行き来してしまいますが、
これにズーム動作が入るとキビシイだろうな。。。
モードなども試したのですが、
GF1付属ソフトやHD WrterCE1.0で静止画化すると、
色が青側に転んでしまいます。
静止画の色相を一様に修正してもいいのですが、
何かいい静止画化ソフト/方法はありませんかね?
PMBじゃ読めないし、
手持ちのPowerProducerを試してみようかな。。。
書込番号:12083558
1点

ベイダーRCさん
>これはいったいどうしたことか!?いつのまに?自動ファームアップで改善したのかな?
情報ありがとうございます。アバターのおかげでしょうか(^^???
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bw970.html
ベイダーRCさんの思い出ディスクでの御報告と アバターBDビデオでの挙動が似てますね。。。
http://panasonic.jp/support/bd/info/soft_pb.html
いずれにしても視聴することのないであろう生データですので、BD-Jがいいのか?普通のBDMVがいいのか?はたまたHDDでフォルダー管理がいいのか????今度BD-RE使って色々試してみます。
問題は、PCで撮影日時字幕表示可能なBDが作れるかどうか?なんですが(^^;。。。
書込番号:12084453
1点

PowerProducerではなくDirectorでしたが、
比較的動画に近い色合いで静止画化は可能なようです。
が、
解像力は未検討、インタレ解除設定はよくわからない、
という状況ですが、
次の週末も忙しくなりそうなのでボチボチやらせて頂きます。
さて、
単焦点レンズ一本では今度の旅行(静止画)は厳しいかな、
と標準ズームレンズだけでも良かったのですが、
G2Wズームキットにまで手を出してしまいました。
X4の「ISO6400常用」には激しく心を揺さぶられ、
望遠側はX4とか、同じμ4/3でもオリンパスの方がいいんじゃ?
と思いつつ、
コンパクトさとAVCHD動画、GH2への期待で心中?してみることにしました。
書込番号:12111075
1点

G2W、おめでとうございます!
これは意外な展開になってきましたね^^
グライテルさんとカタコリ夫さんは同じカメラ&レンズ構成になりましたね。
それなら、私も負けじと20mmF1.7(GF1C)、逝くとしますか!
書込番号:12111140
1点

というわけで、
G2ボディメインでいきなり実戦投入してみたのですが、
グリップ、EVF、バリアングル液晶など、さすがに使いやすいですね。
GF1の設定が頭に入りきる前に、G2配置等が一部変わっており、
多少の混乱はありましたが。
標準ズームレンズ、
画角が広くなったり、ズームで構図を微調整できるのはいいですね。
今度の旅行には、
G2ボディに標準ズームレンズと20mm/F1.7を持って行くことになりそうです。
AF、GF1よりは進化しているのでしょうが、
動体撮影(静止画も含む)において、
ビデオカメラの感覚にはまだまだ、といった感じですね。
GH2でどの程度改善してきているのか想像できませんが、
過度な期待は禁物かな、と思っています。
動画撮影は、
被写体との距離が近い時は標準ズームでも結構ぼかすことができますが、
子供の全身を入れるくらいの構図では、
ほとんどボケの効果は得られず、
(20mm/F1.7ならボケますが、今日はあまり試さず)
フォーカスに苦労したり動きの滑らかさを犠牲にしてまで一眼で撮るメリットはなく、
静止画メインでビデオカメラを持っていない人向けのオマケ動画、
というのが今日の感想ですね。。。
添付画像の最初の2つは、
G2は
WB太陽光、フィルムモード「スムーズ」で更にコントラスト-2、
I.R超解像「中」(こんなのもあるのね)設定で標準ズーム広角端で、
CX500は
WBセット、アクティブ補正、AEシフト-4、ワンタッチワイコン装着、
いずれもHD writerCE1.0に取り込んで静止画化、
Irfab ViewにてCX500を1280×720にリサイズした後、同じサイズでトリミング。
比較するならCX500はAEシフト無し、露出調整のみ、の方が良かったのでしょうが、
あくまで私の実戦設定、ということで御容赦願います。
食事時の撮影等は比較的単調な映像になるので、
ボケを取り入れた動画撮影をしたいところ。
3、4枚目は、
多少撮影位置が異なりますが、
G2は45-200mmの光学テレ端、CX500はアクティブ補正の光学テレ端の比較。
G2のフィルムモードは「スタンダード」です。
撮影時はよくわかりませんでしたが、
200mmテレ端でも思ったよりボケていますね。。。
でもやっぱり、静止画撮影の合間に動画撮影、はアリだと思いますが、
被写体と離れても一眼動画で、はちょっと無理があるなぁ、と。
そうなると、
お手軽ボケ動画は、
GF2やNEX7にリアル60iに対応してもらって、
パンケーキレンズや標準ズームで、がいいんじゃないかなぁ?
20mm/F1.7だと、このテーブル向かいでの撮影には画角が狭かったので、
14mm/F2.5も欲しいかな。
ズームは小さくていいので、広角スタートで明るいズームレンズが欲しいなぁ。。。
(泥沼化。。。)
書込番号:12111170
1点

ベイダーRCさん、ありがとうございます。
縁側を拝見していて、
高感度耐性に惹かれよく考え直した方がいいぞ、
と思ったはずなのに、
G2Wの現物確保に奔走していました。。。
旅行の前に実戦投入しておきたかったことや、
私のスタイルからすると(当面?)μ4/3の方が合っている、と判断しました。
>同じカメラ&レンズ構成に
徒競走を想定した状況ではフォーカス合わせが話にならず、
シャッター速度調整可能ビデオカメラで撮った方が確実じゃないか、
と思いつつ、
皆さんを参考にしながら、静止画も修行を積んでいきたいと思います。
>私も負けじと20mmF1.7(GF1C)、逝くとしますか!
ベイダーRCさんとは勝負になりませんが。。。
GH1(レンズ)の後のX4購入で、
20mmF1.7にまだ興味があるとは少々意外でしたが、
GH1をまだ見捨てておられないようなのでちょっとうれしいですね。
ぜひレポートをお願いしたいです。
私はG2ボディ、20mm/F1.7、標準ズーム(+α??)を近距離中心に運用、
14-200mmは来る日?に向けて練習、
GH2は上記における不満点の解消がどの程度かを見定める、
といった感じになりそうです。
書込番号:12111220
1点

グライテルさん
びっくりした(笑)てっきりGH2狙いと思ってたので…
G2Wズームおめでとうございます。
CX500V+ワンタッチワイコンも含め同じ構成になりましたね〜 嬉しいです^^
G2はGH2の値が落ちてくるまでの繋ぎでしょうか?(笑)
私は、G2を購入してから長男のサッカー大会〜運動会シーズン…と、45−200レンズばかり使っていましたが、先日ようやくGF1+パンケーキを手にできまして、この土日はGF1で色々撮りました。
F1.7は暗所撮影でも日中屋外ポートレートでも素晴らしいですね!AF音(絞りか?)が大きいので 動画撮影では定点撮影以外は使いにくいとは思いますが、私の場合G2でもGF1でも動画は「緊急用」ですからね(笑)
GH2の動画機能次第では 14−140HDレンズも欲しくなりますが、静止画だけを考えるなら 今の2台のボディ+3本のレンズで必要十分かと思っています。
日常スナップや旅行に持ち出す場合、せっかくμ43ならパンケーキや標準ズームで軽くコンパクトに行きたいですしね
書込番号:12112343
1点

>高感度耐性に惹かれよく考え直した方がいいぞ、
私は、バレエなど舞台発表会で他人様にも写真をプレゼントする機会がふつうの
パパママよりかなり多い方だと思いますので、どうしても高感度性能をシビアに
求めてしまいます。
そうでなく一般的用途で、屋外とか低感度メインならM4/3でも存分に楽しめますよね。
>徒競走を想定した状況ではフォーカス合わせが話にならず、
自分の子供の出番のほんの数分とかなら、EVFですこし山勘でエイやッって部分も
ありますが、構図によってはたいていなんとかなってると思いますね。
(流し撮りはかなり厳しいですが)
知り合いの他クラスや上下学年の子供さんも撮ろうとして、長時間EVFの液晶バックライトを
覗き続けて動体を追うような使い方では、ちょっとシンドイですね。
>GH1をまだ見捨てておられないようなのでちょっとうれしいですね。
GH2かNEX7(?)が末期に安くなるまで、GH1は使うつもりでいます^^
20mmF1.7は、ほとんど静止画用ですが、届いたらいろいろ試行錯誤を楽しみたいですね。
書込番号:12112451
1点

カタコリ夫さん、
HX5Vがあったらほとんど同じ構成ですね。
SONYコンデジはTX5後継の動画機能UP版があればFT1と選手交代かな。
ズームレンズからのパンケーキ買い足しは色々楽しいでしょうね。
GF1はレンズ単体を買ったつもりだったことと、
ボディの基本性能には不満な点もあったので、
GH2購入時?の予備ボディとしてだけではなく、GF1と置き換えてもいいかな、と。
GF2?の内容次第ですね。
ベイダーRCさん、
まだ詳細は確認していませんが、
GF1やG2だとISO800くらいまでかなぁ、という印象で、
その範囲内だと制約が結構鬱陶しいんですよね。
感度向上は当然、と思っていたので、
現時点では撮影時の直感的には不満です。
GH2もせいぜいISO1600〜3200でしょうけど、
それでも制約が緩和されて楽になるかな、と期待。
なんか、HF10を購入した時の心境を思い出しました。
ホントはCanonとかにμ4/3を出して欲しいのですが。
>徒競走
向こうから手前に向かってくる構図のことでしたが、
アスレチックのロープウェーですので速度も出ますし、
私にはいきなり難易度が高過ぎました。
書込番号:12112537
0点

グライテルさん おめでとうございます。
知らないうちにG2Wレンズキットも安くなっていて、
こちらもレンズにボディがついてきた状態ですね。
>広角スタートで明るいズームレンズが欲しいなぁ。。。
ないんですよねぇ。特に動画を撮るためにはF1.8ぐらいが欲しいですけど、
せいぜいあっても2.8通しなんですよね。
もっとも1.8通しの広角ズームがあったら、ものすごく高くて大きくなってしまうんでしょうが。
しょうがないのでF1.8の単焦点を35mm換算30mm〜130mmの間で
何本か揃えようかと思っているこの頃です。
ソニーには初めてレンズというありがたい(財布に優しい)レンズがあり、
35mmと50mmはあるのですが、これより広角、望遠がなく、高くなるので悲しいです。
(まあ、そりゃそうなんでしょうが)
μ4/3でパンケーキとズーム2本あれば普通は困らないと思いますが、
この先は魅惑の沼の世界ですね(^^)。
書込番号:12112666
1点

グライテルさん
G2Wも逝かれましたか!おめでとうございます。
それにしても皆さん景気のよろしいことで・・・ 羨ましい ^^;
私は手持ちの14-140にGH2レンズキット(14-42)と14mm F2.5を買い揃える予定ですが、
その先のレンズは未定です。。。
書込番号:12113357
1点

なぜかSDさん、
>こちらもレンズにボディがついてきた状態
嫁さんには通用しないと思いますが、そういうつもりで買いました。
>ものすごく高くて大きくなってしまうんでしょうが。
ビデオカメラの裏面照射、大きさ、価格、ワンタッチワイコンシステムなど、
あらためてよく考えると、すごいことなのですね。。。
フォーサーズですが、
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDって、
20万円以上、915 g。。。
あかん、ボディ側の高感度アップに期待するしか。。。
あと、部屋(よく撮る食卓)の照明はちょっと明るくしてみました。
>F1.8の単焦点を35mm換算30mm〜130mmの間で何本か揃えようかと
14mm/F2.5は多分、近々買うと思います。
しかし、テストの為にレンズを何度か交換し、
その為のダストリダクション機能なのでしょうけど、
手間でしたね。。。
何(撮れる画、コスト、手間、大きさ等)を重視するのか、
模索していこうと思います。。。
書込番号:12113365
1点

ふくしやさん、
>皆さん景気のよろしいことで・・・
皆さんの勢いに引きずられ?熱に浮かされているようです。。。
財政的にも家庭内的にも、どうするの俺?という状態。。。
>14-140にGH2レンズキット(14-42)と14mm F2.5を買い揃える予定
45-200は果たしてどの程度使うのか?運動会や発表会のみ?
14-140でも結構いけるんじゃ?
と思いつつ、
G2ボディと14-45が早く欲しくて、ついでに?45-200も、って感じです。
(予算の概念が崩壊しています。。。)
まぁ、以前から一眼は検討していたので、
いずれも値の落ちたセットをこの機会に購入した、
ここまではまだマシだと思うのですが、
GH2、GF2?の購入価格とタイミングは考えものです。。。
ビデオカメラでそろそろCanonから面白いの出してほしい、
CX500のカメラ部&CX550の機能版でもいいよ、とか妄想していますが、
完全に破綻するので、
しばらくはこの調子でもいいよ、なんて。。。
書込番号:12113423
1点

グライテルさん
>GF1やG2だとISO800くらいまでかなぁ、という印象で、
GH1Kですと、私はISO1600はギリギリいけるレベルですが、14-140レンズの
手ぶれ補正がかなり弱いですし、AWB判定もパナ伝統の外しっぷりで室内オート
撮影での実用性は低いですね。
GH2Kの高感度が良くなっていたとしても、ここは要注意ですね。
>ホントはCanonとかにμ4/3を出して欲しいのですが。
NEX3/5がAPS-Cセンサーであのボディサイズを実現しましたので、Canonやニコンの
ミラーレスも追随せざるを得ないでしょうね。
それより小さいセンサーは、パナ4/3のように動画機能優先なら考えられますが、
消費者の多くがレンズ交換式カメラのHD動画の使いづらい現実を知って懲りて
しまいましたので、AV機器とのシナジーを期待できないCanonやニコンはパナのように
動画に多くの望みを賭ける勝負には出ないんじゃないかと思いますね。
もしCanonがやるなら、ハンディHDビデオカメラのようなインナーパワーズーム機で
これまでの常識を覆すような大きいセンサーを採用して欲しいですね〜
NEX-VG10みたいな派生商品では、日本の厳しい消費者は騙されませんから、ビデオ
専用機として真面目に作ってもらいたいです。
書込番号:12113505
1点

ベイダーRCさん、
>GH1Kですと、私はISO1600はギリギリいけるレベル
そこからISO6400へは格段の差がありますね。。。
>AWB
HF10時代からWBモード選択していましたし、
CX500に至ってはセットが常態化してしまったので、
あまり気にならなくなってしまいました。。。
>Canonやニコンのミラーレス
特にCanon版のNEX-7?は見てみたいですね。
>インナーパワーズーム機でこれまでの常識を覆すような大きいセンサー
フォーカスの面ではボケはかなりのリスクであることは、
頭でわかっていたつもりでも体感すると想像以上でしたが、
ボケ処理も含めて、
「レンズ交換式カメラのHD動画の使いづらい現実を知って懲りた」
層を取り込む動きも面白いと思うのですがね。
GH2では使い勝手はかなり向上している、と期待しているのですが。。。
書込番号:12113554
2点

>そこからISO6400へは格段の差がありますね。。。
手ブレでタムロンVCの1-2段(?)差と合わせますと、3-4段差になってしまいますね。
>特にCanon版のNEX-7?は見てみたいですね。
Canon HV10のハイスピードAFはテレマクロ時にもかなり優秀だったとおもいますので、
ミラーレス動画機でもそこそこ通用しそうな気がしますよね。
もちろんレンズは大きくなりますが、HC1より大きく、FX7より小さいくらいでなんとか
なりませんかね〜Canon様
>GH2では使い勝手はかなり向上している、と期待しているのですが。。。
YouTubeのサンプルでは、相変わらずコントラストがキツすぎて、依然としてかなり厳しい
印象を受けました。
セッティングでなんとかなるのかもしれませんし、それは実はGH1で撮ったものかもしれ
ませんので、まもなく登場する最終製品のリアルサンプルがとても楽しみですね。
書込番号:12113662
1点

>相変わらずコントラストがキツすぎて
[12111170]で
標準(3枚目)だと黒のプラスチック容器が「黒」になっていますからね。
それはそれでアリでしょうし、そういうのが好みの方もいるとは思いますが。
フィルムモード「スムーズ」&コントラスト−2(1枚目)を試していますが、
動画設定は、被写体にもよりますが、この辺で落ち着くと思います。
あとは暗部補正をかけるくらいですかね。
書込番号:12113764
2点

>フィルムモード「スムーズ」&コントラスト−2
やっぱり。
グライテルさんならそうすると思っていました。
動画派はシャープネスも落とす方が多いみたいですね。
彩度(でしたか)もマイナスにして、柔らかい画にする方もいるようです。
ソニーのビデオカメラもこういう調整ができるようにして欲しいものです。
書込番号:12113885
2点

なぜかSDさん、
>やっぱり
はは、
この辺りはもう好みの世界ですが、
LX3等では特に屋外で、
影や髪の毛の黒の出方で調整することが多いですね。
コントラストを下げた分、彩度を上げたりもしますが、
どう撮りたいか、によりますね。
>柔らかい画に
解像力不足と、シャープネス・超解像と、ボケの相性はどうなんだろう?
が今の関心事項です。
>ソニーのビデオカメラもこういう調整ができるように
せめて上位機種では実現してほしいですよね。
書込番号:12114014
2点

CX500でAE-4(再掲載)、AEシフト無し、AEシフト無し&露出調整の例ですが、
(ガチャガチャ設定しながらなので結構傾いてしまいました)
AEシフト無しだと一部飛び気味ですが、色鮮やかで解像感もありますね。
それでもG2の方がコントラストが強いですが。
露出調整では暗くし過ぎたせいか、もやっとしています。
うーん、
以前は単に露出調整するよりもAEシフトの方が良さげでしたが、
やはりAEシフトで対応するのが無難なのかな。。。
BIONZの働きが一定ではないと思われるので、はっきりしませんが。。。
書込番号:12116053
2点

G2とGF1でISO1600で撮り比べてみました。
私的にはISO800はどちらも常用できますが、分かれ目のISO1600・・・
比べればG2のほうが良いですね。
それよりびっくりしたのは。。。おまかせiAで撮った際、
GF1でISO400になるシーンが G2ではことごとくISO800になります(^^;・・・何故でしょう?
書込番号:12116211
2点

グライテルさん
AEシフトの時にはDレンジオプティマイザーがきっちり働いている印象ですね。
露出調整ではキャンセルされちゃうみたいですが、
自分はAEシフトしかしてなかったので気がつきませんでした。
カタコリ夫さん
>おまかせiA
>GF1でISO400になるシーンが G2ではことごとくISO800に
GH1も400までだったような気がします。
800ぐらいに上げてくれと思っていましたので、ノイズが気にならないのなら
いい改良だと思います。
書込番号:12116794
2点

なぜかSDさん
>GH1も400までだったような気がします。800ぐらいに上げてくれと思っていましたので、ノイズが気にならないのならいい改良だと思います。
なるほど!確かに800まで許容範囲なら、800まで上げてブレを抑えてくれたほうがありがたいですね
書込番号:12116884
2点

カタコリ夫さん、
なぜかSDさん、
ありがとうございます。
iAで上がる上限がメーカーが設定した許容ラインなのでしょうが、
GF1でISO400までだったのは正直ショックでした。
GH1も同様ですか。。。
縁側にてベイダーRCさんが紹介されている比較サイトの結果では
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page16.asp
G2はGF1に対して実力が上がったというより、
ノイズリダクションが強めにかかっている印象でしたが、
実撮影においては気にならないレベルだったらいいなぁ。
後で確認してみます。
(GH2はちゃんと実力で上がっていてほしい。。。)
CX500、
手持ちで、被写体も動いているとはいえ、
色はともかく、髪の毛の描写がここまで変わるとは少々意外でした。
AE-2くらいに引き上げようかな。。。
さて、
屋内ホールでの行事があったので、
急にバタバタと準備して動画CX500、G2&45-200mmで臨みました。
三脚を一台しか立てれなかったのでCX500に譲り、G2は手持ちにしました。
が、
やたら広く暗めで、前にも寄れない状況、
CX500の光学テレ端(35mm換算516mm)でもギリギリという厳しい条件、
まさか屋内で200mm(35mm換算400mm)でも足りないとは!
EXズームも使いましたが、今度は感度不足でシャッター速度が上げられない。。。
うう、三脚はG2に譲るべきだったと後悔しましたが、
歌や演奏があったのでビデオ優先で続行。
WBは太陽光でセットしましたが、
後で確認したら電球にするといい感じの色合いに。。。
撮りたいのが最初だったのでいきなり実撮影に臨んだのが裏目に。。。
シャッター音はそういった行事ではあまりよろしくないと思いますし、
CX500のズーム&裏面照射の実力(撮影時の印象ですが)を再認識、
色々反省&考えさせられる撮影となってしまいました。
諸設定を試しながら撮ったのですが、いい感じで撮れてるのがあるといいなぁ。。。
書込番号:12117387
1点

>やたら広く暗めで、前にも寄れない状況、
私の子供のバレエなどのイベントでも、父兄代表ビデオカメラ係の指定BOXは最後列の
通路部分になります。舞台までおよそ30mくらいかなぁ?
ビデオはたいてい2台で、XR500VとCX500Vのどちらかを固定、どちらかを純正三脚60AVに
載せています。60AVに載せる方の手ぶれ補正は、スタンダードモードです。
CX500Vのデジタルズーム端(1032mm)もよく使いますね。
その2台に、さらに手持ち一眼が加わります。
スチル撮影時には、シャッター音が極力入らないように7-8mくらい横に、忍者のごとく
走り、終わったらリモコン三脚操作のために舞い戻ります(^^;
超望遠レンズを持っていませんので、静止画はトリミングで対応しています。
これまではX3のISO3200で1/200〜1/400秒で撮っていました。レンズは暗いタムロンの
高倍率18-270です。(バレエの時はフラッシュ不可)
それでも、他のご父兄の方にビデオと一緒に写真をプレゼントすると、エントリー一眼の
高倍率で撮ってるにもかかわらず、大変喜ばれますね。
被写体ブレも手ブレもよく抑えられますので、失敗写真のほとんどは私のシャッターを
押すタイミングが悪かったときですね。
明るくてメチャ高いレンズを買うほどスチルにだわってもいませんので、X4でISO6400が
私の用途の許容範囲になったのは本当に助かります。
L判ならX4のISO12800もなんとか使えるかも。
GH2では、その高感度性能だけでなく、新しい100-300レンズの手ぶれ補正性能もかなり
心配ですね。もし14-140の手ブレ補正イマイチ路線を踏襲しているのなら、こういうシーンの
手持ち撮影では非常に使いづらいものになるとおもいます。
一眼「動画」ならでは「ボケ」も、そのくらい離れていて背景まで近い状況ではると
ほとんど期待できませんので、動画はビデオカメラの独壇場ですね〜
舞台まで近い席で、ピアノなど楽器演奏のように被写体がほぼ動かない状況なら一眼動画も
使えそうなのですが・・・
書込番号:12117688
2点

ベイダーRCさん、詳細レポートありがとうございます。
うちの娘も一年だけですがバレエを習って発表会に出させてもらったので、
イメージが良く伝わってきました。
>1/200〜1/400秒で
やはりそれくらいまで上げたいですよね。。。
お手軽旅行の前に、厳しい撮影条件のイベントが入ってへこみましたが、
ここからの追加購入はやはりよく考えるべきかな。。。
>静止画はトリミングで対応
EXズームは撮影時トリミングみたいなものだと理解していますが、
引きの構図の方が被写体に引っ張られずに安定して撮れるかもしれないなぁ、
と思いつつ、
せっかくのズームレンズなのでアップの写真を撮ってみたくって。。。
>CX500Vのデジタルズーム端(1032mm)もよく使いますね
CX500のデジタル併用24倍はさすがにかなり寄れたので、
動画切り出しと比較してみます。
>大変喜ばれます
自分の子供メインの構図で撮りたくても、
ネオ一眼ならともかく、コンデジじゃ歯が立たないでしょうし、
XR/CX500の動画にも、それなりの機材を持っている人以外は驚かれるのでは?
物欲以外にもやり甲斐が後押ししているのですね。
>手ぶれ補正性能もかなり心配
メインの撮影の後、検証を兼ねて三脚撮影もしてみたので、
後で比較してみます。
あああ、もう一度撮り直したくなりそうで気が重いですが、
お台場のガンダムをLX3でシャッター速度を下げて手持ちEXズームで撮った時、
奇跡?のようにブレがなかった写真もあったので、
そういうお宝発見に期待。
フィルムモードを変えての三連写撮影を基本にしていたので、
いい写真があると信じたい。。。
書込番号:12118370
0点

>ここからの追加購入はやはりよく考えるべきかな。。。
それがいいんじゃないかな〜とおもいますね^^
特に家族撮影用途では、その投資対効果をシビアに測定すべきですよね(^^;
>XR/CX500の動画にも、それなりの機材を持っている人以外は驚かれるのでは?
動画はたいてい標準画質のDVDビデオ形式なのですが、ダウンコンバートしても
なかなか良く写っていますよね。
オートスローシャッター設定にはしないので、感度的には物足りないと思いますが、
ノイズは少ないし、色はよく乗っていますからね。
>物欲以外にもやり甲斐が後押ししているのですね。
そうですね。親や親類の旅行・イベント時にもよくビデオを貸すのですが、他の同行者
にもそのDVDビデオをプレゼントすると、本当に喜ばれますのでやり甲斐があります。
サブカメラもただ寝かしておくだけではもったいないですから、壊されるリスク覚悟で
どんどん貸すようにしています。
>お台場のガンダムをLX3でシャッター速度を下げて手持ちEXズームで撮った時、
>奇跡?のようにブレがなかった写真もあったので、
パナ「コンデジ」の光学手振れ補正は、伝統的に優秀でしたよね。
LX3は知らないのですが、最近では特にTZ7の印象が良いです。
パナのビデオカメラでも、量販店などで触っていて望遠側はソニーやキヤノンより
効いてるかも?と思いましたので、14-140の効きの悪さが意外でしたね。
レンズ個体不良を疑いましたので、2カ所くらい量販店で触って比べましたが、どれも
同レベルでしたね。
書込番号:12120157
1点

こんばんは、グライデルさん。
G2も購入されたのですね。この短期間で… 羨ましい限りです。
実は私は純に静止画にこだわる事とし、D90の新古品を先週末安く購入しました。
ともあれ、購入前までは私もPANA機種も含め動画も静止画もと言う内容でデジイチを模索していましたが
周りの影響もあり今回はもっと画の撮り方について修行すると言う題目となり、静止画を重点置きました。
しかしながらキットレンズしかなく、ここでの題目と同様に既にレンズと言う沼(深い緑色沼…底が見えなそうです)の
ほとりまで来ています。
と、前置きが長くなりましたがここでの内容はこれからの撮影に役に立ちそうで感謝しています。
お決まりの言葉で申し訳ないですが、今後も頑張って下さい。
書込番号:12120571
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX500 SS1/60 F1.8 EV-1 |
G2 SS1/125 F4.0 ISO800 EV-1/3 |
CX500 SS1/60 F2.4 EV-1 |
G2 SS1/50 F5.6 ISO800 EV-1/3 |
ベイダーRCさん、
>投資対効果をシビアに測定すべき
よく考えれば、
暗所性能重視の私が、
一眼動画を優先して本来の静止画性能をそこまで落とすのか?
お手軽ボケ動画は被写体が比較的近くの必要があるし、
まぁ、リアル60iの為にGH2ボディとやっぱり14-140は動画に便利で、
一眼静止画としてはX4等の高感度が得意なカメラを、
って、あれ?
もっとひどいことになっているような。。。
CX500の動画からの切り出しはまだやっていませんが、
動画撮影中静止画同時撮影分と比較すると、
思ったよりマトモに撮れていたようです。
順に、
・CX500ワイド端(8.3M、動画は0dB)、
・G2&45-200mmワイド端(12M、CX500に合わせて147→103にリサイズ)
・CX500ズーム(F2.4、8.3M、動画は3dB)
・G2&45-200mmテレ端(12M、CX500に合わせて683→500にリサイズ)
です。
細かく見なくても写真全体のパッと見の解像感が全然違います。
よかった。。。
あとはCX500動画からのPMB超解像切り出しがどこまで頑張るか、ですね。
しかし、
今回はせいぜい体を揺らす程度で動きが小さいからなんとかなっていますが、
三脚使用でGH2ボディ&100-300で勝負すればもっとイケるはず、
って、あれ?
対象レンズが増えているような。。。
望遠レンズ込のシステムで考えて、
やはりμ4/3のコンパクトさを重視してしまうのかなぁ。。。
PC進化着いて行けずさん、
私はあれやこれやと試すのが好きな性分で、
買えないならレンタルしてでも、という人間ですが、
使いこなしの側から、一眼動画をもっと身近に、
という想いもあるのだと思います。
しかし、資金が。。。
書込番号:12120789
0点

> 暗所性能重視の私が、
動画ならEX1Rにしておけば大丈夫だと思います。AX2000, XF300でも良いと思います。
僕はGH1用の追加レンズとして8mmフィッシュアイを購入しましたが、これでストップしています。フィッシュアイの中で周辺解像度に優れているのがPanaレンズだったからで、明るいレンズは他社マウントを利用した方がC/Pに優れていると思います。
静止画重視なら、X4と50mm F1.8 II及びSIGMA 30mm F1.4、135mm F2Lを購入した方が遙かに良いと思うんですね。
書込番号:12121324
3点

>しかし、資金が。。。
ホームムービー用途では、「一眼動画」は、お金がかかる割に見返りが少ない
ですよね(^^;
みなさんGH2には相当期待されていると思いますが、深追いには要注意かもですね。
書込番号:12122098
1点

ZERODOUGAさん、
>EX1R, AX2000, XF300
明確な基準はないのですが、
あくまでも日常撮影の延長線上であり、
一定の大きさ、重量、価格を越えるものは避けています。。。
HF10やCX500だと、
長期保証、予備電池やアクセサリ込みで1モデル15万くらいですかね。
一眼関連は総額(今10万強)が今までの基準?を越えそうですが、
ボディ(GH2、GF2?等)とレンズ(GF1、G2ボディ含む)は別モデル扱い?
というよくわからない言い訳の思考回路が働いています。。。
>明るいレンズは他社マウントを利用した方がC/Pに優れている
X4ボディには惹かれるのですがね。。。
暗めの屋内での望遠撮影は年に1回あるかどうか程度なので、
ズームには拘りたいし、
(でも明るい単焦点が1本でもあるといいですね)
もう一方の望遠の機会である運動会は35mm換算600mmくらいで臨みたいですが、
十分明るいので、100-300がなくても、
45-200&EXズーム(サイズM)併用でも結構いけるのではないかな、と。
(サイズMなら連写が速くなりますし)
X4でトリミングを考慮しても200〜300mmまでのズームとなると、
結構な大きさ・重さになるんじゃないかな、と。
また、
動画解像力にもよりますが、
手持ちのSD1やHF10の解像力が上なら、
シャッター速度を極端に上げて、
24H:24MbpsモードやFSH:17Mbpsモードで動画撮影、
(X4だと30p撮影できるんだ、でも解像力は。。。)
あるいは、電子シャッターでサイズS固定ですが、
約40コマ/秒連写も試してみたいなぁ、と。
(GF1/G2のサイズSはEXズーム併用のせいもあってかイマイチな印象)
(他の機種では連写効くのかな?)
書込番号:12122204
1点

ベイダーRCさん、
>深追いには要注意
既に深みにはまっている状況ですが、
一眼デビューの私としては、
本来の静止画でもコンパクトながらそこそこやれそう、
という希望が持てましたので、
もう少し?ズルズルいってみます。。。
14mm/F2.5&GH1のレポが出ていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20101027_402747.html
14mm/F2.5、今日あたり届く予定です(おいおい。。。)。
肝心の旅行は荒天候のようですが。。。
書込番号:12122220
1点

>もう少し?ズルズルいってみます。。。
いいですね〜^^
根気よくチャレンジし続ければ、いつかかならず一眼動画のスイートスポットに
たどり着けると思います。
私は早々に挫折してますけれど(笑)
>14mm/F2.5&GH1のレポが出ていますね。
情報ありがとうございます!
20mmとの比較画像や私と同じゴールドボディ装着例など、大変参考になりました。
>14mm/F2.5、今日あたり届く予定です(おいおい。。。)。
おお〜っ^^
私の20mm(GF1)も明日くらい届きそうです。
14mmも検討しましたが、私のGH1でのスナップ静止画メイン用途では、換算40mmくらいが
一番合ってるかな、と思いました。GH1での常用レンズになりそうです。
書込番号:12122407
1点

ベイダーRCさん、
>スイートスポット
なんか狭そう(笑)ですが、
まずは私がそこにハマるのか、その自由度はどの程度あるのか、
等、問題はいろいろありそうですね。
>14mm/F2.5
20mmと標準ズームで十分なはずなのですが、
室内撮影では、
画角・明るさ(深度)が上記の間かつコンパクトなのがいいなぁ、と。
>GH1での常用レンズになりそう
基本G2ボディでの運用を予定していますが、
GF1ボディでもAF等が十分いけるなら、
GF1&20mm、G2&ズームの組合せでいくかも。
書込番号:12123051
1点

>14mm/F2.5、今日あたり届く予定です(おいおい。。。)。
>私の20mm(GF1)も明日くらい届きそうです。
すごいペースですね〜(笑)
私はしばらくはGF1+20mm/1.7 と G2+標準ズーム(又は200mmズーム) の組み合わせでいきます^^;
最近GF1Cは最終カカクになってきた為か、セットで買ってボディのみヤフオク出す人多いですね。
私も当初はレンズ単品を買うつもりでセット購入しましたが、いざGF1を手にとってみて・・・張り革貼って、ストラップ付けてみたら・・・むむむ? カッコ良いではないか(笑)・・・となりました(^^; まぁコンデジ感覚で使えそうですし、2台体制もイベント時は便利ですもんね。
GH2は気にはなりますが、GF2や新型PENの発表はもっと気になります。やっぱり基本コンパクト志向なんです。。。
ところで
iAモードでのISO上限の件ですが、取説みてみたところ
・GF1のiA時はISO上限設定が「AUTO(=上限400)」
・G2のiA時はISO上限設定が「インテリジェントISO(=上限800)」
で設定されるようですね。
他のモードでの撮影時なら、ISO上限設定を「インテリジェントISO」にしておくなり 任意に設定すれば良いのですが、iA撮影では変更できないですね。
書込番号:12123985
2点

グライテルさん
14/2.5の購入おめでとうございます。
広角で明るいレンズはいいですね。
合焦が速いそうですが動画でもそうなのでしょうか。
パナのレンズはハズレがないですし、うまいところをついてきているなぁと思います。
ベイダーRCさん
20/1.7(ついでに?GF1)購入されたのですね。
評判の良いこのレンズをどう評価されるのか楽しみです。
他のマウントではこの手のレンズは少ないみたいですね。
だいぶ大きくなりますが、価格的に近いのはシグマぐらいでしょうか。
関係ない話ですがタムロンのA005はいいみたいですね。
カタコリ夫さん
GF1かっこいいですね!
それに比べてG2がやけにあっさりしていますが(^_^;)。
皆さん、ちゃくちゃくと機材がそろってきてますねー。
GH2一番乗りはどなたかな?
GH2の動画レポが楽しみです。早ければ明日には出てくるかも。
書込番号:12124824
2点

カタコリ夫さん、
張り革、ストラップ、
あと写真の雰囲気(これはどういう設定?)もいいですねー。
私が使うと愛用というより酷使になって外観も可哀想な状態になるのですが、
大事に使ってあげないといけないなぁ。。。
新型PEN、
そういや現状PENの方が高感度特性良さそうなので、
オリに頑張ってもらって14mmや20mmと組み合わせ、もアリですね。
さて、
CX500動画からのPMB超解像切り出し(全部ON)をしてみました。
1枚目F2.8は3dB、2枚目F3.4は6dBですが、
F3.4は光学テレ端でアップ出来ている分、結構いけてます。
3枚目は席付近で暗かった(CX500で18dB)のですが、
G2でISO1600設定だと、シャッター速度が1/8秒になり、
被写体ブレ、手振れで苦労しましたが、
それなりに撮れているのがありました。
通常は舞台での撮影で照明もある程度当たっていると思うので、
ここまで苦しむことはないと思いますが。。。
書込番号:12124850
1点

なぜかSDさん、
14mm/F2.5、動画でも結構いけそうです。
我が家の照明でもあまり増感せずに済みますし、
広角、静かで、AFが速く正確になった為か追従性も良くなったようです。
ボケの為には、
広角かつ深度が浅くなった分近づく必要がありますが、
20mm/F1.7とどのように使い分けると良いか、
実戦で試していこうと思います。
そういや明日あたりからGH2を入手する人達が出てくるのですね。
私はちょっと欲張り過ぎたので、
しばし使いこなしに注力しつつ、
GH2の情報収集と価格が落ち着くのを待つ、といったところです。
書込番号:12124948
1点

>14mm/F2.5、動画でも結構いけそう
>広角、静かで、AFが速く正確になった為か追従性も良くなったよう
情報ありがとうございます。
動画ユーザーにとって朗報ですね。
ふくしやさんがお喜びのことでしょう(^_^)。
書込番号:12125000
2点

グライテルさん
>まずは私がそこにハマるのか、その自由度はどの程度あるのか、
>等、問題はいろいろありそうですね。
被写体が小さい子どもの場合、じっとしている時にチャンスがありますよね。
>GF1&20mm、G2&ズームの組合せでいくかも。
2ボディ体制は何かと便利ですよね。
>20mm/F1.7とどのように使い分けると良いか、
>実戦で試していこうと思います。
レビューがすごく楽しみです!
カタコリ夫さん
>GH2は気にはなりますが、GF2や新型PENの発表はもっと気になります。
GF2は、GH2と同じセンサーだと最高でしたよね〜。
最低でも、GH1よりは優秀なセンサーを載せて欲しいですね。
なぜかSDさん
>他のマウントではこの手のレンズは少ないみたいですね。
このレンズの存在が、いまのマイクロフォーサーズ・プレミアムをもたらしたと
いっても過言ではないですよね。
>関係ない話ですがタムロンのA005はいいみたいですね。
Canon X4用に一番欲しいレンズですね。
ソニーAマウント用でもVCあると良かったですよね〜
いまからでも仕様変更して欲しいですね。
ところで、α330のセンサーシフト補正って、かなり効くんですよね。
VCほどではありませんが、14-140のレンズシフトよりは一段くらいいいんじゃ
ないかって思えます。
>GH2の動画レポが楽しみです。早ければ明日には出てくるかも。
YouTubeとかでなく、60iの生ファイルをHDTVで見てみたいですね〜
「パナ」ということで、小寺氏レビューはまたかなり遅くなるのでしょうかね?
書込番号:12125088
1点

なぜかSDさん
>それに比べてG2がやけにあっさりして
そうなんです。。。標準レンズが安っぽさに拍車をかけてる気が(^^;
グライテルさん
>これはどういう設定?
G2やGF1を撮ってるのは どちらもiAだったと思います。PモードでWB変えたりしましたが 一番しっくりきたのがAWBだったので。
実はコレ 寝室のベッドサイドにあるランプの位置を色々変えながら撮ったんです・・・なので白い布はベッドシーツ・・・そう自分の部屋でベッドの上にカメラ置いて パシャパシャ撮ってたんです(笑)
なにやってんだか・・・(^^;
新型PENも楽しみですよね。ただ 今のままのAFだと子供撮影には使い辛いですね。GH2までとはいいませんので、G2くらいのAF速度は頑張って欲しいです
ベイダーRCさん
>GF2は、GH2と同じセンサーだと最高
難しいでしょうね^^; 個人的には1080の60iを付けてほしいですが それも無理かな。。。
NEX対抗でコンパクト化して、センサーや動画等の機能はG2同等・・・というのが行き着く先でしょうか。サプライズに期待したいです!
書込番号:12127257
1点

>NEX対抗でコンパクト化して
NEXがあのサイズでしかも可変モニタまで実現しましたから、GF2もいっそのこと
内蔵フラッシュはもうやめて、4/3の長年の課題であるバウンス対応外部小型フラッシュ
オプションを新設してもらいたいです〜
>サプライズに期待したいです!
GF2も本当の60iで、せめてGH1のISO1600独特のシマシマが消えてるくらいの高感度の
実用性能があれば、すごく面白いレンズ交換式コンパクトカメラになりますよね。
強敵NEXの後出しですから、パナには背水の陣で頑張ってもらいたいですね。
そういえば、最近また「GP1」の噂が出ていますね。
http://digicame-info.com/2010/10/gp1.html
書込番号:12127552
1点

カタコリ夫さん、
照明の工夫でしたか、なるほどです。
>G2くらいのAF速度は頑張って欲しい
ふふ、14mm/F2.5だとぐっと変わりますよ?
一緒に堕ちませんか?
ベイダーRCさん、
>「GP1」
妄想満載?のスペック(噂)ですが、
Panaの業務機??というのが正直な第一印象でしたが、
まず手が出る価格じゃないにせよ、
そこでの技術が普及機にも展開されるなら歓迎ですね。
書込番号:12128007
0点

>14mm/F2.5だとぐっと変わりますよ
そんなに違うのですか。なるほどー。
そういえば25mm/F1.4なんてのも出る予定だったような?
この辺になると動画時のAFはさらに厳しそうですが、スチルでは良さそうですね。
>「GP1」
確かに魅力的なスペックですね。
GH2のモニター販売に応募した時のアンケートに、なんで画素数を増やしたのか?
という意見を書いたのですが…。
書込番号:12129884
1点

なぜかさん、
14mm/F2.5のAFなどの使用感は20mmとの比較で、
標準ズームとだと同程度かも。
明るさが気にならない屋外だと、
20mmの画角や標準ズームの方が使いやすいと思うので、
14mmは室内広角・動画専用になるかも。
天気が何とかなりそうなので、
旅行にはレンズを全部持って行って、
写真係の名のもとに、
色々試してみます。
高感度耐性はぐっと上げて欲しいですが、
大幅改善しても劣っている部分だと、
一般向けにはアピールしにくいんですかね?
サイズMでの撮影がメインの私は、
多画素より高感度が欲しいですが、
動画解像力には必要なのかなぁ?
オリのように
処理を上手にやる要素もありそうですが、
4/3の多画素なら裏面照射のメリットもあるかも?
と期待したいです。
書込番号:12130869
0点

>大幅改善しても劣っている部分だと、
>一般向けにはアピールしにくいんですかね?
高感度性能には明確な差があるのに、価格帯やサイズは拮抗していますよね。
4/3サイズという物理的制約のなか、パナの苦闘は続くと思います。
>多画素より高感度が欲しいですが、
>動画解像力には必要なのかなぁ?
静止画用途に最適化されたローパスフィルターで、どこまで動画解像や動画品位を
追求できる物なのでしょうかね?
GH1から1.5年の成長について、GH2は少し厳しく見守りたいですね^^
>4/3の多画素なら裏面照射のメリットもあるかも?
ソニーコンデジのように低感度画質が悪くなるのなら、ちょっと考え物ですね。
書込番号:12131597
1点

ベイダーRCさん
>NEXがあのサイズでしかも可変モニタまで実現しましたから
GF1発売の時はE-P1位しかライバルがいませんでしたが、現状はPENシリーズに加えてAPS-CのNEXやGXRもいます。次のGF2が単なるマイナーチェンジではインパクトが薄すぎますよね。
GFの「F」は「フラット・ファッショナブル」。GF2にはそれに見合うデザインと更なるサイズダウンを期待しちゃいます。今まであった内蔵フラッシュを無くすのは勇気いるでしょうけど、とにかくコンパクト指向に振ってくるでしょうね。NEX方式でもいいので可動液晶は欲しいですね。
グライテルさん
>一緒に堕ちませんか?
ん〜…私はしばらく無理ですぅ(T-T)
ファームアップしたPENにパナレンズ付けると かなり改善するらしいですが、それでもパナのようにはいかないらしいですね。コンパクトなレンズ群とかiFinishとかデザインとか…いまだPENにも興味はあるんですが。ただ動画機能考えるとグライテルさんにPENは無いでしょうか(笑)
書込番号:12132292
1点

そういえば…
GF2のパンケーキキットは、20mm/1.7ではなく 14mm/2.8のほうが付属する…なんて噂もありますね
書込番号:12142339
1点

>GF2のパンケーキキットは、20mm/1.7ではなく 14mm/2.8のほうが付属する…
上でグライテルさんも仰っていますが、4/3センサーなので相当、被写体に寄らないと
うまくボケませんよね。
撮られるのをそろそろ嫌がるようになる年頃の子どもさんが被写体なら、ボケ狙いでは
接写になりすぎるであろう14mmF2.5はちょっと使いづらいかもしれませんね。
動画派としては、パンフォーカス的な用途ならビデオカメラがありますし、GFシリーズの
コンセプトからも、やっぱり傑作レンズの20mmが一番似合うと思いますね^^
書込番号:12145460
1点

>次のGF2が単なるマイナーチェンジではインパクトが薄すぎ
一眼スレで、
60i対応?/年内発売?/大きさあまり変わらず?
の情報がありましたが、
リアル60i対応、高感度耐性アップ、軽量化ならまぁまぁ、
というところですかね?
でも、機能面でG2ボディを多用している私には、
NEX-3/5並のインパクトは欲しいですね。
旅行では結局、
ボケというより明るさを優先し、
20mm/F1.7メインで、広角対応で14mm/F2.5の二本で
ほとんど対応しました。
CX500も持って行きましたが、全く撮影せず(自分としても驚き)。
写真係、ということもありましたが、
静止画メインで合間に動画も撮影できれば良い、なら、
ボケなくても一眼動画で間に合わせる、はアリだと思いました。
また本日、
体育館での撮影を45-200mmのワイド端F4.0で撮ったりしましたが、
20mm/F1.7とEXズームの組み合わせの方がSSも稼げるので、
私の用途には結構使えるようです。
上でなぜかSDさんが、
画質抜群、中望遠として使える、AF遅いのでMFで、と紹介下さった
45mm/F2.8や、
F1.7でもまだ足りないので来月末予定の25mm/F0.95あたりに興味が出てきますね。
ただ、ここでも動画は静止画の連写機能を補足する意味合いが強かったですが、
動画でもEXズームが使えるのに今回気づき、
また、画素加算の為か、明るく撮れているようです。
まぁ、レンズへの欲求は尽きることがないでしょうが、
GH2ボディの高感度耐性アップ(多用しているけど語句として正しい?)で
対応するのが、手持ちレンズを活かすという意味でも無難だろうなぁ。
今のところGH2には、
α55の熱暴走やFZ100の白斑点等の「予想外の悪い情報」は出ていないようですので、
価格の推移を見守ることになりそうです。
書込番号:12146171
1点

>NEX-3/5並のインパクトは欲しい
NEXもレンズはある程度の大きさが必要なので
μ4/3はレンズを含めたトータルでのコンパクトさでまだまだ優位に立っていますね。
(外部フラッシュは除く)
パナの7-14の小ささは驚異的ですらありますし、
オリのレンズは軒並みコンパクトで眼を疑ってしまいます。
>静止画メインで合間に動画も撮影できれば良い、なら、
>ボケなくても一眼動画で間に合わせる、はアリ
まさしく、パナの狙いはここなのでしょうね。
GH1では一時期、動画がメインで合間に静止画という運用だったですね、そういえば。
「合間に静止画」の画質がビデオカメラではどうしても満足できないので、
自然とこのような運用になっていました。
GH2ではさらに便利になっているのでしょうね。
反対に静止画メインという時には、マクロや超広角といった特徴のあるレンズをつけないと
撮る気がおきなかったのもまた事実です。
書いていて、一般的ではないなと思ったので
自分が変わっているのでしょう(^_^;)。
書込番号:12147499
2点

>GH2ボディの高感度耐性アップ(多用しているけど語句として正しい?)で
>対応するのが、手持ちレンズを活かすという意味でも無難だろうなぁ。
>価格の推移を見守ることになりそうです。
GH2ご祝儀相場が終わるまでしばらくの間、グライテルさんにはG2/GF1よりGH1の方が
いいんじゃないかな〜って私は思います、高感度性能でも、動画性能でも。
上手くいけば、G2ボディを中古で売ってヤフオク税を払っても、新品GH1ボディを買って
さらにお釣りが来るかもしれません。
ヤフオクのGH1ボディ相場も、今のメーカー在庫処分の影響による暴落が落ち着いたら、
少し戻してもいいような気がしますね。
書込番号:12147988
1点

なぜかSDさん、
>レンズを含めたトータルでのコンパクトさ
私は(まだ)NEX-3/5以外のAPS-Cの大きさ自体を許容できませんし、
望遠も撮りたくなるのは予想通りでしたので、
μ4/3でいきたいなぁ、と思っています。
>パナの狙いはここ
というか、一眼の動画はそんなものなのでしょうが、
動画を前面に出したG2でも操作性は苦しいので、
道は険しいと思いますが、GH2を含めて進化に期待、ですかね。
縁側を拝見しましたが、μ4/3関連は処分されたとのこと、
色々情報ありがとうございました。
次の私のステップとしてPS-Cがあるかわかりませんが、
今後とも宜しく御願い致します。
静止画メインで割り切れればそれもアリなのでしょうけど、
状況に応じて、ですが、
メインはビデオカメラか一眼かどちらか一方になりそうなので、
動画にも拘って(首を絞めて?)いきたいと思います。
ベイダーRCさん、
>GH1の方がいいんじゃないかな
うう、ケーズ祭の際に頑張って?踏み止まったのに、
今更だと敗北感?が。。。
しかし、GF1ボディの高感度性能はイマイチですよね?
操作性も含めてGF1の出番がほとんどなくなっています。。。
GH1とGF1のそれぞれ許容できるISOはどれくらい差があります?
GH1とGH2の間にも差があるでしょうから、
操作性や合焦速度も含めて、一気にGH2に逝きたいんですよね。。。
一連の狂騒の原因であるGH2ボディが欲しくてうずうずしているのですが、
三星カメラでは夜間価格で既に11万台前半(14-140キット)のようで、
手持ち機材の使いこなしと今後のイベント、価格なども考慮しながら、
よくわからない自分の落とし処を探っている状態です。
書込番号:12149169
0点

>GH1とGF1のそれぞれ許容できるISOはどれくらい差があります?
GH1では、高感度側でシマシマノイズが出ますが、プリントサイズによってはそれが
あまり目立たないシーンもあるんですね。
私の実用限界は、ISO1250か、頑張って1600くらいまでですね。
GF1は800を超えると一気に粒状ノイズがめだちますので、やはり800まででしょうか。
GH1の720/60pモードの存在が大きいですよね。
>操作性や合焦速度も含めて、一気にGH2に逝きたいんですよね。。。
ボディだけでGH1実勢価格の約3倍、実質6万円くらいの差はおおきいですよね。。。
屋外撮影ではNDフィルタもいくつか欲しいので、小さい子供撮影でどこまで一眼動画に
振り回されてよいものやら、判断が難しいですよね。
>よくわからない自分の落とし処を探っている状態です。
私は、GH1+20mmをもの凄く気に入りましたが、ではそれがマストアイテムなのかと問われると、
ちょっと違うんですね。
私の所有カメラで、その優先順位をつけるとすれば、
1.HX5V
2.CX500V+ワンタッチ
3.X4 + 18-270mm
についで、GH1は4番目くらいですね。GH2を買ったとしても、やはり同じ位置です。
書込番号:12149397
1点

こんばんはグライテルさん
GF1+パンケーキを購入されてGH2を迎え撃つのはいい戦略だと思います。
GH2もGH1の時とは状況が違ってライバルも多いわけですから、いつまでも高止まりしてもいられないと思います。
年末までは鈍い動きかもしれませんが、GF2の発表が年内にあればいいですね。
GH2は色かぶりの問題があったようで、そこがGH2で改善されたかのかが私は気になります。
いずれGH2にされるのなら、直接行かれた方が結果的には出費も抑えられると思いますよ。
GF1はレンズが増えればサブカメラが必要になるでしょうから、無駄にはならないでしょう。
書込番号:12149469
1点

ベイダーRCさん、
ISO1250と800ですか、ありがとうございます。
私はサイズM撮影がほとんどなので多少変わるかもしれませんが、
GH1がG2よりちょいいいくらいだと動画機能だけでは厳しいかなぁ。。。
>屋外撮影ではNDフィルタもいくつか欲しい
ボケと動画の滑らかさを両立するにはそっちの制約も出てきますね。。。
動画撮影中静止画撮影で動画撮影時のデータが取れるので、
動画と通常撮影の静止画の関係(動画は画素加算?の分明るく/増感を抑える)
を頭に入れておけば、
G2等でも対処できるのでしょうね。
[12111170]の3枚目のように望遠でもアップ気味に撮ればかなりボケるようなので、
(Pana一眼スレで45-200は結構ボケる、とのコメントがありました)
うまく撮れる場面もありそうです。
>1.HX5V
お買い得の凄いカメラだと認めつつ、
撮影機会が増えるというよりはCX500とLX3の出番が減ってしまいそうで、
この2台体制はそれ程苦ではなかったので、意識的に避けておりました。。。
防水タイプで1080/60i対応が出たら買いたいですが。。。
>GH1は4番目
三強の下ではμ4/3の出番はなかなかないでしょうね。。。
私は静止画はあまり撮らなかったのですが、テストも兼ねて、
1.G2静止画(静止画で数GBって。。。)
2.CX500(動体、重要イベントの抑え)
3.G2動画(食事や座っての遊びなど、子供があまり動かない場面)
ですが、
オート撮影に飽きた、ということもあり、
今の感じのままGH2が入ってきたら一位確定ですね。
書込番号:12151252
1点

ShiBa HIDEさん、
なぜかSDさんの縁側などで色々参考にさせて頂いております。
>いい戦略
ありがとうございます。
軍資金が潤沢であれば、ですけどね。。。
GF1とG2のセットは底値?で買えたと思っているのですが、
ここからが大変です。。。
(欲望/お買い得感を優先してあれこれ手を出した後なので)
>GF2の発表が年内にあればいい
G2vsCX500の稼働率と不満点等の関係も検討時期に影響しそうです。
>色被り
Pana一眼スレをチェックし始めたのは最近ですが、
色被りの問題は存じませんでしたし、改善したという報告もないような?
チェック項目に追加させて頂きます。
>サブカメラ
G2が思いの外使い勝手がよく大きさもあまり気にならないので、
GH2を購入したとしてもGH2/G2体制になりそうで、
GF1はG2の予備電池提供元(ひどい。。。)あるいは上記の予備ボディ、
となりそうです。
まぁ、レンズを買ったつもりでの購入でしたし、
GF2を本命視していたので想定の範囲内ですが、
ちょっと可哀想かな。。。
書込番号:12151347
1点

グライテルさん
とっととGH2逝っちゃいましょー!
・・・と言いたいところですが、高すぎですよね。割高っ! ^^;
土日に価格調査(交渉)に行きましたが惨敗でした。。。三星カメラは夜にチェックしてます(笑)
そういえば、先日とりあえず20mmF1.7を入手しました。やはり基本アイテムかなと。
あとはGH2K(14-42)をどのタイミングでゲットするか、悩める日々が続きそうです・・・
そうこうしているうちに私のm4/3熱が冷めちゃいそうで怖かったりもするので
早いとこ薄利多売で出してくれないかな〜、パナさん!
今ってGH2はじめm4/3陣営の攻め時だと思うんですけどね〜
書込番号:12151350
2点

ふくしやさん、
私の中では最もGH2に近い常連さんだと思っていましたが、
交渉に赴かれていましたか、さすが!
14-140と20mmF1.7が手元にあって、
GH1ボディは手放して、ボディはない状態?でしたら、
割高でもすぐに買うしかないですな(笑)。
しかし20mmF1.7、
換算40mm&EXズームON/OFFだけでも結構使えるので、
今は制約の中でも楽しんで使っています。
月末から年末にかけてイベントがあるので、
買い!と思える価格(それがいくらか自身にも不明)に落ち着いてくれたらなぁ。
>攻め時
今は第一陣(感覚的には結構多いような)が食いついていて、
GF1(20mmF1.7)/GH1(14-140)の撒き餌?効果で、
早めに節目の価格を切ったら結構な数がいきそうな気がしますが、
販売/生産計画を見誤って、
タマがなくて売れない、値も下がらない、なんて状況は避けて欲しいですね。
そういや新型PEN等の情報は関心が薄いせいかよく知りませんが、
行楽地では当たり前のように一眼を見かけるようになったし、
各社工夫/競い合って魅力ある製品をどんどん出して
普及/進化させていってほしいですね。
書込番号:12151542
1点

グライテルさん
>今の感じのままGH2が入ってきたら一位確定ですね。
おお〜っ!^^
パナは、はやくグライテルさんに特別価格でGH2ご奉仕しないと(笑)
ふくしやさんも20mm入手ですか〜気合い入ってますね〜〜
>m4/3熱が冷めちゃいそうで怖かったりもするので
20mmのクラスを超えた描写力(スチル)を体験すると、確実に再加熱できますよ!^^
書込番号:12151715
1点

ビデオ板オールスター感謝祭ですね(笑)
グライテルさん
多分グライテルさんの行き着く所は…GH2とGF2のニ台体制でしょう(^^)
一時期GH2とG2になるにしても、「やはりバッテリーが共通じゃないのは痛いなぁ」とか「キャラが被るなぁ」とか…(笑)
というわけで
まずGH2&14-140HDレンズを手に入れ、GF1と標準ズームを売る!
GF2のパンケーキキットを買い(ボディ単体では黒以外選べないでしょうから^^)、かぶったレンズとG2を売る!
グライテルさんの手元に残る機材…
GH2とGF2。レンズが14mm、20mm、14-140mm、45−200mm…
こんなシナリオどですか?(笑)
…と 勝手な事書きましたが…グライテルさんのもう一方の目には既にAPS-Cが写ってる???ようにもオミウケするので(^-^)、レンズの新規購入は一旦お休みになられたほうがいいかもしれませんね(笑)
あ…私???
私は しばらくG2とGF1でいきますよ〜(笑)
GF2や新型PEN。HX5Vの後継を待って 来年を迎えま〜す(^O^)/
書込番号:12151804
1点

グライテル さん
>μ4/3でいきたいなぁ、と思っています。
レンズは粒ぞろいですし、ボディ内手ぶれ補正のオリ、動画のパナと選択肢がありますもんね。
個人的にはオリンパスブルーを一度は味わってみたい気がします。
>道は険しいと思いますが、GH2を含めて進化に期待、ですかね。
ぼちぼちとGH2のサンプルが出始めましたね。
祝日だと休みかもしれませんが明日、小寺さんのレビューが出ないかと期待しています。
>縁側を拝見
お恥ずかしいです。
あちらでは好き勝手なことをやらせていただいております。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
ベイダーRCさん
>私の所有カメラで、その優先順位をつけるとすれば、
>1.HX5V
おおー。そうですかぁ。
所有されている方の評価がとても高いカメラですよね。
使ってみたいと思いますが、グライテルさんがお書きのように、
自分も他の機材を使わなくなってしまいそうで、ちょっと怖いですね(^_^;)。
ShiBa HIDEさん
>いずれGH2にされるのなら、直接行かれた方が結果的には出費も抑えられる
そうですね。
動画の優先度が高いならばGH2以外ありえないですからね。
ふくしやさん
あれ?レンズがあるのにボディがない状態ですか(^_^;)?
GH2のレビューを楽しみに待っていますので、よろしくお願いします。
カタコリ夫さん
>あ…私???
>私は しばらくG2とGF1でいきますよ〜
あと1本ぐらいはレンズどうですか?
やっぱりNOKTON 25mm F0.95ですかねぇ(^^)。
これで撮影した動画を観てみたいものです。
書込番号:12153308
1点

カタコリ夫さん
>グライテルさんのもう一方の目には既にAPS-Cが写ってる???
カタコリ夫さんもうつしてみませんかぁ〜?^^
これから来春にかけて、Canon X4とソニーα55、ニコンD3100、ペンタk-r のエントリー
APS-C一眼の値引き合戦が激しさを増しそうですね。
なぜかSDさん
>1.HX5V
>おおー。そうですかぁ。
もし今、全てのカメラを失ってしまい、毎月のカメラ用おこづかいが5000円と
仮定しますと、お金が貯まったらまずHX5Vから買いたいな、と思いました^^
その次は、ヤフオクでCX500V、その次はX4とタムロン18-270、その次はやはり
ヤフオクでGH1と20mmですね〜〜
>自分も他の機材を使わなくなってしまいそうで、ちょっと怖いですね(^_^;)。
お気楽運用派の私と違って、なぜかSDさんには絶対そんなことは無いと思いますね^^;
書込番号:12153386
1点

GH1の色かぶりについてはこちらで知りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095290/SortID=11318686/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=GH1+%97%CE
その後カメラ雑誌の評価などでも目にして、撮影条件によるでしょうけれども、G1およびGF1では気づいた事が無かったので
撮像素子の違いに起因するものかな...と思いました。
そうか...
グライテルさんはGF1の機械的な感触を楽しむ変な趣味は無いのですね(^^;
私はもしかすると、手になじむ感触をカメラの機能よりも重視しているかもしれません。
GF1は持ってるだけで楽しいし、G1のやさしい感触も好き。
でも、α55を買ったものの、α55には何の感慨も起こりません。
持ちやすさはAPS-C機の中で一番だったのですが、ぷらすちっく!!って感触がつまらないです(^^;
GH2は思ったより進化しているようですね。
サンタクロースが来ない私にとってカメラ購入は年内自粛ですが。
でも、オリはどうするのでしょう。
スームレンズを次々投入していますが、カメラ本体がズームレンズに似合いませんから。
ファインダー付きのオリモデルを見てみたいです。
でも多分、動画は強化されないのでしょうね。
書込番号:12153672
2点

Canon X4もぷらすちっく以外の何者でもないですね^^
ツメが軽く当たるだけで白く擦れ跡つきますし(コシコシすれば消えますが)
その点、パナGH1の触感にはとても満足しています。
でも、触感やグリップのホールド、シャッター音など、カメラとしての総合的な
フィーリングでは、私が使ってきた中では、ニコンD40がいまだに群を抜いて最高
だったりします。
書込番号:12153727
1点

ShiBa HIDEさんご紹介のスレで、マニアっくまさんがGH1の色かぶりとダイナミックレンジの
狭さを言及されていますが、私は色かぶりはまだ未経験ですが、ダイナミックレンジの狭さに
ついてはまったく同感でして、非常に驚きましたね。
逆光気味なシーンでは注意したいですね。
書込番号:12153757
1点

ベイダーRCさん
> ニコンD40
私が初めて買おうとした一眼レフです。
浜松のビッグカメラが出来た時に見に行ったら、目の前でD40のワゴンセールが始まりました(^^;
スペック的にも初心者の私にいいと思ったのですが、私が熟考していた事を知らない主人に止められました。
安さで買ってはいけないと(^^)
結局考え直してFZ28を買いましたが、あの時買っていたらニコン派になっていたのでしょうか。
Canon X3も悩みました。
でも結局FZ28のサブカメラにとGF1を買った私...
それがなぜこんな事になったのでしょう(?_?)
カメラを置くスペースを作らないと、テーブルが埋まってしまっています。
とりあえず、私の専属モデルの愛犬はカメラを向けるとポーズを取るようになりましたが...
白飛びはG1とGF1でも、黒い犬を撮っている時にしょっちゅう起こります。
G2からだいぶ改善されたのでしょうか。
α55では偽色と時々ピントが合わずにシャッターが下りないなど、また違った問題がありますが。
書込番号:12154193
2点

カタコリ夫さん、
>行き着く所は…GH2とGF2のニ台体制
当初に描いたシナリオからえらく増えてますが、
GF2の発表が近いとの噂もありますし、
スペックだけは確認してGF2発表で値が下がった?GH2&14-140に逝く、
GF2(25mm/F1.4のセットが理想)は値下がりを待つ(魅力的だったら待てない?)、
G2はGH2予備(GF2が高感度化していたら、G2は屋外専用)、
GF1はミイラ化?(予備電池はG2へ)
レンズは結構揃うことになるのですが、
単焦点(パンケーキよりマクロ?)で換算50〜90mmあたりの明るいのを追加、
標準ズームも高感度ボディなら室内でも使える!、が理想かな。。。
(当面無理か。。。って、全然処分する気ナシですか。。。)
(未だにHF10やSD1は手元にありますが、同系統の昔のボディはあっても意味ないか)
書込番号:12154256
1点

なぜかSDさん、
買う気満々の割には自分ではちゃんとサンプルを見ていないので、
情報はよく集めておきたいですね。
FZ100も具体的に検討していたのですが、
触った感じで止めてしまいました。
AFの追従性はかなり良さそうなのですが、
望遠だけじゃつまらないし。
ShiBa HIDEさん、
情報ありがとうございます。
ビデオカメラでは低照度時は色が黄色っぽくなったり、抜けたりしてますが、
カメラだと気になりますね。
>機械的な感触を楽しむ
質感も楽しいのですが、
私の場合は出てくる画が同等であれば、軽さ・小ささを重視しますので。。。
また、
CX500のタッチパネルに慣れていて、
動画撮影中もしょっちゅう設定変更しているので、
GF1のあの硬いダイヤルは厳しいかな、と。
その意味ではNEX-5の操作感は好きでしたね。
>サンタクロースが来ない
お年玉があれば新年早々に解禁、ですかね?
ベイダーRCさん、
>ダイナミックレンジの狭さ
静止画もマルチショットで、
フィルムモードスムーズを試したりしていますが、
場面によりけりですね。
書込番号:12154367
1点

皆様、検索しているかと思いますが一応情報として。
Vimeoに上がっていたGH2の動画です。
http://vimeo.com/16356512
http://vimeo.com/16422926
パナの色だなぁと思いましたが、
もっとサンプルが上がってこないと何とも言えないでしょうね。
書込番号:12154414
2点


おお、おめでとうございますです!
煩悩と欲望の塊の私とは違い、
熱心に試用され、GH1は潔く処分し、満を持しての購入ですからね。
皆の関心が一気に集中するかも知れませんが、
使用感などをちょこちょこ教えて頂けますと幸いです。
書込番号:12155455
2点

おめでとうございます!
あ、ズームレバー(と言うんでしたか)も発見(^_^)。
撮影が楽しみですね。
GH1に比べると基本的な性能向上はもちろんですが、
(店頭でちょこっと触ってみただけですが)操作性がよさそうです。
書込番号:12155623
3点

ShiBa HIDEさん
>結局考え直してFZ28を買いましたが、あの時買っていたらニコン派になっていたのでしょうか。
そんなことがあったのですか〜
ニコンは、スペックシートでは分からない良さがいっぱいありますよ〜^^
>でも結局FZ28のサブカメラにとGF1を買った私...
>それがなぜこんな事になったのでしょう(?_?)
ShiBa HIDEさんの書き込みを拝見していまして、APS-C、そしてフルサイズに
至るような予感がいたします^^
いまのフルサイズは大きいですが、今後の小型ボディ化はありえますよね。
>とりあえず、私の専属モデルの愛犬はカメラを向けるとポーズを取るようになりましたが...
可愛いですね。
私の育った実家でも、ずっと犬を飼っていまして、中学からは2代に渡って柴犬を飼って
いました。日本犬の健気さ、素朴さが一番好きですね。
>白飛びはG1とGF1でも、黒い犬を撮っている時にしょっちゅう起こります。
そうなんですか。。
これは私が持っている他のAPS-C一眼では経験したことのないレベルですね。
>α55では偽色と時々ピントが合わずにシャッターが下りないなど、また違った問題がありますが。
GH1では合焦していなくてもシャッター押せるようにする設定がありましたが、α330や
ニコンD40では確か無かったと思います。多少ぼけていてもいいからすぐ撮りたいときに
焦りますよね。
書込番号:12155800
1点

グライテルさん
>静止画もマルチショットで、
>フィルムモードスムーズを試したりしていますが、
>場面によりけりですね。
GH1は、最近のコンデジより白飛びヒドイみたいですね。
特徴をよく知って対応したいですね。
なぜかSDさん
>Vimeoに上がっていたGH2の動画です。
>パナの色だなぁと思いましたが、
>もっとサンプルが上がってこないと何とも言えないでしょうね。
cloudy morning は良くても、ピーカンでND無しですと、動画のダイナミックレンジは
かなり狭くなる予感がしますね。
YouTubeなどPC視聴では良くても、大画面HDTVではキツイかもしれませんね。
一般の方が買われた最終製品の生サンプルがたくさん見たいですね。
ふくしやさん
>え〜っと、レンズだけ持っててもしかたがないので、本体(GH2K)を買っちゃいました。
旗日前にサプライズきたあああああああああ
おめでとうございます!
今後のご感想が、すごく楽しみです。
書込番号:12155899
2点

グライテルさん、なぜかSDさん、ベイダーRCさん
ありがとうございます。
まだ充電しながらなので少ししか触っていませんが、普通に良い感じですよ〜 ^^
飛びぬけて驚くような好印象・感動もありませんが、不満が少なそうなカメラですね。
私的にはGH1とは別物の印象で、やっとカメラらしくなったような感触があります。
シャッター音は相変わらず?ですが、GH1はどこか家電をいじっているような感覚でした。。。
レンズは皆さんのご意見等を参考に14mm/F2.5を見合わせましたが、
14-42mm、20mm、14-140を使ってみてから再検討予定です。当面はこの3本でいきます。
動画に関しては、とりあえずHDWriterCE1.0での運用を確認してみましたが(笑)
「本機以外の〜」という警告は出るものの普通にPCに取り込むことができました。
これは私には嬉しいかも ^^
もちろんDIGA BW830で再生・ダビングOKです。(60i/FSHと24P/Hで確認)
作品づくりをしないので、CX500VとHX5Vの間を埋めるくらいの活躍を期待!
(14-42でしか試していませんが暗所画質は予想通り平凡そう・・・対CX500V比)
その他、またあらためてご報告しますね。
書込番号:12156146
2点

ふくしやさん、ありがとうございます。
>カメラらしくなったような感触
おお、動画に目がいきがちですが、
本来のカメラらしさも重要ですよね。
>警告は出るものの普通にPCに取り込むことができました
GF1/G2は警告なしで取り込めますが、
24P/Hもいけましたか、CE使いとしてありがたい情報です。
他社機の24Mbpsモードは
ビットレートの情報を書き換えないと取り込めなかったことを考えると、
Panaの良心?(有償ソフトだから当たり前?)、ですかね。
>暗所画質は予想通り平凡そう・・・対CX500V比
GF1/G2では勝負になりませんでしたが、
是非20mm/F1.7&GH2で挑んでみて下さい。
書込番号:12156205
2点

>(14-42でしか試していませんが暗所画質は予想通り平凡そう・・・対CX500V比)
レンズの暗さを補えるほどの暗所動画の高感度性能向上では無さそうですよね。
グライテルさんの仰るように20mmレンズで、なぜかSDさんに教えていただいた、フィルム
モードのスムーズで、コントラストとシャープネスをマイナスにすればGH1でも中々
良いですね。
ただ、GH1ではオートホワイトバランスがコロコロと急に変わってしまうのは、ビデオ
カメラ比で違和感ありますね。GH2ではどうなのでしょうね。
書込番号:12156263
2点

ベイダーRCさん
>カタコリ夫さんもうつしてみませんかぁ〜?^^
>エントリーAPS-C一眼の値引き合戦が激しさを増しそうですね。
うぅ…
今の所は店頭でX4を触ってもA55を触っても大丈夫なんですが、来年の運動会シーズンに私が握ってるカメラがμ4/3か?と聞かれれば… それは来年のカタコリ夫にしかわかりません(笑)
ふくしやさん
おめでとうございます!
CX500V…HX5V…GH2…
カカクビデオ板の教科書のような機器構成ですね!(笑)レビュー楽しみにしています
書込番号:12156558
3点

ベイダーRCさん
> APS-C、そしてフルサイズに至るような予感がいたします^^
フルサイズでプロが撮った写真を見て、
「こんなにボケボケで、これって失敗写真じゃないの?」
なんて言っている私にはフルサイズは宝の持ち腐れです。
でもジオラマモードが進化して、背景のボケ具合が調節出来るようになったらいいな〜なんて思っています。
ふくしやさん
おめでとうございます。
ズームレバーが、意外と他社のユーザーからも注目されているようで(^^)
しばらくはGH2で遊ぶのに忙しくなりそうですね。
書込番号:12158435
3点

溯ってのレスになり恐縮ですが。
なぜかSDさん、
紹介ありがとうございます。
横浜の方は観てましたが、
PC画面で観ている分にはG2の動画もそこそこ綺麗に見えるんですよね。
カモメのシーンで1/40コマ連写も活用されているようですが、
連写は1秒を超えると待ちが発生する?と記憶があやふやですが、
色々遊べそうですね。
ベイダーRCさん、
後ほどサンプルをアップしますが、
フィルムモードスムーズ&コントラスト-2でも飛んだりしますので、
設定ではどうしようもなく、お手上げですね。
暗部補正も設定をONにしていても、常時機能するわけではないですし。
GH2では「インテリジェントDレンジコントロール」と謳っていますが、
個人的には期待したい機能です。
(動画にも使えるのかな?)
というか、コントラスト視覚補正とか、
名称は違っても既に入っている機能だと思っていましたが、
暗部持ち上げがメインの処理だったのですかね。
カタコリ夫さん、
>来年
性能、使いこなし、コストを含めて、
その時々でベターと思える機材で臨むしかないですよね。
私は今から子供をこちらに向かって走らせて撮る練習を始めてますが、
G2と手持ちのレンズでは厳しそうなので、
GH2でもダメだったらビデオカメラでシャッター速度を上げ気味で撮りそう。。。
ShiBa HIDEさん、
>フルサイズ
APS-Cすら避けている私にとってはフルサイズは業務用?ですが、
いずれは欲しくなっていくのかも知れませんね。
NEX-5のフルサイズ版とかそのうち出てくるのかも。
>ズームレバー
45-200mmで少し試していたのですが、
あれ、この構図/距離でもボケるんだ、という場面が多々あり、
ちょっと楽しくなってきました。
45mmだと寄られるとつらいので14-140mmへの期待度もアップ。
タッチ/追尾AFのおかげでなんとかズーム操作しながら撮れましたが、
レンズを支えつつズームレバーだけ操作するのかな?
現物を触っていないのでイメージがわきませんが、
多分、使いやすいのでしょうね。
書込番号:12158643
1点

さて、
撮りっ放しで処理できていないネタがいくつかあるのですが、
G2の超解像機能は、
よく確認しないまま、強度「中」で常用しています。
また、
EXズームは単焦点レンズの焦点変更に便利なので、
これまた多用しています。
動画板なので、
上記二機能を動画で試してみました。
条件は以下の通り。
G2は、
45-200mmレンズ使用(小雨が降ってきたので他のレンズを試せず)、
フィルムモードスムーズ(コントラスト低め、すっきり)&コントラスト-2、
と、最もコントラストが低いと思われる設定で、AWBで動画撮影、
動画撮影中に同時静止画撮影して撮影条件取得、
HD Writer CE1.0に取り込み、静止画化、
Irfab Viewにて画面左端を基点にトリミング
CX500は、
WB太陽光で動画撮影、CE1.0で静止画化、
Irfab Viewにて一旦1280×720にリサイズした後、上記同様左端基点でトリミング
書込番号:12158689
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
G2 F4.0 SS50 ISO100 超解像OFF |
G2 F4.0 SS50 ISO100 超解像弱 |
G2 F4.0 SS50 ISO100 超解像中 |
G2 F4.0 SS50 ISO100 超解像強 |
まずはG2 45mmで超解像をOFF/弱/中/強とした場合です。
TM700等にも超解像技術が適用されていると思っていますが、
風景対象だと超解像との相性は良さそうです。
書込番号:12158707
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
G2 200mm F5.6 SS30 ISO160 超解像OFF |
G2 200mm F56. SS30 ISO160 超解像強 |
G2 45mmEX F4.0 SS30 ISO160 超解像OFF |
G2 45mmEX F4.0 SS30 ISO160 超解像強 |
続いて、
同じくG2で200mm/45mm&EXズームで、超解像OFF/強です。
超解像の効果がよりわかりやすくなったようです。
超解像OFFはスムーズ&コントラスト-2の設定の影響もあるかも。
EXズームは撮影時の印象では結構使える感じでしたが、
光学ズームとの差はあるので、ある程度の割り切りは必要ですが、
更にあっさりした画になってしまうようです。
気になる方は、
フィルムモードを変える等対処して使った方がいいかも知れません。
また、
明るさに対する動画時の制御の挙動としては、
まずはシャッター速度を1/30秒まで下げてから、ISOを上げていくようです。
書込番号:12158780
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
G2 200mmEX F5.6 SS30 ISO500 超解像OFF |
G2 200mmEX F5.6 SS30 ISO800 超解像強 |
CX500 x24 AE-0 F3.4 SS60 15dB |
CX500 x24 AE-4 F3.4 SS60 12dB |
続いて、
G2 200mm&EXズームと、CX500 光学&デジタル併用24倍ズームの比較です。
超解像OFF/ONでISOが上がってますが、
小雨が降り始めて、
超解像設定を変えていく間に暗くなっていったようです。
CX500はまさか12〜15dBまで増感していたとは。
増感なしでの条件で比較もしてみたいところですが、
SSに差があるとは言え、
このあたりはシステム全体の大きさを含め、光学系の差が出ましたかね。
書込番号:12158825
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX500 x12 AE-0 F3.4 SS60 18dB |
CX500 x12 AE-4 F3.4 SS60 12dB |
CX500 x1 AE-0 F2.8 SS60 0dB |
CX500 x1 AE-4 F3.4 SS90 0dB |
CX500の光学テレ端(12倍)とワイド端(1倍、静止画化そのまま)です。
CX500、色は何かと不満ですが、
ワイド端はWB屋外モードにもかかわらず全体的に青被りしていますし、
空も、本来の色が出ているというよりは、
「明るいから空だ、青に着色しよう」という?人工的な印象です。
色合いを改善し、CX500のカメラ部とCX550の機能のハイブリッド版を
出してほしいですが、無理かなぁ。
レンズ交換というか、GXRのようにカメラ部交換ビデオカメラ、
なんて出しても高くて売れないかな?
屋外用、室内用、写真用とか。
まぁ、レンズと違ってカメラ部だと使い回しができないし、
現実的ではないのかな。
書込番号:12158922
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
G2 45mm F4.0 SS100 ISO200 IR OFF |
G2 45mm F40 SS100 ISO200 IR強 |
G2 45mm F40 SS100 ISO200 IR OFF |
G2 45mm F40 SS100 ISO200 IR強 |
G2について、
動画と同じ条件で静止画Pモード(16:9、サイズS 2M)で静止画撮影したものと、
1024×1024のトリミングです。
※IR:超解像処理
シャープネスを含めて、ボケとの相性の確認はまだですが、
超解像はこのまま使っていこうかと思います。
なお、
動画と静止画の撮影条件を比べると、
動画は4画素混合処理をしているようですね。
GH2だと1920×1080動画(FSH・FH)でもEXテレコンで2.6倍が可能なようですが、
どの程度使えるのか興味がありますね。
書込番号:12159408
2点

ふくしやさん、GH2ご購入おめでとうございます。お祝いとしてハートマークをプレゼントします。
今日、EX1RとGH1を実戦に持ち出して分かったこと。
EX1R:内蔵ND1/64に外付けND1/4を追加してF5.6まで絞ると適正露出になった。
GH1:8mmフィッシュアイF3.5のリアフィルターホルダーに富士フイルムのND1.8(1/64)を挿入して撮影したところ、SS1/60でF3.5、ISO100で適正露出になった。
GH1は上記例ではAuto ISOだとISO200に上げてしまい、雲が白飛びしそうだったので、ISO100に落としました。
GH1の撮像素子は、余り感度がよくありませんね。GH2ではどれくらい改善されたのか興味津々です。
また、20mm F1.7を晴天下の屋外でビデオ撮影用に使う場合で、SS1/60、絞り開放にしたいなら、何枚もNDフィルタが必要になりそうです。> こちらはグライテルさんも含めた20mm F1.7ユーザへのレスになります。
書込番号:12160168
3点

ZERODOUGAさん、ありがとうございます。
久しく航空祭は行っていないので行きたいのですが、
子連れの人混みが怖くて。
来年は挑戦してみようかな。
NDフィルタですか、ビデオカメラ用のしか持っていないので、
検討してみます。
ところでGF2の概要が明らかになってきたようですね。
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-gf2-image-leaked-in-paris/
GF1から薄く、総高も下げてきた、といったところでしょうか。
14mm/F2.5とのセットで軽量コンパクトを狙ってきたようです。
が、G2と同じセンサらしいので、
これで安心して?GH2に逝けそうです。
書込番号:12160306
1点

ZERODOUGAさん
>また、20mm F1.7を晴天下の屋外でビデオ撮影用に使う場合で、SS1/60、絞り開放にしたいなら、何枚もNDフィルタが必要になりそうです。
大変参考になります。ありがとうございます。
14-140でも、ND無しでの屋外撮影時はかなり厳しいかなと思います。
たいしてボケませんし、やはりビデオカメラが楽でいいですよね。
グライテルさん
>ところでGF2の概要が明らかになってきたようですね。
明日3時日本発表との噂もありますね。
>14mm/F2.5とのセットで軽量コンパクトを狙ってきたようです。
14mmセットは予想外でしたね。
被写界深度が浅いし静音レンズなので、動画での使いやすさを大いにアピールしてきそうですね。
でも静止画重視派の人には、この14mmはちょっと物足りないかも知れませんね。
>が、G2と同じセンサらしいので、
このセンサーでこれから1年、APS-C陣営との高感度競争に耐えられるのでしょうかね??
14mmセットで4万円前後の超低価格の独自路線を目指すつもりなのでしょうか。
リアル60i動画だといいですね。
書込番号:12161861
1点

GF2 LX5ですね。
女性的になってしまったので、男性ファンの反応はどうでしょうか。
HD 1920 x 1080 の解像度、60i を実行するためのサポート (NTSC) または 50i (PAL) の AVCHD 形式
とあるのでHVCHD Lite からの卒業はいいですね。
LX5にさえあるダイヤルが無いのがどうなのかは心配ですが、色が5色あるのは嬉しいです。
実はピンクが欲しい私(ホント)
書込番号:12163289
2点

>GF2
1080/60iも、720/60pも、センサー出力は30fpsでしたね・・
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/Products/LUMIX+Digital+Cameras/G+Micro+System/DMC-GF2/Specification/6491453/index.html?trackInfo=true
高感度性能は、まだ300万画素サンプルしか無いのですが、GH1同等くらいでしょうかね?
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF2/DMCGF2THMB.HTM
L判プリントくらいなら、シーンを選べばISO1600がなんとか使えそうなレベルです。
>男性ファンの反応はどうでしょうか
私は、構えやすいGH1の方がかなりいいですね。
可変モニタやEVF、60p動画など大変機能豊富ですし。
書込番号:12164135
1点

>1080/60iも、720/60pも、センサー出力は30fpsでしたね・・
やっぱり30コマ出力でしたか(−−;
[Full HD] 1920×1080, 60i (sensor output is 30p) (FSH:17Mbps, FH:13Mbps)
[HD] 1280 x 720, 60p (sensor output is 30p)(SH:17Mbps, H:13Mbps)
まぁLiteから脱却しただけでもよしとすべきですし、リアル60iは流石に無いだろうとは思っていましたが・・・やっぱり残念ですね。可動モニタを搭載しなかったのもNEXの後発だけに痛いですね
店頭でLX5触った時「握りやすいなぁ」と思いましたので、同じように斜めに切ったグリップは良いでしょうね。実機をGF1と比べてみたら相当薄く感じると思います。
一般的に見ればコンパクトなGF2は受け入れやすいスペックのような気がします。デジイチに慣れ親しんだユーザーにとっては モードダイアルの廃止等気になる点はたくさんありそうですが、GF2の狙いはソコじゃないでしょうから(笑)
新PENはまだかなぁ〜(笑)
書込番号:12164567
1点

ベイダーRCさん、
>たいしてボケません
[12158643]にもコメントしましたが、
45-200は思ったよりボケるようなので期待しているのですが。。。
>ビデオカメラが楽
これはもう、実感しまくりです。。。
>14mmはちょっと物足りないかも
今のうちにGF1セットを買っておけ、ということですかね(笑)
>高感度競争に耐えられるのでしょうかね??
よくわからない層を取り込んで、明るいレンズを買わせる戦略??
>リアル60i動画だといいですね
違いましたね。。。
ShiBa HIDEさん、
G2やズームレンズを触る前なら興味津々だったと思いますが、
G2ボディを許容している今はビビっとくるものはないですね。
未だにあの赤にはぐっとくるものがあるのですが。
カタコリ夫さん、
>センサー出力は30fpsでしたね・・
G2と同じセンサ?でがっかりし、
でも処理回路の増強で能力を引き出せるのかも?と期待しなおし、
やっぱりエセ60iだった、というのは残念です。。。
>可動モニタを搭載しなかったのもNEXの後発だけに痛い
やっぱりバリアングルじゃなきゃ、二段操作が面倒ってどういう意味?、
とか思っていましたが、
さっと静止画を撮る時等は可動モニタの方が便利な場合もあるでしょうし、
それすらないとちょっと使いにくいでしょうね。
色々な意味でNEX-3/5対抗機なのでしょうが、NEX-7でその先をいくでしょうね。
NEX-3/5よりももっとお手軽なユーザーを狙っているのでしょう。
>相当薄く感じると思います
さんざん言っておいて、触ったら惚れてもうた、
なんてこともなくもないですが。
>新PEN
オリとの差を考えると、うまく処理することでまだ感度を上げれれそうですが、
静止画専用のPENボディを調達した方が早いかも知れませんね。
書込番号:12164812
0点

タイミングの遅い書き込みで恐縮ですが、超解像はなかなかいいですね。
とても参考になりました。
ビデオカメラでは
TM350までのパナの画像処理ははっきりいって???でしたが、
TM700以降だいぶ改善されたと思っています。
(TM70シリーズもそうですかね?)
スチル開発部隊と動画開発部隊とは異なるのでしょうけれど、
超解像技術に関してはパナは良い仕事をしていますね。
よく言われる塗り絵のような発色とは階調が劣るということでしょうか。
一眼デビューがパナだった自分にはよくわからないというのが正直なところです。
書込番号:12165969
1点

カタコリ夫さん
>やっぱり残念ですね。可動モニタを搭載しなかったのもNEXの後発だけに痛いですね
パナは「価格で勝負」という方針みたいですね^^
数ヶ月後に4.5万円前後でしょうか。
いま、ここに掲載しているGF1Cが4万円以下のお店が20店ありますが、在庫が消えていく
のは速そうですね。
グライテルさん
>今のうちにGF1セットを買っておけ、ということですかね(笑)
安いですよね^^
あの20mmレンズなら、中古でも2万円の価値はありますね。
>よくわからない層を取り込んで、明るいレンズを買わせる戦略??
このパナのレンズ戦略は正しいと思いますね。
GF2+14mmを3万円台で売っても、十分利益が出そうです。
書込番号:12167841
1点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
>超解像
風景との相性は良いようですね。
あとは人物やボケとの相性が気になるところです。
>塗り絵のような発色
鮮やかさ等は気にしていますが、
階調評価はよく把握できていないのでなんとも、です。
人肌を撮り比べたら掴めるのかなぁ。
GH2、IT mediaのレビューが出ていますが、
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1011/05/news015_5.html
インテリジェントDレンジコントロールやAF良さそうですね。
近所の店にはまだ置いてないので実機を触って体感したいところです。
書込番号:12167856
1点

>GH2、IT mediaのレビュー
ありがとうございます。
拝見しました。
>400万画素で秒40コマ
これはとてもいいですね!
>これISO3200での比較だが、DMC-GH2はノイズが明らかに減っている。
パナの人は2段改善とか要っていましたが、こういうシーンでは、両者の高感度
性能に思っていたほどの差は無いようですね。
>タッチAFでフロントグリルにピントを合わせた。
GH1ほどではないようですが、背景の空の階調表現がまだイマイチに思えます。
>続いて室内。DMC-GH2のオートホワイトバランスは照明の色を残し気味にするタイプのもようだ。
ここも、パナ伝統ですね〜
>最後の最後にフルHD動画を。
屋外撮影では、YouTubeエンコードを差し引いても、GH1同様ダイナミックレンジは
相当狭いようですね。
このままでは、大画面家電HDTVでは少し厳しいレベルだと思います。
コントラストを下げても、限界が早く来そうです。
DRが狭いHX5Vと比べても、どうなのかな?って気もします。
しかし、その特性をよく知りつくして、上手くシーンに合ったレンズ、NDを選べば
「大当たり」動画は撮れそうですね^^
書込番号:12167973
1点

情報ありがとうございます。
ISO1600ぐらいまで使えそうですね。
3200はあまり変わらないような…(^_^;)。
比較的低感度領域で2段分の改善で、高感度になれば差は少なくなってくると
パナの人が言っていたと思います。1段分だったかな。
やっぱりパナの色ですね。
ホワイトバランスは手動調整が続きそうです。
動画はフォーカスが追随していい感じだと思いました。
画質調整&Dレンジコントロールで追い込んでいけるかなと期待しています。
しかし、あまりに短い…。
何より良さそうだったのは操作性です。
使いやすそうです。
書込番号:12168030
2点

>1段分だったかな。
16000/3200で1段もあるかなぁ?
GH1のISO400/800=GH2の1600/3200 のようにも見えませんし、
いったいどこに「2段」の改善があるのでしょうね?^^
GH1の800以上での、「シマシマノイズ耐性」のことなのでしょうかね?
>画質調整&Dレンジコントロールで追い込んでいけるかなと期待しています。
今回、静止画のDレンジコントロールサンプルを見ましたが、動画用ではもっと
調整幅が欲しいですね。
書込番号:12168325
1点

ベイダーRCさん、
なぜかSDさん、
ありがとうございます。
>ISO3200
んんん?この程度??と何度か見直しましたね。
>比較的低感度領域
対G2で二段程度改善してくれてたら個人的には許容範囲ですが。
>「大当たり」動画
あとは如何にその確率を上げていくか、ですね。
ビデオカメラ動画だと外れ無しが基本ですが、
一眼静止画だと数枚撮って選んでいるので、
一眼動画も後者に近いのかも知れませんね。
>画質調整&Dレンジコントロール
露出調整は結構やっていますが、
白飛び防止のケアが多少軽減されそう。
露出調整&Dレンジコントロールで、
SONYビデオカメラのAEシフトのような効果があるといいなぁ。
>照明の色を残し気味
私は見た目に近い方が好みで、
いかにも補正しました、というのは嫌いです。
G2は基本AWBでいけてますね(まぁ、調整はしますし、CX500に比べて、ですが)。
>動画用ではもっと調整幅が欲しい
画質調整のスムーズやコントラストマイナスに上乗せして効くのであれば、
調整幅が広がることになるはずなので、それに期待、ですかね。
>フォーカスが追随
被写体が迫ってくる場合、
G2等だとマークが追いかけていても、
フォーカスは追従し切れていなかったりするのですが、
GH2ボディや14-140レンズの性能に期待しています。
GH2H(14-140キット)、
三星カメラ夜間価格は既に11万前半でしたが、
通常掲載店も12万を切ってきましたね。
明日は出かける予定があるので、実機を触ってみようと思います。
書込番号:12168679
1点

ふと思ったのですが、このレポートのGH1って良すぎませんか?
自分のはISO3200だとノイズまみれだったような気がしますが。
シマシマノイズが出ない(出にくい?)個体もあるそうですから、
あたり個体なのでしょうか。
GH2のVimeoに上がっていた24P動画をダウンロードして見てみましたが、
解像感はさすがですね。
あとはこちらで話題になっているような画質調整をしたらどうなるのか、
ですが、サンプルが上がらないかなぁ。
こういうのはグライテルさんがお使い(お買い)になると、一発でわかるのですが…(^_^;)。
書込番号:12168870
2点

亀レス失礼します。
カタコリ夫さん、ありがとうございます。
>CX500V…HX5V…GH2…
すごく良い感じで住み分けできそうです ^^
GH2は私的には高評価ですが、今のところ皆さんの反応は???ですね。
デジ一板、ちょっと怖いんですが使用感とか書き込んでみます。
ShiBa HIDEさん、ありがとうございます。
>ズームレバー
こちらも勢いで買っちゃいましたが、私は手持ち撮影がほとんどなので、
早くも使うことあるのかな?って感じです ^^;
うちのワンコ、アップします。カメラを向けると露骨に嫌な顔をされるので(笑)
オヤツで気を引いて撮りました。
ZERODOUGAさん、ありがとうございます。
フィッシュアイ、良いですね〜。
航空祭には行ったことありませんが、入間は家内の実家の近くです。
学生時代によく行ってた、所沢の航空公園を思い出しました。懐かしい〜 ^^
書込番号:12170560
2点

ふくしやさん
>うちのワンコ、アップします
おお!良い感じじゃないですか。
ISO800でこれだと、間違いなく自分のGH1よりいいと思います。
今はいろいろ試し撮りの段階でしょうから、そのうち余裕ができましたら
また作品見せて下さい。
お呼びでないのに出てきてすみませんでした。
あまりに良い写真だったもので。
書込番号:12170682
3点

なぜかSDさん、
>このレポートのGH1って良すぎませんか?
他とよく比べてはいませんが、違和感はありますね。
>サンプルが上がらないかなぁ
基本的には動画も静止画設定と同様の効果があると思いますが、
あとは動画をテレビで観た時にどうか、ですね。
>お呼びでない
μ4/3と決別してもお付き合い頂いていることに感謝です。
ふくしやさん、
>ズームレバー
あ、やはりレンズ支持とズームレバー操作は両立しにくいのですね?
>ワンコ
むぅ、IS800でこれですか、結構いけそうですね、
ありがとうございます。
書込番号:12170749
3点

ふくしやさん
かわいいですね〜
コーギーちゃんでしょうか?
カメラ慣れしてくると、シャッターを押すたびにオヤツの取り立てされますよ(^^;
GH2いいですね。
初機より2台目は評価基準が厳しくなるようですね。
パナ板は優しい方が多いから大丈夫ですよ。
書込番号:12170975
3点

グライテルさん
>あとは如何にその確率を上げていくか、ですね。
20mmレンズで被写体まで近ければ、手持ち撮影でも確実にヒット数稼げますよね。
ここはGH1/GH2で一番美味しいところですね。
その次は、屋外での望遠レンズのテレマクロ的用途ですが、手持ちではブレが気に
なりますね。
GH2のEXテレコンでの超望遠撮影も、照度がある屋外なら楽しめそうですが、
動画記録用としては手持ちの横型ハンディカムよりブレやすいので、しっかりした
三脚が必須ですね。
運動会くらい動き回りが激しいと、ビデオ用三脚にズームレバー使っても、ちょっと
操作が厳しそうかな〜!?
なぜかSDさん
>このレポートのGH1って良すぎませんか?
そうですね。濃色部やシャドー部で、私のGH1も、もう少しシマシマしますよね。
しかも、下にシャッタースピードが表示されていますが、GH2は1/40sで、GH1は1/60s
なんですよね!
かなりのアタリ個体ですかね?^^
ふくしやさん
20mmでのわんこ、良いですね〜
20mmは室内動画も素晴らしく、ハンディカムでは撮れなかった領域にカンタンに踏み込め
ますよね〜
屋外で手持ちでオート設定でラフに動画撮るには、やっぱりCX500VとHX5Vが楽ですね。
アクティブ手振れ補正機能は、本当に助かります^^
書込番号:12171010
2点

なぜかSDさん、グライテルさん、ありがとうございます。
GH1+14-140mmの時は正直なところ、(kissD/Nと比べて)がっかりモードが強くありましたが
GH2では14-42mmでもかなり好印象で、さらに20mmで引き込まれていく感じですね ^^
フォーカスリングにズームレバーって付くのかな?
明るくて軽くて安いオールドレンズを探してみたくなりました。。。(FD50mm F1.4とか?)
GH1と比べて、全般的にかなり賢くなってるように思います。
大半のシーンをカメラ任せにできる安心感があって、失敗の少ない扱いやすいカメラって感じです。
静止画・動画ともに、思っていたほど”パナカラー”じゃなかったのも私的には好印象。
(室内とかの中途半端な暗さには、WBなどまだまだ改善の余地ありそうですが)
CX500VとHX5Vとの簡単な比較テスト(オートのみ)は終わっていますので、また後日・・・
書込番号:12171033
2点

グライテルさん
> 来年は挑戦してみようかな。
入間の場合、大変なのは帰りの電車ですね。東京方面は入場制限のため1時間待ちは覚悟しなければなりません。だからブルーインパルスの演技途中で帰途につく人も結構います。駅前のロータリーで時間をつぶせるように、DS、PSP、本等を用意しておくと良いと思います。
ふくしやさん
> フィッシュアイ、良いですね〜。
マルチカメラ編集にすると、メリハリがあって意外に効果的でした。下手な例ですが、ご覧頂ければ幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=GYukr7ufmJw&fmt=37
ガンマの違い等課題は色々あります(一番問題なのは三脚を操作する人だったりしますが(笑))。
書込番号:12171061
3点

ShiBa HIDEさん
はい、コーギーです。子供と一緒で、成長するにつれてカメラを避けるようになりました・・・
オヤツは控えめにするように気をつけます ^^;
ベイダーRCさん
20m、良いです。キヤノンの50mm F1.8よりも室内で使いやすいですね。
アクティブモードはスゴイっす。画面(映像)の安定感は段違いですからね ^^;
手振れはさっぱりですが、GH2の動画もなかなかのもので、実はちょっと感動してます。
やっぱリアル60iにまともな音!(笑)。私的にはXR500Vを手にした時の衝撃に次ぐくらいかも。
動画のチョイ撮りには最高〜!な予感です ^^
ZERODOUGAさん
拝見しました〜。大空を抱え込むような感じが良いですね〜 ^^
(EX1Rの空、とてもノイジーに見えましたが、私のPCモニターのせいですかね?)
書込番号:12171159
2点

ふくしやさん
> (EX1Rの空、とてもノイジーに見えましたが、私のPCモニターのせいですかね?)
いえ、僕もノイズが乗っているように見えました。エンコード設定がおかしかったかもしれません。
画質の評価にはならないけれど、フィッシュアイレンズを使うと結構遊べる例として参考にしていただければ幸いです。
書込番号:12172395
2点

ZERODOUGAさん、
>入場制限のため1時間待ち
それは萎えますね。。。
昔は基地の近くに住んでいたので、自転車でも行けました。
当時で日本(横浜)に来ていたF-14が展示後、離陸・帰還することになり、
滑走路の延長線上で待機していた私の頭の上を低め?に通過し、
急に角度を変えて急速上昇していったシーンは強烈でした。
感動のあまり耳をふさぐのが遅れそうになりましたが、
あのシーンをもう一度見たい、そして撮影してみたいなぁ。
(子連れじゃ無理そうですが)
ふくしやさん、
>デジ一板、ちょっと怖いんですが使用感とか書き込んでみます
詳しい方以外にも、信者やアンチ、工作員がいっぱいいて混沌とした印象ですが、
サンプル付であれば説得力がありますよね。
>XR500Vを手にした時の衝撃に次ぐくらいかも
リアル1080/60i&ボケ、GH1&14-140からGH2&20mmへの数段のアップ、
なかなか好感触なようですね。
価格.com掲載も三星カメラの夜間料金に並んだようですし、
今日試して好感触で、11万切ったら(切らなくても?)逝きたいなぁ。。。
書込番号:12172759
2点

ふくしやさん
>私的にはXR500Vを手にした時の衝撃に次ぐくらいかも。
>動画のチョイ撮りには最高〜!な予感です ^^
そこまで凄いですか!
良かったですね〜また各論詳細について教えてくださいね〜
私は室内など低照度でのGH1+20mmの動画には本当に感動しましたが、それ以外では
まだ存在理由を見いだせていません。
(三脚使用は「チョイ」から除外してます)
書込番号:12181215
1点

レンズ一式を持参して動画撮影(手持ち)を試していたのですが、
やはりズームレンズは暗い、
ズームのAF追従や操作の滑らかさに課題、
45-200だと懐に入られると撮れない、
という印象で、
GH2&14-140は試してみたいですね。
>存在理由
結果的には20mm/F1.7の比較的落ち着いた構図でいい感じに撮れました。
静止画のみもいいのですが、
ボケ静止画&声やちょっとした動き、
最後の構図で、話し手に合わせてタッチフォーカスで焦点を移動したり、とか、
このあたりが今のところ楽しいです。
これがリアル60iで解像度が上がるなんて、ワクワクします。
SSを稼ぐ以外にも、ボケの観点で、
低倍率でいいから明るいズームレンズはやはり欲しくなりますね。
噂?の新動画用レンズに期待、ですかね。
書込番号:12181834
1点

>これがリアル60iで解像度が上がるなんて、
私は、HDTVの最適視聴距離とよくいわれる、画面の縦の高さの約3倍、よりやや
離れてリラックスして見るのが好きなのですが、東芝レグザZの超解像を通すと、
GH1の720/60pでも解像度に不満はありませんね。
1080/60iとはいえ、動体や揺らぐ紅葉などではインターレース特有の解像低下も
ありますし、さきほどGH2の国内の生サンプルをはじめて見ましたが、今回から
Bピクチャーを生成して圧縮効率が高まったとのことですが、ちょっと見では
720/60pとの明確な差があるとは思えず、それよりも、GH1からのダイナミック
レンジの狭さにあまり変わりが無いことの方がかなり気になりました。
AFや露出も、最近のビデオカメラではほとんど見たことが無い独特な動きをする
ように見えました。
せっかくの「ワクワク」にケチをつけているようで大変申し訳ないのですが、もう
しばらくサンプルやレビューが出てくるのを待たれて、グライテルさんの用途に本当に
合っているのかどうかをじっくりご検討されるのも悪くないかもですね?
書込番号:12182136
1点

ベイダーRCさん
>>XR500Vを手にした時の衝撃に次ぐくらい
・・・は、ちょっと言い過ぎですね ^^;
私も三脚はほとんど使わないのですが、手振れが弱くても映像のクリアーさなどから
チョイ撮りで活躍してくれているHX5Vの代わりのポジションとなりそうな喜びからでした。
おっしゃる通りDレンジもGH1並み?とか、暗所ノイズ処理も
塗りつぶし方が上手くなっただけかも?という疑念はあります。。。
(カメラの挙動自体はGH1もGH2も変わらないように思います)
まだあまり撮っていませんが、また気になることがあればご報告しますね。
グライテルさん
ベイダーRCさんのおっしゃるように冷静に・シビアに様子を見たほうが良いかもしれませんね。
グライテルさんのGF1やG2を含んだレンズ群の購入は、
リアル60iのGH2を前提とされているのを踏まえて
早いとこ買っちゃえば?的な発言を私もしましたが・・・
(エントリー機と割り切れるなら、買っても後悔は少ないでしょうね)
書込番号:12182655
2点

ふくしやさん
GH2板でコリドラス・パンダ君たちの画像を拝見しました〜
冷凍赤虫とは、リッチですね!?^^
上の方で、お食事の要求がお高めのお魚でも泳いでいるのでしょうか?
パンダは、コロコロに大きく太らせても仕草が本当に可愛いですけれどね。
>おっしゃる通りDレンジもGH1並み?とか、暗所ノイズ処理も
>塗りつぶし方が上手くなっただけかも?という疑念はあります。。。
パナのエンジニアは、与えられた条件の中でベストを尽くしたと思いますが、
まだ数少ないサンプルを見る限りは、高画素化とDR&高感度S/N改善の両立には、
相当な無理があったように思いますね。
XR500Vの時は、最初はBSIは色乗りが悪いんじゃないかとか期待薄でしたが、チャピレさんらが
実際に使ってみたサンプルが出れば出るほど、その事前予想を超えた出来映えが明らかに
なっていきましたよね。
GH2の場合は、パナの人がフォトキナで
>ISO1600相当くらいの感度設定で比較すると2段分くらい改善されます。より高感度に
>なるほど、徐々にノイズ処理による効果が薄れて1段分の改善に近付いていきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100927_396276.html
とか言っちゃいますと、これはもう悪くても2009年春のエントリーAPS-CのX3、D5000、k-x
とかに並ぶよね、とか、いきなり期待が高まりすぎちゃうのも、どうなのでしょうかね。
>まだあまり撮っていませんが、また気になることがあればご報告しますね。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
GH1の時もそうでしたが、今後もずっと長く注視し続けたいカメラです。
書込番号:12183325
1点

ベイダーRCさん、
ふくしやさん、
それぞれの立場からの御助言ありがとうございます。
>東芝レグザZの超解像
別にカメラ側にその機能がなくても
最終的に(しかもより優秀に?)綺麗に見えればいいですよね。
が、
42G1(&PS3)で、1mちょっとで見てしまうことが多い私には、
GH1を含め720pの解像力には満足できません。
当面ディスプレイを買い換える予定もありませんし。。。
2m近く離れたり、PCのモニタで見る分には十分なのですがね。。。
まぁ、プロジェクタ視聴からプラズマに変えてから、
CX500の解像力で大体満足していますし、
FT1やG2動画は防水やボケの観点で割り切って観ているのですが、
その割り切りや諦めを、
アクティブ補正&裏面照射ほどドラスティックではないにせよ、
少しずつ排除していきたいなぁ、と。
また、G2等を使って感じるのは、
ビデオカメラとは違う、静止画&ボケ動画撮影装置であって、
同様の操作感・機能を求めるのは現実的に難しく、
それが解消された時にはビデオカメラはいらないんじゃないか、と。
私はビデオカメラでは全く静止画を撮らないので、
現状すみ分けはできていますが。
GF1からG2に完全移行したのは、
細かい性能差よりも、動画でのタッチフォーカス等機能面が大きいので、
GH1/2ボディ間に現在の価格差ほどの性能差を見出せるかは怪しいですが、
新製品の価格なんてそんなものだと思っていますし。
GH1は自分の中では一度ダメ出しをしているので、
G2等を触った後の感想はまた違ったものになりそうですが、
逆に現状の価格差をメリットに感じない、
というのが正直な感想です。
CX550やHFS21もコストパフォーマンス的にすごいと思いますが、
色々文句を言いつつもCX500&旧ワンタッチが合っているので、
修理してでも当面は使うつもりで、買おうという気になりません。
もし前のタイミングでHF10が壊れていなかったら、
CX550の情報待ちの間に旧ワンタッチが無くなって、
いったいどうなってたんだろう?などと思ってしまいます。
縁みたいなものですね。
(レンズ群に先行投資して)婚約したが、成婚には至っていない状態ですが、
世の中にもっといい人はいるだろうけど、私はあなたがいいんだ!、
そんな感じですかね(笑)
書込番号:12183599
1点

>42G1(&PS3)で、1mちょっとで見てしまうことが多い私には、
そ、それは近い!(*ω*)
42インチで2mは、ちょうど縦の長さの3倍なのですが、私は4倍の2.7mは
欲しいです〜
以前は120インチプロジェクタで、縦x2倍強くらいの3-4mくらいで観ていたのですが、
見終わった後の疲労感や頭痛がすごかったのでもっと離しました。
最近買ったプラズマの42XP05にも超解像がついているのですが、プラズマ自体ひさしぶり
すぎて、効いているのかどうなのかよく分からないですね(^^;
>新製品の価格なんてそんなものだと思っていますし。
そうですね。カメラは、重要イベントで何回か使えばすぐモトがとれますよね〜
>縁みたいなものですね。
そういう思い入れって、すごく大切ですよね。
カメラは、人生の記録を託した「仲間」ですからね^^
書込番号:12183861
1点

ベイダーRCさん
>高画素化とDR&高感度S/N改善の両立には、相当な無理があった
まだ結論を出すのは早いかもしれませんが、m4/3の限界のようなものを感じますよね。
対APS-Cとしては、マーケティング的に高画素化しないといけないんでしょうけど・・・
m4/3陣営にはもっと違った方向性で頑張ってほしいな〜
例えばレンズのラインナップを大幅に増やすとか。。。
GH2と他社エントリーAPS-C機とを比較すると、2〜3代前のレベルかもしれません。
正直なところ、私的にはGH1は手持ちのKissD/Nよりも下でしたし、
GH2でやっと超えてきたかな?と感じたので購入しました。
根拠が無くて、あくまで私の感覚的な話ということで。。。笑
あ、ちなみに魚ちゃんはコリドラス・レセックスといいます。
コリは似たような種類が多いので、私も区別がつきにくいのですが。
グライテルさん
誤解のないように補足しますと、GH2はトータル性能に優れており、
お持ちのGF1やG2よりも、よりデジ一らしさを味わえる良いカメラじゃないかなと思われます。
現行のm4/3機の中ではトップレベルに位置するとも予想されますが、
まあ、私の予想なのでアテにしないでください(笑)。
一方で、他社のAPS-C機と比較すると、m4/3の限界といいますか、
物足りなさも否めないのではないかと。。。DR&高感度S/Nなどで。
おそらくこのあたりをベイダーRCさんは予想されていて、私も共感しています。
(APS-Cなどは、まだまだ伸びシロがありそうな感じ)
私の場合は、静止画・動画をそこそこ綺麗に、(チョイ撮り程度の)ビデオカメラの代わりに、
なるべくコンパクトになどを考え、消去法でGH2が残ったわけで、
今のところGH2の満足度は高いですね。割高感はありますけど。
書込番号:12187266
2点

>m4/3陣営にはもっと違った方向性で頑張ってほしいな〜
仰るとおりだと思います。
いったいどれくらいのm4/3ユーザーがこれほどの高画素・A3サイズプリントとか切実に
求めているのでしょうかね?
私はGH1での普段撮りでは、5Mモード位を常用しています^^
最高モードやRAWは、集合写真とかトリミングしたいとか、気合い入ってるときだけですね。
>例えばレンズのラインナップを大幅に増やすとか。。。
粗悪品質濫造も困りますが、パナレンズの場合、その良心的な品質に対して妙な安心感は
ありますね。
私はm4/3では、今の20mmと屋外用の14-140mmの2本体制に満足ですね。
もし20mmと出会っていなかったら、598のGH1Kとは短いつきあいで終わったと思います。
>あ、ちなみに魚ちゃんはコリドラス・レセックスといいます。
すみません、てっきりパンダだとおもいました〜
業者によって、魚ちゃんたちをフィーリングで適当に名付けしているんじゃないの?
と思えることもありますよね。プロレスラーみたいな名前になってたりと^^
書込番号:12190016
1点

ベイダーRCさん、
>疲労感や頭痛
PCモニタでDVDを観た時はちょっと眼が疲れますが、
あとはカクカク&画面の動きが激しいのはしんどい時もあります。
元々効率的導入相談スレなのに、
使っているうちに色々/早く欲しくなってしまいました。
総額予算くらい決めておかないともっと泥沼化しそうですね。
でも、
GH2ボディ、14-140は欲しいっ!
フォーサーズレンズですが、50mm/F1.4が気になるっ!(←え?)
ふくしやさん、
μ4/3、
(特にズーム)システムのコンパクトさと、GH2の動画機能以外、
解像力(それでも優秀なレンズに助けられている?)や、
特に高感度は勝たれたらAPS-Cの立場がないと思いますが、
私はメリットを優先しつつ、
元々の認識の、「一眼=高感度の為にでかい」が崩れ切らないように、
明るいレンズを含めて対応できないかなぁ、と模索しているところです。
体育館のテニス等は、練習素材であって、
重要な屋内望遠イベントは当面ないので、
まずはGH2&20or14or14-140で動画を撮りたいなぁ、と思っています。
(CX500の稼働率、急速低下中)
書込番号:12190368
1点

GHシリーズは家庭用ビデオカメラ上級機に不満な層の受け皿になるかもですね。
ソニーで言えばCX550以上AX2000未満のレンジ。
本来VG10がこの層の受け皿になるべきなのでしょうが…。
日曜日に店頭でGH2をいじってきましたが、操作性がいいですね。
ボタン類がGH1より小さくなっているような。
おしむらくは手ぶれ補正力ですね。
がつんと効くレンズがあればいいのにと思います。
関係ないのですが、未だにVG10の実機を見たことがありません。
以前はFX1000とか置いてあったのですけれど、田舎には回ってこないのかな。
そういえばAX2000も見たことがないです。
書込番号:12192096
2点

グライテルさん
> あのシーンをもう一度見たい、そして撮影してみたいなぁ。
> (子連れじゃ無理そうですが)
一部ですが、AVCHD 16Mでエンコードしたm2tファイルをダウンロードできるようにしましたので、よろしければご笑覧下さい。
http://www.vimeo.com/16656451
子連れで撮影する場合、パパだけが撮影にのめり込むとまずいので、三脚固定が良いと思います。CX500Vにレイノックスのセミフィッシュアイを付けて撮影するのがコストパフォーマンス的に良さそうです。ベイダーRCさんも縁側でほめていらっしゃったので、質も十分だと思います。長岡のフェニックスのようなワイド花火を撮影する場合にも使えますしね。
撮影する場所はエプロン(飛行場)最後列が良いと思います。また、他の場所から飛行場へ向かう通路が何カ所かありますが、その通路と通路の中間地点を狙えば、演技が始まってから歩いてくる人が三脚にぶつかってくる、なんて悲劇は最小限に抑えられると思います。
今回初めてデジ一を使ってみた感想は、連続記録時間に制限がないメリットに助けられた、ダイナミックレンジが狭い、といったところでしょうか。
書込番号:12192233
2点

グライテルさん
>総額予算くらい決めておかないともっと泥沼化しそうですね。
その通りだと思います。
プロなら高い機材でもすぐモトがとれますが、ホビーの場合、どのくらい活用できるのか
きちんと見極めたいですよね。
ここの一眼板でも、初心者の方にもプリントサイズも聞かずにすぐ高価なレンズを勧めちゃう
空気がありますが、普通のパパさんなら、まずは限られた道具、制約条件のなかでめいっぱい
試行錯誤してみて、それでもどうしてもどうしても欲しければ、新しい道具を買えばいいと
思いますけどね。
>GH2ボディ、14-140は欲しいっ!
屋外撮影では、14-140はやはり一番便利ですよね。
なぜかSDさん
>本来VG10がこの層の受け皿になるべきなのでしょうが…。
十分なモアレ対策もなされていないようなやっつけ仕事的な30p機よりは、GH2の方に
格段に高い魅力を私は感じますね。
>おしむらくは手ぶれ補正力ですね。
VG10付属の、NEXのSEL18200レンズですが、αマウントの時のように、基本部分は
タムロンが担っているのでしょうかね?
噂のタムロン18-270のリニューアルは、どうもソニーNEXマウントがメインターゲットに
なりそうな予感がするのですが、これまでのVCにアクティブがついたら抗しがたい魅力が
ありますね。
リアル60iのNEX登場まで、私はGH1+X4で様子見です。
ZERODOUGAさん
>ダイナミックレンジが狭い
高コントラストなシーンの撮影では、NDやフィルムモードで調整しても厳しいレベルですよね。
ビデオカメラ感覚で気楽に撮ると、まるでコンデジ動画みたいになっちゃいますね。
それでも構図を選べばたいてい対応できると思いますので、いろいろなシーンを撮って
経験を積んで「一眼動画スタイル」を確立したいですね〜
書込番号:12193665
1点

なぜかSDさん、
>本来VG10がこの層の受け皿になるべき
興味を失ったせいか、驚くほど情報が頭に入っていませんし、
この板でもあまり見かけないような。。。
>操作性がいい
うう、早く実機を触りたい。。。
>おしむらくは手ぶれ補正力
カメラで、アクティブ補正を謳っているのはSONYだけでしたっけ?
まぁ、歩き撮りよりは通常撮影時の補正能力を上げて欲しいですが。
>VG10の実機
秋葉原に寄った時にちらっと見ましたが、スルーしました。。。
ZERODOUGAさん、
映像ありがとうございます、二カメはいいですね。
確かに如何に撮るか、に意識が持って行かれそうなので、気をつけます。
>ダイナミックレンジが狭い
これはどうしようもないのですかね?
HDRの動画版を、3D撮影技術を応用して実現できないかな?
ベイダーRCさん、
予算、
既に保証込みで総額14万近く投入しているので、
GH2&14-140まで手を出すならそこまで、
とすべきなのですが、
久々に?検討モードから買いたいモードになっているので、
なんとかやりくりしたいと思っています。
(ビデオカメラの買い足しなど、普通ではないと思いますが。。。)
>一眼動画スタイル
G2&手持ちのレンズで撮れる内容は掴めてきたので、
あとはGH2ボディ、14-140でどこまで拡げられるか、かな。
書込番号:12194741
1点

>総額14万近く投入しているので、
>GH2&14-140まで手を出すならそこまで、
m4/3に総額で25万前後ですか、凄いですね!
>久々に?検討モードから買いたいモードになっているので、
あと1-2ヶ月修行してみませんか!?(^ω^)
書込番号:12194931
1点

>総額で25万前後
冷静に計算するとアホですな。。。
レンタルして試用しようかとも思ったのですが、
レンタル代分値下がるのを待つくらいならさっさと逝ってしまえ、と。
(全然修行になってませんね。。。)
ん〜、
堅実と思われるふくしやさん(勝手に挙げて/妄想して申し訳ないです)は、
GH1キットを買って、GH1ボディは処分、
GH2標準キットと20mm/F1.4、
6-2+12+3+その他=18万くらい?
結構逝ってるんじゃ?
私を振り返ると、
・20mm/F1.7レンズは必須だった(GF1ボディと予備電池がついてきた)
・14mm/F2.5も旅行では活躍した
・G2ボディのおかげで動画撮影が楽しくなったし、GH2購入意欲が強まった
・45-200mmはいずれ必要だったし、いきなり屋内望遠イベントで活躍した
14万近くかかったのは、感覚的に意外だが、
比較的底値で集めることができたし、
(GF1CやG2Wをそれぞれ発売2カ月後で購入してたら、19万くらい)
そして何よりも動画/静止画撮影が楽しくなった。
うん、やはりここまでは順調、全て「必要だった」と思いたい。
やはり問題はここからだ。
GH2ならG2からは動画はもちろん静止画も性能が上がり、
レンズ資産は流用可、
買ったばかりのG2ボディには申し訳ないが、安心できるサブ機に。
14-140は動画撮影において、
現状屋外撮影でも20mm/F1.7メイン、
14-42ではズームが足りず、45-200では懐に入られると対応できない、
をうまく解決してくれるはず。
というわけで?、
相変わらず結論は変わらないのですが、
今月末から来年にかけてイベントが続くので、
明るい望遠レンズはお預けにして(と言いつつ色々調査は続く)、
価格と時期を見計らって逝こうと思います。
書込番号:12195781
2点

こんばんは
色々な視点からの意見 大変参考になります。
私は今 金欠状態ですのでG2→GH2へのステップアップをするにしても来春以降にはなりそうですが
個人的にGH2に期待しているのは、ほとんど「AVCHDのみ」といっても過言ではありません(^^;
G2のなんちゃってLiteでは、解像度も滑らかさも 子供撮りには向きません。ぶっちゃけ標準ズームだと 得られる映像はコンデジとなんら変わりませんね・・・というか チョイ撮り動画ならHX5Vのほうが良いです(笑)。 G2で子供を撮る事があるとすると・・・20mmパンケーキでの動画を撮りたい時(どんな時?)だけですかね。 ただ、GH2になればチョイ撮りの頻度は上がるでしょうし 14−140レンズなら露出変化も滑らかになり よりムービーらしいムービーが得られるでしょう。
私が期待してるのはそれくらいです。DRやましてやAPS-Cとの比較するのはちょっとかわいそうかな^^;
「動画AFの追従性」「動画中の露出変化の滑らかさ」そして「リアル60iのAVCHD」・・・APS-Cではまだ不可能な60p出力がGH2では可能だ・・・というだけでも素晴らしい事です。μ43規格自体の優位性となると「コンパクト」に尽きると思いますが、GH2に関してはレンズが選べるカメラで「リアル60iAVCHD」が欲しいか否か・・・だけで良いのではないか?と。
APS-Cで60p出力が可能になる頃には μ43は「コンパクト・低価格」しかメリットを見出せなくなるんでしょうけどね。
・・・と書いておきながら
「CX500V+HX5V+G2+GF1 というラインナップの中でG2をGH2に入れ替える必要って本当にあるの?」
「そもそもデジイチ動画の必要性がウチの用途でどれだけあるの?」
という根本的な疑問がずーっと消えないわけで。。。
潤沢予算が無い私は 悩む時間だけはたっぷりある・・・という感じです。
1月以降の新型AVCHDカムや新型コンデジ、新型PEN等。。。誘惑はたくさんありますし
4万円以下で買えたGF1Cと違い、よくよく考えたらGH2Kは10万円の買い物・・・安くないですからね(^^;
書込番号:12195784
2点

カタコリ夫さん、
>潤沢予算
おかしいですね、そんなの無かったはずなのに、
どんな魔法を使ったのでしょうかねぇ。。。(遠い目)
うちの嫁さんは家計簿をつけない(!)人で、
資産管理も私がやっているので融通がきいてしまうんですよね。。。
>G2をGH2に入れ替える
最近ほとんどG2(静止画8割、動画2割)の独壇場で、
CX500もサブで携帯しているのですが出番はあまりなく、
(色の毎回セットがあほらしくなってきました)
LX3に至っては完全沈黙状態です。
>新型AVCHDカム
Canonの新機種?(そもそも出るのか?)に興味はありますが、
一眼動画を超えるインパクトは期待できない、と思っていますので、
その代わり?にGH2、しかも凄い静止画が撮れるよ(こっちが本業だっての)、
ということにしようかな、と。
ビデオカメラには、
そろそろ人工的なデジタルボケ処理が入って来ないかな?
本物のボケ動画を知ってしまった以上、
最初の数世代は許容できないと思いますが。
書込番号:12196003
2点

ベイダーRCさん
> それでも構図を選べばたいてい対応できると思いますので、いろいろなシーンを撮って経験を積んで「一眼動画スタイル」を確立したいですね〜
そうですね。画質調整で追い込んでから撮影する必要もあると思います。
今回はフィッシュアイ動画にチャレンジして解像度には満足しているので、気が早いですがGH2の型落ちに期待しています。でもGH3にグローバルシャッター等革新的技術が投入されていたら、GH3へすぐに逝っちゃいそうです。
とりあえずCanonにミラーレスの決定版を出して欲しいと思っています。
・APC-Sサイズ
・ビデオカメラで鍛えた外部AFセンサー
等々。
グライテルさん
> Canonの新機種?(そもそも出るのか?)に興味はありますが、
今日から金曜日までCanon Expo 2010が開催されています。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1011/10/news077.html
某ツテから招待券を入手したので金曜日に行く予定なんですが、ビデオカメラ担当の方に何か聞いておきましょうか?
書込番号:12196207
2点

ZERODOUGAさん(アイコン見て、最初、誰??と思ってしまいました)、
>Canon Expo
そういうのやっているんですね。
>某ツテから招待券を入手
しかも行かれるのですか、さすが!
>何か聞いておきましょうか?
HFS21後継も気になりますが、
>ミラーレスの決定版
こちらの方が気になりますね。
(μ4/3と心中?しかけているのに。。。)
と言ってもヒミツの話を聞けても公開は難しいかも知れませんし、
可能な範囲内で教えて頂けますと幸いです。
書込番号:12196437
2点

グライテルさん
>どんな魔法を使ったのでしょうかねぇ。。。
魔法が効いてるウチは色々悩むのも楽しいですが、魔法使いすぎて現実に戻ると・・・(涙
>資産管理も私がやっているので融通
私が家計を握ったら 多分子供は養えないと思います。きっとウチはこれでいいんです(大粒涙
>最近ほとんどG2(静止画8割、動画2割)の独壇場
9/10月の運動会で久しぶりにCX500Vを使いました(笑) 私は最近の動画はHX5Vばかり使っています。そういえば・・・HX5Vのステレオ音声よりも G2のモノラル音声のほうが聞きやすいんですよね〜。でもやっぱり動く子供の撮影には滑らか60iが自然でいいなぁ〜と
>一眼動画を超えるインパクトは期待できない
そうですね。1080/60p等 BD規格に大きな変化があったとしても、我が家の運用機器がついていけないとなると個人的には躊躇しちゃうんですが(3Dもそうです^^;)、そういう大きな変化が必要な時期になっちゃいましたね ビデオカメラって。
「ビデオカメラ用のAVCHD/コンデジ用のAVCHDLite」という境目は無くなりましたし。。。
書込番号:12196477
2点

呼ばれたような気がしたので。。。
たしかに、私としてはm4/3に結構投資してるかも・・・
手元のGH2+14-42mm、20mm、14-140mmで約14〜15万円
(延長保証込み、GH1&GF1ボディを処分した差額で計算)
他に予備バッテリー、レンズプロテクター、マウントアダプター+FDレンズ(50mm/F1.4)
などなどで、約3.5〜4万円ってとこですね。
とりあえずこれで一通り揃っているので、あとはボチボチ考えます。
まだあんまり時間をかけて撮れていないんですけど、GH2の場合、
動画のリアル60iもすばらしいのですが、私は静止画の方を主に楽しんでいますね。
(コンパクトさと写りの良さから、20mmと14-42mmがお気に入り)
書込番号:12196828
2点

ビデオ板でお馴染みの皆様が一眼を購入されましたね。
GH1祭りとGH2効果でしょうか。
GH2に逝っちゃいたいグライテルさんのお気持ちはよくわかります。
GH1は自分で購入した初めての一眼でしたが、所有する喜びがとても大きかったのを憶えています。
こういうのは理屈ではありませんから(^_^)。
GH2がもう少しお安くなればいいのですが、パナのフラッグシップですから
あんまり安くならないかもですね。
動画派としてはNDフィルターが欲しいところですよね。
14-140用(φ62mm)、パンケーキ用(φ46mm)のものを持ってます。
あ、GH2はISO160〜ですからスチルでも必要でしょうか。
書込番号:12196877
2点

ふくしやさん、勝手に申し訳ありません。
しかし、
GF1ボディは処分して〜15万、
予備バッテリからFDレンズまで含めて!〜4万、の〜19万ですか、
それは素晴らしい。。。
G2Wとの差が大きいですが、G2が無かったら冷めていたかも知れないし。。。
14-42mm、やはりいいのですね。
撮影時に20mmと比べてあれ?、と思うことがあったので、
あまり稼働していないのですが、日陰だったり撮影条件の影響かなぁ。
一度ちゃんと比べておこう。。。
書込番号:12196893
1点

なぜかSDさん、
>GH1祭りとGH2効果
私の場合はGF1祭りとGH2効果ですかね。
あ、周りが一気にGH1祭りに流れた効果もあるかも。
>あんまり安くならないかも
年末商戦なら10万ぐらいになるのかも知れませんが、
一か月早く導入したいので止むを得ないです。
>NDフィルター
>GH2はISO160〜
ですよね、
動画は画素混合してるだろうしなぁ、と、
とりあえず手持ちのレンズ用のは先ほど注文しました。
ND4とND8があればいけますかね?
書込番号:12196952
1点

>ND4とND8があればいけますかね?
自分はND8しか持っていませんが、ピーカン天気の時には苦しかったです。
GH1ではF9ぐらいまでに抑えたかったのですが、そうするとシャッタースピードが1/125を超えてしまいました。
ND4とND8の2枚重ねならもっと対応できると思いますが、ケラレたら嫌ですね(^_^;)。
GH2は高画素になった分、小絞りボケに気を遣いますね。
書込番号:12196991
2点

グライテルさん
>堅実と思われるふくしやさん
私も、そのご決断にはかなり驚きました^^
カタコリ夫さん
>「そもそもデジイチ動画の必要性がウチの用途でどれだけあるの?」
先日、GH1とCX500VとHX5Vもって旅行に行きましたが、GH1で動画はほとんど
撮らなかったですね。
私が1080/60iのGH2を買っても、それはたいして変わらないと思います。
14-140mmと20mmの2本で、静止画オンリーでも、かなり満足しています。
ZERODOUGAさん
>そうですね。画質調整で追い込んでから撮影する必要もあると思います。
どうやっても一眼動画が向いていないシーン・構図って、かなりありますよね。
ビデオ専用機との使い分けも含めて、柔軟に対応していきたいですよね。
>とりあえずCanonにミラーレスの決定版を出して欲しいと思っています。
待ち遠しいですよね。
正月明けのCESでもソニーかCanonからサプライズがあるといいですね。
ふくしやさん
>動画のリアル60iもすばらしいのですが、私は静止画の方を主に楽しんでいますね。
バリアングルモニタとライブビューでの高速AFでの静止画は、kissでは味わえない
楽しさがありますよね。
20mmでは本当に素晴らしい一瞬の静止画が撮れますので、動画よりも静止画ベスト
ショット狙いに時間をかけた方が、たいていリターンが大きいですね。
書込番号:12197205
1点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
操作性とケラレを考慮して、
46mmと52mm、46→52ステップアップリングを発注しましたので、
何とかなるかな、と思っています。
小絞りボケ、
ビデオカメラでは単に相当値?を表示しているだけ?のせいかも知れませんが
特に問題なかったとの認識ですが、
さすがに一眼静止画では影響がありそうですね。
大抵SSを上げて対処していますが。
動画だと多少マシかも知れませんが、
ボケないと私の場合はあまり意味がありませんので、
NDフィルタを活用してみます。
ベイダーRCさん、
>14-140mmと20mmの2本で、静止画オンリーでも、かなり満足
ズームレンズも好評ですね。もう少し色々試してみます。
>ソニーかCanonからサプライズがあるといいですね
開発陣も大変だと思いますが、期待したいですね。
書込番号:12198618
2点

NDフィルタの件、今回の撮影では以下の通りでした。
カメラ:GH1
レンズ:8mmフィッシュアイF3.5
ISO:100
ND:富士フイルム1.8(1/64)
SS:1/60
これから考えると、晴天下では10倍ズームレンズで1/8 + 1/4、20mm F1.7では1/8 + 1/8 + 1/4が必要になるかもしれません。
シャッタースピードと併せて1枚で何とかしたい場合は、ケンコーから出ているND1/16を検討する必要があると思います。
http://kakaku.com/camera/lens-filter/ma_881/s1=2/
書込番号:12200849
2点

ZERODOUGAさん これからはそのアイコンにするのですか(^_^;)?
Kenkoの可変NDフィルタ
http://www.press1.de/wrapper.cgi/www.press1.de/files/km_kmpk1245_1284611898.pdf
はまだ発売されないのでしょうか。
これがあると便利ですよね。
類似品はないのでしょうか。
書込番号:12201801
2点

ZERODOUGAさん、ありがとうございます。
ND16くらい必要だろうなぁ、と思いつつ、
微調整用にあっても便利だろうから、とND4、8にしておきました。
なぜかSDさん、ありがとうございます。
書き込みで存在は知っていたのですが、商品写真を初めて見ました。
これは欲しいですねぇ。
いったいいくらぐらいになるんだろう??
さて、
GF1ですが、各種設定を試していたので報告しておきます。
その前に。
色が抜け気味なのは把握した上で、通常HD Writerで静止画化しているのですが、
添付のように、
やや橙がかった黄色が、色が抜けてかつ赤みも抜けてレモン色になり、
明らかに動画と異なる色合いになってしまったので、躊躇していました。
その後、PowerDirectorのスナップショットで静止画化すると、
動画とほぼ同じ色合いになることがわかりましたので、
以降、PowerDirectorにて静止画化したものをアップします。
(しかしCX500のAWBは許せんわぁ。。。)
書込番号:12201890
3点

まずは比較対象のCX500 WB/AEシフトなしです。
それにしてもAWB、屋外は青に引っ張られて、
かつ人工的に青に着色しているのが気に入らないのですが、
私の個体がおかしいのですかね?
一度点検に出したので、仕様だと思われるのですが。。。
書込番号:12201918
3点



GF1 フィルムモード、
スムーズ コントラスト&彩度-2、ノスタルジック、
スタンダード シャープネス+2、-2です。
書込番号:12201996
2点



GF1 AWB&WB微調整(シフト)です。
LX3で使い慣れているのですが、
自由度が高く、各WBモードで使えるのがありがたいですね。
書込番号:12202036
2点

順番が多少前後してしまいましたが、
GF1フィルムモード スタンダード、
コントラスト+2、-2、彩度+2、-2です。
200スレ到達や、GH2入手?前に放出しておきました。
書込番号:12202052
2点

なぜかSDさん
とりあえずこのアイコンで様子を見てみます。
ご紹介があったケンコーの可変NDフィルターですが、類似品が既に販売されているようです。
Genus ND Fader Filter
http://www.videoalpha.jp/pdf-archive/pdf/new/2010/1005_p148-149.pdf
ケンコーのもそうですがPLフィルター機能もあるそうですから、写真7の「広角で使用するとPLフィルターの干渉でムラが生じる」ことを考慮しなければならず、使い方に注意が必要だと思っています。
52mmで6000円弱ですが、国内販売はまだないようです。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/676812-REG/Genus_GL_GNDF_52_52mm_ND_Neutral_Density.html
書込番号:12202323
2点

>可変NDフィルター
2枚のNDフィルターを向かい合わせに取り付ければ代用できるけど、
使い勝手が…。
書込番号:12202677
1点

訂正
2枚のPLフィルターを
でした。
書込番号:12202688
1点

グライテルさん
GF1では、「スムーズ コン&彩-2」でも、CX500V比で空と水面の階調がかなり損なわれて
いるように思えますが、そちらは気になりませんでしょうか?
私は普通のPCモニタでリサイズ画像を見る程度なら問題は感じませんが、大画面HDTVでみると、
GH1でもGH2でも屋外など高コントラストなシーンでの白飛び・黒潰れによる非現実感がかなり
気になりますね。
私が日常用として積極的に一眼動画を使いたくない大きな理由は、多目的用途でのダイナミック
レンジの狭さにあります。
どれだけビットレートを高くしても、Bピクチャ生成で圧縮効率を高めても、この部分だけは
どうしようもありませんね。
パナGH1/2では、他の一眼動画に比べてモアレ・偽色や動体歪みの問題もあまり目立たず
良くできていると思いますが、それでもビデオカメラと比べると違和感を覚えるシーンが
多いです。
NDフィルタ使用も、シーンに応じて適切に選択しないと暗部階調の潰れが激しくなりすぎ
ますね。
14-140レンズの場合、手持ち動画撮影時の手ぶれ補正も、無いも同然のレベルでしょうか。
特に望遠撮影時には、ビデオカメラの横型ホールドスタイルに比べると一眼のそれは
数分とか長時間はかなり厳しいです。
CX500Vなどソニー独特のAWBについても、PC画面上では異常に見えるのかもしれませんが、
HDTV上では私はそれほど気になりません。
発色重視、階調重視とか、画質の好みもあるのでしょうね(^ω^)
私は、「一眼動画」を全否定しているわけではありませんし、それが合うシーンでの「作品性」
追求は最高に楽しいす。
でも、小さい子供撮影が主目的の普通のパパさんにとっては、GH2とかは「どうしても今すぐ
欲しい人が迷わず買う」べき道具であって、「迷っているうちは別に買わなくても良い」もの
じゃないかと思います。
書込番号:12203229
2点

ZERODOUGAさんならきっと何かご存じだと思っていました。
ありがとうございました。
masa2009kh5さんのおっしゃるPLフィルター法も含めて、
使い方がちょっとやっかいそうですね。
もうちょっと様子見にします。
グライテルさん、ベイダーRCさん
ビデオカメラって静止画にしてPCで見ると変な画ですよね(^_^;)。
CXはまだ良い方でTMはもっと変なような気がしますが、テレビで見ると
まあこんなものかなと思ってしまいます。
一眼動画をテレビで見るとこれはこれでいいかなという気がします。
…と書いてきて思い出しましたが、そういえばビデオカメラと一眼動画で
テレビの設定を大きく変えていました。
一眼板に行くとビデオカメラの動画画質はまったく受け入れられないみたいですね。
書込番号:12203715
2点

>一眼板に行くとビデオカメラの動画画質はまったく受け入れられないみたいですね。
おそらく、家電HDTVではなくPCモニタで動画からの静止画切出しやYouTubeで見て
評価されている方が多いようですね。
たとえば、下の小寺氏のHC3の切出しみたいなのをPCモニタだけで見て、低コントラストで
白けちゃってて眠くて「なんだこりゃ!」と思うはずなんですよね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060301/ezsp01.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060301/ezsp02.jpg
でも、大手家電のHDTVで見ればガラッと印象が変わりますし、HC3はボケ味「映像作品作り」
の道具としてはGH2にかなり劣りますが、普通のパパがいろいろなシーンを撮ってみた全体的な
映像品位としては、まだまだGH2に勝てると私は思いますね。
もし運動会やスキー滑走者を撮影しろと言われたら、私はGH2ではなくHC3を選びますね。
標準画質ビデオやデジカメ動画から「一眼動画」に移行された方は満足できると思いますが、
ソニーやキヤノンのHDカムから「一眼動画」に逝かれた方の満足度やその後の使用状況は、
実際の所、どのくらいなのでしょうかね?
そろそろ200スレ到達ですので、これを最後にさせていただきます。
いろいろ参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12203834
3点

20mm F1.7来た〜
ブブーっていう音がうるせ〜♪
けど、きれ〜♪
とりあえずm4/3のレンズはこれで打ち止めします。
スレ主のグライテルさんを初め、皆さんと議論できたことに深く感謝します。
書込番号:12208392
2点

皆様ありがとうございます。
先に報告。
46mmφおよび52mmφのND4、8及び
46-52ステップアップリングが届きましたので、
早速ND4+8で重ねて装着してみました。
46-52ステップアップを介すれば4枚重ねも可能で、
晴天屋外でも何でも来いやー状態ですが、
外観はえらいことに。。。
また、
調整も面倒そうなので、
可変NDフィルター一本でいきたくなるでしょうね。
なお、
手持ちのレンズ(写真の他、G2Wズーム)でケラレは発生しませんでした。
さて、
本スレも上限の200件に近づき、
自身の立てたスレとしては初めてです。
不快に思っている方もいらっしゃるかも知れませんが、
一眼板だと落ち着いて話もできないですし、
特に動画重視の立場から意見を色々頂きたくこの板でやらせて頂きましたが、
縁側の日記だと広く意見を頂くのも難しかったでしょうから、
この形で良かったと思っています。
御参加/見守って下さった方々に感謝致します。
様子を見て、
必要に応じて転載して続きのスレを立てさせて頂きますので、
200件の制約は気にせずにコメント頂けますと幸いです。
と言ってもあとわずかですが(笑)。
ZERODOUGAさん、
紹介ありがとうございます。
ムラが気になりますが、送料も結構かかりそうですね。
まずは今回のフィルタ群で感触を掴んでみます。
20mm/F1.7来ましたか、楽しめるレンズですよね。
masa2009kh5さん、
手持ちのPLフィルタ2つで覗いてみました。
私も驚いたのですが、
色が大きく変化しますのでPLフィルタ重ねは無理そうです。
ベイダーRCさん、
ビデオカメラだと画面の隅々までしっかり撮れてしまうので、
白飛びやら黒潰れが気になりAEマイナス補正等で対応、
テレビのガンマ設定で暗部を持ち上げています。
なお、テレビ放送もビデオも、
(ビエラ初期設定だと)静止画用に近い形で設定しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9368203/#9377911
一方一眼ボケ動画は、
主役以外のボケている部分はあまり気になりませんし、
むしろ飛んでいる方が綺麗かも?とか思っています。
上で設定サンプルとしてあげたようなボケのないような状況では、
動画は撮っても音声記録用でしょうね。
性能に関係ない大きさは許容できないので
XR(HDD)の実力は認めつつもはCX(フラッシュ)まで待ちました。
APS-Cは、本来一眼に期待していた高感度性能は持っていますが、
気軽に持ち出したり、特にズーム時のシステムを考えると、
私にとってはハイアマ用ビデオカメラのような大き過ぎる存在です。
そして、
静止画も楽しくなってきた私にはG2からの確実な性能アップが見込め、
1080/リアル60iで撮れるボケ動画に価値があると思っていますし、
一度に買い揃えるから総額の問題があるだけで、
GH2の静止画も動画も楽しめる方なら11.4万(8.2万)は買い、だと思います。
ただ、HX5Vにはボケはないものの、
大きさ・価格あたりの性能は恐ろしいものがあると思いますので、
HX5VユーザーさんにとってGH2の魅力はやや色褪せるでしょうね。。。
なぜかSDさん、
私のテレビの設定は上記した通りですが、
ビデオカメラ撮影分と映画以外、あまり通常の番組を見ないので、
色の許容も含めて、一般的ではないのでしょうね。
書込番号:12210921
2点

masa2009kh5さん、
>手持ちのPLフィルタ2つで覗いてみました。
>私も驚いたのですが、
>色が大きく変化しますのでPLフィルタ重ねは無理そうです。
申し訳ありません、訂正致します。
片方のPLフィルタが劣化しており、
劣化単体で色が大きく変化しました。。。
正常なのを二つ重ねればいけるかも知れません。
書込番号:12211232
2点

続きスレを立ち上げさせて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/
引き続き御意見・情報等頂けますと幸いです。
最後に、
あらためて、
御参加/見守って下さった方々に感謝致します。
書込番号:12211640
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:11:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
