


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日Z1をネットで購入し、アマゾンでバッファローの2TBのHDDを購入し、
家の電気工事が終わり次第、設置予定なのですが
こちらの口コミをよませていただきましたら
USBケーブルが大事だと書いてあったので
同梱のケーブルでは録画失敗もあるとのこと。
別にケーブルを購入した方が良いようですが
皆様はどうなされてますでしょうか?
参考までにお教え下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:12404851
1点

こんばんは
usbケーブルについては、接触が問題となりますが、問題のあるものは付属させていないと思います。
十分テストされることをお試しください。
書込番号:12404884
0点

リコピンさんさん
標準添付のケーブルが大丈夫か気になるようなら、他のクチコミで紹介されていた USB ケーブルは実売は 500 〜 700 円くらいのようですから、そちらを買って使う方が精神衛生にはよいのじゃないかと思います。
私はこれまでにいろいろな製品を買った時についてきたものを使っていることが多いです (古いものもあるので、USB 2.0 対応であることだけは確認していますが)。
我が家の TV は 42Z1 ではなく 42Z7000 ですが、これまでに 2 年間ほど使ってきて録画失敗は 10 回くらいはありましたが、それが USB ケーブルの問題なのか、USB HDD ケースの問題なのか REGZA TV の問題なのかはわかりません。(まとめて失敗が起きたときは明らかに USB HDD ケースがフリーズしていたのですが)
書込番号:12405262
1点

はじめまして、
USBケーブルが重要という話はあまり聞かないですね。
ACアダプターが付いているタイプのHDDの場合HDDの駆動電流はそちらから
給電されるわけですからあまりたいした電流量がUSBケーブルに流れるわけでも
なさそうですし、付属の物で充分だと思いますが。
こだわりを持たれるのであればテレビ売り場ではなくパソコン周辺機器のコーナーへ
行かれてシールドがしっかりしたノイズに強いタイプのUSBケーブルを買ってこられては
いかがでしょうか?
書込番号:12405889
2点

個人的にはUSBケーブルの問題ではないと思いますよ。
USBケーブルを疑うには根拠が弱すぎるんじゃないですか?
書込番号:12406071
2点

リコピンさんさんへ
ん?「さん」追加で良いのかな?^^;
えーと。
USBケーブルは高速伝送する際のみ気にします。
今回はHDDですので、多少気にした方が良いですが、テストしてみて…ですね。
Windows環境で、細かいファイルを大量(Windowsフォルダとか^^; )に
コピーしてテストし、問題がなければokですよん♪
(勿論、普通に設置して何かのファイルでテストするのもok)
問題が出る場合は、シールドがしっかりしているUSBケーブルを買うと良いかと。
ちょっと高いけど、USB3.0規格って手もあります。
(こっちはシールドが確実に施されている筈なので)
ま、普通は大丈夫でしょう。
書込番号:12406178
1点

>ちょっと高いけど、USB3.0規格って手もあります。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/usb2/bsuab3/index.html
こんなヤツなので、「USB2.0」の製品には挿せませんm(_ _)m
<「Bタイプ」の端子形状が違います。
USBは、「ノイズに弱い」ところが有るので、
テレビの周りにたくさんの配線がされていると、
場合によっては、「記録エラー」が起きる「可能性」が無いわけではありませんm(_ _)m
なので、
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/usb2/au207fc/index.html
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/usb2/aufc/index.html
の様なケーブルを使うと「改善できる場合がある」ということですm(_ _)m
<原因が判っていない場合、必ず改善できる訳ではありません。
「USB-HDD」自身やテレビ側に問題がある場合も...
書込番号:12406668
1点

Oh^^;
Bタイプでしたかorz
失礼。。。
そうすると、悪い症状が出た時はノイズ対策された2.0系規格で行くしかないですね。
書込番号:12406730
2点

ほかのコメントにも書きましたが、USBケーブルは変なものは選ばないほうがいいですよ。
対ノイズ性だけではなく、インピーダンスの整合が取れていませんと、波形が崩れてまともに通信できなくなります。
くせ者なのは中国製の変なケーブルとか、USB規格で許されていない延長ケーブル、中継コネクタです。USB規格で定義されていない理由はちゃんとあって、コネクタ部でインピーダンス不整合がおきて反射が発生し、アイパターンが崩れて通信の障害となるからです。
USB2.0で、USB規格のロゴマークが入ったケーブルを使うのが基本です。
開発した産業用機器に標準添付するため、数十種のケーブルをノイズ試験しましたが、別コメントで書いたエレコムのが一番でした。
ご参考まで。
書込番号:12415937
1点

それから、、
高速転送でも低速転送でも、USBの規格が同じなら同じデータレートで転送が行われますので、どんな使い方でもケーブルの重要性は変わりませんよ。
書込番号:12415947
1点

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
エレコムを買って使用していますが
ノイズではなくおそらくHDDの問題で録画失敗が多数。
正常に録れたりもするのでまだ使い続けておりますが
新しく買い替えようかと考えております。
やはり一番大事なのはHDDの方でした。
せっかくアドバイスをいただいたのに
不良品をつかんでしまって残念です。
書込番号:12550157
1点

リコピンさんさん
> ノイズではなくおそらくHDDの問題で録画失敗が多数。
Amazon 購入だと、HDD の録画失敗という場合に、状況によっては Amazon 相手に不良品ということでの交換交渉は難しいかもしれませんが、メーカーのバッファローの方には不良品としての交換 (可能なら別モデルへの交換の方がよいかと) を要求できるのではないかと思います。
ただ、「REGZA TV 対応製品」になっていないモデルだと、「動作保証外」として交換に応じてくれないかもしれませんが。あとは、交換じゃなくて修理になってしまうかもしれませんけどね。
いずれにしろ、Amazon もしくはバッファローに相談してみてはいかがでしょうか。
(Amazon も、HDD じゃなく PC 周辺グッズでしたが、明らかに動作がおかしいということで交換してもらったことはあります)
書込番号:12551153
1点

リコピンさんさん、
>不良品をつかんでしまって残念です。
そのバッファローの2TBのHDDの型名を教えてください。
そのHDDが不良であるとは、どのようにして判断されたのでしょうか?
HDDが不良なのでしょうか?
テレビ本体の電源ボタン長押しでリセットすると不具合が
解消される場合もありますので、お試しください。
また、REGZA Z1シリーズはテレビ側のソフトウェアの不良で録画が
失敗するケースが多々報告されていました。
最新のソフトウェアバージョン055に書き換えられてからは
録画失敗の報告が少なくなりましたが。
ソフトウェアバージョンアップについては、こちらからご確認ください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
書込番号:12551265
1点

スレ主様
邪推ですが、もしHDDが不良なら録画も再生も全くできないかと思います。
もし再生だけでもできるようでしたらサフィニアさんの言われているようにHDDが原因とは思わずに、ファームウェアを055に上げてから再確認する事をおすすめします。
書込番号:12553170
1点

プレク大好き!!さん、
>ちょっと高いけど、USB3.0規格って手もあります。
ん?
USB2.0規格HDDにUSB3.0規格のケーブルって、そのまま接続可能ですか?
書込番号:12558600
2点

コグノンさん
> もしHDDが不良なら録画も再生も全くできないかと思います。
USB HDD 製品はいろいろな部品から構成されていますから、不良具合にもいろいろありますので、全く録画・再生できない現象の他に、たまに、もしくは何度も録画・再生がうまくいかないという可能性もあります。(HDD 内の記録面の部分的不具合 (セクタ不良) などの場合)
USB HDD 製品に問題があるかどうかを自分で (ある程度) 判断する方法としては、一度 PC につないで、全セクターチェックをしてみるという手もあるかとは思います。
ただ、かなり時間がかかりますし、その前に一度 REGZA で使った HDD はそのままでは PC では使えなくて再初期化などの作業が必要となり、それなりの知識や経験が必要なので、知識や経験があるとか、やる気がある人以外にはおすすめはしませんが。
さらには、PC では問題がなかったとしても (もしくはセクタエラーが修復されたとしても)、REGZA TV で絶対に大丈夫とは言い切れなかったりもします...
書込番号:12559053
1点

東芝の方に来ていただいて診ていただき、
HDDに問題があると判断がつきました。
残したいものがあるのであれば新しいHDDを購入し、
正常に録れたものだけを移すしかないとのことでしたので
新しく買って移し、修理に出すことにします。
HDDに不具合があっても、全てが見れなくなるわけでもないみたいです。
当方にように不具合が出ても
録画も視聴も出来ることもあるみたいですが
全ての録画が成功するわけではないので
買い替えかレコーダーを買うしかないそうです。
書込番号:12559435
0点

リコピンさんさん、
>東芝の方に来ていただいて診ていただき、
>HDDに問題があると判断がつきました。
その話は、私には解せません。
外見からも素人が見ても明らかに物理的に大きく破壊されているのであれば、
HDDに問題があると判断がつきますが、
HDDにどのような問題があると、その東芝の人は判断したのでしょうか?
そして、その判断は、あなたが納得できる内容だったのでしょうか?
万が一、HDDにまったく問題がなく、テレビ側のハードウェアもしくは
ソフトウェアに問題があったのに、その東芝の人が誤判定を下した場合、
結果的に、新しいHDDを買ってしまうと、負担増になりますよ。
HDD側に問題があるのかないのかは、訪問してから、ちょっとの時間で
診断できるものではありませんよ。
メーカーのバッファローに連絡を取って、そのHDD製品をバッファローに
送って確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:12560043
1点

>shigeorgさん
ディスクアクセスやスピンドル等の可動・回転箇所が徐々に悪くなって録画や再生時にタイムアウトしたりしながら最後には全損というケースもありますね。
セクタ不良の可能性も確かにありますし、前回の書き込みは適切ではありませんでしたので訂正させて頂きます。m(__)m
>スレ主様
大事な番組があるのでしたらHDDを買い足してやり過ごすよりも、今のHDDがなんとか動いている間にレコーダーを買ってBDに残しておき、HDDはいつ全損しても構わない状態にしておく事をお勧めします。その後にHDDを修理に出したり、交換したりするのが良いかと思います。
HDDはハイテク製品の中では一番脆弱なので、大事なデータはなるべく早めにBDに退避させることが大事だと思います。
レグザTVから番組をBDに残せる構成:
構成@(お勧め。私のプロフィールの「持ち物」参照、パソコンとLAN環境が必要):
・IODATA製 RECBOXシリーズのいずれかの製品
・上記RECBOXの対応が確認されているパナソニックのBDレコーダー(近々発売される新型DIGAにも対応してる可能性もありますが、要確認)
この方法は多少のパソコンの知識も必要とするので初心者には勉強する根気が必要かもしれませんが、機能と品質を充実させられると思います。
構成A
・レグザBDレコーダー
レグザTVの番組をBDにダビングする程度でしたら簡単にできるので初心者に向いているでしょう。しかしこの製品はDIGAと比較すると機能や品質にいろいろと問題を抱えているのでクチコミなどを熟読して事前に知識をつけた方が良いでしょう。問題が多い分店頭での販売価格が下がっているようです。
書込番号:12560997
1点

リコピンさんさん
コグノンさんの書き込みに補足させていただきます。
> 大事なデータはなるべく早めにBDに退避させることが大事だと思います。
これは確かにその通りだと思います。できれば、BD に焼いた上で、さらに別の HDD にバックアップ用にコピーを作っておくと、いざという時にさらに安心かと思います。
なお、この機種に限りませんが、ネットワークを介してデジタル番組をコピー・ムーブする際には、ダビング 10 情報を保持しながらができないので、コピー・ムーブした先では「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組になります。(42Z1 からコピーする場合、42Z1 上の番組はコピー可能回数が一回分少なくなって残ります)
コピー・ムーブした番組は以後はムーブしかできません。すなわち、レコーダー (の HDD) にコピーした番組を BD に焼くと、レコーダーの HDD からは消されることになります。
仮に、BD にも焼きたいし、レコーダーの HDD にも残しておきたい場合は、42Z1 からのコピー・ムーブを 2 回 (以上) 行う必要があることになります。
> ・IODATA製 RECBOXシリーズのいずれかの製品
42Z1 からコピー・ムーブができる LAN HDD (NAS) は、他にバッファロー社の製品もありますが、バッファローの製品はそこからさらに別の機器に持っていく (ムーブする) ことができないので、今回のような目的の場合の LAN HDD の選択肢としては I-O Data 社の製品しかないことになります。
> この方法は多少のパソコンの知識も必要とする
42Z1 から LAN HDD へのコピー・ムーブ時にはパソコンは不要です。
でも、LAN HDD からパナ社レコーダーにムーブする際には、パソコンから LAN HDD にブラウザでアクセスして、LAN HDD の操作画面を出して操作する必要があるので、パソコンが必要になります。
> ・レグザBDレコーダー
東芝製レコーダーには自社開発の RD- から始まる型番のものと、他社 OEM の D- から始まる型番のレコーダーがあります。
42Z1 からの番組コピー・ムーブを受けられるのは RD- 型番のものですので、もし D- から始まる型番の東芝レコーダーが安く売っていたとしても、それは買わないようにしてください。
また、REGZA レコーダーには DVD ドライブモデルもあるのですが、デジタル番組をディスクに焼くのなら、いろいろ考えると BD がよいと思いますので、BD レコーダーをお勧めします。
具体的には、今だと RD-BR600, RD-BZ700, RD-BZ800, RD-X10 です。(価格の安い順です)
なお、東芝レコーダーは USB HDD を 8 台まで増設して番組を保存することもできますので (ただし同時に使用できるのは 1 台だけ)、バックアップ用に HDD に番組を置いておきたいのであれば、こちらの方がよいかとは思います。(トータルの機能などを考えるとパナの方がよいとは思いますが)
書込番号:12561441
1点

shigeorgさんへ
>なお、東芝レコーダーは USB HDD を 8 台まで増設して番組を保存することもできますので (ただし同時に使用できるのは 1 台だけ)、バックアップ用に HDD に番組を置いておきたいのであれば、こちらの方がよいかとは思います。(トータルの機能などを考えるとパナの方がよいとは思いますが)
とありますがうとくていまいち意味がわかりませんでした。
ごめんなさい。
レコーダーとHDD(ハブ付で4台まで)は一緒にTVにつなぐことができるのはわかります。あとHDDに録画したものは一度ほかのものにダビングするとその元のデータは消え、
ダビングした先ではそのデータは動かせなくなるということも知っています。
同時に使用できるのは1台だけというのはどういうことですか?
バックアップ用いとはレコーダーのHDDとUSB HDDどちらにも録画データを
残すことでしょうか?
でも一度ダビングしてしまうと元のデータは消え、ダビングされたものは
動かすことができないとなると、二つに同じデータを残すことは出来ないのではないのですか?
レコーダーは高いのでHDDをもう一台買って、
通常に録れたものは新しいHDDにダビングし、
問題のあるHDDは修理に出す予定でした。
またレコーダーを買ってダビングという選択肢も今考えております。(高い買い物なので悩んでしまいます)
またそれが買えたら、保存したいものはレコーダーでBDに焼くなどし、USB HDDには消してもいいようなものを残しておこうと考え納得していたのですが、
書き込みを見て混乱してしまいました。
何が良いのかわからないのでもう少し教えていただきませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:12563841
0点

リコピンさんさん
> 同時に使用できるのは1台だけというのはどういうことですか?
書き方がわかりにくくてすみません。
私が書いた「東芝レコーダーは USB HDD を 8 台まで増設して番組を保存することもできます」というのは、テレビに USB HDD がつなげられるという話とは関係なく、レコーダーの方にも USB HDD をつないで、レコーダー用の HDD として使えるという意味です。
別の言い方をすると、テレビがあろうがなかろうが、単独で東芝レコーダーに USB HDD がつなげられますよということです。(もちろん、レコーダーの操作をしたり、録画番組を見たりするためにはレコーダーとテレビをつなげないといけないわけではありますが)
要するに、42Z1+USB HDD という構成とは別に、東芝レコーダー+USB HDD という構成もできますよということです。
で、東芝レコーダーに USB HDD をつなげられるのですが、REGZA TV と違って、USB HUB で同時に何台もつなげることはできなくて、1 台だけですということです。(登録は 8 台までできます)
ただし、USB HDD を両方の機器 (42Z1 と東芝レコーダー) で共用してつなぎかえて使うということは、デジタル番組の保存の制約上できません。
(42Z1 ではもう使わないから、東芝レコーダーの方につないで初期化しなおして使う、ということはできます。その場合は 42Z1 で録画した番組は消えます)
> バックアップ用いとはレコーダーのHDDとUSB HDDどちらにも録画データを
> 残すことでしょうか?
そうですね。
ここで書いたバックアップ用というのは、ある番組を BD メディアに焼いたとして、その場合は 42Z1 に番組が残りますが (コピー可能回数は減ります)、もう一つ別にレコーダー等の HDD に保存しておくという意味です。
その目的で考えたとき、42Z1 からバックアップ用に番組を持っていく先としては、コグノンさん提案の構成(1)の場合は、I-O Data RECBOX かパナレコーダー、構成(2)の場合は東芝 BD レコーダーになります。
で、I-O Data RECBOX もパナレコーダーも内蔵 HDD しかないので、その容量までしか保存できないわけですが、東芝 BD レコーダーは USB HDD を 8 台まで登録してそちらに番組を保存できますので、最大で内蔵 HDD+ 2TB × 8 台分まで保存できるということになります。
ただし、テレビもレコーダーも汎用 HDD を使っているので、デジタル番組の録画・保存については、その機器でしか再生できないという「機器縛り」という問題があり、もしその機器 (テレビやレコーダー) が故障してしまうと、USB HDD に保存した番組は見られなくなってしまうという危険性があるので、録り溜めた番組が一気にパーになる可能性もあるので、注意が必要です。
私は機種は違いますが、REGZA TV, 東芝 DVD レコーダー, I-O Data HVL NAS という構成で、保存したい番組は REGZA TV と DVD レコーダーの両方で録画して、さらに NAS に番組をコピーして、3 箇所に保存してあって、どれか 2 つまで故障してもなんとかなるようにしてあったりします。(BD レコーダーがないので、BD レコーダーを買いたいと思ってはいますが、東芝 BD レコーダーの不具合クチコミを見て躊躇して今にいたっています)
> でも一度ダビングしてしまうと元のデータは消え、ダビングされたものは
> 動かすことができないとなると、二つに同じデータを残すことは出来ないのではないのです> か?
元データが消えるというのは、REGZA TV に接続して登録した HDD 間の場合の話です (その時はダビング 10 情報を保持してのムーブになります)。
I-O Data NAS や東芝レコーダーなどにダビングする時は、それとは違う動作・処理になって、元の番組データは 42Z1 上にコピー可能回数が 1 回減った状態で残ります。
「REGZA TV に接続して登録した HDD 間の場合」は「REGZA TV という一つの機器内での移動」であって、「I-O Data NAS や東芝レコーダーなどへのダビング」は「REGZA TV から別の機器へのコピー」ということになり、別の扱いになるのです。
REGZA TV と USB HDD が見た目別々の機械なので「REGZA TV という一つの機器内」と言われてもピンとこないかもしれませんが、パソコンに USB HDD や USB メモリをつないでデータをコピーしたり移動したりするのと同じです。(パソコンに周辺機器がつながっているという状態ですね)
一方、42Z1 からレコーダー等へのダビングは、パソコンから別のパソコンにデータをコピーするようなものです。
パソコンデータは普通は著作権保護などはないので、パソコン<->USB HDD とパソコン<->パソコンのコピー等に処理の違いはないですが、デジタル番組は著作権保護の関係で、同じ機器内の場合と、違う機器間でその扱いが違ってくるのです。
> またそれが買えたら、保存したいものはレコーダーでBDに焼くなどし、USB HDDに> は消してもいいようなものを残しておこうと考え納得していたのですが、
> 書き込みを見て混乱してしまいました。
レコーダーを買った後に録画するものについては、それでいいと思います。
コグノンさんの提案も私の書き込みも、基本的には「今すでに 42Z1 で録画してある番組」のうちで「残したいもの」についてのものです。
ただ、私が書いた「バックアップ」というのは、BD に焼いたとしても BD メディアの不具合や劣化で見られなくなるかもしれないし、BD には焼いたけどしばらくは HDD にも残しておいて、見たくなった時にすぐに見られるようにしておきたい、という場合を想定しての書き込みでした。
いろいろ書いてしまいましたが、もしかしたらますます混乱させてしまっているかもしれません。
分からないところがあったら遠慮なくどんどん質問してください。
書込番号:12564091
1点

>またレコーダーを買ってダビングという選択肢も今考えております。(高い買い物なので悩んでしまいます)
えっ、わざわざ新たにレコーダーを買うのですか?
>通常に録れたものは新しいHDDにダビングし、
>問題のあるHDDは修理に出す予定でした。
それで良いと思うけど。
書込番号:12564854
1点

shigeorgさんへ
丁寧な説明ありがとうございます。
レコーダーとHDD両方で同時に録画出来るなんて初めて知りました。
そしてBDレコーダーを買おうかと思ってましたが
評判はいまいちなことも知り、
当分BDレコーダーはおあずけにします。
かといって普通のレコーダーももったいないので
新しくHDDを買って、問題の少ないBDレコーダーが発売されるまで
今しばらく様子を見ようと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:12565175
0点

リコピンさんさん
> レコーダーとHDD両方で同時に録画出来るなんて初めて知りました。
ここで書かれている「HDD」というのは 42Z1 に接続した USB HDD のことでしょうか?
その場合は確かにそのとおりで、レコーダーと 42Z1 はそれぞれ別々の機械で、それぞれに録画する機能を持っていますので、レコーダーで録画するのと同時に 42Z1 でも録画できます。
(正確に言えば、「HDD で録画する」わけじゃなくて、「42Z1 で録画して USB HDD に保存する」わけですけどね)
その際に録画番組を保存する先となるのは、レコーダーで録画した番組はレコーダーの内蔵 HDD か、レコーダーに接続した USB HDD になりますし、42Z1 で録画した番組は 42Z1 に接続した USB HDD のいずれかになります。(42Z1 は LAN HDD も使えますが、ここではあえてそれは考えないことにします)
なお、もし、上で書かれている「HDD」が 42Z1 に接続した USB HDD のことではなく、レコーダーに接続した USB HDD のつもりであれば、それはもしかして勘違いされているのかなと思います。
録画をするのはあくまで「レコーダー」です。「HDD で録画する」わけではなく、「レコーダー等の録画機器で録画した番組を HDD に保存する」のです。(その考え方はレコーダーの録画も 42Z1 の録画も同じです)
その際に、録画した番組を保存する先として、レコーダーの内蔵 HDD の他にレコーダーに接続した USB HDD を選ぶこともできるということです。
42Z1 も番組を録画する時に、どの USB HDD に保存するかを選べると思いますが、それと同じことです。
ただし、東芝レコーダーの場合は「どの USB HDD を選ぶか」ではなく「内蔵 HDD にするか、USB HDD にするか」という選択になりますけどね。
なお、再度書きますが、レコーダーでの録画の保存先の話はあくまで 42Z1 とは無関係に、独立した録画機器としての話なので、レコーダーで録画するのと同時に 42Z1 でも録画することはできます。
で、以上は放送されている番組を録画する時の話なのですが、さらにこれに加えて 42Z1 で録画して保存した番組を、42Z1 からレコーダー (や I-O Data NAS) にダビング・ムーブができて、そうやってダビング・ムーブされた番組もレコーダー等の内蔵 HDD や USB HDD に保存することができるのです。
(レコーダーで USB HDD が使えるのは東芝だけですが)
書込番号:12565500
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/04/29 18:28:09 |
![]() ![]() |
5 | 2024/09/29 18:22:56 |
![]() ![]() |
7 | 2024/07/07 21:19:51 |
![]() ![]() |
2 | 2024/03/28 11:38:33 |
![]() ![]() |
6 | 2024/01/28 22:48:41 |
![]() ![]() |
8 | 2023/11/26 10:01:39 |
![]() ![]() |
10 | 2023/08/29 3:58:18 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/26 10:17:01 |
![]() ![]() |
4 | 2022/10/10 21:39:46 |
![]() ![]() |
31 | 2024/12/01 12:52:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





