デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
よくみんなの写真を見る時に撮ったときの詳細を見るのですが
カメラのメーカーはどこ レンズは何 と記載していて
レンズ焦点距離18mm 35mm換算27mmと記載されているのですが
これは何を意味して それが写真にどのように影響又は意味をもっているのでしょうか
私はタムロンのSP17-50mm F/2.8 DiUを持っていますが
ズームの目盛とマニアルの目盛となにか関連があるのでしょうか?
本をよんでも画角という言葉がよくでるのですが
いまいち理解できません
まだ素人なので詳しく教えて下さい
書込番号:12521604
1点
おはようございます。
焦点距離とは、レンズが1枚と仮定して、そのレンズ面から無限遠の被写体を結像するまでの距離です。
mmの単位で表します。
実際のカメラレンズは数枚から数十枚のレンズを組み合わせて作っていますので、理論上のレンズ面ということになりますし、
広角レンズの場合なんかは、理論上のレンズ面は実際のレンズよりずっと後ろになりまね。
画角はそのレンズを使ってフィルムや撮像素子に写せる範囲を表します。
ですから同じレンズを使っても、フィルムや撮像素子の大きさが変われば画角も変わります。
一昔前までは35mmフィルムが全盛でしたので、その画角がレンズの画角として表されていました。
デジタルでは撮像素子が35mmフィルムより小さい場合に、フィルムカメラと同じ画角になる焦点距離を表した方が分かり安いのでその表記をしています。
それが35mm換算です。
レンズに表示されているのは実際の焦点距離であって換算値ではありません。
書込番号:12521667
4点
こんにちは
画角は写る範囲のことです、お持ちのレンズで同じ場所を17で撮った写真と、50mmで撮った写真を比べてください、それが画角の違いです。
(中心はあわせてください)
書込番号:12521672
0点
>レンズ焦点距離18mm 35mm換算27mmと記載されているのですが
こんにちは
キヤノンの場合は、1.6 倍ですから18mm は 35mm 換算≒ 29mm に成ります(ニコンの場合は27mm)。
5DII とかの フルサイズでは無く X4 とかの場合は、レンズの焦点距離の或いはカメラに表示の焦点距離を 1.6 倍した
焦点距離 F が、フルサイズで F で撮った場合と同じに成ります(見けの画角)。
こうなるんだで 良いと思いますが、詳細はググったりして見て下さい。
>画角
これは、写る範囲の角度ですが、要は距離に応じた写る範囲ですね。
焦点距離が 50mm の場合(35mm 換算80mm)、水平25.36度、垂直17.06度の範囲が距離に応じて写ります。
例えば、対象まで 50m としてどの範囲が撮れるかですが、水平 22.5m 、垂直 17.06m の範囲になります。
書込番号:12522092
2点
絵描きさんが、両手で枠を作って構図を決めたりしますよね?枠を離すと中の風景は狭くなり、近づけると広くなります。この目から枠までの距離が焦点距離と思ってください。
下記の方法は厳密には一致しないとは思いますけど。(特に広角側で)
では、のぞき穴を作ってください。
紙の中心にEOS Kiss X4のセンサーサイズ、ヨコ22.3o×タテ14.9o
35oフィルムサイズ、ヨコ36o×タテ24oの長方形にくり抜いてください。
片目をつぶって、目からおおよそ5cmにその紙を置き、のぞき穴越しに見える風景が焦点距離50mmの画角です。(くどいですが、おおよそです)
紙を10cmに離せば100o、30cmなら300mmです。
とうぜん、穴の大きさの小さいEOSの方が、写る範囲は狭くなりますよね。そこで、35oの方を離していけば、ちょうど8cm(1.6倍)あたりで中の風景はほぼ一致すると思います。
これが換算焦点距離で、EOS Kissに50oを装着した時は35oフィルムカメラに80mmのレンズを装着した時と同じ風景が撮れますよってことです。
ここで間違ってはいけないのは、焦点距離はレンズ固有のもので不変であり、センサーの大きさによって写る範囲(画角)が変わるってことなので、換算焦点距離ってのはこれから写真を始める方にとって、よりわかりにくくしているのかもしれませんね。
もっともズームレンズをお使いなら、焦点距離ってものはあまり気になさらなくてもいいし、後でデータで確認する程度だと思いますが、単焦点レンズを使えば、自分の望む構図に前後左右動き廻らなければならず、体に覚えさせるのには一番ですよ。
>ズームの目盛とマニアルの目盛となにか関連があるのでしょうか?
ズームの目盛=焦点距離
マニアルの目盛?=ピント指標かな? ピントの合う距離です。
書込番号:12522328
4点
連貼りすみません。
暇だったので、CADで作図してみました。
センサー面から被写体までの距離は5m
数字は35o版焦点距離、( )内はSONY版APS−Cサイズの焦点距離です。
なお、絵はフリー素材を勝手に使わせていただきました。作者の方ありがとうございます。
書込番号:12522409
4点
こちら↓がわかり易いと思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/di2/
「35mm換算」とは、
レンズの実際の焦点距離は、35mmフイルムでもAPS-Cのデジ一でも変わりませんが。
同じ焦点距離でも写る範囲が異なるので、その写る範囲が、
(いままで一般的だった)35mmカメラなら何mmのレンズを使った時と同じになるか、ということを表現したものです。
(実際に異なるのは、焦点距離ではなく画角(写る範囲)です。
デジタル一眼ではフイルムに相当する撮像素子(CMOS、CCD)がAPS-Cサイズが一般的ですから、
フイルムと同じ位置に撮像素子が配置されますから、
画像として記録される範囲は面積で約1/2になりますから、同じ焦点距離でも写る範囲が狭くなります。
ということは、同じ焦点距離のレンズを使った場合、
デジタル一眼ではそれだけ望遠側(焦点距離が長い側)で撮ったのと同じことになります。
デジタル一眼でも「フルサイズ」といわれる高価なものは、
撮像素子の大きさが35mmフイルムと同じなので、このような換算が不要です。
また、コンデジはさらに撮像素子が小さいので、あの大きさで400mmズームとかの超望遠ズームが実現できます。
35mm換算すると、レンズに表記の(実際の)焦点距離の5〜6倍になるので。
書込番号:12522489
2点
http://dejikame.jp/jikken/gakaku.html
http://dejikame.jp/jikken/enkinkan.html
焦点距離は、シャッタースピード、絞りとともに、
作画意図を反映するために必要な要素の一つです。
焦点距離を変化させると、
立つ位置が一定であれば写る範囲が変ってきますが、
被写体の大きさを一定に保つと、背景の写り方が変ってきます。
どちらの現象も、画角が変るという表現に含まれます。
撮った写真がたまたま何ミリだったかという場合もありますが、
撮影者が意図してその焦点距離を使ったということを伝えるために
撮影データとして付記していたものと思います。
特に単焦点レンズがメインに使われていた時代は、
その意味合いはより強かったと思われます。
書込番号:12522536
4点
頭の体操と思ってイメージしてみてください。
フィルムは36mm×24mmの長方形です。
ファインダーはそのフィルムのサイズを等倍として0.75倍等のすこし小さめに
作ってはありますが、見える範囲はフィルムに投影される像と同じ物です。
仮に50mmの焦点距離のレンズをカメラに装着したとします。
その場合でも、結局はフィルムに投影される範囲しか見えませんし写りま
せんので、レンズ面を底辺の位置として、そこにフィルムの横辺である36mm
を起きます。
そして焦点距離の50mmを高さとする2等辺3角形をイメージしてみてく
ださい。
それその延長線上に見える物が、実際にフィルムに写る範囲でありファイ
ンダーに見える範囲であり、その3角形の角度こそ画角と呼ばれる物です。
焦点距離とはレンズからフィルムに対して像が投影されて文字通り焦点
する距離の事なのです。
仮に10mmのレンズをつければ2等辺3角形は大分扁平になり広い範囲
が見えるようになることが解ります(所謂、広角レンズです)。
300mmのレンズをつければ36mmの底辺に対してかなり鋭角な2等辺3角
形となり極狭い範囲が36mmのフィルムに投影され拡大される事がわかりま
す(望遠レンズです)。
もちろん、縦の24mmの画角も存在しますし、通常レンズの画角を表す場
合はフィルムの対角線の画角を表記します。
また、APS-CのX4等の場合はフィルムに相当するセンサーが、フィルムより
小さい為、キヤノンの場合は画角が1.6倍されるのです。
(余談ですがレンズは通常は球面レンズという、球面の一部を切り出した
形状の物を使いそれを補正して投影するのですが、設計の都合で実際の
焦点距離より画角が少しだけ広かったり狭かったりするレンズも幾つか存在
します)
焦点距離と画角の密接な関係については、大雑把にこんな感じです。
書込番号:12525202
0点
以下、ご参考まで(^^;
左端:「ヒトの視界と焦点距離(35o判換算)」、左2つめ「満月と焦点距離(35o判換算)」、
あとの右側2つは気になればご覧ください。本日のビデオ板(掲示板)で使ったものです(^^;
なお、カタログなどで「??倍ズーム」などの記載がありますが、あれは「ズーム比」ですので望遠鏡の倍率とは違います。
もし望遠端が換算f=500mmであったとして、広角端が換算f=25oのときは20倍ズームとなり、広角?端が換算f=50oでは10倍ズームになってしまい、「何倍」で比較しようとするとメチャクチャになります(^^;
※どうしても焦点距離では実感できない場合は、換算焦点距離を全て「35」で割り算してまとめることをお勧めします(添付画像の右側2つにはその計算値が書かれています)。
「f=35」を規準にすれば、ズーム倍率との差が(過去を含めての)製品全体に対して少なく、また、「35mm判換算で35で割る」などとゴロ合わせが出来たり、ほかにも「35」を規準としておくといろいろメリットがありますので(^^;
書込番号:12525529
1点
こんにちは。
一般的には大きくは焦点距離に応じてレンズの分類がなされます。
望遠とか広角とかいう言葉はご存知でしょうか。
レンズを大きく焦点距離域で分けると、超広角レンズ、広角レンズ、
標準レンズ、望遠レンズ、超望遠レンズと分類できます。
これらはだいたいレンズの焦点距離域による分類です。
X4の板ですので、APS-C機での実焦点距離で書きますと、
超広角は8〜10mm程度、広角は20mm前後、標準は30mm前後、
望遠は50〜200mm程度、超望遠はおよそ250mm以上。
ざっとこんな感じで分けることができると思います。
これらを昔ながらのフィルムカメラの焦点距離(実際には焦点距離
自体は変わりませんが、分かりやすくするためにあえて焦点距離と
書きます)に直すためには、キヤノンのAPS-C機では1.6倍にすると
フィルムカメラ(またはフルサイズデジタル機)と同等の焦点距離
となります。
どうして換算が必要かというと、35mm判フィルムカメラが昔からの
スタンダードであったからです。そしてそのフィルムカメラの焦点距離
の感覚が今でも色濃く残っているためかと思います。
また焦点距離による表現の違いは大きなものがあります。
広角になるほど広い範囲を写せ、遠近感が大きくなります。目で見たより
遠近感が強調されダイナミックな表現も可能です。
逆に望遠になるほど、遠くのものを大きく写せる引き寄せ効果が
高くなり、背景が目で見るより引き寄せられる圧縮効果というのも
出てきます。また背景をぼかすのも容易になります。
これらの各焦点距離固有の「効果の度合い」を、昔からの感覚に照らし合わせて
判断するために「35mm判換算」というものが存在するのではとも思います。
>私はタムロンのSP17-50mm F/2.8 DiUを持っていますが
>ズームの目盛とマニアルの目盛となにか関連があるのでしょうか?
>本をよんでも画角という言葉がよくでるのですが
>いまいち理解できません
17-50mmは広角〜望遠(中望遠)までの間で焦点距離を可変できる、
俗に言う標準ズームレンズとなります。
上に書きましたように広角、標準、望遠(中望遠)を1本でまかなえる
一番使いやすいとされる焦点距離域をカバーしたレンズですね。
ズームリングの目盛りの17mmは広角、50mmは望遠となります。
テーブルなどに人形を置き、17mmと50mmで画面内で人形が同じ大きさに
なるように撮影距離を変えてそれぞれ1枚ずつ写してみてください。
人形の大きさは同じでも、背景の写り方がまったく違うことがわかると
思います。
これが焦点距離による表現の変化となります。
書込番号:12526310
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>※どうしても焦点距離では実感できない場合は、換算焦点距離を全て「35」で割り算してまとめることをお勧めします
自分も標準レンズを定めてそれに対する比の方がわかりやすいなと思っているのですが、換算焦点距離を35で割ると言うことは、フィルム換算で35mmを標準にするということでしょうか?
一般的にはフィルム換算50mmが標準とされていると思うのですが、あえて35mmにするのはどういうメリットがあるからなのでしょうか?
自分は、感覚的に、換算50mm(APS-Cで35mm)は注視視野(ポートレイトなど)、換算35mm(APS-Cで24mm)はそれより広い情景/風景というイメージで捉えています。(実際に注視で視力が発揮されるのは換算800mm視野程度のようですが)
書込番号:12534959
0点
akibowさん、レスありがとうございます(^^)
>換算焦点距離を35で割ると言うことは、フィルム換算で35mmを標準にするということでしょうか?
その通りです。
>一般的にはフィルム換算50mmが標準とされていると思うのですが、あえて35mmにするのはどういうメリットがあるからなのでしょうか?
この件(換算f=35oを規準とする)については、随分前から検討してきましたので、かなり書くべきことはあります。しかし、羅列しても現段階ではどうかと思いますので、いくつか抜粋してみたいと思います。
※あえて基準ではなくて「規準」と記しています。
※以降の焦点距離(f:mm)は、【すべて35mm判換算焦点距離】として記します。
1:「ズーム比」と倍率の混同を「緩和」させる
先に書いていますように、もはや「ズーム比の誤解による倍率」が一般的な「主流」になってしまっています。
もう、こうなると「焦点距離で考えましょう」とか言っても多くの人には通用しないので、「ズーム比」と近い結果になるように規準を設定するほうが「実態」に合うわけです。
十数年以上前からのズームで最も多いのはf=38oからズームになると思いますが、その「10倍」ズームの望遠端(f=380mm)は「f=50mm規準」であれば7.6倍になってしまうけれども、「f=35o規準」であれば「約10.9倍」になり、まだ換算f=50mm規準よりも「マシ」です(^^;
f=25oからの10倍ズームの望遠端(f=250mm)でも、「f=50mm規準」であれば「5倍」になってしまうけれども、「f=35o規準」であれば「7.1倍」になり、やはりまだ「f=50mm規準」よりも「マシ」です(^^;
2:「画面内にどのような大きさで写るのか?」を比較的に簡単に計算できます。
これが最も大きなメリットになるかもしれません。
「f=35mm規準」の場合、4:3の長辺約34.6mmが最も近い数値になります。約35mmとして、
【長辺:焦点距離≒1:1≒撮影範囲(長辺):撮影距離】
の関係が成り立ちます。
これは簡単な相似形の計算と同じですので、例えば、
問1:10m先に体長1mの犬が横向きに見えています。これを画面の長辺いっぱいに撮影するには、何倍のレンズになるでしょうか?
式:10÷1=10 答え:10倍
・・・と、小学生の算数に出題されてもいいようなほど簡単な計算になるわけです(^^;
しかし、f=50mm規準であれば、もう少し難しい計算になります(^^;
3:広視野の双眼鏡や望遠鏡と同じ「倍率」の「見かけ視界」に近い
※見かけ視界については、新旧の表記基準がありますが、ここでは算数の範囲で済む旧基準としています。
(これは説明が長くなるので略します(^^;)
単なる安物やズーム式の望遠側を除き、多くの双眼鏡や望遠鏡の「見かけ視界」は50°が一般的ですが、多くのズームの広角端と比べると「穴から覗いている感じ→大きくケラレている感じ」となり、如何にも狭い感覚になりますが、f=35o規準であれば広視野の65°以上を越え、約71°の広い視野内に「長方形の画面」が入るような感じになり、その範囲を「円」に換算すると50°ぐらいになります。
なお、見かけ視界約71°は極端に広いように思われるかも知れませんが、ニコンの望遠鏡(ただし72°となるアイピースとの組み合わせが原則)にあります。
http://www.seihosha.co.jp/nikon-NAW.html
また、双眼鏡においてはさらに広視野な見かけ視界85°のものもあります。
http://www.vixen.co.jp/bino/ascot.htm
書込番号:12538811
2点
(続きです(^^;)
4:ゴロ合わせで覚えやすい
これも先に書きましたように、「35mm判換算のf=35mmを規準・・・」と覚えておけば元の焦点距離を算出できますので便利です(^^;
【適用例】
焦点 規準 対角
距離 倍率 画角
(mm) 倍(f/35)
17.5 0.5 102°
27 0.77 77.4°←スレ主さんのレンズの広角端
35 1 63.4°
50 1.43 46.8°
70 2 34.3°
140 4 17.6°
200 5.71 12.3°
280 8 8.8°
350 10 7.1°
500 14.3 5.0°
700 20 3.5°
1000 28.6 2.5°
2000 57.1 1.2°
3500 100 0.71°
>レンズ焦点距離18mm 35mm換算27mmと記載されているのですが
↑
これでしたら、27/35≒0.77倍(f/35)になります(上記参照)
なお、個別の撮像素子サイズの対角D(mm)に対して、約0.80894Dとなり、対角画角としては約63.44°になります。
5:f=50mmの「縦撮り画角」に近い短辺画角が得られる
スチル撮影の場合、縦横は基本的に任意になりますが、人の視野やビデオカメラは「横撮りが基本」になり、原則として縦撮りしません。
スチルで縦横自由ということは、36x36mmのスクエアフォーマットのようなものですから、その対角線は約50.9mmとなり、対角約43.3mmに換算すると約30.6x30.6mmに相当します。
f=50mmの縦撮り画角(3:2で約39.6°、4:3で約38.2°)は40°に近いわけですから、画角の確保が「横撮り」の場合は厳しくなり、特に一般的な日本家屋で立位の人物をビデオ撮影をする場合、f=50mmでは極めて不便になります。
横撮りの垂直(短辺)をf=50mmの縦撮り画角と同じ約39.6°とするには、3:2でf≒33.3mm、4:3でf≒36.1mm、16:9に至ってはf≒29.5mmになってしまいますが、3:2と4:3の中間近辺はf=35mmあたりになります。
ちなみに、約40°(中央から±20°)とは、眼球内の桿体細胞の数のピーク付近になります。
http://blog.livedoor.jp/andyman1764/archives/51591151.html
↑
4枚組の図の左下に視野角と錐体・桿体の分布表あり
6:安定注視野内に程良く入る
メリットになるかどうか判りませんが、
>換算50mm(APS-Cで35mm)は注視視野(ポートレイトなど)、換算35mm(APS-Cで24mm)はそれより広い情景/風景というイメージで捉えています。
と書かれているので、それを受けて付けくわえさせていただきます。
安定注視野は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ViewLimit=0/SortRule=2/ResView=last/#12538474
によると、
>有効視野+頭部運動により無理のない情報受容が可能な範囲(水平:±30〜45° ,上:20〜30° ,下:25〜40° )
となっており、画角としては水平60〜90°、垂直45〜70°に相当し、これは、f≒30〜18mmぐらいになります。
リンク先をご覧になれば、その範囲が楕円状になっていることが判りますので、f=35mmの長方形の画角がすっぽり入るような感じになります。
他にも考えられると思いますが、スレ違い気味なので一旦ここまでにさせていただきます。
なお、「写真工業」2003年 12月号に書かれているようですが、そもそもの35o判のf=50mmが登場したとき、その意図は「目の解像力とフィルム解像力から導きだされたもの」で、標準うんぬんという意図は無かったようで、「標準神話」は【後付け】に過ぎないようです。
書込番号:12538849
1点
なるほど、予想以上にいろいろあるのですね。勉強になります。
自分もfilm換算50mm=標準画角 は少し疑問でした。実際APS-Cの35mmで撮ってみて、感覚的には狭い視野で切り取りしている感が強いと思っていたのです。
最近20〜24mm(Nikon APS-C)くらいの単焦点が欲しいなと思っているところでした。
自分の書いた注視野は頭を動かさないでのつもりでした。
改めて確認すると、頭を自然に無理なく動かす範囲で換算35mmは確かに楽に注視可能ですね。
50mm=標準という考え自体画角ではなく「目の解像力とフィルム解像力から導きだされたもの」なんですね。となるとセンサ解像力が変化した現在では根拠なしになりますか・・・
ここはX4のスレッドなので、X4だと22mmを標準にして望遠何倍、広角何倍って感じで見ればいい感じでしょうか。
書込番号:12539324
1点
akibowさん、ご丁寧にありがとうございます(^^)
「〜視野」については絶対的な定義をすることが難しいので、学説などで多少変わることもあるでしょうから、あまり細かいところまで気にしなくてよいと思いますが、
写真部などを含めて「訓練」していない場合は「換算f=50mm→狭い!」と思うのが「
普通の感覚」なのでは?と私も思います。
また、35mm判カメラにおいて、f=50oあたりのレンズが造り易い(特に明るいレンズ)などの理由もあるようですし、「35o判以前の標準」はどうか?といえば、「対角線」前後のようでで、対角線と同じであれば f=35o規準の1.24倍(f/35)に相当しますね(^^;
さて、
>X4だと22mmを標準にして望遠何倍、広角何倍って感じで見ればいい感じでしょうか。
計算してみました(^^;
撮像画面サイズ 22.3×14.9mm
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx4/spec.html
ですから、次のようになりますね。
X4 35o判
H 22.3 36 →1.614
V 14.9 24 →1.611
D 26.82 43.27 →1.613
規準 21.70 35 →1.613
実f 換算f 規準倍(f/35)
18 29.0 0.83
21.7 35 1
26.9 43.3 1.24
31.0 50 1.43
55 88.7 2.54
・・・あれ?
>レンズ焦点距離18mm 35mm換算27mmと記載されているのですが
↑
これはスレ主さんの誤記のようですね。上記の対応計算をご確認ください(^^;
書込番号:12542198
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X4 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/05/17 11:49:46 | |
| 11 | 2024/08/16 13:25:09 | |
| 8 | 2022/08/20 17:57:34 | |
| 27 | 2022/04/17 20:57:13 | |
| 5 | 2021/11/17 22:16:13 | |
| 5 | 2020/06/27 12:20:52 | |
| 0 | 2020/05/31 15:24:33 | |
| 8 | 2018/11/14 7:39:26 | |
| 8 | 2018/11/11 7:44:23 | |
| 7 | 2018/07/17 21:45:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














