


BDレコーダーだとDRモードだと
映像が放送をそのまんま録画したように綺麗ですが、
SDカードの書き込みも早くなり容量も32GB以上も
増えたのですから圧縮したAVCHDモードではなくて
DRモードで記録しても良いのではと思いました。
詳しくないのでDRモードで撮れる家庭用のビデオカメラを
私が知らないだけかもしれませんが・・・
現行の家庭用ビデオカメラで仮にDRモードが搭載された時には
それで撮影した動画は現行のAVCHDモードよりもきれいに撮れるんですか。
それともレンズやセンサーが悪いので高画質化は望めないんでしょうか。
書込番号:12539537
0点

AVCHDとAVCRECを混同しているようですが、AVCHDはスペック上は日本の地デジやBSより上なのでご安心を
書込番号:12539681
1点

AVCHDよりも圧縮率が低い録画方式としては、miniDVテープに録画するHDVがあります。
どちらの方式の画質が良いのか私も興味がありますが、録画時のエンコードの違いよりもカメラ部分の違い(価格)による差のほうが大きいと思います。
いずれにしてもHDVはSDカードに録画はできませんよ。
書込番号:12539757
1点

デジタル放送自体、既に圧縮済みだったりしますね。
書込番号:12539779
2点

はなまがりさん J・酢味噌さん ココナッツ8000さん
こんにちは、どうもありがとうございます。
デジタル放送が圧縮されていて良くないのは知ってますが、
それをありのままで記録できるのがDRモードなんですよね。
既にテレビ放送の映像自体は良くないんだと思いますが、
それを更にAVCHDに何倍にも圧縮して記録しているので
AVCHDの映像は更に良くない物と言う認識がありました。
なので説明でありのままに近い
記録という意味でDRモードを使いましたが、
要は現行の圧縮したAVCHDの記録方式よりも
レートの高いカメラ部から出る素に近い新たな記録モードで
撮影したらもっと映像って良くならないのかが気に成りました。
>miniDVテープに録画するHDV
SDカードではなくても内蔵メモリーなどでも良いのですが、
そのような別の記録方式で記録したら
高画質化は望めるのか気に成りました。
カメラ部がもっと高画質の映像を作り出せるのに現在の圧縮方式で
カメラ部のスペックが無駄に成って無いのか気に成りました。
書込番号:12539938
0点

>カメラ部がもっと高画質の映像を作り出せるのに現在の圧縮方式で
カメラ部のスペックが無駄に成って無いのか気に成りました。
なんだか基本的に間違ってますよ
現行の家庭用ビデオカメラはカメラ部がおもちゃ程度の
性能しかなく記録部の方がオーバースペックなんです。
放送と同程度の画質が必要なら放送用のカメラを購入する
事になります。
例えば以前 解像度だけを言えば 記録部に比べ1.5倍−
2倍の解像度がカメラ部には必要なんて話がありました。
変調度を考えたら当然そうなります。AVCHDなら1000本
程度の記録部ですからカメラは1500-2000本必要という
事になります。
HDVやAVCHDのような家庭用ビデオカメラは基本的に画質は
カメラ部で決ります。記録部ではありません。
書込番号:12539990
2点

フルハイビジョン放送が無圧縮状態で1.5Gbps程度なそうなので、仮に無圧縮で保存したとすると、1分で11ギガバイト位になっちゃいます。
保存手段とか考えると、今位のビットレートで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:12540052
1点

W_Melon_2さん こんにちは、
どうもありがとうございます。
既に記録モードのほうがオーバースペックだったんですか。
最近のビデオカメラでAVCHDの記録レートの高い
モードを搭載するビデオカメラが増えているようなので
今までのビデオカメラのカメラ部の性能に
記録モードが足りてなかったと言うことでは無いんですね。
カメラ部の性能が上がったのでその分だけ
レートを上げたという感じなのでしょうか。
何年か前まではメモリもHDDなどもまだ高かったのもあり
安く使いやすくするためにも成るべくデータを圧縮して
小さくする事を優先していたのかなとも思いました。
ココナッツ8000さん こんにちは、
どうもありがとうございます。
無圧縮だと大変な事になるんですね。
一定のとこまでですね。
AVCHDのレートがどんどん上がっているのを見ると
何かセーブしていたのかなと思ってしまいました。
BDに簡単にディスク化できないと不便ですね。
記録方式をAVCHD以外にして変換作業が必要だと
画質が落ちる事もありそうなので難しんかもしれませんね。
書込番号:12540146
0点

>>AVCHDのレートがどんどん上がっているのを見ると
何かセーブしていたのかなと思ってしまいました。
セーブしてるんだと思いますよ。DVD規格に配慮したり、長時間記録を達成するためだったり。民生も60pやら3Dやらで放送規格も越えつつあるので、もう少しレートを上げて欲しいと思いますね。カメラ部が悪くてノイズが多くてもビットレート食うわけですし。
DRを非圧縮だと思っていたり、AVCHDをDRからのトランスコード記録だと思っていたのならそれは大間違い。
書込番号:12540557
1点

すでに理解済みだと思いますが、DRモードとは要するに「再圧縮しない」だけです(^^;
書込番号:12542003
1点

なにやらAVCHDとAVCRECの区別がついていないんじゃないかという気が・・・
AVCRECはハイビジョン放送をDVDやブルーレイに記録するための規格で
著作権保護機能に対応してます。AVCHDはビデオカメラで撮影した映像
を記録するための規格で著作権保護機能はありません。
まずこの両者は全く別の規格で互換性はありません。
ビデオカメラではAVCREC方式の映像を記録することも再生することもできません。
ハイビジョンレコーダーの多くはAVCHDディスクの再生ができるだけでAVCHD方式
での録画はできません。
地デジ放送の正体は解像度1440×1080、最大ビットレート16.85MbpsのMPEG2ファイルです。
BSデジタル放送の正体は解像度1920×1080、最大ビットレート24MbpsのMPEG2ファイルです。
ハイビジョンレコーダーで録画したファイルは拡張子が.tsになります(あまりこういう呼び
方はしませんが、これがいわば「AVCRECファイル」です)。
これはコンテナがMPEG2-TS、コーデックがMPEG2の動画ファイルです。
コーデックに今や使い古されたMPEG2を使用していて圧縮率が低く、16.85Mbps程度の
限られたビットレートでは多くの情報を記録することはできません。ハイビジョンレコーダー
で録画したファイルを(大っぴらには言えませんが様々な手を使って)編集し1コマだけ
を切り出すと映像が圧縮ノイズで破綻しているのが分かると思います。そもそも地デジは
フルHDですらなく画質はあまり良くないのです。放送の現場では未だにHDVのビデオテープ
を使用しています。
DRモードというのは、この画質の良くない地デジを更に圧縮するかどうかだけの違いです。
これに対しAVCHDはコンテナがMPEG2-TS、コーデックがH.264、音声がドルビーデジタルの
動画ファイルで、拡張子は.m2tです。解像度1920×1080、最大ビットレートは現時点で24Mbps
で60i記録に対応したものもあります。最大のミソはコーデックがH.264である点で、圧縮率が高い
H.264は画質が同じならファイルサイズがMPEG2の半分になる、つまり同じビットレート
ならMPEG2に対し2倍の情報を記録できます。(ただしAVCHDファイルはコーデックにMPEG2
を使用することも可能です)
現時点でもAVCHDの画質はBSデジタルすら軽く凌駕してしまいます。
要はAVCHDは地デジやBSデジタルに比べ遥かに画質がいいということです(暗部ノイズとか
ダイナミックレンジの話は抜きにして)。
パソコンやデジタルビデオの世界では企業が使用する業務用の機器より、一般人が使用する
コンシューマ機器の方が複雑で性能も高いのです。これがデジタル家電の大きな特徴です。
書込番号:12545485
3点

十字介在さん 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん α200ユーザーさん
こんばんは、どうもありがとうございました。
DRで表現したかったのは放送波をありのままで記録するという意味で
ビデオカメラでカメラ部のデータをありのままで記録するモードで
記録したらもっときれいに成り良いのでは言う事の例えで使いましたが、
変な例えを使い勘違いされてしまったようで失礼しました。
ただBDレコーダなどでDRモードに比べて長時間モードにするために
AVCHDで圧縮率が高くピットレートも低いのでAVCHDの
画質が良くないものかなと勘違いしてました。
レートを上げればAVCHDでも十分良い事が分かりました。
DRは忘れて下さい。
DRをカメラ部の出力をありのまんまで
記録すると意味に置き換えてください。
カメラ部のデータが高くレートが抑えてセーブして記録しているなら
ありのまんまに近い画質で記録したらどうなんですかですか。
しかしAVCHDの規格ではレートが低めに抑えられているんですよね。
カメラ部の能力がどのくらいあるのかが全く分かりませんが、
最近記録レートを上げているカメラが増えてるので
今までカメラ部の能力を活かせる記憶モードが搭載されて
なかったのではと言う事なのではと疑問に感じました。
ビデオカメラのカメラ部のスペックを今のレートで
ほぼありのまんまの画質で記録されていないならば
記録出来るレートのモードが出来ると良いですね。
もし数年前のビデオカメラのカメラ部のスペックを
活かしきれてる記録モードがついて無かっただけならば、
ビデオカメラでも進化を小出しにしているだけなんでしょうか。
あまり良い映像のビデオカメラを
出してしまうと何か問題があるのんでしょうか。
ビデオカメラのカメラ部の能力も
メーカーや機種毎に全然違うのでしょうけど
書込番号:12546298
0点

センサー出力そのままってことですね。
RED ONEがRAWモード持ってますよ。
スレ主さんもあれなら満足できるはず。
というか机上の空論すぎるので実機をもって街に飛び出した方がいい。
書込番号:12546622
2点

>あまり良い映像のビデオカメラを
>出してしまうと何か問題があるのんでしょうか。
一眼レフ(GH1とGH2)の動画ですが、
GH2はGH1の後継機種で、動画の画質が若干よくなっています。
GH2は最高ビットレートが24Mbpsですが、以前のGH1は確か17Mくらいが最大です。
しかしGH1はファームウエアをハックして50Mとかにできます。
そこでGH2の24MとGH1の50Mを比べましたが、ご覧のような結果です。
確かにビットレートを高くすると多少よくなりますが、カメラ部の進化の方が大きい。
激しく動く被写体では逆転するかもしれませんが。通常の範囲の撮影ではビットレートを3倍にしてもGH2に勝てない。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/gh1hackvsgh2_24p.html
コンパクトデジカメの静止画をいくらRAWで保存しても、一眼レフのjpeg保存の静止画に画質で勝てない
のと同じで、カメラ部でほとんど決まります。メーカーが小出しにしている、ってことではないでしょう。
高性能一眼の静止画なら1枚300Mバイトで保存する気になりますが、コンパクトデジカメの画質を
RAWとか超大サイズで保存したい、という需要が少ないだけでしょう。
あと、ビデオカメラでRAWみたいな記録ではデータ料が半端じゃないです。
BDレコーダーのDRは、圧縮されている放送映像を復号化もせず、何もせず単にそのまま記録するだけなんでアAVCRECよりも
仕組みは簡単になります。カメラはもともと圧縮されているわけではありませんからね。
書込番号:12547075
3点

レッド★ワン!!
昔ちょっと話題になりましたね(^^)
民生化したら私も欲スィ〜です!\(≧▽≦)ノ
> あまり良い映像のビデオカメラを
> 出してしまうと何か問題があるのんでしょうか。
優れた業務用でしたら、もう十分良い画質だと思いますが、
それを我々が買える値段まで下げるとなると、カメラの基本的な部分でコストダウンしなきゃなりませんからね
贅沢な部品を使わず、みんなの手に届くギリギリの価格設定・・・
達成するには、問題は多いでしょうね(^^;
また、良い映像に我々が気付くかどうか?っていう問題もあります
良い映像の為のスペックが、劣ってる象徴として捉えられてしまったら・・・
そりゃメーカーだって悲しいと思います(>_<)
まぁ商売ですから、売れる方に流れるのは当然なんでしょうけど、
数字だけで性能を語る様な、そんな選び方をする消費者側も、
メーカーが良い仕事をする為に、もっと考えなきゃいけないかも知れませんね
ところで、最近になってDVDにハイビジョンを残す意味が徐々に薄れつつあります
DVDにハイビジョンを記録する為に生まれたAVCHDも、その姿を変える時期がきたのかも知れません・・・
今後どうなるのか、とても興味があります(*^_^*)
書込番号:12547158
1点

十字介在さん ミクロミルさん ゲームが悪い!?さん
こんばんは、どうもありがとうございました。
>RED ONEがRAWモード持ってますよ。
そんなのがあるんですね。
一眼レフの改造ファームみたいなのを使うと凄い画質になるんですね。
デジイチでは相当にセーブされていたって事ですね。
ビデオカメラとデジイチとのレンズや
センサーサイズなどの差も大きいのでしょうか。
レートが高ければあまり画質も変わらようなので
カメラ部出力まんまの膨大なデータ量では
扱えないと思うのでAVCHDで十分だと思いました。
GH1やGH2とかの動画は凄いですね。
フォーサーズで素子はそれほど大きくはないのに
静止画の写真みたいな動画で言うこと無いですね。
詳しい人しか扱えないところが残念です。
AVCHDの規格を超えたレートでも
最近のBDレコーダーでは扱えるんでしょうか。
書込番号:12557009
0点

>AVCHDの規格を超えたレートでも
>最近のBDレコーダーでは扱えるんでしょうか。
安全マージンによって対応できる可能性はありますが、「規格」上は保証されません。
過分にマージンを高くしてもコストに見合わないので、期待しないほうがいいでしょう。
PCと違って、「家電」は「規格の縛り」が大きいので、あまり期待しないほうが現実的かと思います。
書込番号:12557427
1点

単にその時々の記録メディア(SDカードなど)の価格、ピード、容量
にあわせて、ターゲットユーザーに最適なフォーマットを選択しているということでしょう
「このビデオカメラのターゲットユーザーは2時間記録できるメディアに幾ら出すだろうか?」
みたいな考え方じゃないでしょうか
もしGH-1の例のように、あえてリミットをかけていると見えるような製品があったとしたら、
それは我々一般ユーザーが用意されている最高の画質を選択してしまう傾向があるので、
(親心で)そのような仕様にしているのかもしれませんね
それを馬鹿にしていると思うならそう言えなくもないと思いますが、、、
一眼のRAWモードが認知度も含めて一般的になっており、メリットも明示されているので、
メディアのスペックと値段次第ではRAWモード搭載機が意外に近い将来ありえるかも?
そのままでは再生すら出来ないし誰が使うんだっ!?って気はしますけどw
書込番号:12559610
1点

>AVCHDの規格を超えたレートでも
>最近のBDレコーダーでは扱えるんでしょうか。
BDMVで使用可能なビットレートは最大約40Mbpsです。
BDレコーダー プレーヤーも40Mbpsまでは再生できるのが普通です。
24Mbpsに制限されているAVCHDよりは、ビットレートの器が大きいのです。
書込番号:12563595
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんばんは、どうもありがとうございました。
試してみないと分からなそうですね。
規格外のビデオカメラを出しているようなメーカーだと
最新機種ではこっそり対応しているのかもしれませんね。
DRモードのレートを超えるようなAVCHDなど動作制限とか
フリーズとかしたり思わぬ挙動もあるのかもしれませんね。
AVCHDの規格に正式に追加されると良いですね。
くまのーさん こんにちは、
どうもありがとうございました。
今までは色々な制約があったんだと思いますが、
メモリー価格もメモリースピードも処理能力も進化してますしね。
GH-1のAVCHDの32Mのレートとか凄まじい映像ですね。
リミッターを誰かさんが外してくれたんだと思いますが、
詳しい人以外にハードルが高いので扱える代物では無いのが残念。
メーカーの標準ファームで同様の映像ならば即購入してしまいます。
メーカーさん自らリミッター外してほしいですね。
そんなハイスペックのビデオ撮影可能なデジイチが
10万円以内なら同社も他社も含めて10万円クラスの
民生用ビデオカメラは全然売れなくなってしまいそうなので
リミッターを外すと困るのかもしれませんね。
しかもデジカメとビデオカメラが1台で済んでしまいますから。
パソコン以外でも正式に対応していってほしいですね。
書込番号:12563850
0点

銀座草さん こんにちは
どうもありがとうございました。
最大約40Mbpsまでなんですね。
3Dが出るからレート上げたりして
高画質化が進むのかもしれませんが
3Dばかりに行かずに今後2Dの高画質化の
ビデオカメラも増えると良いですね。
書込番号:12563863
0点

乗り遅れましたが、気になったのでちょっと計算してみました。
一般的なビデオカメラだと毎秒60コマですが、ソニーのNEX-5は動画撮影のセンサー出力が毎秒30コマに制限されています。
それ以上だとセンサーのデータ転送量を超えてしまうためです。
センサー出力の上限がわかったので、ひとつの画素のデータをRGB各色8ビットの1677万色で記録するとして計算すると・・・
8ビットx3色x1400万画素x毎秒30コマ=10080Mbpsとなります。
32GBのSDカードでも、25秒でいっぱいになってしまいます。
今の技術では非常識なデータ量かもしれませんが、半導体技術は3年で4倍になるらしいので(ムーアの法則)
15年後にはSDカードも1000倍の容量になって、圧縮が馬鹿らしい時代になっているかもしれませんね。
書込番号:12601328
1点

10年15年先には4K, 8K, スーパーハイビジョンと帯域食らいの規格が待っているでしょうね。自分は非圧縮というのは効率が悪くて一般用途ではまず必要ないものだと思っています。逆に言うと同じ帯域なら圧縮がかかっているほうが画質が良いわけですし。
書込番号:12601842
1点

ある程度の圧縮は「仕方がない」のであって、「生データ」だからといって極端に画質が向上するわけではありません。
確かに噴水の撮影などは圧縮率が高すぎるが故の問題がありますが、総合的に「元のカメラ性能」という【小さな枠内】でバタバタしているだけの結果に過ぎないわけです(^^;
(同様の主旨のことを、既に何人もの方が書かれています)
以上については、数百万円の業務用〜放送局用ビデオカメラを置いている専門店で、実際に画像を見た後ならば容易に納得できるかと思います。
逆に、高々大卒初任給以内で買えるようなビデオカメラばっかり見ていては、どうしようもないわけです。
ただし、メリハリとか輪郭強調とか、B級グルメ的というか駄菓子的な【貧乏臭いおいしさ】という意味では、一般向けビデオカメラとTVの組み合わせのほうが「判り易い」かもしれません(^^;
書込番号:12602750
1点

ビデオカメラの画質を左右するのは、主に
・光学系
・センサー
・エンコーダ
だと思います。
業務用のビデオカメラが段違いなのは、やはり光学系なんでしょうか?
書込番号:12603356
1点

>業務用のビデオカメラが段違いなのは、やはり光学系なんでしょうか?
自分も(センサーのサイズも含めた)光学系なのだと想像します
最近、デジイチ動画がプロの間でブームになっているのは、
ある意味業務用ビデオ機器に匹敵あるいは凌駕する
安くて優れた光学系を使用できるためで、
フレームレートや圧縮フォーマットは、それに比べれば二の次なのではないでしょうか
(コストメリットを考えれば妥協できてしまうと言う意味で)
保存フォーマットは、ほとんどの人にとってはもう十分綺麗、14Mでも32Mでもあまり気にする人が多いとは思えない
圧縮されてる限りもうあまり「売り」としての延びしろは無いんじゃないかなー?
主に圧縮がかかっているのを嫌がるのは、編集でエフェクトをかけるような時じゃないでしょうか
(圧縮された映像は荒れやすい)
ただ無圧縮(又は可逆圧縮)だからと言って、荒れにくくなる程度で
飛躍的に出来ることが増えるわけではないので、ほんとにニッチな要望に感じます。
だとするとRAWはもしかしたらどんなに重くてもアリかも
編集の際弄れる内容が明確に増えるので、
今まで出来なかったこんな表現が出来ますというアピール出来れば、需要が発生するかも
実際にメーカーが力を入れるのは、スペックとして伝わりやすい4kなどへの
解像度アップの方が有力な気がします
高解像度の映像を縮小した映像の画質の良さは素人目に判る明快さだと思います。
ただしコンデジの画素数競争みたいな意味の無い進化はやめて欲しいけど、、、
書込番号:12604686
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 8:21:06 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:11:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/18 20:26:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:43:54 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/19 1:12:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 10:29:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 21:55:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 18:29:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
