全てのEOS愛好家のみなさまへ
みなさまの撮った、素敵な写真を見せあいませんか?
機種の壁を超え、みなさまがEOSで撮った素敵な写真が見たくて、本スレを立ち上げました。
こんな機材で、こんな写真を撮った。
こんな場所で、こんなテクニックを使った。
そんな情報もおりまぜて、みなさまと楽しいスレットにできたらと思っております。
■お願い
・本スレは、横レス大歓迎です。
・価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
・見ている方が、本スレの情報でEOSを購入したり、機種を変えたりすることで価格.comさんに貢献したいと思います。
・本スレは、キヤノン板ですので、キヤノン以外の写真を掲載した場合、削除される可能性があります。ご承知おきください。
★★ROMされている方へ★★
思い切って、書き込んでみませんか?UPすることによって広がる世界もあると思います。
思わぬところで褒められたり、アドバイスもらったり、、、きっと楽しいと思いますよ。
参加してくださることを、心待ちにしております。
★★スレの更新について★★
ご存知の方も多いとは存じますが、1スレッド返信数を200件までとなっています。ここは価格.comさんのサーバーをお借りしていますので、ご理解をお願いします。
180件を過ぎると移行準備時期、190件を過ぎたところで次スレへと移行いたしますので宜しくお願いいたします。
■ 過去のスレッド
EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part17
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12556270/
それでは、Part18に突入です(^^/
書込番号:12693109
10点
いつも思うのですが、誰も書かないようなので・・・
こういった内容のために、「縁側」という場を価格コムさんは用意していると思うので、今後は掲示板ではなく、「縁側」で続けられてはいかがでしょうか。
書込番号:12693156
6点
edo murasakiさん、皆さんこんばんは。
新スレお引越しおめでとうございます。
先日浜松フラワーパークに春を撮ってきました
不定期参加ですがこれからもよろしくおねがいします。
書込番号:12693180
8点
edo murasakiさん、みなさん、こんばんは!
Part18への引っ越し、おめでとうございます。
前スレに続いて、江戸さんがスレ主とのこと、お疲れ様です♪
前スレの最後の方は、なかなか参加が出来ず申し訳ありませんでしたm(__)m
先週末も、撮影に行けない程で、結構忙しいので参加が出来ず、本当に申し訳ありません。
レスも、大変恐縮ですがリセットさせて下さいm(__)m
お一人だけ・・・
>デッドクロスさん
そう言う要望は、ここに書かず直接「価格.com」さんに言ってみて下さい。
あくまで自分たちは「価格.com」さんに場をお借りして、やっているので
その「価格.com」さんが、認知して頂けているスレを、他の方がとやかく言うことではないと思って居ます。
ですから、このようなスレが不要だとお感じならば、直接「価格.com」さんに方に直訴してみて下さい。
書込番号:12693244
12点
皆さん、こんばんは^^
edo murasakiさん連投ご苦労様です、その情熱に頭が下がります。
新しいスレッドを祝して、更に大夕日にしてみました^^
私もリセットさせて下さいませ。
isoworldさん、昨日は絶対撮影に行かれていると思いました、
そして今日もでしょうね、そして明日も^^
この時期の神戸方面では、水平線にタッチダウンする夕日は、ポーアイしかないんですね。
いつもながら、情報をありがとうございます^^ そして夕日の作品も素晴らしい!
ロクヨンいいですね、最高ーーーーーーーーーー!!!!!!
書込番号:12693564
5点
edo murasakiさんPart18おめでとうございます。
>さらに目つきが悪い子
おーほんとすごい目つきで斜めにガンつけてますねービーバップを思い出しました。
>飛翔シーンはやっぱりカッコ良すぎです。
かっこいいですよねー水面スレスレで飛ぶカワセミって絵になりますよね^^
今回のキラキラ玉ボケはすごい綺麗に撮られていますね。シグマ50-500mmも喜んでいそうです
最近成功率の低いカワセミ撮影ばかりなので写真ネタがなくて穿り出してきました^^;
全PART17の返レスです
●coolkikiさん
いろんな色合いの水仙で一度にたくさん楽しめますね^^ライティングにこると面白そうですねー
>チャピレさんがお撮りになるとどんな機材でも最高の機材になりますね。
ありがとうございます。チャピレ神拳の真髄でございます(笑)
●maskedriderキンタロスさん
九州はもう満開なんですね^^これだけ咲いていると綺麗ですねー
>僕の澄んでいる町の鳥はカワセミらしいので、いつか時間が出来たら撮ってみたいです
うちのほうは1時間圏内にカワセミがいるところはたくさんいるみたいです。そのなかで交通費や駐車場が無料でカワセミが人馴れしていて近くで撮れるポイントってなかなかないんですよねー今のフィールドはもっと奥のほうにいくとかなり近くで撮れる(といっても500mmはいる)ポイントをみつけました。
●bebe7goさん
>横顔 アップ
すごいくっきりですね。デジスコで撮ったかのようなドアップ^^
>鮮明さと構図の良さにいつも感心します^^
ありがとうございます。私の場合背景だけは工夫するように撮っています^^
●TSセリカXXさん
廃園になった遊園地って寂しいですねー子供のころにいかれて現在パパママになられている方々がみたら昔を思い出してかなしくなりますよね。関東では小山遊園地とかありCMでおやま♪おやま♪とやってましたがまだやっているのか?
>機材を見せてもらったのですが、カメラ(Nikon)とレンズで車が買えるのではと感じるほど凄い機材でした。
そうなんですよー本気で鳥をやるとレンズで100万カメラで50万三脚や雲台でさらにと200万近くかかるそうです。なので私の場合は安上がりに7D+シグマ50-500mmで中古の三脚でチープにカワセミ撮りやってます。
>愛犬「タロ」・・・古い写真です
この写真はいいですねーこういう雰囲気で撮るわんちゃんは好きです。白黒の効果も利いていますね
●isoworldさん
>シグマの50-500mm(中古)を\75,000で手に入れたのです
OS付のほうですか?だとしたらお安いですね^^三脚座がNGだったのはざんねんでしたね。
●KISH1968さん
>飛んでるとこ撮れるのはチャピレさんだけです。普通の人はどこいった?と追いかけるだけで精一杯です(笑)
ネコと一緒で動いているものになんでも反応してしまうのが幸いして撮れているみたいです^^
●チャック・イェーガーさんはじめまして
おーハシビロコウですねダイナミックな顔の構図で男前ですね^^私もこの鳥大好きで上野動物園にいくと必ず撮りますよ↓には7Dで上野動物園で撮った動画があります。(マニュアル露出、マニュアルフォーカス手持ちです。)
http://www.youtube.com/watch?v=mKuzyPPYZ70
>「魚がみょろんと」はタイトルがなければ魚の存在に気がつきませんでした。
私も最初カメラのモニターで見たときなんだか不思議なカワセミだなーって思ってPCでよくみたら魚がいたんです。
書込番号:12693590
5点
おや、もう衣替えですか。変わり身が速すぎます^^
それはともかく、とりあえず写真を貼ってPart18に引き続き参加の表明をさせていただきます。と言っても写真がないので、昨年以前のウメの写真でご容赦を。
夕陽(直径の視角は約1度)はこの時期は2日に1度の割合で沈む方角が北に進んでいます。1日で夕陽の直径の半分が北のほうに移動する計算になり、水平線に沈む夕陽を撮影するときはそれに合わせて撮影場所も探して変えることになります(地図を首っ引きで調べています)。明石海峡大橋の向こうに沈む夕陽も今冬は撮れる機会はあと半月も残っていません。
今冬は満足の行く夕陽は撮れませんでしたが、そろそろ被写体は春めいたものに変えていかないと。3月5日頃をいう啓蟄を迎える頃には地中から蟲がもうそろそろ春かなと顔を出し蠢きはじめる時期でもあります。虫さんたちの活動の場がこれから広がります!!…楽しみだぁ。
デッドクロスさん:
はじめまして?かな??
> こういった内容のために、「縁側」という場を価格コムさんは用意していると思うので、今後は掲示板ではなく、「縁側」で続けられてはいかがでしょうか。
まあ、どこを舞台にして「EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! 」を繰り広げるかは、いろいろ意見も希望もあることでしょう。何人かのスレ主さんがバトンタッチしながら運営されているので、私はそれにお任せしています。
私個人の希望は、このクチコミ掲示板のほうが居心地がいいんですけれどね。他の写真スレにもすぐスイッチできるので ← ぉぃコラ^^;
せぐろにゃんき〜改さん:
どれも快晴のもとの春らしい写真ですね!! なんだかポカポカとした暖かさを感じます。
一ノ倉 沢太郎さん:
珍しくフライトビューを掲げられましたね。私も機上からよく撮るのですが、なかなかその写真を貼る機会(口実かな?)を見つけられなくて…。
> 東京湾上空・・・富士山も♪
日が傾き始めた東京湾の上空からは遠くに富士山が見えていますね。私は神戸空港から羽田空港に向かう途中で富士山が見えたときは、必ず撮っています。地上は曇っていても富士山だけがニョキッと雲の上に顔を出していることがよくあります。やっぱり富士は日本一の山ですね。
書込番号:12693674
5点
edo murasakiさん、そして写真をこよなく愛する皆様方、引き続き宜しくお願いします。
写真はisoworldさんの太陽シリーズに負けじと(前スレの最後にと)考えていた太陽です。
撮影時太陽だけではつまらないので、いろいろな角度から見て鳥のような葉っぱのシルエットを入れました。
改めて見ると半熟卵の黄身にも見える・・・。
デッドクロスさん
正義感が強く、鋭い観察眼をお持ちのようで・・・。
縁側は悪くはないですが、ちょっと閉鎖的に感じます。
なので、ここのような誰でも見れる、あるいは気軽に参加できるスレの方が良いと思います。
私はこのシリーズの始まった1年前から参加していますが、言葉以上に写真の方が(説得力が有って)良いもんですよ。
デッドクロスさんの作品を是非披露して下さい。
書込番号:12693692
7点
EOS板に、俺、参上!!!
edo murasakiさん、みなさん、こんばんはー、もう18まで来ましたね〜。凄く速いペースです。これもひとえに皆様方のお陰です。
さて、是非を問う声が上がってますね。。こちらのシリーズ開始に辺り、今スレ主のedo murasakiさんが価格コムさんのほうに問い合わせをされてあります。
答えは「問題なし」だそうです。しかし、出来るなら機器の使用感を書いてもらえると尚良いとの事だったと記憶します。
あと、こういった場で写真を見せ合う事で撮影意欲や表現方法への飽くなき追求から、色々な機材を購入・・で、価格さんに貢献できれば・・・との思いもあります。
僕も以前「機種・レンズ問わず」というスレをやってましたが、価格さんから苦情が来た事はありませんでした。
したがって、苦情はやはり価格さんのほうへお願いするしかありません。
僕なんか、こことかに投稿する為にも機材の購入しちゃってます。これって、価格さんにとって「効果絶大」だと思うのです。
そういうわけで、価格さんが認めてくれる限りこのスレシリーズに貢献できたらと思っております。
★kenzo5326さん
シグマ50mmかなりシャープな描写だと聞きます。使い心地はどうですか?
★bebe7goさん
>「俺の写真にお前が泣いた・・・涙はこれで拭いとき!!」
ありがとうございます、本当にそういうことって、あるんですね^^
ん?僕のではありませんが・・・(笑)でも、僕も意外と小さな菅藤とかでちょっと涙ぐんじゃいます。「涙ちょうだい」のテレビ番組では泣いたりはしないのですが。。。
>ストレートな表現が男らしいです^^
いや、なんかよくわかんないうちにあのぐらいの写真しか撮れませんでした。できればもっと「枝の面白さ」を出したいのですが・・・
★TSセリカXXさん
遊園地、自分が昔行ったことのある場所だったら、かなしーですね。
「繁栄の後」みたいなものを感じます。
昔の犬の写真、とても良い雰囲気ですね。目がいいです。
★Philippeさん
-20度ですかー。凄い寒いですね〜。雪煙?がでてますね。
4枚目のバレーの写真、7D+F4Lの力が存分に出た素晴らしい写真ですね。
★isoworldさん
夕陽、でっかいですねー。isoさんには「失敗」でも僕は好きです。800mmの世界ってどんなだろ?換算1280mmですもんねー。
>春めいた写真を見せていただいたと思ったら、花粉症も始まるんですね。それはお辛いですね。でも写真の手は抜けませんよぉ!!
そうなんですよぉー。でもこれから色々と元気に撮りたいと思っています。
★edo murasakiさん
今回のスレもお願いになっちゃって本当ごめんなさい!&又宜しくです。
[12690107]の3枚をみて、本当に何でもない物の中に光る物をみつけて、それをしっかりと被写体に出来る技術にただただ感嘆します。
>窓を開けると怒られます(^^;
怒ったりはしないですが、今日仕事中車内が暑くなって同僚が車の窓を開けた途端、僕のくしゃみが出て、、僕まで笑えました!
>再度、書きますが、両方買っちゃえ!!
えーっと、すぐには無理ですが必ずどちらも逝っちゃいそうな自分がいます(爆)
このスレの3枚も、背景ボケが綺麗ですね〜
★KISH1968さん
>抜こうとしたトラックがいきなり目の前で車線変更してきてフルブレーキング
これ、バイクで経験あります。し・か・も!当時の法廷速度の約○倍のスピードで!その時も「終わった」と思いました。。。
★coolkikiさん
いや、あれ結構綺麗だと思ったのですが・・・(^^;
>梅満開で一枚目は特に空の色が綺麗ですね。
ありがとうございます。何も奇をてらってない、直球・棒球な写真です(爆)
>もうそろそろ雪道も無いでしょうけど、気をつけて下さいね!
はぁ〜い!!!ありがとうございます!
★R259☆GSーAさん
>もっと絞れば・・・
僕も一頃「解放バカ」だったのですが最近はそこそこ絞る事もあります。絞った時の表現もまた面白いですよね〜。
でも、2.8ズームって開放やりたくなっちゃいますよねー
★チャック・イェーガー さん
4枚目、本当めっちゃ怒っている・・・ですね。これだけ怒ってるとくちばしのキズさえ、歴戦の名誉ある傷かな?とさえ思っちゃいます!
★せぐろにゃんき〜改さん
1枚目、梅と菜の花の組み合わせ、素敵。
3枚目の虹も背景の空の青さと組み合わせでとても綺麗
4枚目、一瞬メジロがさかさまに落下しているように見えました。
★一ノ倉 沢太郎さん
飛行機の窓からの写真良いですね〜。僕4枚目なんか大好きですよ〜。
これも「壁紙」ですねー。
★チャピレさん
今日、仕事の途中海に近い川岸でたくさんの「ゆりかもめ?」「うみねこ?」を見ました。ここで、餌あげながら撮ったら上手く行きそうだナァと思ったのですが、仕事中で断念です。。。
空中でも、背景から浮き上がったようなのが撮れるテクニック、僕も身に付けたいです。
書込番号:12694230
6点
Part18おめでとうございま〜す。
30mmのアクリル玉を買いました。中で光がぐるぐる回っているような写真を撮りたかったんですけどねぇ。
なるべく接線方向から光を入れるようにはしてみたんですが、難しいです(^^;
せぐろにゃんき〜改さん
以前からうすうす感じていたのですが、ひょっとしてうちの地元のほうの方でしょうか?
一ノ倉 沢太郎さん
飛行機の窓から撮った写真はいいですね。空から撮る富士山は格別です。
bebe7goさん
でっかい夕陽ですねぇ。つぶれて楕円になっているところが面白いですね。
書込番号:12694363
5点
みなさまこんばんわ。
今日は、梅などをアップしてみます。
梅は難しいですよねー(^^;
■デッドクロスさん
はじめまして。
貴重なご意見ありがとうございます。
以前から、デッドクロスさんと同様の意見があるのは承知しております。
しかしながら、このEOSシリーズのスレは、EOSのほぼ全ての機種の写真があり
参考にして頂いている方も居ることも事実です。
楽しみにされている方もいらっしゃいますので、このまま継続したいと考えております。
ご理解いただけると、幸いです。
■せぐろにゃんき〜改さん
お久しぶりです。
青が美ですね。3枚目などは、なんだか南国のイメージですね。
これからも、気が向いたら、遊びにきてくださいませ(^^
■一ノ倉 沢太郎さん
北海道シリーズですね。
1枚目の写真は、吹雪ーって感じで素敵です。
飛行機の上から取った地上って、なんだか不思議ですよね。
こんなに山がいっぱいあるんだと改めて思います(^^
■bebe7goさん
夕日、でか(^^
isoworldさんと夕日合戦で盛り上がってますね。
同じ被写体をどう料理するか、これからが楽しみです(^^
■チャピレさん
明日でもゆっくり書きますが、私も昨日カワセミを撮ってみました。
いやー難しいですってか、無理です(^^;
1枚目のカモメ、もの凄くシャープで綺麗ですね。
170mm F2.8なんですね。
色合、構図どれをとっても大好きです!
>今回のキラキラ玉ボケはすごい綺麗に撮られていますね。
ありがとうございます。
チャピレさんにそう言って頂けると嬉しいです。
昨日の1枚目は、久々に撮れたかなって感じです。
でも、今日はすっかり腕が筋肉痛です(^^;
■isoworldさん
そーか、太陽が沈む位置が変わるので、明石海峡大橋の向こうに沈む夕陽は
冬しか撮れないのですね。
季節似合わせて被写体が変わるので、写真は面白いですよね。
そろそろ、菜の花も咲き始めるので、虫さんの出番ですね。
楽しみにしています(^^
■TSセリカXXさん
この撮り方、私大好きです。
太陽を背にして作ったシルエットは独特な美しさがありますね。
TSセリカXXさんが半熟卵とか核から、なんだか、ゆで卵食べたくなっちゃいました(^^;
■maskedriderキンタロスさん
もう、菜の花が咲いているんですね。
ちょこっと水化粧をした菜の花綺麗です(^^
私は、菜の花が大好きで、一面の菜の花畑に行ってみたいと思っているのですが
まだ、実現できていません。
>今回のスレもお願いになっちゃって本当ごめんなさい
ぜんぜん、まったく、少しも問題ありません(^^/
>本当に何でもない物の中に光る物をみつけて
カラスと一緒で光り物が大好きです(^^
>このスレの3枚も、背景ボケが綺麗ですね〜
久しぶりに、ちゃんと写真を撮った気がします。
50-500でも、作風が変わらない私でありました(^^;
花粉症、お大事にしてくださいね。
■KISH1968さん
アクリル玉綺麗!
消臭ビーズと違った質感がありますね。
私も消臭ビーズが無くなったら、アクリル玉買おうかなぁ。
でも、まだ1/3も残ってます(^^;
書込番号:12697140
3点
みなさん、こんばんは。
信州遠征より、無事?に帰ってきました〜。
そして新装開店おめでとうございます。
edo murasakiさん 遠征中に旧スレが伸びて調整に参加出来なくて本当にごめんネ。
現像どころか選別できていませんが、取り急ぎ一日づつの写真をUPします。
みなさんへの返レスは明日の夜にUPさせてもらいます。よろしくお願いします。
書込番号:12697310
4点
edo murasakiさん 皆さん こんばんわ (●^o^●)
Part18おめでとうございます。
Part17は最後全く参加出来ずに申し訳ありません。
18は出来るだけ参加したいと思っております。(ただ、そろそろ花粉症がぁ!!)
先日、天気が良かったのでこばんとの散歩がてら撮影をしたのですがPCへの取り込みにDDPでは無くPicasaを使用した所、自分のミスで全て消えてしまいました。(T_T)/~~~
多分途轍もなく可愛いこばんが写っていたはずなのですがそれは次回以降の楽しみにしておきます。(出たぁ親バカ)
今後は今まで通りDDPで取り込みをしようと心に誓いました。 (・◇・)ゞ
ちなみに皆さんはソフト何を使用されてます?(やっぱりPhoto shopが多いのですかね?)
尚、Part17での返レスは大変申し訳ございませんがリセットさせて頂きます。
又、私なんぞが口を出すべきでは無いと思いましたが
◇デッドクロスさん
・皆さんも書かれておりますがこの板はEOSの色々な機種は勿論レンズも様々且つ色々なジャンルの写真がアップされているという稀有な板だと思います。
これからカメラを買おうとしている方も買い替えを考えている方も参考に出来ると思いますし質問が有れば直ぐ色々な方面から回答が来ますので十分価格さんに貢献していると思います。
(私はテクニックも含め色々参考にしてます)
デッドクロスさんも是非参加してみては如何ですか?
書込番号:12697461
4点
夕陽がうまく撮影できる気象条件って、実に微妙ですね。
この日は空気中のガス・塵埃状況が適度と思っていたら、水平線に近い下のほうではそれが濃すぎたようで、夕陽が明石海峡大橋にまで落ちてくると夕陽の形はグニャグニャに歪んできました。水平線に沈む頃には夕陽は消え入ってしまいました。真っ赤に染まらずに…。空気の霞が大きいと、超望遠レンズで見た画像も何となく不鮮明になります。
気がついてみたら、水平線のちょっと上に横一線に引かれた長い橋のようなものが現われました。蜃気楼でしょうか。ビックリしました。
いま「相棒」を見ています(コマーシャル中です)ので、細かいレスは明日にでも!!
ボニ−&クライドさん:
> ちなみに皆さんはソフト何を使用されてます?(やっぱりPhoto shopが多いのですかね?)
私の場合はPhoto shopというハイレベルのものは持っておらず、単純で幼稚な「お絵かきソフト」です。これを騙し騙し使っています。比較明のコンポジットはフリーウェアですね。
光と影の万年ルーキーさん:
天気がよくて素敵な写真がたくさん撮れたようですね。続報を待っております。
edo murasakiさん:
> 梅は難しいですよねー(^^;
そうなんですよ。梅も含めて花は難しいですね。よほど撮り方を工夫しないと…ですから撮るときはいつも悩みます。
> そーか、太陽が沈む位置が変わるので、明石海峡大橋の向こうに沈む夕陽は冬しか撮れないのですね。
太陽が沈む方角から冬場しか撮れないという事情もありますし、空気が澄んでいるのも冬場、晴天の日が多いのも冬場ですから。
撮影日が2日違うと太陽の沈む方角が1度違ってくるのですが、太陽の沈む方角が1度違っても撮影のベストポジションは変わってきます。撮影場所には制約が多くて、そこに行けないケースが大半です。とくに海岸には種々の事情で立ち入り出来ないことが多いので困ります。
KISH1968さん:
> なるべく接線方向から光を入れるようにはしてみたんですが、難しいです(^^;
被写体が単純な形をしていると、多様な撮り方にも限度がありそうですね。アクリル玉の中で光をぐるぐる回す…難しそう。アクリル玉を少し浮かせて玉を通った光を下に写すとか............
maskedriderキンタロスさん:
冬の赤いツバキに春を告げる黄色い菜の花。対照的で季節の変わりを感じさせますね。
書込番号:12697752
3点
新スレお引越おめでとうございます♪
引き続きedoさんがスレ主さんですね。前スレご苦労様でした、今スレも宜しくお願いします^^
今回も夕日です。今時期は空気が澄んでいて千葉からでも富士山が望めるのでついつい撮っちゃいます^^v
DPPで露出を-0.5ほど補正し、WBは太陽光、PSは忠実設定で現像しています。
★edo murasakiさん
HDDのクラッシュですか!大変な目にあっちゃいましたね。。。
私はPCに疎い方なので自力では対処出来ないかと思います^^;
『目つき悪!』の鳥さんもこれだけ愛想無いと何だか笑えてきちゃいますね♪
夕陽と電車のシルエットですがもっと望遠でも撮りたいですね。
そもそもここは近所の公園でしてお手軽に撮れるのが良いところではあるのですが電車のシルエットが奇麗に見えない、特に車輪部分、のでもっと良い場所を見つけないといけませんね。
★光と影の万年ルーキーさん
この夕焼け具合私にはかなりツボです!とっても美しいですね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12556270/ImageID=860709/
シルエットはやはりそのものの形が容易に分かるようなシンプルな背景でないと映えないのですね。
自分の電車のシルエットと見比べてそう感じました(^^ゞ
★isoworldさん
>娘さんと一緒にもっとこちらのスレにも出入りしてくださいませ!!
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜ン♪
ドアップで登場です(爆)
★チャピレさん
>カワセミのダイブはかっこいいですよねー今度長いの持っていたら撮ってみて下さい。
手持ちのレンズで一番望遠は70-200mmですのでこれに2倍エクステンダーを装着して400mmにしてもう一度挑戦してみたいですね♪
★KISH1968さん
夕陽と電車のシルエットに結構嵌っちゃいそうです^^v
問題は車輪部分が見えない事ですので、どこか良い場所を探さなければいけませんね。
★ペンタイオスGさん
100LマクロのISに惚れちゃいました♪
娘と行動を共にしつつの撮影ばかりなので三脚持って歩けないんで^^v
ただ思ったよりマクロより娘撮りの中望遠としての活躍が多かったりもしています・・・
★coolkikiさん
水仙にLEDライトですか!
ちょっと青がかかった2番目が好きな雰囲気ですよ〜
★maskedriderキンタロスさん
子供の反抗期ってどんななんでしょうかね、今のところ想像も出来ませんが^^;
未亜さんの件はちょっとでしゃばりでしたが気になっちゃたので(^^ゞ
★チャック・イェーガーさん
マジで怒ってそうですね^^;
目つきも鋭いし、くちばしの質感も伝わりドキッとする一枚ですね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12556270/ImageID=863225/
書込番号:12698054
2点
新レスお引っ越しおめでとうございます。
edoさんにおきましては引き続きよろしくお願いいたします。
皆さんもよろしくお願いします。(*^o^*)
早速ですが、質問があります。
コメント頂いた方へのお返事はまた後ほどという事でよろしくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜
題「ご利用は計画的に」では無く「購入は計画ををたてて」
先に、、、現在の自分の所有機器は下記の通りです。
・EOS Kiss X4
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
・EF-S55-250mm F4-5.6 IS
・EF28mm F1.8 USM
・EF50mm F1.8 II
・エクステンションチューブEF12II
・エクステンションチューブEF25II
・各プロテクターフィルター
・円偏光フィルターPL-C 58mm
・スピードライト430EX II
質問:購入計画として「EF70-200mm F4L IS USM」と「EF70-300mm F4-5.6L IS USM」はどちらが良いのでしょう?
先日、USJに行った時に非常に感じたのですが、自分の持っているキットレンズの55mmでレンズ交換というのにスナップ的使用の際に煩わしさを感じました。
そう思うと「EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM」が便利かなと思うのです。
これを買うと15-85の間は”より開放で撮りたい”とか思う時には「EF28mm F1.8 USM」
「EF50mm F1.8 II」それに買い増ししたとして「EF85mm F1.8 USM」が有れば良いのかなと思います。
そこで、それ以上の望遠側のズームレンズとして「EF70-200mm F4L IS USM」が人気があるように思います。
対して気になるレンズは「EF70-300mm F4-5.6L IS USM」です。
この2点を比較して迷っています。
反面、”今しばらくは55-250でも良いのだ”と思いつつも先の計画としてはどちらが良いのかなぁと、、、
自分が撮るシーンで、多くは旅行等に行った際に「きれいだなパッチ!」「おもしろいなパッチ!」というのが実際だと思います。
かといって先々作品的な撮影がしたくないかと云えば嘘になります。
撮れるものなら美しい写真を撮りたいものです。
持ってみたいという物欲もあります。
本体のX4はいずれ出るであろう7Dの後継機(所有レンズ問題無い)か、もしくは5Dmk2の後継機(今後のレンズ購入に関わる)に変わって、X4は奥さんの元へ行くと思います。
うまく説明できたかどうか分かりませんが、「EF70-200mm F4L IS USM」の良い点だけでも良いのでお教え下さい。
書込番号:12698968
3点
明石海峡大橋の夕陽とそのライトアップ夜景をコンポジットしてみました。この撮影には1時間以上かかるので、その間にカメラが揺らいだりブレたりし、遠方が霞んでいることもあってボケた写真になりました(失敗作)。
夕陽がこの位置に来る写真は2月20日〜22日と10月19日〜21日の快晴の日しかありません。1年に一度撮れるチャンスがあるかどうか、というくらいですね。次回(いつになるやら)はもっと綺麗に撮りたいと思います。
TSセリカXXさん:
> 写真はisoworldさんの太陽シリーズに負けじと(前スレの最後にと)考えていた太陽です。撮影時太陽だけではつまらないので、いろいろな角度から見て鳥のような葉っぱのシルエットを入れました。
そう言えば以前に私も似たような写真を撮りましたよ(以前にも貼った写真です)。この日は朝から濃霧が出て太陽を目でも直視できるくらいでした。
odachiさん:
> 今回も夕日です。今時期は空気が澄んでいて千葉からでも富士山が望めるのでついつい撮っちゃいます^^v DPPで露出を-0.5ほど補正し、WBは太陽光、PSは忠実設定で現像しています。
そういえば富士が望めるところに自宅があるという話を以前に聞いていました。いつも富士&夕陽が撮れて羨ましい環境です。
> 呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜ン♪ ドアップで登場です(爆)
\(^o^)/ \(^o^)/
coolkikiさん:
どんな写真をどのように撮りたいかによってレンズの選択は変わってくると思うので、人それぞれではないでしょうか。
> そう思うと「EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM」が便利かなと思うのです。
実は私はこのレンズを2本持っているのですが(誤って買ってしまいました^^)、35mmフィルム換算で24mmから135mmまでカバーできることになり、とても重宝しています。EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISはX4と一緒に使えばとても軽いというメリットがありこのレンズも捨てがたいのですが、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMによってEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISの出番はかなり減りました。
それにEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMはLレンズではないものの、とてもよい写りをしてくれます。これを揃えれば、私ならEF-S55-250mm F4-5.6 ISを下取りに出してEF70-200mm F4L IS USMにするかもね。
大きくて重いのが最大の難点ですが、シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMも面白い選択です。カバーできるズーム域が広いので、これとEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMがあれば、たいていのものは撮れます。28mmと50mmのF1.8があれば、ほぼオールマイティですね。
カメラもグレードアップの計画があるとは、いいですねー。ずっとXシリーズから離れておらず、エントリークラスに取り残されているのは私だけになりそうです^^;
書込番号:12699662
4点
みなさま おひさしぶりです
まずは御盛況お喜び申し上げます
さて EOSユーザーのみなさま メーカーから案内です
http://cweb.canon.jp/e-support/info/110224efs18-200.html
わたしは、見事にコレに当て嵌まり、尚且つ 日曜日に症状が発生しました。
ズームリングに引っ掛かりが出ました。
何かカラカラ音がしています(ネジでしょう)。
去年だと有償修理だったかも知れませんね(笑)
明日にでも、SCに持っていってみます(センサークリーニングがてら)。
書込番号:12700289
2点
みなさん、こんばんは。
信州から昨日帰りました。
頑張って選別、現像しますね。
一日目の朝は、車山高原の車山肩に行って朝景を撮影しました。続いて横谷渓谷へ移動し氷を撮って、さらに女神湖へ移動。
夕景は再度車山肩に行きました。
二日目の朝は、車山スキー場から少し上がったビーナスラインの道路沿いで撮影し、北横岳方面へ移動。
スキー場のロープーウェイに乗り山頂駅からスノーシューで周辺を撮影後、北横岳への登山道を経てヒュッテへ到着。
夕景はいよいよ北横岳山頂へ登山して撮影しました。夕食は自炊のおでん。
三日目の朝も4時に起き、小屋前で星を撮影して、そのまま朝景を撮るため北横岳山頂へ。
自炊で朝食を摂り下山。すぐに美ヶ原へ移動の後、夕景を撮りに高原へ繰り出しました。
四日目の朝も美ヶ原を撮影し、ヘロヘロで帰宅。
といった行程でした。
■maskedriderキンタロスさん
ただいま〜。別のおつとめから無事に帰ったよ〜。
今回は真冬の2400mの山小屋前で裸足にサンダル履きで星景撮りしましたけれど、
先日いじめられたお陰でたいしたことありませんでしたァ〜。何事も経験だネ!
北横岳山頂で強風にやられ、お札が飛んでゆき振り込めません!悪しからず!
「がんばれ」は理想的!雪から顔を覗かせてるの絶対に撮りたいよ〜。
この写真を見て、先日東京に雪が降った時にズル休みをしたかったけど、遠征を控えていたので遠慮したことを後悔しちゃった。
やはりズルしかないな!
■odachiさん
オダちゃんの電車写真のシチュエーションは鉄橋の遮音壁が写真にも壁になってるから致し方ないと思います。
壁が無くて列車下部と線路に隙間が見えて、車輪までシルエットになるような環境が最高だと思うけど、
なかなか季節的にも、太陽の位置としても満点の場所ってありませんよね。
自然写真での樹木などであれば、目一杯ローアングルにしてなるべく全体を夕景に重ねる工夫が出来るけれど、
この場合は該当しないですものね。
もし満足の行く撮影地を見つけられたら大ヒット!すごくうれしいと思いますヨ!
■一ノ倉 沢太郎さん
>そうと知っていたら、空から焼夷弾を落とせば良かったw
くぅ〜。
あの日天気は良かったのに上空から雨粒のようなものがかすかに落ちてきたと思ったら、
飛行機からコキジをうったんじゃないだろうネ。
鶴を車窓から撮影はスゴイですね。そして、よく電車止めるの我慢したなあ。
■edo murasakiさん
まずは、Part17お疲れ様でした。そして引き続きPart18ありがとうございます。
どアップのカモさんは、羽毛が見えて高い解像力見せてくれますね〜。
>特に、2枚目の氷のモザイクが好きです。
やはり若い頃からモザイクを見慣れているということですな。
>芸人さんの衣装を入れるために、ちょっとだけ、ピンを奥に送りました(^^
さすが!
■チャピレさん
カワセミはさすがに成功率が下がったようですけれど、それでも素晴らしいネイチャーフォトだと思います。
どうしてもチャピレさんには山に入ってほしいなあ〜野鳥は僕には撮れないから。
カワセミの写真を見せてもらうたびに思っちゃいます。
春になると巣作りしたりしてピンポイントで狙えそうだから、
チャピレさんなら出入りの飛翔なんかを振って追いながら撮れると思うなあ。
■bebe7goさん
2400mの場所にある厳冬期の山小屋なのに部屋の暖房は夜の9時半に止めちゃうんですよ。
外で寝るより全然楽なのでありがたいことですけれど、寒いことは寒いです。
いや〜梅、いいですね〜。
春、春、春だなあ。
■KISH1968さん
ますます工夫に磨きがかかって、撮影意図が明確になってきましたね。
光と影のボールのマジックは氷のようでもあり、無機物のようでもあり。
また、露出の具合が僕のとても好きな感じです。
■ペンタイオスGさん
帰りました〜。これから順次成果をUPしてみます。
高尾山からの縦構図の写真は高度感が表現されていいですね。横構図だったらこうは見えませんもの。
雲と太陽の光芒が見えている街の写真もいいですね。条件が揃った時にはビルのシルエットも立派な絵になりますね。
>真っ赤な夕焼け、インパクトあります。とてもいい色合いです。
ありがとうございます。あの風景は目視だと圧倒されます。写真でなかなか表現出来なくてくやしいです。
あえて色は何も弄りませんでしたので、目で見えたものより写真の方が負けてます。
現像する時に、色を出せば出すほど負けてきちゃうように見えたのでもうそのままにしちゃいました。
書込番号:12701450
2点
つづき↑
■coolkikiさん
水仙の四態、いいですね〜。
光の効果をためしてもらってすごく参考になりました。
水仙は形状に立体感が有りすぎ難しく、僕はいつも失敗してます。
やはり光の入射角次第ですね。
ヒントを頂けたのでためしてみたいです。
>高校生の頃、一冬山本小屋で過ごしました。
行ってきましたよ〜美ヶ原!そして山本小屋に泊まりました。
随時UPしますね!
>「EF70-200mm F4L IS USM」と「EF70-300mm F4-5.6L IS USM」
まさに同感!
■TSセリカXXさん
「悲しき遊園地U」良い雰囲気で撮れてますね。
夢や理想、美観の対局表現は写真としてレベルの高いものになりましたね。
そして、かの国であれば、現役でバリバリ使用していそうだなあ。
■Philippeさん
うわ〜いいなあ〜。
大好きな雪原。いいとしか表現しようがありません。見てみたいなあ。
そしてブルーを基調のバレエの写真も、色彩、明るさ、影・・・・素敵です。
■isoworldさん
素晴らしい夕日写真がいっぱいで食い入って見させてもらっています。
僕は、朝夕の写真を目的に遠征しているのですが、今もって太陽そのものの撮影がよくわかっていません。
もしよろしければご教授してもらえるとうれしいです。
ピントは太陽の輪郭に置かれてますか?
前景になってる明石大橋にはピントは置かないですよね。
露出も難しく、山の場合だと、太陽を生かせば前後景の山のディテールが潰れ、山を見せようとすると太陽は白飛びしてしまうんで
す。
仕方ないとあきらめてしまうには惜しくって。
基本的で申し訳ありません。
>他の写真スレにもすぐスイッチできるので
おっしゃる通り!
>天気がよくて素敵な写真がたくさん撮れたようですね。続報を待っております。
頑張ります!
■チャック・イェーガーさん
出た出た!真っ正面の写真!
怒ってるよね〜!なんともユニークですよね。
そしてエンジンはカッコイイなあ。触りたいと思っちゃう。
■デッドクロスさん
はじめまして。
様々な意見があり、スレ主の一人としておっしゃることを真剣に考えないではありません。
ご提案の趣旨については、デッドクロスさんだけが他に比して洞察力が高い訳では無く、
当然、我々も何度も意見の交換をしあい、導き出した結論として現在も存続しています。
ですからあえてスルーして欲しいとお勧めしません。
デッドクロスさん個人の好むと好まざるとに関わらず、このような板も価格さんのサイトには「ある」ということです。
これをどうしても変更したいのならば、他の方がおっしゃる通り、管理者さんへ主張し、それを認めてもらうかしかありません。
また、ご自身が管理者となられ、サイトを立ち上げることを自己責任で行ってみてはどうでしょうか?
我々は管理者さんの理念と意思に喜んで従います。
デッドクロスさんは価格さんのサイトをよくごらんなってるようですね。
昨年の12月初旬に初投稿されていますが、それ以前からROMはされているのでしょう。
従って、よく管理運営の趣旨や開設の理念についても承知されていると思います。
縁側は、「趣味や嗜好などが合う他のユーザーとの交流、ご自身の日記や記録帳、特定製品のファンクラブなど様々な用途にぜひご活用ください!!」
という趣旨で成り立ちますので、本スレの趣旨とは性格が異なります。
本スレは写真、EOSという共通点はありますが、撮影対象、技術、及び仕上げ等の趣味や嗜好が一致することを前提とはしていません。
たとえ趣味や嗜好が異なっていても、投稿されたレスにより写真器材購入の参考とすることを主目的に開設されているスレであり、そのための作例提示となっています。
ROMをされている方たちの中には、作例をごらんになり購入機材を決定している方もおります。
私がそうでした。まさに価格さんの承認されている本スレシリーズが7D購入に導いてくれたわけです。
また、私は今後の自身の機材購入についても本スレ等を参考にさせてもらおうと思っており、
今現在、本スレの様々な作例を有効利用させてもらっている当人でもあります。
「撮りたいものが決まってから、レンズ選びをしたほうが、無駄がないと思います。安いものじゃないんだから。」
と投稿されている通り、機材を決定する以前に様々な趣味、嗜好の中から自分の撮りたいものを探し出すためにも、
特定の被写体等に特化していない作例スレの存在は有効だと思います。
また、単に仲良しが集合しただけのものでもありません。
作例を見て、悪く言えばより優れた技術を盗み、追いつけ追い越せと切磋琢磨している者もおります。
今後のデッドクロスさんの投稿に変化が起こることを期待し、拝見させていただきます。
書込番号:12701503
3点
またインチキ写真が戻ってきましたぁぁぁ。ヒマなので何かいじる写真はないかとファイルを見回していたんですが、手頃なのが1枚見つかりましたので、自宅待機中の遊び作業のまな板に載せました。
ありとあらゆる合成作業を盛り込んだインチキ写真です。神戸空港のすぐそばの海岸で撮っていますので、夕方になるとスカイマーク機がよく飛んできます。こんな光景が実際に見られればいいんですけれどねぇ。
明日は25年ぶり^^に某県の仕事が入っていますので、写真撮影はお休みになるかも。
さすらいの「M」さん:
> わたしは、見事にコレに当て嵌まり、尚且つ 日曜日に症状が発生しました。ズームリングに引っ掛かりが出ました。何かカラカラ音がしています(ネジでしょう)。
EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISの内部ビスが緩み、ズームするときに引っ掛かりが出るトラブルのようですね。ビス止めの際のトルク管理と増し締め・緩み止め塗料塗布の管理ができていなかったんでしょうね。品質管理の初歩的な事項です。外注先で組み立てさせたんでしょうかね。お粗末な品質管理体制です。
最近はキヤノンにネジの緩みが目立ちます。今秋以降に新発売される200-400mm(×1.4付き)の発売価格も間違って1桁安く表示されれば、そんなネジの緩みは大歓迎するんですけれどね^^(訂正される前に買います^^)。
光と影の万年ルーキーさん:
信州への撮影旅行ご苦労様でした。
> 一日目の朝は、車山高原の車山肩に行って朝景を撮影…四日目の朝も美ヶ原を撮影し、ヘロヘロで帰宅。
ってことは、よい写真がいっぱい撮れたってことでしょう。サンプルで貼られた写真も力作ですしぃ。期待がこもりますね!!
書込番号:12701625
3点
みなさまこんばんわ。
今日は、先日散歩に行った時のカワセミです。
何時もの公園に行くと、カワセミを発見...
正格に言うとカワセミを撮っている人を発見、一緒にとらせてもらいました。
小川の対岸にいて、場所を指示してもらわないと何処にいるのか分かりませんでした(^^;
これは、新型対戦車砲の出番と思い、カワセミにピントを会わせて、まっていても
これが、飛ばないんです(^^;
もう、腕はプルプルしてくるは、腰は痛いわで大変でした。
飛んだら飛んだで、何処に行っちゃったか分からないし、やってみて、チャピさんや
他の方のカワセミを撮る技術がいかに凄いか、改めて思い知った次第です(^^
1枚目は、500mmそのまま
2枚目は、トリミング
3枚目は、こっそり対岸にわたって撮影
■光と影の万年ルーキーさん
おかえりなさーい(^^
無事に帰ってこられて、なによりです。
今回も素敵な写真を沢山とられましたねー(^^
うらやましいです。
どれも素敵ですが、私が好きなのは、
[12697310]車山肩より、本日の美ヶ原高原、[12701450]車山肩より
この3枚が特にお気に入りです。
[12697310]車山肩よりは、雪の色が美しくてため息がでます。
[12697310]本日の美ヶ原高原は、なんとも幻想的で素敵です。
[12701450]車山肩よりは、もう、私のツボ、ストライクど真ん中って感じです(^^
>やはり若い頃からモザイクを見慣れているということですな。
若い頃は、モザイクはおろか、砂の粗し野中にうっすら写る映像を拝んでました(^^;
■ボニ−&クライドさん
転送失敗しちゃったんですね。
私は、FCカードをUSBのUDMA対応のカードリーダーで読み込んでます。
大量に取るので、UDMAに対応しているカードであれば、読み込み時間が短くてすみます。
そうさも普通のファイルコピーですしね(^^
現像は、Photoshop Lightroomを使用しています。
後で、coolkikiさんのところで書きますが、処理もしやすいのも1つですが
レンズや、レーティング(お気に入り情報)で簡単に検索ができるので、重宝してます。
ちなみに、PhotoshopとPhotoshop Lightroomは別物です。
Lightroomは、現像に特化したソフトで画像の合成機能などはなりませんが、現像パラメータが
鬼のようにあります(^^;
■isoworldさん
[12697752]の1枚目、これは美しいですね。
見る側からすると、何の不足も感じず、美しいと感じます。
2枚目の蜃気楼ですが、奥に1本橋が架かっているように見えますね。
自然現象って面白いですね。
>そうなんですよ。梅も含めて花は難しいですね。
仰る通りです。
花だけ撮ると図鑑みたいになってしまうし、少し引くとゴチャゴチャしちゃうから
悩み物です(^^;
[12701625]の合成写真面白いですね。
左の鳥を消して、飛行機をもう少し、空になじませてはいかがでしょうか。
SSが10秒なので、飛行機の軌跡もあると面白いかなー
って勝手なことをいってみました(^^;
■odachiさん
千葉から眺める富士山、素敵ですね。
太陽の位置も良い感じだと思います。
ドアップは、お子さんだから、できる荒技ですね。
肌の調子がとっても良く描写されてます。
なんだか、目だけですけど、可愛いですね(^^
>HDDのクラッシュですか!大変な目にあっちゃいましたね。。。
完全に死ぬ前に気がついて良かったです。
作業は難しくないのですが、時間がかかるので...
電車のシルエット、楽しみにしてますね(^^
■coolkikiさん
パス1 (^^;
■さすらいの「M」さん
お久しぶりです。
情報ありがとうございました。
うちのレンズは、ビンゴでした(^^;
ま、内緒にしていないで、リコールかけるだけ、良心的かな?
梅ですよ、梅。
みなさんの写真を参考にしながら、梅の撮り方を目下研究中です(^^
書込番号:12702126
2点
■coolkikiさん
70-300は持っていないので、70-200 F4の方だけ書きますね。
70-200 F4はお外で写真を撮るときの標準レンズです。
へたするとコレ1本しか持って行かないこともあります。
2010年の一年間で、約3万枚の写真現在残っていまして、レーティング1以上
(お気に入りのマーク)を付けているのが約2000枚ありました。
その中で、70-200(テレコンX1.4含む)で撮影したのが約1500枚ありました。
外で撮影する時は、ほとんどこのレンズしか使っていないことがよく分かりました。
ご存じの通り、私は、ちょっとへんてこりんな写真が多いので参考にはならないかも
しれませんが、作例をアップしておきます。
気に入っている点
・AFが爆即
・フルタイムMF(私はMFを使うことが多いので助かります)
・ボケがムチャクチャ綺麗
・私は解放で使うことも多いので、開放での質感が好き
・特に開放時の薄ーいピントが好き
ちょっとなぁって思う点
・フードを付けるとPLの操作ができないこと。
でも、これは、キヤノンのCSにお願いして、フードに穴を開けてもらうと解決します。
1500円でした。
coolkikiさんのレンズ構成を見ると、下から上まで一通りそろっているので、将来を
考えてだったら、無理にレンズを新調しなくても良いかもしれません。
私の場合は、以前使用していた100-300(1980年製)が7DのAFの速さについていけず
モータが壊れたため、新調しました。
丁度、価格のオフ会をやっているときで、チャピレさんに貸して頂いて、惚れ込んで
しまいました。
いまでも、どれが1本だけって言われると、コレを持って行くと思います。
ちなみに先日50-500を購入しましたが、私の撮影方法だと、光の反射具賄が大事
だったりするのですが、70-200だと角度が合わないケースがあり、長いのが欲しかった
ので、購入しました。
もし、現状のレンズ構成で何か不便がないのでしたら、マクロを買われるのも
1つの手かも知れません。
新しいレンズは、どんどん出るので、必要になってから買うのも1つです(^^
これじゃ、参考にならないかなぁ(^^;
書込番号:12702157
2点
☆ edo murasakiさん
ホントにお久しぶりでした(彼の縁側には相変わらずお世話になっています)
50Dレンズキットをご購入の方は かなり該当するのではないでしょうか?
わたしはレンズ単体(450×××)で、もうすぐ2年経ちます。
梅・・・まだ一回しか撮っていないのですよ(それも40分間くらい)。
レンズも、100oLマクロ IS 一本勝負です(笑)
☆ isoworldさん
タイミングが合いまして、故障した途端のアナウンスでした。
とりあえず、明日にでもSCに行って来ます。
瀬戸内の夕陽ですか...良い撮影場所ですね。
書込番号:12702252
3点
こんばんは。ご無沙汰しております。
たしか、Part14か15辺りで少し顔を出させていただき、その後忙しくてなかなか顔を出せませんでした…
その際に、多分いくつかコメントをいただいていたのですが、返信できず大変申し訳ありませんでした。
既に価格にて報告スレを立てたのでご存知の方もいると思いますが、先日ついに5D2ユーザーになりました♪
一応、それなりにフルサイズ対応レンズもありますが、安レンズが多いので少しずつ更新せねば…(汗
まだまだ忙しい(てか来週まで修羅場)ので、なかなか顔を出せないかもしれませんが、また、お仲間に入れていただけると幸いです。
書込番号:12703089
5点
こんばんは^^
ねむい〜
60mmマクロが届きました^^
アップだけさせて下さい。
coolkikiさんマクロも良いですよ^^
おやすみなさい。。
書込番号:12703546
2点
みなさまこんばんわ。
今日もカワセミさんの続きです。
まぁ、大した写真ではないのですが、在庫不足のためご容赦ください(^^;
■さすらいの「M」さん
[12702252]3枚目の梅の花、シャープで素敵です。
100Lでビシっと決まると気持ちがよいですね。
[12703168]の白鳥シリーズも素敵です。
4枚目のシャープな感じも素敵なのですが、1枚目の写真に心がひかれます。
我が家の100Lさんは、可愛そうに消臭ビーズ専用レンズと化してます(^^;
18-200ですが、30Dの頃やはり単体で購入した480XXXでした。
このレンズがキットだった時代があるんですね(^^
■藍川水月さん
お久しぶりです。
5D2購入おめでとうございます(^^/
雪印って、写真で撮れるものなのですね。
ちょっとカルチャーショックです(^^
4枚目の薄曇りの太陽の中にツルが飛んでいる姿、素晴らしいです。
私の大好きな日本航空さんもこのように羽ばたいて欲しいもんです(^^;
ところで、さすらいの「M」さんの書き込みにありましたが、何かの本に
記事をだしてらっしゃるのですか?
よろしかったら、ぜひ、紹介してくださいませ。
買います!
■bebe7goさん
60マクロ購入おめでとうございます(^^/
私も以前、100Lマクロを買う前は、60マクロを使っていました。
APS-Cだと100Lはちょっと長い感じなので、60マクロは非常に使いやすいです。
明るい単焦点レンズとしても大活躍すると思いますよ(^^
ところで、マーマレードの前の丸い物体はなんでしょうか?
なんだか、とっても美味しそうなんですけど(^^;
書込番号:12706814
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
気象条件がよくて夕陽が私好みに赤く染まった(水平線に近いところほど赤くなる) |
夕陽の位置が少し高いと夕陽は染まらず(白飛びは防止、輪郭ははっきり) |
ガスっぽいと夕陽が沈む前に消えてなくなる |
遠方の景色はシャープネス・コントラスト・色の濃さはやや強めに(MFで撮る) |
こんばんは。新しい写真はないので、太陽の撮影の話だけして寝ることにします^^;
光と影の万年ルーキーさん:
朝日と特に夕陽が好きなので、光と影の万年ルーキーさんのように私も山の上から撮りたいんですよ!! そこから見る太陽はドラマチックで綺麗でしょうね。でも本格的な山登りの経験がないので、私一人では登れないんです。いちど一緒に連れて行ってくださいませ!!!!
> 僕は、朝夕の写真を目的に遠征しているのですが、今もって太陽そのものの撮影がよくわかっていません…
光と影の万年ルーキーさんの写真を見ているとベテランの領域に達しているように思うので、私がテクニックを書くことはないと思えるんですが、他の人のためにも参考までに詳しく書いておきます。
太陽を白飛びさせずに輪郭まで写し込むためには、次のような理解がまず必要です。
(1)太陽からの光量が十分に落ちた状態でないと撮影は難しいので、朝日か夕陽を狙うことになります。大気の80%が高度10kmまでにあるらしいので、空気層の厚さを10kmとみなせば水平方向の空気層の厚さは357kmになり(簡単な計算で出ます)、水平線近くにある太陽は真上の太陽より約36倍もぶ厚い空気層を通して光がやってくることになります。そのため空気がガス(水蒸気など)や塵埃などの微粒子で僅かに霞んでいると、水平線上にある太陽は光量がよく落ちてくれます(ただし霞みの程度に大きく左右されます)。
(2)太陽の位置が水平線より少しでも高いと空気層の厚さは急激に減り、光量はあまり落ちません。太陽が島や山の向こうに沈む場合は光量がまだ多いため、太陽の輪郭は写せても太陽そのものは白飛びする可能性があります(ただし霞みの程度に大きく左右されます)。
(3)山の高い場所から朝日・夕陽を写す場合は、空気が地上よりも澄んでいるためにそれだけ白飛びしやすく、できるだけ水平線か水平線より下にある太陽を狙ったほうがいいと思います。たとえばダイヤモンド富士になった太陽では、輪郭を出して写すことさえかなり難しいと思います。霞みの程度など気象条件が成否を決める重要なファクターになります。
(4)赤い光の波長は約0.7μm、青い光は約0.35μmなのですが、波長より大きな微粒子に光が当たると吸収・反射・散乱し、小さな微粒子は透過しますので、微粒子が大きなものから小さなものまで分散して存在すると、青い光ほど減衰し、結果として赤が勝って太陽は赤く染まります。微粒子が大きなものばかりになると赤も青も同じくらいに減衰して赤く染まらず、グレーっぽいくすんだ色の太陽になり、見た目に綺麗にはなりません。
(5)朝日と夕陽では、朝日のほうが白飛びしやすくなります。理由は、空気は夜間は澄んでいることが多いので、早朝は光量が落ちにくいためです(ですから朝日が夕陽のように赤く染まるのはまれです)。私が好んで夕陽を撮っている理由のひとつは、そこにあります。
撮影テクニックについては要点だけ書いておきます。
(1)ピントは太陽の輪郭には置かず、うんと遠方の構造物(たとえば明石海峡大橋)に合わせます。理由は、AFは相手が太陽(とくに明るい場合)では迷いが生じてピントがなかなか定まらないからです。まぶしくて目によくないということもあります。MFでも遠方の構造物に合わせます。
(2)ピントが合ったら必ずレンズのスイッチはMFにし、ピントリングが回らないようにマスキングテープ(100円ショップでも売っている)で固定します。ふつうの粘着テープでもいいのですが、マスキングテープなら剥がしやすく糊が残りません。ズームをしたときは再度のピント合わせが必要です。
(3)三脚を使用する場合は、レンズのISは必ずOFFにします。ONだとISが余計な動きをして低速シャッターの場合にかえってカメラぶれが生じることがあります(レンズの種類にもよります。15-85mmレンズではこれを実証済みです)。
(4)露出は(写りの好みによりますが私の場合は)太陽の光量がまだ強い場合はマイナス補正(−1あたりが目安)し、太陽の光量が十分に落ちるに従いゼロに近付けています。ただしこれはケースバイケースです。
(5)遠方の撮影では空気の霞みなどによってコントラストが落ちますから、意識的にシャープネス、コントラスト、色の濃さはやや強めに設定しています。
山の上から朝日や夕陽を白飛びさせずに撮るのはかなり難しいように思います(霞みの程度など気象条件によるのでしょうけれど)。場合によってはハーフNDフィルターや黒紙で太陽の周りの露出を抑えることも考えなければ.......。太陽の輪郭をきっちりと出せれば成功でしょうね。
書込番号:12707225
3点
みなさんこんばんは。
ようやく5D2の充電器と予備バッテリー、方眼のフォーカシングスクリーンまでゲットして、5D2ライフ本格始動しております。
以前、キヤノンフォトサークルで3週間借りたときにも感じましたが、画素数UPや高感度画質の良さだけじゃなく、40Dからだと液晶もきれいだし、AF微調整やオートライティングオプティマイザなど、ソフト的にも進化しているので、かなり快適です♪
明日、どこかに行って試せるといいな〜と思っています♪
>さすらいの「M」さん
はじめまして。ありがとうございます^^
D7000あの値段であの性能は、キヤノンユーザーから見てもうらやましいですよね^^
DCMの方も見ていただいたのですね。ありがとうございます^^
とはいえ、本当に誉めているところだけ抜き出されている辺りは、カメラ雑誌の台所事情を垣間見た気分ですが…(笑
白鳥も着々と北帰しているみたいですね。そろそろ今シーズンは撮り納めかな?
普段、夕方に行く事が多くて着水シーンばかり撮っていますが、やっぱり飛び立つシーンもいいですね^^
書込番号:12707713
3点
…あ(汗
間違えて返信するボタンを押してしまいました(爆
>bebe7goさん
はじめまして。
F2という事は、タムロンの60mmマクロですか?
このレンズ、気にはなっているんですが、使っている人が少ないのかあまり評判を聞かないので気になっています。
…EF-S60mmマクロとタムロン90mmマクロを持っているくせにまだ欲しいのかと言われそうですが^^;
評判のいい90mmマクロのボケ味を引き継いでいるようですね^^
>edo murasakiさん
ご無沙汰しております^^;
カワセミ、やっぱりきれいですね^^
いつかは撮ってみたい被写体の一つです。…とはいえ、あれを撮るにはせめてシグマの新しい50-500は欲しいところですが…^^;
>ところで、さすらいの「M」さんの書き込みにありましたが、何かの本に
記事をだしてらっしゃるのですか?
いえいえ^^;
本を出しているわけではないです^^;
ただ、年末に1カ月ほど、GANREFにてD7000の無料モニターをやらせていただいたのですが、その際のレビュー(の中のほめ言葉のみ)と、撮った写真を今月と先月のデジタルカメラマガジンに載せていただいているんです。
もし、興味がありましたら立ち読みででも見てやってください^^
>isoworldさん
太陽の撮り方、とても参考になりました。
確かに、山から昇る太陽って、輪郭を写すのさえ、雲があったりしないと難しいですよね…
年始に帰省した際に、初日の出を撮影したのですが、今年は珍しく水平線に雲がなく、きれいな初日の出が拝めました。…が、その際、太陽が一瞬ダルマ型になっていたのに気付かず、そのシーンを超望遠で写せなかったのがかなりショックでした…(家に帰って、広角で撮った写真を拡大して気付きました…)
書込番号:12707766
2点
coolkikiさん
>「EF70-200mm F4L IS USM」と「EF70-300mm F4-5.6L IS USM」はどちらが良いのでしょう?
実は私もEF70-200mm F4L IS USMを1年前に買ったばかりなのに気になって
40Dのスレに質問を書いたりしているところですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111090/SortID=12608937/
coolkikiさんの場合だとEF-S55-250mm F4-5.6 ISをお持ちなので
250mmの望遠側で不足と感じているならEF70-300mm F4-5.6L IS USM が良いのではと思います。
私はフィルム時代からEF75-300mmF4-5.6IS(非L)を使っていたのですが、古くなったため F4Lに買換えました。
F4Lの良い点としては、
@軽く細く携帯に便利(私はいつもウエストバックで携帯)。
Aズームしても全長が変わらない。ズームやピントリングがスムーズで質感が高い。
BAFの迷いがとても少ない(使っていたEF75〜300mmISと比較して)
Cくっきり、はっきりした満足度の高い写真が撮れて幸せを感じる・・・最重要ポイント!
等が有ります。
(AFはかなり早いですが、EF-S55-250mmも同様に速い部類との話を聞いたような記憶が・・・。)
唯一の不満は望遠側を不足と感じる事で、それには1.4倍のエクステンションの導入でカバーできそうですが、
つけると70mmが約100mmになってしまうし、装着したときの280mmの画質が70-300Lの280mmと
どれ程違う(同じ?)かが非常に気になり・・・どなたかテストして欲しいです。。
対してEF70-300mm F4-5.6L IS USMは、70mmの写りはF4Lより良いが200mmでは若干劣るとの話で、
気になる300mmは開放でもかなり写りが良いと感じますが(上記40DスレのUP写真を見た感想)、
F4Lより重く、太く、ズームで全長が変わる等の違いが有り、更にレンズのスレではF4Lと比較して
「はっとするような透明感の有る写真が(まだ)撮れてない」という書き込みが有ったりします。
そんな中、edo murasakiさんの
>(お気に入りのマーク)を付けているのが約2000枚ありました。
その中で、70-200(テレコンX1.4含む)で撮影したのが約1500枚ありました。
外で撮影する時は、ほとんどこのレンズしか使っていないことがよく分かりました。
とのコメントを読んでからは、×1.4も悪くないと思いつつ
edo murasakiさん
航空ショーでは50-500mmが良いとの話から興味を持つようになったのですが(最近の皆さんの購入ラッシュも含めて)、
EF70-200mm F4L IS USMの使用頻度が減ったりしないでしょうか?
使い分けと思いますが、2本持ち歩くのが大変なためどちらか一方になってしまうのではという話です。
場合によってはF4Lの×1.4倍化よりも、50-500mmを購入した方が良い様にも感じたりして・・・。
isoworldさん
太陽の色や形も大事とは思いますが、船や鳥のシルエットや雲の存在も大きく影響すると思います。
また私の住んでいる所は太平洋側のため夕日は必ず山へ沈むため、山(の形)の影響が大きいです。
なお朝日が水平線より登りますが、朝起きるのが苦手なので・・・。
藍川水月さん
40Dでも十分(綺麗・高解像)と感じる素晴らしい作品群です。
私は5DMKUを借りて使った事が有りますが、その良さを知るに至らず40Dで十分と感じているので、
是非、40Dで撮れない作品を見せてください。
書込番号:12708048
3点
こんにちわ
今日は在庫から70-200F4L ISで撮った写真をピックアップしてみました。
coolkikiさん
70-200を買ってまだ3ヶ月なので大して写真を撮っていないのですが。
35-350Lからの買い替えですのでまずは軽さが気にいってます。
自分的には1kgを超えるレンズは気軽に持ち歩いてパチパチ撮るという感じではなかったですね。
ある程度今日は写真を撮るぞと思わないと持ち歩く気になりませんでした。
70-300Lは35-350Lよりは軽いですが70-200よりは重いのでそのあたりもポイントになるのではないでしょうか?
coolkikiさんのスタイルだとより軽い70-200の方が向いているような気がします。
70-200は中古の玉数も比較的多いので中古で検討してみてもいいかと思いますよ。
残金でマクロを買いましょう(笑)
ちなみに300mmの画角で私が今気になってるレンズはタムロンのA005 とEF300mmF4です。
さすらいの「M」さん
やはり今の時期は梅ですね。
撮りに行きたいけどいけない事情が...。
光と影の万年ルーキーさん
遠征した甲斐があったようですね。後続の写真を楽しみにしています。
edo murasakiさん
カワセミは小さいからわかりにくいでしょ?飛んだらどこに行ったかわからないですよね。
慣れてる人でもどこ行った?という状態になってました。
私も最初に撮りに行ったときはまったくわからず、嫁が見つけてくれました(笑)
その時にこれは通わんと撮れんなと思ったのと500mmじゃぜんぜん足りないってことでデジスコかついでしばらく通ってみました。
場所をこっそり教えていただければお供しますよ(笑)
とはいってもそろそろ産まれそうなので今から帰省して来週一週間は地元に行ってしまいますが(^^;
書込番号:12709077
3点
こんばんは。
今日は冬の信州から、
一枚目は横谷渓谷の氷瀑。主役は枝にしました。
二枚目は車山肩周辺での夕景。これも寂れた低木を主役にしました。
三枚目は夕方の北横岳山頂から、お隣の蓼科山。
四枚目は美ヶ原高原の夜ですが、宿泊した山本小屋を少しだけ入れてみました。
■isoworldさん
ご指導頂き、本当にありがとうございました。
東京湾などで撮影する場合と、山岳での場合とで違いを感じていたのですが、お陰で疑問が解けました。
>場合によってはハーフNDフィルターや黒紙で太陽の周りの露出を抑えることも考えなければ.......。
この方法もかなり試したのですが、やはりPLにせよNDにせよフィルターの使用はゴースト、フレアの発生を助長させ、
納得の行く結果が得られませんでした。
現在では、太陽そのものが1/3以下の存在になった時に撮影することを基本にしていますが、
なかなか想定した通りの結果が出せません。
isoworldさんの写真を見て、今後も勉強します。
>私一人では登れないんです。いちど一緒に連れて行ってくださいませ!!!!
いいですねぇ〜、今度、一ノ倉沢太郎さんとご案内しましょう。
ただし、彼は本物の山屋ですからチョットだけ厳しいかもしれません。
何と言っても冬山でTシャツ姿の人ですから!
そうゆう厳しさなので我々には直接関係ありませんが、恥ずかしいということがあります。
それに耐えねばなりません。
■edo murasakiさん
頂上は寒かったよ〜。両手の人差し指と親指の先がなんかガサガサになっちゃった。
カメラ操作するときにスキー用の手袋だと上手く出来なくて、素手でやってたから軽い凍傷なのかなあ。
その日の夜はジンジンして寝るのに気になったから。
気になったくらいだからたいしたこと無いけどね。
カワセミ、やってますねぇ〜。
新たな楽しみ(被写体)が増えて良かったですね。50-500のお陰だなあ。
■KISH1968さん
>遠征した甲斐があったようですね。後続の写真を楽しみにしています。
ありがとうございます。
今日も成果をUPしますね。
やはり信州はいいねぇ〜。ほれぼれです。茅野あたりに住もうかなあ〜。
書込番号:12710907
3点
edo murasakiさん,皆さん,こんにちは。
edoさん,遅くなってしまいましたが,Part18,おめでとうございます。 連続のスレ主の大役,お疲れ様です。 今回も宜しくお願い致します。
カワセミ,ご近所でのお写真ということで羨ましいです。 新型巨砲は,正月に実物を見ましたが,存在感のあるレンズですね。 1500gは手持ちもある程度できるかなと思ってますが,これは2kgで,どうですか? ぺテルブルグの川面は,おそらくそり遊びのあとではないかと思います。 実は,夜明け頃に行って,川面の氷の薄い場所から立ち昇るたくさんの靄を撮りたかったのですが,舞台を観たあと少し飲みすぎで寝坊してしまい,失敗しました。
■一ノ倉沢太郎さん,北海道の数々のお写真,「北海道ならでは」の冬の様子で,興味深く見させて頂きました。 特に知床,羅臼の漁港の様子や,原野の青や白の世界にたたずむ木の色のある1本の木の様子が印象的です。 道東は,なんと大学4年の時に訪れたのが前回ですので,絶対冬に行きたいなと思っています。 余談ですが,昨日,マッターホルンの登山の様子のTV番組をやっていましたが,サミットあたりのとんがり方というか,すごい山ですね。
■光と影の万年ルーキーさん,遠征お疲れ様でした。 美ヶ原高原の朝焼けの木々の様子や,車山肩の青の世界がとても印象的です。 車山肩の左側に立つのは道標か何かでしょうか・・・この風景に溶け込む「いい」形ですね。 コメントを頂き,ありがとうございます。 私は寒さは強くない方ですが,こんな凍った大河を見ていると,もっと寒いところの様子を観てみたいなと思います。 ちなみにマイナス20度ほどで,30分ほどカメラを持ったままで,カメラはずいぶん冷たくなっていましたが,この時は大丈夫でした。
■チャピレさん,今回のかもめは力強い感じですね。 2枚目のかもめはチャピレさんの方を振り向いて下から見上げているのでしょうか。 いつもながらすごい瞬間です。
■さすらいの「M」さん,美しい白鳥の飛翔ですね。 特に2枚目の羽をふり下ろした時の様子や,4枚目のそれぞれが本当に近い距離で飛ぶ様子を興味深く観させて頂きました。
■isoworldさん,てんこ盛りの夕陽沈没写真,たいへん楽しく拝見しました。 いろいろなことができるものですね。 神戸空港と伊丹空港???などと思ってましたが,一日何便くらいあるのでしょう? ちなみに胴短犬は,頭が重くて走れないだろうなと思いました(笑)。
■bebe7goさん,マクロ御購入おめでとうございます。 多くの皆さんが挑戦されているビーズやアクリル玉もそうですが,身近な素材でとても魅力的な作品が撮れるものだなと思います。 お花マクロは美しいですね。
■KISHI1968さん,2つのアクリル玉は,寄り添って行動しているようで,おもしろいですね。 3枚目のアクリル玉の仲に浮かぶ光の様子が美しいです。
■TSセリカXXさん,赤い車,遊園地とよい対照で撮られていますね。 車のはいる割合も絶妙だと思いました。 肩はよくなったな,と思っていたら,昨日夜にある瞬間の力の入れ方が災いしたようで,鈍い痛みが少し戻ってしまいました(悲)。 お互い,大事にしましょう。
■藍川水月さん,5D2御購入おめでとうございます。 40Dに加えて強い味方ですね。 奈良井宿のお写真,古い街並みと光の様子がとても美しいですね。 ぜひ,行ってみたいなと思いました。
■せぐろにゃんきー改さん,どのお写真も,本当に美しい「青」ですね。 このスレッドでは,美しい「青」の表現をされる方が多く,とても楽しみに観させて頂いています。
■キンタロスさん,こんにちは。 前スレッドでの深い青の駐車場(?)のお写真,サムネイルで拝見した時は,グランブルーという映画の冒頭の海面を想像してしまいました。 こんな身近なところにも光の作る魅力的な景色があるのですね。
■coolkikiさん,私は持っているレンズの中で,一番お供をお願いすることが多いレンズの一つが70-200mmF4Lです。 舞台の写真も,最初は重いレンズを持っていったりしたのですが,今はこのレンズで撮影することが多いです。 色の表現など,とても好きです。 AFもすごくきびきびしているように思います。
■odachiさん,千葉からの富士,大きくて綺麗ですね。 三重県からも海を隔てて見えるそうですが,やはり日本が誇る美しい単独峰ですね。 ご自宅のあたりから望めるとは羨ましいです。
■ペンタイオスGさん,八王子のお写真,4枚とも縦でなぜか新鮮に感じました。 日本の穏やかな冬の表情ですね。
■チャック・イェーガーさん, MD-90のエンジン,改めて驚きました。 この大きなエンジンのすぐ横まで客室の窓があるのですね。 逆噴射の時はけっこうな音なのでしょうね。 ハシビロコウは1本1本の羽の生え方の様子がよくわかり,興味深いです。
少し前に撮った舞台の挨拶の時の写真を白黒にして遊んだものを添付してみます。 4つめは,フランスのオペラ座のモスクワ公演でのもので,日本でも人気の高い「ボレロ」を演じたダンサーたちですが,とても素晴らしい舞台でした。
書込番号:12711444
4点
みなさまこんばんわ。
今日は、松の贈り物シリーズです(^^
■isoworldさん
丁重で分かりやすい、夕日の撮り方講座ありがとうございました。
長年の経験と知識に裏付けられている説明で良く理解ができました。
1つだけ注釈を入れさせて下さい。
★みなさまへ
ご存じだとは思いますが...
夕方で太陽が減光している時は問題ないかと思いますが、明るい
太陽をファインダーで直接見ると目に悪いので注意してください。
特に望遠レンズが危険だそうです。
知り合いがそれで、目を悪くして医者に怒られたので、ちょっと
気になりました。
■藍川水月さん
1枚目の長秒、海の感じがとっても素敵です。
この光の処理の仕方は流石だと思います。
4枚目の写真も幻想的ですね。
こんな雰囲気の写真を私も撮りたいと思います(^^
GANREFのモニターだったんですね。
最近、GANREFサボっているから気がつきませんでした(^^
とりあえず、amazon.co.jpに注文してみました。
読むのが楽しみです(^^
>シグマの新しい50-500は欲しいところですが…^^;
いいですよー、買っちゃえー(^^/
■TSセリカXXさん
1枚目の雲に隠れた太陽、迫力があって素敵です。
雲にコントラストがあって、濃淡がはっきりしているところがポイントですね。
この美しいエメラルドグリーン、どこかのカルデラみたいですけど、綺麗です。
2枚目の70mmの水面、なんだかノイズがのってるのかしら?思ったら、拡大
写真を見ると波紋であることがわかりました。
やっぱり、写りは良いですよね。
50-500の話しは、後でね。
■KISH1968さん
もしかして、お子さんが生まれるのですか?
おめでとうございます(^^/
最近、暗い話題が多いなか、なんだか、嬉しくなります。
カワセミさんは、秘密の場所でもないのですが、よろしければ今度ご一緒しましょうね。
家の近所に3カ所居るところを知っています(^^
■光と影の万年ルーキーさん
1枚目の滝、凄いですね。
刺さったらいたそうです、こんなにカチンコチンになるんですね。
2枚目の写真の色合い素敵ですね。
右下の木がワンポイントで効いてますね(^^
沢さん本当に寒さに強いですからねー
一緒に日光に行って、私がガタガタ震えてるのに、
「え?寒くなかったじゃん」って言われちゃいますから(^^;
■Philippeさん
モノクロのバレリーナも良いですね。
モノクロは色がないぶん、表現勝負ですが、とっても良い感じだと思います。
2枚目の写真は、分解写真みたいで面白いですね(^^
新型巨砲は、次のセリカさん宛のレスに書きますが、思いです(^^;
川面の氷の薄い場所から立ち昇るたくさんの靄、素敵でしょうね。
無理せず撮影してくださいね。
楽しみにしてます(^^/
書込番号:12711593
2点
■TSセリカXXさん
「EF70-200mm F4L IS USMの使用頻度が減ったりしないでしょうか?」に対するお返事です。
今は、50-500を購入したばかりなので、馴れるために優先的に使っていますが、
これを標準レンズにすることは、まず、無いと思います。
理由は、やはり重さです。
このレンズを付けて歩いていると、お散歩ではなく、何かの運搬作業みたいになります(^^;
両方使ってみた感想を簡単に
シグマ50-500の良いところ
・50〜500なので、活用できるシーンは多い
・思ったよりシャープに写る
・最短焦点距離が近い短いので、近い物も撮りやすい
いまいちなところ
・クソ重たい
私みたいに散策をしながら散歩するタイプには向かないかも
・レンズ口径がデカイのでPLを買う気がしない
・手持ちでMFを使うと、ピントのリングが手前にあるため、ピントを
あわせてから、レンズの前方に持ち直さないと、私では、支えきれないこと。
70-200F4+ 1.4エクステの良いところ
・画質の低下は気にならない(私基準)
・AFの速度は落ちますが、以前使っていた100-300 F4.5-5.6よりは早い
いまいちなところ
・つけたりはずしたり、めんどくさい。
ってな感じでございます。
失礼ながら、肩が悪い方にシグマの50-500を振り回すのは辛いかと思います。
また、70-300の写りをしらないので、なんとも言えませんが、今70-200 F4を
お持ちなので、X1.4のエクステでも良いかもしれません。
例によって、私の写真では参考にならないかもしれませんが、X1.4付きで
撮影した、写真をアップしてみますね(^^
書込番号:12711743
2点
こんばんは。
今日は、5D2で白鳥を撮ってきました。調子に乗って連写していたら、8GB2枚と4GB1枚使い切りました^^; その上、家のPCのHDDがいっぱいだったので、古い写真を外付けHDDに移したりしていたら、結局今日は撮った写真を整理する時間が無くなっちゃいました^^;
やっぱり2000万画素はデータ容量でかいですね…。ただ、5D2は連写が遅いものの、ファインダーが大きくて被写体を追うのは楽でした。5D2ばかり使って、そのあとに40Dを使ったら、「あれ? こんなにファインダー小さいっけ?」なんて思っちゃいました^^;
>TSセリカXXさん
とてもうれしいお言葉、ありがとうございます^^
>是非、40Dで撮れない作品を見せてください。
あはは^^;
これはなかなかハードルが高そうで怖いですが…(汗
実際正直なところ、まだ心の隅ではTSセリカXXのおっしゃるように、どれほど違いがあるのか半信半疑な部分もあります^^;
特に、今はAPS-C用のレンズが充実していて、フルサイズ用のレンズが少ない状況なので、なおのこと差が出るのか不安な部分もあります。
まぁ、でも少なくとも、今まで使えなかった超高感度が使えるという点は少なくとも違うと思いますし、自分の中でも、なんとかうまく5D2を使いこなしてあげたいとは思っております^^;
70-200、いいレンズですよね^^
私も、白鳥撮るときはこのレンズで撮ることがほとんどですが、ハマると笑っちゃうような素敵な絵が出てきますね^^
ちなみに、今手元にはないですが、昔、エクステンダー1.4ありとなしの画質比較をしたことがあります。
40Dで、等倍で見た場合、F4L単体だと開放でもほとんど画質の劣化はないですが、1.4ありだと、開放だと若干甘くなる感じでした。…とはいえ、それでも非Lレンズに比べたら、同等以上の解像力だったと記憶しています。
もし、ご希望でしたら探してきますよ。
>KISH1968さん
今晩は。
1枚目、一番上の段のグラスの写り込みがいいですね^^
3枚目の大漁旗(?)がはためいている感じもまたいいなぁ…
>光と影の万年ルーキーさん
こんばんは。
どれも素敵な光景ですね^^
そして、結構私の住んでいるところの近くまでいらしていたんですね〜
こんな近くに、こんな素敵な光景があるとは…一度、山に登ってみたい気分になりました。横谷峡の氷瀑も、聞いたことはあったんですが、すばらしいですね〜^^
>Philippeさん
ありがとうございます。
バレエ、とても素敵ですね。1枚目と2枚目、サムネイルだと、一瞬多重露光で一人の人の軌跡を写しているのかと思うくらい、息のあった演技なのですね^^
奈良井宿はとてもいいところですよ^^
アイスキャンドル祭りも大変きれいだし、豚汁やお汁粉、さらには濁り酒やワインまでタダで振舞われる大変素敵なお祭りなのですが、毎年、曜日に関係なく2月3日なのが難しいところです^^;
ただ、雪が降ってアスファルトが雪で完全に隠れた時には、本当に昔にタイムスリップしたようで、ほんとうに幻想的な光景です^^
>edo murasakiさん
ありがとうございます^^
1枚目は、初日の出待ちの時の光景なのですが、車のヘッドライトが海面に当たって、いい雰囲気になりました^^
4枚目は、木曽の奈良井宿という宿場町で毎年2月3日に行われるアイスキャンドル祭りの光景です。
宿場町とアイスキャンドルの組み合わせが素敵なので、機会があったら是非行ってみてください^^
あら、わざわざ注文していただいたのですね。
ありがとうございます^^
シグマの50-150は欲しいんですが、5D2買っちゃったし、とりあえずシグマの150-500mmOSもあるからなかなか・・・
とはいえ、150-500の画質にあまり満足できていないので、余力があったら欲しいところです。
書込番号:12712583
2点
写真は季節はずれ(真夏)ですが、isoworldさんの写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12693109/ImageID=865349/
の明石海峡大橋と巨大な夕日と船(+観客)のシルエットが印象深くて
以前私も船に乗った時の事を思い出したのでUPしました。
(isoworldさん好みの太陽でない!?にしても、私は素晴らしい写真と感じています)
なお、憧れの長崎ハウステンボスには団体旅行で行ったのですが、
この船の粋な企画(体験)で、予想以上の楽しい経験となりました。
(1枚目は目にぼかしを入れています)
edo murasakiさん
詳しい説明ありがとうございます。
軽さ・携帯性を優先して×1.4倍を目指してお金を貯めようと思います。
なお、ANA航空機のメタリックな質感、起立している不思議な枯葉、打ち寄せる波の瞬間等
レンズの性能を引き出す腕も必要だと感じました。
Philippeさん
モノクロは斬新な感じがします。
3枚目を見てチャップリンの映画を思い出しました。
でも4枚目がカラーでこれ1枚だけなら、初めて見る人はびっくりしそうです。
光と影の万年ルーキーさん
大きなツララの滝は憧れです。
でもいつも寒そうな写真(場所)で、登山も含めて大変と感じています。
藍川水月さん
“煙突に着地?!”は、ドナルドダックが走っている姿を連想させる楽しい瞬間です。
5DMKUは、確かに高感度撮影には強いので薄暗い場所でシャッタースピードを速くしたい時、
例えば夕暮れの白鳥や飛行機が飛んでいる姿を撮るのに有利ですね。
反面EFレンズでは倍率が等倍なので、望遠撮影で有利な40Dは運動会等の遠いシーンでは出番となると感じます。
書込番号:12713147
2点
edo murasakiさん 皆さん おはようございます。 (●^o^●)
昨日はもう直ぐ春だなぁ・・と思う位暖かかったのですが今日は今にも雨が降りそうな天気です。
雨が降る前に散歩だけ行って来ようと思ってますが今日は花粉少なければ良いなぁ・・・
◇isoworldさん
・「濃霧の朝に撮影した太陽」と「これも同じ」は凄く幻想的ですね(^−^)
特に「濃霧の」は太陽がまるでろうそくの明かりのようで面白いです。
また、太陽の撮り方は凄く勉強になりました。基本的に難しいでしょうけどこばんのバックに夕陽を入れて撮りたいと思ってます。
・「単純で幼稚な「お絵かきソフト」です。」
うわぁ!!それであの合成が出来るんですかぁ・・凄過ぎです。
◇coolkikiさん
・既に皆さん70-200F4について書かれているので今更ですが・・・
自分が70-200F4を購入した理由は価格でわんこ撮るのにどんなレンズが良いの?って聞いた所その時点では70-200F2.8IIが出ていなかったので殆どの方から同レンズが良いと言われ購入しました。よって現在はほぼ95%はこのレンズで撮っていますが良い点と悪い点簡単に・・
○良い点
・ピントが早い(わんこ位ならあっと言う間)
・写りが綺麗(流石Lレンズって感じです)
・ボケが凄く好き(写真貼りますね)
・細い・軽いのでカメラバックを悩まないで済む
○悪い点
・白いので目立つ
と、基本的には凄く気に入っており今後多分短くて明るいのは非常に欲しいのですが(2.8マクロとか・・)長いのは買わないと思ってます。
ただ、価格とか見ているとF2.8IIは非常に良いと書かれているので(値段的には7DとF4Lが買えますけど・・)そちらも検討する価値は有るのでは・・・と思ってます。
◇光と影の万年ルーキーさん
・やはり万年ブルーは絶品です。特に「車山肩より」は見入ってしまいました・・
○「冬山でTシャツ姿の人ですから!」
今度是非後ろ姿撮影願います。(出来れば万年ブルーで・・・)
◇edo murasakiさん
・うわぁ!!良いなぁ・・翡翠が近くの公園に居るなんて・・・500mm大活躍しそうですね。
「12711743」の2枚目(枯れ葉の写真)これぞエドさんって感じで好きです。
・Photoshop Lightroomを使用されているんですね?
ネットで検索しました。自分は殆ど画像処理はしないので(合成とかしてみたいのですが・・)このソフトは使えそうですね。ただ、値段とPCの処理能力に問題が有りそうです。
◇藍川水月さん
・ご無沙汰しております。
5D2に行っちゃったんですね!(^^)!写真凄く楽しみにしてます。
「12703089」の4枚目白鳥と太陽が凄く良いタイミングです。
◇Philippeさん
・モノクロのバレエの写真凄く恰好良いです。
このままパンフレットになっててもおかしく無い位です。
一人のバレリーナが踊っている写真だと思いました。
書込番号:12713737
2点
皆さん、こんにちは^^
マクロの季節到来!?
★藍川水月さん
>F2という事は、タムロンの60mmマクロですか?
>このレンズ、気にはなっているんですが、使っている人が少ないのかあまり評判を聞かない>ので気になっています。
>…EF-S60mmマクロとタムロン90mmマクロを持っているくせにまだ欲しいのかと言われそうで>すが^^;
こちらこそ、はじめまして^^
レンズは楽しいですね、特に安いレンズで、銘レンズが好きです。100、90、60mmがそろいました。楽しすぎます^^
おっしゃるとおり、タムロン60mmマクロです、よくわかりましたね^^
このレンズのずば抜けた描写力は、Lレンズ並みだと思われます、それ以上と言う人も・・・50mmとの比較で(持ってませんが)。
とにかくマクロ付きの単焦点レンズとしてとてもいいと思います、F2のマクロレンズはないので、部屋マクロもこなせますし、暗目のところでもかなりいけますね。
タムキュウとの比較ですが、より大きく撮りたいときはタムキュウの勝ちですね、タムロクは
寄った時のピントがデリケートで幅が薄いです。ただジャスピンになった時の描写力はタムロクはすごいです。室内などのグルメの撮影ではレンズが明るく、焦点距離の短い分、タムロクが有利ですね。優しい描写のタムキュウ、すごい描写力のタムロクという印象ですね、ボケ味はどちらもグッド。マクロのタムロンということで両レンズとも日本製で、気合の入った造り込みになっていなすね。最後にタムロクはインナーフォーカスで使いやすいですよ、何よりF2というのいいです^^
★edo murasakiさん
あの白くて丸い物体は、卵です。しかもゆで卵^^
江戸さんは玉がお好きですね^^丸い物って心を引かれますよね
何でだろう^^
今度は屋外マクロかシグマ500mmで撮ったマクロ風拡大写真を
披露してください^^
それにしても、飛んでいる昆虫撮影は難しい^^;
書込番号:12714901
2点
みなさん、こんばんは。
美ヶ原高原の山本小屋付近からの星景を引き続きUPしてしまい、
二重投稿になってしまいました。ごめんなさい。お詫びいたします。
今日も先日の信州から〜。
二枚目は本来ならば樹氷だと最高なんですけどね。
残念だったです。
■Philippeさん
モノクロの写真も雰囲気が目一杯出てますねぇ。
姿態の美しさがより一層強調されるようで、魅力的な写真になってます。
>車山肩の左側に立つのは道標か何かでしょうか・・・
車の形をしたやつですよね。あれはオブジェのように使ってるみたいです。
初夏になるとあの斜面にニッコウキスゲが一杯に咲き、真っ黄色の絨毯を敷いたようになります。
尾瀬もニッコウキスゲの名所ですが、尾瀬は真っ平らな所で、こちらは斜面になります。
こちらの方が、斜光線の影も表現しやすいので立体感が出しやすいです。
あのオブジェを前景にして斜面一杯のニッコウキスゲを撮影するのが観光記念写真の定番なんですよ。
■edo murasakiさん
すんません。同じの連続で出しちゃったあ。
松ぼっくりかあ〜。哀愁を感じます。
>刺さったらいたそうです、こんなにカチンコチンになるんですね。
これは刺さったら無事じゃあないだろうねぇ。
このなの見て、側に寄りたがるのは・・・・彼だけだね!
側に寄って、登ろうとするんだからね。
普通じゃないよね。
■藍川水月さん
一枚目は良い色合い出てますね。
波頭の崩れ方は幻想的で、テトラポットのテカリの調子も素敵です。
>結構私の住んでいるところの近くまでいらしていたんですね〜
お近くでしたかあ。
ピラタスロープーウェイの山頂駅では周辺を歩くコースがあって良いですよ。
スノーシューもレンタルしてくれると思います。
僕が行った時は、数日前から雪が降らなくて、樹木が裸状態でしたけれど、
本来は樹氷が育つ所ですよね。
例年だと最も積雪量が多いのは3月ですから、これから樹氷も期待できますよ。
荒天後の晴天を狙ったら、霧氷や樹氷が最高だと思います。
■TSセリカXXさん
>でもいつも寒そうな写真(場所)で、登山も含めて大変と感じています。
ははは、冬ですからなるべく冬らしい写真を撮ろうと思うと、極端になっちゃうんです。
雪景色も、初冬期、厳冬期、残雪期といろいろありますから、その都度表情の違うものを求めて遠征してます。
次は残雪期になるかなあ。少し汚れて、陰影がついた残雪とザラメ雪でキラキラの強いものを狙いたいですね。
■ボニ−&クライドさん
>やはり万年ブルーは絶品です。特に「車山肩より」は見入ってしまいました・・
ありがとうございます。
今回は、久しぶりに高い山の上での朝夕でしたから、あの青色が出ました。
コバンちゃん!久しぶり!
おじちゃんは、くしゃみが出ますよ!
暖かくて眠くなっちゃうんだね。気持ちいい春はもうすぐだから、いっぱい遊びに連れてってもらえるといいね。
>今度是非後ろ姿撮影願います。(出来れば万年ブルーで・・・)
ムム!実は彼のジャージはブルーなのです。
同系色で存在が薄くなるので、ここは赤に焼けた所をバックにしたいところです。
う〜ん、人物が凄く濃いので、薄くした方がバランスがいいかなあ。ナイショですよ。
書込番号:12715899
2点
昨日は天気がよくて夕陽を撮りに行きたかったのですが、写真仲間との会合があり出来ませんでした。そして今日は提出期限が近づいた確定申告の作業です。こいつは面倒で嫌なんですが..............何年も前の確定申告では納税額がハンパではなくて「確定深刻」でしたが、最近は書くたびに20万円近くもの還付金が戻ってくるので「書くって親告」になってきました^^ \(^0^)/
さすらいの「M」さん:
> ハクチョウも北帰する時季になりましたね。
コハクチョウの雄姿が見事に撮れていますね。こちらではコハクチョウもいるんですが、コブハクチョウがメインです。でも鳥インフルで撮影可能な場所は立ち入り規制されてしまい、今冬は撮れそうになくなりました。残念です。
bebe7goさん:
> 60mmマクロが届きました^^
なかなか写りがよさそうですね!!
藍川水月さん:
> 太陽が一瞬ダルマ型になっていたのに気付かず、そのシーンを超望遠で写せなかったのがかなりショックでした…(家に帰って、広角で撮った写真を拡大して気付きました…)
常連さんはだるま夕陽(あるいは朝日)を撮りに来ていることが多いようです。撮影の機会が少なくて、絵になる光景を自分のものにしたいんでしょうね。
TSセリカXXさん:
> 太陽の色や形も大事とは思いますが、船や鳥のシルエットや雲の存在も大きく影響すると思います。
はい。夕陽を写し込んで絵になるような写真にしたいときは、撮影テクニックとは別にセンスも必要で、船や鳥のシルエットとか雲などもアクセントとして入れ構図を考えなければなりませんね(私としては帰巣する鳥の群れでも−大きく写っていれば−OKなんですけれどね)。遠くに夕陽だけが見える写真は、よほど印象的なものになっていないとパンチ力に欠けてしまいます。
> 明石海峡大橋と巨大な夕日と船(+観客)のシルエットが印象深くて
あの写真に取り込んだ帆船は、神戸ベイクルーズ社のオーシャンプリンスという遊覧船観光です。神戸港の中突堤から出航し、神戸港を巡りながら大阪湾にも出て明石海峡大橋を船上から眺める40分〜45分の遊覧観光(乗船料金は\1,000です^^)が楽しめるようになっています。
夕陽とともに入れると絵になるのですが、出航時間が決まっているので、ちょうどよいタイミングではなかなか来てくれません。夕陽が染まるのは最終便よりもずっと後になるのが残念です。
実は別の船ながら家内と一緒に乗船できるタダ券をもらっていまして、近く遊覧クルーズに行こうと相談しているんですよ^^ でも写真ばかり撮っていると、あとでヤバイことに…。
> isoworldさん好みの太陽でない!?にしても、私は素晴らしい写真と感じています
夕陽そのものは私好みではないんですが、帆船が入っている写真は絵としてはよいと思うんです。
> 下からだとこんな感じで楽しそうです
そう言えば以前にも見せていただいたような記憶が何となくあります。もっと船の舳先で撮った写真があれば凄いんでしょうが、ちょっとやばいでしょうね^^;
光と影の万年ルーキーさん:
冬の信州の写真は、空気が澄み切っているようで凛とした光景が素敵ですね。美ヶ原高原の山本小屋付近から見た星空も都会の灯りの影響が入り込まなくて最高です。
> この方法もかなり試したのですが、やはりPLにせよNDにせよフィルターの使用はゴースト、フレアの発生を助長させ、納得の行く結果が得られませんでした。
書き落としましたが、私も夕陽(朝日)を撮るときはフィルターの類は(特別な事情がない限りは)使いません。
> いいですねぇ〜、今度、一ノ倉沢太郎さんとご案内しましょう。
そのうちに一行に加えてくださいませ。
ボニ−&クライドさん:
> また、太陽の撮り方は凄く勉強になりました。基本的に難しいでしょうけどこばんのバックに夕陽を入れて撮りたいと思ってます。
こばんちゃんが主人と一緒に小さな丘の上に座って西の空を眺め、その先を見ると夕陽が真っ赤に染まって沈みつつある…そんなこばんちゃんの輪郭が夕陽で輝いている後姿を光景として撮ってくださいませ。こばんちゃんなら協力してくれるでしょう。撮れたら金賞ものです。
bebe7goさん:
> それにしても、飛んでいる昆虫撮影は難しい^^;
そろそろ蟲たちが出始めましたね。早く登場するのは梅の花に来るミツバチや、ここに写っているホソヒラタアブでしょうね。ホソヒラタアブはホバリングしながらジッとしていることがあるので、飛んでいる昆虫撮影には打ってつけですが、小さいのが難点ですねー。
Philippeさん:
白黒にしたオペラの舞台の様子は、カシオのEXILIMで撮った連写写真を内部で多重合成した写真を彷彿とさせますね。
書込番号:12716333
3点
edo murasakiさん、みなさん、こんばんは!
相変わらず、忙しくて金曜の夜も接待で朝帰りしたものですから折角の土曜日がパーに^^;
今朝は、天気予報悪かったので諦めていたら、良い天気に・・・
そんなんで、久し振りに夕景を狙いに湘南へ行ってきました!
予想通り、富士山は残念ながら見られなかったのですが、久し振りに自然の空気を吸って
生き返りました(笑)
■せぐろにゃんき〜改さん
こんばんは!
お久し振りです♪
また、素晴らしい山岳写真をお待ちしてますね♪
■チャピレさん
こんばんは!
また、新スレでも素晴らしい動体物を見せて下さいね♪
チャピさんのことだから、その中にもまた何かを取り入れるんでしょうね!
■isoworldさん
こんばんは!
夕陽の写し方、凄く為になりました!
自分は、感覚だけで写真を撮っているので、そう言う理論・理屈がないので本当に勉強になります!
また、色々教えて下さいね♪
■maskedriderキンタロスさん
こんばんは!
キンちゃんも、忙しそうですね〜
壁紙は、有難う御座います!
でも、UPサイズを間違えてしまったみたいです^^;
■KISH1968さん
こんばんは!
KISH1968さんも、色んなジャンルを撮られてオールマイティーなんですね!
どのジャンルの写真も、素晴らしいものばかりで羨ましいです♪
■edo murasakiさん
こんばんは!
ご無沙汰しちゃって済みません^^;
北海道は高い山はないけれど、日高山脈や知床山地など、山は多いですよ〜
緯度の関係から、冬は標高2000m位の山でも、本州の3000m級に匹敵する難しい
山ばかりですがw
■光と影の万年ルーキーさん
こんばんは!
良い遠征だったみたいですね♪
懐かしい風景ばかりで、思わず見入ってしまいましたよ♪
でも、冬山で半袖は無理だよ(笑)
氷瀑を見たら登りたくなるのは本当だけどw
でも、この氷瀑はつららの集合体だから、登攀は不可か難しいね^^;
■さすらいの「M」さん
こんばんは!
[12702252]の2枚目の写真は良いですね♪
もう梅も見頃なんでしょうね!
また、色々と見せて下さいね♪
■藍川水月さん
こんばんは!
5DMarkU、ご購入おめでとう御座います!
ガンレフのレビューも、非常に細かくキヤノンとの比較、興味深く拝見していました♪
これからは、フルサイズで素晴らしい写真を沢山撮って、またUPして下さいね!!
■TSセリカXXさん
こんばんは!
カルデラ湖の水の色が綺麗ですね♪
1枚目の太陽も幻想的でいいですね!!
■Philippeさん
こんばんは!
モノクロのバレーの写真も、カラーとは違った感じで良いですね!
1,2枚目は分身の術をやっているように思える位シンクロしてますね♪
>昨日,マッターホルンの登山の様子のTV番組をやっていましたが,サミットあたりのとんがり方というか,
>すごい山ですね
そうですね!ヨーロッパアルプスは、ああいう感じの山が殆どなので、歩いて登れないのでクライミング技術が発達
したんですよね!!
その中でも、マッターホルンは秀麗な山ですし、初登攀者のウインパーの悲劇もあったので、アルプスでは非常に有名な
山の一つになっています。
書込番号:12717330
5点
edo murasakiさん 遅くなりましたけど part18 ご苦労様です。
そして みなさん こんばんは! 相変わらずきれいな写真ばかりで
見ているだけで心が落ち着きます。
SIGMA50mmF1.4で庭の木枝を撮ってみました。けっこう使えそうです。
書込番号:12717558
2点
☆ edo murasakiさん
梅・・・蕾の多い時の方が 花がキレイです。開くと難しいです。
早い時期は蕾を中心に狙い、七分咲きから樹や枝振りを狙う という感じです。
近くで 盆梅展 しているので 覗いて来ようかな(写真は撮り難いかも)。
ハクチョウは ロケ地を一箇所集中的に攻めています(笑)
ただし 天候は気にしてはいけません(雪の日も氷点下の日も出動です)。
と言うか...今冬のショット数は コハクチョウが90%です(苦笑)
☆ 藍川水月さん
D7000 5DMkU とモニターされていたようですね。
わたしは 40D 7D 5DMkU を使っていますが、今冬は40Dメインでコハクチョウを撮りました。
昨冬は 7D がメインでしたが、色調は 40Dが好きです。
しかし、5DMkU の中央をクロップすると 全部を5DMkUに任せるのが良いのではないか?と思うようになりました。
シグマ50−500mmを調達(?)して、来冬に備えようかなと考えています(笑)
☆ KISH1968さん
そうですね 梅です・・・昨日 山に様子を見に行きましたが、未だダメでした。3月中旬でしょうか。
里は まもなく見頃でしょう。
☆ Philippeさん
コメントいただきありがとうございます。
コハクチョウたちが見せてくれた賜物です、彼等に感謝しなくてはなりません。
☆ isoworldさん
コメントいただきありがとうございます。
コチラではコハクチョウしか見当たりませんでしたが、オオハクチョウが少し飛来していたようです。
今週には 全羽が北帰しそうです。
☆ 一ノ倉 沢太郎さん
コメントいただきありがとうございます。
平地の梅は7分の見頃だと思います、山は昨日見に行きましたが未だでした。
近くで盆梅展しているようなので、寄り道でもして来ます(笑)
☆ 皆様
昨冬は、安曇野中心に信州に(高ボッチ高原にも)お邪魔しました。
技術と根性がないので冬山には近寄れませんが...
今冬は、コハクチョウを撮りに安全な平地に出掛けています(笑)
ところで、EF−S18−200oISの件ですが、2週間預かり、修理は大分です。
SC経由でも直送でも、期間と修理対応場所は同じようです。
書込番号:12719326
2点
こんばんは、、、
------------------------------------------
まずはお詫びを申し上げます。
2月24日に書きました「質問」以来プライベートな時間が無く、コメントを頂いておりながら返信が出来ませんでした。
誠に申し訳ありません、、、、<(_ _)>
質問↓
>購入計画として「EF70-200mm F4L IS USM」と「EF70-300mm F4-5.6L IS USM」はどちらが良いのでしょう?
名指しして頂いたコメントへのお返事だけですが、、、
------------------------------------------
★isoworldさん
>EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMはLレンズではないものの、
>とてもよい写りをしてくれます。これを揃えれば、私ならEF-S55-250mm
>F4-5.6 ISを下取りに出してEF70-200mm F4L IS USMにするかもね。
この組み合わせが最初は良いかなぁと思っていたんです。
>カメラもグレードアップの計画があるとは、いいですねー。
グレードアップはデジイチを買う際に7Dや5Dmk2を買うより家族への予算的インパクトが緩いだろうと目論んだわけで、、、
使っていたG11を家内に持たせてAV,TVに興味を持ってもらう事からX4を後に使ってもらうという計画だったんですよ。(*^o^*)
★光と影の万年ルーキーさん
>まさに同感!
やはり、この二本で悩むと云うことでしょうか??
★edo murasakiさん
作例あげて頂きありがとうございます。
>気に入っている点
>・AFが爆即
>・フルタイムMF(私はMFを使うことが多いので助かります)
>・ボケがムチャクチャ綺麗
>・私は解放で使うことも多いので、開放での質感が好き
>・特に開放時の薄ーいピントが好き
作例に合わせて読ませて頂くと良いレンズだとほんとによいレンズだと分かります。
又細かく説明して頂き大変ありがとうございます。
>現状のレンズ構成で何か不便がないのでしたら、
>マクロを買われるのも1つの手かも知れません。
くぅ〜〜そこを突かれるとこれから春がやってくると思うと物欲が一段と膨らみます。
★bebe7goさん
>coolkikiさんマクロも良いですよ^^
作例付きでありがとうございます。
edoさんの所にも書きましたが、マクロは今風に云うとヤバイす!(*^o^*)
★TSセリカXXさん
>250mmの望遠側で不足と感じているなら
>EF70-300mm F4-5.6L IS USM が良いのではと思います。
そうなんですよ。
70-300と70-200の写りがさほど変わらないのならば70-300が良いかなぁと迷うわけで、、、70-200の良さが引き立てば70-200かなぁと、、、
先に撮りたいものを決めろ!と云われるのは確かなんですけど、それがまだ見えてきません。
なのにやはり物欲も有るわけで、、、悩んでいます。(^_^;)
でもTSセリカXXさんの書き込みを総合してみるとはやり70-200が使い勝手でも良いように思います。
★KISH1968さん
作例あげて頂きありがとうございます。
>1kgを超えるレンズは気軽に持ち歩いてパチパチ撮るという感じではなかったですね。
やはりそこですね。
★Philippeさん
>私は持っているレンズの中で,一番お供をお願いすることが多いレンズの
>一つが70-200mmF4Lです。 舞台の写真も,最初は重いレンズを持って
>いったりしたのですが,今はこのレンズで撮影することが多いです。 色の
>表現など,とても好きです。 AFもすごくきびきびしているように思います。
Philippeさんの日頃の作例を見ていて良い色だなと思っています。
★edo murasakiさん(再登場)
>70-200F4+ 1.4エクステの良いところ
>・画質の低下は気にならない(私基準)
>・AFの速度は落ちますが、以前使っていた100-300 F4.5-5.6よりは早い
なるほどです、、、
作例からも確かですね。
★ボニ−&クライドさん
>現在はほぼ95%はこのレンズで撮っています
それほどに使い勝手がよく出来ていると云うことですよね。
>価格とか見ているとF2.8IIは非常に良いと書かれているので(値段的には
7DとF4Lが買えますけど・・)そちらも検討する価値は有るのでは・・・
そこも突いてはいけない所ですよね(*^o^*)
70-200 F2.8にX1.4エクスでF4で、、、X2でF5.6、、、
これならF2.8でしか撮れないところは200mmで日中の風景ならばMax400mmにとか、、、(^_^;)
------------
お返事抜けがあるかと思いますがお許し下さい。
総合評価では70-200 F4が非常によいと云うことですね。
まだもう少し買うまで時間がありますから、悶々としながらも70-200 F4と15-85を持って撮影に出かける自分を想像してみます。
今回は返事も遅く、その間の作品の感想も書けず申し訳なかったです。
特に個人的な思い出から光と影の万年ルーキーさんの美ヶ原近辺の作例を見せて頂けたこと非常にうれしかったです。
実は昨年の夏に30年ぶりに美ヶ原に行きUPした写真を他のカメラで撮りました。
この風景をもっと広角で綺麗に撮りたいと思ったのがデジイチ購入のきっかけでもありました。
個人的なことばかりで申し訳ありませんでした、、、<(_ _)>
書込番号:12720872
3点
edo murasakiさん 皆さん こんばんは〜
今回はお台場海浜公園で撮ったユリカモメです^^
チャピレさんやキャんノンとびらさんやレンズ板の皆さんとご一緒させて頂きました♪
初めてのユリカモメ撮りに興奮しっぱなしのワタクシでした(^^ゞ
5DUに70-200F2.8LISUで臨みました。ユリカモメちゃんが近くまで寄ってきてくれるのでなかなか面白い体験が出来ました!
フツーに写し止めるだけでも大満足なのですが、少し欲を出して太陽の光芒を活かした写真を目指しました!
が・・・16Gと8GのCFを目一杯使って撮ったにも係わらずOKなカットは極極一部しかありません(^^ゞ
★isoworldさん
明石海峡大橋と夕陽のコンポジット作品は失敗作とありましたが興味深く拝見させて頂きました。
大橋の中央付近で思ったところに陽が沈んでくれるチャンスは年に2回なのですね。
私も自宅からダイヤモンド富士を撮りたいと思っていますが何時になりそうなのか検討もつきません(^^ゞ
太陽の撮り方の解説も詳しくお教え頂きありがとうございます♪
ますます夕陽の撮影が面白くなってきそうな予感です。
★光と影の万年ルーキーさん
精力的な撮影旅行ですね!万年さんのその行動力がなによりも素晴らしいですね♪
車山肩の作品を拝見しておりますが気持ちの良い奇麗なブルーですね。
話は変わりますが先日BSジャパンの写真家たちの日本紀行という番組を初めて見ました。
北海道の自然風景を撮っていらしたのですが、万年さんや沢太郎さんもこうして作品撮りされているんだろうなぁ〜なんて見ておりました^^
電車のシルエットはご指摘の通り遮音壁がくせ者です・・・
どこか避けられる角度がないか現在調査中です(^^ゞ
★edo murasakiさん
お〜!カワセミさんですね♪
このところレンズ板でもちょっとしたカワセミブームだったりします♪
奇麗な鳥さんですので見るだけでも楽しめますよね。
>ドアップは、お子さんだから、できる荒技ですね。
>肌の調子がとっても良く描写されてます。
妻にレンズ向けたら、もうそれだけで怒られちゃいます・・・
ましてはマクロでドアップなどしようものなら・・・恐ろしいことに(爆)
>電車のシルエット、楽しみにしてますね(^^
万年さん宛にもレスしましたが遮音壁を避ける角度を調査中ですのでしばしお待ちを・・・
娘が調査について参りますので調査が進みません(^^ゞ
★藍川水月さん
ガンレフでのD7000のレビュー拝見しておりましたよ。
でもその後に購入されたのは5DUなのですね、おめでとうございます♪
「これがホントの雪印」奇麗ですね私も撮ってみたいとおもいました〜
★Philippeさん
モノクロのバレーの作品素敵ですね♪
モノクロのもつある種の潔さって好きなのですが、なかなか自分では使えないでおります(^^ゞ
★一ノ倉 沢太郎さん
随分とお忙しそうですね。そんな中でも湘南まで出かけられるその行動力は流石ですね♪
万年さん宛にも書いたのですが、北海道の一連の作品を拝見していると先日見たBSジャパンの写真家たちの日本紀行での撮影風景を思い出します。
風景写真というと三脚を据えてゆっくりと日の出を待つ・・・的な撮影風景を想像しがちですが、実際は刻々と変化する自然現象に慌ただしく対応しながらの忙しい撮影なのですね。
風景写真を撮る沢太郎さんや万年さんにとっては当然といえば当然な事なのでしょうが、門外漢である私にはとっても興味深い番組でした。
書込番号:12721610
2点
みなさまこんばんわ。
今日は、昨日散歩に行ったときに見つけた、小さい春特集です。
何となく散歩に出かけたものの、特に収穫もなく、今日はダメ
かなーと思っていたら、ふと、小さい花が咲いているのに気がつきました。
一度、見え始めると、次々と見えてくので不思議なものですね。
例によって、50-5001本で散歩に出かけたので、ピントリングではなく
ズームリングと体の前後でピントを会わせる羽目になりました。
もう、マクロレンズみたいです(^^;
■藍川水月さん
白鳥素敵ですね。
やっぱり、機体がデカイだけあって、飛んでいる姿は迫力がありますね。
2枚目の煙突に着地している姿、説明がないと、なんだかバタバタしている
ように見えますね(^^;
40Dに比べて素子がデカイですから、メシくいますよね。
私も、16Gを2枚持ち歩いていますが、予備の8Gを使う羽目になったことが
何回かあります(^^;
なんだか、5D2使った後、40Dが使いにくいの、よく分かります。
私も7Dを購入した後、30Dは予備機でと思っていましたが、使いにくくて、
結局、弟のお嫁さんに上げちゃいました(^^;
前回の写真は、木曽の奈良井宿なんですね。
一度行ってみたいなー
>わざわざ注文していただいたのですね。
そりゃ買いますよ、知り合いがでている本は買います!!(^^
レンズ沼は深いですよね...(^^;
■TSセリカXXさん
ハウステンボスの写真なんですね。
私は、何度も長崎に遊びにいったのですが、ハウステンボスは行かなかったなー
ちょっと残念なことをしたかもしれません。
2枚目の写真を見ていて、空いていたら、絶対タイタニックをやる人が居るだろうなー
って思いました(^^;
3枚目は、本当に異国の地に見えますね。
不燃の先端と塔のバランスが撮っても素敵です。
>詳しい説明ありがとうございます。
いえいえ、あくまでも私の感覚なので、参考程度に考えていただければと思います。
前回、50-500は標準レンズにならないかもって書きましたが、以外に近いところも
撮れて、重さだけなれれば、意外に便利なレンズじゃないかと思い始めてきました(^^;
それと、前回の補足です。
今70-200 F4をお持ちなので、テレコンでもと思ったのですが...
焦点距離は20mm足りませんが、明るさは同じF5.6です。
70-300は、何mmから絞りがかわるのかなぁ?
要は70-200の200mmまでと、200-300mmの間の勝負ですものね。
200-300のレンジでは、70-300の方がAFが速い気がします。
70-200 F4が中古でいくらで売れるかわかりませんが、エクステンダー 1.4の
中古が2〜3万だとすると、投資的にはあまりかわらないのかな?
悩ましいところでは、ありますね。
■ボニ−&クライドさん
わーい、こばんちゃんだ(^^/
何度見ても、うい奴じゃのー
太陽を見ると、あくびがでちゃんですね。
2枚目の写真ですが、前ボケの葉っぱを入れるのは良い作戦ですが、顔を外して
上げた方が、良いかも知れません。
>「12711743」の2枚目(枯れ葉の写真)これぞエドさんって感じで好きです。
ありがとうございます。
これ、前にもだしたのですが、私もちょっと気に入っています。
風が、枯れ葉をヒョイっと立ててくれたので、その間に撮りました(^^
Photoshop Lightroomですが、体験版がりますので、試してみてはいかがでしょうか?
■bebe7goさん
マクロ楽しまれてますね。
昨日あたりから、小さい花が咲き始めました。
マクロ持って行けば良かったと、ちょっと後悔しました(^^
4枚目の黄色い花と虫の写真良い感じですね。
確かにタムキュウの方がちょっとだけ柔らかい感じがします。
タムロクは使い方によると、カリッカリの気持ちよい写真が撮れそうですね。
1枚目の写真をみると、葉脈がビシってしていて気持ちがよいです。
あの、丸い物は、ゆで卵でしたか。
丸いもの大好きです。ゆで卵も(^^;
リクエストにお答えして?今日はシグマ500で撮った、マクロ風の写真をアップ
してみました。
■光と影の万年ルーキーさん
一枚目のツララの長秒良いですね。
これ、露出難しいですよね、下手すると真っ白になっちゃいそうです。
流石に万年さん、しっかりコントロールされてますね(^^
3枚目の星空、こんなに星が一杯あると、星座がわからないですね(^^
>すんません。同じの連続で出しちゃったあ。
しー、内緒にしてますから、大丈夫ですよー(^^;
彼って、やっぱり彼ですよね(^^;
■isoworldさん
やっぱり、夕日と帆船は相性が良いですね。
適度なオレンジ色で、とっても素敵です。
確定申告の時期なんですね。
住宅の控除で申告したことがありますが、なんだか大変ですよね。
もしかして、isoworldさん、レンズとか経費処理ですか? (^^;
■一ノ倉 沢太郎さん
薄着のアイドル、沢さん登場!
2枚目のローキーの夕景、沢さんらしくて良いですね。
それにしても4枚目の雲が美しいですね。
雲って自然に綺麗な表情を作ってくれるから大好きです。
それを捕まえられるかどうかがカメラマンの感性と運ですよね(^^
今週の沢さんのラッキーアイテムは雲です(^^/
>ご無沙汰しちゃって済みません^^;
いえいえ、スレ進行もゆっくりしているので、のんびり楽しんでます(^^
■kenzo5326さん
シグマの50mm F1.4なかなか、良い感じですね。
明るいレンズも欲しいなーとレンズ沼に片足突っ込んでいる私でした(^^;
★続きます
書込番号:12721864
2点
★続きです
■さすらいの「M」さん
2枚目の白鳥さん、羽の透け具合が撮っても綺麗です。
3枚目の白鳥さん、なんだか、飛行機の編隊飛行みたいですね。
まるで、ブルーインパルスみたいです(^^;
梅は本当に難しいです。
家の近所だと、一般のお宅を除くと植物園とかにしかないので、
梅が密集していることと、人が多いので、色々と逃げ回らないと
いけないのが辛いところです。
ロケ地をよく知っている事は、写真を撮る上で、非常に有利ですよね。
しかし、氷点下で出勤って聞くだけで、私は住めないと思います。
冬眠して、そのまま目が覚めない気がします(^^;
■coolkikiさん
70-200の件ですが、セリカさんの場合は、既に70-200 F4をお持ちなので
あらたに70-300を買うのももったいないかなーって思った次第です。
coolkikiさんさんの場合は、新規購入なので、70-300を視野にいれても
良いと思います。
この板で、70-300を持っている人が居ないので、70-200しか評価ができないだけで
70-300が悪いわけではないと思います。
人柱として70-300いかがですか?(^^;
美ヶ原、思いでの地だったんですね。
こうやって、みんなで、少しずつ良い影響を与え会えたら嬉しいですね(^^
■odachiさん
チャピレさんたちと、お台場に行ったんですね(^^
私も、以前、チャピレさんに教えてもらって、目から鱗でまくりでした(^^;
1枚目の逆光のカモメさん、素敵ですね。
3枚目のカモメの群れもシャープでとっても綺麗です。
あそこで、カモメを撮ると癖になりますよね(^^
>このところレンズ板でもちょっとしたカワセミブームだったりします♪
私のは、まだ、お遊びの域を出られないので、ちょこっと恥ずかしいです(^^;
>妻にレンズ向けたら、もうそれだけで怒られちゃいます・・・
家は、カメラ禁止になるかも...
電車の調査、娘さんと楽しんで下さいね。
書込番号:12721875
2点
こんばんは。5D2をゲットして以来、5D2ばかり使っていて40Dをはじめ、他のカメラの出番が目に見えて激減しております^^;
ファインダーが見やすいおかげか、単焦点を使う場面が増えた気がします。
>TSセリカXXさん
そうですね。購入後試しに、50mmF1.4を使ったらどこまで撮れるか試してみましたが…ノイズさえ許容すれば(といっても40Dよりはるかに少ないですが)、手持ちで星空さえ撮れてしまうことにびっくりしました(笑
40Dだと、夕暮れ時や薄暗いシーンではノイズが目立つ事も多く、普段ISO400までしか使わない事が多いので、それ以上に感度を上げられることはとてもありがたいです。それと、高画素数故にトリミング耐性も高いですし^^;
ただ、確かに望遠は物足りないですね^^;
シグマの150-500mmを使ったところで、40D+70-200+エクステンダー1.4とそれほど違わないですし^^;
>ボニ−&クライドさん
こちらこそ、ご無沙汰しております^^;
相変わらず、かわいらしいワンちゃんですね^^
「12703089」の4枚目は、40Dの連写様々でした(笑
>bebe7goさん
わざわざ詳しい使用感、ありがとうございます^^
90mmマクロもお持ちの方からの感想、大変参考になりました^^
もし、マクロを買うとしたら、欲しいレンズはすでにあるのですが…こういうのを見たらちょっと寄り道したくなっちゃいますね^^;
APS-Cサイズ専用とはいえ、F2だと暗い所用の単焦点としても使いどころが多そうですし…
>光と影の万年ルーキーさん
3枚目、すごい星ですね〜…
圧巻です。もはや、星座がわからないくらい^^;
1枚目の透明感もツボです
松本近辺にすんでいるので、美ヶ原も車山も、冬じゃなければ1時間くらいで行けちゃいます。
ただ、雪道はあんまり運転したことがないので、近いけれどなかなか^^;
とはいえ、機会があったら一度行ってみたいです。
>isoworldさん
ダルマ夕陽に限らず、常連さんてやっぱり、そのスポットを知っているだけに、こういうのが撮りたい、というイメージを持っている方が多い気がします。
4シーズン白鳥を撮りに同じ場所に通って、ようやく常連さんがそういう風に撮っている事に気付きました(笑
>一ノ倉 沢太郎さん
金色の海、やっぱりいいですね〜^^
皆さんの海の写真を見ると、私も撮りに行きたくなります。…長野に海ないけど(涙
GANREFのレビュー、見てくださったのですね^^
ありがとうございます。
…とはいえ、なんか文句ばっかり言ってた気がしますが^^;
>kenzo5326さん
こんばんは。
私も先日、5D2を手に入れまして、ちょうどその組み合わせで写真を撮っております。
このレンズ、APS-C機で使っていた時はあんまりいい印象がなかったんですが、相性なのか、5D2につけて見たところ、なぜかAPS-C機で使用していた時よりもいい描写をしてくれている気がします。AFの問題とかなのかもしれませんが、個人的には今かなり気に入っているレンズです^^
書込番号:12723083
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
SIGMA 150-500mm APO DG OS HSM |
SIGMA 150-500mm APO DG OS HSM |
SIGMA 150-500mm APO DG OS HSM |
EF70-200mm F4L IS USM |
…文字数オーバーで怒られました^^;
つづきです。
>さすらいの「M」さん
はい、秋口に5D2のレンズキットを借りて、年末にD7000を借りました。ついでに、一昨年はペンタのk-mもモニターしてました(笑
7Dもお持ちなのですか…うらやましいです。
D7000を借りて以来、D7000のような密集したAFポイントがあると安心だなぁと思ったので、7Dも気になっていたりします^^;
でも、絵は40Dの方がいいのですね。確かに、昔の色調の方がよかったという話はたまに聞きますね。
>しかし、5DMkU の中央をクロップすると 全部を5DMkUに任せるのが良いのではないか?と思うようになりました。
実は、私も先日白鳥を撮っていた際に同じようなことを考えていました。
案外、アシスト測距点を使用すれば5D2でも動体追従性は悪くない気もしたので…
ところで、前も思ったんですが、私と実は同じようなところで撮影していたりします?
何か、風景に見覚えがある気がしてなりません…明科辺りですか?
もし違ったらすみません^^;
>coolkikiさん
お久しぶりです。
70-200と70-300、迷っておられるのですね。
確かに、70-300もなかなかよさそうですよね^^
私も、70-200を買っていなかったら悩んでいたと思います^^;
70-300は、まだ出てから日も浅いですし、購入まで時間があるのでしたらもう少し、評価や画像が増えるまで待ってみるのも手かとは思います。
70-200は私も使っていますが、このレンズの写りは、まさにハッとさせられることが多く、非常に気に入っています^^
美ヶ原のお写真、とても開放感があって素敵ですね^^
>odachiさん
ユリカモメ、かわいいですね^^
なんか、4枚目の写真、橋がミニチュアみたいに感じられて面白いです^^
GANREFのレビュー、見ていただいていたのですね。
ありがとうございます^^
D7000は、あの値段であの機能はすごいと思うのですが、絵の傾向が少し好みではなかったことと、何よりレンズ資産がないので購入には至りませんでした^^;
お借りしたのと同じレンズまで購入できればありなんですけどね(贅沢
ダブルマウントにするなら、ニコンを追加するより、ペンタやソニーのような個性の強いマウントを追加した方が面白いでしょうし。
5D2も、秋口にキヤノンのフォトサークルで3週間ほどモニターさせていただいた事があって、やっぱりいつかは欲しいなぁと思っていたので、安くて状態のいい中古に飛びついちゃいました(笑
雪印は、私も松本近辺にすみ始めてもうすぐ5年目ですが、これだけきれいに結晶の形をして降ってきたのは初めて見ました。やっぱり、気温が低い時じゃないと無理なんでしょうね^^;
>edo murasakiさん
ありがとうございます^^
白鳥は、間近で見ると本当に迫力があります。羽ばたいている羽音なんかも、予想以上に大きくて最初は驚きました^^;
40Dと比べると、単純に倍のサイズですから、容量はあっという間になくなりますね^^; 一応、5D2購入後に8GBのCFは1枚追加したのですが、16GBを後1枚追加しようかと悩んでいます^^;
奈良井宿に限らず、木曽の宿場町は風情があっていいですよ^^
是非一度行ってみてください^^
レンズ沼はホント、恐ろしいですね^^; 5D2を購入したせいで、さらに沼が深くなりそうです…
書込番号:12723092
4点
みなさん おはようございます。
■maskedriderキンタロスさん
もう菜の花なんですね、季節の変りも早いですね
SIGMA50価格の割にはいい感じです。しばらくフルサイズ用に使用します。
■edo murasakiさん
50-500mmで散歩ですか、重いでしょ でも腕力強化にはいいですね。
SIGMA50けっこういいですよ、価格も手ごろですし沼にはまりついでにいかがですか?(笑)
■藍川水月さん
ストーブの上のやかん いいですね!
そうですね、私も最初の試撮りでは普通かなって思ったんですが、少し使っているうちに
価格の割にはいい感じですね。好みのひとつになりそうです。
書込番号:12723633
2点
みなさん、こんばんわ〜。
昨日はメチャクチャ寒かったですね。
北横岳山頂にいるのかと思っちゃいました。
今日はほどほどに緩んだようで、キビシ〜イッ というほどでも無かったですが、それでも寒く感じました。
■isoworldさん
>そのうちに一行に加えてくださいませ。
isoworldさんの所からですと、直通バスで乗鞍か上高地でしようか。
現地で合流すれば、僕たちが車で行きますから高原内の移動も平気ですね。
乗鞍岳も3千mの山ですが、山頂へはバスターミナルから90分くらいの登山でついちゃいますよ。
まあ登頂はさておき、畳平で泊まると朝日は15分くらい昇った富士見岳か大黒岳が最高。
夕日は畳平のお花畑の奥か15分ほど昇る魔王岳に行けばいいんじゃないかなあ。
熊さんにだけ気をつければとても良い撮影地です。
■一ノ倉 沢太郎さん
すべて情緒豊かでいい写真ですね。
久しぶりで夕日と湘南の海を楽しんでる様子が写真から伝わります。
僕だったら・・・・一枚目をパターンで押さえたいかなあ。
でも二枚目も数秒で光が変化するから面白いだろうし・・・・
三枚目も前景の位置を変えて・・・・
四枚目は慌てず、ゆっくりじっくり。なんだあ、全部じゃん!
これだから、朝日、夕日は戦争みたいで忙しいんだよね!
北横岳直下の急登は、沢さんから事前に教えてもらっていたので気持ちの準備があって良かったです。
6本爪のアイゼンじゃなく12本爪がいいと言ってた意味はわかりました。
6本爪だと斜度がきつすぎてズリ落ちるんだね。
結局キックステップで蹴り込みながら登ることになって、アイゼンの用途をちょっとしかしてなかったよ。
下りでは大活躍でしたけど。
でも冬の山は楽しかったよ。久しぶりに喉にくる冷気を吸えました。
■kenzo5326さん
SIGMA50mmF1.4はいいですね!
SSと、露出補正の関係、画質を見るとF値の明るさと解像感の高さがわかります。
これは使えますネ!
撮れなかったものが収められそうです。
■さすらいの「M」さん
湖面に朝日の色が乗ってる一枚目が好きだなあ。
>技術と根性がないので冬山には近寄れませんが...
いやいや、早朝から夕景まで一つの場所で粘っている姿勢は根性以外の何者でもありませんよ。
その日、その場所の一日の光の動きはとても重要ですものね。
また、被写体の生活だって見えますから。
素晴らしいと思います。
僕も今年は一度、山で動くことなく同じポイントで粘ってみようと思います。
■coolkikiさん
この二本で悩みまくってます(笑)。
70-200に×1.4と70-300との比較ですねぇ。
将来的にフルに移行することも考えて、×2も使える70-200も魅力だし。
僕の場合はもともと風景ですからAFのスピードは考慮外になるので。
むむむ難しい!
■odachiさん
>どこか避けられる角度がないか現在調査中です(^^ゞ
うんうん!見つけられることを祈ってますよ!
絶対にうれしいはず。
綺麗にダイヤモンドユリカモメになってますぞ!
羽の透過が美しい。
■edo murasakiさん
一枚目の透過が綺麗。これ好きだなあ。ツガザクラに良く似た綺麗な花ですね。
500のテレ端だからプルプルですね。確かにマクロだわ。
江戸さん的にはもう少しボケが欲しいのかしら。
後景の形状がわからないくらいになりたいのかなあ。
描写は文句なしですよ。
>彼って、やっぱり彼ですよね(^^;
そそ、世紀末覇者。
■藍川水月さん
やかんの描写はしびれますねぇ。
絶妙な明るさです。
美ヶ原はビーナスラインが冬期閉鎖なので和田の村役場の横から入らなくちゃいけないんですね。
途中にアイスバーンもあり、一車線の所もありで行き帰りの時間を考えなくちゃいけません。
でも通るのはほとんど山本小屋の関係車両だけですけどね。
今回は山本小屋の周辺だけで撮影したのですが、王が頭も興味があります。夕景はあちらがベストかもしれませんね。
車山は八島湿原まで行けます。
八島湿原へ今回は行けませんでしたが、車山から見える湿原は雪がいっぱいで、もううずうずしました。
最高に楽しい信州蓼科周辺の遠征で大満足です。
書込番号:12725208
3点
edo murasakiさん 皆さん こんばんわ (●^o^●)
◇光と影の万年ルーキーさん
・12725208の2枚目は言うまでも有りませんが4枚目のコントラストが好きな色合いです。
空気の透明感が凄いです。(でも寒そう(>_<))
◇isoworldさん
・うあぁ凄いなぁ、夕陽に映える帆船は綺麗だなぁ・・・
(やはり観光船だけあって帆は張らないんですかね?)
○「そんなこばんちゃんの輪郭が夕陽で輝いている後姿」
・凄く難しそう・・・ですがそんな写真撮れたら最高ですよね!(^^)!いつか撮れるよう頑張ります。
◇一ノ倉沢太郎さん
・湘南ですかぁ・・2枚目が特に良いです。
江の島(ですよね?)の位置から推測すると腰越辺りですか?
福岡に着任してはや3年一度も戻っていないので今年こそ湘南に行きたいと思ってます。
◇coolkikiさん
・美ヶ原ですか(^−^)綺麗ですねぇ行ってみたいです。
本当に空気が美味しそう!!って思えます。
思わず爽快な気分になれる写真です。
◇edo murasakiさん
・もう春ですねぇ・・・(今週又寒くなりそうですが)エドさんやチャピレさんmaskedriderキンタロスさん皆さんの50-500の写真を拝見すると思わずポチリたくなる自分が居ます。(汗)
まずは広いのと言い聞かせてます。。。
○「顔を外して上げた方が、良いかも知れません。」
・確かにその通りですね( ..)φメモメモ 今後顔を外して写して再度アップします。
前ボケも面白いですよね (●^o^●)
○Photoshop Lightroomの体験版試してみます。情報ありがとうございます。(・◇・)ゞ
◇藍川水月さん
・☆ボケ綺麗ですね。
☆ボケも良いですけどとんかつが凄く食べたくなった )^o^(
書込番号:12725664
4点
みなさん こんばんは
春が近づいたかなと思ったらまた寒くなりましたね
■光と影の万年ルーキーさん
雪山って風情があっていいですね、でも雪道の運転苦手なもんで私は雪が
なくなってからしか行けません(泣)
SIGMA50F1.4は本当にいいレンズですよ
って今回は家にある花を7D+100Lですがね
書込番号:12725680
3点
みなさんこんばんは。
edo murasakiさん連続してのスレッド運営ご苦労さまです。
すっかり出遅れてしまいましたので、皆さんに一言だけご挨拶をさせて下さい。
でもその前に今回アップした写真の説明を。
@ JAL B737-800 離陸準備
A ANA B767-300 獲物に襲いかかる猛禽類のイメージです
B ANA A-320 着陸態勢
C お母さんのおなかの袋から顔を出したカンガルーの赤ちゃん
■ edo murasakiさん
おお、ついに飛行機を撮影されましたね!
あれは離陸直後のB777-200ですね。
でも、ランディングギアをすでに格納完了していますから、速度400km/h以上で高度も300m以上ではないかと推測されますが、正確に捉えていますね。
さすが「瞬の7D」ですね。
そういえば今月のカメラ誌の7Dの広告用写真もB777ですね。
■ せぐろにゃんき〜改さん
はじめまして。
「浜松フラワーパーク」カラフルでとてもキレイですね。
梅の木にぶら下がるメジロがとてもいいです。
■ 一ノ倉 沢太郎さん
雪をかぶった連山の空撮素晴らしいです。
沢さんが搭乗されていたJA8063と言えば、かつてレインボーカラーだった元JASのMD-90ですね。懐かしいです。
■ bebe7goさん
「大夕日」すごい迫力ですね。
漁船の排気によるゆらぎがいい感じです。
「タムロク」「タムキュウ」も素晴らしい表現力ですね。
■ チャピレさん
カモメが「え、なに?」って感じでチャピレさんの方を向いていますね。
すばらしい完璧な瞬間ですね。
ハシビロコウの動画見せていただきました。
あんなに動くんですね。知りませんでした。
私が撮った日が寒かったせいもあるのかウチの子は全く動かないんですよ。いや飼っている訳ではありませんが。(笑)
■ isoworldさん
明石海峡大橋の夕日もステキですが、「梅にメジロ」はとてもキレイだと思います。
いや、それより「Spring has come」はどうやって撮ったんですか?
バックが真っ暗ならまだ理解できますが、背景のあの微妙な明るさと光跡文字を1枚の写真にあんなに丁度いい感じに入れられるものですか??? まさに神業。
■ TSセリカXXさん
エメラルドグリーンのカルデラ湖とてもキレイですね。
今回写っている2人は私の知り合いではありません。(笑)
■ maskedriderキンタロスさん
椿の濃いピンクと菜の花の黄色が春らしくていいですね。
とてもキレイです。
■ KISH1968さん
30mmのアクリル玉とブルーLEDでしょうか。
今回も「暗いのと青」が実にいいですね。
■ 光と影の万年ルーキーさん
信州遠征お疲れさまでした。
「車山肩より」の青く映った雪の階調が素晴らしいと思います。
「氷瀑」もすごい迫力ですね。
2011.03.11 [12725208] の4部作の1枚目山頂にだけ太陽の光が差した絵が最高です。
■ ボニ−&クライドさん
はじめまして。
いつもこばんちゃん可愛いですね。
古い話ですが、個人的にはPart17での「誰か僕を呼んだ?」が一番好きです。
急ブレーキをして振り返って後ろ足が少し浮いていて、口から舌がちょっとだけのぞいてる姿が超カワイイ。
■ odachiさん
お子さんのドアップいいですね。
目がキレイだし、肌もキレイだし。
ウチの奥さんはマクロ禁止です。(笑)
■ さすらいの「M」さん
はじめまして。
白梅、100mmLマクロIS一本勝負で、完璧にキレイに撮れていますね。
■ 藍川水月さん
はじめまして。
「ホントの雪印」と「雪の降る湖で求愛し合う白鳥」がすごくいいです。
■ Philippeさん
モノクロのバレエは多重露光にしか見えません。
少ない光量で手ブレも被写体ブレもなく撮る腕はさすがです。
■ kenzo5326さん
SIGMA50mmF1.4はピントがシャープでボケ味も豊かですね。
さすがF1.4ですね。
太陽光での作例も見たいです。
■ coolkikiさん
去年の夏、美ヶ原に行かれたのですね。
空が広く、雲がとても近く感じます。
書込番号:12726285
2点
edo murasakiさん、みなさん、こんばんは!
今年は「天誅殺」なのか、忙しいのと色んなフォローをしなくてはいけないので
さすがに、クタクタです^^;
今は、職場への行き帰りと、仕事の最中に乗る新愛車(中古)に乗ってる時が一番くつろげます。
そんなわけで、新作はないので先日の稲村ヶ崎の写真をUPします。
■odachiさん
こんばんは!
ご無沙汰しちゃってます^^;
odachiさんが、動体を撮ってる!!!!!
しかも、凄く上手いし♪
やはり、何かのジャンルに長けている人は、何を撮らせても上手なんですよね^^;
>随分とお忙しそうですね。そんな中でも湘南まで出かけられるその行動力は流石ですね♪
そうなんですよ^^;
今年に入って、忙しくて・・・
いえいえ、湘南までは渋滞がなければ近いんですよw
>北海道の一連の作品を拝見していると先日見たBSジャパンの写真家たちの日本紀行での撮影風景を思い出します
うわ〜!それは比較される方に申し訳ないですよ^^;
自分なんかは、適当にやってますからw
でも、有難う御座います♪
>風景写真というと三脚を据えてゆっくりと日の出を待つ・・・的な撮影風景を想像しがちですが、
>実際は刻々と変化する自然現象に慌ただしく対応しながらの忙しい撮影なのですね
これは、場所と被写体にも依ると思うのですが、ゆっくり撮る時もあれば、ハーフNDやらPLやら付けたり外したりと
慌ただしいこともありますが仰る通り、それが日常なので余り慌ただしいとかも感じていないですw
■edo murasakiさん
こんばんは!
1枚目のスズランのような花が可愛いですね♪
背景の光ボケも良い感じで入れてあって好きな写真です!
>薄着のアイドル、沢さん登場!
今年は寒くなかったでしょ?!
でも、薄着と言うほどじゃないと思うんだけど・・・薄着かな〜???
>2枚目のローキーの夕景、沢さんらしくて良いですね
有難う御座います!
>雲って自然に綺麗な表情を作ってくれるから大好きです
そうですね!この日は雲が面白かったので、構図も欲張った物になってしまいましたw
■藍川水月さん
こんばんは!
自分も5D2を購入してから、7Dが防湿庫の中で眠ってしまってます^^;
たまには、使用したいと思うのですが、やはり5D2の精細感を知ってしまうと、風景写真にAPS-Cは・・・
>金色の海、やっぱりいいですね〜^^
>皆さんの海の写真を見ると、私も撮りに行きたくなります。…長野に海ないけど(涙
海はないけれど、自分にとっては最高の地域にお住まいじゃないですか!?
長野は被写体の宝庫ですよ♪羨ましい・・・
■光と影の万年ルーキーさん
こんばんは!
北横岳は、風が余りなかった?
あそこも結構、吹き抜けるので体感温度-25度とかはザラなんだけど・・・
昔、行った時に山頂でラーメンを作って食べたけど、鍋や皿がすぐに凍っちゃて^^;
流石に寒かったよw
>久しぶりで夕日と湘南の海を楽しんでる様子が写真から伝わります
有難う御座います!
久し振りなんで、本当に楽しかったですよ♪
>6本爪のアイゼンじゃなく12本爪がいいと言ってた意味はわかりました。
>6本爪だと斜度がきつすぎてズリ落ちるんだね
今の6本爪は、土踏まずに集中してるので逆に危ないんですよね^^;
基本が出来ていれば、それでも問題なく使用出来るんだけど、山の歩き方が出来ていないと爪先で跳ね上げるので
スリップしやすいんですよ〜
もし、自分と行く時があったら、北横岳はアイゼン使わせないからねw
■ボニ−&クライドさん
こんばんは!
ご無沙汰しちゃってます^^;
>湘南ですかぁ・・2枚目が特に良いです。
有難う御座います!
>江の島(ですよね?)の位置から推測すると腰越辺りですか?
そうです!江ノ島ですよ♪稲村ヶ崎から撮影しました。
>福岡に着任してはや3年一度も戻っていないので今年こそ湘南に行きたいと思ってます
是非是非!!
書込番号:12726470
3点
みなさん、こんばんは^^
また、寒くなりそうですね^^;
今日は飛行系です。
■isoworldさん
>そろそろ蟲たちが出始めましたね。早く登場するのは梅の花に来るミツバチや、ここに写っ>ているホソヒラタアブでしょうね。ホソヒラタアブはホバリングしながらジッとしているこ>とがあるので、飛んでいる昆虫撮影には打ってつけですが、小さいのが難点ですねー。
昆虫の名前にも詳しいですね^^
ホソヒラタアブは5mmほどですね。ミツバチも来てました、なかなかピンが来ませんね、
しかも、昆虫のスピードはファインダーのなかではマッハなので、難しすぎます。
おそらく、難易度NO,1かもね。(isoさん風^^;)
何かコツがあったら教えてください^^
■一ノ倉 沢太郎さん
縁側を見せていただきました^^
http://img01.engawa.kakaku.k-img.com/images/userbbs/19/000/000/19-358_m.jpg
のシュールな感じががとても好みです。灯台と星空も美しいですね^^
■kenzo5326さん
シグマの50mm F1.4は良さそうですが、EF50mm(1.8や1.4)との比較はどうですか?
ISマクロの威力も良かったら教えてください^^
■coolkikiさん
70-200mmF4で決まりですね。^^
70mmで料理の部屋撮りはしないでしょうから、F2.8は必要ないでしょうね。EF70-300mmはタムロンとの比較で割高、そして差はわずかのようですし。
マクロもEF100mmで決めて下さい!
私も続きたいな^^;
■edo murasakiさん
リクエストにこたえていただきまして、ありがとうございますーーー^^
1枚目の紫の小さな花が可憐で可愛いですね。
500mmのフル望遠で手持ちでしょうか、なかなか良いレンズですね^^
■藍川水月さん
ロシアのマクロレンズ面白そうですね、星ボケというのも見たことがないですね^^
ところで、5DマークUはいいですか?長所と短所を教えていただければ嬉しいです。
■光と影の万年ルーキーさん
山岳写真はやはり美しいですねー。青がびっくりするくらい綺麗ですね。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/868/868290_s.jpg
雄大な良いお写真だと思いますが、道路を見ると雪がないんですね、
ここなら、車で行けそうな気がします^^;
山岳写真と言えば「雑居時代」というドラマを思い出します。(話は通じますかね^^;)
■ボニ−&クライドさん
おやつを頂戴!は、写真として素晴らしいですね。
表情・光・構図・ボケ味などの構成美がそろっていますね^^
■Philippeさん
モノクロバレリーナも良い感じですね。
あの軌跡はどのようにして撮るのでしょう??
書込番号:12726479
3点
あら、サイズが・・・
■光と影の万年ルーキーさん
雄大なお写真と申しながら、サイズを間違えてしまいました^^;
失礼しました!
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/868/868290_m.jpg
■チャック・イェーガー さん
飛行機のチャック・イェーガー さんの登場ですね、
私も飛行機だったのでタイミング良かったですね^^
チャック・イェーガー さんの泣きそうな写真を張り付けました^^
書込番号:12726700
4点
再び登場で失礼します。
■チャック・イェーガーさん
こんばんは、カンガルーの赤ちゃんあったかそうですね!
太陽光の写真はまだあんまりないんですが、白浜の海と瀞峡のをアップします。
■一ノ倉 沢太郎さん
お久しぶりです、もしやGT-Rではないでしょうか?
■bebe7goさん
こんばんは、50mmの純正は持ち合わせていないんでわからないですが
純正はそれなりにいいと思うのですが純正ならF1.2かなって思ってます。
ISマクロは腕前を持ち合わせていないのでお答えできませんが素人的には
とても扱いやすくて素人向きでいいのではと思って愛用しています。
つまらない回答で申し訳ありません。
書込番号:12726813
4点
☆ edo murasakiさん
ハクチョウがどこから飛んで来るか...
鳴き声で気付く時、空を見上げて偶然見つける時、遠くをカメラで覗いてる時
今シーズンは すこし 彼等の行動が理解できるようになりました。
朝一寝ている時からお付き合いしているからでしょうか(笑)
☆ 藍川水月さん
私は、主に 近畿〜中部の撮影エリアで動いています。
明科(安曇野)・池田・大町・白馬など長野北部・・・・昨冬は撮影エリアにしておりました。
今冬は、主に北近畿です。
好きな場所は、上高地・木曽・琵琶湖・飛騨 等々
木曽福島と塩尻の蕎麦屋さんがお気に入りです(笑)
☆ 光と影の万年ルーキーさん
コメントいただきまして有り難うございます。
今シーズン最後になるかも知れないので、この日は6時から18時まで一緒に居ました(笑)
まあ、今冬は 延べ20日は同じところに通ってます、たぶん今週末が最後になるでしょう。
☆ チャック・イェーガーさん
コメントいただきましてありがとうございます
時間が無くてレンズを付け替える手間を惜しんで撮ったので構図無茶苦茶です。
サーボAFとハイブリッドISの御陰で手持ちが楽ですよ(笑)
書込番号:12727063
3点
俺の写真にお前が泣いた・・・涙はこれで拭いとき!!
こんばんはー。ごぶさたですいません。
西へ東へ、あちらこちら・・・7連勤後の休みも免許更新・確定申告(医療費控除)・散髪・歯医者・NHKラジオ混信サポートを受けたりと大変でした・・
休まらないし。。撮れないし。。。
コメントは明日以降UPします!今日はこれで失礼します。
書込番号:12727250
3点
今日はこのシリーズ(第1回目)に参加してちょうど1年目となります。
そこでどの写真をUPしようかいろいろと考えたのですが
前回UPしてedo murasakiさんに大好評だったポケモンジェットの続きとしました。
続きます。
書込番号:12727292
4点
(ありゃりゃ・・・1分過ぎて1年と1日になりました)
実は1枚目の窓越しの写真を除いて、全てEF75〜300mmISで撮ったのですが
描写が甘いのが残念でした(そのため前回UPを最小限にしました)。
次回はEF70〜200mmIS F4Lに×1.4Vを付けて撮りたいものです。
edo murasakiさん
1年前このスレッド(1回目)を見つけた時は、EOSなら何でも可という事で、
そのようなスレッドを待ち望んでいたのでとてもうれしく思ったものです。
実はそれ以前は本スレと同様なNIKONのスレッドにずっと参加していました。
それは一時期D200を使っていた事でCanonでも参加できたのですが
そのスレッドは残念な事に終わってしまいました。
ところで昨日ヨドバシカメラでシグマの50-500mmを初めて見たのですが
その大きさに驚きました。肩が治ったとしても無理そうです。
実はEF70〜200mmIS F2.8Lと同じくらいと想像したのが間違いの元でした。
今は×1.4Vの購入だけを考えています。価格も私相応のようです。
書込番号:12727616
4点
こんばんわ
いろいろあって疲れました。(^^;
室内向きっぽいレンズをいろいろ使ってみました。50mF1.8 ももっていたのですが、忘れていました。
そういえば50-500を使わなかったなと思った瞬間に嫁の実家に忘れたことに気が付きました(^^;
明日取りに行かなければ。
レスをつけたい写真がいっぱいあるのですが、一部の方への辺レスだけです。
edo murasakiさん
>もしかして、お子さんが生まれるのですか?
>おめでとうございます(^^/
ありがとうございます。
今朝やっと生まれました。
太陽光の補足です。
isoworldさんの書き込みにもありましたが、夕陽や朝日透過してくる空気の層が厚いため
減光されていますが、高度が高いときの太陽は危険です。広角であればそれほど影響はないかもしれませんが
見ないにこしたことはありません。どうしても太陽が入ってしまう場合にはライブビューを
使うほうがよいと思います。
また、サンニッパなどの明るいレンズをキャップ無しでボディーが下になるように置いた状態で
斜めに入った光でミラーボックスを焼いた事例もあるようです。太陽には注意しましょう。
一ノ倉 沢太郎さん
>KISH1968さんも、色んなジャンルを撮られてオールマイティーなんですね!
>どのジャンルの写真も、素晴らしいものばかりで羨ましいです♪
一応メインはブルーインパルスだと思っているんですが、面白いと思ったら基本的に何でも撮ります。
本日より、親ばか写真がレパートリーに加わりました(笑)
coolkikiさん
親バカ写真に70-200も使ってみました(笑)
書込番号:12727695
3点
おはようございます!
KISH1968さん!おこさん誕生おめでとうございます!!!
小さな命の儚さが写しとめられていますね!!!
泣いていても、眠っていても、赤ちゃんというのは見ていて飽きませんよね〜。
とにかくおめでとうございます!!!
※会社のPCの中の在庫ですのでいつもより余計にしょっぱくてごめんなさい!
書込番号:12728276
3点
★KISH1968さん
お子様の誕生おめでとうございます!
1枚目の可愛い様子に3枚目の泣いている姿など可愛さ爆発ですね♪
しかも色んなレンズで撮りまくってますね^^v
本当におめでとうございます♪
お祝いの花火が上がったのでお花を^^
書込番号:12728390
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
飛びモノを画面に入れたときの動きの俊敏さ |
セイヨウミツバチ(早春から活動しています) |
ヒラヒラと飛ぶモンシロチョウは狙いを定めるの困難です |
トンボは真っ直ぐ飛ぶことが多いのでチョウより狙いを予測しやすい |
今日は雨が上がり、晴れ間が広がってきました。奈良・東大寺のお水取りも始まり、春が近づいてきた感じがします。撮りに行こうかな(お水取りの行事は14日まで毎晩あるようです)。
虫さんたちも活動を始めました。今回は飛びモノを写すときの速さを示す図を掲げてみました(再掲です)。絶対速度は飛行機、鳥、虫の順に速く飛びますが、望遠レンズやマクロレンズを使って被写体を画面いっぱいに入れて撮ろうとすると、画面内で動く速さ(相対速度)は小さいものほど俊敏になり、撮りにくくなります。
図に掲げた速度は巡航速度(ふつうに飛んでいる速さ)であり、最高速度ではありません。写すときはなるべく速度の落ちた、撮りやすい状態を狙って写すことになります。暖かくなってきてそんな小さな被写体がそろそろ増えそうですね!! 楽しみです。
一ノ倉 沢太郎さん:
> 金曜の夜も接待で朝帰りしたものですから折角の土曜日がパーに^^;
ご苦労様でしたね、接待は。お金も使うが気も遣うと思いますよ。サラリーマンなら会社の費用で済ませられるので気楽なものでしょうが、自分で事業をやっていると身銭を切るようなものですからねー。もっとも脱サラして10年になる私は仕事で接待など一切しないのですけれど(態度デカー!!!)。
おお、湘南海岸での写真みたいですね!! 見えているのは江ノ島でしょうかね。サラリーマン時代には横浜・鎌倉には出張でよく行きましたし、転勤で5年ほどそのあたりに住んでいましたから、何となく見覚えがあります。最近でも江ノ島の花火大会には撮影に行きましたよ。
こうした海岸で撮った写真って素敵ですよねー。「久し振りに自然の空気を吸って生き返り」したのも仕事のストレス解消にはベストかもね。
(そのあとの写真を見て)あ、鎌倉の稲村ヶ崎だったんですね、やっぱり。ですから向こうに見えているのは江ノ島ですね。
> 自分は、感覚だけで写真を撮っているので、そう言う理論・理屈がないので本当に勉強になります!
いくら理論・理屈が立派でも、最後の決め手は感性です。センスがよくなければ、何をどう撮ってもダメだと思うんです。その点で一ノ倉 沢太郎さんの磨かれた感性は期待に応えてくれるものだと以前から思っています。
> そんなわけで、新作はないので先日の稲村ヶ崎の写真をUPします。
波打ち際で裸足で立っているシルエットの女性、何か想いにふけっているようで......
> ハーフND使用してます
撮影の日を選べば江ノ島にある江島神社の天辺に夕陽が落ちる写真も撮れそうですね。稲村ヶ崎公園の先端からだと269度の方角になりますから、3月20日よりちょっと前、あと2週間あまり先ですね。
光と影の万年ルーキーさん:
お得意の写真が4枚も並びましたね。冬の凛とした冷たさの中に清清しい光景が広がっていて素敵です。夜明け前後の写真と日没頃の写真って、私の大好きな時間帯ですよ。
> isoworldさんの所からですと、直通バスで乗鞍か上高地でしようか…僕たちが車で行きますから高原内の移動も平気…乗鞍岳も3千mの山…畳平で泊まると朝日は15分くらい昇った富士見岳か大黒岳が最高…夕日は畳平のお花畑の奥か15分ほど昇る魔王岳…熊さんにだけ気をつければとても良い撮影地です。
毎日のようにスポーツジムに通っていますので、何とか体力的にはついていけると思うのですが、装備をどうしたらよいかわかりませんので、そのあたりは重点的にアドバイスを頂かなければ…
行けるときは行きますけれど............足手まといにならないようにしなくっちゃ^^;
チャック・イェーガーさん:
こちらでも大きな飛行場が3ヶ所もあるんですが、なかなか撮りにいけなくて。いつでも撮れると思っているとダメみたいですね^^
> 「Spring has come」はどうやって撮ったんですか? バックが真っ暗ならまだ理解できますが、背景のあの微妙な明るさと光跡文字を1枚の写真にあんなに丁度いい感じに入れられるものですか???
かなり苦労して撮りました。
光跡文字は6Wの白色LEDをスイッチon/offしながら書いたのですが、合成写真ではないことを実証するために文字の後半は梅の木々の間にまで体を入れ、枝をよけながらのパフォーマンスをして描いています。ここでは光が木・枝・花の向こう側から来ているでしょ。でも、無理な姿勢になったので、最後のほうの文字がちょっと歪んでしまいました。
描いた跡が残らない状態で文字を描くのは難しいんですが、画面のちょうど真ん中に収まるように入れるのはもっと難しい作業でした。
その作業が終わったあと、60Wの強力な白色LEDで背景の梅林を照明しながら走り回りました。何回かやると汗びっしょりになります。
bebe7goさん:
> 今日は飛行系です。
飛びモノ特集みたいになってきましたねー。
> 昆虫の名前にも詳しいですね^^
撮っているうちに名前を覚えるようになりましたが、知っているのはまだ少数です。
> しかも、昆虫のスピードはファインダーのなかではマッハなので、難しすぎます。おそらく、難易度NO,1かもね。(isoさん風^^;) 何かコツがあったら教えてください^^
はい、そうなんです。今回は図を掲げました(この図は以前にも貼ったことがあります)。ふつうに撮っていたんでは、なかなか撮れません。工夫しないとね。
(文字数が制限を超えそうなので、とりあえずここで打ち切ります。レスが漏れた方は、少々お待ちくださいませ。)
書込番号:12728749
2点
スポーツジムから帰ってきたので、続きです。
kenzo5326さん:
おお。暗くなってから撮った庭の木枝なんですね。私もこういう撮りかたはよくやるんですよ。ひとつは花ミズキの写真であることとは分かったんですが、残りはなんでしょうかね。新芽がたくさん出ているようですが…。
さすらいの「M」さん:
コハクチョウはハクチョウの中でも小さい部類に入ると思うんですが、どれもよく撮れていて素敵ですねー。私も鳥インフルがなければ毎日のように撮りに行っているんですけれどね。今冬は撮れる場所は立ち入り規制になって出鼻をくじかれました。そろそろ北帰の時期ですか。もう今年の撮り収めになりそうですね。
> 安曇野中心に信州に(高ボッチ高原にも)お邪魔しました。
安曇野っていいとこですよね。何度か行ったことがありますが、いずれもハクチョウがいない時期だったので残念です。
coolkikiさん:
> 実は昨年の夏に30年ぶりに美ヶ原に行きUPした写真を他のカメラで撮りました。この風景をもっと広角で綺麗に撮りたいと思ったのがデジイチ購入のきっかけでもありました。
美ヶ原には私も遊びに行った記憶が「かすかに」あります。その時期時期で撮れる写真のイメージが変わってくるんでしょうね。
odachiさん:
> 今回はお台場海浜公園で撮ったユリカモメです^^ チャピレさんやキャんノンとびらさんやレンズ板の皆さんとご一緒させて頂きました♪
どうもお台場の公園ではユリカモメたちが撮り放題みたいですね。ここだけはまだ行ったことがないんですよー。興味深深です。
edo murasakiさん:
> 例によって、50-5001本で散歩に出かけたので、ピントリングではなくズームリングと体の前後でピントを会わせる羽目になりました。もう、マクロレンズみたいです(^^;
GANREFデータで見るとシグマの50-500mmは望遠域でシャープさはいまひとつの結果になっていますが、現実の評価は高いようですね。500mmでも問題なくて少し絞って使うと十分なようですね。私の安物170-500mmもそのうちにこれにしようかと目論んでいます。
> もしかして、isoworldさん、レンズとか経費処理ですか? (^^;
あはは。金額の張るもの(10万円以上)は領収書を分割して部品で買ったようにすると経費で処理でき、税金がかかりませんからね、節税になります。それに自腹を切ることもありませんし。大型D車を買ったときにこれをやったらさすがに分割不能で固定資産になってしまい、失敗しました(苦笑)。
最近は会社も苦しいので、千円のSDカードでも経費で落とすと倒産してしまいます←ぉぃぉぃ(爆)
藍川水月さん:
5D2よさそうですね。これを使うようになれば他のカメラの出番が目に見えて激減するのは当然でしょう。何なら出番のないのは引き取りましょうか^^
> 白鳥は、間近で見ると本当に迫力があります。羽ばたいている羽音なんかも、予想以上に大きくて最初は驚きました^^;
今冬は当地では鳥インフルの関係でハクチョウ(大型のコブハクチョウが多い)を撮りに行けなかったんですが、ハクチョウがすぐ頭の上を飛んでいるときなんかは風を切る羽音が大きくて、迫力があります。水面から飛び立つときもバシャバシャと水を蹴る激しい音がしますね。
ボニ−&クライドさん:
おやつ頂戴!! のこばんちゃんの目の縁が赤いので、なんだろうなって余計な心配をしちゃいました。
> こばんちゃんの輪郭が夕陽で輝いている後姿…凄く難しそう・・・ですがそんな写真撮れたら最高ですよね!(^^)!いつか撮れるよう頑張ります。
気長に待っておりますから^^
kenzo5326さん:
こんどは100mmマクロで、しかも絞り開放で撮った感じですねー。ジャスピン部分とボケた部分の対比が目を惹きます。見事な描写で、5Dの写りはさすがです。
さすらいの「M」さん:
昨シーズンと今シーズンのハクチョウの写真は素晴らしいですねー。犀川と湖北ではちょっと距離が離れていると思うんですが、両方とも縄張り範囲でしょうか。凄いですね^^ 湖北町には前から行きたくて行きたくてウズウズしていたんですが、今年も行けずじまいです。やっぱり腰が重いのかな。
TSセリカXXさん:
> シグマの50-500mmを初めて見たのですがその大きさに驚きました。肩が治ったとしても無理そうです。実はEF70〜200mmIS F2.8Lと同じくらいと想像したのが間違いの元でした。今は×1.4Vの購入だけを考えています。価格も私相応のようです。
このレンズはズングリとしたボディといい色合いといい、とても重そうに見えますが、慣れてしまえばそう大したことはないように思います。これよりちょっと軽い170-500mmをカメラにつけっぱなしにして撮影にずっと持ち歩くことがよくありますが、全然平気です。
この170-500mmはAFが超愚鈍でISも付いていないので、どうしようもないオンボロです。なので70-200mm F2.8L IS USMに1.4xと2xを用意して持ち歩けばその代わりになるかな、なんて思っています。2xは持っていないので、画質の低下が酷くなければ買ってみようかな…どんなものでしょう?
KISH1968さん:
> 今朝やっと生まれました。
おお!!!! おめでとうございます。
とても元気そうで、生まれたばかりのようには見えません。これから2週間以内に名前をつけて届け出なくっちゃね。私も××年前に考えに考えて名前を決めたら、ちょっと前衛的で家内の許可が得られませんでした(ガクッ)。でも今ではごくふつうにありえる名前なんですけれどね。ですから10年、20年先の時代を見越してそれに合った名前を考えるのが本人にはいいかも…と思うんですが。
maskedriderキンタロスさん:
うゎ。豪勢な打ち上げ花火のお祝いにはかないません^^;
odachiさん:
おお、これもお祝いに綺麗な花で、小さなレディからは花束まで。ううむ、これにまさるお祝いは出せそうにありません。
書込番号:12729855
3点
みなさまこんばんわ。
セリカさんの書き込みで気がついたのですが、EOS版のPart1の開設が昨年の
2月27日でした。
みなさまのお力で、なんと1年も続いてしまいました。
1年間、長いような短いような...
これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
★祝い KISH1968さん ★
お子さんお誕生おめでとうございます(^^/
可愛いですねー(^^
お祝いにお花の写真と思ったのですが、ショボイのしかなくてごめんなさい。
気持ちは、花満開です(^^/
生まれたばかりのお子さんを前に、レンズをひっかえ取っ替えして写真を
とっているKISH1968さんの姿が目に浮かびます。
これから、沢山、沢山、写真を撮ってあげてくださいね(^^/
■藍川水月さん
[12723083]の1枚目のヤカン、良い味だしてますね。
こんな雰囲気の写真大好きです。
なんだか、とんかつ食べたくなってきた〜(^^;
[12723092]の3枚目の白鳥さん、風を一杯翼に受けている感じで大好きです。
私も7Dを購入してビックリしたのは、ファインダでピントの山がつかみやすい
ことでした。すっかり、MFばかり使うようになってしまいました(^^;
>奈良井宿に限らず、木曽の宿場町は風情があっていいですよ^^
行きたい場所の候補に追加しました(^^
それにしても、本当に沼は怖いですねー(^^;
■光と影の万年ルーキーさん
寒暖の差が激しくて、体がまいっちゃいますね。
2枚目の写真、構図が練られていて素敵ですね。
左右からラインを入れてトップでガッシリ押さえる。
なかなか素敵だと思います。
4枚目の写真も色が素敵ですね。
4枚とも、私もこんな風景の中に身を置いてみたくなる素敵な写真だと思います。
>江戸さん的にはもう少しボケが欲しいのかしら。
この写真、後ろに直ぐ金網があって、後ろに余裕がありませんでした。
たぶん、マクロで撮っても、そうボケないのではないかと思います。
>そそ、世紀末覇者。
ラ王みたいですね。
■ボニ−&クライドさん
こばんちゃんは、いつ見ても可愛いですね。
今回の2枚目、目が透けてキラキラしてい、とっても素敵です(^^
とりあえず、ポチってから考えるのも手かと思います....(^^;
■kenzo5326さん
[12725680]の1枚目、花が咲きかけた、みずみずしい感じがとっても素敵です。
シグマの50-500、私には確かに思いです。
散歩+筋肉強化で良いかもしれませn(^^;
■チャック・イェーガーさん
1枚目のB737-800の主翼の裏の光方が素敵です。
3枚目のA320のプラップ周り、やっぱり飛行機の可動部はカッコイイですね(^^
それにしても、本当に飛行機、お詳しいですね(^^
ごめんなさい、セリカさん宛に貼った飛行機の写真は去年の物です。
70-200+エクステ1.4の描写例で出しました。
北風の時期でしたので、羽田のC滑走路からの離陸を対岸の城南島公園で撮影しました。
離陸後、急速に高度を上げるので、城南島付近ではかなりの高度になっていると思います。
そういえば昨日JALのB747がラストフライトでしたね。
私は、あの巨大な機体が大好きだったので、ちょっと残念です。
■一ノ倉 沢太郎さん
新車購入おめでとうございます(^^/
でも、色以外見分けがつきません(^^;
今度乗せて下さいね。
1枚目の写真、沢さんには珍しく人が入っているんですね。
この写真良いですね。
なんだか、写真がお話をしてくれる感じがします。
2枚目のハーフNDの写真も処理が上手くいっているので、海の荒々しさが強調されて好きです(^^
>1枚目のスズランのような花が可愛いですね♪
ありがとうございます。
どんなレンズを使っても、やっぱり私の写真はこんな感じであります(^^;
今年?寒いです!!
>構図も欲張った物になってしまいましたw
欲張っても、素敵な写真になれば、なんでも有りです(^^
■bebe7goさん
おお、bebe7goさんも飛行機ですね。
私も飛行機撮りに行きたいです。
2枚目の夜間着陸の流し撮り、無茶苦茶カッコイイですねー(^^
なんだか、見てるとワクワクします。
[12726700]の写真、サムネールで見たら何だろうと思いました。
素敵な処理の仕方ですね。
2人で仲良しで可愛いですね(^^
>500mmのフル望遠で手持ちでしょうか、なかなか良いレンズですね^^
私、三脚嫌いなんです。
なので、全部手持ちです。
もう、腕がプルプルして大変です(^^;
★続きます
書込番号:12730305
1点
★続きです。
■さすらいの「M」さん
3枚目の朝日のなかの白鳥、綺麗ですね。
これは、ちょっと壁紙にしたいかもです(^^
白鳥が身近に居る環境って素敵ですね。
住むのは大変だと思いますが....
被写体、地形、天気を把握していると、素敵な写真が撮れる確率が上がると思います。
まずは、被写体を知ることが大事なのかもしれません。
私も、何時もお散歩に行く公園で、数カ所、必ずチェックする場所があります。
また、この時間だと、光線具合が良いはずだから、あそこ行ってみようかなって思ったりします。
■maskedriderキンタロスさん
もろもろお疲れさまです。
まずは、ゆっくりお休みして、充電ができてから、ゆっくり写真を撮って下さいね。
のんびりお待ちしてます(^^
菜の花を見ると春が近いですね。
私は菜の花大好きです!!
ところで、NHKラジオ混信サポートってなに?(^^;
■TSセリカXXさん
おおお、懐かしい写真だ!!
昨日は、ちょうどJALのB747のラストフライトがあった日でした。
ANAもあと4年で全て退役するそうです。
この機体、好きだったのでちょっと残念です。
今見返してみたら、EOS版の最初は昨年の2月27日だったんですね。
もう1年にんるんですね(^^
シグマの50-500デカイでしょ(^^;
■odachiさん
ちゃんとした花の写真を撮るべきだと今回痛感しました(^^;
去年、散々撮ったわりに、お祝いになる花の写真が1枚もないとは....
今年は、お祝い用の花の写真を撮ろうと心に決めた私でありました(^^;
■isoworldさん
飛び物の俊敏さの表、なんだか懐かしいですね。
これで、虫がいかに速いか、教えていただいたんですよね(^^
そろそろ、虫も元気になってきましたから、isoworldさんのお楽しみが増えますね。
50-500ですが、私には十分シャープに見えます。
機材、上を見たらきりがないので...
今あるレンズで、自分が表現したいものが、表現できれば十分かな?
レンズも癖をつかめば、美味しいところは分かりますしね(^^
流石に車は設備ですよね。
でも上手くやると、レンズぐらいだったら、経費処理できそうですね。
こんどisoworldさんさんにレンズ買ってもらおう♪
大もうけしたときは、ご連絡くださーい(^^/
千円のSDカードで倒産しちゃう会社って...(^^;
1千万の間違いでしょー?(^^
書込番号:12730312
2点
KISH1968さん,こんにちは。
お子様のお誕生,おめでとうございます。
いろいろなレンズで撮られたことも,よき記念になりますね。
遅くなってしまわないようにと思って,オフィスのお昼休みに書いていますが,なかなかよいお祝いの写真が見つからず,少し前の写真を添付してみます(しょぼくてすみません!)。
書込番号:12730533
2点
みなさん、こんばんは。
本日は良いお天気でしたね。
冬型になりましたので風も強く寒く感じましたけど、さわやかな一日でした。
写真は、美ヶ原シリーズです。
■ボニ−&クライドさん
コバンちゃんの均整のとれた体型が良くわかりますね。背景もボケてとても良い感じ。
一枚目は何を見つけたんでしょうかね?
興味を引くものがあったんだなあ。見つめる目線が真剣で愛らしいです。
>空気の透明感が凄いです。(でも寒そう(>_<))
高所での撮影は確かに平地よりも寒いですが、冬用の格好をしていますから大丈夫です。
歩くと汗をかくくらいですからね。
撮影ポイントまでの移動で汗をかいて、その後待機時間があると体が冷えて困りますので、
汗をなるべく抑えながら移動してますから意外にゆっくり動いてます。
従って思った以上に体力的には余裕があるんですよね。
また、体力に余地の無い状況だと、撮影中に低体温など遭難に繋がるといけないので、
通常のルート案内などに記されてる時間の1.5倍はみるように計画してます。
■kenzo5326さん
100Lも確かにいいですね。7D+100Lで僕も描写に満足しています。
雪道の運転は確かに危険度が増しますので、僕は今年からスタッドレスタイヤにしました。
■チャック・イェーガーさん
二枚目は超広角レンズでガッツリ画角に入っているからかなり近いということですよね。
この近さで撮影できたらf7.1は最良ですね。収差も平気だし、被写界深度も深くできるもの。
>信州遠征お疲れさまでした。
ありがとうございます。帰ってきてから一週間。またムズムズしてきました。
■一ノ倉 沢太郎さん
おつかれ〜。
仕事に忙殺されてるようですなあ。
>北横岳は、風が余りなかった?
雪山登山としてはラッキーなのか写真としてはアンラッキーなのかは判断に迷うけれど、
初日の夕方の山頂は風がほとんど無かったよ。
二日目の早朝は若干吹いていたので、わざと登りきらず時間が来るまで樹林帯で15分くらい待機した。
全体的に好天すぎて写真には難しい天候でした。まあ贅沢だよね。
>北横岳はアイゼン使わせないからねw
ははは、結果としては登りはつま先を蹴りこんで行ったので土踏まずのアイゼンは必要なかったね。
でも下りは大活躍。初日の夕方は真っ暗になるまで撮影してたので、ヘッドランプに駆け足で下ったよ。
あれはアイゼンのお陰でした。
登山道は、ぜんぜんクラストもしてなかったし、氷ってもいなかったよ。
初日スキー手袋だったので、操作に面倒でさあ。素手でやってたら指先がボロボロになっちゃった。
■bebe7goさん
この写真は車山なんですが、所々雪がある程度でたいしたことなかったです。
>「雑居時代」というドラマを思い出します。
亡くなった石立鉄男さんですな!
■さすらいの「M」さん
>延べ20日は同じところに通ってます
うんうん。こういった努力が実を結んでますね。
いくら同じ場所でも、二度と同じシチャエーションはありませんからね。
自然の環境では必ずなにがしかの変化がありますもの。
だから面白い!やめられないですね!
■maskedriderキンタロスさん
手持ちライブビューはいいね〜。
高山の花だとやりたくなるときあるもの。
今度やってみよう。
■KISH1968さん
お子様のご誕生おめでとうございます。
たくさん写真を撮ってあげてくださいね。たくさん撮ってもらえて幸せだなあ。
僕は自分の子供が生まれた時は写真に興味が無くて、ほんの少ししか残ってません。
もっと早く写真をやっておけばよかったあ。
■isoworldさん
>足手まといにならないようにしなくっちゃ^^;
全然平気ですよ〜。
ただし熊さんが出没した場合、沢太郎さんは連れを餌にして逃げますのでそれだけ覚悟しておいて下さい。
■edo murasakiさん
>2枚目の写真、構図が練られていて素敵ですね。
ありがたい!斜線のラインと暗部の配分に気を配りました。
しかし反省も。
山稜をしっかり出すためにハーフNDを使いましたが、結果としてSSが1秒と長くなってしまいました。
これにより霧が動いて質感が悪くなったことが悔やまれます。
次回への材料としなきゃ。
書込番号:12734714
3点
こんばんは。
今日も今日とて忙殺されております…orz
今週を乗り切れば…
>KISH1968さん
順番は前後しちゃいますが、まず最初にお子様のご誕生、おめでとうございます^^
何かお花の写真でも…と思ったのですが、あんまりなかったので花火も混ぜてお祝いです(爆
>光と影の万年ルーキーさん
ありがとうございます^^
なるほど…色々教えていただき、ありがとうございます。
アイスバーンもあるとなると、ますます私の運転じゃ怖いなぁ^^;
って、まずはそういう場所に行くならチェーンを買わなきゃですね^^;
王ヶ頭、確かに夕景にはよさそうですね。北アルプスに沈む太陽をバッチリ納められそうです^^
車山も、まずは手始めにニッコウキスゲの時期に行ってみたいところです。
[12725208]の2枚目、いいですね^^
構図が素敵過ぎます。
あと、横レスですが…
>>そのうちに一行に加えてくださいませ。
>
>isoworldさんの所からですと、直通バスで乗鞍か上高地でしようか。
乗鞍か上高地だったら私も一行に加えてほしいです(笑
>ボニ−&クライドさん
☆ボケ、おもしろいですよね。下手にカクカクしたボケになるくらいなら、いっそこんな風にしてくれた方が楽しそうです(笑
とんかつ食べたくなりましたか?
なら、狙いどおりです(笑
冗談はともかく、ここのとんかつはとてもおいしかったです^^
とんかつだけじゃなく、ご飯やすいとんもおいしくて、おかわり自由だったのが最高でした(笑
>kenzo5326さん
100Lマクロの描写、いいですね^^
1枚目がみずみずしい雰囲気が出ていて好きです。
>チャック・イェーガーさん
はじめまして。
お褒めの言葉、ありがとうございます^^
飛行機のエンジン付近のアップって、これはこれでメカっぽい感じで格好いいですね^^
特に3枚目が好きです。
飛行機も撮りたいけれど、なかなか撮れないのでうらやましいです^^; こちらだと1日2便とかしか来ないので^^;
>一ノ倉 沢太郎さん
車ご購入されたのですか?
おめでとうございます^^
1枚目、荒れた海にコートの女性…まるでドラマのワンシーンみたいですね。
7Dでも、やっぱり5D2と比べるとそうなのですね^^;
まぁ、その辺は被写体によって適材適所、ってことなんでしょうけど…7Dが眠っているとはもったいない(笑
確かに、長野も被写体の宝庫なんですが…海のそばで育ったので、やっぱり山より海が好きだったりします。…まぁ、何を贅沢を言っているんだと怒られそうですが^^;
書込番号:12735719
2点
>bebe7goさん
ミツバチの飛行、見事に捉えられていますね^^
私は、挑戦した事はありますが、そんなにきれいに被写界深度に入ってくれません(涙
>ロシアのマクロレンズ面白そうですね、星ボケというのも見たことがないですね^^
私も、たまたまネットで☆ボケの事を知り、買ってみました〜
偏見で、もっと安っぽいレンズかと思っていましたが、使ってみると思ったより操作感なんかも良く、満足しています。なかなか面白いですよ^^
>5DマークUはいいですか?長所と短所を教えていただければ嬉しいです。
うーん…^^;
まだ、使い始めたばかりで、しかもAPS-C用レンズが充実しているせいでフルサイズ用レンズが少ない状況なので、あまり偉そうなことも言えないですが…
長所:
1.高感度画質がいい。これは、40DとKDXへの買い増しなので、かなり差がありますね。
2.トリミング耐性が高い。高画素なので、結構思い切ってトリミングしたつもりでも、1000万画素以上残ってる事も多いので、緊急時にはとりあえず撮っておいて、後でトリミングっていう手が使えるのがいいです(オイ
3.原因はよくわからないし、感覚的なんですが、なぜか、シグマの50mmF1.4や150-500mmの写りが良くなった気がします。AF精度の問題なのかも知れないですが…
4.アシスト測距点のおかげか、中央の測距点限定なら下手をすると40Dより動体へのAF精度がいいんじゃないかという気がします。
5.24mmスタートの標準ズームが豊富。やっぱり、24mmスタートと28mmスタートの差は大きいです。APS-CだとEF-S15-85mmしかないですからね…せめて、17-55mmF2.8を15mmスタートでリニューアルしてほしい…
6.これは5D2に限った話ではなく、おそらく最近の機種全体に言える事ですが…40DやKDXからの比較だと、機能面(オートライティングオプティマイザ、AF微調整等)、液晶のきれいさ、LPFへのゴミの付きづらさというのは、明らかに進化を感じます。
7.バッテリー情報表示が詳細になった&それに伴ってか、センサークリーニング時に、昔よりバッテリー容量が少ないときにでもセンサークリーニングができる(気がする)
8.フィルム機と一緒に持ち出すときのレンズ選択を悩まなくて良くなった。
9.ファインダーが大きくて見やすい。先日書いたように、5D2をしばらく使ってから40Dを使ったら、「あれ? こんなに見づらかったっけ?」と思っちゃいました^^;
短所:
1.ストロボがない。
2.露出補正がプラスマイナス2段。…ファームアップで7D並にしてほしいです。
3.レンズを選ぶ。やっぱり、実力を引き出そうと思うといいレンズが欲しいです…。安いレンズだと、特に周辺で粗が目立ちます^^;
Tamronの17-35mm付けて夜景を撮ったら周辺がすごい事になりました^^;
4.AFポイントが周辺にない。これは、元々わかってはいたものの、やっぱりもう少し周辺に欲しいなぁと思う事が…^^;
5.これまた5D2に限った話ではないですが、ISOオートをニコンのように、感度上限設定+SSの下限(この値よりSSが遅くなったらISOを上げる)も設定可能にしてほしい。これは、年末にニコンのD7000を借りたときに切に感じました…
…と、とりとめもなく書いてみましたが、多少は参考になりましたでしょうか^^;
>さすらいの「M」さん
1枚目、とてもいい雰囲気ですね^^
私もこういうの、撮ってみたいです。
なるほど…結構広い範囲を行動されているのですね。
犀川や上高地はよく出没しているので…もしかしたらどこかですれ違っているかもしれませんね(笑
>maskedriderキンタロスさん
ご無沙汰しております。
お忙しいようなので、体壊さないようにしてくださいね。
ここのところ、寒暖の差も激しいですし…
そちらは、すでに菜の花が咲いているのですね^^
長野は、一昨日、昨日と積もらないまでも雪が舞っているくらいなので、とてもうらやましいです。
>TSセリカXXさん
ポケモンジェットって、そんなに前からあったんですね。しかも、同じ年でそんなに何パターンもあったんですね…知りませんでした^^;
>isoworldさん
そんな表があるんですね…初めて見ました。
ファインダーを横切る速度もそうですが、小さくて空を飛ぶ生き物になると、飛んでいる最中に急に方向転換とかもするので本当に難しいですよね^^;
何事も、まずは観察して動きを知るのが大事なんでしょうけど、毎年挫折しています^^;
5D2、いいですね^^ しばらくは、単焦点メインで楽しもうかと思っています。
>何なら出番のないのは引き取りましょうか^^
あはは^^;
でも実際、5D2を買ったせいで、ついに防湿庫の収容限界を超えてしまいました^^;
そろそろ機材の整理をしなきゃまずいんですよね^^;
こちらも、鳥インフルエンザのせいで撮影禁止にはならなかったものの、いつも行く撮影ポイントの出口には、靴の消毒用のマットが設置されていました。
ホント、白鳥って思ったより迫力ありますね^^; 特に、毎日恒例の餌やりの時の迫力と言ったら、まるでバーゲンセールのおばちゃんの図です(笑
白鳥=優雅というイメージを崩したくないなら、あの光景は見るもんじゃないですね(笑
>edo murasakiさん
edo murasakiさんもとんかつ食べたくなりましたか?^^
なら、狙い通りでありがたいです(笑
7Dはピントの山つかみやすいんですね^^
5D2は若干つかみづらかったので、今はスーパープレジションマットに交換して使っています。5D2を買ってから、同じく単焦点が楽しくてたまりません^^
しかし、このシリーズの1回目って2月27日なんですね。私と同じ誕生日です(笑
書込番号:12735735
3点
みなさまこんばんわ。
今日は、なんだか、一段と寒いですね。
はやく、暖かくならないかなぁ(^^;
今日の写真は500mmで遊んでみました!です。
1枚目は、蚊柱を発見、撮れる物かしらって試してみたものです。
2枚目、3枚目は、いつも行く植物園の裏側から撮ったものです。
丁度、黒い格子状の柵があって、裏から撮ったら面白いのにと
思っていたのですが、500mmなら溶けるかもとためしてみたら
見事に消えてくれました(^^
ボケ見がちょっと変なのは、柵の影響だと思います(^^;
■Philippeさん
素敵なお祝いの写真ですね。
普段から、変な写真しか撮らない私は、お祝いの写真を探してみたものの
お祝いに使える写真が無い、しょーもない状態に陥りました。
今度から、少し、お祝い用の写真も撮っておきたいと思いました(^^
■光と影の万年ルーキーさん
やっぱり、万年さんの写真はどれも綺麗ですね。
2枚目の写真は、流れ星が写ってますね。
なにかお願いしないと....宝くじが当たりますように♪(^^;
1枚目の写真も綺麗ですね。
影が青くなるのが、素敵です。
木の左側にちょっとだけ写っている、木の頭がちょっとじゃまかなぁ?
でも、逃げられなかったんですよね。
■藍川水月さん
素敵なお祝いの写真ですね。
[12735719]特に1枚目の花火は素敵です。
花火は、長いと何だか分からなくなってしまうし、短いと淋しいしって感じで
難しいですよね(^^
この写真は、色とりどりでお見事だと思います。
[12735735]の1枚目も空にお花が咲いている感じで、とっても素敵です(^^
はい、しっかり、トンカツ食べたくなりました。
7Dのピントの山がつかみやすいのは、過去つかってきた製品に比べてってことで
Kiss D(初代)、30Dよりは格段に見やすいです。
下手すると、静物はほとんどMFなので、見やすいんだろうと思います。
書込番号:12739461
1点
みなさん、こんばんは。
まだしばらく暖かくはならないみたいですね。
でも明日は土曜日です。頑張って撮りにでかけましょう!
■藍川水月さん
>乗鞍か上高地だったら私も一行に加えてほしいです(笑
是非是非!も少し暖かくなって具体的になるといいですね。
花火綺麗に撮れましたね〜。
それと花もいいです。花は大胆に半分をカットしてとても印象深い写真ですね。
ボケ味も綺麗ですしセンスの良さがわかります。
■edo murasakiさん
蚊柱は考えるとちとキモイかもしれないけれど、写真としてはとても良い雰囲気に仕上がったね。
パステル調の柔らかいタッチでいいなあ。
>2枚目の写真は、流れ星が写ってますね。
これは多分飛行機だと思います。
点になってるでしょ。
飛行機がピカッ、ピカッってしてるんだと思います。
>木の左側にちょっとだけ写っている、木の頭がちょっとじゃまかなぁ?
うんうん。
最近A版にトリミングしたりしてるでしょ。
撮影する時にも、基本的に長辺の両端が切り取られることを想定してフレーミングしてるんんですけどね。
この写真もそういった一枚でした。
しかし、ここにUPする時点でトリミングするの忘れちゃったあ。
ははは、正直に言っちゃお!
書込番号:12739845
1点
みなさん こんばんは
今日も一日真冬のような寒さでしたね(寒)
アップするのがなかったのでこんなのでお許しください。
■isoworldさん
綺麗なフラワーですね!
ハナミズキと最後のはエゴの木です。エゴは春にかわいい白い花が咲くんですよ
5D2+100Lマクロっていいですね、腕が悪くてもそこそこ撮れますから(笑)
■edo murasakiさん
ピンクが目を惹きますね 梅?桃?
私はSIGMAの120-400で腕を鍛えてますが(笑)
小さい花をマクロで撮るのもオツナモノですよ
[12739461]の1枚目なんですか? 虫のように見えますが??
■光と影の万年ルーキーさん
雪の美ヶ原もいいもんですね
[12739845]の3枚目は氷柱ですね、キラリと光ってるのが素敵ですね
■藍川水月さん
2枚目はあじさいでしょうか? 紫の花が後ろのボケをさらに強調されていいですね
スタッドレスの前はチェーンですか?
書込番号:12740068
2点
皆様こんばんは。
いつのまにやらPart18ですね・・・遅ればせながら、おめでとうございます。もう中盤の投稿数ですが(汗)
いつもと変わらず皆様の写真活動は盛況のようで、なによりです〜^^
私は相変わらず帰宅してからの自由時間が超短く、参加できずにいます・・・。
写真は近所の神奈川では有名な?「松田山ハーブガーデン」の河津桜です。私の好きな被写体が今年も綺麗に咲き誇っていました。脳内ピンクな私なので、この時期はウキウキですww
撮影条件として、すべてPLフィルター使用してます。
■KISH1968さん
お子様お誕生! おめでとうございます^^
これからHDDがすぐに圧迫されるほど、写真を撮ってくださいね。小さいときはあっという間に過ぎ去ってしまいますもの〜。うちも、もう下の娘が今年で小学生です。あっという間でした。
0歳〜3歳までが変化が激しく、子供撮影は楽しいんですよね〜。よちよち歩きぐらいになり、しっかりと歩き始める頃(1歳〜2歳)はとても可愛いですよね〜。
さて、仕事疲れでクタクタなので寝ますね〜〜(^_^)/~
書込番号:12741147
3点
ご無沙汰です!(*^o^*)
二月二十八日以来の投稿です。
自分の勧めでMacを買った友人のバックアップとフルリストアをしていたり、寒い中USJに行って疲れたりで思うように時間がとれませんでした。
又コメント頂いた方だけのお返事で申し訳ございません。
漏れがあった場合ご容赦下さい。<(_ _)>
まずは何よりめでたいので!
★KISH1968さん 3/2
。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆
お誕生おめでとうございます!!
元気の良さそうなお子様ですね。
奥様を大事にしてあげて下さいませ。
。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆
-------------
今回のUSJの写真は、、、
・一枚目
ジェラシックパークの外にあるジープの上の恐竜です。
50mm F1.8で背景のぼけで楽しみました。
・二枚目
ハリウッドドリーム・ザ・ライドとホテル群?です。
テーマパークぽく色温度を変えてちょっと非現実的な彩りにしてみました。
・三枚目
ウォーターワールドのワンシーンですがKiss X4の連写+AIサーボAFで撮りました。
飛ばされている人の背中にピントが行っているのか?バイクの速さでバイクがぼけているのか?自分には分からないです。(^_^;)
・四枚目
同じくウォーターワールドのワンシーンです。Kiss X4の連写で撮りました。
露出をさげて炎が目立つようにしたつもりです。
---------------
★edo murasakiさん 2/28
>人柱として70-300いかがですか?
それも考えますよね。
まだ出てしばらくしか経っていないレンズですしね。
便利で考えると70-200より望遠が効きますからね。
ここの人のレベルでの作例が多く見ることが出来たら迷いも晴れるんでしょうね。
★藍川水月さん 3/1
>70-200は私も使っていますが、このレンズの写りは、
>まさにハッとさせられることが多く
このコメントが70-200では多いですよね。
・5D2はやはり良いですか、、、
ヤカンの作品良いですね。
好きなシュチュエーションです。(*^o^*)
★光と影の万年ルーキーさん 3/1
>僕の場合はもともと風景ですからAFのスピードは考慮外になるので。
自分の撮りたいもの、使用用途が決まらないから便利レンズに気が行ってしまうのかもしれません。
でも、旅行にも持って行きたいし、京都辺りの散策にも持って行きたいし、、、
ラーメンをはじめとする食べ物系はは28mm F1.8でばっちりなんですが、、、(^_^;)
★ボニ?&クライドさん 3/1
>美ヶ原ですか(^?^)綺麗ですねぇ行ってみたいです。
真冬でも万年さんが行かれた「山本小屋」や「王ヶ頭ホテル」に泊まれば過酷な装備でなく観光レベル+撮影時の服で行けますよ。
晴れた日は昼夜共に本当に綺麗です!
★チャック・イェーガーさん
>空が広く、雲がとても近く感じます。
ここをもっと表現したくって一眼を買う決心をしました。
それですぐに10-22mmを買ったのですが、まだ生かせるような写真が撮れていません(^_^;)
★bebe7goさん 3/1
>マクロもEF100mmで決めて下さい!
70-200を後回しにして先に100マクロを手に入れた方が幸せになるかも?と少し思います。
春になったら花が咲きますし、部屋で遊ぶにも良さそうですし。
無いものからそろえる方が利口かなぁとも思うのですよ。
・飛行機と船のダブルズーム
きれいですね〜〜!!
ISO3200でもいけますね。
★isoworldさん 3/2
>美ヶ原には私も遊びに行った記憶が「かすかに」あります。
>その時期時期で撮れる写真のイメージが変わってくるんでしょうね。
今は道が良くなって行きやすいですよね。
昔は和田村からえらい道をゴトゴト走っていきましたよね。(古すぎですか?)
ではでは、、、またよろしくお願いします。
書込番号:12743765
4点
edo murasakiさん、みなさん、こんばんは!
今日は、未明から房総の根本海岸と千倉海岸に行って来ました。
狙いは明け方に昇る、夏の天の川♪
一応、天の川も撮れましたが水平線近くだったので、雲も多くちょっと残念でしたが
根本海岸も、ちゃんとロケハンすれば面白い所だと思いました!
真っ暗な中、場所も判らず砂浜を歩くのは疲れました(笑)
■bebe7goさん
こんばんは!
3枚目の写真は良いですね!
なんとなく、旅情を感じる事が出来て好きです♪
>縁側を見せていただきました^^
有難う御座います!
全くの開店休業状態なんですが、参加して下さった方もいらっしゃるので、削除も出来ず放置しています^^;
房総は犬吠埼の写真ですね!あれを撮るのに3〜4回空振りしましたが、ようやく良いのが撮れました。
■kenzo5326さん
こんばんは!
[12726813]の1,3枚目良いですね!
晴れていれば、もっと綺麗な場所なんでしょうね♪
>もしやGT-Rではないでしょうか?
はい!BNR34・・・スカイラインを冠した最後のGT-Rです。
性能的には、前の方が弄っていた分、上なのですがドノーマルでも、基本性能の良さを感じます!
流石「R」ですw
■KISH1968さん
こんばんは!
遅くなりましたが、お誕生おめでとうございます!
これからは、お子さんの写真がメインになるのでしょうか?!
可愛らしい、愛情たっぷりな写真を沢山撮ってあげて下さいね♪
■isoworldさん
こんばんは!
お〜!そろそろ、お得意の虫物ですね!
しかし、本当に研究熱心ですよね!!
自分は元々、文系の方なので、そう言う事は出来ないので、ただ頭が下がりますm(__)m
>自分で事業をやっていると身銭を切るようなものですからねー
そうなんですよね^^;
持ち出しが結構、多くて参っちゃいます・・・
>その点で一ノ倉 沢太郎さんの磨かれた感性は期待に応えてくれるものだと以前から思っています
お褒めのお言葉有難う御座います!
>波打ち際で裸足で立っているシルエットの女性、何か想いにふけっているようで......
これは、本当は親子3人だったんですよ^^;
邪魔だったのですが、全くどく気配がなかったので、一人になった瞬間を狙って撮った1枚ですw
親子3人の物も撮ってますが、旦那の格好がだらしない格好だったので・・・^^;
>撮影の日を選べば江ノ島にある江島神社の天辺に夕陽が落ちる写真も撮れそうですね。稲村ヶ崎公園の先端からだと269度の方角になりますから、
>3月20日よりちょっと前、あと2週間あまり先ですね
ほうほう!自分もその頃に狙っている光景がありましてw
天気だったら良いんですけどね〜
■edo murasakiさん
こんばんは!
>なんだか、写真がお話をしてくれる感じがします
有難う御座います!
でも、本当に話をしたら怖いだろうな(笑)
>2枚目のハーフNDの写真も処理が上手くいっているので、海の荒々しさが強調されて好きです(^^
ハーフNDも上手く行くと綺麗に写ルンですよね♪
HRDも良いと思いますが、自分的には現場で処理するハーフNDの方が好きですね!
■光と影の万年ルーキーさん
こんばんは!
だめだめ!北横はフラットフットで登って、下山はスタンディンググリセードで降りると面白いんだよw
でも、楽しめたようで良かったですね♪
■藍川水月さん
こんばんは!
花火の写真、綺麗ですね!
そう言えば、花火って撮った事ないや^^;
今年は狙ってみようかな?w
>車ご購入されたのですか?
>おめでとうございます^^
有難う御座います!
>1枚目、荒れた海にコートの女性…まるでドラマのワンシーンみたいですね
有難う御座います!
シルエットって良いですよね♪
相手をそんなに選ばないし(笑)
>7Dが眠っているとはもったいない(笑
そうなんですよね〜
でも、2台同時に持って行くほどじゃないし・・・女房がもっとやってくれれば良いんですけどねw
書込番号:12745410
3点
今日はよい天気だという天気予報を当てにして、夕方から夕陽を撮りに行くつもりにしていたんです。ところが午後3時頃から薄雲が広がり始め、何となく怪しくなってきました。それでもダメモトで神戸空港そばの海岸にまで行ったんです。ですから持って行ったレンズは70-200mm F2.8 IS USMと1.4xだけの最少構成に。
案の定、夕陽が薄雲に入って滲んでしまい、最後は雲に隠れてしまいました。しょうがないので、また、夕焼けと明石海峡大橋のライトアップを1枚の写真にコンポジットすることにしたんです(12枚の写真をコンポジットしています)。具合よく神戸空港に着陸するスカイマーク機が飛んできましたので、ついでに入れました(画面の左上です)。
コンポジットのための写真を撮るときは、カメラを三脚に固定して1時間以上もジッと静止させておかなければならないので、たった1枚しかできないのが辛いところです。
edo murasakiさん:
梅でしょうかね。かなりピンクっぽいので桃かとも思いましたが…。春らしい暖かさが感じられる写真ですね。
実は今日の昼は万博公園の梅林に行ったのですが、梅は咲けれどもメジロが見当たりません。つい先日は別の梅林にも行ったんですが、ここにもいるはずのメジロが姿を見せないんですよ。変ですねー。メジロって文字が読めるでしょうか。ここには鳥インフルのため近寄ると感染の虞ありと書いてありましたから^^
> 千円のSDカードで倒産しちゃう会社って...(^^; 1千万の間違いでしょー?(^^
あ、すみません。間違いました。1兆円です^^;
光と影の万年ルーキーさん:
> 写真は、美ヶ原シリーズです。
何度見ても綺麗です。星空の写真ではさすがに都会の灯りの写り込みもなく、空も澄み渡っているようで星がたくさん見えますね。こういうところに写しに行きたいものです。早朝の写真も雪面の写真も素敵ですよぉ。
> ただし熊さんが出没した場合、沢太郎さんは連れを餌にして逃げますのでそれだけ覚悟しておいて下さい。
え、そうなんですか。熊も食べないと聞いていますが^^;
藍川水月さん:
花火も含めて粋な写真ですね。いつもそう感じます。
> 乗鞍か上高地だったら私も一行に加えてほしいです(笑
一緒にいかが?
> 飛んでいる最中に急に方向転換とかもするので本当に難しいですよね^^;
ヒラヒラと羽ばたくごとにどこに飛ぶか分からないチョウはとくに難しいです。
> 何事も、まずは観察して動きを知るのが大事なんでしょうけど、毎年挫折しています^^;
はい。何事もまずは観察からで、相手の動きのクセを知れば撮りやすくなります。
edo murasakiさん:
わぁ、蚊柱ですか。さすがにこれは撮ったことがありません。ときどき見かけますが........... 3枚めの竹林の向こうがピンク色にボケさせた写真がいいですねー。
kenzo5326さん:
作品を額に入れて飾っておられるんですね。当方も写真展に出した写真だけは処分しがたくて飾っています。
シーナ@7Dさん:
河津桜だったんですね。ずいぶん早く咲いているな、と思ったんです。「ハイキー調で春らしく@70-200F2.8」なんかは、キャプションどおりとても春らしい雰囲気がします。バックのボケとの対比が素晴らしいです。PLフィルターの使用ですか、なるほど。
coolkikiさん:
今回のUSJの写真は色合いも含めてとてもメリハリが効いていますね!! HDRをかけたのでしょうかね。
一ノ倉 沢太郎さん:
今回は房総の根本海岸と千倉海岸でしたか。「明け方に昇る、夏の天の川♪」という狙いは何とか叶ったようですね。真っ暗だからこれだけ撮れたのでしょう。東京からそう遠くない場所としてはよい選択でしたねー。
> 自分は元々、文系の方なので、そう言う事は出来ないので、ただ頭が下がりますm(__)m
私はロジカルなアプローチも好きなんですよ。でも撮るときは感性が大事ですね^^
> これは、本当は親子3人だったんですよ^^; 邪魔だったのですが、全くどく気配がなかったので、一人になった瞬間を狙って撮った1枚ですw 親子3人の物も撮ってますが、旦那の格好がだらしない格好だったので・・・^^;
(爆)旦那はいりません(同意)!!
書込番号:12745977
3点
皆さんこんばんは^^
KISH1968さん お子様のお誕生おめでとうございます!
関西の春の風物詩、いかなご漁。
漁港には沢山のカモメがが来ると聞いていたのですが…
今年はほとんどおらず^^;
仕方がないので近くを飛行中の鳶を撮りました。。(何でも経験)
今日は睡眠時間が90分の為、目が回ってきました^^;
アップだけさせて下さい。
書込番号:12746519
3点
edo murasakiさんみなさんこんにちは
いろいろと事情がありしばらく書き込みができませんでしたが落ち着いてきたのでまたよろしくお願いします^^
昨日気分転換にと海にドライブに行ってきました。途中に漁港がありウミネコの集団がウヨウヨいてこれは撮らねばと思いちょいと撮ってきました。漁港にはカラス、鳶、ウミネコ、青鷺など大型の鳥がたくさんいて楽しめますね^^ほんとはミサゴみたいな希少種が撮りたいんですがどこにいったらであえるのかわからなくて^^;
今回の写真のレンズはEF70-200mmISUSMF2.8Uです。
今日はカワセミを撮りに出かけたのですがちょっといたと思ったらすぐにどっかいってしまい戻ってこなくて全然チャンスなしでがっくりな1日でしたねーそろそろペアリング時期みたいです。
書込番号:12749393
4点
こんばんは、、、
日曜日、如何は皆様お過ごしでしょうか?
今回もUSJです。
ウォターワールド付近の小物と売店です。
古びた感じで作り上げたセットなんでよりそれらしく現像してみました。
★kenzo5326さん
100マクロの作品ですか?
美しいですね。
四枚目は麦ですよね。
背景の赤系と麦の緑がとても綺麗です。
透明感のある美しさですね。
ところでこれは何でしょうか?↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12693109/ImageID=870945/
目をこらしても想像がつきませんでした。(^_^;)
★一ノ倉 沢太郎さん
「根本海岸」のロケーションが良いですね。
どの作品も素晴らしいです。
昼間に見たらどんなところ何だろうか?と思いつつも沢太郎さんの腕にかかると普通に見えるシーンでも芸術になるんだろうなぁと思いました。(*^o^*)
★isoworldさん
>持って行ったレンズは70-200mm F2.8 IS USMと1.4xだけの最少構成に。
isoさんもお持ちなんですね、、、
良いレンズねぇ
>コンポジットのための写真を撮るときは、カメラを三脚に固定して
>1時間以上もジッと静止させておかなければならないので、たった
>1枚しかできないのが辛いところです。
そうなんですか、、、
コンポジットの仕方を知らないからいつもなにげに見ていました。
まさに出来上がりを考えての撮影なんですね。
「12枚コンポジット」綺麗です。
>今回のUSJの写真は色合いも含めてとてもメリハリが効いていますね!!
>HDRをかけたのでしょうかね。
特にそういう意識は無くテーマパークらしい発色になるように現像してみたんです。
でも「撮って出し」では当然無いのでデジタルだからこその発色だと思います。(*^o^*)
★bebe7goさん
>今日は睡眠時間が90分の為、目が回ってきました^^;
あらっら〜よくお休みなさいましたか?
>関西の春の風物詩、いかなご漁。
イカナゴも高くなってるそうですね。
自分も以前くれる人が居たんですけど高齢で頂けなくなりました。
寂しい限りです。
「鳶」雄大ですね。
空の色が又良いです。
春を感じさせますね。
★チャピレさん
>いろいろと事情がありしばらく書き込みができませんでした
日々色々ありますよね。
自分もなかなかここに書き込めない時はレスが延びるなぁとか、コメント追いつかないや、、、と気になります。
息抜きの大切な掲示板なので時間が出来たらまずここを見ています。
>今回の写真のレンズはEF70-200mmISUSMF2.8Uです。
やはり良いですね。
チャピレさんに7D&EF70-200mmISUSMF2.8Uだと最強ですよね。
作例にブレもなくいつも通りに完璧ですね。
素晴らしい!
自分特に光線の加減からして二枚目がお気に入りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12693109/ImageID=871792/
ではでは、、、
書込番号:12749932
3点
みなさん こんばんは
■一ノ倉 沢太郎さん
房総ですか、波が雲海のように見えますね 明け方や夕方って絵になりますね
GT-R いいですね、私も若い頃Rじゃないですけど箱スカ乗ってた時Rにあこがれてましたね。
和歌山の白浜と瀞峡です、けっこういいとこですよ。
■isoworldさん
明石大橋の夕焼け絵になりますね。ところで12枚のコンポジットって?
きれいな景色をもっと額に入れたいんですけど嫁があんまり数多くするの反対なんですよ(泣)
■bebe7goさん
飛び物って難しいですよね、きれいに撮れたときは気分爽快でしょうね!
■チャピレさん
ご無沙汰です、これからすばらしい飛び物がまた見れますね!
■coolkikiさん
USJですか、私も近くなんですがまだ一度も行ってません、一度くらい行かなきゃ
って思ってるんですが。
1枚目は回線終端装置です。撮るものがなくて(笑)
書込番号:12750294
3点
こんばんは。今日は1日自宅待機しておりました^^;
coolkikiさん:
> そうなんですか、、、コンポジットの仕方を知らないからいつもなにげに見ていました。まさに出来上がりを考えての撮影なんですね。
写真は見て楽しむものですから、出来上がりをそれなりに見ていただければ十分ですよ。でもこのスレは「こんな機材で、こんな写真を撮った。こんな場所で、こんなテクニックを使った」という情報もおりまぜて楽しむスレのようですから、舞台裏も明かしておきます。
あの写真は夕陽が沈む10分ほど前(日没は午後5時58分です)から撮りはじめ、とっぷりと日が暮れた1時間後まで撮影を続けた結果です(そのうちコンポジットには12枚を採用しました)。
夕陽が沈む頃はまだ明石海峡大橋のライトアップはされておらず、そのまま撮ったのでは大橋は真っ黒のシルエットになって写り、全然綺麗ではありません。日が完全に落ちて周りが暗くなるとライトアップはされて大橋は綺麗なのですが、バックの空など周囲は真っ暗になり、これも冴えません。
そこで時間を変えて撮った12枚の写真を重ね合わせ、それぞれの写真の明るい部分だけを残して1枚の写真に仕上げています(比較明のコンポジットです)。そうすると、あのように「全部いいとこ撮り」した写真になるわけです。最初の夕焼け写真は1/800秒で写しており、かなり暗くなってからスカイマーク機が来たときの写真ではシャッター速度は1/6秒になり、最後のライトアップ写真は5秒の露出時間になっています。その他の撮影条件(ISO感度、絞り、露出補正)は不変です。
ただし機体が真っ黒なシルエットで写っているスカイマーク機がコンポジットされると、他の写真の夕陽の明るい部分にかき消され何も残らなくなりますので、別のデジタル処理が必要です。
来週は火曜日から出張します(広島に行きます)。いちおうカメラは持って行くのですが、何をどう撮るか、まだまったく考えていません。さて、どうなることやら(ですからしばらくお休みします)。
書込番号:12750431
2点
みなさん、お祝いの写真とコメントありがとうございました。
子供と嫁さんを置いて帰ってきました。
迎えに行くまでの約一ヶ月は子供の写真はおあずけです。
実家の庭にメジロが来たので撮ってみました。
書込番号:12750723
2点
みなさまこんばんわ。
今週末も撮影に出られなかった私...
なんとか、在庫でしのいでます。
本当は、春らしい写真をもっと撮りたいのですが(^^;
■光と影の万年ルーキーさん
どれもすてきな写真ですが、なんといっても1枚目の車山、この写真は良いですね。
飛行機雲の影が、背景の雲に出てるのですね。
こんな風景みたことがありません。
実物を見たいなーと思います(^^
>写真としてはとても良い雰囲気に仕上がったね。
何にもないところで、しゃがみ込んでしばらく撮影していて、ふと気がついたら
ギャラリーが4人もいまして...
何をとってるんですか?って言われて、蚊柱って言ったら、呆れられました。
きっと珍しい何かがあると思ったんでしょうね(^^;
そうか、万年さん、印刷を意識して写真を撮ってるのですね。
納得です!(^^
■kenzo5326さん
写真を印刷して、飾られているんですね。
額装すると写真が一段と映えますね(^^
>ピンクが目を惹きますね 梅?桃?
梅だと思います。
肉眼だと、真っ赤な梅なのですが、逆光のため、こんな色になったんだと思います。
[12745131]の4枚目、麦の穂でしょうか?
ツンツクしたところのシャープ加減、背景の色合い、素敵だと思います(^^
■シーナ@7Dさん
相変わらずお忙しそうですね。
体に気をつけてくださいね。
一足先に、桜ですねー(^^
やっぱり、シーナさんの写真は、私のなかにすーと入ってきます。
視点が似ているのかもしれません。
1枚目の写真は、かわいらしいですね。
この背景処理は、シーナさんにかないません(^^
3枚目の菜の花+桜は私のあこがれのシーンの1つです。
素敵だなー
1枚目、4枚目の写真を今年の桜の目標にしてみようかな♪(^^
■coolkikiさん
1枚目の写真は、作り物に思えませんね(^^
2枚目の写真も色温度が変わっているとこのことですが、撮影意図が伝わって来て良いと思います。
3枚目の写真ですが、SSをもっと遅くして、流し取れるとカッコイイでしょうね(^^
>ここの人のレベルでの作例が多く見ることが出来たら迷いも晴れるんでしょうね。
coolkikiさんも、ここの人レベルですよ(^^/
私は、毎回coolkikiさんさんの写真を楽しみにしてますよ♪
[12749932]の写真、こんな被写体大好きです(^^/
1枚目、2枚目はもう少しアンダーに仕上げると雰囲気が増すかもしれませんね(^^
ここ、絶対楽しそう。
行ってみたいなー
■一ノ倉 沢太郎さん
せっかく誘っていただいたのに行けなくてごめんなさい。
うーーーーん、行きたかったなぁ。
根本海岸ちょっと雲がでているけど、この雲がまた良いかもしれませんね。
千倉は、2枚目の空の感じと岩場の水の色合いが素敵です。
4枚目の太陽は、これは、一緒にいって見たかったなぁー
良かったら、また、誘ってやって下さいませ(^^
>でも、本当に話をしたら怖いだろうな(笑)
え?しません??
うちでは、夜中に沢さんの写真が大合唱してますけど(^^;
>ハーフNDも上手く行くと綺麗に写ルンですよね♪
ハーフNDは、後処理では表現できないと思います。
HDRは確かに、ダイナミックレンジで暗いところと明るいところをミックスしてくれるけど
沢さんのような写真は、再現出来ないと思います。
後処理でやるのなら、マスクして変更する必要があるので、現場でやるのが最適だと思います。
これが、沢さんの写真の魅力の1つでだと思います(^^
■isoworldさん
明るい中のコンポジット面白いですね。
このあり得ない色合いが魅力ですよね。
星空のコンポジットと違って、色々な光が必要ですから、時間がかかりますよね。
1時間以上かかって1枚しか作れないのは、大変です。
>梅でしょうかね。かなりピンクっぽいので桃かとも思いましたが…。春らしい暖かさが感じられる写真ですね。
ありがとうございます。
コレは梅だと思います。
肉眼でみるとかなり赤い(赤黒い)梅なのですが、逆光で花びらが透けて居るので、ピンクに
発色しています。
>ここには鳥インフルのため近寄ると感染の虞ありと書いてありましたから^^
既に、感染して寝込んでるのかもしれませんね(^^;
>あ、すみません。間違いました。1兆円です^^;
おお、もーかってますねー(^^/
経費で、レンズおねがしまーす♪
[12750431]の写真ですが、私は好きです。
雲の質感がとっても良いですね。
広島出張大変ですね。気をつけて行ってきて下さいね。
なんだか、広島のお好み焼きが食べたくなった、私でした(^^;
■bebe7goさん
鳶良く撮れているとおもいますよー
特に1枚目、2枚目、良く追えていると思います。
鳶などの猛禽類はカッコイイですよね。
ところで、睡眠時間が90分しかないのなら、写真撮りに行かないで寝て下さい(^^;
体をこわしますよ。
■チャピレさん
お久しぶりです。
なんだか、大変そうですね。大丈夫ですか?
久しぶりに大型の鳥さんシリーズ(カワセミに比べればなんでも大型)ですね。
やっぱり、チャピレさんの空を舞う鳥さんは、素敵です。
写真の撮り方も素敵ですけど、鳥の姿が綺麗なことに何時も心を奪われます。
対戦車砲を購入してから、2回ほど、カワセミさんと遭遇しました。
やー、あれは撮れないや。
チャピレさんの凄さを身をもって、体感した次第です。
まずは、筋トレからですね(^^;
■KISH1968さん
お帰りなさい、そして、もう一度、おめでとうございます(^^/
お子さんは、1ヶ月後に帰ってくるのですね。
それまで、ちょっと淋しいかもしれませんが、お子さんが帰ってきたら
それはそれで、大変なので、写真三昧の日々を送られてはいかがでしょうか(^^
書込番号:12750860
2点
みなさんこんばんは。
edo murasakiさん スレッド運営ご苦労さまです。
まず最初に今回アップした写真の説明を。
@JAL B747-400 & ANA B747-400D
今はなき日航ジャンボと全日空ポケモンジャンボのコラボです。
両方ともダッシュ400と呼ばれる同じ機体ですが、日航機には主翼端にウィングレットがあるのに対して、ポケモンジャンボはANAの国内線専用機として設計されていますのでウィングレットがありません。
AJAL B777-200
ボディに7m×2mの巨大な「紙飛行機」と「空のエコ」という文字が描かれたいわゆる「JALエコジェット」です。
ただ、「エコジェット」と言ってもハイブリッドエンジンを搭載している訳ではなく、JALの他のB777-200と同様にエンジンはプラット&ホイットニー社製のPW4077なので、どのあたりが「エコジェット」なのかはよくわかりません。
BANA B767-300
着陸態勢に入り超低空で頭上を通過中の767です。時速約300km/h。
私の一番好きなアングルです。
Cキリン
とても優しい目をしています。よく見ると角にもふわふわの毛があります。
■ edo murasakiさん
「蚊柱」ビックリです。
一見した時には池の水面に桜の花びらが浮いている写真と思っていました。
よく捉えることができましたね。ほんとに驚きです。
■ 一ノ倉 沢太郎さん
沢さん34Rから34Rに乗り換えですか?
根っからの走り屋なんですね。
ウチの会社の公用車に34GTがあるんですが社内最速です。(笑)
34Rがどれだけ速いのか想像もつきません。
■ bebe7goさん
う…。 「お姉ちゃんと」というタイトルだけでもうヤバイ…。
あーやられたあ。だってお姉ちゃんがけなげに幼い弟の手を引いてあげているじゃないですか。
どうして私のツボをご存知なんでしょうか?
もう涙で画面が見えません。
■ kenzo5326さん
「白浜の海」は拡大してみると改めて解像感がすごいですね。さすが5D2。
まさに「緻の5」の本領発揮ですね。
■ さすらいの「M」さん
夕陽をバックにした湖北の2羽の白鳥のシルエットが実にいいですね。
ウチの地方には鶴も白鳥も飛来してこないのでうらやましいです。
■ maskedriderキンタロスさん
春の到来を感じさせる画ですね。
菜の花の黄色は、見ているだけで何となく幸せを感じさせてくれます。
■ TSセリカXXさん
ポケモンジェットの8連投ありがとうございます。3種類ともアップしていただいてうれしい限りです。
この機体って左右両サイドとも撮りたくなりますよね。
ウチの地方には鶴も白鳥もポケモンジェットも飛来してこないのでうらやましいです。
■ KISH1968さん
遅くなりましたが、赤ちゃん誕生おめでとうございます。とても可愛いですね。
KISH1968さんがいそいそとレンズを交換するほほえましい姿が浮かびました。
これから何万枚、何十万枚、何百万枚と撮ってあげて下さい。
■ odachiさん
私もKISH1968さんに何か花でも撮ってアップしようと考えていたのですが、odachiさんのお嬢さんが花束を持っている写真を超えることはできないと思ってやめました。
はにかんだポーズがとても可愛いですね。
■ isoworldさん
「Spring has come」の写真の件ですが
>合成写真ではないことを実証するために文字の後半は梅の木々の間にまで体を入れ、枝をよけながらのパフォーマンスをして描いています。ここでは光が木・枝・花の向こう側から来ているでしょ。
もちろん気が付いていましたが、ISOさんのことだからあれも技のうちでてっきり合成かと思っていました。(笑)
あの微妙な明るさとあの光跡文字。うーんすごい。何が合成で何が実写なのかさっぱりわかりません。まさにISOワールド全開ですね。
いや、それよりあのミツバチもビックリです。マクロであんなに寄ってしかもジャスピン。
ほんとにすごいですね。
■ Philippeさん
姉妹の像がいいですね。
二人の表情に慈愛が満ちあふれています。
■ 光と影の万年ルーキーさん
美ヶ原シリーズほんとに美しいですねえ。
雪と青空との間に、葉の落ちた裸の木が写っているのがとてもキレイで好きです。
■ 藍川水月さん
花の写真 ピントぴったしでバックのボケ味が素晴らしいですね。
とても真似できません。
■ シーナ@7Dさん
河津桜もう満開なんですね。
ピンクの花がとてもキレイです。
■ チャピレさん
ウミネコと鳶をバシッと切り取っていますね。
くり返しになりますが、ウチの地方には鶴も白鳥もポケモンジェットも飛来してこない上、ウミネコもユリカモメも見たことないのでうらやましいです。
ところで、もしかして愛車はFCですか?
■ coolkikiさん
USJのウォーターワールドのジェットスキーの写真躍動感があってとてもいいですね。
付近の小物はそれだけを集めるとアメリカのさびれた片田舎の風景のようですね。
書込番号:12751072
3点
こんばんは^^
昨日は明石に、神戸空港に撮影を堪能しました^^
■isoworldさん
土曜日は、またまたニヤミスですね^^
その前の週に、公園へ行きましたが、5時で追いだされました^^;
そしてポイントを探してるうちに、夕日は沈んでしまいましたが、夕日は下まで行ってたかもしれません。。840mmのお写真はどこから撮られたのでしょうか?ゴムボートでも漕いで撮影されてるんでしょうかね^^;
それから、飛行系の表、おもしろかったです、ミツバチあたりが最速だったんですね、難しいわけだ。大きななものは、逆に撮りやすいということですね。乗り物系では、鉄道よりも飛行機の方が撮りやすいような気がします、どこからどう撮っても絵になりますし。
鉄道写真以外は殆ど初撮りになりますので、また、いろいろと教えてください。。
■チャピレさん
鳥撮りと言えば、日本広しといえども、チャピレさんだと思います^^
低い位置に、大きな鳥が来るのですね〜
そういう場所に遭遇したいものです。でくわしたら興奮でしょうね。
■coolkikiさん
私は貧乏なので、望遠はタムロンを使っています^^この前からアップしている写真はだいたいそうです。なかなかいいですよ〜、壊れるまで楽しみたいと思います。。
USJのお写真は、バージョンアップしてますね!
■KISH1968さん
お、メジロですか、これは春から縁起がいいですね!
めでたい事ずくしですね。
■kenzo5326さん
50mmのお写真はシグマでしょうか?写り具合が、何ともいえず良い感じですね!
■一ノ倉 沢太郎さん
房総の根本海岸と千倉海岸のお写真は、非の打ちどころがないですね^^
色合いといい、構図といい、情景といい、何か絵ハガキの写真のような・・・
関東もいいところが、たくさんありますね。。
■シーナ@7Dさん
1枚目の梅のお写真は、本当に春らしく明るさの中にも、ふんわかとした柔らかさがあり
素敵な写真に仕上がっていますね^^
■光と影の万年ルーキーさん
車山は、3回行ってます^^
写真に興味がない時期に行ってますので、今度は写真撮りに行ってきます、日帰りで^^;
往復12時間、撮影1時間^^;
■edo murasakiさん
昨晩は良く寝たのですが、人間、リズムを崩すと良くないですね、
何か今日はしんどいです、飲み過ぎのせいかな^^;
水の写真に弱いです^^特にきれいなお水。下に水草なんかが写ってたら、更におしっこをちびりますね^^
あら、写真が無くなっていて、アップできません、下のスレでアップさせていただきます。
書込番号:12751378
3点
写真貼りました^^
■チャック・イェーガーさん
>あーやられたあ。だってお姉ちゃんがけなげに幼い弟の手を引いてあげているじゃないですか。
どうして私のツボをご存知なんでしょうか?
もう涙で画面が見えません。
やったー!また今度泣いていただきます。
ピカチュウの飛行機おもしろいです!
■藍川水月さん
5DマークUの詳しいレポートをありがとうございました!
そろそろ、マークVも出るのでしょうか、将来的にはフルサイズに
移行したいですね。
書込番号:12751476
3点
edo murasakiさん、みなさん、こんばんは!
今日は、水元公園に行って来ました♪
カワセミにも遭遇したのですが、あっと言う間にどこかに飛んで行ってしまいました^^;
■isoworldさん
こんばんは!
コンポジットは便利ですよね!!
ノイズも相互作用で、少なくなって良い感じに仕上がりますしw
>真っ暗だからこれだけ撮れたのでしょう。東京からそう遠くない場所としてはよい選択でしたね
ところが、海岸近くに平行に走り車道があって、街灯が多いんですよ^^;
そのお陰で、月もないのに岩礁もハッキリと写って良かったのですが・・・
それがなければ、肉眼でも綺麗な星空が見えたんでしょうね^^;
>(爆)旦那はいりません(同意)!!
激しく同意頂きまして、有難う御座います(笑)
■bebe7goさん
こんばんは!
鳶が気持ちよさそうに、碧空を滑空している様子が伺える写真ですね♪
>房総の根本海岸と千倉海岸のお写真は、非の打ちどころがないですね^^
>色合いといい、構図といい、情景といい、何か絵ハガキの写真のような・・・
有難う御座います!恐縮しちゃいますw
絵葉書にしたら、売れるでしょうか?車を買って、お金がないので(笑)
>関東もいいところが、たくさんありますね。。
良い所は、全国に沢山あると思いますよ〜
あっちこっち、行ってみたい所が多くって、困ってしまいます^^;
■チャピレさん
こんばんは!
色々とお忙しいようで・・・
無理せず、じっくりと・・・ね!
>今日はカワセミを撮りに出かけたのですがちょっといたと・・・
もしかして、水元に行かれたんですか?
チャピさんがいないかな〜と、思って居たんですが^^;
■coolkikiさん
こんばんは!
小物と言っても、流石によく作り込まれていますね!
現像も、古びた感じを増幅されて居るみたいで、良い感じですね!!
>どの作品も素晴らしいです。
有難う御座います!
>昼間に見たらどんなところ何だろうか?と思いつつも沢太郎さんの腕にかかると普通に見えるシーンでも芸術になる
>んだろうなぁと思いました。(*^o^*)
明るくなってからの根本海岸は見てないので、多分もっと良い感じの所があるんだと思いますよ^^
いや、自分の場合は素晴らしいロケーションに助けられているだけですよ^^;
■kenzo5326さん
こんばんは!
>房総ですか、波が雲海のように見えますね 明け方や夕方って絵になりますね
海や川など、水には長秒が合いますよね♪
>GT-R いいですね、私も若い頃Rじゃないですけど箱スカ乗ってた時Rにあこがれてましたね。
そうなんですか〜!?自分の親父も箱スカに乗っていましたよw
>和歌山の白浜と瀞峡です、けっこういいとこですよ
自分も若い頃に行ったことがありますよ!
その当時は、写真などには興味がなかったので^^;
今の自分は、再訪したいですね♪
■KISH1968さん
おかえりなさい!
そして、再度おめでとうございます!!
暫くは、独身生活を満喫して下さい♪
■edo murasakiさん
こんばんは!
江戸さんは、本当に「光と影」の魔術師ですね!
万年さんから、HNを借り受けたら如何でしょう?
賃借料は高いと思うけど(笑)
>せっかく誘っていただいたのに行けなくてごめんなさい。
>うーーーーん、行きたかったなぁ
いえいえ、またお誘いしますので♪
>うちでは、夜中に沢さんの写真が大合唱してますけど(^^;
その歌は、布施明か森昌子の歌でしょ?w
>沢さんのような写真は、再現出来ないと思います
有難う御座います!
・・・と言うよりも、高等な現像は出来ないし、現場での作業の方がお手軽なので(笑)
■チャック・イェーガーさん
こんばんは!
3枚目の、着陸体制の整った車軸部分のアップ写真、最高ですね!!
自分も、こう言う写真好きです♪
>沢さん34Rから34Rに乗り換えですか?
いえ、以前のは34GT-Tですw
>根っからの走り屋なんですね。
もう、以前のような走りは出来ないのですが、それでも操作感がダイレクトな感じの車が好きなんです♪
>ウチの会社の公用車に34GTがあるんですが社内最速です。(笑)
>34Rがどれだけ速いのか想像もつきません。
性能だけなら、以前の34GTの方がチューンしてあったので、全てが上です。
500ps、トルクも60kgありましたからw
でも、34Rはノーマルですが、素性の良さは感じます!
弄れば、本当に楽しい車になると思います!!
書込番号:12751677
4点
edo murasakiさん 皆さん こんにちは (●^o^●)
先日天気が良かったので散歩に行って来ました。
そこでたまたまこばんが階段に昇ってそこでお座りしたので太陽を背にした写真を撮影しました。
前回isoworldさんに頂いたヒント(夕陽を背にした)が頭に有ったので思わずシャッターを切りましたが思った以上にピントが合わず苦戦しました。
もし、皆さんで今度はこうした方が良い(勿論、わんこ相手なので中々思ったように出来ませんが)とのテクニックなどございましたら是非ご教授下さい。
今後の参考にしたいと思ってます。
◇KISH1968さん
・遅くなりましたがお誕生おめでとうございます。!!
これからたくさん思い出を残して下さいね!!
◇チャック・イェーガーさん
・初めまして)^o^( 今福岡空港近くに勤務しておりほぼ毎日の様に飛行機のお腹を見ながら通勤しております。(福岡空港は幹線道路の真上から着陸します)
本当は写真を撮りたいのですが中々カメラを持って会社に行けないので・・・
今度撮影出来ましたらアップしますね(・◇・)ゞ
B747が退役(勿論、アフリカなどに安く提供されるんでしょうけど)するなんてちょっと感傷的になっちゃいます。どうも2発のエンジンは片方止まったらと思うと好きになれないのですが・・
それにしてもカンガルーの赤ちゃん可愛い・・・・
◇一ノ倉沢太郎さん
・そうかぁ稲村ですか・・稲村はローカル以外サーフィンしずらいのですがその横の七里ガ浜では良くサーフィンしていました。懐かしいなぁ(^_-)-☆
1枚目の女性の後ろ姿が一段と良い雰囲気を醸し出してます。
スカイラインに乗られているんですね。
実は私のニックネームはケンとメリーのスカイラインが好きでそのケンメリはボニー&クライドから来ていると聞いた事が有り(本当かどうかは定かでは無いのですが)それでこのニックネームにしました。と言っても今はエスティマに乗ってますが<(_ _)>
まぁスカイランと聞いてケンメリが思いうかぶなんてって感じですが先日桜井さんがお亡くなりになったのでちょっと書いちゃいました。
◇bebe7goさん
・飛行機と船なんて最高の構図ですね)^o^(
2枚目のFLTの瞬間も良い感じです。
「おやつを頂戴!は、写真として素晴らしいですね。」
・ありがとうございます。この言葉で花粉症なんて吹っ飛びました。( ..)φメモメモ
◇maskedriderキンタロスさん
・菜の花は綺麗ですよね。やっと春って感じです。
又、そろそろ開幕ですね(・◇・)ゞ今年はホークスファンの新人が来たので見に行きたいと思ってます。
◇isoworldさん
・そろそろ虫達も起きだして来ましたね。又、感動的な写真楽しみにしてます。
こばんですが今度は夕陽をバックに撮りたいと思ってますが想像以上に難しいです。
◇edo murasakiさん
・蚊柱って・・何処にピント合わせたんですか??ちょっと驚きですがまぁエドさんならそれ位のマジックも当たり前??
ただ、蚊柱は犬の散歩には強敵です。
「とりあえず、ポチってから考えるのも手かと思います....(^^;」
・その前にphotoshop lightroom体験版使用してますが本物欲しくなりました。
どうしよう・・・
◇光と影の万年ルーキーさん
・「12734714」の1枚目は2人?寄り添って頑張って立っている姿に自然の強さが感じられる良い写真です。(俺も頑張ろうって思っちゃいましたがでも無理かな・・・)
「一枚目は何を見つけたんでしょうかね?」
・多分草の先に食べれそうな物が有ったんだと思います。良く顔を突っ込んでいます(+o+)
◇藍川水月さん
・「12735719」の薔薇が好きです。水滴が良いアクセントになって綺麗な写真ですね。
「今週を乗り切れば…」
・綺麗な写真や美味しそうな食べ物の写真沢山待ってます。(^_-)-☆
まぁとんかつは食べに行っちゃいましたけど・・・
◇シーナ@7Dさん
・うわぁ綺麗だぁ・・・100マクロは勿論ですが70-200F2.8の写りが優しくて良いなぁ・・・
◇coolkikiさん
・USJ楽しそう〜(●^o^●)どれも良いですが2枚目の色合いが面白くて好きです。
小物と売店シリーズの1枚目のコカコーラの空き箱も捨てがたい・・・
◇チャピレさん
・ご無沙汰してます。
70-200F2.8買われたんですか?
又、沢山写真見せてください。楽しみにしてます。
書込番号:12754462
4点
みなさん、こんばんは。
今日は考えてもいなかった雪が降りましたねぇ。
仕事中もそわそわしちゃいましたよ。
午後になって消えちゃったのが残念だったなあ。
で、今日は雪と氷の世界。
■kenzo5326さん
ピアノの上の写真素晴らしい。
これはいいですね〜。
写真そのものがほんとに素晴らしいです。
この内容ならプリントして飾りたくなりますね。
あこがれちゃうなあ。
■シーナ@7Dさん
こんばんは。
シーナ流健在ですね〜。
もう惚れ惚れする写真。
ハイキー調でもこれだけ柔らかく、暖かい日差しを感じさせる桜写真は撮れませんよ。
PLでコントラストをはっきりさせているにも関わらず、なんとやさしく柔らかい仕上がり!
カリカリした所がまったく感じられなくて素晴らしい写真ですね。
■coolkikiさん
>自分の撮りたいもの、使用用途が決まらないから便利レンズに気が行ってしまうのかもしれません。
便利レンズ大正解!だっていろいろ重装備にしてチャンスを逃したらなんにもならないもの。
山に登ってて素晴らしい霧が出てるのにあれこれとカメラセットしてて逃したらもう最悪。
どんな出来で撮るかということも大切ですけど、まず撮ることが第一ですよね。
撮れなければ、その一歩が始まらないから。
山登りの人たちからは怒られるかもしれませんけれど、
ザックの一番出しやすい場所はカメラが陣取って、かさばろうが何だろうが第一優先です。
遭難しないように事前調査と計画は十分にしますけれど。
■一ノ倉 沢太郎さん
おお、房総も行ったんですね!
今回はカメラもレンズも無事だったようで、何よりです。
千倉は岩礁が点在していると聞いていたので、僕も行ってみたい候補です。
沢さんの写真を見せてもらって納得しました。
ここは良い撮影地ですね。
朝焼けもとてもいいですよ。
長秒が明け方の雰囲気を増幅させてさすが!
我慢できんなあ。
>スタンディンググリセードで降りると面白いんだよw
グリセードしちゃダメだって。
ツルツルになっちゃうからやっちゃいけないんだってよ。
尻じゃなくてもダメって釘さされちゃった。
ビニール袋をお尻に敷いて滑ったら面白そうだったよ。
ほぼ直線だったからヘッドスライディングなんかもやりたかったなあ。
■isoworldさん
本日首都圏でも午前中から降雪で、仕事どころじゃなかったです。
雪なんか見ちゃうともうダメですね。
■edo murasakiさん
ベンチの残り松ぼっくり、いいですねぇ。
500mmにすると距離が稼げるから人知れず撮影出来て新たな効能ですね。
江戸さんのスタイルだととても有効だと思います。
>そうか、万年さん、印刷を意識して写真を撮ってるのですね。
そうなのよ〜。A版って思った以上に長辺切るよね。
撮影中は切れ幅を勘にたよるところ大なのでまだ慣れないです。
結果としてトリミング前提の写真になってしまうけれど、まだやったこと無いのですが、六切りなんかでも同じなんだよね?
僕自身としては、現在の所、まだ違和感があり切り幅の感覚に慣れてません。
■チャック・イェーガーさん
航空機のメカニカルな魅力が思いっきり出てますね。
航空機が大好きなことが写真にも現れて、造詣も深く、勉強になります。
天候が不良の時なんかも面白いかもしれませんね。
■bebe7goさん
先日の遠征では、初日が日曜でしたが、車山スキー場の仮眠所に泊まりました。
使用料2千円という安さに惹かれたわけです。
山小屋泊を行っているせいか、暖房も効き、掛け布団もあり、シャワーも使えるという天国のようでした。
僕は早朝撮影と北横岳への移動のため利用出来ませんでしたが、この値段で朝食が付いてるんですよ。
利用者は他に二人いただけで、もっと繁盛しても良いのになあと思いました。
■ボニ−&クライドさん
一枚目いいアイデア!
個性的で逆光の耐性もいいし、この写真は大ヒットじゃないですかあ。
被写体の魅力もバッチリ出てますよ。
この写真大好きです。
書込番号:12754658
2点
明日からの出張の準備をしていて新しく貼る写真がないので、以前に撮った在庫写真から...........。
bebe7goさん:
> 仕方がないので近くを飛行中の鳶を撮りました。。(何でも経験)
仕方がないと言うより、よい経験ができるチャンスだったと思えば。でもさすがによく撮れていますね。あとはどんな露出がよいか工夫するだけでしょうね。
> まっすぐなアオサギ カモメの流し撮り
これもよく撮れましたねー。アオサギなんかはピッタリと画面に収まっています。
> ぐにゃぐにゃの夕日
私もこういう感じの写真を撮っています!!
> 土曜日は、またまたニヤミスですね^^ その前の週に、公園へ行きましたが、5時で追いだされました^^;
案外近くに居たのかも知れません。あの公園は、駐車場側のゲートは午後5時で閉まるようなんですが(以前うっかり閉じ込められました)、海岸沿いにずっと南(神戸空港側)に歩いて行くとゲートは開いていて出入りが可能です。
晴れたらもう1回くらい明石海峡大橋とコラボした夕陽を撮りに行きたいんですが、今週は出張などで居ないことが多く、たぶんダメでしょうね。来週になると夕陽の沈む方角がかなり変わってしまい、別の場所に移動しなければなりません…また明石まで行って家島や男鹿島あたりに沈む夕陽を撮ろうかな、と思っています(気が向いたら)。
チャピレさん:
EF70-200mmISUSMF2.8Uで鳶もウミネコも十分に撮れるみたいですね(さすがデス)。私が夕陽を撮るときは海岸近くまで出るんですが、海鳥が飛び回っているところまでは行っていないんです。でも垂水や明石のような漁港に行くと飛んでいます。これまで夕陽のことばかり頭に浮かび、あまりカモメなどは撮りませんでしたが、次の機会には目先を変えてみようかな、とも思っています。
coolkikiさん:
> ウォターワールド付近の小物と売店です。古びた感じで作り上げたセットなんでよりそれらしく現像してみました。
野積みされた廃品かと思いましたが、セットものだったんですね。それらしく現像したとあって、すっかり見誤りました^^
kenzo5326さん:
> ところで12枚のコンポジットって?
ご説明したとおりです。
> きれいな景色をもっと額に入れたいんですけど嫁があんまり数多くするの反対なんですよ(泣)
あまり理解がないお嫁さんかなとも思いましたが、考え方を変えて、数を増やすよりも出来がもっともよい数点を選んで額に入れてこそ真価が発揮できる…と思えばどうでしょうか^^ 額に入れる写真が変わっていくことによって、写真もよりよいものに進歩している…というわけ。
KISH1968さん:
> 迎えに行くまでの約一ヶ月は子供の写真はおあずけです。
この際ですから、1ヶ月間のフリータイムを謳歌してくださいませ^^
edo murasakiさん:
> 今週末も撮影に出られなかった私...なんとか、在庫でしのいでます。
私も新規に貼る写真がないので、昔のもので間に合わせています。お互い在庫があるだけマシですね^^
チャック・イェーガーさん:
> まず最初に今回アップした写真の説明を。
写真の好みが分かってきました!!
> 何が合成で何が実写なのかさっぱりわかりません。まさにISOワールド全開ですね。
合成のほうが実写より楽な場合が多いんですけれどね。私の場合は、結果(出来上がった写真)が私のイメージどおりであれば何でもOKなんです。でも充実感があるのは断然ながら実写です。
> いや、それよりあのミツバチもビックリです。マクロであんなに寄ってしかもジャスピン。
自分の写真の特徴を出すためのひとつのアプローチです。でも写すのはとても難しいです。あの写真の場合はF8まで絞って撮っても、被写界深度は1mmか、せいぜい2mmくらいでしょうから。
一ノ倉 沢太郎さん:
> 今日は、水元公園に行って来ました♪
珍しく?サクラとカワセミの写真ですね。いろいろな写真を撮っておられるようで..........
> コンポジットは便利ですよね!! ノイズも相互作用で、少なくなって良い感じに仕上がりますしw
確かに便利ですが、比較明のコンポジット写真ではノイズ低減はないんですよ。
まったく同じ画像が撮れる星野写真では、それらを足し合わせ、足した数で割ることによって「平均化」することが可能で、それでノイズ(熱雑音のようなランダムノイズ)を減らすことが出来ます。でも星の日周運動のような比較明のコンポジット写真では、もっとも明るい部分だけを採用し、「平均化」がなされませんからノイズ低減効果はありません。
ちなみにランダムノイズを平均化すると、4枚の写真ではノイズは理論的に1/2に、9枚では1/3に、…25枚では1/5に減ります(ルートで効いてくるわけです)。1/5に減ったノイズをさらに半分にしようとすると100枚の写真がいることになりますが、ノイズ低減が1/5でも1/10でも見た目にはそう変わらないので、あまりたくさんの写真をコンポジット&平均化しても見た目の画質改善効果は少なくなります。
ボニ−&クライドさん:
やっぱりこばんちゃんは、格好の被写体になりますね。写りがいまひとつでも文句は言わないでしょうし^^;
> こばんが階段に昇ってそこでお座りしたので太陽を背にした写真を撮影…思わずシャッターを切りましたが思った以上にピントが合わず…テクニックなどございましたら是非ご教授下さい。…想像以上に難しいです。
太陽光がまだ強いとレンズによってはハレーションを起こしますから、夕陽が沈むギリギリまで待って(できれば春霞の日を選んで)こばんちゃんは遠方から小さく写すことでしょうね。
光と影の万年ルーキーさん:
> で、今日は雪と氷の世界。
おお。凍てつく真冬の世界に戻ってしまったようで^^ ぶるる!! さむぃー。
> 雪なんか見ちゃうともうダメですね。
もう春のほうを見てくださいませぇ!!!!
書込番号:12754967
4点
1月にDPPがバージョんアップしていたんですね。早速アップデートしたところレスポンスがよくなりました^^
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp393ja.html
●coolkikiさん
3枚目はお宝が入っていそうですね。4枚目は古びた感じがいいなー。日本のUSJっていったことがないんですが週末はやはりこむんでしょうね。ディズニーランドはうちから結構ちかいのですぐにいけるんですが園内はめちゃくちゃこんでてへたばります。ランドのほうが乗り物とか面白いんですがシーは1回しかいったことがないので何みても感動しちゃいました。シーの夜のショーで火の鳥はすごかったですよー↓に私が手撮りビデオカメラで撮った火の鳥の映像があります。
http://www.youtube.com/watch?v=EfDqjhot6P4
>チャピレさんに7D&EF70-200mmISUSMF2.8Uだと最強ですよね。
このレンズはかなり描写が綺麗ですね。サンヨンよりも綺麗なんじゃないでしょうか。
EF70-200mmF4を嫁が使っているので私はF2.8Uを買ったんです。F4はAFも速くて写りもいいし軽いしでコスパはいいですよ。でも1.4エクステ付けるとAFと描写が落ちますから(私は許容範囲ではありますが)エクステをいつも使うんであればEF70-300mmLにしたほうがいいと思います。EF70-300mmは100mmくらいから多分F5.6になってしまいますがAFも描写も一定しているので使いやすいです(200mmよりも圧縮効果もある)。でも200mmまでしか用途がなければ断然EF70-200mmのキレをオススメします。ズーム時全長もかわないので扱いやすいいしレンズが伸びるタイプよりゴミも入りにくいです。明るさが欲しいければ新価格になった新型シグマ70-200mmF2.8もいいかもしれません。割り切って使うならEF200mmF2.8面白いかも^^
●kenzo5326さん
部屋に自分の撮った写真を額に入れて飾るのって風景写真がよく合いますよね。うちは私の写真だと昆虫や鳥、車ばっかです^^;親戚のおばさん宅に印刷して持っていくと飾ってくれるんですよ。
●edo murasakiさん
いろいろありがとうございました。心配かけちゃいましたよね^^;だいぶ落ち着きましたので
またよろしくお願いします。
3枚目はサムネイルでみたときカワセミが飛び込んだのかと思っちゃいました。水のはじかれる瞬間って私も好きでユリカモメ撮りのときなんかに利用したりします^^50-500mm活躍しているようで嬉しいです。
>2回ほど、カワセミさんと遭遇しました。やー、あれは撮れないや。
小さいうえに速いですからねー私も失敗写真の連発ですよー1日使ってもチャンスも少ないし難しいので数枚撮れればいい方です^^;今いろいろやってみてあのフィールドで一番いい設定を研究しています。だんだんわかってきて撮れるようになったんですが遠いのはどうしようもなくて。今カワセミ仲間が数名いて一緒に撮りに行ったりしてます。今週も一緒に行く予定です。
先月レンズ板の人たちとお台場でオフ会したんですがユリカモメ撮っていたらとびらさんが7D使っている人から声をかけられたらしく私のことを知っていると言われました。価格コムを見ている人だったのでレンズ板の人がチャピレさんと呼んでいるのでわかったみたいです。
●チャック・イェーガーさん
キリンってまつげ長くて女性顔ですよね^^動物園行ってキリン撮るときどう撮ろうか悩みます^^;
ユリカモメやウミネコは関東にはたくさんいて撮り放題ですよ。でも希少価値がなくて工夫して撮らないとただ撮っただけのつまらない写真になってしまうんです^^;
>ところで、もしかして愛車はFCですか?
今の愛車はパールホワイトのプリウスツーリングセレクションです。燃費がいいですよーでも冬場は暖房かけるのでエンジンがかかってしまい燃費が悪いです。
FC3Sはだいぶ前にのっていたんです。純正のタービンがブローしてしまってトラストのフルタービンキットを自分で交換して燃調も中古のREBICU(550cc×2本)を自分で付けてセッテイングしました。FCの次はJZA70ツインターボをこれもトラストのタービンキットでシングルターボに変更したりして楽しんでましたよー。弟夫婦がいまだにS13に180SX後期エンジンに乗せ変え6速MTにGTボールベアリングターボでドリフトしてます。
弟の嫁さんは日光サーキットのミニ大会のレディース部門のミドルクラスで優勝してました。
↓に私のFC&JZA70があります。JZX100&S13は弟のです
http://www.imagegateway.net/p?p=EBerv5MHprL
書込番号:12755292
3点
今回のカワセミ写真はどれもイマイチですね^^;昨日はカワセミがすぐにいってしまいチャンスがなくてこんなのしか撮れませんでした。今度の日曜日はいいのが撮りたいですねーでもペリングシーズンなので行動パターンが変わっているのでカワセミが芸してくれるか。
●bebe7goさん
3枚目の夕日の中飛行機の飛び立つシーンって素敵ですね。アオサギはでかくて飛んでいる姿もダイナミックですよねー
>低い位置に、大きな鳥が来るのですね〜
漁港にはたくさんのウミネコや鳶がいますよ。ウミネコが魚を取ると鳶が横取りしようと狙っているんです。電線に鳶の群れがうじゃうじゃいるときもあって怖いくらいです。いろんな海を探してやっと見つけたポイントなんですよ。いい場所を見つければ波とコラボで飛行シーンが撮りやすいです。
●一ノ倉 沢太郎さん
水元公園いかれたのですね。カワセミのとまっている枝を見てもわかりましたよ^^
最近は水元でカワセミ撮りにいってないんです。カワセミの里は500mmでは遠くて。いろいろ調べたところ2年前に昆虫を撮りに行ったときに大砲がずらり並んでいたのを思い出してそのときの場所に行ってみたらやはりカワセミ撮影でした。今はそのフィールドに毎週のように行っています。一緒にいくカワセミ仲間もできたのでときどき一緒に撮影を楽しんでますよ。今時期のカワセミは巣作りで忙しいみたいです。ペアリングで新しい生命が生まれるのがたのしみですね
水元公園も桜の季節になったら盛大に咲くので綺麗でしょうねー^^
●ボニ−&クライドさん
いつもながらコバンちゃんかわいいですねーこういう広場で遊ばせて楽しめるって幸せですよね^^コバンちゃんは愛情をすごくもらってとっても幸せそうな顔していますね。これからも大事にしてあげてくださいね^^
● isoworldさん
ピンクの花びらにメジロのコラボいいですねー。メジロがはいっていることでさらに価値があがるなーって思いました。色合いも綺麗ですねー。
>あまりカモメなどは撮りませんでしたが、次の機会には目先を変えてみようかな、とも思っています。
私は夕日になると水面のキラキラに目がいってしまうので夕日を撮ろうとか夕日の景色を撮ろうとかって忘れていました^^;
書込番号:12755355
3点
みなさん こんばんは
■edo murasakiさん
松ぼっくりもこうして見るといいですね、それに水しぶき justですね
安物の額でもなかなかいいですよ(笑)
■チャック・イェーガーさん
JALなのに緑ですか、めずらしいのでは??
解像感ですか、私にはわからないです(泣) 5D2+SIGMA50なんです。
■bebe7goさん
はい、先日買ったSIGMA50F1.4です。50F1.2Lレンズは手が出ませんでしたので。
私も今度鳥撮りしてみようかなぁ!
■一ノ倉 沢太郎さん
焦点距離202mm、どのレンズなんですか? きれいですね
そうですね、水には長秒ですね
一度和歌山にどうですか?
私は沢太郎さんのお父さんと近い年齢なんでしょうかね、箱スカということは?
■光と影の万年ルーキーさん
氷の滝でしょうか? 寒そうですけどいいですね
もっとうまく撮れたのを飾りたいんですけどね。
■isoworldさん
コンポジットわかりました。
そうですね、考え方変えます(笑)
書込番号:12755356
2点
つづき
■チャピレさん
入れ違いになりました。
チャビレさんの鳥や昆虫なら全然額に飾っても問題ないですよ(綺麗)
書込番号:12755375
2点
皆さん、こんばんは^^
今日は林崎漁港の写真をアップしました。
明石と言えばタコ、いかなご、鯛、海苔です。
■isoworldさん
出張、気をつけて行ってらっしゃいませ。お土産をお願いします^^
写真ではなく、もみじ饅頭!
ポーアイから840mmで夕日を撮った場所の推理です。
@造成地にはいり堤防下から4mの一脚立ち上げ撮影。
A須磨の浜からゴムボートを漕いでポイントまで行き撮影。
B会社専用の岸壁まで入り込み、そこから撮影。
C空港大橋の歩道を中ほどまで歩き、車道を横切って路側帯に入り
一脚を3m立ち上げ、、ポートライナーの路線越しに撮影。
Dポートピアホテルからハングライダーに乗って撮影。
さて、正解は?
私の写真は、露出に問題があるようですね。
また教えてください^^。
■光と影の万年ルーキーさん
>車山スキー場の仮眠所に泊まりました。
使用料2千円という安さに惹かれたわけです。
山小屋泊を行っているせいか、暖房も効き、掛け布団もあり、シャワーも使えるという天国のようでした。
いい情報をありがとうございます^^
行く気満々になってきました。
まだ、スタッドレスを付けた方がいいですかね。
■一ノ倉沢太郎さん
鳥さんや梅も撮られるんですね^^
以前は花や梅にメジロを撮るなんて、おじん臭いと思ってました。
それは大きな間違いだと分かりました^^;
楽しいものですね^^
GTR、良いですね、一度だけ乗せてもらったことがあります、ナナハンのような加速が痛快でした!
■ボニ−&クライドさん
逆光のワンちゃん、可愛いですね、
何かアニメを見ているようです。
■チャピレさん
なるほど、鳥撮りはポイント探しからですね。
しかし、野鳥になると神出鬼没で、見つけても速いですし、小さい^^;
カワセミにしても小さいので、シグマの500mmがいりますかね。
鳥撮りに最適なレンズは、どのあたりになりますか?
■kenzo5326さん
50mmに嵌っていますね^^
フルサイズですと標準ですものねー
F1.2の世界も見てみたいと思いませんか?
書込番号:12755866
2点
皆様おひさしぶりです。
今日公園でおもしろい梅発見しました。
同じ木にピンクと白が、ごちゃまぜ その中で半分白で半分ピンクやつ発見
2月2日に格好の撮影対象が産まれてきたので、親ばか投稿させてくださいませ。娘です。
書込番号:12761143
2点
俺の写真にお前が泣いた・・・涙はこれで拭いとき!!
こんばんはー、折角レス頂いたのに写真も撮れずごめんなさい!!
おっさんレーサーさん、お久しぶりです!
お子さんの誕生お目でとうございます!女の子かぁ、かわいいぃー
子供の誕生には無条件で嬉しくなる僕です!!(^^/
ビシバシ撮ってあげてくださいねぇー
書込番号:12761211
2点
こんばんは、、、
又本日もUSJからです。
今回はジョーズの辺りのアミティアイランドという設定の場所です。
1は造船所でしょうか?
2〜3は船着き場の対岸風景です。
ちょっと干からびてはいるのだけれど手作業でメンテナンスしていますという感じの建物や船だと思い、またこの町は決して派手ではないというイメージで現像しました。
★kenzo5326さん
コメントありがとうございます。
>USJですか、私も近くなんですがまだ一度も行ってません
是非一度、お勧めします。
実は自分は割引のある時に年間パスを買ったので今年は何度も行こうかとお思っています。(*^o^*)
50のF1.4も100のF2.8も良いぼけしていますね。
また一枚目の発色は生き生きして見えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12693109/ImageID=871997/
★isoworldさん
コンポジットの説明ありがとうございます。
一度試してみます。(撮影でなく重ね合わせを)
広島のお土産待っています。(*^o^*)
★KISH1968さん
一枚目のメジロさんは木漏れ日状態で綺麗ですね。
>迎えに行くまでの約一ヶ月は子供の写真はおあずけです。
色々不自由でしょうけどおいたしないように、、、(*^o^*)
精進期間です。(*^o^*)
★edo murasakiさん
コメントありがとうございます。
また、撮影のアドバイスもありがとうございます。
USJには今年何度か行くつもりなのでもっと精進してレベルを上げたいと思います。
特にウォーターワールドのショーは何度も同じ事をするので次回又撮り直しに挑戦します。(*^o^*)
池の水しぶきすごいですね。
1/200とはいえ手ぶれしたら絶対に撮れない瞬間ですね。
さすがです。
松ぼっくりも良いですね。
そういうアイディアと光線加減のつかみ方が勉強になります!
★チャック・イェーガーさん
コメントありがとうございます。
>ジェットスキーの写真躍動感があってとてもいいですね。
ありがとうございます。
初めて連写を試してみました。
次回は少し流して撮って見たいと思います。
>小物はそれだけを集めるとアメリカのさびれた片田舎の風景のようですね。
そうなんです。
USJに居ると日本じゃないような気分になれます。
その分、本物の海外にも行きたくなります。(^_^;)
飛行機は全然詳しくないのですが、着陸時に翼やエンジンが変形するのが面白いですよね。
三枚目の車輪が写っているのは着陸時ですよね。
メカニカルでかっこいいです。
キリンさんはとぼけた顔で良いですね。
この高さを真正面から撮るのってどうなさるんでしょう?
つづく
書込番号:12761410
4点
つづき
★bebe7goさん
コメントありがとうございます。
>望遠はタムロンを使っています
そうなんですか、、、自分はまだレンズのことがよく分からないので他社のレンズのチェックまでなかなか及びません。
またタムロンレンズでの作例見せて下さい。
>USJのお写真は、バージョンアップしてますね!
あ!うれしいです。(*^o^*)
撮る時に仕上がりまで意識してなかなか撮れないので撮れたものをどう現像したらいいかと悩みます。
一つ確かなことは少しトリミングしないと撮影時に入っていない物が入っていることに気がつきました。(*^o^*)
「まっすぐなアオサギ」は鳥形の凧のようですね。
よく見ればカモメさんも足まっすぐだし。
カモメさんはばっちりですね。背景も綺麗に流れていて光線の加減も美しいですね。
「ぐにゃぐにゃの夕日」はこの様に撮れてしまうのですか?
何か特殊な技法でとかではないのですか??
★一ノ倉 沢太郎さん
コメントありがとうございます。
>現像も、古びた感じを増幅されて居るみたいで、良い感じですね!!
ありがとうございます。
自分なりにスナップ以上を目指してみました。(*^o^*)
>自分の場合は素晴らしいロケーションに助けられているだけですよ^^;
ご謙遜を、、、(*^o^*)
きっと雷門を撮られても一味違うと自分は思っています。(*^o^*)<ハードルあげているつもりではないです。
>今日は、水元公園に行って来ました♪
7Dなんですね。
カワセミ決して大きく写っていないのに存在感がありますね。
ピントがジャストなんでしょうね。
それだけじゃない何かがあるんだろうとも思いますが、、、
★ボニ−&クライドさん
コメントありがとうございます。
>コカコーラの空き箱も捨てがたい
これは本当によく出来た小物です。
実際はよく見ると底がないんですよね。(*^o^*)
USJは結局セットなんで撮影してこそより本物ぽくなるんだと自分は思います。
だからそれなりに処理してやってよりらしくするのが良いのかなぁと思っています。(*^o^*)
「太陽をバックに」良い作品ですね。
きわきわで表情も出ていて素敵です!!
>皆さんで今度はこうした方が良いとのテクニックなどございましたら、、、
自分はいつもすべてにコメント出来ていませんが、それぞれに素敵だなぁと見させて頂いております。
特に台詞がそれぞれの作品に付いているのでよけいにほほえましく見させて頂いております。
それこそ台詞付きでフォトブックになさったら売れるんじゃないかとさえ思いますよ。
★光と影の万年ルーキーさん
コメントありがとうございます。
>便利レンズ大正解! 後略〜〜
>どんな出来で撮るかということも大切ですけど、まず撮ることが第一ですよね。
なるほど〜〜そうですね。
自然の一瞬は止まってくれませんものね。
春になったら残雪を撮りに行くのも面白いかと思っているのですが、もう少し撮影現場のイメージを膨らませてレンズ選びを楽しみます。(*^o^*)
一枚目の凍った滝美しいですね。青白いのが手つかずの自然を感じさせます。
二枚目の雪と川の流れも同じ水なのに静と動のコントラストが良いです。また色合いが良いです!!
三枚目は滴が落ちていくのが写っているんでしょうか?1/2500なんでそうなんでしょうね。素敵です。
四枚目は唯々美しいです。まさに自然ですね。
美ヶ原、車山付近の作品をアップして居られた時にコメント出来なくて済みませんでした。
しみじみよくよく見させて頂きました。
どれも素晴らしく心にしみました。
見せて頂きありがとうございます。
★isoworldさん(再登場)
コメントありがとうございます。
>野積みされた廃品かと思いました
あっは〜〜(*^o^*)
ありがとうございます。(*^o^*)
「春はピンクから」
きれいですね〜〜見ていると気分は楽しくなります。
★チャピレさん
コメントありがとうございます。
>日本のUSJっていったことがないんですが週末はやはりこむんでしょうね。
ディズニーランドほど儲かっていないようですから、云うほど混では居ないのではないでしょうか?
かといって乗り物の待ち時間が10分15分と云うこともないですが<平日
関西に来られたら一度撮影にお見え下さい。
案外、大人の方が映画を知っているので面白いですよ。
今時の子供はjawsなんて古い映画となっていて知らないですから、、、(*^o^*)
火の鳥ショー見せて頂きました。
火が吹き出ていて大がかりですね。
一緒にドリフトシーンも見てしまいました。(*^o^*)
>エクステをいつも使うんであればEF70-300mmLにしたほうがいいと思います。
やっぱり現場での手間より自分の場合は便利さを求めたほうが良いのかもしれないですね。
「光の国から」は左よりのユリカモメと左側の玉ぼけがうまく構図を決めてますね。
良いですね!!
四枚目のカワセミは羽が膨らんでいて少し寒そうですね。
カワセミだけでなく枝まで発色が良いですね。、、、とてもリアルです。
カワセミのいまいち写真集はそうは云われてもどうしてこんなに綺麗な色に撮れるんだろうと思うような発色ですね。
切れた頭が川面に映っているのですが本当に綺麗ですね。
★bebe7goさん
「傾いてる船」側面から光を受けて良い色合いですね。さびの具合も良いです。
余談ですが自分にはウォターワールドの世界に見えました。(*^o^*)
「海苔漁も盛んです!」は意図なさっていることと違うかもしれませんがなんだか背景の工場地帯が「現代」を表しているようで興味深い作品だと思います。
★おっさんレーサーさん
おめでとうございます!!
KISH1968さんと一ヶ月違いですね。
お嬢ちゃんなんですね。
優しい写りでかわいさ300%ですね。
梅、紅白でめでたいですね!!
★maskedriderキンタロスさん
朝露の梅ですね。
清々しくもまだまだ寒い春の朝を感じますね。
ではでは、、、
書込番号:12761420
3点
みなさまこんばんわ。
ちょっと間があいてしまいました。
今日は、例によってなんだかわからないシリーズです。
これを写真と呼べるのか微妙なところではありますが、とりあえず「水」です(^^;
■チャック・イェーガーさん
私も飛行機が大好きなのですが、いままで、いかに飛行機らしい全体像を撮るか
考えていました。
でもチャック・イェーガーさんの写真をみると、機構部のアップもメカメカしくて
面白いですね。
こんどやってみたいと思います。
>よく捉えることができましたね。ほんとに驚きです。
ありがとうございました。
周りの方も何を撮っているのかしばらく見てたみたいですよ(^^;
■bebe7goさん
夕日に向かってフライと好きです。
情景込みの飛行機の写真って妙にカッコイイです。
1枚目のアオサギの写真、こうやってみるとグライダーみたいですね。
>水の写真に弱いです^^特にきれいなお水。
ありがとうございました。
今日は、自然の水ではなく、家の洗面所の水ですが、とりあえずお水です(^^;
[12755866]の傾いた船も素敵ですね。
もうちょっと大きいと海賊船みたいですね(^^
4枚目の写真、もう少し暗いとエーリアンの来週みたいです(^^/
■一ノ倉 沢太郎さん
おお、沢さんがカワセミとってる!!
カワセミは難しいですよね(^^
これから、春ですので菜の花、梅、桜...沢さんの風景の一部にいかがですか?(^^
>万年さんから、HNを借り受けたら如何でしょう?
絶対に要りません!!HNに金払うなら、レンズ買うーーー(^^
>その歌は、布施明か森昌子の歌でしょ?w
うん、うん、しかも沢さんの声で(^^;
■ボニ−&クライドさん
一枚目の「太陽をバックに」のような超ハイキーも面白いですね。
私の好きな映画監督もこんなシーンを良く入れ込んでました(^^
それにしても、こばんちゃんは、ういやつやのぉ(^^
>蚊柱って・・何処にピント合わせたんですか??
えっと、普通に虫にピントを会わせました。
あ、とうぜんMFです(^^
>その前にphotoshop lightroom体験版使用してますが本物欲しくなりました。
かっちゃえー
lightroomは、色々なフリーの現像プラグインがあって、色々あそべますよ、
ググってみると一杯出てきますよ(^^
■光と影の万年ルーキーさん
4枚目、サムネールで見るとゴジラの足跡みたいですね(^^
1枚目の氷の滝は、本当に見事です。
3枚目のツララは、もう少し光りが入っているともっとすてきだったのに、おしかってですね。
>500mmにすると距離が稼げるから人知れず撮影出来て新たな効能ですね。
500mm使っていると、今まで気がつかなかった宝物にであえます。
ちょっとした角度なんですけど、不思議なもんです。
なんだか、だんだん500mmが標準レンズになりそうで危険です(^^;
■isoworldさん
もう出張にでかけられてるんのですね。
春はピンクから素敵ですねー
今年の春も素敵な出会いがありますように(^^
■チャピレさん
えーと、なんだか、チャピレさんの失敗作の方が、私の成功作よりシャープなのは
気のせいでしょうか(^^;
カワセミに限らないですが、体の神経を研ぎ澄まさないと、こんな素敵な写真は
撮れないと痛感しました。
でも、カワセミや鳥を撮るもの楽しいですね。
今度、野鳥図鑑買おうかしら(^^
前回の水の写真は、工事現場の柵に溜まった雨水が水滴として落ちてきていたのを
撮りました(^^
あんなふうに、カワセミが撮れたらよいですよね(^^
チャピレさん有名だもん。
前かきませんでしたっけ?価格のスレに書いてるって知らない人にお話をしてたら
チャピレさんと沢さんの名前ができてましたよー。
そのときは、エドのエの字もでませんでしたが(^^;
■kenzo5326さん
>松ぼっくりもこうして見るといいですね
ありがとうございます。
誰かが机の上に並べてたみたいで、机の質感が良い感じに飛んでくれました(^^
■おっさんレーサーさん
★★★お子様お誕生おめでとうございます(^^/★★★
ここのところ、ベビーラッシュでなんだか嬉しいです。
お子さんの写真を沢山撮ってあげてくださいね。
もう一度、心からおめでとうございます!!
■maskedriderキンタロスさん
お久しぶりです。
梅がぬれているのは、キンタロスさんの嬉泣きなんですね(^^
お仕事は、いかがですか?
むりしないでねー(^^
■coolkikiさん
これもUSJの中なんですか?
色々とあって楽しそうですね。
ここ、絶対楽しそう、私も行きたくなってきました。
1枚目の写真、雰囲気があってよいですね。
これ、船体にそって、船の名前あたりの曲線をアップにしても面白いですよね。
なんだか、ワクワクしてきました(^^
書込番号:12763994
2点
edo murasakiさん 皆さん こんばんわ (●^o^●)
昨日大阪日帰りをしてきましたので今日はちょっと疲れが出ております。
勿論、新幹線だったのですがやはり片道3時間弱はきついです。
本日は在庫からですが前回同様太陽を背に撮影したものと(こばんを小さく)めったに撮れないこばんとのツーショット写真です。
◇光と影の万年ルーキーさん
・1枚目の氷柱は色合いと良い綺麗ですね。でも暖かくなって落ちた時は凄い音がしそうです。
3枚目は思わず万年さんの足跡かと思っちゃいました)^o^(
「一枚目いいアイデア!」
・ありがとうございます。(*^^)v今回も同じような写真にしてますが本当はisoworldさんの書かれている通り夕陽だともっと綺麗になると思うのですが未だ夕陽の時間は寒くて (>_<)
今度はタイミング合わせて海岸で撮影してみようと思ってます。
◇isoworldさん
・春はピンクからの写真本当に華やかで春だなぁって写真です。
早く今年度の春写真を見たいです。お願いします。(凄い他人任せですみません)
「夕陽が沈むギリギリまで待って(できれば春霞の日を選んで)こばんちゃんは遠方から小さく写すことでしょうね。」
・そうですよね、今度はそのタイミングで写してみたいと思います。
◇チャピレさん
・カワセミ写真集イマイチですかぁ・・未だにカワセミ撮影経験の無い自分には2枚目と4枚目なんて自分で写したとしたら感涙ものなのですが。。。
今までの写真も凄いと思いましたが週末の写真楽しみにしてます。
◇bebe7goさん
・傾いてる船は頑張っている感じが凄く出てて良いです。
多分、乗っている漁師さんは頑固で無口だけど優しいってそこまで想像しちゃいました。
◇おっさんレーサーさん
・お誕生おめでとうございます(●^o^●)
紅白の梅と赤ちゃんなんて最高の組み合わせです。
これから沢山写真アップしてください。楽しみに待ってます。
◇coolkikiさん
・USJは色々撮影対象が豊富で良いですねぇ、今回は特に3枚目のガソリンタンク?に目が奪われました。ノスタルジックで良いですねぇ・・・
そうですか年間パス有るんですね良いなぁ〜冒頭に書きましたが昨日大阪に行きましたが元町の事務所に2時間居てそのまま帰りました。
唯一のすくいはお好み焼きを食べれた事です。
今度はゆっくり大阪見物をしてみたいです。(USJにも行ってみたいけど勿論ペット不可でしょうね)
「それこそ台詞付きでフォトブックになさったら売れるんじゃないかとさえ思いますよ。」
・拙い!!思わずほほが緩んでしまった。。。(*^^)v
◇edo murasakiさん
・う〜ん・・やっぱりエドさんの写真を拝見すると本当に感心してしまいます。
今回はネタバラシが有ったのでそうかぁ水かぁ・・と思いますがそれでも思わず目を奪われます。
自分も色々とどうすれば面白い写真が撮れるのかいつも考える事が出来るのはエドさんに紹介頂いたこの板に参加しているからだと改めて思いました。
と言っても撮影対象は未だにこばん&フェレットオンリーですけど・・・
「えっと、普通に虫にピントを会わせました。あ、とうぜんMFです(^^」
・凄過ぎ・・・蚊にピント合うんだぁ・・今度挑戦してみます。
「かっちゃえー」
・今はどのタイミングが一番得か考えてます。(欲しい時が一番得なのは十分理解はしているのですがポイントとか・・・)それと嫁への言い訳も (・◇・)ゞ
書込番号:12764806
2点
●edo murasakiさん
おーウルトラセブンの世界ですね^^インクでも流したような。インクといえばEPSONの激安インク買ったのはいいのですがモニターとの色がまったく違うインクでまいりました^^;やっぱけちってはいけませんね。
>カワセミに限らないですが、体の神経を研ぎ澄まさないと、こんな素敵な写真は
撮れないと痛感しました。
カワセミって小さいうえに速いですからねーこのなかなか撮れないところがチャレンジしたくなる被写体ですよね^^カメラに撮られるために生まれてきたような鳥だと思いませんか?色がきれいだし水にもぐって魚取ったりホバ−したりなんて芸達者ですよね。
>チャピレさんと沢さんの名前ができてましたよー。
そのときは、エドのエの字もでませんでしたが(^^;
沢太郎さんは有名人ですもんねーインパクトのある写真撮られているので印象に残るんだと思いますよ。edoさんも江戸風味で有名じゃないですかー^^レンズ板でも知られていますよー
edoさんの写真はいいヒントになってるときもあるんですよ^-^
●coolkikiさん
ロスのUSJでジョーズ乗りましたが水面からパカッってしょぼい音で襲ってきてなんだこりゃって思いました。ウォーターワールドはよかったですよー前のほうにいると水かけられますよね。
火の鳥の動画みてたらなんだかシーにいきたくなってきました。暖かくなったらいこうかなー7Dや60DなんかのデジイチもっていくとがさばるのでSONYのHX9Vが欲しいですねーハイビジョンビデオ撮れるし小さいし。
>カワセミのいまいち写真集はそうは云われてもどうしてこんなに綺麗な色に撮れるんだろうと思うような発色ですね。
露出設定はシビアにしているのがいい結果につながりますよね^^
●bebe7goさん
年季の入った漁船ですね。だいぶ揺れるんでしょうねー明石というとタコフェリーだったかなありましたよね?
>カワセミにしても小さいので、シグマの500mmがいりますかね。
場所によっては500mmでは全然たりないしシグマ50-500mmはレンズが暗いので明るいフィールドでないと感度が上がってしまうので厳しいことが多々ありますよ。なのでゴーヨンみたいな明るめのレンズで1.4エクステつけて700mmが可能というのはありがたいですねー
L単はやっぱり綺麗ですよねー
>鳥撮りに最適なレンズは、どのあたりになりますか?
近くで撮れるのであれば安上がりで綺麗なのはサンヨン(1.4エクステも使えて2焦点として使える、ただしAF遅いので飛行はつらい)、AFが速くて描写も綺麗なEF400mmF5.6USM、明るいところならシグマ50-500mmってところがいいと思います。
それ以上だとゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローの大砲の世界になりますよねーこの世界は金がかかりますがそれなりの効果がありますよね。
●kenzo5326さん
紫の花が鮮やかですねーkenzo5326さん宅でしょうか?ピアノがあったりとすごいですね。
>チャビレさんの鳥や昆虫なら全然額に飾っても問題ないですよ(綺麗)
ありがとうございます。もっと修行して額に飾れるようなカワセミの水絡みの写真撮ってきますね。
●ボニ−&クライドさん
わんちゃんを逆光で撮る時は広角(18mm位の標準レンズでも可)で下から太陽を隅に入れて(露出もうまくやって)撮るとワンちゃんもシルエットにならずに表情を写せますよ^^
>あっ!!若しかしておやつが入っている??
この雰囲気いいですねーなかに何かおいしいものがはいっているのかなーってみているのが伝わってきますね^^
書込番号:12764968
2点
こんばんは、、、
また今日もUSJです。
ここしか撮影に行っていないので手持ちが無くってすみません。
今回は途中で雪が降ってきてお茶を飲みにカフェに入った所です。
・一枚目はカフェの窓際にあったおしゃれなジュークボックス(ダミー)クロームがきれいでした。
・二枚目は雪降る窓の外とたたまれたパラソル
・三枚目は濡れるテラスチェアー、座る人がいないので少しブルーに仕上げました。
・雪降る街を行くカップル、右へ行くとサウスストリート左へ行くと7th アベニュー
★edo murasakiさん
いつもお世話になります。
>1枚目の写真、雰囲気があってよいですね。
造船所ぽい所で生で見ても良い雰囲気でペンキの色も良い感じでした。
>私も行きたくなってきました。
もしも、USJオフならば是非とも誘って下さい(*^o^*)
「水」はイマジネーションを刺激する作品ですね。
一枚目は異次元への道に見え
二枚目は地獄の猛火を想像してしまい
三枚目は究極の夕焼けを思いました。
、、、脳チェックがいるのかな?(^_^;)
★ボニ−&クライドさん
大阪へお見えだったんですか、、お仕事の都合だったんですか、、、
交通が便利になったおかげで長距離のとんぼ返りが増えましたね。
フォトブックは是非ともマジのお勧めですよ。(*^o^*)
こぱんちゃんは本当に愛くるしいですね。
ツーショット素敵です。、、、こぱんちゃんの顔の向きも良いです。
★チャピレさん
コメントありがとうございます。
>ロスのUSJでジョーズ乗りましたが水面からパカッって
>しょぼい音で襲ってきてなんだこりゃって思いました。
大阪のジョーズの方が迫力有るそうですよ。
そんな写真をアップできないのですが、生々しいです。(*^o^*)
>露出設定はシビアにしているのがいい結果につながりますよね^^
補正のプラスマイナスですか?
猛禽系は顔に迫力有りますね。
特に四枚目の翼の力強さがかっこいいです!!
ではでは、、、
書込番号:12765599
1点
俺の写真にお前が泣いた・・・涙はこれで拭いとき!!
今まで朝9時始業だった仕事が今週より8時半になりました。で、仕方なく朝出る時間を早くしたら・・・アラ不思議!また撮影知る時間が5分ほど捻出できました(笑)←ぉぃぉぃ5分かよ!!
❤isoworldさん
まだまだ寒暖の差は激しいですが、小さな虫も動き出す季節になってきましたね。僕の体感ではモンシロチョウが一番難易度が高く思います。
瞬間スピードが速くてもホバリングするアブとかは意外と撮りやすいかもですよね。
❤edo murasakiさん
もう1年やっちゃいましたね。たしかはじめは「お断り」メールを送ったような気がするのですが、気が付くと楽しくて!すっかりこちらにお世話になっちゃいました。
ここの板の特徴って、参加された方が皆さん上達される事にあると思います。つまり、僕だけ置いてけぼりです(滝汗)
edoさんの写真ってなかなか真似できないのですが、そのエッセンスをいつも取り入れようと試みています。
水の写真、ウルトラセブンワールドを作っちゃう所がサスガの「メトロン星人」です(^^
>ところで、NHKラジオ混信サポートってなに?(^^;
最近、部屋のコンポを買い換えまして、いままで入っていた民法AM局にNHKAMがかぶさって聴けなくなっちゃってました。メーカーサポートにもメールして色々手段講じましたがどうしようもなく、最後にNHKにメールしたら、業者さんが来て対策を打ってくれました。お陰で民放AMも聴けるようになりました。
❤光と影の万年ルーキーさん
手持ちライブビュー良いでしょ♪これからの季節、高山植物撮るときにきっと役に立つテクニックですよ!
12734714の流れ星に「レンズ・レンズ・レンズ」と祈ってしまいました(笑)
❤藍川水月 さん
いいなあぁ、5D2・・・3が出て2の中古の価格がこなれてくれば買いたいと思っています。今の値段(安くなりましたが)では買えないです。
花火、凄くきれい!40D、侮れないです!!
>お忙しいようなので、体壊さないようにしてくださいね。
ありがとうございます!
❤シーナ@7Dさん
忙しい中、素敵なのUPですね。僕、シーナさんの写真拝見するのとても楽しみです。
脳内ピンク、ピンク度は負けません!(笑)
❤一ノ倉 沢太郎さん
12745410の4枚、ヤバイっす。また暫く見入ってた僕がいます。忙しくても、こちらの写真とか見てるだけで時間がたち、UPやコメできません。
新車・・・じゃなくて、車の代替おめでとうございます。新しくなっただけ、走りもよくなっているのでしょうね。僕、これがGTRが出るまで売ってたんだとおもってました。
12751677・・・沢さんがまた花撮ってるよ〜。地震がくるよぉ〜(笑)
❤bebe7goさん
鳶、面白いですよね。結構、下降してくる時とか迫力ありますよね。1枚目の目線が鋭いです。
体壊さないよう!!
❤チャピレさん
チャピレさんの鳥の写真見てると、自分も撮りたくなってきます。
でもなかなか、チャピレさんみたくは上手く出来ないのですが、、、
今年は時間が無さ過ぎます(泣)12755292の4枚目、12755355の2枚目とか、僕だったら一生物かもです(^^;
❤coolkikiさん
USJのウォターワールド付近の小物と売店良い雰囲気出てますね。2枚目のコーラの木箱の写真が好きです。
>朝露の梅ですね。
清々しくもまだまだ寒い春の朝を感じますね。
ありがとうございます。実は雨上がりの朝だったのです(^^
❤チャック・イェーガー さん
菜の花って、本当春というか温かみを感じさせてくれますよね。
飛行機、ヤッパ半端なく詳しいんですね〜。飛行機って、何処かに連れてってくれるような、、、それでいて迫力があって好きですね〜。「夕日に向かってフライト!」とても良い感じです。
❤ボニー&クライドさん
今年はホークス、是非見に行ってあげてください!僕は今の仕事が落ち着くまで余裕がありません!
因みに僕もかれこれ8年エスティマに乗っています。でもまだ、4万キロしか乗ってません!
今日は風が寒かったですよね〜
湘南といえば、サザンとチューブ、稲村ジェーンです(笑)
シルエットの写真、雄雄しさすら感じます。そこまでして僕と・・・はなんか微笑ましいですね!
書込番号:12765803
1点
おっさんレーサーさん
おめでとうございます。うちの息子と同級生ですね(^o^)
チャック・イェーガーさん
飛行機のメインギア部分、メカメカしくておもしろいですねぇ。
こういう撮り方もあるんだと参考になります。
一ノ倉 沢太郎さん
沢太郎さんまでカワセミですかぁ。う〜んカワセミ撮りたくなってきた(笑)
coolkikiさん
年間パスをお持ちなんですね。いいなぁ、USJの建物とか雰囲気が大好きなのでうらやましいです。
edo murasakiさん
edoさんの写真はやっぱり不思議です(笑)
書込番号:12765950
2点
すんません今回も、ただの親ばか写真です。わが子のためにレンズ買わなくっちゃ。わが子の為だから。絶対必要だから。しかたないですよね。
キンタロスさん
有難うございます。
まだ寒いけど春ですねー おっさんレーサー パパになってもレース続けます。
Coolkikiさん
有難うございます。USJですか、神戸なので近くなのですが4年ほど行ってません。ほんとに外国みたいですね。濡れた椅子青い写真がいい味出してます。わが子といける日が待ち遠しい。
edo murasakiさん
有難うございます。 今回のなんだか分からない写真も芸術ですね。私も消臭ビーズ、いつかはトライしてみたいです。
ボニ−&クライドさん
有難うございます。 太陽を背にしたワンちゃん 堂々としてかっこいいです。
KISH1968さん
ありがとうございます。 KISH1968さんもおめでとうございます。
ミルク・おしめ・写真 この繰り返しですね。 頑張りましょう。
アクリル玉いいですねー どうやったらこんな写真取れるのですか?
書込番号:12769914
1点
広島(福山市)への出張からとりあえず帰ってきましたが、明日の朝からまた出かけるので(こんなにあたふたするのは50年ぶりです ^^;)撮った写真を整理する時間がなく、とりあえず1枚だけ貼っておきます。
この写真を撮った数枚あとでバッテリー切れになり、撮影が続けられなくなりました(残念)。充電器を持って行けばよかったのですが、そんなにすぐにバッテリーが上がるとは思っていませんでした…。かなりバッテリーの劣化が進んだのかも。
詳しいことは、また後日ということで............お休みなさい!!
書込番号:12770300
1点
みなさまこんばんわ。
せっかく書いてたレスが、メモ帳の暴走で消えてしまいました(;;)
リトライする元気がないので、簡単でごめんなさい。
■ボニ−&クライドさん
1枚目のこばんちゃんの逆光、凛々しいですね。
家の嫁は、2枚目が好きだそうです(^^;
私も一緒に写真を楽しんでくれる仲間が増えて幸せです。
蚊にピントを合わせるのはAFでは難しいのでMFでなんとなくあわせます。
後は連写で(^^;
■チャピレさん
やっぱり猛禽類はカッコイイですね。
3枚目のガッツリした感じの写真がお気に入りです。
横で見ている嫁から「カックイイー!!」って書いて欲しいといわれました(^^
プリンタの互換インクはヘッドが壊れることがあるので注意が必要です。
それにしても純正は高すぎますよね。世界でもっとも高い液体だそうです(^^;
カワセミは撮れなから熱くなりますよね。
私もちょっと挑戦したくなってます。
これも500mmを購入したおかげですね(^^
>edoさんも江戸風味で有名じゃないですかー^^
ありがとうございます。
でも、自分の話題がでるより、ここの皆さんの話題が出る方が嬉しかったりしてます(^^
■coolkikiさん
USJ楽しいですね。
もう、もの凄く行きたくなってます。
3枚目の写真素敵ですね。
これ、私的にビンゴです。
もう少し、手前の椅子か、机が少ないほうが私は好きです。
って、自分の好みを勝手にリクエストする奴(^^;
実は、前回の写真は、ロールシャッハテストだったんですよ
coolkikiさんは、優しい方と判定がでました。
あ、お題は、素敵な写真で結構です(^^;
■maskedriderキンタロスさん
本当にお忙しいみたいですね。
出勤時間も早くなったみたいですし...
でも、5分でも写真がとれてよかったですね(本当に良かったのか???)
もう1年になっちゃいましたね。
そうそう、最初はお断りのメールをいただきました。
でも、2回目には快く引き受けてくださいました。
嬉しかったんですよ、だって、私のあこがれのスレ主さんだったんですから(^^
>そのエッセンスをいつも取り入れようと試みています。
ありがとうございます。
そのお言葉ばなによりも嬉しいです(^^
■KISH1968さん
やっぱり、花火とかお花の写真は大事ですね(^^
今年はとって置こうと心に決めた私でした。
そうか、おっさんレーサーさんのお子さんと同級生なんですね。
誕生日も近いし。
おめでたい事が続いて嬉しいです(^^
■bebe7goさん
フォローをありがとうございます。
1枚目の写真は、柔らかい光で良い感じですね。
2枚目の船はなんでしょう?なんだか、ちょっとカッコイイですね。
■おっさんレーサーさん
改めましておめでとうございます(^^/
お子さん可愛いですねー
ところで、なぜ、イチゴがアップなのでしょうか?
ハイライトの代りですか(^^;
そーですよ、お子さんの成長のためにはレンズが必要ですよ!!
綺麗に撮ってあげないと。
これから、運動会とかもあるので望遠系も必要ですよね(^^;
■isoworldさん
おかえりまさいませ。
なんだか、無茶苦茶、忙しそうですね。
流石isoworldさん、仕事でもちゃんと写真は撮ってきてくださるのですね。
今回の写真、鳥の群れが良い感じをだしてますね。
こんな感じ、好きです。
書込番号:12770597
2点
こんばんわ
bebe7goさん
え〜、アップだけなの〜?と一応言っときます(笑)
渋い船は何か変わった船ですね。
おっさんレーサーさん
>すんません今回も、ただの親ばか写真です。わが子のためにレンズ買わなくっちゃ。わが子の為だから。絶対必要だから。しかたないですよね。
そうです。仕方ないんです。(笑)
うちは生まれる半年以上前に仕方なく7Dも買っちゃいました(^^;
>アクリル玉いいですねー どうやったらこんな写真取れるのですか?
アクリル玉は実は期待したような写真があまり撮れなかったのでedoさんと同じような
ビーズの写真のほうが実は多いんですけど。
あんまり書くとねたばれしちゃって面白くないのでさわりだけ。
・部屋を真っ暗にします。
・レンズはマクロレンズを使います。coolkikiさんはエクステンションチューブを使われているようです。高価な100Lマクロとかじゃなくても大丈夫。私はシグマの50mmマクロです。
・カメラは三脚に固定します。ミニ三脚とかがあると便利なんでしょうけど私はテーブルの脇に普通の三脚を低めにしてセットしてます。
・土台の上に消臭ビーズやアクリル玉を乗せて撮影します。
・照明は最近はレーザーポインターを使ってますがLED懐中電灯それも1Wとかの明るいものではなくLED3つとかの暗いもので十分です。
・セロハンなど照明に色をつけるもの
土台の工夫、照明の工夫でいろいろ面白い写真になります。
書込番号:12770619
3点
「EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!!」の皆さん
地震津波の被害は無いでしょうか?
全国におられるので如何なものかと心配です。
当方は大阪と京都の境目辺りで何事もなくニュースを見て驚いているばかりです。
ではでは、、、
書込番号:12772429
3点
エドです。
東京でもかなり揺れました。
今も、余震が....
セリカさん達は、東北ですよね。
なにごとも無いことをお祈りしております。
自宅は、花瓶がわれたり、棚から物が落ちている状態です。
書込番号:12772482
3点
こんばんは。地震と津波で東北・関東は大変でしたね(まだ続いている?)。みなさん大丈夫でしょうか。ご一報くださいませ。こちら(阪神)では超長周期の揺れが僅かにあった程度でしたが、何分も続いたのでただ事ではないことだけは分かりました。ニュースを見てびっくりです。
さて、今日も時間がなくて先日の写真を貼るだけでご容赦ください。鞆の浦で撮っています。今回は15-85mm、70-200mm、1.4x、2xを持っていきました。アオサギとトンビの写真はおまけです。
なお、明日も朝から出かけます。でも日曜日からは例によって自宅待機ですので、個別のレスはそれからに........
書込番号:12773396
3点
たいへんなニュースで驚いています。
午後,一週間の欧州への出張から戻ってきて,空港で会った運転手さんに聞いて知りました。 皆様になにごともなかったことをお祈りしています。 また,今後も十分にお気をつけください。
書込番号:12773791
2点
こんばんわ
危うく帰宅難民になりそうでしたが、京王線が動きそうだったので三鷹から布田まで歩いて
何とか帰ってこれました。
帰ってくるまではかなり不安でしたが、とりあえず、壊れたものもなさそうです。
弟の嫁さんの実家が宮城県の沿岸部なのでちょっと心配です。
書込番号:12773794
3点
送信してしまってから気付きましたが,アイコンもいつものままで,申し訳ありませんでした。 とにかく,皆様のご無事をお祈りしています。
書込番号:12773804
2点
今、帰宅しました!
子供達が、違う所にいたために、ピックアップしたりしていたので、こんな時間になってしまいました^^;
しかし、東北地方の方、大事ないでしょうか?!
ご無事をお祈りしています!!
書込番号:12773863
3点
こんばんは。
今日の地震はすごかったですね。
長野県でさえ、自分が目まいを起こしているのかと錯覚するほどの揺れでした。
とはいえ、こちらは震度4程度だったので被害もありませんでしたが、宮城県をはじめとした皆様のご無事をお祈りしております。
書込番号:12773882
3点
皆様 おはようございます。
昨日は九州特に福岡についてはほぼ揺れを感じる事が無かったのですがテレビでその規模を知り驚愕しております。
昨日の被害でお亡くなりになられた方のご冥福を心からお祈りすると共に
少しでも多くの方が無事でいられるよう又、現在も災害が発生中ではございますが少しでも早く復興され又笑顔で皆さんが生活出来るよう心からお祈り致します。
書込番号:12774011
3点
みなさま、こんばんわ。
昨日の東北地方の大地震に続き、昨夜は長野でも大きな地震がありました。
ご自身が大変な状況の方はもちろん、ご家族、お知り合いの安否を気にされている
方も大勢いらっしゃると思います。
色々とご苦労、ご心配もあると思います。
みなさまのご無事を心よりお祈りしております。
テレビの映像を見ていて、心を痛めるとともに、今、私に出来ることは?と
考えました。
そこで、このスレに参加くださったみなさまのために、この場を維持すること
と、応援のメッセージを書くことだと思いました。
こんなときに、価格で写真と思いましたが、全ての方への応援の気持ちを込めて
写真をアップします。
写真自体は、昨年撮影したもので、再掲載です。
もしよろしければ、再掲載でもかまいません、写真がなければ文章だけで
かまいません、応援のメッセージをお願いします。
東京は、昨日の震度5弱の地震より、余震が続いており、なかなか落ち着けません。
こんな時だから、みんなで元気をだすぞー!!
書込番号:12775376
6点
EOS全機種連の皆様、ご無沙汰しております。
皆さん、お怪我はなっかたでしょうか?
地震から一夜明け、被害の状況が明らかになるにつれ、そのあまりの惨状に愕然としています。被害にあわれた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
でも、いつまでも愕然とばかりはしていられません。余震も続き二次災害の恐れもあり、被災された方々の心情は筆舌に尽くしがたいものがあると思いますが、それでも前に進んで欲しいです。
本当に大変な地域の方は、ネットどころではないと思いますし、こういう書き込み自体を偽善、非常識とおっしゃる方もいますが、書き込まずにはいられませんでした。
私の周囲でも、消防、水道、自衛隊などの救援部隊第一陣が出発しています。私の職場でも、応援という話が出ると思います。日本中が自分の出来る範囲で応援すると思います。希望を捨てないで頑張ってください!
書込番号:12775700
5点
今回の災害でお亡くなりになられた方に心よりご冥福をお祈り申し上げます。
又、被災された方こころよりお見舞い申し上げます。
私もedo murasakiさんや遮光器土偶さん同様応援する気持ちを込めて写真アップ致します。
こんな時こそ皆で元気を出して頑張りましょう!!!
大丈夫です日本人はこんな事に絶対負けません。
その為に個人個人が協力出来る事をやりましょう!!!
書込番号:12775926
4点
こんばんは。
ただただ、絶句しています。。。テレビみてると泣きそうになってしまいます。
宮城には野球つながりの友達がいて凄く心配です。
ただただ、亡くなった方のご冥福をお祈りすると共に、皆さんのご無事を祈念します。。
書込番号:12776081
4点
edo murasakiさん の意見に賛同します。
時間の経過と共に被害が明確化されていますが、すでに亡くなれてしまった方のご冥福を祈ると共に被害にあわれた方々には御見舞い申し上げます。
近い地域で震度5弱ほどの被害がありましたが幸いな事に被害にも遭わず過ごせています。
すでに書き込まれている方々の意見にもありますが被害に遭われている方々が居る中で
この様にして写真添付でネットに書き込みするのも個人的には如何かなものかと思いましたが
人それぞれの考えも有ると思いますので応援のコメントのみにさせて頂きます。
記憶に新しい新潟県なり阪神地域での被害にも実被害の経験も無かったので的確な経験に伴うアドバイスも出来ませんが
希望を捨てず協力し合い頑張ってください。
どこかで皆さんと繋がっています。
書込番号:12776228
3点
緊急用パソコンよりの連絡です。
家はパソコンがひっくりかえっています。停電で使えないのでそのままです。
家族は皆無事ですが、電気・ガス・水道が止まっており、夜は寒いし未だに余震が有って大変です。
信号機もほとんど停止しています。
便りのコンビニも開いてなく、ガソリンスタンドも同様です。
我家は海辺から遠いため津波の被害が有りませんでしたが、
今まで何度か紹介した場所では津波のため甚大な被害となっています。
真っ暗で寒いですが、家(部屋)で寝れるだけ幸せのようです。
書込番号:12776407
8点
顔アイコンそのままですが、気持ちだけでも前向きにしたい表れとしています。
書込番号:12776484
6点
皆様失礼致します。
セリカさん、ご無事で何よりです。心配しておりました。
暫くご不自由だと思いますが、頑張って下さい。
この場をお借りして、今回被災された多くの方々にお見舞い申し上げます。
また、不幸にもお亡くなりになった皆様のご冥福をお祈り致します。
こちらのスレッドの皆様、大変失礼致しました。
私もEOSユーザーです。機会があればまた来させていただきます。
書込番号:12776615
2点
edo murasakiさんの趣旨に賛同します。
昨日長距離歩いたおかげで今日は体中痛いです(^^;
がんばって昨夜のうちに復旧させてくれた私鉄各社の皆様
お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
TSセリカXXさん
まずはご無事で何よりです。いろいろ大変だとは思いますががんばってください。
箱を作っても入れるすべがなければ箱は空っぽ...。
書込番号:12776632
4点
TSセリカXXさんへ
これだけの大災害の中ご無事で何よりです。
気が滅入るような事が多々あると思いますが、気丈にがんばって下さい。
今は唯々、お亡くなりになられた方々のご冥福を祈るばかりです。
また、被災なさいました方々へお見舞い申し上げます。
遠隔地から個人的に何かが出来るような事は少ないと思いますが、何かありましたらお教え下さい。
書込番号:12776650
4点
TSセリカXXさん
ご無事でなによりです。
この様な状況のなかで、ただ、ただ、価格の掲示板に、書き込みしていただいたことが嬉しいです。
家族の方もご無事でなによりです。
今日、義援金の募金をして来ました。
わたしにできることはそれくらいしかで来ません。
また、募金をしたいと思います。
書込番号:12776689
3点
TSセリカXXさん
ご無事で何よりです。
そして今回の大震災で、お亡くなりになった方たちのご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた皆様へのお見舞いを申し上げます。
日に日に災害の状況が明らかになるにしたがい、その損失の大きさに心が痛みます。
本日は気温が上がるとのことです。
沿岸部のみならず山間部でも地盤や雪の状態が急激に変化していると思われ、
雪崩や地滑り、倒木などに注意してください。
原発の状況もとても心配ですが、国民全員が力をあわせ、愛と勇気をもってこの大災害を乗り越えましょう。
書込番号:12777036
4点
おはようございます。
今回の震災でお亡くなりになられた方に心よりご冥福をお祈り申し上げます。
又、被災された方こころよりお見舞い申し上げます。
TSセリカXXさん及びご家族の皆さんご無事でなによりです。
勿論、簡単では無い事は十分に承知しておりますが皆で力を合わせ乗り越えましょう!!
◇既にネット等で探せばヒットすると思いますが義援金及び救援物資の受け付けをそれぞれの自治体が開始しております。(自衛隊も含め)
TSセリカXXさんの文にも有りましたがまだまだ寒く食料や衣服が不足しているようです。
冬用のコートや毛布、インスタント食品(腐らないもの)などが有れば各自治体の受け付け窓口に相談して不足している方々に是非利用して頂きましょう。
ただし、考えたくない事ですがこのような時にも詐欺などが横行する可能性が有りますので必ず被災された皆さんに届けましょう!!
書込番号:12777086
4点
新しい情報が入るたびに惨状の広がりが判明し、自然の驚異に驚愕するとともに、その甚大な被害には悲痛な思いがします。でも、心配していたTSセリカXXさんから緊急用パソコンで家族は皆無事との一方が入り、とりあえず胸を撫で下ろしました。
それ以外にもKさんなど、この地で活動されている方々がおられます。被害に遭われた方々には自分でも何か出来ることはないかなと思うのですが、いまは無事をお祈りするばかりになっています。
実は、私自身も阪神大震災に遭い、自宅も活断層の真っ只中にあって屋根や壁などに被害を受けました。幸い崩壊は免れましたが、壊滅した家がすぐ近くに幾つもあり、しばらくは呆然としていました。その後、自宅は取り壊して新築しなおしました。
TVで見ている状況と、その災害の真っ只中にいるのとでは全然違います。私の経験では家族の安全確保がまず第一ですが、当時は真っ暗でしたので、まず探したのが懐中電灯(いざというときに見当たらないので、仏壇にあったロウソクを灯しました)、真っ先に確保に向かったのが実はガソリンでした(道路が寸断されているうえに緊急車両優先なのでタンクローリーは決して来ませんから、あっという間にガソリンは底を突きます)。ガソリンがないと水や食料の確保にも行けませんから、今や日々の生活を維持するうえでいちばん大事なんです。
救援物資は各地から届けてくれるのですが、道路が寸断されているので、いちばん困っているところには決して届かないんですよ。困窮度が軽いところには、あり余るほどあるんです。今となっては明かしてもよいと思いますが、救援拠点には救援物資が届きすぎて山積みになり、必要なところには配給できなくて無駄にしてしまった(処分してしまった)物資が多かったのです。
被災された方々に衷心からお見舞い申し上げます。昨年のちょうど今頃撮った綺麗な松島湾の何事もない光景の写真を1枚貼っておきます。早くこういう日々と光景が取り戻せればいいのですが。
書込番号:12777170
5点
連投になりますが、私の経験から言えば、救援物資(水、乾パン、インスタント食品、毛布など)はそのうちに続々と各地から来るのですが、インスタント食品はお湯がないと困るんです。ですから、カセット式コンロとそのガスボンベがあれば、喜ばれるはずです。これがいちばん手軽なエネルギー源です。
書込番号:12777200
3点
edo murasakiさん、皆様いつも勉強させていただいています。
TSセリカXXさん
本当にご無事で何よりでした。
この災害は本当にこの日本で起こったことなのか、今でも信じられません。
書き込みをされて状況を知ることができ、本当にありがたく思っています。
この災害でお無くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
書込番号:12777247
3点
TSセリカXXさん
ご無事だったとのこと、良かったです!
当分の間、不自由な生活が続くことと思いますが、気をしっかり持たれて頑張って下さいね!
また、行方が知れない安否不明の方が多くいらっしゃいますが、そう言う方々のためにも自分は携帯の私用を控えていきたいと思います(回線を残すため)
地震当初、子供の安否を確認しようとしても、携帯がなかなか繋がら無い時に、馬鹿笑いしながら携帯で、話している何人かの通行人を見て、腹ただしく思ったので
自分の出来ることは小さな事だけですが・・・
しないよりは、マシと思いますので!
被災地の方々、希望を持って頑張って下さいね!!
書込番号:12777306
4点
edo murasakiさん、みなさんこんにちは。
今回、地震地域にお住まいで被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
とても心を痛めております。
TSセリカXXさん
ご無事でよかったです。価格.comでも地震地域にお住まいのユーザーもいらっしゃるので、なにかと心配です。通信遮断で連絡取れない状況ですので、安否がわかれば安心ですが。
書込番号:12777338
3点
スレ主さん今日は
昨日亡くなられた方々のご冥福を祈りつつ、
車で4時間、徒歩で2.5キロ岩沼市立玉浦中学校へ支援物資をわずかですが届けてきました。
被災された方々、頑張って下さい。
書込番号:12777929
4点
edo murasakiさん,皆さん,こんにちは。
時間の経過とともに明らかになる状況に驚き,とても心を痛めています。 今回の震災で被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。
TSセリカXXさん,ご無事であるとのご一報,とても安心して拝見しました。 ご不便で油断のできない状況が続くと思いますが,頑張ってください。
私もこの大災害を経験している日本国の一員として,自分のできることを考え,実行したいと思います。
書込番号:12778643
3点
みなさまこんばんわ。
改めまして、今回の震災でお亡くなりになられた方に心よりご冥福をお祈り申し
上ると共に、被災された方々にお見舞いを申し上げます。
また、沢山の書き込みありがとうございます。
みなさまの気持ちを共有でき心が温かくなりました。
ありがとうございました。
■TSセリカXXさん
ご家族を含め皆さん無事だったとのことで安心しました。
本当によかったです。
これからも大変だと思いますが、頑張って乗り越えてくださいね。
遠方ですので、今すぐに何かをして差し上げることはできませんが
心より応援しております。
書込番号:12779690
4点
edo murasakiさん、皆さんこんばんは。
まずは、今回の震災でお亡くなりになられた方に心よりご冥福をお祈り申し上ると共に、被災された方々にお見舞いを申し上げます。
TSセリカXXさん!このHPも中々見れる状況ではないでしょうが、とりあえず家族全員無事との事で、とても「ほっ」っとしています。生活は大変でしょうが、どうにか乗り越える事ができるよう遠い地から祈っています。
さて、先程、宮城・栃木・福島県の各HPを見ましたが、「支援物資」は今現在募集していません。良くあることですが、支援物資が多量に届くと、それの対応(仕分け・選別・保管)等に人出が取られ、逆に被災者のケアに当たるべき人が、その業務を全うできないという事があるようです。
http://www.pref.miyagi.jp/
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/jishin.html
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23603
もっとも効果が期待できるのは、「義援金」のようです。また、「献血」も遠まわしに効果が期待できます。あと、「今」だけでなく「しばらくたっての支援」も効果があるようです。もうひとつ、停電地区にお住まいの方が、停電で困らない生活パターンを確立することも遠まわしの支援ですよね。
物資もある程度落ち着いたら、知り合いとかに送るのであれば喜ばれる事もあるでしょう。(今送っても、被災地では収容する場所もありません)また、周辺の県で家の中が滅茶苦茶になって困っている人とかにはとりあえずの物資も効果はあるかもです
家で不要な物資は売却してその代金を送るようにした方が効果があります。
ちょっとKYな発言かもですが、よくよく考えて行動しましょう。
書込番号:12779787
6点
こんばんわ
今日やっと、石巻市に帰省している義理の妹とその両親、双子の姪の安否確認が取れました。
なぜかあまり報道されませんが、石巻市は有線携帯ともに電話が通じず、道路も寸断され
陸の孤島と化しています。
昨日の時点でgooglemapに被災後の石巻の衛星or航空写真を重ね合わせてくれた人がおり、
義理の妹の実家が倒壊しておらず水もそこまでは行っていないだろうというところまで確認ができ
今日の昼間に国土地理院の航空写真を確認し、googlemapにはなかった自動車が家の前にとまっているのが確認できました。
夕方になり、私の実家から東京の親戚の留守電に無事の連絡があったという連絡が来ました。
まだ義理の妹の兄弟の安否が確認できていませんがとりあえず一安心というところです。
書込番号:12782127
4点
こんばんは。
KISH1968さん、とりあえず「よかった」です。
テレビ等で放送されていない地域にも被災された方はいますよね。そういった方へ手を差し伸べるのも支援の一つですよね。
福岡の地震の時も、被災した玄海島が取りざたされていましたが、福岡市内西区・東区も被害は大きかったと記憶しています。
適当に視聴率目当ての取材をするマスコミには、一日放送やめてその分のお金を支援金として寄付しろ!と言いたいです。
書込番号:12782270
3点
edo murasakiさん、みなさん、こんばんは!
被災地の状況が判ってくるに従って増えてくる被害の状況に、目を覆いたくなるばかりです・・・
かと思えば、世界の国々からの暖かい支援の声や、救援隊の到着の報に目頭が熱くなる思いで居ます!
かと思うと、被災地でもない東京・埼玉での食料品の買い占めや、ガソリンスタンドの行列を見て
腹ただしい思いもしています・・・
そんな中・・・
>KISHI1968さん
良かったですね!
まだ、全ての状況が判ったわけではないようですが、安否確認が取れたことを喜びたいと思います!!
自分の知り合いの方も、石巻に親戚がいるらしく、安否が全く判らないと落胆していました。
また、自分の友人が福島にいて、家の壁が落ち、傾いてしまったとのことでしたが家族全員無事と聞き
ホッとしています。
被災地では、生存された方々の本当のご苦労は、これからだと思います。
どうか、負けずに頑張って行って欲しいと願うばかりです。
書込番号:12782318
3点
皆様 たいへんご無沙汰しております。
先ずはこの度の震災でお亡くなりになられた方、そのご家族の方心よりお悔やみ申し上げます。
そして震災に遭われた方、現在もたいへん困難な状況におかれてると思います・・・
心よりお見舞い申し上げますm(__)m
この板の”TSセリカXXさん”におかれましては生活に支障がおありの様ですが・・・、先ずはご無事で何よりでございます。
また、この板の多くの皆様もご無事のようで、多少なりとも安堵した次第であります。
私は埼玉県に住んでおりますが、こちらでさえ生活物資、ガソリン等入手困難になりつつありますので
被災地にお住まいの方におかれましては、私など想像もつかない様な・・・この比ではない!だろうと心痛みます。
↑で”キンちゃん”が書かれてる様に、私も義援金というかたちで微力ながら援助させていただこうと思います。
キンちゃん決してKYでは無いですョ! 今日はお気楽板(CANON・レンズ板)にもお越しいただきありがとうW
それから何が出来るか?ですが
私も、輪番(計画)停電という”節電・節約”という塵も積もれば的な協力を積極的に呼び掛けたいと思います。
差し当たり我が家では(まったくもって微々たる行動ですが・・・)
こたつの電源を入れず、こたつに湯たんぽを入れて過ごしております!
これは思ったより結構暖かく、皆さんには是非ともお勧め致します!!
国連始め諸外国において、”日本は日頃最大の災害援助国なのだから、今こそ恩返しをしよう!”と
嬉しい発信をしてますし、日本人の災害時の困難な時の助け合い”和”の行動等を絶賛してる様です。
そして国も過去最大限の支援をすると宣言してます!!
それを信じて、被災地の方々におかれましては、心を折らず! 希望を持って!
是非とも前向きにお考えして頂きたいと、切に思いますm(__)m
また良き時に画像は貼らせて頂きたいと思いますが、緊急時におきまして
今回はご挨拶だけで失礼させて頂きたいと思います。
書込番号:12782328
5点
みなさん、こんばんは。
■KISH1968さん
良かったね〜。
まだ、完全に安心できる状況では無いようですが、ひとまず吉ということですね。
引き続き粘り強く頑張ってください。
毎日、報道で状況が判明してくるたびに心が痛みます。
まだ余震も、津波も余談を許さない状況ですし、他の地域断層への影響も心配です。
急な買いだめなど、パニック状態はよろしくありませんが、
気を許さずにオールジャパンで災害と闘いましょう。
ユキワリイチゲは、雪解けと同時に姿を表して花を咲かせることを意味します。
か弱く見える花ですが、春浅い時期に最初に咲く、芯の強い花です。
福寿草は、いくつか寄り添いながら新春を祝います。
最後は、湯河原梅林での一枚。湯河原の幕山にあります。
横の崖は、小さいですがクライマーの練習用ゲレンデ。この時期は岩壁に負けない梅が一杯に咲きます。
書込番号:12782344
4点
こんばんわ
再登場です。
一ノ倉 沢太郎さん
>自分の知り合いの方も、石巻に親戚がいるらしく、安否が全く判らないと落胆していました。
明日あたり石巻にも無料の公衆電話が入るようです。
また、航空自衛隊の松島基地から人とものを送り込む計画もあるようです。(こちらはもう始ってるかも?)
先ほどのニュースで石巻の避難者が、今までほとんど数えられていなかったところにいきなり11万人に増えていました。
ようやく石巻にも救助の手が入ってきたようです。
書込番号:12782497
2点
六甲山の西側 摩耶山からの神戸の夜景です。
阪神大震災から復興した神戸の光が被災された皆さんの希望の光になればと思い投稿させていただきました。
TSセリカXXさん
ご無事でよかったです。不便な生活がこれからつずくと思います。お体ご自愛くださいませ。
KISH1968さん
赤ちゃんもご無事でよかった。心配しました。首都圏は電車がかなり混乱しているみたいですね。妹さんのご兄弟の、無事の知らせが早く届くことをお祈りします。
書込番号:12782559
3点
KISHI1968さん
貴重な情報を、有難う御座います!
早速、明日にでも知人に教えてあげようと思います!!
有難う御座います!
書込番号:12782563
1点
川崎にいる息子夫婦から救援物資(ベビー用紙おむつ、ベビー用離乳食、インスタント食品、マスク、懐中電灯、ハンドソープ、米など)を送れとメールで伝えて来まして、昨日と今日、宅急便で送りました。
乳幼児を抱えているので長い行列の買い物に加われないとか、いろいろ事情があるようですが、10kgの米まで言われて絶句しました。まあ、関東はいまパニックになっていて仕方がないように思うのですけれどね。
そのあおりで、こちら(阪神)でも生活物資は品薄になり、ペットボトルとかインスタント食品とかは、お店からほとんど姿を消しました。いちばん届けたいのは、孤立して水も食べ物も毛布もない人たちに、なんですけれどね。
それにしても原発の放射能漏れがどうなるのか、その対策動向はとても気になります。世界中からも注目されているようです。
TSセリカXXさん:
ご家族も無事だったことで安心しました。近所の様子の写真を見ると、ビックリです。早く平穏で平和な日常生活が戻ればいいんですけれど…
※この写真はコンポジットしています。
書込番号:12783882
4点
こんばんは、、、
被災地の方、また今回の件でご不自由を強いられておられる方へお見舞い申し上げます。
とくにTSセリカXXさん、その後の書き込みもしておられたので安心しました。
また、KISH1968さん、赤ちゃんもご無事でよかったです。
日に日に多くの犠牲者の方が増えていきその方々のご冥福を祈る毎日であります。
お亡くなりになられた方々に祈りは届きます。
どうか皆でご冥福をと祈りを届けましょう。
折り鶴はほかで見た写真をヒントに自分も祈りを込めて折り、撮影しました。
書込番号:12784170
5点
★EOS全機種!みんなで写真を見せあおうに参加くださったみなさまへお知らせ★
現在の日本の状況を鑑み、本スレは、現スレPart18で一度休止させて頂きたいと思います。
東日本大震災では、多くの方が亡くなられ、現在も多数の行方不明の方おられます。
被災された方の生活が日常に戻るには、まだまだ、時間が必要です。
現在、写真を撮り、語らう状況にないと判断しました。
さらに、関東では輪番停電が行われていることもあり、PCの使用を控えることも
災害援助の一助になると考えました。
従いまして、輪番停電が終わり、日本が平静を取り戻し、写真で語らいができる
時期まで、本スレを休止させて頂こうと思います。
このことは、昨夜、沢さん、万年さん、キンタロスさんと相談して決定いたしました。
1年でPart18まで、進んできた本スレは、写真と言う共通の趣味を持つ、
沢山のお仲間と楽しい会話ができ、本当に幸せでした。
Part19再開の時期は、敢えて決めていません。
状況を鑑み、判断していきたいと思います。
本スレは、残りわずかですが、最後までお付き合い頂ければ幸いです。
書込番号:12784304
7点
被災された方々の心身の傷が少しでも癒え、まだ行方が分からない多くの方々の状況が分かるのには時間がかかるでしょう。また自宅、会社、街、インフラの復興にも多大の年月がかかることと心配されます。
福島4基の原発は(まだ成り行きが不透明ですが)爆発と圧力容器への海水注入によって修復不能になるでしょうから、発電能力を元に戻すのは何年もかかることと思います。その間は東京・関東地域の電力不足は解消しないわけで、計画停電(輪番停電)は長期に亘り、この地域は不便を強いられることでしょう。
日本経済への影響は計り知れません。阪神大震災では神戸市が壊滅的なダメージを被り、6,500人以上の死者が出ましたが、巨大津波も原発事故もなく、そういう意味では日本経済への影響は限定的でした。
この東日本大震災は日本の近い将来にとても暗い影を落とすと懸念されます。さて、私たちは、どう行動すべきでしょうか。
書込番号:12784454
3点
みなさん、こんばんは。
本スレの主である edo murasakiさん がUPされた通り、
この災害に係る様々な要因を鑑みしばらくの間、本シリーズの休止を決断いたしました。
この決定を下すに際し、一方では被災者の皆さん、一致協力し助け合う方々への励みとして僅かではありますが助力になるべく存続すべきではないか?
との考えもありました。
しかしながら、幸いにも重大な被災に遭遇しなかった地域においても計画停電の実施という事態に接し、
一人一人ができる協力とは何か、最も身近にできることは?と考えた時。
今この時点で入力作業をしている間の電力は如何ほどか?という疑問にもぶつかりました。
私は、自然を愛し、その風景を愛し、それらを写し止めようとしてきたつもりです。
けれども自然は、美しい時だけでなく、これほど広範囲に、僅かな時間で人の財産、生命を奪い去る非情さをも持ち合わせていることを痛感いたしました。
文明をすべて悪だとは言いません。デジタル化されたカメラの恩恵を受けて、それ故に今日、これほどの写真好きになりました。
今後も美しい風景を追って、重いデジイチを担いで自然を写し止めに行くと思います。
ただし、今までと少しだけ違う自分を意識しながら。
しばしの休止を経て、必ず再度お会いしましょう!
本スレの終了まで、精一杯写真を出させてもらいます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12784769
4点
皆さんこんばんは。。
短い間でしたが、お世話になりました。
写真は、神戸しあわせの村、秋晴れのワンシーンです。(EF50mmF1.8U)
震災にあわれた方々のお見舞い申し上げると共に、
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
1日も早い復興を!また笑顔でお会いできる日まで!
書込番号:12784783
2点
edo murasakiさん、みなさん、こんばんは!
江戸さんの書き込みにありましたように、このEOS板は今スレを持って休止をさせて頂きます。
本スレからご参加頂いた皆さん、自スレの7Dスレからお付き合い頂いた参加者の皆さん、長い間のご協力及び、ご愛顧に心より感謝しております!
また、再開する日もあるかと思いますが、今は残りのスレを被災地の方々への応援に当てて行きたいと思っています!
どうか、皆様方の熱い思いを被災地の方に届けとばかりに、書き込みして頂けたらと思います。
被災地の中心部には届かなくても、セリカさんのように被災されてもネットが垣間見られる方もいらっしゃいます!
その方々だけでも、元気付けられるような書き込み、お願いします!!
>isoworldさん
阪神淡路の驚異的な復興は正直、望むべきもないと思います。
大都市、神戸を有する阪神地帯には投資をされる方も多く、企業もこぞって都市復興に参加しましたから・・・
でも、今はそれを考えるのは止めましょう!
まだ、罹災された方の対応も完全ではないのですから・・・
でも、日本は強い!日本人は逆境に強い!!
それを胸に、個々が考え頑張って行きましょう♪
被災地の方々へ・・・
まだまだ、辛い日々が続くかと思いますが、先人達のご苦労が実を結び、各国からこぞって日本のために支援に来てくれています!!
気を強く持って、明日に希望を持って下さいね!!
書込番号:12784873
4点
今、書き込みをしたところですが
関東方面の方々、大丈夫でしょうか!?
静岡で震度6強って、強いですよ。
書込番号:12785000
2点
東京・埼玉は大丈夫ですよ〜
船酔いしたみたいですが^^;
書込番号:12785035
2点
こんばんは。
各地で余震(?)が続いていますね。みなさんのお宅で被害はないでしょうか?
娘がなけなしの小銭を「募金する」といって封筒に入れていたので、脆弱ではありますが、鶴を自分のおこづかいから捻出し娘の小学校伝いに飛ばしました。わずかではありますが、役に立てば良いなと思っています。
福岡では、玄海島という(失礼ながら)投資とかとは無縁な島が6年前の地震から見事に復旧しています。
大事なのは「諦めない事」、その気持ちがあるだけで必ず復興はできるものと思っています。
このスレには本当にお世話になりました。スレ主募集があったとき、何故か「出来ません」というメールをedoさんに送ったはずの僕がPart7,11,14と3つのスレ主の大役を無事果たせたのも皆さんのご支援の賜物と思っております。
さて、本当に楽しかったこのスレですが、OnePieceの仲間が2年間の別行動で強くなったように、皆さんのレベルUPした写真を又拝見できる日を楽しみにしています。(おいおい、マンガかよ!)
暫くは、写真活動もできる心境にはなりませんが、又できるようになったとき、その19で誰も漏れずに再会しましょう!
あっ!僕は価格さんの色々なスレにも顔出してると思いますので、みかけたら、親指かくしてくださいね♪(意味不明)
書込番号:12785351
3点
今は先が見えなくとも、いつか晴れる日はやってきます。
あえて被災地を母基地とするブルーインパルスの写真としました。
大空を飛ぶブルーインパルスのようにいつか復興し飛躍することを祈ります。
このスレに参加し、いろいろな刺激を受け、私の写真の幅も広がりました。
ここに参加するまでは自分の撮った写真を他人に見せるなんて考えたこともありませんでした。
参加者の皆さんありがとうございました、またいつか会いましょう、
書込番号:12785369
4点
こんばんは、、、
自分も「今何が出来るか」を考える日々です。
しばしの休止という事ですので、いろいろと考えを書いて消して書き直してとしていましたが、語ると書くは違い誤解のない文章を書くのは難しいです。
ゆえに一つだけお願いがあります。
どのような状態であっても息抜きは必要だと思います。
その場の準備も必要だと思います。
時機を見て、必ずこの場が再開される事を約束をしての一時休止が良いと思います。
レス主をして下さった、「edo murasakiさん」「光と影の万年ルーキーさん」「一ノ倉 沢太郎さん」「maskedriderキンタロスさん」ありがとうございました。
この板に参加させて頂きいろいろ勉強をさせて頂きました。
ありがとうございます。
レス主さん達の以下の言葉を信じて、再度ここで皆さんと会える事を楽しみに状況が許されるまで待ちます。
★edo murasakiさん
>輪番停電が終わり、日本が平静を取り戻し、写真で語らいができる
>時期まで、本スレを「休止」させて頂こうと思います。
★光と影の万年ルーキーさん
>しばしの「休止」を経て、必ず再度お会いしましょう!
★一ノ倉 沢太郎さん
>このEOS板は今スレを持って「休止」をさせて頂きます。
★maskedriderキンタロスさん
>OnePieceの仲間が2年間の別行動で強くなったように、
>皆さんのレベルUPした写真を又拝見できる日を楽しみにしています。
最後に、、、
ここへの書き込みがあった際の「お知らせメール」を残しておきますので再開の際には宜しくお願いいたします。
「みんなが精一杯生きる気がする日がやってきますように!」
書込番号:12785587
3点
被災に遭われた方々、また不便を強いられている方々にお見舞い申し上げます。
私の住む千葉県でも被害があり、私も地震のあった当日には家族と避難先の小学校の体育館で一夜を過ごしました。
幸いに翌日にはライフラインが復旧したので今は通常の生活に戻りました。
写真で語り合える日が早く戻ってくることを祈りつつ、またの再開をそして再会を心より願っております。
書込番号:12785872
4点
今回の震災でお亡くなりになられた方に心よりご冥福をお祈り申し上げます。
又、被災された方こころよりお見舞い申し上げます。
それと共に現在自分自身の危険も顧みず救出活動に当たられている皆様及び懸命に被害を最小に食い止めようと福島原発で作業されている皆様本当にありがとうございます。
EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!!参加の皆様へ
お忙しい中スレ主をご担当頂いたedo murasakiさん、一ノ倉沢太郎さん、光と影の万年ルーキーさん、maskedriderキンタロスさん本当にありがとうございました。
元々が自分のペットを撮るだけの為にデジイチを始めたのですがこのスレの存在を知り自分の撮影した写真を批評して貰える楽しさを知りました。
次は今回被災された地域が復興した姿を是非自分の手で写したいと思っております。
又、その際にはこの板に参加されている皆さんと現地で集合して色々なテクニックを教わりたいと思いますので是非よろしくお願いします。(その時には勿論こばんを連れて行きますのでナデナデしてやって下さい)
皆さんも書かれている通り今回の災害からの復興は簡単では無いのは重々承知しておりますが、
先日テレビで放映されたのですが3日間救助を待っていてやっと救出された方(70歳程度の男性でした)がテレビカメラに向けて笑いながら「大丈夫だ俺たちは今まで何度もこんな状態から立ち直って来たんだ今回も絶対に負けない」と言っていました。
それを見て本当に久々に嬉しい涙が溢れて来ました。
そうです!!みんな希望を持ちましょう!!
一時的にスレを休止するとの事ですが勿論出来るだけ早く再開出来る事を期待しております。
又、このスレ(Part19?)が再開したら又こばんを可愛がってください。
その日が来るのを楽しみにしてます。
尚、可能で有れば再開にあたってはこのスレに告知頂ければメールが入って来ますので助かります。
本当にこばんを可愛がって頂きありがとうございました。
書込番号:12787145
5点
皆様の励ましの言葉がとても助かります。ありがとうございます。
ガソリン不足で車が使えず移動するのがとても大変です。
(自宅は電気は来てますが固定電話が不通のため今回も緊急パソコンからの連絡です)
edo murasakiさん
ほとんどネットを見れない状況ですが、
私としては皆様の声や情報が本写真のスレで見れる事をとてもありがたく感じています。
自宅でネットが見れるようになけば更に強く感じると思います。
今の私の楽しみは写真を通しての交流です。
なので、出来るかぎり早くの再開を期待します。例えば書き込み方法を簡略化した方法等で。
なお、価格COMさん全体が自粛しているなら別です。
よろしくお願いします。
書込番号:12792762
3点
edo murasakiさん、一ノ倉沢太郎さん、光と影の万年ルーキーさん、maskedriderキンタロスさんありがとうございました。
このクチコミで写真の楽しさを感じることができました。休止になるのはさみしい限りですが、被災された方が1日も早く、家族とともに安心して暮らせることを願わずにはいられません。
また、お会いしたいです。
書込番号:12793578
1点
edo murasakiさん,皆さん,こんにちは。
2009年の終わり頃に一ノ倉沢太郎さんの7Dのスレッドに初めて参加させて頂き,それからEOSのスレッドで1年3ヶ月お世話になりました。 スレ主をして頂いた一ノ倉沢太郎さん,edo murasakiさん,光と影の万年ルーキーさん,maskedriderキンタロスさん,そして,スレッドを通じていろいろとお話させて頂いた皆様,本当にありがとうございました。 このスレッドを参加させて頂いたことで,たいへん多くのことを勉強できましたし,有意義な時間を過ごさせて頂きました。
未曾有の大災害を経験し,今もたいへんな危機に立ち向かっている日本ですが,時間がかかっても必ず乗り越えて立ち上がっていくと信じています。 私も,そのために自分のできることを常に考え,日々を過ごしていきたいと思います。 頑張っていきましょう!
書込番号:12794713
4点
みなさん、こんばんは。
久しぶりに自宅のPCに電源を入れ、本日撮影してきた近所の写真を現像しました。
近所写真ですが、初めて撮影した被写体もあり、三脚使用の気合いの入れよう!
少しだけでも、想いが届けばうれしいなあ。
みなさんのレスを読ませてもらい、微力ながら貢献出来ていたのかなあと実感し、
このスレを続けてきて本当によかったと再度思いました。
上手、下手は問題で無く、写真の持つ力とは大きなものだと再認識しています。
楽しみ、喜び、笑い、時に考えさせられ、様々な感情に包まれるメッセージ性を持つものなんですね。
電気は少なく、少しくらい寒くても、暗くても、心は熱く!写真も熱く!
このpart18の最後のレスを空けておき、いつかpart19を再開した時にインフォメーションできるようにしましょうね。
ですから、みなさんもこのレスを「お気に入り」に登録しておいて下さい。
再スタートした時に出遅れないように!そのときに備えてみんな写真を撮ってくださいね。
僕も頑張りますよ〜!
■coolkikiさん
大丈夫!必ず再開しますよ。
ある時期が来ましたら、4人で話し合う場を持ってpart19をやりますからね!
■TSセリカXXさん
必ず再開しますからネ。
このスレの価値はスレ主たちも良く認識しています。
楽しく写真を見て、笑いあえるその日まで、そんなに遠くありません。
こちらでの計画停電もだいぶ落ち着いてきましたよ。
首都圏での不自由なんて如何ほどのこともありません。
山小屋にいるよりも全然快適なんですから。
多くの人たちが被災地の方たちのことを思えば・・・・とコメントされてますが、
まさにその通り!
ニッポンは捨てたもんじゃあありません!
書込番号:12796679
3点
みなさん、こんばんは。
今日は比較的暖かく、春の訪れを感じさせてくれるような一日でしたけれど、
これから寒さが戻るらしいので気を引き締めて、
風邪など引かないようにしてください。
首都圏では、相変わらずガソリンスタンドの開店は半数くらいでしょうか。
売り切れ閉店が出ているため、どうしても開店している店舗に行列が出来てしまうようです。
お米や食パンなどについては愚かな買い占めも落ち着いたようで、店頭に並んでおりました。
実は昨年から東北地方を縦断撮影しようと
八甲田と奥入瀬、十和田湖、八幡平、秋田駒ヶ岳、栗駒山、被災のあった三陸海岸へ出て、
仙台を経由し、裏磐梯、猪苗代と行程一週間以上の大遠征を計画してました。
この震災により、いつになるかとてもわからない状況となってしまいましたが、
いつの日か素晴らしい東北地方の自然風景を収めたいと思っています。
書込番号:12800660
2点
edo murasakiさん、みなさんこんにちは。
今回で一時休止とのこと承りました。また将来復活し参加できることを楽しみにしております。
またスレ主を務められたedo murasakiさん、一ノ倉沢太郎さん、光と影の万年ルーキーさん、maskedriderキンタロスさんお疲れ様でした。
お返事できなかった方にも失礼いたしました。お許しください。
被災地の復興を祈りつつ、このことを胸に刻んでおきたいと思います。
みなさんありがとうございます。
またの再会を楽しみにしております。
書込番号:12804070
1点
EOS全機種連のみなさん、こんにちは。
東日本大震災の救援と福島発電の放射線漏れ緊急対策が思うように進んでいないのに苛立ちながらも、9日ぶりに助け出された方々もいて胸を撫で下ろす日もありますね。それにしても、ほぼ日常生活を取り戻した東京で買占めに走る人がまだいて腹立たしい思いがします。こちら阪神でもお店によっては乾電池が品切れになっていたり、生協からお米を送ろうとするオバチャンがいたりします。
被災地はガソリン不足が深刻になって身動きが出来ず、救援物資も最先端のいちばん困っているところには届かない、ということが阪神大震災で経験していますが、今回もそのとおりになってしまいました。残念です。
ここで不安を煽ることは言ってはいけないのでしょうが、みんなが認識しておかなければならないのは、国民の間では放射能アレルギーが強くなって廃炉になる福島発電は復興される見込みがなくなり、水力はもちろん火力発電所を新規に建設することも困難でしょうから、東電管内の電力不足は何年も続くものと心配されます。今は神経質になって節電ができても、電力需要が冬場の1.5倍になる夏場は電力不足が深刻になると思います。
> 実は昨年から東北地方を縦断撮影しようと…三陸海岸へ…一週間以上の大遠征を計画…この震災により、いつになるかとてもわからない状況…いつの日か素晴らしい東北地方の自然風景を収めたいと思っています。
光と影の万年ルーキーさんが撮られた横浜の大桟橋・赤レンガ倉庫・山下公園あたりの綺麗な都会の夜景写真を見て思ったのですが、不要不急の照明を消せば、しばらくはこんな光景は見られないだろう…と。自然の畏怖に敬意を払わず繁栄を築いた人間のおごりに鉄槌が下ったとも思えるのですが、ある意味で自然の風景と都会のような機能美をいま写真に残しておかないと、いつ消滅するかも知れないという気持ちにもなります。
実は、再び横浜の夜景を写そうと思っていたのですが(たぶんコンポジットして)、しばらくは無理でしょうね。来月は1週間ほど沖縄(宮古島と座間味)に行きますので、そこで綺麗な光景を収めてきます。当面はこのスレに写真を貼れないでしょうが。
書込番号:12804483
1点
みなさん、こんばんは。
首都圏では、そぼ降る雨の一日となり、また被災地におかれては冷たく厳しい雨、又は雪だったことと思います。
なんとか天候だけでも暖かく、春に早くなって欲しいと願っています。
■isoworldさん
>横浜の大桟橋・赤レンガ倉庫・山下公園あたりの綺麗な都会の夜景写真
そうなんです。この夜景はしばらく見られない・・・・
と同時に、こんなに光が必要なのか?という疑問だったんです。
治安上の光は必要だと思いますが、今までの我々の生活に疑問が生じてきているんです。
被災と登山は大変な違いですが、ほとんどの山小屋では上水道がありませんから、
天水や、冬期であれば雪を溶かして水を作ります。
電気も自家発電が一般的で、消灯は21時が普通です。
先日の北横岳は標高が2400mあるのですが、2月でも20時半には暖房が止まります。
これは、たったの数日間で、好きで行ってることもあり、当然楽しんでいるのですが、
こういった不自由を不自由と思わない不断の倹素というのも必要ではないでしょうか。
強い精神も必要ですが、人のすぐれた対応能力である「慣れ」も重要だと思うのです。
日本のみならず、先進諸国全般に言えることかもしれませんね。
今日は、慎ましく、そして力強さをテーマとした写真をUPしてみました。
煌びやかで一杯の被写体も写真としては、とても素敵ですが、
小さく、少ないながらも生命の存在を主張しているものもなかなか良いのではないかと思います。
書込番号:12805486
0点
今日はよく顔を出すでしょ。省エネ・省資源のために自宅謹慎を命じられていまして^^;ヒマなんです。
光と影の万年ルーキーさん:
> そうなんです。この夜景はしばらく見られない・・・・と同時に、こんなに光が必要なのか?という疑問だったんです。治安上の光は必要だと思いますが、今までの我々の生活に疑問が生じてきているんです。
なるほど。反省の機会でもありますね。とはいえ、東京を始めとする都会では、これまで夜でも煌々と明るく、宇宙から見ても日本列島は明るく輝いているそうです(先進国の欧米から来た人も真昼のような秋葉原の夜の明るさには驚くようです)から、すぐに見分けが付くとか。地球の温暖化も日本列島の発熱が地球全体に伝熱しているのが原因のひとつになっている可能性も捨て切れません。
この時期にこんなことを言うのは不謹慎かも知れませんが、ネオンサインや照明で明るくライトアップされた都会(とくに東電管内)や綺麗なイルミネーションは、当分は見られないでしょう。今年のクリスマスは薄暗いロウソクの中でやることになりそうです。
申し訳ないけれど阪神は使用電力の制限・節約や計画停電はないでしょうから、イルミやネオンの綺麗な都会の夜景を阪神に見に来るツアーが企画されるかも(せめてその料金の一部は義援金に回してほしい)。
東電管内の何年にもわたる電力不足で、たとえば太陽光発電による自家発電装置やランタンは売れるようになるでしょう。これを機にビジネスのパラダイムが大きく軌道修正されるかも知れません。電気エネルギーに依存して作動していた製品やビジネスは見直しが促進されそうです。電力を使って成り立ってきた工場は西日本に逃げるかも知れません。目聡い人は新しいビジネスのチャンスと捉え、知恵を絞ることでしょう。
大変です。いまは放射能に関心が向きすぎてこれで騒いでいますが、その先にジワジワと来るビジネスパラダイムの変更のほうが長期的には日本経済に影響は大きいと思います。
> 煌びやかで一杯の被写体も写真としては、とても素敵ですが、小さく、少ないながらも生命の存在を主張しているものもなかなか良いのではないかと思います。
私のほうは、しばらくは撮れないパノラマ写真を貼ってみます(名残おしい写真かも)。電力使い放題だった都会の夜景です。とても不謹慎な発想ですが、都会が暗くなって都会の中で満点の星空が写せるのも今です。でもこれって、本来の望ましい姿なのかもね。
書込番号:12805896
1点
東北地方太平洋沖地震により、お亡くなりになられた方々に心より
お悔やみ申し上げますとともに、 被災地の皆様に謹んでお見舞い
申し上げます。
一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
今はまだ、震災の傷跡が激しく、全く落ち着かない状態だと
思われます。ですが、必ず復興できると思います。後ろ向きでは
ストレスたまるので、できるだけ前向きにポジティブシンキング
で行動できるよう頑張ってください。難しいことですけど…。
私も当日は、埼玉の大宮に仕事で出向いており、おもいっきり帰宅難民となりました。携帯電話は使えず、メールすら送信できない。唯一ワンセグでニュースを見るのがやっと、情報が乏しく、その場の大きな揺れに唯々おびえるだけでした。
夜になり、電車が動かず、シャッターの閉まった駅に設置された液晶テレビでニュース映像を見て、とんでもない大災害になっていたことを知りました。
あの報道の衝撃は、半端ないものでした。今は原発がどうなるか心配です。不安を煽るニュース番組の構成内容には、疑問が残ります。放射線が何倍だ、大変だと騒ぎ立てる報道にはウンザリです。専門的なことはわからないので、『こうこう、こうだから、大丈夫』というような報道をして欲しいし、危険なら、どうすれば良いのかを伝えて欲しいですね。NHKには、騒ぐだけの民放と違う安心感が感じられるのは、私だけでしょうか。
こちらのスレッドも、一時休止とのこと。価格.comの掲示板には7D購入当初からお世話になり、オフ会を通じて友達もできたという、とても素晴らしいスレッドでした。歴代のスレ主様、本当にありがとうございました。
大変な状況が、続きますが、春はもうすぐそこまで来ています。少しでも、心が和んでくれればと写真を貼らせていただきます。
・1枚目:河津桜、つぼみの色が濃いピンク。
・2〜3枚目:春めき桜、色が若干薄くて桜らしい、華やかさがあります。
関東、東北と、落ち着くまでまだ時間が必要です。でも春は来ます。頑張りましょう^^
書込番号:12815308
4点
みなさん、こんばんは。
首都圏では、震災後ようやく落ち着きを取り戻してきたように感じます。
これは、主に物流の状態からの感想です。
しかしながら、自然園も動物園も閉園しており、写真どころでない雰囲気があり、
気分も沈みがちな感じは否めません。
これらの状況は、現在のところ被災地以外の地域でも当然のこととは思いますが、
被災地を応援、援助する立場としてはいささか心許ない感じもしています。
以前、私の職場で勤務していました後輩の一人は、宮城県の南三陸町の出身で、
震災当時、両親と祖母が居住されていたそうです。
今回の震災で、残念ながらお母様が亡くなられました。
震災後、程なく現地へ入るとのことで私も出来る限りの協力をしましたが、心痛の結果となってしまいました。
我々がオールジャパンとしてどのようにこの災害に関わってゆくか、
我々日本人の真の強さと優しさが試される時だと思います。
書込番号:12829002
1点
こんばんは。
どれも同じ写真ばかりですみませんが、光跡文字で気持ちを表してみました。
書込番号:12830312
2点
こんにちは
スレッド少ないですがお邪魔します、
和み系、癒し系の写真をアップさせて下さいね。
edomurasakiさんは筋を通されてますね、りっぱな
姿勢だなと、思っていますよ。。
書込番号:12835922
1点
みなさん、こんばんは。
5月になり、いよいよEOS板復活です!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12967406/
どうぞ!これまでと同じ様にご愛顧を!!
書込番号:12967412
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
被害がほとんどなくて安堵した、日本三景松島 |
松島「仁王岩」・・・津波によって網をかぶっているようです(トリミングしてます) |
全景です。遠目には綺麗ですが・・・ |
こちらも普通に船を撮ったつもりでしたが・・・ |
お久しぶりでございます。
スレッドの再開を心待ちにしていました。
新スレッドへ書き込む前に、
4月初めの大きな余震で再び被害を受けて書き込めなかったコメントを
月遅れになってしまいましたが改めて記します。
なお大きな余震(震度5強)は本震以上に部屋をめちゃくちゃにし、
断水期間も長く再び周りのお店が休業になって大変でした。
----------------------------------------
遅くなりましたが
私の安否を気遣って下さったedo murasakiさんを初めとするEOS愛好家の皆様方
わざわざこのスレを訪れて書き込んで下さった
ぼんパパがんばるぞ〜さん
はるくんパバさん
D2○○さん
とてもうれしく、感謝しています。
震災後一週間は食料調達に何時間もかかったり、
11時間並んでもガソリンが売り切れで買えず凍結路面を自転車で数時間移動する事になったり、
四十肩の薬が切れて夜痛みでうなされる等いろいろと不便な生活を強いられ、
気が重くなったりしましたが、皆様の声が大きな励みとなり頑張る事ができました。
肝心の写真撮影は,今まで撮影していた海辺が津波により一変してしまったため、
撮るとしても後世に残すべき災害の記録・・・大地震の爪跡がほとんどとなっていますが、
月末に咲くで有ろう綺麗な桜の写真を撮りたいと願うところです。
でも、写真が撮れて自宅のネットで書き込める事を幸せと思わなければなりません。
----------------------------------------
写真はガソリンに余裕が出来て見に行った松島四大観の1つ「多聞山」からの景色です。
岩手、宮城、福島県の海岸はかなりの被害を受けたので、
日本三景がもしかして無くなったのではと心配して見に(撮りに)行ったのでした。
書込番号:12984475
4点
皆様失礼致します。
セリカさん
とにかくご無事で何よりです。
ほんの少しでも、気持ちに余裕が持てるように成られたとお察しします。
また少しづつでも、平常に向かって安堵の日々が重ねられますようにお祈り致しております。
書込番号:12991689
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > CANON」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/16 6:18:12 | |
| 4 | 2025/11/15 20:37:38 | |
| 7 | 2025/11/15 22:53:13 | |
| 13 | 2025/11/16 0:09:18 | |
| 13 | 2025/11/15 10:11:18 | |
| 0 | 2025/11/14 16:50:05 | |
| 7 | 2025/11/15 1:01:11 | |
| 36 | 2025/11/15 16:21:38 | |
| 41 | 2025/11/16 2:39:05 | |
| 2 | 2025/11/14 10:14:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































































































































































































































































































































































































































