


手ぶれ補正機構に関する件でSIGMAを提訴したそうな。
http://www.nikon.co.jp/news/2011/0525_01.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110525-00000560-reu-bus_all
書込番号:13050703
3点

シグマの『OS』って
ニコンの『VR』のパクリってこと?
書込番号:13050738
2点

Kazuki__Sさん こんばんは。
私もそのニュース気になっています。
この先どうなるのでしょうか、もつれにもつれてシグマのFマウントが無くなるとか、シグマのOSが無くなるとかは無いでしょうね。
書込番号:13050751
2点

>Kazuki__Sさん
今、ニュースを見て驚きました。
シグマさんには、SD1の価格で驚き、特許訴訟で更に驚きました。
ニコンさんもバカではないので、かなり調査し、シグマさんと
交渉した結果だと思います。
シグマさんがどこかに身売りしなければならないような
事にならなければ良いのですが・・・
次は、シグマさんがニコンさんに対して別の特許侵害で訴えることが
できれば、意外と早期に落ち着くような気がしますが、どうでしょうか?
SD1が高価なのは、もしかしてこの事件のためなのかと思ってしまいました。
書込番号:13050782
1点

そんな特許盗まれたぐらいで、ニコン様の優位性は揺らがないと思うのだが…
そういう問題じゃないんですかね。
大人の世界は厳しいのうシグマ…。
書込番号:13050783
1点

>ニコンさんもバカではないので、かなり調査し、シグマさんと
>交渉した結果だと思います。
んじゃ、『交渉による解決』に乗らなかったシグマさんがバカって事ですか?
書込番号:13050812
2点

>んじゃ、『交渉による解決』に乗らなかったシグマさんがバカって事ですか?
シグマがニコンに訴訟で負けたなら
結果的には、そうってことになるわな
『ビジネス』の世界では
『結果』が全てだし.......
書込番号:13050916
4点

> >ニコンさんもバカではないので、かなり調査し、シグマさんと
> >交渉した結果だと思います。
> んじゃ、『交渉による解決』に乗らなかったシグマさんがバカって事ですか?
つまりシグマとしては、侵害していないって判断したわけですよね。
逆にシグマがニコンを訴えるケースもあるのかも…?
書込番号:13051109
1点

いずれにしても、特許侵害についてもう少し詳細な情報が欲しいですね。
どなたかご存じないのでしょうか?
書込番号:13051313
2点

具体的に、どんな内容なのか知りたいですね。
シグマのFマウントやOSが万が一なくなった場合・・・
使用者である、私たちのことをまず最初に考えて欲しいな〜。
和解で済んで欲しいですね。
書込番号:13051457
1点

シグマ好きとはしては、
ニコンに訴えられたというデジカメwatchの文面を読んで、
『えぇ( ̄◇ ̄;)』というただただ驚きばかりでした。
技術的な問題なので素人の私に内容は分かりませんが、
成り行きを静観したいと思います。
書込番号:13051784
2点

>詳細な情報
デジカメwatchに上がっていますね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110525_448319.html
> ニコンによると、対象となる特許は「像シフトが可能なズームレンズ」(特許第>3755609号)
>および「超音波モータと振動検出器とを備えた装置」(特許第3269223号)の2つ。
ググって見ると
特許第3755609号
>【目的】 フォーカシングレンズ群のレンズ径が小さく、像シフトの制御が容易で、
>像シフト時にも良好な結像性能を有するズームレンズを提供すること。
>【構成】 本発明において、ズームレンズを構成する1つのレンズ群GBの全体あるいは
>一部を光軸にほぼ垂直な方向に移動させて像をシフトすることが可能なズームレンズにおいて、
>前記レンズ群GBと最も物体側の第1レンズ群G1との間に配置されたレンズ群GFを光軸に
>沿って移動させて近距離物体への合焦を行う。
特許第3269223号
>【目的】 超音波モータと振動検出素子とが備えられている場合に、振動検出素子の検出を正確に
>行うことを可能にする。
>【構成】 超音波モータ5の共振周波数帯域f1及び/又は駆動制御範囲Δf1と、
>振動検出素子8の共振周波数帯域f2又は共振の半値幅帯域Δf2が別の帯域になるように設定する。
これっておそらくキヤノンも同じようなことをやっていると思うんだけれど、
ニコンはキヤノンも訴えるのだろうか?
それともキヤノンはニコンの特許にかすりもしてないのかな?
書込番号:13051930
1点

こういった裁判沙汰は、起こした方が悪役ととられがち
ですが、カメラメーカーは交換レンズで利益を得ている
部分があります。そうでなければデジタル一眼がこんなに
安く売られるはずもないので。
書込番号:13052194
0点

>hotmanさん
バカという表現で誤解を与えてしまったようで申し訳ないです。
感情的になって、勝訴できる可能性が見えていない状況で
訴訟をするような会社では無いという意味で書いてしまいました。
シグマさんがバカという意味では無いです。
今回の訴訟は、ニコンさんにとっても決して良いというものではないと思います。
この厳しい日本を考えると、国内企業に訴訟した、
ニコンさんに対してイメージダウンになるところもあるのでは?と思えます。
単に特許侵害だけでなく、何か別の要因があるかもです。
カメラ本体を作りだしたから?という意見もありますが、
もしかしたら、サムソンがシグマさんを買収しようとしているとか
だったら、それを阻止するために、訴訟する意味はありますよね。
もしかしたら、ニコンさんが、シグマさんを買収したいとか・・・
超憶測を申し上げましたが、何より大事なのは、既存ユーザが泣くような
結果にならないようにして欲しいと思います。
書込番号:13052750
1点

MBDさん
丁寧なレスありがとうございます。
自分の表現。返って気を気を使ってもらうことになり申し訳ありません。
>バカという表現で誤解
じゃなくて、自分が言いたかったのは、既にEghamiさんが書かれている
>つまりシグマとしては、侵害していないって判断したわけですよね。
ということですよね。
つまりニコン・シグマ双方が勝てるあるいは痛み分けと見たのでは?
ということです。
MBDさんがニコン側だけのことをお書きになったので、
シグマ側はどうなの?って事で書き込みました。
書込番号:13052808
0点

皆様コメントありがとうございます。
CanonのHPによると一眼レフ用のレンズ内手ぶれ補正はCanonが世界初と有りますので、ニコンのほうがこの分野では後発だと思われます。
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/technology/index2.html
私は技術的なことは分かりませんが、Canonとニコンでは特許の内容が異なるのであろうと推測し、シグマはニコンの手ぶれ補正機構に似た方法だということではないでしょうか。
今後この裁判がどのような結果になるか注目していきたいですね。
書込番号:13053203
1点

NCではクロスライセンスが交わされているでしょう。(タムロンも?)
これはセンサーシフトを売りにしている会社でも同様だと思われます。
一社だけの特許では如何ともし難い部分もあるでしょうから。
シグマのOSはαユーザーが唯一レンズシフトの恩恵にあずかれる方法だけに販売見合わせは勘弁願いたいです。
書込番号:13053342
2点

確かに一眼レフ用交換レンズとして、手ブレ補正機構を世界初で搭載したのは・・・
1995年 75-300oISだけど。。。
35o判コンパクトカメラに「光学式(レンズ内蔵型)手ブレ補正」を搭載したのは、ニコンVRの方が世界初(1994年)
民生用ビデオはもっと早くて、1988年のパナソニック(海外向け?)が初で。。。
国内販売されたものでは1990年の「ブレンビー」が有名かな?(但し、電子式)
光学式手ブレ補正で成功したのはSONYのハンディカム(1992年)・・・だけど。。。
このハンディカムの光学式手ブレ補正機構は、キヤノンさん技術(つまりクロスライセンスで取得した物)だそうです♪
まあ・・・発売の後先は、特許とあまり関係無いと言えます(^^;;;
3755609の方は、ご丁寧に「不服審判(つまり拒絶査定を受けて、一度争っている)」を受けてますんで。。。ひっくり返すのは難しそう。。。
※つまり、先行文献(特許)を洗い済って事。。。
出願日が1994年9月で・・・特許登録されたのが2006年1月。。。
シグマAPO80-400oDG OSの発売が2005年だっけ??
なんとなく、この辺の時差に関係がありそうかな??(^^;;;
シグマAPO 80-400oDG OS発売から・・・次のOS搭載機が発売されたのが2008年18-200oDC OS HSM。。。
この時差も臭うよね〜(^^;;;
争点は、ライセンス契約のもつれだと思うけどな〜
書込番号:13053731
1点

シグマからOSがなくなってしまうと迷惑するのはユーザーですよね。
もしそんなことになったらニコンの商品だけは買いたくなくなります。
書込番号:13060236
1点

シグマからOSがなくなってしまうと迷惑するのはシグマユーザーですよね。
シグマが特許を侵害しながら製品を販売することでニコンの利益が損なわれ、
ニコン製品の価格に影響があれば迷惑するのはニコンユーザーですよね?
書込番号:13102621
0点

>シグマからOSがなくなってしまうと迷惑するのはユーザーですよね。
シグマのOSレンズ使ってるニコンユーザですが
この訴訟がもとでシグマからOSがなくなってしまっても
今、使ってるOSレンズ回収せよ!ってことにならないから
べつに困らない♪
書込番号:13102910
0点

私はシグマのOSの耐久性のなさを実感し、搭載レンズは使用しません。 10-20F3.5や85F1.4などニコンよりコストパフォーマンスの素晴らしい傑作レンズだけを仕事使用します。 マウントの無断使用では、ニコンにアメリカで訴訟されているシグマ。 18-200 OSもニコン純正より、切れ、ヌケ、耐逆光性能が遥かに上のシグマ。 しかも約3万円。 ニコンも、莫大なる開発費をかけたVR方式がそのまま使用されたのなら、黙って使わす訳には行きません。 いずれにせよ、一眼レフカメラ用AFズームレンズにおける国際パテント200以上を所有するキヤノンのように、アメリカの特技である潜航艇特許にヤラレないよう、国際パテント対策をしっかりと建てている製造メーカーだけが生き残れそうな気が致します。 シグマのレンズは世界最高レベルです。 がんばれ 福島県。 大人になったシグマ星人
書込番号:13181012
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 10:40:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 9:34:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 15:52:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 15:20:05 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 21:04:06 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/03 12:18:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/02 6:00:03 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 13:10:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 22:07:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 19:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





