REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
もともとレグザのTVを持っており録画した番組を外へ持ち出すことは無かったのでHDDで十分満足してましたが、他人に録画したものを見せたいという事が増えたので購入。
しかし東芝以外のプレーヤーで見ることが出来ない方式でしかDVD化出来ず全く役に立たず。
ブルーレイ事情が良く分からなかったのですがメーカ問わずそーゆーモノなのでしょうか?確か地デジは何回か制限はあるがダビング可能とか。。って思ってましたが
使い勝手
超使いづらい。機械オンチではないので家電はだいたい取扱説明書読まなくても分かる私ですらしばらく取扱説明書を見ながら操作。何だコレ?って何度も思いました。どうしても分からないものはサポートダイヤルなるものに電話しましたがそこの対応の悪さと言ったら酷いものでした。電話して人の話も聞かず勝手に予想で話を進め「そんなことを聞きたかったんじゃないんですが。。」と言ってもろくに人の話を聞かず進行。ディスクをフォーマットするシーンがあったのですが
サポートの人が「フォーマットを押してください」
私「はい。押しました」
数秒後
サポート「終わりましたか?」「もしもし?」「まだですか?」「聞いてます?」
私「今押したばかりだからまだフォーマット中ですよ」
さらに数秒後
サポート「まだですか?」
DVDディスクのフォーマットが数秒で出来る機種なのか?コレは?と思うくらいで抑えてましたが態度がデカ過ぎで教えてやってる風でかなりムカつきました。
単にDVD見てるだけでもチャプター飛ばしが出来なかったりディスクメニュー見るのもツータッチしないと見れなかったりホントに使いづらい。
レグザリンク
全然リンクしません。リンクできて何が得なのかさっぱり??別に他メーカでOK。むしろ使い方がイイ分Panasonicとか良心的なメーカの製品の方がイイかも。
東芝製品は今後買いたくないと思います。
書込番号:13096442
10点
>しかし東芝以外のプレーヤーで見ることが出来ない方式でしかDVD化出来ず全く役に立たず。
VRモードかAVCRECになりますが、どちらも東芝以外でも再生出来る機種は有ります。
単にお使いの機種がそれぞれ対応していないだけでしょう。
>超使いづらい。機械オンチではないので家電はだいたい取扱説明書読まなくても分かる私ですらしばらく取扱説明書を見ながら操作。何だコレ?って何度も思いました。
機械音痴かどうかは関係無く、説明書は一通り目を通しておいた方が良いでしょう。思い込みで誤った操作をする事は東芝でなくても有ります。
>レグザリンク
>全然リンクしません。リンクできて何が得なのかさっぱり??別に他メーカでOK。むしろ使い方がイイ分Panasonicとか良心的なメーカの製品の方がイイかも。
TVの型式が判りませんが古い機種だとリンクしません。
尚、それぞれに設定はしなければなりませんが、していますか?
書込番号:13096493
14点
>東芝製品は今後買いたくないと思います。
理解しようとしない方には、何言っても無駄だと思いますので
一言だけ言わせて下さい。
サヨウナラ
書込番号:13096522
20点
確かに東芝製品は使いやすくないですし、不安定で選択はパナの方が良いと思いますが、
スレッドの具体的な内容としては思い込みによる誤解が9割だと思いますよ。
書込番号:13096605
20点
私も決して使いこなしている段階ではありませんが
分かりにくい取説と日々格闘しております
使っているとなぁ〜んだなんて事も多々あります
ダメと決め付ける前にこちらで相談する方法も有りますよ!!
書込番号:13096772
6点
>スレッドの具体的な内容としては思い込みによる誤解が9割だと思いますよ。
書き込みを読んでいてそんな感じですね。
>サポート「終わりましたか?」「もしもし?」「まだですか?」「聞いてます?」
私「今押したばかりだからまだフォーマット中ですよ」
こんなこと「今フォーマット中です」と気を利かして自分で言えば
良いんですよ。
書込番号:13096878
13点
過去のRD-DVD機所有ですが、DVDフォーマットなんてほんの数秒のこと。
REGZA-BDで劣化したのだろうか、、、珍しくサポートの方が正しい感ですが?
>家電はだいたい取扱説明書読まなくても分かる私ですら
ハイハイ、云十年前は私もそう思っていました。最近は白物家電でも難しいです(笑)
使えてないのに、使い勝手批評するってのは変ですね。よくいますが。
書込番号:13097010
13点
>しかし東芝以外のプレーヤーで見ることが出来ない方式でしかDVD化出来ず全く役に立たず。
AVC RECのDVDならパナ・三菱のBDレコでも再生可能です。VR方式のDVDなら最近発売のプレーヤーなら大体対応しているはずで、再生出来ないならそれは旧式プレーヤーのせいです。
ようは『機械音痴でない(笑)』自分が使えない事へ対しての不満でしょう。あなたは十分機械音痴ですよ。
個人的に機械音痴というのは、取説呼んでもそれを理解できない人の事だと思います。
書込番号:13097195
13点
>機械オンチではないので
ここで最近よく使われる「機械オンチ」って最近の機械や
規格・仕様にうとい人が自身を指して言っているパターンが
多く見受けられます。
既に後継機が発売されているのに、不評の多かったこの製品を
買った事だけでも、十分「機械オンチ」ですね。
>家電はだいたい取扱説明書読まなくても分かる私ですらしばらく取扱説明書を見ながら操作。
RDってDVDレコーダー時代から店員に「これは家電の作りではない」
と言われていた製品ですよ。
RDに限らず、レコーダーは色々と機能があるので、そのメーカーの
製品が初めてなら取扱説明書には目を通すべきです。
書込番号:13097402
12点
>しかし東芝以外のプレーヤーで見ることが出来ない方式でしかDVD化出来ず全く役に立たず。
機械音痴の私は同じような目に遭い、DVDの「ファイナライズ」というものを知りました。
まさかファイナライズしないまま他のプレイヤーで再生を試みたという事ではないですよね?
書込番号:13102948
6点
現在の機械類の取扱説明書を侮ってはけません。説明書をろくすっぽ読まずにただ投稿して
赤っ恥をかいている書き込みがあまりにも多すぎます。まずは取り扱い説明書を熟読しましょう。
話は変わりますが、ヤマハは、30年以上前のオーディオ機器の取扱説明書がダウンロードできるんです。まっことビックリしました!!!!。こんなメーカー他にありますか?
DVDは地でじなどのデジタル放送のダビングはCPRMディスクやVRモードで無いと出来ません。これらに対応していない再生専用プレーヤーが割りと多い(年式の古いタイプ)ので注意が必要です。特に、ソニーは、数が多い部類に入ります。要注意です。VR再生自体の採用も超遅かったですね。中古品を買うときは要注意ですょ!!!
書込番号:13104122
4点
私も昔々、パナソニックのDVDハイビジョンレコーダーを買ってAVCRECで録画した番組をCPRM対応のDVD-Rに焼いてあったものを友人宅でも車中でも見たくてパナソニックのBDポータブルプレーヤーDMP−B100を購入しいざ見ようと思ったらファイナライズしないと同じパナソニックでも再生できないと最近知りました。
パナソニックも十分難しいですね。
パナソニック製品も注意ですよ。
決して簡単ではありません!
なんせ最新機種に4番組同時録画と言いながら中身はデジタル放送3番組+スカパーHDなので。
BR600はデジタル放送1番組+スカパーHDです。
世の中には摩訶不思議がいっぱいです。
実はパナソニックの関係者とかソニーの関係っはだったりして。
もっと為になる情報をお願いしますね。
書込番号:13104281
3点
取説を読まなきゃ、どのメーカー買っても摩訶不思議です。
書込番号:13104319
4点
>決して簡単ではありません!
簡単ですよ。
プレイヤーでの再生には必ずファイナライズが必要。
互換のあるレコーダーだったら、未ファイナライズでも再生できる
可能性はあるが、してた方が無難ってだけです。
>なんせ最新機種に4番組同時録画と言いながら
BR600はデジタル放送1番組+スカパーHDです。
釣りですか?
DIGAとレグザBDを混同されてますよね?
DIGAにはBR600って型番はありませんよ。
BZT600ならありますが、デジタル放送3番組+スカパーHDできますけど?
書込番号:13104407
5点
RDは何台も使っていますので、最近のものは取説まともに読んでいません。
取説は最低限の記述なので、全ての操作や機能を書かれていないことも知ってますし。
過去に手垢まみれにしたから(のら猫ギンさんも多分同じはず)、書けることです。
仕事柄とか、PCやRDに慣れているといっても、パナやSONYの店頭操作では戸惑います。
DVDやBDフォーマットとかといったことは、特殊な用途以外外では一般知識が通じますが、
操作性はメーカ固有の文化があります。
DVDの多種多様なフォーマット、加えてコピーガードも絡んで難解なのだとは思いますが、
それは基礎知識の範疇だと思います。
そういったことも知らないのなら取説真摯に読んで、一応は従うのが当たり前でしょう。
レコーダなんて間違っても大過ないですが、熱家電なんかでは大事になる恐れもあります。
家電に詳しいから、、、てことはしないように自戒しています。
書込番号:13104562
3点
>過去に手垢まみれにしたから(のら猫ギンさんも多分同じはず)
手垢まみれもそうですが、1回読んだだけでは理解出来ないとこや
大事そうだと思われる記載のPには、付箋を貼って後で繰り返し見れるようにしてました。
一度理解出来れば後継機でも大抵は同じですので、世代が新しくなるに連れ
マニュアルは綺麗なままですが(笑)
書込番号:13104664
4点
説明が下手ですみません。
東芝だから難しいとかパナソニックは良心的だとか言ってみえるのでつい…。
BR600は正真正銘東芝製品のことです。
パナソニックが4番組録画っていうならBR600は2番組同時録画っていう意味でした。
パナソニックのBDポータブルプレーヤーDMP−B100はBR600で録画した番組をBDディスクにダビングしたものはファイナライズなしで見れました。
誤解させてしまってすみませんでした。
書込番号:13104894
1点
>パナソニックのBDポータブルプレーヤーDMP−B100はBR600で録画した番組をBDディスクにダビングしたものはファイナライズなしで見れました。
それはBDだからファイナライズは必要ないのです。
先程はDVDの話でしたよね?
書込番号:13104910
4点
機械音痴うんぬん取説熟読うんぬんは皆さんが既に糾弾されているのでそれに乗っかるつもりではないのですが…
わたしが思うところは、よく見かけますが、いきなり「悪スレ」で今まで何度も何度も
注意喚起やアドバイスされてることを平然と同じ内容の文句を言っている人たちがいますが
全く過去スレも読まず、思い込みだけで、出来る出来ないも確認せず、自分に合ったものを吟味してから購入することを怠った自分自身を責めるべきで、それを棚に上げて、サポートがどうだの、このレコはどうだの、イチャモンだけの「悪スレ」で愚痴るのは
何か見当違いをしているとしか思えません。
そんなのはもう見苦しいからやめてくださいよ(苦笑)
書込番号:13105036
9点
家電オタクの何が悪い?さん
>東芝だから難しいとかパナソニックは良心的だとか言ってみえるのでつい…。
それで腹いせに書いたと言うことですか。
>なんせ最新機種に4番組同時録画と言いながら中身はデジタル放送3番組+スカパーHDなので。
これはCMでもちゃんと表示されていますし、HPやカタログにもデカデカと記載されています。
マニュアルを読まなくても、どこにでも書いてあります。
大体、スカパー!HDと合わせて3番組同時録画と言ったのはシャープが先です。まあ、派手に宣伝はしていませんでしたが。
また、ひかるの父さんさんにつられてレスしているところもあるようですが、この人の言うことはスルーした方がいいですよ。
[13080708]
いくらでも、酷いレスはあるんですが。
ともかく、スレの内容にちょっとかすっただけで、本題とは外れて自分の考えを一方的に書き込んで自己満足しているだけの人です。
何度も返信するスレ間違ったんじゃないかと思うような書き込みを見てます。
今回のレスも一見まともに見えるんですけど、何でヤマハ?で、ソニー批判。
誰かがレスしても、それに対して返信しているのを一度も見かけたことがありません。
それに便乗して、根拠の無いパナ批判は、非常に大人げない発言に感じられました。
BDにはファイナライズと言う概念がないのだから、見れるのは当然の話ですし。
有益な情報はいくらも転がっているのに、それを探し出せていないだけでは?
DVDでファイナライズが必要なのは、何度も書き込まれていますし、BDにファイナライズが必要ないことも何度も書き込まれています。
書込番号:13105513
7点
年式の古いオーディオ機器やビジュアル機器を手に入れたり譲り受けたりした場合、取り扱い説明書が入手できるということは大変ありがたいことです。ここ十年くらいの機器類は、たいがいダウンロードできるしメーカーに問い合わせれば答えてはくれますのであんまり問題は無いみたいです。DVDは、ディスクの記録方式が多様化してしまい再生が出来ないこともありよくよく調べてみるとそのメーカー自体の製品やその年代の機種すべてが対応していないということが実際現実としてありますからね。VRモード再生が出来ればCRPMディスクの再生もできるというも代物がすべてかというと一流メーカー製でも過去の機械にはそういう造りでない物もあるということです。アナログからハイビジョンまでの多様な楽しみ方が出来る時代ですからね。br-600を買ってみてよかったと思うことが少しくらいあってほしいものですね。
BCLラジオスカイセンサーの頃からソニー(買った製品も多かったなぁー魅力があったということです)を愛用していますからそりゃー言わせてもらいますよ!!!!!。
書込番号:13109630
1点
ひかるのお父さん
スカイセンサー・クーガーが分かる世代(歳が分かるかな?)なので、書かせて頂きますが
★イモラさんの指摘通り
説明が長いのに(ので?)理解しにくいです。
BR600にも良い所を見つけて下さい。
が言いたいのですか?
此処からはスレ主さん向けです。
単なる情報収集を怠った為の機種選択ミスです。
録画出来るレグザテレビを買うような人なのですから、もう少しレコーダーの購入にも気をつけてください。
分からなかったのでしたら、購入前に此処を覗いてくだされば良かったのです。
此処には マニアや技術者のような方がいらっしゃっいます。
店員やサポートに聞くより正確です。
書込番号:13111060
5点
今更ながらですが
私もレグザの説明書にはガッカリも良いところです。
5年間、あきらめかけては引っ張り出し何度読み返しても不親切極まりないですね。
質問者に対し、説明書をよく読みもせずと批判している方もいますが、私は何度読み返しても明らかにレグザの説明書の不親切極まりなさしか伝わってきません。
そもそもDRとは?REとは?から説明してもらわないと分かる人なんて何%いるでしょう?録画の仕方で「DRじゃなきゃだめでしょう」とか、「REにしないとこういう不具合が出るよ」なんて言える人など、道端歩いている人を捕まえてアンケートを取っても1割もいませんよ。ちなみに、事ある毎に5年間で30人以上に聞いてみましたが、DRとREをまともに答えられた人は一人もいませんでした。
ましてやDR、AVC、VRの録画方法の説明の不親切さ。最悪です。
まず、理解が必要なのは@録画方法3種(DR、AVC、VR)、Aレコーダーの種類2種(DR、RE)、B録画方法と録画方式と言い分けている意味、C録画したタイトル4種(DR、AVC、SKP、VR)
専門用語を使用する必要があるのなら略さない説明をするべきです。そもそもDR、AVC、VRという言葉を使ってわざわざそれを見て選択させる必要があったのでしょうか?「自宅で保存用にDVDを作成する場合はこちら」とか「車(外)で見る場合はこちら」で良いのでは?それで画質がそのままか、ちょっと落ちるのかを分かりやすく選択させる方が親切では?
そこにさらに、DVDのフォーマットやファイナライズなんて重要なことなのに説明書のかなり後半になってやっとでてきて、挙句の果てに申し訳程度に「ダビング10番組はDVD−Video作成はできません」と書いてある。
「このくらいは読めばわかるでしょう?」という方々はわかっているから言えるのであって、説明書とはわからない人にわかりやすく説明してあるのだから説明書というのであります。レグザの説明書を作成した方は反省材料にしてほしい。
書込番号:20006328
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2024/11/13 15:03:07 | |
| 6 | 2021/03/18 22:12:33 | |
| 8 | 2018/10/13 20:41:03 | |
| 3 | 2018/09/13 22:29:53 | |
| 7 | 2018/06/26 23:54:05 | |
| 5 | 2018/06/14 16:42:51 | |
| 13 | 2017/11/14 23:24:35 | |
| 3 | 2015/06/03 13:39:57 | |
| 4 | 2015/04/05 0:52:20 | |
| 4 | 2015/02/12 22:40:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






