REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
「ジャンル別最適画質」を「利用する」と「利用しない」で「ワンピース」と「アド街ック天国」をAVC3.0でW録しました。
「利用しない」場合は問題ありませんが、「利用する」の場合以下の問題がありました。
・両方ともブツ切れ録画(ライブラリにエラーログあり)
・ジャンルが映画の「ワンピース」は「このパーツはBDAVフォーマットディスクへの記録は出来ません」でBD-REへダビング不可
「ジャンル別最適画質」は「利用しない」に設定するのが無難なようです。
「ジャンル別最適画質」を「利用する」でジャンルが映画の番組を含むW録を試してくれませんか。
書込番号:13398449
2点

同じ設定で録画してみました。
結果はハーフタイムさんと同じ状態になりました。録画中に見ていたら、録画できる信号がありません録画を一時中止します、録画を再開しましたが何度も出てきました。
試しにAVC5.0で録画したのですが、そちらも同じでした。ただ、録画を中止した回数が少なかったので、レートを高くすると大丈夫なのかもしれません。
今はハーフタイムさんが言われるように、ジャンル別最適画質を利用しないにするか、DRで録画してからAVCに変換するしかないかなと思います。
一度サポートに連絡して改善をしてもらえるように言われてみてはいかがですか。
書込番号:13399869
1点

サポートセンタへ連絡し、エンジニアに訪問してもらいましたが、
事前に電話で説明した内容(ブツ切れ録画とダビング不可)を確認しただけで終わりました。
本部へ長時間電話していたけど原因は判らなかったようです。
基盤かハードディクスの故障かもと、テキトーなことを言っていました。
「ワンピース」の画質をチャプター編集画面で確認すると、「ジャンル別最適画質」が
「利用する」は「SD」、「利用しない」は「HD」と表示されました。
「ジャンル別最適画質」の「映画全般」の設定内容に問題があり、
・画質が「HD」なのに「SD」となる
・AVC変換が高負荷になり、録画が追いつかない
といった不具合が発生しているのではと思います。
これらは「ジャンル別最適画質」を「利用しない」とすることで暫定対処できそうですが、
「SD」画質の番組を録画したタイトルのダビングはどうなるのだろう?
「SD」画質のをDRかAVCで録画した場合は、DBへダビング不可という制限があるのかな?
書込番号:13400025
0点

補足です。
「ジャンル別最適画質」を「利用する」として「映画全般」の番組を録画すると以下となる。
・シングル録画では、正常に録画できるが「SD」画質となり、DBへダビングできない
・ダブル録画では、上記に加えAVC変換エラーが発生しブツ切れ録画となる
なお、SD画質の番組の録画は未検証です。
書込番号:13401205
0点

「ジャンル別最適画質」を「利用する」と「利用しない」に関しての問題点は過去スレにもいくつか登場しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=13184544/
「利用する」状態でAVC録画するか、或いはAVC変換した場合、録画作品または変換後のオリジナルタイトルはAVC作品と表示されますが、編集ナビから編集タイトル表示すると「SD素材」になっていませんか? スレ主さんはAVC3.0とかなり低レートで録画されていますので、「利用する」設定時の影響がより大きかったのではないでしょうか?
この問題は東芝側も認知していますので、何らかの形でバージョンアップで対応してくれると思います。スレ主さんもサポセン側に連絡することでより以上の影響力が増すと思いますので、プッシュされてはどうでしょうか? 今はバージョンアップに期待するしかありませんね。
書込番号:13407147
0点

「WOWOWの低レート放送はディスクに書き出しできません」のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=13397025/
を参考に「ジャンル別最適画質」を「利用する」として
「ヱヴァンゲリヲン」をDRで録画し、AVCでHDDへダビングしました。
AVC6.0:HD画質でありBDへダビング可
AVC5.8:SD画質となりBDへダビング不可
「ジャンル別最適画質」を「利用する」として、
ジャンルが「バラエティ」のDRのタイトルをAVC4.0でHDDへダビングしました。
ジャンルが「バラエティ」のまま:HD画質でありBDへダビング可
ジャンルを「映画全般」に変更 :SD画質となりBDへダビング不可
サポートセンタは本体の交換を提案してきましたが、症状からソフトウェアのバグとしか考えられません。
皆さんの環境ではどうですか?
検証手順は以下です。
・任意のHD番組をDRで録画する
・「ジャンル別最適画質」を「利用する」に設定する
・録画したタイトルのジャンルを「映画全般」に変更する
・AVC5.8以下でHDDへダビングする
・ダビングしたAVCタイトルで「チャプター編集」を実行する
→画質がHDからSDになっている
・ダビングしたAVCタイトルをBDへダビングする
→ダビング先に「BD/DVD」を選択したときに
「このパーツはBDAVフォーマットディスクへの記録はできません。」
書込番号:13427090
0点

この問題ははっきりと再現性が確認できました
ジャンル別最適画質ありでは、画面中央右側の画面情報が
SDと誤判定され、縦横比率情報が消えてBDにも焼けません
ジャンル別最適画質なしでは正常に情報が引き継がれBD焼きもOKです
現状では地デジ/BS/CSにかかわらず、映画ジャンルをAVC6.0未満で録画する時は
ジャンル別最適画質オフにするしかなさそうです
しかしここのユーザーの方々の検証能力には頭が下がります
ここまで特定できればメーカーも弁解の余地はないでしょう
ファームで対応できればいいんですが、モグラたたきみたいに
別の不具合出るようなのはやめてほしいですね
書込番号:13428351
0点

デジタルっ娘さん
お願いした例の検証は、この問題が対応された後日でいいです(苦笑)いつの日か、、、。
無圧縮DR(家の機種ではTS)基本ですが、タイトル数制限等も緩和されればAVCも使えるし、
転送速度も速いしDLNA配負荷も楽と、HDD環境だけでもメリット期待してますが、、、。
アプリケーションソフトの問題ではなく、搭載トランスコーダチップメーカのバグなのかも?
それに喰わせるパラメータやソフトで、東芝内製の問題かもしれません。
製品レベルで開発内部試験を通っているのは、一寸情けない感じの事象(バグ)だと思います。
新機能や変更ハードの組み合わせ事象位は、徹底的に叩けよ!>東芝
バージョンアップ時のデグレード検証も、、、皆さん自動アップデートは切っておきましょう。
書込番号:13430350
0点

>モスキートノイズさん
承知しました、私は約束は忘れません(笑)
オンオフによるジャンル別のサイズや画質など
感じることはありますが、まずこのバグが解決してから
あらためて報告しますね
書込番号:13430490
0点

デジタルっ娘さん
ご存知かもしれませんが、過去のDVD機のX8世代(X8/S503/S303)で、TSE(AVC)動作を仕様表に
多少は合わせる目的だけの、改悪(と思っています)バージョンアップリリースがありました。
X9世代でのTSE動作は踏襲されてる感です。
トランスコーダのVBR動作で、映像次第で再圧縮ファイルサイズがレート比例しないのを問題にし、
無理やり合わせること目的だけ(それも一定のレート以上とか、直録と変換で違うとか、、、)という、
極めて場当たり的なものという感じでした。
今回の件は明確なバグだと思いますが、その修正が正しくされるかは多少なりとも疑問です。
私が開発現場長なら、「映画」ジャンル時だけ設定関わらず動作するるよう指示しますが(当然)、
東芝開発陣は本質に挑むかも、、、。二段階リリースとか不評買うかもって懸念したり、、、。
ともかく仕様にある圧縮動作の違いは、現状でもあるんですね(それが将来的に重要かもです)。
「音楽」「アニメ」とか有効性想像できても、「映画」「バラエティ」とかどうなんだろうって、
正直疑問だったりします。DR-->AVC変換時にユーザが動作を選べてその挙動さえ明確になれば、
裏技的?マニアック?なことで、選択肢増えるので歓迎ですが(笑)
書込番号:13430944
0点

誤:「映画」ジャンル時だけ設定関わらず動作するる
正:「映画」ジャンル時だけ設定関わらず動作しない
失礼しました。
書込番号:13430962
0点

検証ありがとうございます >> デジタルっ娘さん
AVC5.8以下の映画をBDへダビングできないのは、環境依存ではない可能性がかなり高そうです。
BDへダビングできないのは「SD画質」ではなく「縦横比の欠落」が原因かも知れませんね。
SCANDAL MANIAさんには報告していただきましたが、他の方にも以下の検証もしていただきたいです。
・「ジャンル別最適画質」を「利用する」に設定する
・ジャンルが「映画全般」の番組をAVC5.8以下で録画する
・W録となるよう録画時間が重なる他の番組をAVC5.8以下で録画する
→「録画できる信号がありません録画を一時中止します」、「録画を再開しました」が何度も表示され、録画がブツ切れとなる
書込番号:13434947
0点

みなさん、検証ご苦労様です。
私も、先のデジタルっ娘さんの内容を元に、先ほど、適当な番組をDRで録画。
その後、ジャンルを映画に変更して、MN4.6にてAVC変換。
結果は、内容通りで確かにSDへと変わってました。(写真まで用意しませんでしたが)
何度もAVC変換試しても、同様にSDへと変わってましたね。
映画を録画していなかったので、今まで気づかなかったです。当面の回避方法がわかったので感謝いたします。
書込番号:13435697
0点

ハーフタイムさん
>・「ジャンル別最適画質」を「利用する」に設定する
>・ジャンルが「映画全般」の番組をAVC5.8以下で録画する
>・W録となるよう録画時間が重なる他の番組をAVC5.8以下で録画する
→「録画できる信号がありません録画を一時中止します」、「録画を再開しました」が何度も表示され、録画がブツ切れとなる
昨夜22時からのBSシネマ「シルバラート」サンテレビ「笑い飯・千鳥の舌舌舌舌」
ダブルAVC5.8ジャンル別最適画質onで再現確認しました
両番組ブツ切りまくりでライブラリはエラーログの嵐です
映画ジャンルの「ジャンル別最適画質」入りAVC5.8以下は
何かとんでもない負荷がかかっているようです
これは本体にも悪影響がないとも限りませんので
検証テスト以外ではオフにしておくのが無難です
さすがにこれほど明白だとなんらかファームでの対処は
あると思いますので、回避しつつ東芝さんお待ちしてますよ〜
書込番号:13439533
0点

追加検証ありがとうございます >> デジタルっ娘さん
こちらも環境依存ではなさそうですね。
DR録画のジャンル変更のダビング不可の事象をインフォメーションセンタに問い合わせたら再現しなかったらしい。
本当かな?
インフォメーションセンタの担当者として、自分の持ち分をサービスマンに押し付けたいだけかも?
「ジャンル別最適画質」を「利用する」ことの問題を、インフォメーションセンタに周知すれば、
問い合わせ対応もかなり軽減できると思うのですが…
個体の不具合の可能性があるとのことで本体交換の方向で進んでおり、交換後の本体で再現検証してみます。
インフォメーションセンタの言うとおり、ロットの問題かも知れません。
書込番号:13442297
0点

ハーフタイムさん
そうですね。個体差の線は消えたと思います
あとは機器固有の傾向かロット不良か・・・
ぜひ交換後の検証結果お待ちしています!
わたしの使い方では6.0未満はまずBD焼きしないので
実害ないですが、お困りの方も多いでしょう。
うーん、初めてRDの洗礼を浴びた気分ですが
使って楽しいメリットがまだ上回っていますので
これからも付き合っていこうと思っています。
もう一台のご老体DIGAの置き換えには
面白さより安定した機種にするつもりですが。
レグザサーバの発表はまだかなまだかな?
書込番号:13442536
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/07/26 12:26:47 |
![]() ![]() |
11 | 2023/02/26 0:21:48 |
![]() ![]() |
5 | 2023/01/23 16:20:03 |
![]() ![]() |
5 | 2022/03/16 12:46:01 |
![]() ![]() |
0 | 2021/10/01 9:41:04 |
![]() ![]() |
1 | 2021/10/01 9:37:49 |
![]() ![]() |
5 | 2019/10/26 13:48:47 |
![]() ![]() |
3 | 2018/09/25 13:32:39 |
![]() ![]() |
2 | 2018/05/27 17:28:17 |
![]() ![]() |
28 | 2017/06/18 0:35:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





