『レコードジャケットの上手な撮影法』のクチコミ掲示板

2010年11月26日 発売

PENTAX K-5 18-135レンズキット

「K-5」と標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6EDAL [IF] DC WR」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 18-135レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 18-135レンズキット の後に発売された製品PENTAX K-5 18-135レンズキットとPENTAX K-5 II 18-135WR レンズキットを比較する

PENTAX K-5 II 18-135WR レンズキット

PENTAX K-5 II 18-135WR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 18-135レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットのオークション

PENTAX K-5 18-135レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月26日

  • PENTAX K-5 18-135レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 18-135レンズキットのオークション

『レコードジャケットの上手な撮影法』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-5 18-135レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 18-135レンズキットを新規書き込みPENTAX K-5 18-135レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ67

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードジャケットの上手な撮影法

2011/08/21 16:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

スレ主 rikachanさん
クチコミ投稿数:65件
機種不明

当たり前のようなことなんですが、どなたか教えてください。

アナログのレコードがたくさんあり、CDに焼いてデジタル化をしています。 できればどのレコード見分けがつくように、レコード・ジャケットを写真に撮ってCDケースに入れられたら良いかなと思っています。

レコード・ジャケットは30センチ四方くらいあって家庭用のスキャナーだと入りきらないので、スキャンして印刷の道はなし。手間もかかる。インク費用は高いし、印刷クオリティ低い・・・。
そこで写真で等倍に撮ったあと、長方形の写真を四角に切断すれば、使えると思いつきました。印刷代も印刷クオリティーも写真が一番と思います。

お知恵をいただきたいのは、プリントした時に
「四角がひずまない」
「ストロボの光でレコード・ジャケットの表面が反射しない」
「いかにもジャケットをプリントされているかのような」
「ぴったりと上下ロスの無いようにしたい」ことです。

添付は参考ですが、アマチュアの家庭撮影だとせいぜいこのくらいが限界なのでしょうか?

どのようなレンズを使い、三脚とカメラの設置はどうすればよいか、ご教示下さい。カメラは200D、K7が手元にあります。

書込番号:13401298

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/08/21 16:42(1年以上前)

機種不明

ソフトで四角に

>「四角がひずまない」

解像度がそこまで必要ないので画像の中心部を使って撮影して後でトリミングする

>「ストロボの光でレコード・ジャケットの表面が反射しない」

ストロボを使わず自然光の日陰で撮影する(出来れば無反射ガラスを上に置く)

>「いかにもジャケットをプリントされているかのような」
>「ぴったりと上下ロスの無いようにしたい」ことです。

真俯瞰からジャケットのセンターで撮影する
ちなみに添付された写真はセンターが出ていない
もたセンターがずれた写真ならばシルキーピクスやフォトショップなどのソフトのシフト機能を使い四角にする(ちょっとめんどくさい)

書込番号:13401374

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/08/21 16:47(1年以上前)

>「四角がひずまない」

カメラとジャケットの平行度が重要ですので可能な限り平行に成るようにセッティングしてください。上下方向は三脚のエレベーターで微調整するとやりやすいかも。

レンズはマクロレンズが最適です。マクロって元々複写様に開発されたレンズですから。
マクロレンズが使用出来ない場合は焦点距離35mm以上の単焦点レンズなら歪が少ないですが、ズームレンズでも歪が少ない焦点距離がありますしK-7のディストーション補正を活用しても良いでしょう。

>「ストロボの光でレコード・ジャケットの表面が反射しない」

カメラ内蔵ストロボの使用は諦めましょう。
外部ストロボをカメラから離して使用すると反射は防げますが三脚ならストロボを使用せずとも良いのでは。

ホワイトバランスは真っ白い紙などを使ってマニュアルで撮影前に合わせるかRAWで撮影して後から合わせるのが無難です。

書込番号:13401393

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2011/08/21 16:57(1年以上前)

こんにちは

こういう経験は余りありませんが、

1.ジャケットはレンズの光軸に直角になるように置く。例えば、床に置いたジャケットを三脚をセットして真上から撮る。そのとき周囲は十分な余白を取る。ぎりぎり一杯に収めようとすると、ひずみが目立ちます。極端な話、画素数の半分くらいはトリミングで捨てる気で撮ればいいのでは?

2.ストロボは使わない。皮下画のような場所で三脚使って、時間をかけて露光する。ストロボを使うなら、ディフューザー等で光を散らす。

3.RAWでとって丁寧に調整する。プリント用紙もつやあり、つや消し等を使い分ける。

4.角度を調整して、トリミングする。

 レンズはワ−キングディスタンスがとれれば、標準で十分では?少し絞って使えばいいと思います。

書込番号:13401432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/21 17:03(1年以上前)

当たり前のようでできるかできないかで線が引ける複写という技術です。
大型のコピースタンドとライティングと無反射ガラス(必要なら)があると
便利ですし仕事もあっという間に片付きます。

カメラとレンズはそれでいいです。レコードは地面においても壁に貼っても
いいですが、レコードジャケットとカメラのセンサーを平行に設置して撮影
してください。平行でないと撮影結果が台形になります。

水平な床に被写体を置いて、その上から三脚でカメラを水平に設置するのが
一番楽だと思います。私はサーフェイスレベラーをカメラの液晶画面に置いて
水平を出すことが多いです。

書込番号:13401445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 monkugaarunarakakattekoiya 

2011/08/21 17:09(1年以上前)

コンビニの複写機使ったらいいのでは?

書込番号:13401474

ナイスクチコミ!12


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/21 18:38(1年以上前)

別機種
別機種

適当に撮って

回転、パースペクト補正、クロップの3ステップで完了

K-5は持っていないのですが、
台所のベンチに置いて自然光で、
かなり適当に手持ちで撮ってソフトで補正しました。
ソフトはACDSee PRO4です。

気をつけたのはジャケット表面で反射が起こらないようにし、
レンズの歪曲が少ない焦点距離で撮ったくらいです。
CDケースに入れるだけなら、このくらいでもいいのでは。
きちんとやるには三脚と、光の配慮が必要でしょう。

スキャナで二回に分けて取り込み、パノラマ合成ソフトを使うのも良いでしょう。

他の手として、インターネットでレコードデータベースを探すと、
ジャケット写真があるかもしれません。

書込番号:13401836

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/21 19:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

左半分

右半分

ArcSoft Panorama Maker で合成後クロップ

ごめんなさい。
一般的なA4スキャナでは、2回の取り込みでは、
どちらか一辺がほんの少し切れてしまうでしょう。(添付写真)
この例では、真っ白な左の縦の辺が切れるようにスキャンすべきでした。

多少切れてもかまわないようなデザインのジャケットなら、
手軽でいいかも。

完璧を目指せば4回スキャンですが
使用しているArcSoft Panorama Makerだと簡単にやってくれます。

書込番号:13402057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4751件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2011/08/21 19:33(1年以上前)

別機種

雑誌(レコードジャケット)撮影

こんばんは。デジ一は持ってませんが・・・

"どうしたら簡単に"、ちょっと考えてみました。難しくするならそれなりの器材と手間を掛ければいいですから。

「四角がひずまない」は
レコードジャケットとカメラの位置関係を適正にすれば解決します。レコードジャケットの中央、垂直の位置にカメラを置いてジャケットの上下および左右の余白が同じになるように構図を決めればいいハズです。

一部の人は知っていると思う鏡を使う技。鏡をレコードジャケットの中央付近に密着させて、この鏡に写ったカメラのレンズがファインダー構図の中央に来るようにカメラの位置を調整します、三脚を前後させたりエレベーターを上下して。雲台の向きとズームで上下および左右の余白が同じになるように構図を決めます。

三脚を使えばストロボは不要、ただしカスタムホワイトバランスで室内照明にしっかり合わせてください。

<補足>
作例はコンデジで恐縮ですが、レコードジャケットが見当たらなかったので大きめの雑誌を撮ってみました。例ですので鏡もいっしょに撮っています。カメラ位置と構図を決めたあと、本番は鏡を取り除きます。

鏡を雑誌(レコードジャケット)に直に貼付けるのは忍びないので、30cm定規に貼付けて、コレを雑誌に立てかけています。

壁にレコードジャケットを立てかけると、垂直に近いほどカメラの位置を低くする必要があって、普通の三脚では難しくなります。棚板をテレビに立てかけて、これに立てかけると角度を幾分か寝かすことができるので、カメラが高い位置でも撮れるようになります。フローリング床のままでは滑るのでゴザみたいなのを下に敷いています。

書込番号:13402078

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2011/08/21 19:48(1年以上前)

 すいません、ひどいタイプミスがありました

× 皮下画のような場所で

○ 日陰のような場所で

 失礼しましたm(__)m

書込番号:13402141

ナイスクチコミ!3


スレ主 rikachanさん
クチコミ投稿数:65件

2011/08/21 21:56(1年以上前)

うわあ、たくさんのアドバイス有難うございました。

>餃子定食さん
この写真ですが、適当なのがなかったので、オークションの写真を拝借し、Trim で切り取り貼りつけました(出品者さん、ごめんなさい・・)。自分で何枚か撮ったのも、実はよく似ていて、いらない部分が入る、正方形(縦横)がきちんと出ていない、夜撮るとストロボの光が中心に残る、台形になる(多分レンズと正対していないのかもしれません)という写真のオンパレードでほとほと腕の無さにがっかりしていました。画像用ソフトは持っていないので、できるだけレコードは垂直に立て掛けて、センターを出してみます。

>猫の座布団さん
実はカメラ側は、三脚で固定できるのですが、レコードが平行にならないんです。で、床にレコード置いて上から撮ったらと考えてます。でも、三脚にカメラつけて、真下に向けられるんでしょうか? 35mm、50mmマクロレンズあるのでこちらを使ってみます。有難うございました。

>遮光器土偶さん
三脚をセットして真上から撮る。そのとき周囲は十分な余白を取る。ぎりぎり一杯に収めようとすると、ひずみが目立ちます。

そこなんです、わからないことの一つは・・三脚使って真上から撮る方法。。。余白は捨てる気持ちで、センター取りが大事だと学びました。歪は文字でよくわかるので、この方法知りませんでした。ありがとうございました。

>愛茶(まなてぃ)さん
サーフェイスレベラーをカメラの液晶画面に・・・

サーフェイスレベラーって知らないのですが、PENTAXでも売ってますか?三脚で、上から撮る方法がどうもお薦めみたいです。遮光器土偶さんもそう言われてますので。

>Agota さん
わー、実際に試していただいたのですね。本当にありがとうございました。わたし、本当はとてもずぼらで細かなセットとか、わずらわしいっていつも思ってるんで、こんな技ができるって、天才の発明だ〜って感動してしまいます。このソフト探してみます。

>鬼畜系男子さん
コンビニの複写機、大量のレコードを段ボール箱に抱えて行く勇気ないので。。ふぅ。
スキャナもよしときます。工程が多すぎるので。

>スッ転コロリンさん
コロリンさんもわざわざ写真取っていただき有難うございました。感謝感謝・・・
鏡を使って真ん中を決める方法は、レコードを床において上から撮る場合でも使えますよね。いろんなことよくご存じで、さすがにペンタックス板で相談させていただいた甲斐がありました。


皆様ありがとうございました。だいたい方向が見えました。
室内で、電灯の明かりに注意して、マクロレンズをつけて、ストロボは使わず、センターをとらえてRAWとかで撮る。撮るときは、ジャケットを床面に置き、カメラは三脚に固定し真下を狙う。 画素数が多いので多少の余白は気にせず、歪に気をつける。撮った後は、ソフトで余白を切り取る。あとは2L位の写真にプリントして余白をハサミかカッターで切り取る。

残念なのは明日から仕事。レコード本体の洗浄とジャケットの清掃に夏休み使ったので、ジャケットの写真撮りは週末を使ってやることになりそうです。
それまでに、三脚にカメラ取り付けて、真下のレコードを取る方法を探します。







書込番号:13402743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/08/21 22:16(1年以上前)

わたしなら、ご家庭用フラットベッドスキャナーで分割読み込み、ソフトで結合にしますね。
カメラで撮るより簡単、確実。プリントのクオリティは安定するし、コスト面で遜色ないと思いますが。

書込番号:13402852

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikachanさん
クチコミ投稿数:65件

2011/08/21 23:11(1年以上前)

>大場佳那子さん

スキャナー持ってますが、2枚撮り、分割読み込み、ソフトでくっつける、電子媒体に保管する・・・やっぱ、すこし工数がおおいかも。分割読み込みしてくっつけるのって、そんなソフトがあったんですね。Agotaさんの例では 接続面には線は入らないようですが。

書込番号:13403161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/21 23:49(1年以上前)

大量にあるのでしたら、
A3フラットベッドスキャナーをレンタルされては?

8000円/週くらいであるみたいですけど。

一番手っ取り早く簡単きれいに取り込めると思いますけど。

わたしは以前LPジャケットなど大きい物を取り込みたくて、A3スキャナーを買って、
半年くらいで一通りスキャンして、オークションで処分しましたけど。

書込番号:13403334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/22 01:15(1年以上前)

別機種

DIYセンターで600円ぐらい

レベラーは工具コーナーにあるはず。鏡あわせが正確だけど
私、鏡は携帯していないのでw

分割スキャン+合成ならMicrosoft ICEという合成ソフトをおすすめします。
フリーソフトなのと、合成したい2枚とかをドラッグ&ドロップであとは
勝手に重複部分を分析して合成してくれます。

書込番号:13403646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/22 08:59(1年以上前)

rikachanさん
水準器を、使う
歪まんレンズを、使う
フォーマットを、ジャケットに合わす。

書込番号:13404083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/22 10:48(1年以上前)

昔のPCブラウン管用反射防止コーティング・ガラスの活用でも。

無反射で、ガラスの重みにより被写体が平面になり、撮影したとき綺麗に撮れますよ。

一度、お試しあれ。

そうそう、外光は反射に気をつけながら全体的にルックスを上げる方法を。
ティシュ・ペーパーなどもお勧め。

書込番号:13404348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件 chu's Murmur 

2011/08/22 18:07(1年以上前)

別機種

ビジネスショットで撮りました

私が持っている携帯(カシオ)には、ビジネスショットなるモードがあり、レコードジャケットなどを写すと、四角く補正&切り取りしてくれます。

カシオのコンデジにも同じ機能が付いているものもあるようです。

他のメーカのものにも、似たような機能はあるかもしれません。
お持ちでしたら、一度、携帯やコンデジの機能を確認されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:13405565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2011/08/22 23:36(1年以上前)

>そこなんです、わからないことの一つは・・三脚使って真上から撮る方法。。。

 雲台を調整しても真下が撮れませんか?
 三脚によってはエレベーターポールの一番下にネジがあって、雲台をつけることが出来るものがあります、そういう三脚なら雲台をつけかえて試してください。
 後は少し危険ですが、三脚をわざと不均等に伸ばして、三脚を傾けて立ててカメラが真下を向くようにする。これをやると転倒の可能性があるので、何か重りをつけるなどして、バランスを確保してください。

書込番号:13407151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/08/22 23:45(1年以上前)

前述の通り、わたしならスキャナー読み込みなんですけれども、カメラでの複写にこだわるなら、撮影用品として無反射ガラスって物も売ってますね。
半磨りガラスみたいなもんで、A3サイズならヨドバシ辺りで数千円で手に入るかと。

書込番号:13407192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/08/23 00:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

撮影風景

撮れた写真、これをカメラ内で1:1でトリミング

完成!

rikachanさん

こんばんは

僕も撮ってみたのでご紹介しますね。

このレコードは愛聴版で以前は生活費を挟んでおく
特別なレコードジャケットでした(笑)
当時の生活が懐かしいです。



どの程度参考になるかわかりませんが手順を書いておきますね。


 ・光源の下で斜めにレコードをセットする(テカらせない)

 ・三脚にカメラを載せ出来るだけ水平に向けます

 ・ホワイトバランスはマニュアルでティッシュを撮って調整

 ・レンズは35mm(100mmだと部屋が狭かったです。)

 ・ライブビューでマニュアルでだいたいピントを合わせます。

 ・ライブビューでレコードの上下がちょっと切れる程度に三脚の距離を調整

 ・ライブビューでマニュアルで拡大してピントを合わせます。

 ・試写します。

 ・露出とカスタムイメージを選択します。(沢山撮るならマニュアルで固定が良いと思います)

 ・カメラ内で1:1でトリミングします。(完成)


僕の場合水平がまだ甘かったので右上に隙間がありますがきちっとすれば大丈夫だと思います。
一度セッティングすれば量産できるので便利だと思いますよ

撮影頑張ってくださいね。

書込番号:13407458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rikachanさん
クチコミ投稿数:65件

2011/08/23 00:44(1年以上前)

> αyamaneko さん
A3スキャナーのレンタルですか・・・考えもしませんでした。

> 愛茶(まなてぃ)さん
レベラ‐って、水準器のことだったんですね。レコードプレーヤーの水平チェック用にもってますので、流用してデジイチの液晶面に掲載写真のようにおけばよいのですね。フム、フム。
話関係ないんですけど、愛茶さんのブログ見させていただいたら、お子さんの写真の隅に、見覚えのある大きなブルーのボールが・・・うちでは3日で粗大ごみになりましたァ〜。

> nightbear さん
ひずまないレンズって、マクロレンズですか?

> @価格.tom さん
> 大場佳那子さん

無反射ガラスって物があることを知ったことも、勉強になりました^^;
今日お葬式に参列したのですが、遺影を飾るのにもつかわれるそうです。

> ■ちゅう◆さん
ペンタのH90持ってますので、機能あれば試してみます。

> 遮光器度土偶さん
三脚のセット・アップは週末の実験です。皆様にいろいろご意見いただきましたが、せっかくカメラがあるので、K7を三脚で下方に向け、表面の反射に気をつけて(無反射ガラスは、安価だけど他に使うこともなさそうなので、今回はパスして・・)撮りまくり、まとめてPCでトリミングしプリント@15位のところにウェブで頼むと750円くらいで済みそうです。一番経済的かなというのが、率直な感想です。実はレコードの音のほうのCD−R化でとんでもない時間と費用がかかったんで、見栄えが良くて、費用のかからない方法は写真が一番だと思いました・・・とっても、助かりました。

有難うございました。

書込番号:13407470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/23 00:49(1年以上前)

rikachanさん
一般的にはな。

書込番号:13407487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/08/23 01:04(1年以上前)

別機種

ディストーション補正からトリミング

rikachanさん

さらにディストーション補正とか使用すると良いかもです。

書込番号:13407528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/08/23 03:41(1年以上前)

別機種
別機種

>rikachanさん 

あまり難しく考える必要無いですよ、ぶっちゃけ三脚も要らなければ新しいレンズもいりません
最終的に伸ばす大きさがCDサイズということなので出来れば自然光の日陰とか光の安定する場所で真上から手持ちで良いので撮影して
後はちょっとだけソフトで修正するやり方が簡単です(もちろんトリミングも)
画像の中心部を使えば歪みませんし修正も楽です
ソフトに関しては「シルキーピクス」が簡単にシフト機能が使えますし無料試用期間が1ヶ月ありますのでその間に行えば良いです

添付の画像はコンデジで簡単に撮影したものです(床に置いただけでしかも蛍光灯下)
1枚目が撮影した状態で2枚目がそれをトリミングしたものです

簡単でしょ(ニコ)

書込番号:13407776

ナイスクチコミ!2


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/23 06:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

昔のコンデジでWBが取れません。

水平を取り、パースペクティブ補正

1:1に切り取って、画質調整で終了。 歪曲補正いらず、SONY恐るべし。

証明写真を作ろう、でプリントサイズ2L, 写真サイズ120mmx120mmの設定例

餃子定食さんのおっしゃるとおり
コンデジと手持ち、家庭内照明でソフトで修正で良いのでは?

てかりがでるといけないので、目立ちやすいと思われる、
黒っぽいビニール被覆のジャケットでやってみました。
ストロボは使うとまずてかりがでますね。
使わないべきです。

部屋の照明の真下だと光が映るので、それがでにくい場所に移動し、
三脚穴がないコンデジなので、椅子に押しつけて撮影しました。

CDジャケットサイズにプリントしてもらうのは、
フリーソフトの ”証明写真を作ろう”でやってみました。
添付写真では、カスタム設定、
プリントサイズ2L版、写真サイズ120mmx120mm。

ジャケット裏面も撮って、二つ折りにするなら、
もっと特化したフリーソフトを探してみるといくらでも出てくるでしょう。
もしかしてこれらの作業が全部出来る物もあるかもしれません。



書込番号:13407878

ナイスクチコミ!2


スレ主 rikachanさん
クチコミ投稿数:65件

2011/08/23 09:44(1年以上前)

> 浪漫写真さん
生活費を・・・へそくりでしょ?ははは。Milesのレコード、いいですね。
反射と水平に気をつけ、ソフトで補正すれば、想像以上に出来がよいことがわかりました。この出来栄えなら十分に満足です。私が勘違いしていたのは、写真の枠内に100%ぴったり収めるように撮る必要があるのかと思っていたことです。手順、本当にありがとうございました。

> 餃子定職さん
比較的ラフに撮った後、トリミングと補正、便利なソフトが(それもフリー期間で)あるのは大助かりです^^; 肩肘張らずに、デジタルなので失敗平気、どんどん撮ります。ひとつセットがうまくいくと後は、流れ作業ですね。レコード500枚くらいあるので、1−2日かかるかもしれませんが、カメラいじるのも楽しいですので、録音よりもやる気が出ます。

> Agotaさん
何度も写真UPしていただいてすいません。レコードって、もうほとんど廃れているのかと思ってましたが、結構皆さんお持ちなので私もちょっと安心です^^; コダーイは「ハーリ・ヤ−ノシュ 」しか知らないので写真の内容より、ジャケットの曲名に目が行ってしまいました。”証明写真を作ろう”こちらも試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:13408294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/23 20:49(1年以上前)

機種不明

Agotaさんの方法が簡単で良さそうですね。
私も最初はジャケットをデジカメで撮影してプリントしてましたが、プリンタブルCDやDVDメディアが
一般的になったころから、プリンター付属のソフトを使って直接メディアに印刷することにしました。
CD化されていないLPだったので、ちょっと手間をかけて作りました。

書込番号:13410227

ナイスクチコミ!3


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2011/08/24 01:18(1年以上前)

rikachanさん、こんばんは。

コリンデービスの幻想ですね。 そういえば私も昔、
LPをカセットテープライブラリ化していたときに、ジャケット撮ってEサイズにプリントして、
カセットケースにピッタリサイズのジャケットを頻繁に作っていたこと思い出しました。
30cm四方の正方形って意外にでかいので、三脚下向きだと、入らなかったり歪んだりするので、
ジャケットをほぼ垂直に立てて4〜5m離れて(35mm版で)100〜135mm位の望遠で撮ってましたね。

自然光でも撮れましたが、フィルム時代は撮るたびに色が合わなかったりしましたが、
デジイチなら感度もホワイトバランスも調整できるので、ある程度はカメラ任せで大丈夫でしょう。

なお余談ですが、CD-Rなどの光学ディスクの保存性も永久ではなくキズにも弱いので、
貴重なレコードや大切な録音は、ハードディスクなどとの複数バックアップもご検討されることをおススメします。

書込番号:13411463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件

2011/08/24 11:13(1年以上前)

リコーのデジカメには斜め補正機能があるので
安いのを一台買えばお手軽かと思います。
この機能はかなり前から付いているのでお薦めです。

http://www.ricoh.co.jp/about/company/technology/tech/015.html

書込番号:13412340

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 18-135レンズキット
ペンタックス

PENTAX K-5 18-135レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月26日

PENTAX K-5 18-135レンズキットをお気に入り製品に追加する <400

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング