『悩んでいます。教えてください。』のクチコミ掲示板

2011年 5月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BR610

録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BR610のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BR610の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BR610の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のオークション

REGZAブルーレイ RD-BR610東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BR610の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BR610の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

『悩んでいます。教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZAブルーレイ RD-BR610」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BR610を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BR610をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ106

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでいます。教えてください。

2011/09/06 16:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

スレ主 y_irukaさん
クチコミ投稿数:79件

誰か私の背中を押して下さい。
今まで、PS3でBDを見ていましたが、ここでDBレコーダを購入する事に決意しました。
選考機種は東芝のRD-BR610です。
以前に東芝のDVDレコーダを使用していた事もあり、TVがREGZEを2台保有しています。
同一メーカーの方法が色々と便利で自分の使用目的に合っていると判断しました。
しかし、店員のアドバイスや評判とが良く無くバナのBWT500か510にぐらりと来ています。
パナの方が使い勝手も良く、動作も安定しているとの事です。
でも、東芝も捨てがたいです。完全に悩んでしまいました。
そこで、皆様のご意見を参考に再考します。今週末の購入を考えています。

TV環境と主な使用目的と利用方法と重視している点です。
REGZE42Z9000に2TBのHDDを付けW録を重視して基本的に色々と録画しております。
スカパーe2も契約しアニメや映画を中心に活用しています。
もう一台が26RE1で1TBのHDDを付け録画して消すのを主体に使用しています。
基本的にTVでの録画を重視しています。W録+シングル録できますし簡単です。
共にネットワーク環境上にあります。今後もTVで録画し保存したいものやBD化したい物を
BDレコーダにダビングする事を考えています。BDレコーダでの録画は予備的に考えています。

そこで、RD-BR610を考えたのはやはり、レグザダビングでTVのHDDに取りためた番組を手軽に
ダビング出来ると考えました。また、同一メーカーなのでレグザリンクで使い勝手も良いと考えました。
特にTVの番組表からレコーダへの録画設定が出来る様なので、TVの録画設定しながら必要に
応じてレコーダへの録画設定が出来るのであれば操作が一元化できるので良いと思いました。
それが最大の理由です。

上記の理由を考慮してもバナを選択した方が良いのであれば考えるつもりです。
TVでの録画見る・消すに主体に保存したい物やBD化したいものはBDレコーダに録画する。
それでも、TVで録画した番組を保存、BD化するのであれば、I/OデータのRECBOXを購入し
一旦、RECBOXを経由しパナBWT500へダビングする。多少面倒であるが、色々と考えた場合に
この選択値の方が良いのであればこれもありかと考えています。

最後に質問をさせて下さい。
東芝RD-BR610ではTVのHDDからダビングした標準画質DRをHDD内でレート変換が出来ますが
パナBWT500で標準画質DRをHDD内でレート変換して圧縮は可能でしょうか? BDへのダビングでは
可能とは思いますが。
昔聞いた話ですが、東芝レコーダで作成したDVDやBDの互換性です。標準でのダビングでは
問題ないと思いますが、MPEG4AVCトランスコードで圧縮して作成したDVDやBDを他機種で再生は
可能でしょうか? 特にRD-BR610でBD化した物をPS3で再生出来るかです。もちろん圧縮した場合です。
これは、拘っています。寝ながら見たいので・・・。これが不可ならパナになります。

やはり、東芝かパナか? 誰か私の背中を押して下さい。今時点では東芝ですが・・・。
以上、宜しくお願いします。

書込番号:13466419

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/09/06 16:38(1年以上前)

動作が安定するまでは、パナかソニーで悩んだ方が良いんでは?

いくら固有の優れた機能があっても、不具合多発では本末転倒だと思います。

書込番号:13466467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2011/09/06 16:41(1年以上前)

>パナBWT500で標準画質DRをHDD内でレート変換して圧縮は可能でしょうか? 

可能。

>MPEG4AVCトランスコードで圧縮して作成したDVDやBDを他機種で再生は
>可能でしょうか? 特にRD-BR610でBD化した物をPS3で再生出来るかです。

BDは可能ですが、DVDは無理です。
PS3はAVCRECには対応していません。

>やはり、東芝かパナか? 誰か私の背中を押して下さい。今時点では東芝ですが・・・。

こういう場合、パナを選ぶと東芝に未練が残ります。
ですので東芝を買って失敗するも良し、成功すれば尚
良しです。
東芝は安いので失敗のショックも少ないです。
投資額で言えば東芝の方が安く付きますし。

書込番号:13466471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/09/06 16:43(1年以上前)

とりあえずBR610はシングルチューナーで、BWT500はダブルです。

ですので、BWT500をお勧めします。。

ちなみにレグザのHDDにある番組はどの程度レコにダビングする予定でしょうか?

レコを購入したら初めからレコで録画すれば、レグザからのダビングを考える必要が無いので、現状レグザのHDDにある番組をどの程度ダビングしたいのかにもよりますし、RECBOXという選択肢がある以上、不具合の多い東芝レコを選ぶ必要性はないのではないでしょうか?

書込番号:13466479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/09/06 18:38(1年以上前)

こんばんわ!

スレ主様は東芝機に、不具合が出る可能性もご存知ですし、東芝テレビで録画したものをBD化するには、東芝機が簡単なのもご存知なのですから、RD-BR610でいいと思いますよ。

何も知らずに東芝機を買うのは問題あると思いますが、解った上で買うので有れば問題ありません。

必ずしも不具合が起きるとは限らないみたいですし、BD化専用機としては、ベストな選択とおもいますよ。

シングルチュウナー機なので、安いですしね。

書込番号:13466827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/06 21:57(1年以上前)

東芝機の操作に慣れておられるのならRDで良いと思いますよ。
僕も最近810を買ってZ9000に繋いで使っています。メチャ2快適です。

地デジの番組なら1/2くらいの時間でダビングできます。
もし、パナにしたら2倍の手間、ほぼ3倍の時間、?倍の電気代が掛かります。
面倒でしょうがないと、僕は思います。

書込番号:13467619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/06 22:25(1年以上前)

取りあえず、メリット、デメリットを。

確かにRDにすると、テレビからのダビング時間が短くて済みます。
しかしながら、レグザリンクダビングだと番組情報とチャプターが失われます。
これがRECBOX経由のディーガだと、ちゃんと番組情報も表示されますし、ディーガの方でダビング時に新たにチャプターを打ってくれるので編集が楽になります。

また、テレビからRECBOXへのダビング時はテレビの電源はOFFにできますので、寝ている間にでも行えば、それほど時間も気になりません。まあ、RECBOXからディーガの方にダビングする場合は、ディーガの電源はONである必要がありますが、ディーガは消費電力も低いので電気代は気にするほどではありません。ディーガのLANダビングは内蔵チューナーと独立しているので、録画予約と重なってもダビング可能なので、時間を気にせずにダビングできます。

テレビの番組表からのRDへの録画ですが、テレビから録画予約したのがテレビからは確認できません。結局、何を録画予約したのか確認しようと思ったらRDを起動してやる必要があります。

そうした場合、RDを起動するにはもの凄く時間がかかり、テレビの快適さを台無しにしてくれます。ディーガであれば1秒で起動するので、すぐに操作が可能です。
実は、レグザTVのリモコンから、ディーガのほとんどの操作ができます。
レグザTVのリモコンからディーガの番組表を呼び出して録画予約する事だって可能です。

私はRDもディーガも所有していますが、ほとんどRDの電源は入れません。起動や動作が遅いのもありますが、RDの方が消費電力が高いと言うのもあります。

ちなみに、今回、BDレコーダを購入すれば、テレビからのダビングに必ずLANで接続する必要があります。そうすれば、PS3での視聴もDLNAを使って、ネットワーク経由で視聴可能です。

で、その場合、RDでAVC圧縮した番組は、PS3で再生すると音声が出ません。
ディーガから配信された番組であれば、PS3でもちゃんと音声がでます。
わざわざBDに焼かなくても、レコーダの中に番組が録画されていれば、LAN経由で視聴可能なわけです。

RDとPS3のAVC録画の組み合わせは、どちらがに問題があるのか分からないのですが、この組み合わせだけで、この現象が発生します。

書込番号:13467762

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 y_irukaさん
クチコミ投稿数:79件

2011/09/06 22:49(1年以上前)

色々なご意見をありがとうございます。

REGZEで録画した番組のダビングを優先に考えれば東芝ですか?
でも、機器の動作の安定性や信頼性を考えればバナですね?
実際に東芝でどの程度の不具合が出るかです。頻繁に故障するのであれば論外です。
多少の動作不具合ぐらいであれば我慢できますが・・・・。
レスにありましたが、レコーダをメインにしてW録し必要に応じてBD化するのなら
パナだと思いますが、自分はやはり、TVでの録画がメインになると考えています。
今後、極力レコーダでの録画を試みてもやはり、REGZEが2台ありますのでこちらでの
録画メインになると思います。そうすれば、どうしてもその中から保存またはBD化したい
番組は存在します。するとダビングは不可欠になります。

ヨシさんの言うようにRD-BR610の方が快適な感じはします。
その場合、RD-BR610にもHDDを増設し、基本的に保存用に使用し必要に応じてBD化する。
背中を押されました。
また、パナ+RECBOXの選択地もありますが、やはり面倒であることと、気になる点があります
パナの最新のBWT510にした場合、HDDが増設出来るようになり、ベストなのですが
外付けHDDに直接録画する場合は標準のDRしか録画が出来ないと噂に聞きました。
本当であればガッカリです。内臓HDDで録画しそれをレート変換で外付けHDDにダビングする
ことになる。使用頻度は少ないと思いますがマイナスです。まさか、外付けHDDへのダビング
も出来なかったら・・・。

もう少し考えます。現在、東芝60%でパナが40%ぐらいです。
今週中にどうなるか? このまま東芝か 逆転でパナか 自分でも分かりません。

書込番号:13467883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/09/06 23:04(1年以上前)

BD保存コレクションという欲求無く、LAN環境あるのならRECBOXだけの追加でいいと思います。
Z9000やRE1からダビング受けられますし、DLNA配信でのPS3再生も可能です(同時に2JOB可能)。
全てDR(TS)となるので、LAN環境が無線だと速度がネックになる可能性はありますが。

書込番号:13467979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/09/06 23:13(1年以上前)

私も最初、ここの常連さんの意見を参考にRECBOXとBWT1100を使っていましたが、
何度かダビングに失敗する事と、ダビング手順が面倒なので結局BZ810に買い換えてしまいました。

不具合も一切無く重宝してますよ。

あまり一方的な評価をする発言をする人の情報は信憑性に疑問を感じます。

書込番号:13468018

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/09/06 23:20(1年以上前)

こんばんは

RDにしろRECBOX+DIGAにしろしっかり把握しておられるようでどちらの選択でもいいのでしょうが、編集に重きを置いていないならRECBOX、DIGAが最良ではないかと思います。一番の推薦理由は予算的なものが問題なさそうなので...

全くの私的な意見としては
>共にネットワーク環境上にあります。今後もTVで録画し保存したいものやBD化したい物を
>BDレコーダにダビングする事を考えています。BDレコーダでの録画は予備的に考えています。
というところからもRECBOXはスレ主さんの用途に適しているように感じます。
RE1、Z9000→RECBOX→RDまたはDIGAでのレグザリンクダビングできるのはご承知の通りですし、RECBOXはバックアップになりますし、状況に応じてDLNA配信でZ9000、RE1、PS3がクライアントで配信・再生が可能です。

どれだけの録画分をディスク化したいかというところにも左右されると思いますが
わたしの場合は、ダビングするものの選別をして
Z9000約3TBほどの番組を→RECBOXへ60%(またはdynabookでBD化数%)→DIGAへ20%→BDへ10%の割合でダビングしました。
やはり、ディスク化するとコストも時間も掛かるということがありますので、もっともRECBOXへバックアップ・滞留させている割合が多いです。DLNA配信を目的にしていることも多いですが・・・

なんとなくですが、スレ主さんは相互のTVで視聴したいという風に感じ取れるのですが、厳選したものだけBD化するならばダビング回数が1回増えるとはいえ、RECBOXがベターであるような気もします。
DLNAサーバーはRECBOX、DIGA
DLNAクライアントはZ9000、RE1、PS3
にできますし・・・


皆さんの意見を聞いて最良の選択ができるように願っております。

書込番号:13468057

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/09/06 23:55(1年以上前)

DLNA、RECBOXの件は、書いてる間に
★イモラさんとモスキートノイズさんに先を越されました(苦笑)

>パナの最新のBWT510にした場合、HDDが増設出来るようになり、ベストなのですが
>外付けHDDに直接録画する場合は標準のDRしか録画が出来ないと噂に聞きました。

RDのAVCが不安定要素もありますし、RDの場合でも外付けHDD→内蔵HDD→BD、DIGAの場合は外付けHDD→BDが可能なはずです。
もしレコーダ外付けHDDに滞留させるなら、REGZA−TV外付けHDDで滞留させることと同じような気がします。

書込番号:13468215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/07 00:06(1年以上前)

>外付けHDDに直接録画する場合は標準のDRしか録画が出来ないと噂に聞きました。
>本当であればガッカリです。内臓HDDで録画しそれをレート変換で外付けHDDにダビングする
>ことになる。

唯一の制限がそれくらいかな。
AVCに変換するのに、内蔵HDDにダビングしてやる必要はありません。
外付けHDDの中で変換可能です。
しかも、外付けHDDから直接BDにも書込み出来ます。

新型からは同時録画中もDLNA配信可能ですし、外付けHDDからの配信も可能です。
現在発売されている外付けHDD機の中では一番制限が少ないんではないのでしょうか。

BR610だけでなく、BZ710やBZ810のクチコミも読んでみて下さい。
正直、アタリを引くかは運次第です。

幸い私の購入した機種は大きな録画失敗はないもののフリーズは何度も経験しております。
基本的に、利用しているLSIが貧弱な為、DVD時代よりも処理量が増えているのに、処理が追いつかないと言うハード的な欠点と、複雑なソフトウェアの問題が混在していて、東芝も根本的な解決が出来ないでいる状態です。

サービスマンや営業マンの中にはつい本音が出てしまって、パナがLSIを売ってくれればいいのにと言う発言も目にしています。

ですから、RDを購入するなら、トラブルを覚悟して購入するか、自分は運が強くアタリを引くと思い込んで購入するのが良いかと思います。(笑)
AVC利用を考えているようですが、RDのBD機でトラブルが一番多いのがAVC絡みです。
過去ログ見れば、山のようにヒットしますよ。

RD機の魅力はプレイリスト編集ですね。ここが必要ないのであれば、RDを勧めるのは勇気が必要です。逆にここが必要なら、他に選択肢がないので、RDを勧めるのですが。

書込番号:13468265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/07 07:54(1年以上前)

ちょっと視点を変えた情報をお伝えします。
私がRDの中で信頼が置けないパーツにBDドライブがあります。

ここが他社に比べて大幅に劣っています。
光学ドライブはフナイ製ドライブです。

他社に比べて書込み速度が遅いのとBDXLに未だに対応していません。
まあ、ここはそんなにデメリットにはならないかなとも思っていますが。
DVDと比べてメディアの高速化競争が行われておらず、高速メディアも存在していますが、それ程今のところ主流にはなっていないことです。
まあ、データ量が多いので、高速メディアが信頼の置けるものになったら、そちらに移行していく可能性もありますが。

BDXLは現在のところ、まだ、普及価格になっていません。ですから、現在の時点ではそれ程気にしなくてもいいのですが、安価に入手できるようになった時に利用できないのは不満があります。

実際に、このドライブのせいか分からないのですが、一番のRDの欠点はBDメディア上で編集できないことです。シャープも編集可能になったので、メジャー所で編集できない機種はRD機だけです。
BDメディア上ではタイトルの変更もできないし、チャプターの打ち直しもできません。
他社であれば簡単にできることです。

あと、確実に、BD-REの書込み処理にはバグがあります。私を含め数人の方で何度も検証したのですが、高確率で計測ドライブで検証不能な数値が発生します。
今のところ、一層タイプのBD-REでは実際に録画された画像に影響が出ているかまでは未検証です。
流石に、測定するのはPCにセットさえして置けば計測してくれるので分かるのですが、録画データに異常があるかは、ずっと画面を見続けなければいけないので、そこまでの検証はしていません。

ただ、確実に2層メディアのBD-RE DLでは、ブロックノイズが出たり、再生不能になったりと実際に不具合にあった人の報告が上がっています。

あ、それとRDはメディアの認識に、めちゃくちゃ時間がかかります。これは私にはかなりのストレスです。(笑)

と言う事で、RDの編集機能は気に入っているものの、保存用ディスクはディーガで保存しなおすという処理をしている人も私を含め数人います。
せっかく、BDを苦労して作成したのに、将来的にいざ見ようと思った時に見れないのは辛いですからね。
BDはDVDと違って無機質なので、劣化が少ないと言われてはいますが、書き込んだ時の品質が悪いとちょっとした劣化で読めなくなる可能性も否定ができないので、まあ、安全策でやっているだけなので、これをすべてのRDユーザにお勧めするわけではありませんが。

書込番号:13469027

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/09/07 09:32(1年以上前)

D-BR1が発売されていないので現状610で十分だと思います。録画テレビをお使いのようですので単にBDディスク化に専念させるのならこれでいいと思います。録画だけならテレビの方が簡単確実ですからね。東芝録画テレビとの連携ならこのシリーズ以外の選択はありませんと言い切っていいと思います。
ビクターにビデオカメラのデーターだけをBD化するBDライター(本体だけでの再生は不可)というものがリますが、D-BR1も似たようなコンセプトです。複雑そうには見えないのに発売延期のわけが良くわからない謎に満ちた機械です。これが出てしまうとデッキの売り上げが下がってしまうためかなぁーとも思えます。

書込番号:13469274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/07 18:31(1年以上前)


y_irukaさん

RD-BR610を使用しています。REGZE 37Z9500で録りためたものの中で残しておきたいものをBD化するのが目的で購入しました。前機種を含む過去スレから不具合報告があるのは承知で購入しました。幸い、大きな不具合は出ていません。

メインがTV側で録って消し、本当に残したいものだけBD化するといった使用法であれば最適な機種だと思っています。コストパフォーマンスでは一番でしょう。

BD化する場合は、RD-BR610でぴったりダビングでAVC変換して行っていますが、問題有りません。PS3での再生もできています。

以下に私の使用レポートがあります。その後も、それほど使用頻度が高いわけではありませんが、問題は全く発生していません。(問題発生に関しては個体差、環境等もあると思うので、他の方に問題が出ないとは断言できませんが)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13314859/


以上です。

書込番号:13470799

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/09/07 20:53(1年以上前)

不具合承知なら、CPの高い東芝のブルーレイで良いのでは。
ハズレが当たったとしても、納得出来る。

>外付けHDDに直接録画する場合は標準のDRしか録画が出来ないと噂に聞きました。
>本当であればガッカリです。内臓HDDで録画しそれをレート変換で外付けHDDにダビングする
>ことになる。
画質変換で、
東芝の場合、すごく不便で遅いです。近くに予約が有ると変換出来ません。
パナソニックは、電源OFFしてから、自動で複数を異なるレートで、予約を避けて
変換するので、感覚としては0分です。

ご存知のように、今の東芝は安かろう悪かろうで、あまり良い出来では有りません。
ブルーレイドライブは、3流で低速のフナイです。BD-REの焼き品質がよく有りませんし。
パナソニックやSONYに比べ、AVC画質もVR画質も悪いです。同じと考えてはいけません。

書込番号:13471347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/09/07 22:21(1年以上前)

RDiga使いさん
>画質変換で、東芝の場合、すごく不便で遅いです。

「不便」の方は分かりますが、単純に「遅い」では語弊があるのでは?
実用的レートのAVC変換速度だけなら、3倍「速い」です。

書込番号:13471812

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/07 22:48(1年以上前)

>3倍「速い」

赤い彗星!?

負ける方か。。自虐orz

書込番号:13471984

ナイスクチコミ!2


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/09/07 23:27(1年以上前)

RDiga使いさん
>画質変換で、東芝の場合、すごく不便で遅いです。近くに予約が有ると変換出来ません。

単純に録画タイトルが1時間だと、1時間以内に予約があれば確かに変換を拒否されますが、
モスキートノイズさんの言うように、変換レートによって最大3倍変換の時短が出来ることを考えれば、1時間ものが約20分程度で変換されます。
それなら、一旦予約タイトルにチェックをはずしてやれば、変換可能になるので、変換を行い、終わったらまたチェックをして予約するような使い方も出来ます。
ダビングメインの人間には、この時短はかなり重宝してます。

書込番号:13472195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/08 05:04(1年以上前)

>画質変換で、東芝の場合、すごく不便で遅いです。近くに予約が有ると変換出来ません。

TV録画がメインなので気になったことがありません。BR610での録画予約は滅多にしないので。いつも、裏でBR610でBDにぴったりダビングをさせながら、TVで録画したものを見ているといった使い方をしています。

スレ主さんも、TV録画がメインで、BR610の録画はサブ的と書いていましたので、問題にはならないと思います。

書込番号:13472855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/08 05:53(1年以上前)

まあ、私も変換速度はそんなに問題にならないと思っています。

ただ、番組によっては、変換が正常に終了しない。
変換中にフリーズする。
変換後にBDに書き出すことができないなどの問題も発生しています。

後、確かに画質が悪いです。
雑誌などで東芝とシャープのトランスコーダは極端に低い評価を受けていたので、自分でも試して見ました。

1Mbps区切りでおなじ動画をAVC変換してみましたが、ディーガでは綺麗に表示されている映像が、RDでは見事にノイズが発生していて、汚ね、と思ったのが正直な感想です。
今まで、エンコーダ機であるパナとソニーしか使ってこなかったので、トランスコーダは変換が速い物の画質はやっぱり落ちるなと感じました。

実際、そのノイズを消すには、パナソニックでエンコードした物より1Mbps以上はビットレートを上げなければ同等の画質になりませんでした。

現行モデルが出るまでは、パナのAVCが一番綺麗だったのですが、ソニーがAT/AXシリーズを出してから、ソニーの方が綺麗だと言うのが定番になったようで、今回の新型ではパナソニックも久しぶりにAVC周りに手が入っています。それで、どれくらい綺麗になるのか分かりませんが。

結局、パナやソニーと同等の画質をRDで得ようとするとビットレートを上げざるを得ません。
と言うことは、ファイアサイズが大きくなるのです。
東芝のマニアの中には、MNでディスクピッタリに納めることに生き甲斐を感じている人がいるようですが、実は、ディスクピッタリと言うのは、あまりオススメできません。
ディスクの外周の方が弱いので、ディスクは少し余らせて使った方がいいです。
当然、圧縮サイズが大きくなると、その辺りでも不利になりますし、無理して1枚に納めようとかすると、画質が悪くなると言うジレンマに陥ります。

まあ、全ての部分でノイズが出るようなことはなく、苦手な部位でノイズが出たりします。
ですから、ダビングして軽く見直しても、その時は分からない事が多いです。
後で、じっくり見直した時にノイズが入っているのに気づいた時はがっかりします。
特にもう原本消してしまって作り直しが出来ないときには。

書込番号:13472899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2011/09/08 09:31(1年以上前)

>赤い彗星!?

「赤い彗星も地に堕ちたものよな」との台詞が最終回に
あったかと思いますが、今のRDも昔に比べると地に堕ちて
いますよね。

>東芝のマニアの中には、MNでディスクピッタリに納めることに生き甲斐を感じている人がいるようですが、

もう希少種ですね。
地デジ対策でようやくデジタルになったユーザーでさえ
見て消しが主というぐらいですし。
過去の因縁から旧RDスタイルを否定したつけが回ってきてる
のかもしれません。時代も変わっていますし。

スレ根本を否定するかもしれませんが、昔のRDファンやユーザー
は地雷機でも買うのに背中を押してもらう人はいなかったような
印象があります。
最近背中を押して欲しい人が多いのは何でしょうね?
やはり地に堕ちてしまっているのを理屈でなく肌で感じ取っているから?

書込番号:13473292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/08 12:56(1年以上前)


>ただ、番組によっては、変換が正常に終了しない。
>変換中にフリーズする。
>変換後にBDに書き出すことができないなどの問題も発生しています。

このような問題は発生したことがありません。
東芝の過去スレを見て、問題が出るかもと覚悟はしていましたが、これまで全く問題有りません。個体差、環境、使い方などにより変わってくるのかもしれませんね。

画質については東芝機しか持っていないので、比較対象がありませんが、地デジの連ドラを6Mに変換した確認では目立ったノイズはありませんでした(気付いていないだけかもしれませんが)。ただBD化する時は8M以上になるように同時に書き込むファイル数(番組数)を調整しています。映画なら1本1枚にするので、圧縮レートは気にしていません。


書込番号:13473853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/09/08 22:24(1年以上前)

>「不便」の方は分かりますが、単純に「遅い」では語弊があるのでは?
>実用的レートのAVC変換速度だけなら、3倍「速い」です。
感覚としては0分と書いたのは、分かりませんか?
理屈は分かるが、実感が湧かないとか。使った事無いと、分からないかな。
HDD内ダビングの時間とは、録画も再生も出来無い待ち時間です。
パナソニックには、電源OFF後に全自動でやるので、待ち時間が無い。ダビングの時間が0秒と思っています。
だから、3倍だろうが、30倍だろうが、0秒より激遅です。
全自動レート変換の設定は、6秒で出来ます。あとは、好きな時に電源を切れば、
時間が有れば、10タイトルでも20タイトルでも、好きなレートにそれぞれ変換してくれます。
SONYは、これが無いので、買えない。
東芝は、ダビングやレート変換で、実時間制限は止めて欲しい。折角の倍速レート変換が今一に成っている。
東芝も似た事が出来ますが・・・。就寝前にセットして、電源を切るにすれば良いのですが、
2時間後に録画予約があれば、実時間110分までしかセット出来ません。同一レートで、アニメなら3タイトル分です。
一番の問題は、レート変換ダビングでフリーズした事が1回有るので、とてもやる気に成りません。
もし就寝後にフリーズしたら、暴走のまま8時間とか放置ですから、壊れる原因に成りそうです。
ディーガでは、何千回もレート変換でフリーズした事なんて、1度も無いのですが。東芝は、目を離せません。(30分毎に1回くらい、様子を見なくては成らない。)

>それなら、一旦予約タイトルにチェックをはずしてやれば、変換可能になるので、変換を行い、終わったらまたチェックをし>て予約するような使い方も出来ます。
それは、たまにやりますが、前にディーガで再生していて、戻し忘れて録画を失敗しました。だから面倒だし、今はなるべくやりたく有りません。

>スレ主さんも、TV録画がメインで、BR610の録画はサブ的と書いていましたので、問題にはならないと思います。
>まあ、私も変換速度はそんなに問題にならないと思っています。
スレ主さんは、パナソニックのレコーダーのUSB-HDDで、AVC画質で録画出来無い事に、拘りが有るからです。
6秒でセット出来るので、実質AVC画質で録画するのと同じです。待ち時間は、0秒ですから。

ディーガのUSB-HDDで、私が残念なのは、VRが使えない事ですね。
あと、今は東芝の新型がそろそろなので、楽しみです。唯一の売りのUSB-HDDが無くなって、
東芝は何を売りにするのかを。

書込番号:13475884

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/09/08 22:51(1年以上前)

RDiga使いさん

説明いただかなくても、パナの動作仕様もある程度は把握してるつもりです。
なので「不便」の方は分かると書きました。マルチや空き時間変換はその範疇ですよね。
「遅い」に語弊はなかったと言い張るのなら、アンチ書き込みの類だと感じます。

書込番号:13476054

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2011/09/08 23:32(1年以上前)

パナソニックのレート変換はとても便利でしたが、結局実時間は掛かりますので
直ぐにBDへダビングしたいって時には3倍速のメリットが発揮されると思いますよ。

溜め込んでダビングする時は変わりませんが、早くBD化したい事が偶に有ります。

書込番号:13476269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2011/09/08 23:34(1年以上前)

結局一方的な評価をする発言をする人の情報は当てにならないって事です。

書込番号:13476275

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/08 23:40(1年以上前)

>東芝の過去スレを見て、問題が出るかもと覚悟はしていましたが、これまで全く問題有りません。個体差、環境、使い方などにより変わってくるのかもしれませんね。

結局、ここなんですよね。不具合出るかもと覚悟が必要だし、原因が明確になっていないことです。
東芝も素早く対応してくれれば、もっと印象がいいんでしょうが、今はユーザが毎日のように検証報告上げて、ユーザの方で原因追及してますもんね。
未だに毎日書込み上がってますから。

まあ、私も不具合は織り込み済みで購入しましたから、自分が必要としているところだけが、ちゃんと動いてくれればいいので、気に入ってはいるのですが。

私がフリーズ経験しているのも、AVCHD等皆さんから質問が上がった機能がちゃんと動くのかとか、バグの検証をしている時なので、それを避けた使い方をすれば、そこまでフリーズは体験していないと思います。

ただ、先日、素でフリーズを体験したのが、スカパー!HDからのダビング時でした。
その間、別の画面を表示していたので、フリーズしていたのに全く気づいていませんでした。
RDは未だにあの筐体の大きさから分かるように結構発熱が大きいのですが、操作は受け付けなくなっていたものの発熱だけ続けていたようでかなり高温になっていました。

同じラックに入れていたディーガまで巻き沿いを食って、変な動きするので、初めてリセットする羽目に合いました。ディーガがおかしな動きしたの初めてなので戸惑いました。(笑)
その後、RDとディーガを離して設置し直しました。

RDだけを使っていると気づかないかも知れないのですが、ありとあらゆるところで見劣りがするのです。意図的にコンセプトがあって、あのでかい筐体を利用しているのなら良いのですが、ただ単に他社のように小さくすると収まらないし、排熱に問題があるから、仕方なく使っているのだと思っています。基本的にRDは本体の電源が入っていないと何もできません。
パナの場合、録画もAVC変換もDLNA視聴やインターネットからの録画予約等、電源OFFのままできます。
RDの設計の古さを感じざるを得ません。

もし、アタリを引いたとしても、起動や動作の遅さはついて回ることですし、前述しましたが、BD上で編集できないのが非常に不便です。
他社で編集可能なことを知らなければ気にならないのかも知れませんが、既に編集できることを知っている身からすると、これが一番不便に感じています。これは使って見なければ分からないことかも知れません。

他に信頼できる機種を持っていて、サブ機として利用するのならば、価格も安いし気楽にオススメできるのですが。
実際、価格が安いと言っても、旧式の遅いLSIと機能不足のBDドライブを利用していれば、安くできるのは当然で、CPもいいのかと言われると、価格相応かなと思います。

自分で使うのには納得しているのですが、他人に勧める勇気はやっぱり持てないですね。不具合にあって苦労されている方見ると、気の毒で。

書込番号:13476315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/09/08 23:54(1年以上前)

>RDは未だにあの筐体の大きさから分かるように結構発熱が大きいのですが、操作は受け付けなくなっていたものの発熱だけ続けていたようでかなり高温になっていました。

うちのBZ810はBWT1100と比べて発熱は殆ど変わりませんよ。
設置の問題でしょうか?

書込番号:13476367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/09 00:12(1年以上前)

>うちのBZ810はBWT1100と比べて発熱は殆ど変わりませんよ。

フリーズした時の話ですから。
普段から、発熱が大きかったとしても、筐体が大きいので、その分冷やすのにはRDは有利なんですよ。
ディーガは発熱量が低いのを前提に筐体を小さくしてありますから。

まあ、ラックの後ろはほとんど穴が開いているのですが、部分的には板があります。RDはラックの奥の板まで背面が届いてしまい、ちょっと、板の部分がRDの背面と一部重なってしまうので、どうしても熱がこもりやすくなります。

逆にディーガは小さすぎて、ラックに入れるとケーブルが届きにくいと言う欠点もありますが。(笑)

書込番号:13476439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/09/09 00:28(1年以上前)

>フリーズした時の話ですから。

多分、考え方が逆で、発熱したからフリーズや不具合が出ているんだと思いますよ。
不具合が出ている人ってもしかして同じかも?

うちはERECTAのラックなので全く問題が無いのかも知れません。

書込番号:13476504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/09 00:45(1年以上前)

>多分、考え方が逆で、発熱したからフリーズや不具合が出ているんだと思いますよ。

その考え方も否定できないので、私のラックはガラス戸付きなのですが、全開で使用しています。

それに、電気代が勿体ないので、ディーガとRDの同時利用はしないようにしています。

で、今まで、フリーズした経験のほとんどは電源を入れてすぐに起こっているので、本体はそんなに熱くなっていません。

ただし、今回の場合は、スカパー!HDのダビング中に起こっているので、長時間動いていたので可能性はあると思います。しかし、上記の様に、すべてを発熱のせいにするのは無理があるかなと思っています。

ただ、筐体がでかいので、排気口を隠さないように設置するのに苦労している人は多いかも知れませんね。

書込番号:13476571

ナイスクチコミ!1


スレ主 y_irukaさん
クチコミ投稿数:79件

2011/09/09 16:32(1年以上前)

皆様のご意見を沢山ありがとうございます。

東芝かハナか? 未だに悩んでいますが、そろそろ結論を出して今週末には購入予定です。
自分の気持ちとしてはやはり、使用目的(レグザダビングを重視)するとRD-BR610がベストなのですがまた、REGZE-TVとの相性を考えれば普通の選択値になるのに信頼性とか動作不良とか安定に問題があると言うのは論外です。一番困るのは、動作不安定で何かする場合に上手く行かなく何度も繰り返し遣り直したりして1時間で終わる作業が半日掛かったとか、1枚BDを作成するのに何枚も失敗したりとかあるとストレスがたまり使い物になりません。ま、そこまで酷いとは思いませんが、やはり安定性に勝ものはありません。

パナBWT500へダビングはRECBOXを介さないといけないのが難点ですが出来ない訳では無いのでやはり、安定性を重視しパナに気持ちが傾いています。

ヨシさんゆきりんの天気予報さんのご意見で東芝に傾き掛けましたが、サムライ人さんとイモラさんの意見でパナに傾きました。
しかし、東芝も地に落ちたものです。情けないです・・・。
色々と東芝機器を使用して来たのに残念です。
もっと品質管理をしっかりとやって貰いたいです。

最後に一つだけ気がかりがあります。パナにした場合、RECBOXでのTVからのダビングは問題ないと思っています。
逆にパナからRECBOXへのダビングは不可と認識しています。必要は無いと思っています。
ただ、RD-BR610した場合は別部屋にあるREGZE-TVのRE1で視聴が可能な筈です。ネットワーク上にありますので・・・。
パナにした場合、別部屋にあるREGZE-TVのRE1で視聴は可能でしょうか? 駄目だとちょっとガッカリです。
RECBOXからは2台のTVで視聴は可能ですが、パナのレコーダに録画してある番組はRECBOXへダビングは出来ないのでハナのレコーダからTVの視聴が出来なければやはりマイナス点です。
誰か教えて下さい。
出来ればハナBWT500あたりにする予定です。510はまだ高価なので500で良いかと・・・。
RECBOXを購入するので外付けHDDは無しでも良いかと思っています。

書込番号:13478524

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_irukaさん
クチコミ投稿数:79件

2011/09/09 16:57(1年以上前)

皆様のご意見を拝見し疑問がでました。

東芝のRD-BR610に限らず動作が遅い、メディアの認識も遅い、動作が不安定も認識していますが
そもそもの画質に関しては他メーカと遜色は無いと追っていました。それがせめてもの救いかと思っていました。
本当に画質も他メーカより劣るのですか? 録画番組? またかBD観賞でも????
これが本当であれば買うに値しないと思います。後、AVC圧縮ですが、実用的に考えれば4倍速ぐらいまでかと思っています。
基本的には2倍、3倍での使用が妥当だと思います。逆にそれ以上の圧縮は邪道で必要ないと私は思っています。
本来であれば、せっかくの高画質な物を圧縮する方が邪道でDR録画がベストなのですが、色々な目的や使い勝手を考えて場合に2倍、3倍であれば許せるかと認識しています。
また、それぐらいであれば目立った画質変化は少ない考えています。でも、東芝の場合は他社メーカーにくらべて、2倍、3倍でも見劣りをするのでしょうか?
RDを使用している人にどうでしょうか?

書込番号:13478582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/09 18:42(1年以上前)

 y_irukaさん 

>東芝かハナか? 未だに悩んでいますが、そろそろ結論を出して今週末には購入予定です。


☆RD-BR610=\34,300にこだわらなくてもRD-BZ710=\41,800の方が7,500円の差額
 
ならDMR-BWT500 \45,380よりも安いし、W録画も片方をDRで録画すればフリーズも
 
ほとんどありませんし....(私は、普通はW AVC録画使用しています。)RD-BZ810使用中


>やはり、東芝かパナか? 誰か私の背中を押して下さい。今時点では東芝ですが・・・。

           
          ※では、私が背中をド〜ンと押しましょう!

書込番号:13478927

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/09/09 19:05(1年以上前)

自分は、普段、パナかソニーを推奨していますが、そこまで東芝機にご執心なら、悩まずに東芝機を買われるべきと思います。

お気に入りのメーカーなら、少々のトラブルがあっても気にせずに使えるでしょう。

言われるがままに購入すると、トラった時、不満は倍増します。

書込番号:13479025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/09 19:07(1年以上前)

y_irukaさん 

>RDを使用している人にどうでしょうか?

私のレスは読んでいただけましたでしょうか。私はBR610を使用していますが、圧縮の他社比較で画質が劣るとの評判を聞き、自分が圧縮するであろう最大値(最小値?の方が適切か)のレートまでは確認しました。結果、6Mまではノイズ等は確認できませんでした。これなら使えるレベルと自分では思っています。実際には8M程度で収まるようにしてはいますが。(それより低レートは未確認)

他社は、もっと低レートでもノイズが出ないのだと思います。

ちなみに私のところでは、1回も変換や書き込みに失敗したことはありません。
使い方は、37Z9500からレグザリンクダビング、それを編集(不要部分をカット)後に、DRのまま、あるいは必要に応じAVC変換しBD化するだけです。それ以外は、たまに37Z9500のW録画で不足する時だけ録画予約しているだけなので、負荷的には少ない方かもしれません。(メインはあくまでもTVです)

付け加えると、嫁と子供用にリビングにBZ700も有るのですが、こちらも今のところ問題は出ていないようです(私は全く使用していない)。問題があれば、絶対言ってくるはずなので・・・。今のところ言われたのは音声録画の設定くらいです。


書込番号:13479035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28279件Goodアンサー獲得:4187件

2011/09/09 20:40(1年以上前)

RDのAVC録画の画質は番組にもよるとは思いますが、個人的には悪くないと思います(BR610を含む現行世代はわかりませんが)。DIGAもRDに近いレートで録画していますが、DIGAが極端に画質がいいとは思いません。録画モードは、RDでAVC5.0Mbps(一部番組は、6.0Mbps、3.4Mbps)、DIGAはHE(約5.72Mbps)、HL(約4.27Mbps)、HM(約2.96Mbps)を使用しています。低レートほど画質が悪いのは同じです。アニメではDIGAが低レートでも強いです。

画質変換は、確かにDIGAだと異なるモードど複数指定でき、空き時間に自動で変換してくれるので便利だと思います。ただ、DIGAは変換に実時間必要なので、すぐにダビングしたい場合にはRDの高速変換(旧世代は2倍速、現行世代は3倍速)は便利です。

BR600×2、BZ700、X9、BWT500を使用していましたが、BZ700が使いにくくなり手放しました。RDは当たり外れが多いようですが、承知で購入するのであれば、BR610でも問題ないとは思います。

書込番号:13479352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/09 22:32(1年以上前)

>出来ればハナBWT500あたりにする予定です。510はまだ高価なので500で良いかと・・・。

500になると、ちょっとDLNAの視聴に制限が付きます。
BWT500が2番組同時録画中はDLNAの視聴ができません。
これが、510になると同時録画中でも可能なのですが。

前述してますが、RDの場合は電源が入っていないとDLNA配信もしてくれません。
レグザTVの場合は、ネットワーク上の機器を覚えてくれていて、RDを起こしてくれるので視聴は可能ですが、起きるまで時間がかかるので、1回の操作では視聴できなくて、しばらく経ってからもう一度操作してやる必要があります。

パナの場合は、クイックスタートがONになっていれば、常にネットワーク上にいますので、すぐに視聴可能です。
ネットワーク上に常にいるので、PCからの操作もすぐにできるので助かっています。

東芝の場合、電源OFFだとPCから存在自体が見えなくなるので、PC側から起こしてやるソフトを使うか、本体の電源を入れてからでないと操作できないので、非常に不便に感じています。
起動が遅いのは我慢できると言う人もいるのですが、このように他の機器から操作しようとした時に起動が遅いのは非常に困り物です。

書込番号:13479844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/09/09 23:02(1年以上前)

こんばんは

>パナにした場合、別部屋にあるREGZE-TVのRE1で視聴は可能でしょうか?

可能です。

y irukaさんの環境にすると

サーバー・・・レコーダ(パナ、RD共に)、RECBOX(TVからの移動はDRのみ)

クライアント・・・Z9000(DRのみ)、RE1(基本的にAVCも可ですが一部環境によって不可スレもあり?)、PS3(AVCも可)、RD

となりますからどのTVもクライアントとなりますのでサーバーをどうするかというところですね。
パナのBZT500、510の違い、RDとの違いはイモラさんが述べられていますので、考慮されたらいいと思います。

書込番号:13479989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/09/09 23:42(1年以上前)

[13467979]の繰り返しになりますが、当座RECBOXだけを導入してみればどうでしょう。

DIGAにするなら必要になるものだし、USB-HDD対応機が安くなるのを待つのもいいかと。
RDにした場合でも、あると何かと便利です。
仮に2TBモデルならBD80枚分相当でざっくり200時間。これを焼かずにDLNA配信できます。
重要なのはREGZA-TV側と両方に残しておけば、喪失リスクはBDだけより低いとも思います。

セルBD再生にはPS3お持ちですから、ローエンドレコーダには引けをとらないでしょう。

書込番号:13480213

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_irukaさん
クチコミ投稿数:79件

2011/09/10 01:25(1年以上前)

RD複数所有! さんに背中を押されました。東芝か?
しかし、皆様のご意見を拝見し改めて気がついた部分があります。
RDの場合、外付けHDD→内蔵HDD→BDこれは盲点でした。
これは痛いです。外付けHDDの使い方に考えます。私は、新しいもの内臓HDDにあまり見ない
物を外付けHDDに一時保存し必要なものをBD化と考えていました。でも、外付けHDD→BD化が
不可だと外付けHDDの使い方に疑問がでます。使い方が難しい? どう使い分けるか考えて
しまいます。外付けHDDはサブと考えていましたから・・・。

後、ドライブがフナイ製とは知りませんでした。これは大きくマイナスです。
初期のOEM時代のなごりですか? フナイ製では信頼性が?
どのぐらい書き込み不良が発生するのか? 遅いのは我慢できます。正常に終われば問題なし
でも、一時間後に書き込みエラーでは腹が立ちます。実は家にパソコンが2台あります。
一台の方のドライブ不調で前回DVDですが、DVD-DLに書き込みをしたらエラーで没・・・
結局、5枚没になりました。結局、もう一台のPCでやり直しました。
本当に書き込みエラーが発生する確立が高いのでしょうか? 本当であれば論外です。
しかし、これだけ不具合がもし発生するのであれば商品の価値が無いように思えます。
メーカーの責任は大です。これではRDユーザーが暴動を起こします。
実際にほとんど不具合はありませんという人もいる様なので運次第ですか?

みのびさん、RD-BR610を使用して特に不具合も発生してなく、使用目的も私と類似しています。参考になりました。これだけ見れば、東芝で背中を押されます。
やはり、パナ+RECBOXの組み合わせは多少疑問があります。1工程処理が増えるのが面倒です。
もちろん、安定性を優先すれば仕方がないですが・・・。
後、パナでレート変換が等倍速がきになります。ここは東芝の3倍速に軍配が上がるか?
でも、自動変換で空き時間で出来るのなら良いですが・・・。ちょっと遣るときには不便かな

AVC圧縮ですが、6.0Mbpsぐらいまでの圧縮であれば特に問題がなければ結果オーライです。
画質が最大の基本性能ですから・・・。12Mbps、8Mbps、6Mbpsぐらいしか使用しないと思います。
それ以下は使用しないつもりです。逆にそれ以下の場合でも見て消すレベルであれば4Mbps、2Mbpsでも実用的なのでしょうか?

ま、色々と悩んでいますが、総合的に考えると東芝に未練は残ります。
本当に不具合が頻繁に起きなければ東芝もありかと考えています。本来であれば東芝が
自分の目的に合っていると認識しています。でも、パナはあまり不満の声がありません。
それだけ使い勝手が良く不具合が少なく信頼性があると言うことか・・・。
ここはひとつ博打に出でRD-BR610を予定通りに購入し、もしハズレが出たらパナを購入する。
もし、当たりが出たらそのままRD-BR610を使用する。もしかしたら、これが最良の選択値かも
もう一日考えます。ありがとうございます。

書込番号:13480562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/10 06:46(1年以上前)

>本当に書き込みエラーが発生する確立が高いのでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/#13094722

こちらのスレが何故か途中から話題が変わってドライブの検証スレに変わっています。
書込みエラーが発生してくれるのなら、まだいいのですよ。
実は、BDドライブの場合、他のメーカーもそうなんですが、普通、書込みは正常に終わります。

ところが、いざ再生させてみると、ブロックノイズが入っていたり、音飛びがしたりと再生時に不調が出ます。
実際に再生させて、隅から隅まで問題がないか等、とてもじゃないが時間もないし、根性もないので、PCを使って書込み品質を測定しています。
書込み品質の測定で得られるのは、エラー訂正の数値なので、数値が小さい程、高品質だと言う事になります。

実際にRDの書込みで問題が出ているのは、前述しましたが、BD-RE DLメディアを利用した場合はブロックノイズが出たりと、AVCもレートが高ければ大丈夫そうですが、AVC録画した物がBD化できない等があります。

あと、くだらないのが、プリンタブルメディアで印刷したメディアを利用すると、上部に貼り付いて、メディアが出てこなくなるそうです。これだけは、ドライブの設計を変更しないと回避不能な為、ユーザーの方で気を付けるしかないようです。それで返品しちゃった人もいましたが。

※ 個人的には、モスキートノイズさんの案がオススメなんですがね。
※ RECBOXってもし、RDを購入することになっても、色々と使い勝手がいいので。

実は面倒だとおっしゃっていますが、私はレグザTVから、レグザリンクダビングでRDに直接ダビングすることはありません。必ず、RECBOXを一度通します。
何故なら、RECBOXを通すと番組情報が消えないからです。
番組情報なんていらないと言う人もいますが、私は必要です。後から見る時に、出演者やその他の情報を簡単に見ることができるので無くなってるとむかつきます。(笑)

DLNA配信についても、RDの方が制限が多いので、RECBOXだけ購入して、パナの新型が安くなるのを待つか、もしかしたら、RDの方も新型出るかも知れませんしね。
REGZAサーバの情報が中々発表ないので、2ちゃんねるでは、東芝はレコ事業から撤退するじゃないかとか悲観的な意見も良く見かけます。

東芝は一つ前の世代のファームウェアでへまやって、早く直さなければならないのに、それも対応できず、放置したままなので、みんな、ぶーぶー言ってます。
DVD世代のファームアップでも、ちょっと前にへまやって、その時はすぐに対応したのですが、ファームのバージョンは上がったけど、結局、前のファームに戻しただけの対応だったように思います。

そんな状態なので、現行世代も不具合情報は多数、東芝に伝わってはいるのですが、全く音沙汰無しです。旧機種のメンテナンスに時間と手間を取られているので、新機種の開発もままならないのではないかと心配しています。

私自身はRDは気に入ったのですが、私が持っているBZ810は他社に比べて酷い出来なので、新モデルが出たら買い換えようと思って、最初から、長期保証付けませんでした。
まあ、すでにメーカー保証で一度サービスマンが来ちゃってますが。
大体、皆さん購入してすぐに不具合に遭遇しているので、メーカー保証の範囲なので、これだけサービスマンが動き回ってたら、採算取れるのかなと心配になってしまいます。

私は使い勝手が良ければ、どこのメーカーが発売してくれても構わないので、レコ事業をパナに売却して、レグザリンクダビングの独自規格部分の提供と、プレイリスト機能をパナに移植してくれたら、これが、ディーガであろうがRDであろうがどちらのブランドから発売されてもいいんですけどね。(笑)
ちょっと、脱線しました。まあ、それくらい今の東芝のレコ部門は地に落ちてる感じがします。

書込番号:13480967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/09/10 13:10(1年以上前)

★イモラさん、が番組情報のこと書かれていますが、
REGZA-TV-->RECBOX-->SHARPのレコ(詳しく知らないが可能になってるらしい)という経路だと、
連動データ放送のBD保存選択が可能かもしれません(AVCにしても)。

RDだと、HDD上では見れてBDでは単なる容量食うだけのゴミ、DIGAだと、HDDでもBDでもゴミです。
どちらもDRのままでの話で、AVCにした場合はカットされるはずです。

レコ単体でも録画できる(選択もできるはず)のは、SHARPだけです。唯一の存在価値かもですが、
市場では売れてるのに、ここでの情報量が圧倒的に少ないのがネックです。

書込番号:13482152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28279件Goodアンサー獲得:4187件

2011/09/10 17:55(1年以上前)

★イモラさんの書かれている、印刷したディスクが貼り付く件ですが、関係あるかわかりませんが、印刷していないソニーのプリンタブル対応BD-Rが、ダビングに失敗後に出てこないことがBZ700でありました。数回トレイを出し入れしても出てこないので、天板を数回叩いたらトレイにのって出てきました。数日後、別のBD-Rで同じことになり、今度は天板を叩いても出てこないので、ピンセットで手でつまめるところまで出し、取り出しました。これも手放した理由の一つです。その前までは、パナのBD-Rへのダビングや市販BDの再生では問題なしでした。まあ、取り出せなくなってからは、BDもDVDも使用しませんでしたが。

他のREGZAブルーレイでは問題なくダビングできるので、ドライブが船井製だからとあまり気にしたことはないです。ダビングの失敗はないですし、DIGAでムーブバックして再生しても問題ないです。まあ、不具合承知で購入していたので、BZ700はしょうがない程度でしたが、心配であればパナが無難かもしれません。

書込番号:13483049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/09/10 22:29(1年以上前)

AVC画質ですが、
テレビの大きさで画質の見え方が変わります。40インチと32インチでは、違います。私は、40インチのレグザ40A1です。
画質を書いてる他の方は、テレビの大きさくらい書かないと、比較出来無いと思います。
私が画質が悪いと、特に感じるのは、主に中低レートなので、高レートの12Mbps、8Mbps、ぐらいなら、
パナソニックと差は少ないと思います。実際ほとんど気に成らないと思います。
しかし、6Mbpsくらいだと、差が分かる場合が有ります。
ちなみに、40インチのテレビでは、5MbpsはSVHSの3倍くらい、4MbpsはVHSの1倍くらい、2MbpsはVHSの3倍くらいな感じです。実用的かどうかは、人によると思います。
 東芝1年前(RD-BZ800)は、パナソニック2年前(BW870)に比べて、AVC画質もVR画質も悪いです。
同じと考えてはいけません。SONYやその他は、知りません。
AVC画質8倍(3.0)では、RD-BZ800の場合、黒い頭のアップがゆっくり動くと髪の毛に大きいブロックノイズが多数出ます。BW870では、大きいブロックノイズが出ません。パナソニックのAVC画質8倍(3.0)では、レグザ40A1で、そこそこ見れます。RD-BZ810系(RD-BR610)が、RD-BZ800系より画質が良くなった書き込みは、知りません。
東芝のAVC画質は悪くて、パナソニックのAVC画質の1割増です。東芝のAVC画質3.0は、ブロックノイズが出て、使えないですが、パナソニックはそこそこ使えます。私は、RD-BZ800で、どうでも良いアニメでも、3.4が下限ですね。
パナソニックのAVC4.3だと、東芝はAVC4.8が同等です。

ドライブについて
RD-BZ800でAVCRECを、テストで4枚焼きましたが、1枚目でファイナライズに失敗しました。
DVD-Rは、誘電OEMのビクターなので、ドライブの焼き品質を疑います。
ファイナライズに失敗した物は、東芝ブルーレイレコーダーでしか再生出来ません。
それでも良い人は、AVCRECを使って下さい。私は使いません。
私は、パナソニックは、アナログ機で5台各2年くらい使い、
パナソニックデジタル機でXW100、BW730、BW870を使い、
東芝は、RD-X3、RD-XS48、RD-S600、RD-X6を使い、
DVD-Rを全部で2000枚は、誘電か誘電OEMで焼きましたが、
ファイナライズの失敗は、憶えが無い。1枚も失敗がない。
それでも、RD-BZ800やRD-BZ810のフナイのブルーレイドライブがまともと思うなら、使えば良いのです。
後で再生出来無く、泣いても知りません。
ブルーレイはともかく、AVCREC焼けないのは、ダメドライブです。
RD-X4シリーズの東芝ドライブの再来に成らないと良いのだが。
三菱でもパイオニアのブルーレイドライブを使っているのに、東芝は情けない。

USB-HDDについて、
スレ主さんは、フナイのドライブやAVC画質が悪いのを知らなかったようなので、USB-HDDのリスクを書きます。
スレ主さんは、一時保管と考えているようですが、難しいと思います。しかし、どんどん消せるなら問題無いでしょう。
東芝のレコーダースレで、前から何度も書いてますが、
USB-HDDは、ローリスク・ハイリーターンだが、ノーリスクでは無い。
中のHDDの選定も慎重だ。壊れやすいHDDも有る。
認証失敗で、ダビングや再生出来無い報告も幾つか有る。中のタイトルを全て失うと言う事です。
個体縛り(同じ型のレコーダーでも不可)で、LANの引っ越しも大変。
レコーダーのメインボードが100%10年持つなんて夢の話しだし。
20年先なんて何%動くだろうか。
それに、USB-HDDの電気を入れずに何年も置いておけば、壊れる場合も有るだろう。
オークションでは、起動不可のジャンクのRDはゴロゴロしている。
5年前のRD-X6でも、ジャンクは多い。
ブルーレイにダビングして、USB-HDDにもダビングするのが、一番賢いと思います。
しかし、私は3流で低速のフナイでダビングはしません。パナソニックのブルーレイでダビングします。

考えてみれば、何年か後にレコーダーのメインボードが壊れかけているのに気づいたとします。
いきなりメインボードが壊れれば、諦めるしか有りません。簡単です。
それで、引っ越しを考えると、新しい東芝のレコーダーにLANでダビングしますが、
何TBも有るタイトルは、何100時間も掛かるのでは?
諦めるか、引っ越すか。
BD-REのが引っ越し早いような。でも、3流のフナイのドライブで、BD-REの焼き品質は悪いです。
結局、BD-Rに焼いた方が早いじゃないか。
USB-HDDは、本当に便利なんだろうか?
私は、BDにもダビングしてますので、引っ越しなんて面倒でしませんが。
ブルーレイは、無機なんで、光と湿度に気を付ければ、30年は硬いと思っています。
HDDが30年、メインボードが30年も無事で有るとは、思えません。
メインボードは5年持てば良い方です。長期保証は必須です。
通常、故障や不具合の少ないパナソニックのアナログのDVDレコーダーでも、
8年前の物は、動作しない物をオークションでよく見かけます。

一時的な倉庫なら良いですが、増やして行くのは、危険と思っています。
私は、USB-HDDは墓場と思います。
パナソニックも基本同じですが、東芝よりは故障率は低いと思います。また、USB-HDDとの暗号キーが、東芝は、メインボードですが、パナソニックは電源基板らしいです。機能が限定してる電源基板のが、故障しにくいと思います。
あと、パナソニックは、LANでダビング出来ませんが、ブルーレイには直で書き込めますね。

書込番号:13484139

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_irukaさん
クチコミ投稿数:79件

2011/09/11 02:15(1年以上前)

皆様の貴重なご意見を沢山頂き、悩みましたが、最後自分なり結論を出しました。
東芝は本来好きメーカーでもあり、未練は残りますが、ここは、一度、割り切って
パナのBWT-500にすることにしました。RECBOXもプラスします。
ありがとうございました。

書込番号:13484990

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BR610
東芝

REGZAブルーレイ RD-BR610

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月下旬

REGZAブルーレイ RD-BR610をお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング