


5月21日の金環日食に向けて色々と準備を進めております。
フィルターの準備はほぼ完了。天候によっても対応できるように前日から移動できるような対応も考えております。あとはどのレンズで撮るか、もしくは購入するかを考え中です。
一番の問題が撮影に気をとられてせっかくの日食が観察不十分になると残念なので全自動で撮影できないか方法を探しておりましたが、良いソフトを見つけましたのでご報告いたします。
当日はカメラ2台で、1台は広角レンズ。フィルターをつけてインターバル撮影してあとから風景と合成を考えています。これはタイマーリモートコントローラーで簡単にできると思います。
もう1台はポータブル赤道儀につけて望遠撮影なのですが、露出も3段階くらいで撮りたいし、金環食になる直前直後は多めに撮りたいしということを考えていました。
赤道儀の設定は暗いうちに撮影地に行き極軸をあわせれば問題ないと考えておりましたが、最悪明るくなっても正確な方位、地磁気偏位角、緯度がわかれば大体合わせられます。
しかし、EOS Utilityではパソコンに付きっ切りになってせっかくの日食をあまり見られなくなりそうで、自動で色々と設定を変えて撮影できるソフトを探していたらよさそうなものが見つかりました。
Windows、キヤノンのEOS限定ですが、
SET'n'C - Solar Eclipse Timer and Camera controller
http://robertnufer.ch/06_computing/setnc/SETnC_page.htm
というフリーソフトがあり、割と簡単にいけそうです。
7Dと5D2で実際にテストを行ってみましたが、まったく問題なく作動しました。
望遠撮影時に太陽のずれさえ微調整すればほとんどカメラの操作は不要となりそうです。
書込番号:14109479
6点

起動時の画面は1枚目のようになり、左上のスライダーで目的の日食を設定します。
今回は「2012-05-20 Annular」ですね。
続いて緯度と経度、撮影地の高度を入力します。
緯度、経度の詳細はグーグルマップでも調べられますし、GPS機能を持ったパソコンや携帯でも調べられるのではないでしょうか。
続いて「Exposure table」を作成します。(2枚目)
メイン画面の「Exposure table」をクリックして左側の各種設定を入力します。
画像クオリティー、ISO、F値が設定できます。
その後真ん中付近の「Create Exposure Table」をクリックすれば推奨設定の自動撮影テーブルが出来上がります。
フィルターの種類などによってシャッタースピードは変わると思いますから「ctrl-C」「ctrl-V」などのショートカットキーを用いてタイムテーブルの「x」を移動すれば簡単に変更できます。実際、撮影地が直前まで未定でも、これはとても簡単な操作ですから現地ですぐに作成できると思います。
もちろん、事前に複数作成しておいて現地で読み込むことも可能です。
次にカメラをEOS付属のUSBケーブルでつなぎます。
EOS Utilityなどが立ち上がってしまったら終了します。(3枚目)
メイン画面の「Camera」をクリックし、「Connect Camera」
EOS 400D(=DigitalX),450D(=X2),5D2は動作確認済みとのことでしたが、7Dでも正常に読み込んでくれました。
パソコンの時刻設定は時刻の設定からグリニッジ標準時にしておきます。
日食の数分前になったら「Start Eclipse Photography」を押せば、あとはタイムテーブルどおりに撮影してくれます。
およそ3時間の長丁場ですが、ほぼノータッチで撮影してくれそうです。
注意点が少しあります。
カメラの電源自動off機能は「切」にしておくこと。自動offになってしまうとそこで接続が切れてしまいますので以後自動で撮影はできません。
パソコンもスクリーンセーバーなどは作動しないようにして、自動で電源offの設定は切っておきます。
5D2、7DのバッテリーはJPEGで3時間撮影しても1メモリしか減りませんでしたからカメラのバッテリーの心配はないと思われます。パソコンは3時間以上持つように省エネの設定を工夫する(ウイルスソフトなどの余計な常駐ソフトを停止させるとかでしょうか)か、外部から電源を供給する方法を考えた方が良いかもしれません。
このようなすばらしいソフトを作成してくれたRobert Nuferさんに感謝。
書込番号:14109495
2点

その他、同様のソフトがいくつかありましたので、あげておきます。
Eclipse Orchestrator
http://www.moonglowtechnologies.com/products/EclipseOrchestrator/index.shtml
Windows環境
キヤノン、ニコンに対応
フリーウェア版と有償版がありますが、フリーウェア版でも十分な機能らしいです。
ただし、私の場合カメラの接続でエラーが起きてしまったので実際には試せませんでした。
音声で色々と実況中継してくれる機能があります。「あと何分」とか「フィルターをはずせ」とか英語で教えてくれます。
Solar Eclipse Maestro for MacOS X
http://xjubier.free.fr/en/site_pages/solar_eclipses/Solar_Eclipse_Maestro_Photography_Software.html
MacOS X環境
キヤノン、ニコンに対応
UMBRAPHILE
http://nicmosis.as.arizona.edu:8000/ECLIPSE_WEB/UMBRAPHILE/UMBRAPHILE.html
MacOS X環境(古いOSに対応しているものも)
どんなカメラでもOK(フイルムカメラでも)とのことですが、パソコンとカメラをつなぐインターフェースの作成が必要みたいです。良くは見ていないので詳細は不明です。
書込番号:14109501
1点

UMBRAPHILE
のリンクが途中で切れてしまったようなので行の最後までコピーしてご覧になってください。
書込番号:14109506
1点

撮影するセットがおおよそ完成しましたので簡単にご紹介。
赤道儀:
ポータブル赤道儀TOAST(旧型)
http://www.toast-tech.com/products/toast/index.html
レンズ:
デジボーグ77EDII 望遠レンズセットに、フォーカスの微調整のためにヘリコイドをLMF-1に変換。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/20/7
カメラ:
EOS 7D
自動で撮影できそうな事がわかってしまったので超望遠で撮ろうと思い立ってしまったため、デジボーグ手に入れたのはいいけれど、周辺機器も含め、かなりかかってしまいました。
ずっとライブビューはつけておいて、微調整を行おうと思いますので外部電源も使います。
本番ではアストロソーラーフィルターで作ったフィルターをレンズと照準機両方につけて臨みます。
書込番号:14424172
1点

私は超望遠のシステムでこのソフトを使う予定ですが、広角で撮る場合でも色々な露出を同時に撮影する事ができるので有用だと思います。
書込番号:14424193
0点

すばらしいシステムです。
こちらも赤道儀追尾で直焦点での金環食撮影を狙っています。
ケアンズにも遠征予定です。
SET'n'C - Solar Eclipse Timer and Camera controllerについて
教えてください。
自動設定で露出の変更はプログラムできますでしょうか?
つまり、4000分の1秒から数秒まで露出を変えながら連続撮影させる、
なんてことを自動化できるのでしょうか??
Webで「コロナマスター2」という自動露出制御装置を見つけましたが、
私の機材(7D、kissX2)には対応していませんでした。
書込番号:14508754
0点

サイエンス@千葉さん ご覧頂きありがとうございます。
私もケアンズ狙っています。今年の夏休みは11月^^);
皆既日食の時の露出テーブルの皆既付近の露出表は添付画像のとおりです。
皆既中は自動でこの露出表のようにループ撮影を行うようになっていますのでお望みのようにできると思います。
弱点はシャッター間隔が通常撮影では1秒程度、ライブビュー撮影では1.2〜1.3秒程度になってしまうので、自動テーブルの設定も1.5秒間隔である事です。
ダイヤモンドリング、ベイリービーズの撮影に少し弱いと思います。
この場面を多数撮影したい場合は、あえてダイヤモンドリング周辺の露出テーブルを削除し、別途レリーズを使用し手動で撮影する手はあります。
書込番号:14509059
1点

明神さん
詳しい説明、ありがとうございます。
何せ今までの天体写真は、すべて手動で撮影してきたので、
自動撮影に関してはまったくの初心者です。
今回の金環は手動でも乗り切れるかと考えていましたが、
11月はコロナを撮影するために、2分間の中で多段階の露出をしたいで
自動化を検討していました。
この連休でいろいろやってみます。
また、教えてください。
書込番号:14512828
0点

SETnC をお使いのみなさま、
情報ありがとうございます。接続について教えていただけますでしょうか。
PCにSETnCをインストールし、EOS(60D)を接続しようとしていますが、
「CONNECT CAMERA」をクリックしても、「Range check error」と
でてきてしまいます。
EOS UTILITYでカメラのUSBケーブル経由でのコントロールは
正常にできているので、接続状態に問題があるとは認識していないのですが、
何か見落としていることがありますでしょうか。
このエラーメッセージについて、ご存じのことがありましたら
教えていただけますでしょうか。
お願いいたします。
書込番号:14542915
0点

私もちょっと悩みましたが、カメラのモードを「M:マニュアル撮影」
にしたら、しっかりと認識されました。
お試しください。
書込番号:14543144
0点

ksayamaさん こんばんは。
このソフトがまだ60Dに対応していないものと思われます。
7D、5D2に対応している事は確認いたしましたが、それ以降、このソフトの更新がないようですので残念ながら60Dでは使用できない可能性があると思います。
書込番号:14543158
0点

明神さん
教えて頂きたいのですが、このソフトはUTで時刻が設定されています。
カメラやパソコンもUTで設定しないと問題がありますか?
JSTでの設定の方がいいのですが・・・。
書込番号:14543187
0点

サイエンス@千葉さん
補足説明ありがとうございます。
私は対応したカメラしか持っていないもので。
ちなみに、時刻はUTしか使用できないみたいです。
タイムゾーンをUTに変更するしかないと思います。
私も不便だとは思いますが、日本人が作ったわけではなく、世界共通なのでやむを得ないですね。
ちなみに、カメラの制御プログラムは EOS SDK
http://www.didp.canon-europa.com/
とのことですから、誰か日本の方が作ってくれると使いやすいものができるかもですね。
書込番号:14543340
0点

明神さん、サイエンス@千葉さん、私の些末な質問にお答えいただき、
ありがとうございます。
サイエンス@千葉さん、お使いのカメラは何でしょうか?
私と同じ60Dなのでしょうか?
ダイヤルをMにしても検出されないようですので、よほど
私の行いがわるいのか。。。。
書込番号:14543388
0点

ksayamaさん
私は7Dです。
やはり明神さんのおっしゃるとおり、新しいカメラには
ソフトが対応していない可能性が高いです。
うーむ・・・。
書込番号:14543855
0点

明神さん、サイエンス@千葉さん
返信ありがとうございます。
私のEOS 60Dでコントロールできないか、Mダイヤルや接続を確認しましたが
うんともすんとも言わず。
Robert Nuferさんにメールをしたところ、やはり、
システムがそれぞれ若干違うので
彼のページに書いてあるカメラでしか確認できていないとのこと。
Eclipse Orchestratorを試してみることにします。
また、報告しますね。
書込番号:14548764
1点

ksayamaさん こんにちは。
やはり、カメラと対応していなかったですか。
EOS SDK 2.8はX4までの機種は対応しているようですから、どうしてもだめな場合はX4を手に入れるなどという選択枝も考えられると良いかもしれません。
Eclipse Orchestratorがうまく使えると良いですね。
使い方わかったら、是非教えてください。
書込番号:14548909
0点

明神さん、サイエンス@千葉さん、こんにちは。
いろいろありがとうございました。
21日は羽田空港で小雨に逢いながらも、金環5分は雲間からわずかに
見ることができました。写真を撮るまでには至りませんでしたが。。
さて、ご指導いただいたEOS 60Dの撮影に
Eclipse Orchestratorを用いる件、21日の本番前に出張が入り
準備できずに迎えてしまいました。
が、今日試してみましたら、
上手くscriptも書け、なんだかシャッターもちゃんと切ってくれます。
天気いい時に太陽撮影をこのソフトで実施し、
金星の日面通過で実践してみようと思います。
急ぎ、報告まで。
今度の
書込番号:14605481
0点

ksayamaさん
Eclipse Orchestrator使えそうですか。
良かったですね。
今回の金環日食では雲がかなり厚くて、結局あまり使い物になりませんでした。
書込番号:14607832
0点

明神さん、サイエンス@千葉さん
初めまして!^^
価格.comはROMだけだったのですが、会話を拝見していて新規登録しました。
情報交換をさせていただけたら、と考えています。
私も11月のケアンズに行きます。
2009年は上海近くで大雨と雷にやられました。
2010年は旅行会社とのトラブルで止めて、テカポに行きました。
3度目の正直というところです。
私は、基本Nikon使いですので、Eclipse Orchestratorを上海の時から準備しています。
バージョンアップされたり、機材が変わっています。1から出直しです。
BORG77EDU、TOAST-PR、GP2ガイドパックなどを持参しようと思っています。
サイエンス@千葉さん、mixiなどでお世話になっています^^
書込番号:14774813
0点

☆☆Hiroさん はじめまして。
リンク先のお写真拝見しました。すごいですね♪
今回の日食でわかった事は、機械任せは皆既中だけにした方がよさそうという事でした。
国内とは違い、電源など、不自由しそうです。
家族で行く予定なので荷物も少し厳選する予定です。
書込番号:14777073
0点

明神さん
早速のお返事、ありがとうございます。
レンズ:デジボーグ77EDII 望遠レンズセットは、同じですね。
私も、フォーカスの微調整のためにヘリコイドをLMF-1を導入予定です。
金星の太陽面通過の時に苦労しましたので・・・^^;
TOAST-PROに関しましては、バランスに苦労しますので、ジンバル・フォークユニットを
購入しました。
動作確認はまだ行っておりません。
http://www.toast-tech.com/enjoy/s27.html
海外遠征を行う時には、電源に関して苦労しますね。
カメラ用の充電アダプターとバッテリーを複数用意して、常に充電しているようです。
私も家族1名同伴ですが、機材の一部を運搬してもらいます^^;
南天の星空を見たことがありますが、極軸合わせが難しいです。
傾斜計と磁石の偏角対策で行こうと考えております。
まだまだ先だと思っておりましたが、後4カ月になりましたね。
書込番号:14778507
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:02:42 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/15 16:25:29 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/15 15:10:48 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 16:13:51 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 14:59:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 14:42:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 16:44:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 4:15:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 4:01:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 23:51:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





