


BW800を修理に出すためにBWT510(2011秋モデル)を追加購入、
(ブルーレイ経由やi.LINK経由でコンテンツ移動)
取り込み後の分割や差分取り込みなどをよく理解していなかったので、
手持ちのBW690との比較を兼ねて、ちょっと試してみました。
◆素材
・SONY CX500V内蔵メモリに3撮影日分(レコーダ表示で11117MB)
◆取り込み速度
・BZT510/BW690共に約12分
(ん〜、シーン数等の影響もあるでしょうが、SONYレコってもっと早いんじゃ。。。)
◆取り込み後
・BZT510 撮影日別に自動分割、それぞれの撮影日が「録画日」に
・BW680 最も古い撮影日にひとまとめに
(番組編集で分割、タイトル編集はできますが、「録画日」は変更不可?)
◆差分取り込み機能(BZT510のみ)
・そのまま再取り込みしようとすると、差分無しと認識
・2日目のみの撮影日を削除しても、ちゃんと差分無しと認識
・3日目の撮影を追加すると、追加分のみを差分取り込み
というわけで、きっちり動作しました。
(おお、なかなかいいじゃないですか。特に、ここの理解が不十分でした)
となると、
『他社ビデオカメラとも十分使える』と思うのですが、
考えが浅いですかね?
(今までよく理解していなかったのでSONYのみ推薦していました)
うめづさん、カタコリ夫さん、他の方々、
留意点等を補足頂けますと幸いです。
(縁側とか、書き込みは拝見していたのですが、
当事者の視点ではなかった為か、理解が曖昧なままでした。。。)
書込番号:14113367
1点

>SONYレコってもっと早いんじゃ
あ、11GBで12分ならいい感じですね、失礼しました。
以前の書き込みを参照すると、
ビデオカメラからの取り込み速度は
BW800が約3.0MB/秒
BW830が約4.3MB/秒
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8499112/#8506314
ですので、
今回の
BZT510/BW690 約15MB/秒は相当速くなっていますね。
しかしSONYレコ(L70)への「外付HDDから」の取り込みは約25MB/秒
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7556753/
とのことだったので、
テスト条件(素材や、内蔵メモリor外付HDD)の違いはあるとは言え、
やっぱりSONYレコの方が速いのかな?
書込番号:14113499
1点

詳しくはうめづさんを待ちましょう(笑)
自宅でBDレコを買い、そのレコでAVCHDを運用する分には十分かと思います。他社カメラデータでも撮影日別取り込みができるようになったのは大きな進化ですよね〜。また最新機種ではMPEG4ムービーもハイビジョンダビング(ただしm2tsとして等倍で取り込まれる?)できるとの事で、一般ユーザーには有難い進化をしていると思います。
ただ 以前うめづさんとぐらんぐらんす〜さんが「DIGAで作成したBD(BDAV)がPCで生データとして扱えない」という点を検証されていました(ぐらんぐらんす〜さんの縁側内で)。現行DIGAでは判りませんが、その時点では「ソニーレコで作成した“メニュー付思い出ディスク(BD-J)”のほうが生データの保存媒体としては良い」・・・という結果だったように記憶しています。
私はBW770で作成したBD(VideoStudioで編集したデータ)が ソニレコで再生できなかったという経験もあり、最近はDIGAでのディスク化も棚上げ状態になっています。かといってPCでのBD化もしていないのですが・・・(((^^;
書込番号:14117144
1点

カタコリ夫さん、ありがとうございます。
>ぐらんぐらんす〜さんの縁側
http://engawa.kakaku.com/userbbs/320/ThreadID=320-56/
こちらですかね?
以前PCへ付属ソフトでは取り込めず、DIGAへは取り込めたので、
ブルーレイ化してPCに取り込もうとしたのですが、
うまくいかなかった気がします。
私自身もPCにて外付HDDに保存がほとんどで、
ブルーレイ化は全くと言っていいほどやっていないのですが、
ブルーレイに焼くならPCの方が無難、といったところでしょうか?
DVテープのブルーレイ化プロジェクトも中断したままだし、
早めに手を打っていかないと、どんどん後手後手になってしまいますね。。。
書込番号:14117598
1点

>ブルーレイに焼くならPCの方が無難、といったところでしょうか?
うちでは嫁が再生するときの簡便性などの理由でBDメディアはやはり必要なので、
ソニレコでの無劣化BD-JとPC(EDIUS Neo3)でのBD作成を使い分けています。
>DVテープのブルーレイ化プロジェクトも中断したままだし、
最近のEDIUSでの撮影日時ハードサブ&BDMVオーサリングがとってもオススメよ♪(^ω^
全編日時ハードサブの必要が無いとしても、撮影日時をプレビューさせながらの思い出
整理・BDMVメニュー作成を一度体験すると他のソフトはもう視界から消え去るかもデス。
BDオーサリング時に1440x1080i変換すると、撮影画質のアップスケール効果は不明ですが、
ハードサブ日時はHDなので、TVやレコでの超解像効果も相まってDVソースでも全体的に
HDっぽく見えますよ。
PC負担の軽いDVで一通り慣れたら、QSV対応PC導入すればAVCHDなども楽々料理出来ます。
書込番号:14117817
1点

グライテルさん
>ブルーレイに焼くならPCの方が無難、といったところでしょうか?
いえ、ソフトによってはフルレンダリングになりますし 各種データを消してしまう事になると思いますので、「視聴目的のディスクはレコ作成。保存は外付HDD」が一般的には無難だとは思います。視聴目的だけならDIGAでもいいじゃん!となりますが、SONYのBD-Jなら万が一の時に生データとしても扱える…と。
私の場合はちょっと特殊で、スマレン編集したデータでも撮影日時が表示できる…という理由でDIGAのBDAVに惹かれたわけですが、保存媒体はやっぱり外付HDDのほうで BDはあくまでも日頃の視聴用ですね。まだまだDIGAにお世話になるつもりです。
撮影日時の表示は諦め、再生互換性の高いBDMVをPCで作成して保存&実家での視聴用として加えようかな?とも思っていますが…今のところ手付かずです(笑)
縁RCさん
将来に残す運用方法を確立されたようですね〜
私は生データの視聴はまずしませんし、かといって今更過去のデータを再度編集する気力は無いので「DIGAと心中するか、はたまた撮影日時字幕表示を諦めるか?」の選択になりそうです(^^;;
まあ、撮影日や場所等簡単なコメントは編集時に文字で入れてますので、時間表示まではそんなに必要もない…というよりそんなイベントもない…のですが(笑)
なのでいまだにコーレル命…です(^-^)
書込番号:14118150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グライテルさん、ご無沙汰しております。
ROMっておりますと、BWT510の文字が見えたもので、興味深くのぞかせていただきました。
ちなみに、BW800の故障ってなんですか?
うちでも不思議なことに同じようにBW730が故障。BDドライブが死んでしまって読み書きできません。
で、同様に修理対策で2台目検討を始めたとこでして。
HDDにけっこうお宝映像が入ってるので、どきどきしながら修理に出してみます。
ところで、テレビもレコーダーもものすごく安くなりましたよね・・・25万も出していたのはたった数年前・・・(遠い目)
最近のDIGAやVIERAだと外付けHDDに録画できるらしいですね。
それを何とかPCと連携できないか・・・?とかいろいろ検索中ですが、公には「できない」方向なんですよねやっぱり。
書込番号:14118485
1点

縁RCさん、
コメントありがとうございます。
あらためてお帰りなさいませ。
>EDIUS Neo3
>他のソフトはもう視界から消え去るかも
以前Edius3 for HDVをファイル変換して使ったりしていましたが、
ファイル変換が億劫だっただけで操作感は好きでした。
Neo3かぁ、相当進化しているんだろうなぁ。
>ハードサブ日時はHDなので、TVやレコでの超解像効果も相まって
>DVソースでも全体的にHDっぽく見えます
なるほどです。
>BDオーサリング時に1440x1080i変換
これは上記以外に実施されている理由はありますか?
先に変換しておいた方が解像感の総合力が上がる、とか?
>QSV対応PC導入
今使っているVAIOは一時PCをやる気になっていた妻用に購入していたものが、
メインデスクトップが死んだので急遽私用になったもので、
買い替えたい気持ちもあるのですが、
きっかけ待ち?です。
(故障は困りますが)
残りのDVからPCへ取り込んでいこうかなぁ。。。
書込番号:14119338
1点

カタコリ夫さん、
>「視聴目的のディスクはレコ作成。保存は外付HDD」が一般的には無難
>スマレン編集したデータでも撮影日時が表示できる
>SONYのBD-Jなら万が一の時に生データとしても扱える
ううむ、なかなか難しいというか、
状況は改善はしつつもあまり進展していない、というのが正直な印象ですね。
テレビやレコーダはタブレットとの親和性をどんどん上げていくでしょうから、
そのあたりの進化に期待、ですかね。
SONYレコも興味があったのですが、
人には勧めつつも自分ではレコーダでのビデオカメラ素材運用はやっていませんし、
i.LINKでのデータ移行などの観点で3台目もPanaになってしまいました。
書込番号:14119377
1点

そよはっはさん、
一眼板でお見かけしたりしましたが、ご無沙汰しております。
私は最近はGH2オンリーで、
ハックも試したりしましたが、今は正規の新ファームに落ち着きました。
BW800の故障は、
先の震災の際に一部が物理的破損してしまいましたが、
何とか使えていたので騙し騙し使っていました。
が、
いよいよダメそうなのでHDD内の消去も覚悟して修理に出そうと思っていたら、
最後のデータ救出には付き合ってくれました。
WOWOWをブルーレイに焼いては別室で見て消して、を繰り返していたので、
そこそこドライブ周辺も使用していたはずですが、
震災がなければまだまだ頑張ってくれていたかも。
>テレビもレコーダーもものすごく安くなりましたよね
プラズマは購入直後にエコポイントが始まったり、のハンデ?もありますが、
私の購入時の1/3くらいの価格になった、という印象ですね。
しかも性能アップしているわけですが、
こんな価格で売れるようになったのか、価格じゃないと売れないのか、
複雑ですね。
書込番号:14119418
1点

カタコリ夫さん
>将来に残す運用方法を確立されたようですね〜
まだまだ不満も多いのですが、それが私の現状の妥協解となりました^^
>時間表示まではそんなに必要もない…
撮影スタイルの違いもあるかもしれませんね。
私はメモ的にこまめにビデオを撮りますので、とくに最近のGPS内蔵カムの正確な
時刻表示は好きですね^^
グライテルさん
>Neo3かぁ、相当進化しているんだろうなぁ。
QSVのi7とセットで、HD編集がドラマチックに快適になりましたね。
>これは上記以外に実施されている理由はありますか?
以前、Firecoder Bluというハードエンコボードを使っていたのですが、それを
通せる最低解像が1440x1080でしたので、それを引きずっているのかもしれません。
wikiにはBDMVフォーマット解像が1440x1080と1920x1080としか書かれていないので、
それが原因かも?
でも、「たいてい」のAVCHD Liteの1280x720/60pはソニレコでBD-J収録できますけどね。
(「たいてい」と書いた理由は、一部のAVCHD Liteクリップ収録時にBD-Jメニューや
ポップアップが正常表示されないケースを経験しています。特定のAVCHD Liteクリップを
外すとOKでした)
>先に変換しておいた方が解像感の総合力が上がる、とか?
厳密に比較実験したことは無いですね〜
Firecoder Bluにはアップコン時の超解像オプションがありましたが、どことなく
わざとらしくなったのであまり好きではなかったです。高等な複数コマ参照型超解像でも
ないようなので、それなら再生時にレグザTVやレコの超解像で十分だと判断しています。
>きっかけ待ち?です。
待てば待つほどハードもソフトも成熟しますので、焦らない方がいいですよね^^
>残りのDVからPCへ取り込んでいこうかなぁ。。。
私はDV/HDVテープの長期保存性は信頼していません。デッキ寿命も心配ですので、
早期のバックアップは重要ですね。
生DVデータってでかいからけっこう大変^^;
書込番号:14120174
1点

縁RCさん、ありがとうございます。
Firecoder Bluの関係でしたか、なるほどです。
>早期のバックアップは重要
サボっているうちにDVカメラ本体が壊れてしまわないよう、
早くやってしまわないといけませんね(汗)。
>生DVデータってでかいからけっこう大変
スタンダード解像度のくせに何故こんなに容量を?
なんて思っていたこともありますが、
最近はメディアも安くなりましたし、それ程気にならないかも?
1440x1080に変換しているのはDV生データの豊富な情報量をロスしない為?
とか思っていたのですが、
スタンダード解像度で焼くならブルーレイメディアでも9Mbpsくらいですかね?
書込番号:14121551
1点

グライテルさん
>状況は改善はしつつもあまり進展していない、というのが正直な印象ですね。
私も自分が買う時には色々最新情報を調べるのですが、BW770から買い換える気が無いので情報も止まってしまっています(笑)
私の場合 編集したデータはポータブルHDDと据置HDDにW保存してるのですが(それプラスBDAV)、ポータブルHDDをBRAVIA(46F5)にUSB接続すると普通に再生できちゃうんですよね。シーン間で一瞬停止しますが、1つのイベントを1タイトルに結合した編集データなので問題ありません。もちろん撮影日時字幕表示はできませんが編集時に文字挿入してるのであまり問題も無し。ムービータイトルを「2012.02.07 Disney.m2ts」のようにしてるので見たいデータにもすぐ辿りつける・・・生データだとそんなわけにいかないかもしれませんが、私の運用方法では意外と便利なんですよね。
今度のキヤノン機はSONYと同じく外付HDDへの保存ができるようになるそうですが、カメラ経由でTVにHDMI接続すれば撮影日時は表示できるでしょう。しかもTVによってはそのHDDをTVに直接繋げば再生できるものもあると思いますので、カメラを繋がなくてもOKになります(多分現行BRAVIAはOKでしょう)。保存〜視聴環境も色々便利になっていますよね。
書込番号:14121791
1点

グライテルさん
>スタンダード解像度で焼くならブルーレイメディアでも9Mbpsくらいですかね?
私がDVデータすべてをほぼノーカットで1440x1080iにアップコンしたときは、画質より
データ量重視でたしかVBR5Mbpsくらいでしたね。
もちろん、大切な思い出はきちんと編集してもっと高ビットレートで残す予定です。
(その編集作業がまったく追いつかないですけれどね、汗)
常識的な視聴距離で見る限りは、5Mbpsでも画質的にあまり不満ないですね。
それより当時のブレブレ&振り回しカメラワークへの不満の方が大きいかな^^;
Firecoder BluではAVC5Mbpsくらいでもまあ良かったのですが、QSVではなんかちょっと厳しいかも?
EDIUS+QSVは特に低ビットレートで破綻しやすい印象です。
PCでSD解像のままBDメディアに収録したことは一度もないのでよく分りませんが、
DVD収録時はMPEG2ということもあり9Mbps前後をよく使いますね。
SD解像で認識するために撮影日時ハードサブ文字を大きくする必要がありますが、
それは超解像HDTVなどを通してもあまり美しくなりませんね。
書込番号:14124206
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 21:16:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 18:58:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 13:55:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 7:01:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:22:11 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/29 11:07:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 9:39:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/24 17:24:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/24 10:02:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



