REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
たぶんべつの方から同じ質問があったと思うのですが、すみません。SONYやディーガのように不要部分の削除が簡単ではないと聞いたのですが、そんなに面倒なのでしょうか。SONY機を「2代」で使用しましたが、故障続きで他社の機器に変更しようかと考えてます。シャープ、三菱は希望外であり、パナソニックは私にとって赤色が苦手のでテレビでして、使用しことがある東芝で考えてます。
書込番号:14322744
0点

手順的にはパナやソニーにある部分消去って操作は出来ません
部分消去はA点からB点までのシーンを消去するって操作です
パナやソニーのチャプター消去が東芝の部分消去の代役です
正確なチャプター分割してそのチャプターを消去しますが
この消去方法は東芝推奨ではありません
東芝の推奨であり特徴なのは不要な部分を消去するのではなく
必要なチャプターを集めて結果的に不要なチャプターを消去した映像を作る
プレイリストと呼ばれてる方法です
(ソニーのプレイリストはチャプターでなくシーンを集まる)
つまりパナやソニーだと正確に消去開始点と終了点を決め
「決定」で終わりますが
東芝の場合はまず編集点で正確にチャプター分割し
そのチャプターを東芝非推奨のチャプター消去で消すか
推奨のプレイリストで不要部分が無い映像を作るかって事になります
運と不運が関係する事だから単に可能性の問題ですが
故障を避けるため東芝からパナやソニーに買替ってのは良くある話ですが
逆は珍しいってのは理解されてた方が良いと思います
パナやソニーで故障知らずより多くの幸運を要求される可能性があります
それと過去の質問スレをいくつかホッタラカシのようですが
段々まともな返答レスは少なくなります
書込番号:14322794
9点

持っていなくて、いつまでも古い情報を書く人もいますが、
最近の機種は直接チャプターしても問題ありません。
昔は断片化だと騒ぐ人もいましたが。
プレイリストで必要な部分を集めることもできるので、
2通りの方法があります。
不要な部分の前後でチャプター分割して、不要な部分を選んで削除するだけです。
プレイリスト編集は、必要不要の境界でチャプター分割を済ませ、
必要な所だけを集めて、ダビングして実タイトル化します。
面倒ではないですよ、慣れれば簡単です。
理由があって東芝機を考えてるのに、パナを出してくるあたりさすがです。
脱帽です。
感服です。
今まで東芝スレや2chで言われる事に納得です。
それでもめげずに続けるあたり驚嘆です。
書込番号:14322912
7点

直接チャプター消去すれば問題があるとか無いとかって事を
誰か書いてましたっけ?
誰も書いていないのに
わざわざ最近の機種は問題は無いって騒いだら
断片化をに関し何か問題になるような事があってたのか?と
気づいてしまう人が出ます
それと前レスで東芝推奨とか推奨では無いって事を書いてますが
確認のため取説をざっと読んだらどの機種からかは分かりませんが
少なくともZ150の取説にそういう表記は無いようだから
東芝推奨とか推奨では無いって部分は取り消します
それに理由があって東芝を考えてるの部分ですが
買替の一番の理由がレコーダーで故障したくないって理由で
故障の関しての例でパナを出していますが
それくらいの事で脱帽・感服・驚嘆される感性に乾杯です
故障したくないから買替って人に
東芝薦めたい方はご自由に薦めてください
でも・・・こうでは無いとかこの点は問題無いって部分部分のレスはしても
ズバリの「Z150をお奨めします」って書かない(書けない?)のは
何と言うか・・・良心?を感じるというか・・・工夫されてるというか・・
とにかく頑張ってください
影ながら応援しています
書込番号:14323068
4点

訂正です
>乾杯です
完敗です
書込番号:14323080
0点

>持っていなくて、いつまでも古い情報を書く人もいますが、
最近の機種は直接チャプターしても問題ありません。
問題大有りなので現行のマニュアルでも×指定されてますが、なにか?
#故に「推奨」
Z160/150付属マニュアル 操作編
P.71 目的別ダビングガイド
お好みの部分だけを、ディスクにダビングするには
プレイリスト作成 ○
いらないチャプターを削除 ×
内蔵HDDにチャプター削除したタイトルが多くなると、本機の動作が遅くなったり、録画できなくなったりすることがあります。
書込番号:14323089
11点

DECSさん
レスありがとうございます
まだあったんですね
見つける事ができませんでした
書込番号:14323136
1点

>訂正です
別に乾杯でもいいと思いますが。
乾杯するなら東芝流では「安酒で乾杯」だそうです。
近く「安酒で乾杯」するような発表がないかなぁ。
書込番号:14323237
2点

RD-X9
約2年半、直接チャプター削除していますが、全く問題ありません。
今は特に気にする必要ないですよ。
説明書は昔から使いまわしてるだけですね。
一部
13525916
12058730(自分で書いてるじゃん)
12058773
書込番号:14323343
2点

たしか自分で書いたこと覚えてないって自分でも言ってたなw
昨日の誰かさんと同じ、厄介な奴が東芝スレには多いな
書込番号:14323363
1点

あゃ〜ずさんの後半部分は
何を言いたいのか分からなかったんですが
ミエリ2さんのレスで何となく分かりました
以心伝心のやり取り
お見事です
書込番号:14323679
4点

例えば
「Z−150 良いですよ。これこれこういう理由で」
などと
人にレコーダーを勧める上で機種名をきっちり出せないのはおかしいと思います。
パナやソニーでは、ちゃんと出てますが・・・orz
書込番号:14323737
3点

直接削除して問題ないと書いていて
同じ事書いてる番号書いたのにわからんのか
読めば解るのに読まないのね
じゃ、番号だけじゃなく一部コピペ
13525916
4年前?2台所有してたRD-E301の1台で、あえて直接タイトル削除、チャプタ削除を繰り返し、
結果は何も問題なし、稼動は減りましたが今でもHDD初期化経験せず使えています。
12058730
東芝使ってる人でも最近の機種はあまりHDDが痛まないようで
プレイリスト使わず直接編集してるってレスは多いです
12058773
RDを使用しているユーザーでも直接チャプター削除する場合が多いと思います。
自分も初めて購入したRD-X2の時からチャプター削除がメインで、プレイリストをたまに使用するようになったのは最近です。今でも、メインはチャプター削除です。
RDシリーズは十数台使用してきていますが、チャプター削除による不具合はありません。
一部の機種のみじゃないから特定の機種名を書く必要はないです。
X9は問題ないけどX8では問題がある、とかなら機種名を限定する必要がありますが。
勧める勧めないの話をしてるのではなくてチャプター削除の話をしてるんだが。
話が分からないなら、余計なの入ってくるな
書込番号:14323936
2点

あゃ〜ずさんは何を言いたいんですか?
チャプター削除が問題あるとわたしが書いているように読んでるのは
ミエリ2さんですが実際はわたしはその件に問題があるとか無いとか
何もレスしていません
だから最初は2012/03/21 13:13 [14323343]を
DECSさんに対するレスかな?と思っていました
ミエリ2さんのレスでわたしの事かも?と思ってリンク先を読んで
12058730(自分で書いてるじゃん)でわたしに対するレスだと分かったんですが
チャプター削除が問題あると
わたしが書いているように読んでるミエリ2さんが
2012/03/21 13:13 [14323343]や2012/03/21 16:24 [14323936]を
わたしにレスしてくるなら分かりますが
書いていない事をミエリ2さんと同じように書いてると読んでるなら
そう前置きしてもらわないとこっちはサッパリ分かりません
あゃ〜ずさんとミエリ2さんのどっちとレスしてるのか
ごっちゃになってしまいます
お二人が以心伝心なのは結構なんですが
第三者はお二人を違う人物としてレスしてるわけだから
そこは分かりやすくしてください
書込番号:14324065
4点

ん、解りやすくも何もないんだがw
第三者は違うと思ってる?
誰が同じだと思ってるんだ?
同じと思ってるのはあんただけだなw
最初に非推奨やっはならない事だと思っていたんだろ
で、説明書で見つけられたかったら取り消しただけ
ということは説明書見ずに使ってもいないのに、チャプター削除はダメと思っていたということ
何で説明されなきゃわからんのだ、自分の事なのに
昔はHDDの問題があってそれを知っていて、ずっと思ってたようだから
最初に持っていなくて、いつまでも古い情報を書く人もいますが。と書いたわけだ
それでチャプター削除の話になったんだよ、わかる?
書込番号:14324179
3点

つか、質問者の問いかけについて、他社との用語の違いを翻訳したうえで、懇切丁寧に説明して、できるけどそれは非推奨だよと説明してあげてるユニマトリックス01の第三付属物さん。
今でも、マニュアルにはっきり書いてあるのに、情報が古いだのと難癖つけて茶々入れなくちゃ気が済まない人とか、メーカーマニュアルより自分たちの経験則だけで、メーカーマニュアルの記述すら否定する人とかとどっちがまともなんだろうね。
書込番号:14324232
20点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>パナやソニーで故障知らず
パナは知らないが、
3年前のソニーのBDレコーダーは、電源が劣化して、起動しないとか発煙で、回収
1〜2年前のソニーのBDレコーダーは、エンコーダかなんかが劣化して、録画にノイズが入ったり起動しなくなるので、回収修理
ソニー機使ってないのに、故障知らずとか嘘は困りますね
そういえば、随分昔から価格.comに居る様ですが、顔アイコンは20代ですが、年齢詐称していませんか?
書込番号:14324843
2点

東芝はHPも説明書も間違った事載せていても、古い情報のまま指摘しても直さず
放置するのは周知の事実ですからね。
過去ログ見ればいっぱい出ています。
下記はHPの記載ですが、何度指摘しても直しません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz800/answer/faq_dubbing22.html
まとめたHPもあります。
http://rdfaq2.web.fc2.com/mis.htm
東芝のHP・説明書は全部が全部鵜呑みに信じてはいけないのです。
チャプター削除の断片化もそうですね。
複数のユーザーが実証済みです。
サポートもあてにならない担当者も多いので、実際使っているユーザに聞くのが確実だというのが
ここでも何度も出ています。
残念ながら長年東芝の体質は変わっていません。
説明書が正でないこともあるのです。
それを教えられるのは実際使ってるユーザだけですからね。
揉め事はよろしくないですが、情報共有することはいいです。
説明書がすべて、ユーザ情報を認めないのもどうですかね。
書込番号:14324904
3点

一部ソニー機に問題があったのは否定できない事実だけれど、
東芝BD機は「一貫」して何かいつも問題を抱えている。
原因は「個体差」にあるのではないかと思う。
そういう意味で「推奨できない」のは仕方がないと思う。
書込番号:14325581
2点

ゆるしてソニー君!!
>ソニー機使ってないのに
どうせ、書きっぱなしだろうが、
あんたと違って、ちゃんと使われていますよ。
使いもしないで、過去報告にすがった非難レスする方が情けないですよ。しかも誇大コメントだし。
煙が出たという話は、1件のみの報告で頻出したという報告は聞いていません。そう言う情報はあるのですか?
ICトラブルも、部品の欠陥を確認&認めた上で、無償対応で告知されている。隠蔽するよりは余程紳士的と思いますよ。
書込番号:14325622
5点

こちらの機種は使っていませんが、RD-X9と大差ないと仮定してお答えします。
>SONYやディーガのように不要部分の削除が簡単ではないと聞いたのですが、そんなに面倒なので
>しょうか。
面倒かは人にもよりけりですが、私は全く苦になりません。CMカットの場合、編集ナビというモードで、画面を見ながらCMと本編の境目で静止させ、チャプター分割という作業を行います。番組全体で終わったら、奇数プレイリスト作成を指示すれば、本編だけが集まったタイトルが完成します(のりしろ設定の場合)。このままディスク化してもいいし、このプレイリストのチャプターを結合することもできます。
このチャプター分割は自動的に行うことも可能ですが、完全ではないのでいつも手動で行っています。
直接不要部分を削って編集することも可能ですが、失敗するとやり直しがきかないので、プレイリストを作成するのが東芝機では一般的です。ただ、東芝機でもM180/M190やD-から始まる普及モデルでは編集機能の仕様が異なるので注意が必要です。
グッチ学大さんの質問に、
>パナソニックは私にとって赤色が苦手のでテレビでして、
とありますが、これはどういう意味でしょうか。
書込番号:14325625
1点

RD-X4 Z1 X9 を使ってきましたが、個人的な見解ではチャプター削除によるファイルの断片化の問題は、いまだに内在したままだと思います。
最近の機種で、問題が発生する確率が減ったのは、HDD 容量が大きくなったおかげなのでしょう。
根本的に解消するにはファイルシステムを変更する必要がありますが、容量の大きな HDD に対応するための改修だけで大きな変更は加えられていません。(他メーカーでは当たり前にできる、録画中の削除ができない事から見ても、大きな変更が加えられているとは私は思えません。)
トラブルが嫌ならば、私は東芝をお薦めしません。
SONY の Clip-On 2台はアナログ停波まで現役でしたが、東芝で現在稼働しているのは RD-X9 のみです。
書込番号:14325669
4点

>パナソニックは私にとって赤色が苦手のでテレビでして
すみません。完全に入力ミスでしたパナソニック機のテレビやレコーダーの映像の赤が強いという意味です。つまり、色的に好きなメーカーはソニーか東芝と伝えたかったのです。これまで色々テレビを使用してきましたが、ソニーがもっとも長く、次が東芝だったもので。なのでレコーダーはソニーでは心配になってきたので、東芝はどうかなということです。編集機能についてたくさんの意見が出てチャプター編集で不要部分の削除ができる事もわかったし、1日皆さんのスレッドをみて大いに参考になっています。
書込番号:14325869
1点

私は、RD-X1から東芝機ですが、プレイリスト編集を難しいと思ったことはありません。
工程は少し多いかも知れませんが、CMカットが目的であれば、チャプター作成後「偶数(奇数)プレイリスト作成」で簡単にCMカットされたプレイリストが作成できます。
オリジナルタイトルを加工しないのが良いと思います。
元の素材はそのままにして、必要なパーツを集めるイメージです。(コピーワンの場合はプレイリストをダビングすると、切り取りになってしまいますが...)
ダビングして実タイトルにしない限りは、仮想上の編集ですので、プレイリストを作成してみて気に入らなければ、何回でもやり直しが出来ます。
以前にシリーズ番組でプレイリストを作成して、今までより時間が少ないことに気付きやりなしたこともあります。部分削除でCMカットをしていたら、危うく本編も削除してしまうところでした。
一部CMのゴミが残ってしまった場合も、やり直したことがあります。
プレイリスト作成後、プレイリストをざっくり再生してみておかしくないか確認した後で、ダビングするのがよりベターだと思います。(プレビューみたいなものです。)
本来プレイリストはCMカットのためだけにあるわけではなく、プレイリストをダビングすることによってCMカットに応用しているだけです。
「プレイリスト=再生リスト=プログラム再生」であり、再生したいものを集めたコントロールファイルと考えられます。
別タイトル間のチャプターを集めて、自由に順番を入替えることも出来ます。
CMだけを集めることも出来るし、スポーツ等である選手の活躍場面だけを集めることも出来ます。
ダビングして実タイトルにするのも良いのですが、オリジナルタイトルはそのままでプレイリストで残しておくのも良いと思います。
(プレイリストは仮想のファイルで、オリジナルを参照しているだけなので、オリジナルを削除すると削除されます。)
書込番号:14326388
0点

>なのでレコーダーはソニーでは心配になってきたので、東芝はどうかなということです。
もっと心配になるんじゃないでしょうか。
旧DVD機ユーザーのファンの人達でも3世代経って
いるのにいまだ買わない人達もいますからね。
外れを引いても返品・返金してもらえばOKなのに
買わないファンの人達の存在が何かを示唆している
ように思えます。
書込番号:14327402
4点

東芝機ってUSB-HDDからの直接ディスク化出来ないですよね。
いったん、本体HDDに移動なりコピーしてからでないと出来ないので、これが以外と不便なんですよね。
パナ機とソニー機(今月末バージョンアップ)はUSB-HDDからの直接ディスク化が可能なんだけど、東芝機の場合はUSB-HDDとディスクドライブが排他的になってるので(Mシリーズは知りませんが)、システムプログラム自体を変更しないと無理だから、バージョンアップでは無理だと思う。
これも、私が、なかなか東芝BDレコを買い増し出来ない小さな理由でもあるんですけどね。
大きな理由ではない(笑)。
一応、参考までに!
書込番号:14327549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆるしてソニー君さん
>運と不運が関係する事だから単に可能性の問題ですが
故障を避けるため東芝からパナやソニーに買替ってのは良くある話ですが
逆は珍しいってのは理解されてた方が良いと思います
>パナやソニーで故障知らずより多くの幸運を要求される可能性があります
この文章から
>パナやソニーで故障知らず
ここだけ抜き出してソニーは故障知らずって主張してるって事みたいですが
いつもこういうレスされてるんですか?
これが本気レスならこれからは投稿する前に
家族か友人の誰かに見てもらってアドバイスしてもらった方が良いです
書込番号:14327725
4点

横から失礼します。
>パナやソニーで故障知らずより多くの幸運を要求される可能性があります
この文章の意味が、わかりません^^;
故障知らずより多くの幸運? 故障はしなくてさらに何かいいことがあるのかな?
要求って 誰から?
前の文脈からすると、
パナやソニーは故障しないよってことだと推察するのですが、
この文章だけ見ると、どうも判りづらくて。。。
すみません。失礼しました。
書込番号:14327808
1点

パナやソニーで故障知らずで運用するケースに必要な幸運・・・A
東芝で故障知らずで運用するケースに必要な幸運・・・B
Aに必要な幸運<Bに必要な幸運・・・という意味です
簡単に言えば
パナやソニーより東芝のほうが不具合が多いようだって言いたいわけです
最初に「運と不運が関係する事だから」で始めたから
最後も運で締めました
>運と不運が関係する事だから単に可能性の問題ですが
と前置きしてるので
パナやソニーは故障知らずと言いたいわけではありません
パナやソニーより東芝のほうが不具合が多いようだと
ズバリ書くのは気が引けたため回りくどい言い方になってしまいました
次回から気をつけます
書込番号:14327997
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
解説ありがとうございました。
「東芝で故障無しでいるためには、パナやソニーで故障無しでいるよりも、さらに多くの幸運を必要とされる」
ってことですね。
文章の意味がわかりました^^
余談ですが、私は、すごい幸運の持ち主ってことになります。
脇道レス、失礼いたしました。
書込番号:14328064
2点

ユニなんとかさん、って東芝叩きが仕事なんですか?
そこらじゅうでパナ機勧めて東芝叩いてるよね。
仕事じゃないなら、何している人なんだろう、って
素朴に思ってしまった。
ちなみに私も東芝レコーダー、故障したことありません。
そんな幸運なことなんですな。まったく不具合ないけど。
書込番号:14503945
1点

彼女は相談者の使用目的によっては、パナ機ではなく、ソニー機をすすめてる場合も有りますよ。
質問者にすすめる場合は私も含め皆さんは基本がパナ機かソニー機です。
よっぽどの使用目的がない限り、東芝機やシャープ機をすすめません。
そして私個人としては例外として、もとRD使いの方には、他社機を絶対すすめないこととしました。
書込番号:14504033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

東芝XS-41はずいぶん長く頑張ってたけどとうとうDVD-Rすら認識しなくなって焼けなくなったので処分しました。
RAMとRWはとっくに認識しなくなってました。
しかしX-2はまだまだ現役で、奥さんの寝室で録画機として稼働しています。
RAMもRWもRも焼けます。
コツはたまにHDDを初期化してあげることかしら。
バナの830を購入したときは操作方法に戸惑った。
東芝のプレイリストに慣れていると特にそうなのかもしれない。
しかしやがて慣れてくるとパナの操作方法も悪くないと思うようになってくる。
自分は順応性がいいのかしら。
そして次もパナの600となった。
東芝の編集がいいと言ってもCMカットしかしない自分にはパナの方法で十分問題なく失敗もない。
直接編集で失敗したらどうしようと思ってたけど失敗しないんで無問題。
1.トラブルなく録画できて
2.トラブルなく画質変換できて
3.トラブルなくメディアに焼けて
4. 同時にいろいろできて
1と2のトラブル報告が多いというか多すぎな気がして購入に踏み切れませんねぇ。
東芝がいいのを出さないから仕方なくパナを購入したらずっとノントラブルで今に至ります。
4台目こそ東芝購入となればいいんだけどそう思わせる状況ではない気がします。
安さで選ぶなら東芝ですね。
今は次こそソニーというか1台ぐらいソニーがあってもいいかなと思ってます。
1と2が安定すれば東芝はもっと評判が良くなると思います。
書込番号:14504209
2点

一応本機を使っているので、書き込んでおきますが。
丸4ヶ月ほど使っていますが、トラブルらしいものは今だありません。
よく個体不良が多いような書込みがありますが、私の周りで(安いせいか)結構使われているので聞いてみましたが、トラブルらしいものは無いようです。
皆さん年配の方で、使用頻度も高くなく全ての番組がDR専門で録られていました。
恐らくトラブルは個体不良などではなく、多分特定の使用環境や使い方では全機で遭遇する類のものだとは推察しますが。1台のみで負荷を与えて使う製品と考えるのは間違いのようです。。
サブ機としてDR専用機として使い、瞬速起動だとか、W−AVC録画だとかは切って「お茶でもすすりながら、ゆっくり使えば」問題はおきそうにも無いようですね。(本当にカタログ性能を出すにはハード性能のパワーアップは必要でしょう)
少々トロい子ですが、他社機には出来ないLANダビングの送りなども出来るし、安定しているだけが売りの白物家電の延長上の他社製品と同等に扱ってはいけないオンリーワンの機器だと思います。(これを使うのは、一種のホビーのようなものです)
現在、4社(パナ2台、シャープ、三菱、東芝)使っていますが皆個性が出ていて面白いです。
操作方法が違うので戸惑い苦労するときもありますが、ボケ防止(まだそんな年でもないけど)にもなります。
複数メーカー持つと、メーカー贔屓や変な思い込みもなくなるので、これはお勧めですが。
書込番号:14504745
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/10/07 9:56:12 |
![]() ![]() |
12 | 2023/08/09 8:24:48 |
![]() ![]() |
14 | 2023/05/10 9:47:01 |
![]() ![]() |
2 | 2023/04/05 17:40:48 |
![]() ![]() |
24 | 2023/02/20 20:55:03 |
![]() ![]() |
0 | 2022/12/25 7:37:38 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/13 8:44:01 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/23 12:25:20 |
![]() ![]() |
4 | 2020/08/22 18:22:51 |
![]() ![]() |
6 | 2020/12/09 21:07:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





