『RAW現像用パソコンスペック&モニターについて。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『RAW現像用パソコンスペック&モニターについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:53件

こんにちは^^
先日はRAW現像用パソコン&モニターについてたくさん教えていただき、本当にありがとうございました。
伺ったご意見を参考に、数日PCにつて勉強してBTOパソコンを組んでみました。
(まだ発注はしていません)

今使用のパソコンは調子悪いので処分して、新たに購入するパソコン一台ですべてを行おうと思っています。(ネット閲覧、音楽少し、オフィスソフト使用、動画編集は今のところ予定なしです)
予算(モニターも含めて)15万以下で下記のように組んでみました。

カメラもパソコンにも詳しくないので、ここはこのようにした方が良いなどのご意見をお伺いできればとても助かります。
RAW現像ソフトはD5100付属のViewNX2を使用予定で、画像はRAWで撮った数十枚をまとめてレタッチしようと思っています。
よろしくお願いいたします。

OS   Windows(R) 7 Professional 64ビット
CPU  インテル(R) Core(TM) i7-2700K
メモリ 16G
HDD   2TB
マザーボード インテル(R) Z77 Expressチップセット
GB   オンボード
電源  700W 大容量電源 (80PLUS(R) GOLD)
ソフト Microsoft(R) Office Personal 2010

           合計 約 116,000円

モニターは下記の3種類で迷っています。
迷う原因はスペースの問題です。

*LG製 FLATRON IPS231P-BN [23インチ ブラック]
   (安価なのにピボットなどできて便利そう。自分でキャリブレーションできるでしょうか?)
*LG製 FLATRON IPS225V-BN [21.5インチ ブラック]
   (キャリブレーションされてて、サイズもこのくらいが私にはちょうど良さそう)
*ナナオ FlexScan EV2335W-BK [23インチ ブラック]
   (3機種の中では本当はこれが一番なのでしょうが、存在感があって圧迫感ありそうなのと、この機種、最近問題があるようなのが少し不安)

D5100の画像にそこまで必要ない、いや、あった方がいい、ここはこうした方が快的などご意見いただけますようお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:14484165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/04/25 19:10(1年以上前)

やはりRAW現像ソフトは 別売りのものが良いと思います。
Lightroom4 ならファイル管理も出来るので、最初から慣れておけば、後々楽になると思いますよ。
それに連携して、Photoshop Elementsがあれば便利です。

http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html

http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements.html

まあ、ニコン専門の方は、CaptureNX2を薦められるでしょうが...
のちに他社のカメラでRAWを触ることでもあれば、一本の方が楽です。

また、安価なノートでも何でも良いので、ネット専用のPCは持った方が良いと思います。

また、データ保存用のHDDは別に欲しいところですね。

書込番号:14484262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/25 19:13(1年以上前)

まあ、静止画だけならものすごく余裕があるでしょうね
超ハイスペックでしょう(笑)

静止画だけならパソコンのスペックはおとしていいモニタと
現像ソフトをきちんとそろえたほういいと思う…

書込番号:14484275

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2012/04/25 20:05(1年以上前)

良い組み合わせですね。
動画予定無しのご様子なので、すぐ関係ないと思いますが、
GBオンボードから、それなりのものにしておくと、
将来より長く使えるかも。

書込番号:14484429

ナイスクチコミ!1


P.Oさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:14件 村人A’のなんとかかんとか 

2012/04/25 20:57(1年以上前)

今買うなら、インテルの新らしいCPU(Ivy Bridge)使わない理由がないと思います。
現在発売されているのは、i5-3xxx〜i7-3770のようです。

例えばマウスコンピューターのこれとか。
残念ながら、発売は4月29日の午前0時01分からのようですが。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0010/id=21937/

書込番号:14484681

ナイスクチコミ!3


P.Oさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:14件 村人A’のなんとかかんとか 

2012/04/25 21:04(1年以上前)

追記

マウスコンピューターで買うなら、SSDにOS入れて貰えると思うので、予算の都合が付くならそうするといいですよ。
PCの立ち上げ時間が何分の一かになるだけでも十分なメリットがありますし、ソフト関係をSSDに入れれば、動作の速度アップが見込めるかもしれません。
写真などのデータ保管はHDDで

書込番号:14484724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/25 21:11(1年以上前)

> さすらいの「M」 さん

こんばんは^^
RAW現像ソフトの情報、ありがとうございます。
いろいろあるのですね。
どれが初心者には使いやすいとかあるでしょうか?
今の付属ソフトもPCに負担かかって一回しか使用できていなくて
使い心地などもよくわかっていません。。。

ネット用パソコン、できればノートなど持ちたいですが
RAW現像用PCとモニターで今のところ予算いっぱいなので
後々考えていけたらと思います。

内臓HDDにデータを保存しようかと思っているのですがダメでしょうか?

> あふろべなと〜る さん

こんばんは^^
先日伺ったときに、動画編集出来るくらいのスペックにしておけば
長く快適に使用できるとご意見いただいたので、このようなスペックにしました。
あふろなべと〜るさんなら、どれぐらいのスペックが良いと思われるでしょうか?
もう少しスペックを低くした方が予算も安くなるので
よろしければ、あふろなべと〜るさんおすすめスペックのPCとモニター
を教えていただけると助かります。

> sutekina_item さん

こんばんは^^
GBは私も悩んでいます。
オンボードで十分というご意見と、RAW現像でもそれなりのものを積んでおく方が良いというご意見が半々なので。
GBをどうするかで1万円の価格差になるのです。

書込番号:14484770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/25 22:08(1年以上前)

> P.O さん

こんばんは^^
上記PCもマウスコンピューターで組んでみました。
SSD、気になってるのですが、お値段高いですよね〜(涙)。
まだ発展途上との書き込みを見て、今は組み入れないでおこうかと思ったのです。
SSDはその費用をかけるだけの速度アップ見込めるでしょうか?

書込番号:14485085

ナイスクチコミ!0


P.Oさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:14件 村人A’のなんとかかんとか 

2012/04/25 22:51(1年以上前)

自分で買って付けるのなら、それほど高くないのですが、そうするとOSの移動などに不安が残りますね。
BTOは、蓋開けると保証の対象外になる所もあるそうですし。

PC立ち上げの早さは、SSDだと約二〇秒、HDだと一分と聞いたような。
うろ覚えですけど。
SSDにソフトを入れることの恩恵は、具体的には知らないです。申し訳ない。

書込番号:14485380

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/26 02:05(1年以上前)

余計なお世話だが、それだけパソコン本体に金をかけて(ほぼ確実にオーバークオリティなスペック)、JPEG撮りでなくわざわざRAWから現像するというのに、ディスプレイはそんなのを使うのかと個人的には感じる。
700W大容量電源なんて無駄、メモリも8GBでまず十分だろうに。
仮に足りなくても、通販でメモリを買い、ケースを開けて、差せばよいだけ。
RAW現像のためグラフィックボードを買うのは、全くの無駄。
処理速度が速くなるわけでも何でもない。

>LG製 FLATRON IPS231P-BN [23インチ ブラック]
>(安価なのにピボットなどできて便利そう。自分でキャリブレーションできるでしょうか?)
目視でキャリブレーションするのは無理。ロクな精度にはならない。

>LG製 FLATRON IPS225V-BN [21.5インチ ブラック]
>(キャリブレーションされてて、サイズもこのくらいが私にはちょうど良さそう)
14,000円では最良。一応キャリブレーションしてあるが、8bitガンマだから階調表示性能は良くない。このレベルで良いなら。

>ナナオ FlexScan EV2335W-BK [23インチ ブラック]
>(3機種の中では本当はこれが一番なのでしょうが、存在感があって圧迫感ありそうなのと、この機種、最近問題があるようなのが少し不安)
EV2335Wは、ビジネスモデルで、RAW現像向けではない。
LG製2機種よりは格段にマシだろうが、RAW現像用としては↓の方が良い。
ナナオ FlexScan 58cm(23.0)型カラー液晶モニターFlexScan EV2334W-TBK
http://nttxstore.jp/_II_NA13080145
会員登録して買うだけで27,650円(税込)から2,850円割引となり、24,800円。
2012年3月生産終了で、今が最後のチャンス。
予備まで買ったというEV2334Wファンもいる。
ただ、EV2334Wは、静止画にはお勧めできるが、動画には向かない。
動画も結構見るということならナナオ FORIS FS2332-BK。
EV2335Wと同じ液晶パネルだが、スペックの表示色の項が違い、FS2332の方が優秀。
EV2335Wのスペック
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2335w/index.html#tab02
FS2332のスペック
http://www.eizo.co.jp/products/em/fs2332/#tab02
FS2332の初期生産分に問題があったのは事実だが、現在気にする必要はないだろう。

書込番号:14486147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2012/04/26 03:06(1年以上前)

> P.O さん

こんばんは^^
お返事ありがとうございます。
SSDを使えば起動が早くなるのですね。
起動だけ何十秒の差なら許容範囲ですので、やっぱり高価なSSDは今回は見送ります〜。
いろいろありがとうございました。

> DHMO さん

こんばんは^^
いつも詳しい情報、本当にありがとうございます。
感謝こそすれ、余計なお世話などと思ったことはございません^^
先ほどまで、 saeko.70 さんのスレへのDHMO さんの書き込みを読ませていただいてました。

そうですか、オーバースペックでしたか。
実は今のパソコン、最初から不具合だらけで、それでも3年半ガマンして使ってたものですから
今度のPCは快適にしたいという思いが強く、オーバースペックかなと思いつつこのようなスペックになってしまいました。

頭では、PCよりも寿命の長いモニターにお金をかけた方が良いことは分かっているのですが
先ほど述べたPCへの感情的要素が強くて、組んでいるうちにハイスペックになってしまい、
結果、モニターに回る予算が少なくなってしまいました。

メモリもHDDも減らして、もう少しPC価格をさげられるよう組み直してみます。
そして、モニターもこれからRAW現像するのにストレスのないものにしたいです。
DHMO さんの他のお勧め機種などありますか?
いつも質問ばかりで申し訳ございません。。。

書込番号:14486237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/26 03:42(1年以上前)

> DHMO さん

度たびすみません。。。
下記機種はRAW現像用モニターに向いてるでしょうか?

ナナオ FlexScan SX2262W-BK

自由に角度が変えられたり、ピボットできるのがいいなと思ったので
よろしければお教えいただけると助かります。

書込番号:14486267

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/26 05:37(1年以上前)

>PCよりも寿命の長いモニターにお金をかけた方が良い
寿命が長いとか短いとかいうことではなく、JPEG撮りで済まさず、わざわざRAWから現像するのは何のためなのかということ。
普通は色調にこだわっているからこそ手間をかけてRAW現像を行うのだろう。
そこで、色調を正確に表示するディスプレイが必要になってくる。
金をかければかけるほど、次のような性能が向上していく。
1 パネルがTNでなく、VAやIPSになる。この条件は満たしたい。
2 階調がより正確に表示できるようになっていく。工場でキャリブレーションされていない機種は使い物にならない。
3 電源投入後、すぐに輝度が安定する機能が付く。CCFL(冷陰極蛍光ランプ)バックライト採用機の場合、これがないと、電源投入後じわじわ明るくなっていく。
4 ムラを低減する機能が付く。これがないと、例えば全面に単色グレーを表示してみたときに、上下左右で明るさが違っていたり、中央はグレーなのに右の方は緑がかっていたりというようなことがある。その状況は1台1台違い、ハズレを引くと、ガッカリすることになる。
5 AdobeRGBがほぼ表示できるようになる。Windows環境では、使いこなしに注意が必要。
ディスプレイの性能が最高レベルになってもなお満足できなければ、ディスプレイの発色を基準どおりに校正するための測色ツールに金をかける。
ディスプレイ7万8千円ぐらいと校正ツール5万5千円ぐらい、合計13万3千円ぐらいでほぼ最高に近いレベルのディスプレイ環境。
ここまでするのは、自分の理想とする色調になるまで写真データを相当緻密にいじりこむ人。
普通の人は、適当なところで妥協する。
1〜5の何を重視し、何をあきらめるか。
1と2は絶対に満たしたいところ。
例えば、IPS231P-BNは、1だけ満たし、2〜5はダメで落第。
IPS225V-BNは、1を満たし、2がギリギリでセーフ、3〜5はダメ。
EV2334Wは、1と3を満たし、2がまあまあ、4と5は満たさない。
あと、特筆事項として、EV2334Wはギラツキが少ない。
妥協点は人それぞれだが、自分はEV2334Wについて過半数の写真愛好家の妥協点を上回りそうという印象を持っている。

>先ほど述べたPCへの感情的要素が強くて、組んでいるうちにハイスペックになってしまい、結果、モニターに回る予算が少なくなってしまいました。
自分なら、パソコン本体はほどほどにして、ディスプレイとか、カメラ・レンズなどに金をかける。

ナナオ FlexScan SX2262Wについては、↓で触れている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14458786/#14468020
かなりハイレベルな機種で、上記の1〜5をほぼ満たす。
ただ、それでも最高レベルではなく、マニアの場合、ここまで金を出すなら、更に金を出してNEC MultiSync LCD-PA241W(7万8千円ぐらい)などを買うという人が多そう。
SX2262Wのクチコミが少ないのは、そういうことだろうと推測している。
あと、[14468020]の投稿の中で広色域ディスプレイの留意点についても触れているので読んでみてほしい。

書込番号:14486322

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/26 07:26(1年以上前)

2TBのHDDが飛んだらおしまいですね。

バックアップ用に、もう一台、HDDを購入して冗長化されることをお勧めします。

Raid1構成にするかどうかは、お好きにどうぞ。

書込番号:14486466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2012/04/26 18:24(1年以上前)

RAID1はバックアップの完全な代替にはなりません。RAID1してもさらにバックアップは必要。データなくなっても笑ってられるなら別ですが。

内蔵HDDは大いに活用すればいいですが、それ一台にしかデータを入れてないという状態は、外付けであろうと危険です。できるだけコピーを沢山とってください。最低2通。大事な写真なら3通以上。

ご指定のスペックはオーバースペック (必要以上に速いという意味で) なんじゃなくて、単なる無駄で使われることはないという意味です。

ニコンはわかりませんけどLightRoom4を使うなら、ハイパースレッドは生かせませんので、2500とたいした差はないです。(クロック分の差のみ)
CPUが旧式なら古いチップセットでもOK。そのほうが安いと思います。(たいして性能変わりません。新型CPUはクロックx1.1倍程度。)

メモリーも使われないなら単に電気食ってるだけです。8GBでOK。

昨今のPCのハイスペックと言ってるのは、動画圧縮で測った結果しか言ってなくて、「2700Kはハイスペックですね」と言われたらYesと答えざるを得ないんだけど、その性能が発揮される使い方は動画圧縮くらいです。編集と圧縮は別の作業なので、圧縮が速くなって快適かというとそれも微妙。普通の人には役に立ちません。

電源も大容量を買っても意味ないです。ミニバンよりハイスペックだからといってマイクロバス買うようなもの。逆に700wが必要なPCにしたらうるさいですよ。
(うちのPCですが、、、)

ディスプレイは非常に大事。最終的な出力は恐らくディスプレイになると思いますので、カメラも含めた性能の一部と思っていいです。ディスプレイで見て喜びを感じないなら撮る意味ないでしょ。

基本的に全部プリントするってのなら話は別ですが。

ただ、ディスプレイは高密度化のトレンドが水面下で進んでますので、変化があると思います。あんまり入れ込むとガッカリなことになるかも。

プリントするしないに拘わらず、色域はAdobeRGBを基準としたいですね。

自作の話ですが、RAW現像用なら、正直、5〜6万で構成してもたいして変わらないです。7,000円足してSSD入れればストレス源がほぼなくなるし、その15万の構成より全然快適に、、、(^o^;

Core i5 2500の安いBTOがあるかどうかまでは調べてないのでわかりませんけど。

書込番号:14488147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2012/04/26 18:46(1年以上前)

> はるくん パパ さん

こんばんは^^書き込みありがとうございます。
そうですね、外付けHDDはあった方がいいかもですね。
PC本体周りがごちゃごちゃするのが好きではないので外付けは避けていたのですが
考慮した方がいいかもしれませんね。

> DHMO さん

こんばんは^^
いつもお時間割いて詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
ナナオ FlexScan SX2262W は良い機種なのですね♪
私、個人的には大きなモニターは必要ないのです、パソコンデスクが小さいですし。
なので、この機種が良い機種ならこれとEV2334WやFS2332で検討してみます。

また、この機種を考慮するにあたって購入しなければならないソフトなどありましたら教えていただけるでしょうか?
ソフトのお値段、結構しますので重要なのです。

書込番号:14488215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/04/26 19:04(1年以上前)


再度おじゃまします。

今回はPCについて...

最低限ソフトが動いて
データの転送ができて
ファイル管理ができる
というのがPCの使途だと思います。

で、業務でもないのなら、一度に100枚ものファイル変換をするか?です。
節電が謳われている昨今ですので、使いすぎない程度に抑えるのもスマートかと。
最近の私は、Mac mini に外部ディスプレイ(VAパネルです)、外部HDD3台です。
写真のポータブルHDDは一時保存用で、保存用は別に外付けの2TBを2台。
使っているソフトは、Lightroom3、PhotoshopCS5、Capture One5 です。
Mac miniは写真に特化しています。

ネットや一般書類は、dynabook Satellite(XP/Professional)で扱います。
こちらのバックアップも別にHDDを用意しています。
ネットの閲覧ごときに、スーパーカーは使いません(笑)

書込番号:14488276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2012/04/26 19:14(1年以上前)

> ムアディブ さん

こんばんは^^
とても分かりやすく教えてくださりありがとうございます。

上記 私の組んだパソコンは無駄なのですね。
自家用にマイクロバスはいりません〜

速度にはCPUのクロック数が関係するのですね。
仰る通り、この数字、新しいものもあまり変わらないですね。
動画編集もしませんし、新しいのにこだわらずに検討してみます。

私のPCにはオフィスソフトが必須なので、これがお値段上がる原因になっているのです。
このソフト入れると約2万アップするので。
Core i5 2500の安いBTO、探してみます。
そしてPCの予算を抑えて、いいモニターにできるように組んでみます。

バックアップできるようにも考慮します。
初代PCのHDDダメになって、笑ってすましたことありますけど(笑 

書込番号:14488309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/26 21:58(1年以上前)

> さすらいの「M」 さん

こんばんは^^再度の書き込みありがとうございます。

>ネットの閲覧ごときに、スーパーカーは使いません(笑)

そうですよね〜、でも、私のPCの使い方なのですが
一台ですべてを行いたいので、一番重い作業(私の場合、RAW現像)を中心に組むことになるのです。
(ほんとは作業ごとにPCを分けた方が良いのでしょうけど)
でも、ここでご意見伺って、最初に組んだPCはかなり無駄の多いものだと分かりましたので
もう少しスマートな、私のしたいこと(RAW現像)にあったPCを再度検討中です。

今は予算の都合で2代目PCを考えることができませんが
ネット閲覧用にお安いノートなどあればいいですよね。

書込番号:14489011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:17件

2012/04/27 00:40(1年以上前)

SSDの話なんですが、近頃PC更新してインテルのSSDにしたら劇的に起動が早いです!

起動時のwin7の読み込みも四つの光が集まったところでデスクトップに切り替わり、それからすぐに操作できます。

システムの動作もサクサクですし、ソフトの起動もヘビー級なphotoshopcs5(体験版)が10秒以内で立ち上がるという驚異的な速さです。

ただ容量が少ないのでデータ用2TBHDDと併用しています。
16000円ぐらいでしたが十分価値はあると感じています。

削るとこ削ってかけるとこかけてベストなPCが組めるといいですね^^
あと今NEX-5で撮った結婚式の写真300枚程度をちゃっちゃとlightroom4で現像してますが、メモリ6GBぐらいで収まってます。8GBあれば十分そうですね、ご参考までに。

書込番号:14489687

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/27 03:38(1年以上前)

>また、この機種を考慮するにあたって購入しなければならないソフトなどありましたら教えていただけるでしょうか?
購入しなければならないソフトは特にない。
SX2262Wの問題は、AdobeRGBを使う気があるのかということ。
自分が撮影した写真のRAW現像・レタッチのことだけ考えるなら、AdobeRGBはsRGBよりも一応有利。
その他の用途においては、使い方次第でド派手に狂った色が表示されたりする。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」及び「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。

書込番号:14489964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2012/04/27 04:43(1年以上前)

> そのうち晴れるさ さん

おはようございます^^
そうなんですか、そういうのお聞きするとSSDとても魅力的に思いますね〜。
いかんせんお値段がかわいくないので、今回はモニターに予算回すために
あきらめなければいけないと思います(涙)。
きっと 次回PCを買い替えなければならないときには
SSDも もっとお値段良くなってると思いますので
その時は是非組み入れたいと思います。

御使用者としての有用な情報、ありがとうございました。

> DHMO さん

おはようございます^^
度々お時間割いていただきありがとうございます。

もちろん、AdobeRGB 使う気満々です、じゃなきゃこのお値段出してモニター買いません。
SX2262Wにはキャリブレーションなどができるツールも付いてるみたいだし
きちんとしたカラー表示になるように調節して使いたいです。

写真ではないですが、無料提供のイラストなどを組み合わせてカードなど作っていたときに
イラストのカラーやそれに合う文字カラーをこだわって細かく調節しても
プリンターから出てくる色は、モニターと違うことがしょっちゅうで
何度もカラー調節をしながらプリントアウトするということを繰り返していました。

なので、写真ならなおのことだと思ったので、カラーに無頓着なモニターではなく
ちゃんとしたモニターをとりいれるようにというDHMO さんのご意見、すごく納得したのです。

最初は初心者の私にそこまでのモニターは必要?と考えましたが
上記のような経験や、その他、教えてくださったサイトでいろいろ学んだり
デジ一ライフをすでにを楽しんでいる方の多くのご意見伺っているうちに
私もせっかくのデジ一画像を良いモニターで楽しみたいと思ったのです。

今のところ、モニターは ナナオ FlexScan SX2262W-PXBK にほぼ決めました。
後は、残りの予算で最善のPC組めるようにいろいろ探しているところです。

決めましたらご報告いたしますね。
 

書込番号:14490001

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/27 05:47(1年以上前)

FlexScan SX2262W-PXBKに付いてくるEasyPIXはいまいち信頼できないが、単品で16,617円の物がプラス4千円なのだから付ける方が良いのだろう。
http://kakaku.com/item/K0000077091/
EasyPIX付きを購入したら、フィルターの劣化進行を遅くするため常に防湿庫に保管すべき。
経年変化を補正する機器なのに、それ自体の経年劣化を心配しなければならないところがいただけないところ。
フィルターをガラス製にしたことで劣化の心配が減り、測色精度も上がったというエックスライト社製i1DisplayProは、二万数千円。
プリンターまで測れるエックスライト社製ColorMunki Photoになると、四万数千円。
EasyPIXをヤフーオークションで売ったら、いくらになるのだろうか。
高値で売れるのなら、無開封で売ってしまってはどうかとも思う。

>何度もカラー調節をしながらプリントアウトするということを繰り返していました。
AdobeRGBは、印刷時の設定にも注意する必要がある。↓は、知らなくて普通に印刷していたので、プリントの色が薄くなってしまっていたという事例。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03307824950/SortID=14478939/#14489931
これ以外にも、AdobeRGBとSX2262Wには、色々と使いこなしに注意することがある。
知らなくても、色がド派手に表示されるぐらいの話で、パソコンが壊れるだのといった心配があるわけではないが。
例えばエメラルドグリーンの海を撮った写真とかは、AdobeRGBの方がsRGBよりも感動できそうではある。
どうせ買うなら、AdobeRGBにチャレンジしてよかったということになってほしい。

書込番号:14490041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2012/04/27 06:30(1年以上前)

DHMOさんに賛成ですね

モニターにはお金かけた方が良いし、
23インチくらいなら、できればデュアルモニターが良いですね

予算もあるでしょうから、今は、お考えのモニターで良いですが、
将来の買い替えを考えた方が良いと、思います

私は、DELLの24吋adobeRGB対応モニターをcororMunkiでキャリブレーションしてます
モニターは中古購入で、4万くらいかな

パーソナルユースなら、プリンターとの色が合えば良いのでキャリブレーターがなくても
追い込んでいけば何とかなりますが、すごく手間のかかる作業ですね



書込番号:14490081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2012/04/27 19:11(1年以上前)

> DHMO さん

こんばんは^^
いつも書き込みありがとうございます。

ちょっと不安になってきました.....
FlexScan SX2262W-PXBKを使いこなすのは、初心者の私には難しいのでしょうか?
AdobeRGB表示にしてキャリブレーションするのには、付属のEasyPIXはいまいちなのでしょうか?

FlexScan SX2262W-PXBKを買って、他のソフト エックスライト社製ColorMunki Photo
まではとても予算がありませんので、最初にお勧めくださった
FlexScan EV2334W-TBKやFORIS FS2332-BKのほうが私の身の丈にあってるでしょうか?

デジ一画像をいいモニターできれいに見たいという思いはありますが
自分に扱えないのでは何にもなりません。
モニターも徐々にレベルアップする方が初心者には向いてるでしょうか?

> atosパパ さん

こんばんは^^
書き込みありがとうございます。

お買いになったDELLのモニターの型番を教えていただけますか?
あんまりお高いのは今は買えませんが、モニターもいろいろ学習中なのです。

初めてのデジ一に始まって、その画像を扱うためのPCとモニターの役割や性能など
学ぶこといっぱいで、どこまでを自分仕様にすればよいか模索中です。
デジ一はD5100にすぐに決めることが出来たのですが、PCとモニターはとんでもなく迷ってます。。。

書込番号:14491742

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/28 04:41(1年以上前)

>FlexScan SX2262W-PXBKを使いこなすのは、初心者の私には難しいのでしょうか?
RAW現像などを行う場合、SX2262Wであっても、もっと安いディスプレイであっても、設定方法は基本的に同じ。
ただし、設定を間違えた場合、もっと安いディスプレイでは正しい設定との発色の違いが少なく、SX2262Wでは違いが大きい。
SX2262Wで設定を間違え、色が狂った表示になり、それを信じて何年もRAW編集・レタッチ作業をしてしまったとしたら、後で正しい設定が分かった時に、愕然とするかもしれない。
SX2262Wについては、EasyPIXを使わない場合、↓をダウンロードし、解凍し、インストールする。
http://www.eizo.co.jp/support/db/products/download/170
EasyPIXを使う場合は、基本的には↓のとおり。
http://www.eizo.co.jp/products/ac/detail/easypix/sp/cal/index.html
輝度については、「写真を見る/調整する」では80cd/m2がデフォルトになっているが、部屋の明るさに合わせて適当に変えてよい。
色温度は5500Kがデフォルトになっているが、部屋の照明とプリントに使う用紙の「白」の色味に合うよう適当に変える。
部屋の照明が大手家電メーカー製の昼光色三波長型蛍光灯の場合、5500Kより6500Kの方が良いだろう。
RAW現像ソフトについては、そのソフトの取扱説明書を開き、「カラーマネージメント」「カラーマネジメント」「Adobe RGB」「AdobeRGB」などの単語で検索し、熟読する。
RAW現像ソフトは、何を使う予定なのだろうか。

>AdobeRGB表示にしてキャリブレーションするのには、付属のEasyPIXはいまいちなのでしょうか?
EasyPIXは、たぶんDatacolor社製Spyderシリーズの旧製品と同じ測色器。
そのSpyderシリーズの旧製品の測色器の評判が精度面などで微妙。
精度面だけでなく、上記のとおり経年劣化進行が速いのではという懸念もある。
自分なら、使わず売る。
ただし、EasyPIXなしのSX2262Wとの差額約四千円以下の金しか得られないのならば、売らずに使う。
http://kakaku.com/search_results/SX2262W/?category=0001&c=0&nkey=&act=Sort&sort=priceb
売った場合、EasyPIXの代わりにi1DisplayPro(二万数千円)などを買うのか、何も買わずに目視調整で頑張るのかは3丁目の住人さん次第。

>デジ一画像をいいモニターできれいに見たいという思いはありますが自分に扱えないのでは何にもなりません。
>モニターも徐々にレベルアップする方が初心者には向いてるでしょうか?
被写体によっては、sRGBに現像するのとAdobeRGBに現像するのとでかなり変わってくる。
今回sRGBに近い色域のディスプレイを買い、sRGBに現像したとする。
そして、いずれ広色域ディスプレイに買い替えたとする。
その広色域ディスプレイにsRGBの写真を正しく表示すると、sRGBに近い色域のまま。
もう一度RAWからAdobeRGBに現像しなおさないと、AdobeRGBの世界は堪能できない。
なお、被写体によっては、sRGBに現像するのとAdobeRGBに現像するのとで差がないということもある。
AdobeRGBに現像した写真をディスプレイ上だけでなくプリントして楽しむという場合、プリンターも広色域であることが望ましい。
そして、普通に印刷してはダメで、上記事例のように印刷する。
写真関係以外も、できればカラーマネージメントに対応したソフトを使うことが望ましく、例えばインターネットのブラウザは、Mozilla Firefoxを推奨する。
Mozilla Firefoxのアドレスバーにabout:configと入力してEnterキーを押し、「細心の注意を払って使用する」をクリック、gfx.color_management.modeというパラメータを1とする。
まあ、写真関係以外は、適当に使って色がおかしい表示であっても、致命的なダメージにはそうそうならないと思うが。
これまでの説明は全て読んでもらえただろうか。
それでどう感じただろうか。
やってみるもよし、sRGBに近い色域のディスプレイにしておくのもよし。

書込番号:14493414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2012/04/28 05:16(1年以上前)

> DHMO さん

おはようございます^^
いつも詳しい書き込み、お時間割いていただきありがとうございます。

RAW現像ソフトはD5100付属のViewNX2を使用予定しています。
(今のPCでは一度しか使ったことがないので、こちらのソフトの使い心地などはよくわかっていません)

いろいろご意見伺ううちに、まずはモニターを決めてからPCを考えようと思っているので
まだ 前に進めないでいます。

モニターはナナオのSX2262Wが第一候補だったのですが、atosパパ さんのご意見伺って調べましたら
DELLのU2410という機種を見つけました。
ホームページ見ると製品もよさそうと思っているのですが、今セールをしてて1万引きの34,980円という価格でした。
こちらはモニターとしてどうなのでしょうか?
これが良いようなら、ナナオのSX2262WをやめてDELLのU2410+i1DisplayProにしようかと思っています。

いつも質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:14493443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/28 05:22(1年以上前)

> DHMO さん

すみません。。。肝心なこと書き忘れてました。
詳しくご説明くださったことはすべて読ませていただいています。

なんだかちょっと難しそうと思う反面、それできれいな画像が楽しめるのなら
挑戦してみたいとも思っています。
プリントすることはめったにないと思いますが、画像はモニターでしょっちゅう見ますので。

書込番号:14493451

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/28 06:08(1年以上前)

>RAW現像ソフトはD5100付属のViewNX2を使用予定しています。
ViewNX2なら、カラーマネージメントに対応していて、広色域ディスプレイに適正な色で表示できるはず。

>DELLのU2410という機種を見つけました。
>ホームページ見ると製品もよさそうと思っているのですが、今セールをしてて1万引きの34,980円という価格でした。
>こちらはモニターとしてどうなのでしょうか?
前スレの最後2012/04/23 06:05 [14473906]
「その上の価格帯については↓」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14458786/#14468020
34,980円の予算であれば、最良の選択肢の一つ。

>これが良いようなら、ナナオのSX2262WをやめてDELLのU2410+i1DisplayProにしようかと思っています。
そうすると合計約6万円で、SX2262Wと変わらない。
自分なら、SX2262Wの方を選ぶ。
まずディスプレイ本体の基本性能重視。
カラーマネージメントツールはその次。

書込番号:14493502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2012/04/28 18:51(1年以上前)

> DHMO さん

こんばんは^^
いつもありがとうございます。

DELLのU2410よりもナナオのSX2262Wのほうがモニター性能が上のなのですね。
これで、RAW現像用モニター&PCスペックを決めることができます♪

モニター ナナオ SX2262W   60,000円

OS    Windows(R) 7 Home Premium 64ビット
メモリ  8GB
HDD   1TB 7200rpm (6Gbps対応)SATAV パーティション分割 100GB+残り容量
MB    インテル(R) Z77 (将来の増設を考慮しての選択です、このOSではメモリ16Gまで大丈夫)
GB    オンボード
USB3.0  2
USB2.0   8
電源   300W

   PC合計  64,000円

オフィスソフト  Microsoft(R) Office Personal 2010 (Word/Excel/Outlook) 20,000円
(これは私には必須なので)
外付けスピーカー 約5,000円

         25,000円

   トータル 149,000円

予算内で用意することができそうです♪
ゴールデンウィーク中に注文しようと思っています。

ここでご意見お伺いしていなければ、良いモニター選びをすることの大切さも理解できませんでしたし、PCも必要ないものにお金を使ってしまうところでした。
皆さまにはたくさんのお時間割いてお付き合いくださり、本当にありがとうございました。
特にDHMO さんには最後まで丁寧にご説明いただき、心より感謝しています。本当にありがとうございましたm(_ _)m

 

書込番号:14495479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2012/04/28 20:18(1年以上前)

またまたすみません。。。
肝心のスペック記載し忘れてました。

CPU インテル i5-2500K クアッドコア/3.30GHz

でも明日、新しく発売になるのがあって、そちらの方が高速で予算内ですみそうでしたら
インテル i7
にするかもしれません。

書込番号:14495814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2012/04/29 20:49(1年以上前)

なんでもAdobeRGBが良いとは思えんのですが。。

とくにJPEGを他の人に渡す場合、
sRGBに変換してやらないと、
自分のモニタとかなり違った色に
なってしまいます。。
(変換自体は現像ソフトのオプションで簡単に出来るはず)

あと現像ソフトも、
いきなり他社Lightproom4じゃなくて、
純正ソフトからはじめた方がいいかと。。
レンズのデータから、きちんと補正してくれたり。。
(色差補正やレンズ歪み)
というか最初の1年位、付属のViewNX2だけでも、
良いんじゃないかな。。

書込番号:14499807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2012/04/30 00:21(1年以上前)

> カタログ君 さん

こんばんは^^
書き込みありがとうございます。

ソフトはD5100付属のViewNX2を使うつもりです。(これしか持ってません(^^ゞ)

モニターの色域についてですが、モニターも全然意識していなかったような初心者なので
正直、どれが良いのかいまのところはっきり分かっていません。。。
でも、デジ一を楽しんでいる方の多くが良いモニターを持つことをお勧めくださり
私も、せっかくのデジ一画質を楽しめるのなら、良いモニターをと思ったのです。

初心者ゆえ最初はsRGB表示のモニターでも十分なのかもしれませんが
そうたびたび買い換える予定ではないので、AdobeRGB対応の物にしました。

書込番号:14500761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/04/30 00:59(1年以上前)

スリムデスクトップ
電源300W
パーティーションで分割ですか...
ちょっと 簡略化しすぎのような気がします。
300WではGBやHDDの増設のことは考えていないでしょうし、実際 そのPCは 増設ベイに空きが無いようです。
3.5インチにHDD 5インチにDVDですか。
GBもロープロファイル用ですが、後付すると余計に電力を必要とします。
GBを増設せずそのまま使うのが良いでしょう。

HDDは物理的にシステム用とデータ保存用を別々に用意したいですね。
バックアップ用外付けHDD(2TB)を用意するとかしたいところです。

ディスプレイは、EIZOでよいと思います。
修理時(基本5年保証)に代替機出してくれるメーカーです。

ソフトウェアのことですが、Photoshop Elements でも使うことになるなら、現像用に Lightroom を使うのが便利です。
両方ともAdobeなので、同じ世代の製品なら同じCameraRAWで現像できます。

書込番号:14500900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/30 01:37(1年以上前)

> さすらいの「M」 さん

こんばんは^^
書き込み、いつもありがとうございます。

>300WではGBやHDDの増設のことは考えていないでしょうし、

はい、考えておりません(^^ゞ
あと後のことを考え過ぎると選べなくなってしまうので、もしもの困った時用にメモリだけ増やせればいいかなと。
(自分でカバーを開けて増設はできないので、たぶん、よほど困らないとメモリも増設しないです)
パソコンは5年以上は使用しないという予想をもとに選んだ結果、必要以上にスペースをとらないスリムタイプになりました。
大きなタワータイプ、どうしても好きになれません、邪魔になって嫌いになりそう。。。

外付けHDDも検討しております。
そうなると、予算15万ではおさまらないんです〜(涙
でも、必要な物は買わないといけませんので、探してます。

書込番号:14501008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2012/05/03 11:54(1年以上前)

カタログ君さん

>とくにJPEGを他の人に渡す場合、sRGBに変換してやらないと、自分のモニタとかなり違った色になってしまいます。。

それはディスプレイの選択とは関係ないですよね。後でどうにでもなること。

ディスプレイは撮影の結果を撮影者に伝えるものなので、カメラの一部です。
見たものは目を通して次の撮影にフィードバックされます。
sRGBに縛られて撮影することが良いことだとはとうてい思えません。

撮影したものはプリントするかもしれないし、TVに映すかもしれません。
カラーマネジメントに対応していない端末でみる人のために、sRGBに縛られて撮影してしまうというのは本末転倒でしょう。まずは自分のために撮影すべきです。

勘違いしてないとは思いますが念のために書いておくと、Win7はカラーマネジメントに対応してますのでAdobeRGBで渡しても問題ありません。
問題が生じるのはWinXPなど古いPCで、カラーマネジメントに対応してないビューワで見る場合か、自分のディスプレイの管理ができてない人限定です。そして、WinXPは2014年4月にはほぼゼロになります。
または、スマートフォンの類いはカラーマネジメントが導入されてません。
ただし、これらの端末はsRGBでさえないことが多いです。

例えば、非常に良く売れたiPad2はsRGBではありませんが、あなたは相手の端末やディスプレイを聞いて、ディスプレイに合わせた正しいプロファイルで渡してるのでしょうか?

少なくてもカラーマネージメントを前提としないなら、sRGBで渡しとけばOKというのは間違いですけどね。

>あと現像ソフトも、いきなり他社Lightproom4じゃなくて、純正ソフトからはじめた方がいいかと。。

デメリットもちゃんと説明しないと。

1年経ってから移行したら、1年間分のデータをLightRoomに移し直して、整理するなりマークつけるなりしなければならなくなりまよね。それは一番苦痛のあるやり方だと思います。

データを簡単に管理したいからツールを導入するんですよね?

>レンズのデータから、きちんと補正してくれたり。。
>(色差補正やレンズ歪み)

その2つだけならLightRoomにもあります。

>というか最初の1年位、付属のViewNX2だけでも、良いんじゃないかな。。

いずれ移行するならその一年間の作業が無駄になりますよね。

そもそも手動で管理するのが面倒だから導入するソフトなのに、2度手間にしてしまったら本末転倒です。

最初にきちんと試してみて、ベストな方法を見つけてから作業に入らないと手間が増えるばっかりです。

お試しは無料でできます。わざわざチャンスを潰すようなことをしなくていいと思います。面倒なようでも、最初にちゃんと選択しておいた方が、後々楽です。

後になればなるほど移行は苦痛なものになります。

書込番号:14515477

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/05/03 15:00(1年以上前)

ムアディブさん、
>カラーマネジメントに対応していない端末でみる人のために、sRGBに縛られて撮影してしまうというのは本末転倒でしょう。まずは自分のために撮影すべきです。
同意。

>勘違いしてないとは思いますが念のために書いておくと、Win7はカラーマネジメントに対応してますのでAdobeRGBで渡しても問題ありません。
異議あり。
Windowsは、XPでも7でも、カラーマネージメントの仕組みは用意している。
しかし、個々のアプリケーションにはカラーマネージメントの仕組みを利用しないものが多い。
マイクロソフトだけではどうにもならない。
Windows7付属ソフトでも、Windowsフォトビューアーは対応しているが、ペイントは未対応。
フリーのビューアーでは未対応が多い。
対応していても、印刷時は正しく設定しないと、くすんだ色で印刷される。
XPでも7でも、大差ない。

書込番号:14516113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2012/05/03 18:13(1年以上前)

>>ムアディブさん
なんに準拠してるか分らないor明記してない
機器でもsRGBに近いのが殆どだと思いましたが、、
違うんでしょうか??
逆にそれらカラープロファイル未対応の機器で
AdobeRGBの場像を見ると、意図とは離れた
色で表示されてしまうのでは?

自分は一応、AdobeRGBでRAW保存してますが
ViewNX 2の画面表示はsRGBとして扱えるように
設定してます。。
(sRGB環境なので、、)
最初は分らずAdobeRGBのまま現像>フォト蔵にUPしましたが、
ブラウザ(クローム&IE)で見たら現像時とは違う、くすんだ色に
なっていました。。

書込番号:14516717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2012/05/07 17:12(1年以上前)

DHMOさん:

まず、sRGBで渡すためにディスプレイをsRGBにする必要はありません。
なので、この話 (以下の話) はスレ主さんのディスプレイの選択には関係のない話です。自分が見たいと思う色域で選ぶべき。

で、Winの状況の認識ですが、Win7の場合はWindows Updateが自動的にディスプレイのカラープロファイルをインストールします。(多分ほとんどの場合)
それに加えて、デフォルトでW-Clickするとフォトビューワが開くし、IEもプロファイル対応してます。
なので、Win7は大概の場合は合ってます。Win XPは大概でたらめです。これが状況の変化。

もはや例外となった縮小していく環境を基準に話をするのは変ですよね。
AdobeRGBのディスプレイも大概はsRGBモードもあるだろうし。

カタログ君さん:
>>ムアディブさん
なんに準拠してるか分らないor明記してない機器でもsRGBに近いのが殆どだと思いましたが、、違うんでしょうか??

機器とは?
TVならAdobeRGBに近いですね。(ガンマも違いますが)
Win PCは上記の状況なのでプロファイル対応済み。
スマートフォン/タブレットは前回の投稿どうり。sRGBでさえないです。

>逆にそれらカラープロファイル未対応の機器で
>AdobeRGBの場像を見ると、意図とは離れた
>色で表示されてしまうのでは?

それがイヤならsRGBで出力すればいいと思いますけど、だからディスプレイをsRGBにすべきとは思いません。折角一眼買ってるのに、興味ない人のために表現が制限される方向に自らを縛るのは変ですよね。

それともコンテストがsRGB限定が多いとかあるんでしょうか?
その辺の事情は良くわかりませんけど、この話は鶏と卵なんで、写真フリークな人たちがどっちを望むのかじゃないかと思うんですが。

わたしは広色域の方向に行くべきと思ってます。なぜならそのほうが表現の範囲が広がるから。

>自分は一応、AdobeRGBでRAW保存してますが

RAWはRAWなのでは? 各社オリジナルなんだと思ってましたが。
うちのカメラは設定できないけど、、、

>ViewNX 2の画面表示はsRGBとして扱えるように
>設定してます。。
>(sRGB環境なので、、)

sRGBじゃなくてディスプレイに合わせた方がいいとは思いますが、、、ViewNXはできないんでしょうか? 少なくてもSONYのオマケソフトは出来るけど。

>最初は分らずAdobeRGBのまま現像>フォト蔵にUPしましたが、
>ブラウザ(クローム&IE)で見たら現像時とは違う、くすんだ色に
>なっていました。。

それは単なる設定ミスでは?
逆にAdobeRGBのディスプレイを買ってればそんなことはおきなかったわけで。

折角一眼持つなら、sRGBから開放されてきれいな青空を楽しみましょうよ。

書込番号:14533966

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/05/08 00:11(1年以上前)

>まず、sRGBで渡すためにディスプレイをsRGBにする必要はありません。
>なので、この話 (以下の話) はスレ主さんのディスプレイの選択には関係のない話です。自分が見たいと思う色域で選ぶべき。
同意。

>で、Winの状況の認識ですが、Win7の場合はWindows Updateが自動的にディスプレイのカラープロファイルをインストールします。(多分ほとんどの場合)
自分自身や知人のWindows7で、そのような事例を体験したことがない。
試しに「Windows Update ディスプレイ プロファイル」でGoogle検索してみたが、それらしい検索結果が見当たらない。
ムアディブさんのWindows7のコントロールパネルの「色の管理」では、Windows Updateによりインストールされたプロファイルが既定として関連付けられているのだろうか。
既定として関連付けられているプロファイル名を教えてほしい。

>それに加えて、デフォルトでW-Clickするとフォトビューワが開くし、IEもプロファイル対応してます。
>なので、Win7は大概の場合は合ってます。Win XPは大概でたらめです。これが状況の変化。
渡した相手が何をビューアーとして利用しているか分からない。
Windowsフォトビューアーの表示はカラーマネージメントに対応しているが、それを普通に印刷すると、AdobeRGBとしては印刷されない。
普通の人は、AdobeRGBを表示できるディスプレイもプリンターもない。
なので、sRGBに変換して渡すのが無難。

>もはや例外となった縮小していく環境を基準に話をするのは変ですよね。
広色域環境を持っている人は100人に数人いるかどうか。
今後そうそう増えるとも思われない。

>AdobeRGBのディスプレイも大概はsRGBモードもあるだろうし。
ムアディブさんは、広色域ディスプレイをsRGBモードで利用しているのだろうか。
何モードで使用しているのか教えてほしい。

書込番号:14535807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2012/05/08 04:59(1年以上前)

スレ主さんそっちのけですいませんが、、、

>で、Winの状況の認識ですが、Win7の場合はWindows Updateが自動的にディスプレイのカラープロファイルをインストールします。(多分ほとんどの場合)
自分自身や知人のWindows7で、そのような事例を体験したことがない。

あなたのWin7ではディスプレイに合ったカラープロファイルが入ってないですか?

>試しに「Windows Update ディスプレイ プロファイル」でGoogle検索してみたが、それらしい検索結果が見当たらない。

自動で正しいプロファイルが入るから誰も気にしてないと思う。

>ムアディブさんのWindows7のコントロールパネルの「色の管理」では、Windows Updateによりインストールされたプロファイルが既定として関連付けられているのだろうか。

Yes. Win7は6台インストールしてますが全部自動でした。

>既定として関連付けられているプロファイル名を教えてほしい。

RDT261WH 6500K 2.2 Profile

>>それに加えて、デフォルトでW-Clickするとフォトビューワが開くし、IEもプロファイル対応してます。
>>なので、Win7は大概の場合は合ってます。Win XPは大概でたらめです。これが状況の変化。
>渡した相手が何をビューアーとして利用しているか分からない。
>Windowsフォトビューアーの表示はカラーマネージメントに対応しているが、それを普通に印刷すると、AdobeRGBとしては印刷されない。
>普通の人は、AdobeRGBを表示できるディスプレイもプリンターもない。
なので、sRGBに変換して渡すのが無難。

ケースバイケースですよね。わたしなら相手がWin7つかってれば気にしません。後は相手の問題。

>>もはや例外となった縮小していく環境を基準に話をするのは変ですよね。
>広色域環境を持っている人は100人に数人いるかどうか。
>今後そうそう増えるとも思われない。

色管理してないPCって意味です。

>>AdobeRGBのディスプレイも大概はsRGBモードもあるだろうし。
>ムアディブさんは、広色域ディスプレイをsRGBモードで利用しているのだろうか。
>何モードで使用しているのか教えてほしい。

確認のためにsRGBにすることはありますよ?

書込番号:14536240

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/05/08 17:09(1年以上前)

ムアディブさん、レスありがとう。
スレ主さんにとっても、今後AdobeRGB環境で写真を楽しむとしたら、そのデータを人に渡す場合にどうするかという問題の参考にはなると思う。

>あなたのWin7ではディスプレイに合ったカラープロファイルが入ってないですか?
自分自身及び自分が頼まれて面倒をみてきた知人のWindows7では、自動では入らない。
自分の場合は、仮に自動で入ったとしても、i1Profilerで作成したプロファイルを関連付けるのだが。

>自動で正しいプロファイルが入るから誰も気にしてないと思う。
>Yes. Win7は6台インストールしてますが全部自動でした。
自分は、Windows Updateによりメーカー製プロファイルがダウンロードされ、既定として関連付けられることがあることを知らなかった。
一部のディスプレイしかWindows Updateによりメーカー製プロファイルがダウンロードされ、既定として関連付けられることはないのでは。
しつこくて申し訳ないが、ムアディブさんは、RDT261WH付属のユーティリティーディスクの中から何かインストールしたとか、↓のユーティリティーファイルをインストールしたとか、EASYCOLOR!2をインストールしたというわけではない?
三菱電機 三菱ディスプレイ:ユーティリティーファイル
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/download/index.html
三菱電機 EASYCOLOR!2/EASYCOLOR!3:仕組み
http://www.mitsubishielectric.co.jp/visual/cmf/easycolor/mechanism.html

>ケースバイケースですよね。わたしなら相手がWin7つかってれば気にしません。後は相手の問題。
ムアディブさんが今後とも変換せずに渡すのは自由だが、一般的にはいかがなものか。
自分の知人には、広色域のディスプレイやプリンターを所有している人が全くいない。
よって、AdobeRGBのまま渡して、それが適正に扱われたとしてもsRGB相当、不適正に扱われればsRGBよりも劣る、狂った、くすんだような色になってしまう。
また、この世の9割以上の人はAdobeRGBの写真を適切に印刷する方法を知らないだろうと推測する。
メリットがゼロで、デメリットの恐れだけがあるので、sRGBへ変換して渡すのが無難と思われる。

>色管理してないPCって意味です。
広色域環境を持っていないのならば、仮にメーカー製プロファイルが既定として関連付けられていたとしても、メリットがゼロで、デメリットの恐れだけがあるという状況かと。

>確認のためにsRGBにすることはありますよ?
その際には、「色の管理」を開き、既定として関連付けるプロファイルをRDT261WH 6500K 2.2 ProfileからsRGBへ変更しているのだろうか。

書込番号:14537747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2012/05/10 16:37(1年以上前)

ムアディブさん、DHMOさん

こんにちは^^
書き込みありがとうございます。
BTOパソコンのパーツ(マザーボードやHDDなど)を学習しながら、お二人のご意見を拝見していました。

最初はパソコンのスペックもモニターも「???」だったのですが
2週間、パソコンパーツのことを調べてやっと少しだけ理解できるようになってBTOを注文できましたが、
(パーツのメーカーを明示してくれているのでサイコムにしました)
お二人のご意見伺っていて、モニターに迷いが出てきてしまい モニターだけまだ注文していません。。。
普段は決断力あるほうなんですが、分からないことについて決断するのは難しい。

色表示についてはとっても奥が深そうですね。
(パソコン注文後はモニターの色についての書き込みをずっと読んでいました)

AdobeRGB表示の広色域には憧れるものの、設定など扱いが難しそう。。。
(書き込みを見て、色をちゃんと表示するのに苦労している方が結構いるので)
sRGBでもAdobeRGBと大きく異なる色が表示されるのでない&わりと扱いやすいのでしたら
sRGBのモニターにしようかと思い始めています。

現在絞り込めている機種は下記3機種です。
AdobeRGB表示モニターでしたら  ナナオ FlexScan SX2262W-PXBK
sRGB表示モニターでしたら     ナナオ FlexScan EV2334W-TBK
                      NEC MultiSync LCD-PA231W-BK

色について拘るか拘らないかといわれれば、拘る方ですが
AdobeRGBとsRGBのモニターの違いも今は分からないので
拘るとどう違って見えるのかもわかりません。

AdobeRGBとsRGBではまるで世界が違うように見えるのでしたら、AdobeRGBのモニター、
プロではない者がAdobeRGBとsRGBの違いが簡単に分からないぐらいでしたら、sRGBのモニター
と思っています。

書込番号:14545154

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/05/10 20:06(1年以上前)

候補の3機種を並べ、AdobeRGBの写真を表示し、写真に興味がない、普通の人に色を見比べてもらうとする。
3機種は、もちろんいずれも適切な設定になっているものとする。
映したものがダークグレーのアスファルト道路の写真であれば、3機種ほぼ同じ色という回答だろう。
人の顔のアップ(背景は無彩色)の写真でも、3機種ほぼ同じ色という回答だろう。
エメラルドグリーンの海の写真であれば、SX2262Wが他の2機種よりも鮮やかという回答だろう。

基本的に、被写体にsRGBを超える色がなければ、3機種ほぼ同じ色。
被写体にsRGBを超える色があれば、その部分はSX2262Wが他の2機種よりも鮮やか。

3丁目の住人さんが撮った写真にどの程度sRGBを超える色があるのかは、今お使いのパソコンでも次のようにして確かめることができる。
まずRAWからAdobeRGBへ現像し、保存する。
GIMPを↓からダウンロードし、インストールする。
GIMP - Downloads
http://www.gimp.org/downloads/
「Download GIMP 2.8.0」をクリックすると、画面が変わり、数秒後にダウンロード開始となる。
インストールしたら、GIMPを起動する。
「編集」メニューの「設定」をクリック。
「カラーマネジメント」をクリック。
表示モードは「モニター表示のカラーマネジメント」を選択する。
RGBプロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるAdobeRGB1998.iccを選択し、「開く」をクリック。
シミュレーション対象のプロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるsRGBを選択し、「開く」をクリック。
「色域外の色にマーキングする」にチェックがされていることを確認する。(当初設定のままで既にチェックがされていて、マーキング色はグレーになっているはず。)
設定及び確認が済んだら、「OK」をクリックし、GIMPの設定画面を閉じる。
GIMPで、AdobeRGBへ現像した写真を開く。
「編集」メニューの「設定」の「カラーマネジメント」を開き、表示モードを「モニター表示のカラーマネジメント」から「デバイスのシミュレーション」へ変更する。
変更した瞬間、AdobeRGB写真の一部がグレーに塗り潰されたら、その部分の色がsRGBを超える色ということ。
グレーに塗り潰された部分の割合が大きい場合、SX2262Wと他の2機種とで色の違いが大きいと想像される。

書込番号:14545815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/05/12 03:20(1年以上前)

DHMOさん

こんばんは^^
いつもお時間さいて詳しくご説明くださり、本当にありがとうございます。

ナナオ FlexScan SX2262W-PXBK と NEC MultiSync LCD-PA231W-BK でかなり悩んだ末、
NEC MultiSync LCD-PA231W-BK にしました。
使っていてAdobeRGBのモニターが欲しいと思うようになったら、その時は迷いなくAdobeRGBのモニターにしようと思います。

写真に自分がどこまで求めるかが分からない段階で、高価なモニターを買っても宝の持ち腐れになるかもしれませんし。

浮いた予算で外付けのHDDなどを備えたいとおもいます。

多くの方にご意見いただいて自分にあったPCを選ぶことができましたし
モニター選びも大切だと学ぶことができました。
今のパソコンが非力なためRAW画像で撮ってとりこむことができないのですが
新しいパソコンが届いたら、RAWでたくさん撮って楽しもうと思います。

お時間割いてお付き合い下さった皆さまに心より感謝いたしますm(_ _)m

書込番号:14551241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/13 10:48(1年以上前)

もう遅いかもしれませんが、写真を本格的に楽しむためならAdobeRGBモニタにしたほうが良いと思います。

ご存知だとは思いますが、AdobeRGBとsRGBとではカバーする色域に大きな差が有ります。

カメラがAdobeRGBに対応しているのに、sRGBでしか使わないということは、その表現出来るはずの色域の3割くらいを自ら捨ててしまっているということです。

また、最近の写真用プリンターはAdobeRGBの色域に対応しているものがほとんどです。
特に多色インクの高級プリンターは、その表現色域の広さを売りとして謳っているので、sRGBで使うのであればそれも宝の持ち腐れです。

私も写真を本格的にやっていますので、広色域モニターと写真用A3プリンターを使っていますが、やはりモニター上は当然として最終的に自分でプリントしたものでもAdobeRGBの色域で表現出来る色はsRGBとは明らかに鮮やかさが違います。

写真をやるのであれば、sRGBモニターは結局は遠回りにしかならないと思います。いずれ他の人の写真と見比べた時に、その表現力の違いからAdobeRGの必要性を実感することになるでしょう。
あと、AdobeRGB対応の広色域モニターでも、sRGBモードは普通ありますしね。「大は小を兼ねる」というものです(小は大を兼ねません)

書込番号:14556040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/05/14 01:45(1年以上前)

> lifethroughalens さん

こんばんは。
書き込みありがとうございます。

私もlifethroughalens さんと同じく、「大は小を兼ねる」ならAdobeRGBのモニターにしようかとも思ったのですが、
カメラも買ったばかりでなんにも分からないところから始めるので
まずはsRGBのモニターにしました。
それでやっぱり不満だと感じたなら、その時がAdobeRGB対応モニターの買い時かなと。

遠回りになるかもしれませんが、学ぶという観点からは無駄ではないと思ったのです。

ご心配くださり、ありがとうございました^^

書込番号:14559060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/19 12:30(1年以上前)

3丁目の住人さん

>カメラも買ったばかりでなんにも分からないところから始めるのでまずはsRGBのモニターにしました。[14559060]

ご返信ありがとうございます。了解です。


他に参考にされている方がいらっしゃるかもしれませんので補足ですが、「初心者だからsRGBのモニターのほうが無難」ということは決してありません。

先にも書きましたとおり、AdobeRGB対応の広色域モニターは大抵sRGBモードを備えているので、sRGBで運用したければ単純にその設定にすれば良いだけの話です。


つまり、「広色域モニターを選んだから、何か初心者の手に負えないリスクが発生する」ということは全くありません。


価格については広色域モニターのほうが若干高いですが、最近は安価になってきたので4万円くらいから入手出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000114899/
http://kakaku.com/item/K0000126050/

sRGBのみのモニター(3万円くらい)との差額1万円がどうしても許容できないのであれば話は別ですが。。。レンズ1本で5万円〜10万円を投資していることを考えれば微々たる差でしょう。

書込番号:14579336

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング