


CX500Vは所有、CX550Vまでは試用しましたが、
16:9センサに変更し多少発色が改善した程度のCX700/560Vは試用も見送りました。
が、今回、
空間手振れ補正やら、Gレンズやら、60pの実力やら、
エクステンデッドズームやら、静止画能力やら、
色々気になる部分もあったので、
いつものようにレンタルして試用してみました。
まだ詳細の結果をまとめていないので結論は多少異なる可能性はありますが、
私自身の頭の整理を兼ねて、
ファーストインプレッションをまとめてみます。
なお、
私は自分自身が購入するかどうか等を基準に、基本的に辛口批評ですので、
SONYファンやユーザーさんは気を悪くされませんよう、最初にお願い申し上げます。
まずは好印象な点から。
ウリの手振れ補正は確かに安定しているようで、
ズーム操作しながらでも歩き撮りはできなくはないので、
その意味では今までの常識をまた一つ打破してくれたのかも知れません。
電源OFFで手に持って歩くとレンズユニットが揺れるのが気になりましたが。
ズッシリ重く、太くなり密度が上がった、といった印象ですが、数字通りですね。
CX500Vの約460g(NP-FH70使用時)に対し、CX720V約645g(NP-FV50〈本体付属品〉使用時)、
本体の大きさ62×65×125mmに対し、67.5×72×124mmなので、
単純計算で密度は約1.2倍ですね。
AWBは結構使えるようになった印象。
画質調整だけがまだ不満ですが(今回シネマ未テスト)、
シャッター速度なども設定できるようになり、
ようやくビデオカメラらしく?なったなぁ、という印象で、
所有欲を満たすようなつくりであるような気がします。
液晶モニタ、
大きさはCX500Vと同じ3型(550で3.5型になりましたが700から3.0型に戻ったのですね)ですが、
23万→92.1万ドットの効果よりは、液晶の発色が良過ぎて?、
暗所撮影テストの際本体の実力を錯覚してしまいました(良い点?)。
SONYの60pモード、
Panaのように垂直解像力が上がるわけではなく効果を疑問視していましたが、
少なくともCX720Vに関しては垂直解像力も上がって効果はあるようです。
60pメインで試験していてよかった。。。
レンズフード、
えらく大そうなギミック?ですが、今回は順光などで試用したので出番なし。
外付けマイクは手持ちのECM-HST1が使えるのはありがたい。
手持ちのバッテリは使えないのは仕方なし。
書込番号:14500405
4点

続いて気になった点(多くて御免なさい)。
音、
これはマズイんじゃないかなぁ。
再生モードにしてレンズカバーが閉じても駆動音が聞こえるので
レンズ駆動系の音ではなく、排熱ファンの音と思われます。
静かな部屋だと確実に音を拾いますし、
動体歪みテストで手持ちタンデムにしたCX500VもCX720Vの音を拾っていました。
(CX500V自身の音より明らかに大きい)
CX270Vの報告や動画を見てCX270V単体の問題だと祈っていましたが、
ふくしやさんの個体(CX720V)も点検に出しているとのこと、
「仕様」の可能性が高い恐れが。。。
CX590Vとかは大丈夫なのかな?
エクステンデッドズーム、
PanaのようなiAズーム(光学ズーム端よりさらにズームすると超解像デジタル処理ズームへ移行)ではなく、
アクティブ手振れ補正とも連動したデジタルテレコン(有効画素がズーム共に減少)なのですね。
CX550Vの時に頭には入れていたつもりでしたが、
光学ズームから先は超解像ズーム、と勘違いしていましたね。
エクステンデッドズームは、
暗い場面では増感との相性が悪いのはわかっていましたが、
使い勝手はいいものの、
明るい場面でも解像力の低下に関しては所詮デジタルズーム、といった印象です。
内蔵メモリからメモリカードへのコピー操作、
イベント単位か単体選択で、撮影日別選択が不可?
昨年秋モデルより前のDIGAへ取り込んだり、
撮影日別にエクスプローラコピーしている人には不便?
私はまとめてエクスプローラコピーしてから、
PMBにフォルダを登録後、PMBにて消す、という面倒な作業を実施。。。
SONY機でSDHCカードも使えるようになったのは新鮮な感じですが、
メモステを入れる際は共用スロットなのでスペースがあり過ぎて、
押し込む際に不安になります。
まぁ、これは慣れるのでしょうが。
静止画の24Mは実装の意味が不明。
明るい場面でも拡大して観察するとアートフィルター効果?のように油絵調になっています。
記録時間も結構かかるし。
4k2kに向けての技術蓄積は必要だとは思いますが。。。
画質設定変更が面倒。
フレームレートを選択、次へ、(PSとFXは動画撮影中静止画撮影不可等の注意事項)、
モードを選択、「OK」まで押さないと変更しません。
まぁ、最初のテスト以外は、その後は頻繁に変更する要素ではありませんが。。。
また、
動画で画質を設定した後、
静止画モードで画質設定へ飛ぶと、動画の項目に行くがグレーで選択・変更不可
画像サイズだけが次の頁にあるため、一瞬迷いますし、面倒。
最初からグレーはスキップして静止画設定部分に飛べばいいのに。
まぁ、これも最初以降は頻繁に変更はしないかな。
RaynoxワイコンDCR-730(130g、0.7倍、現在のモデルは731、0.7万〜)
が装着できて更に広角の世界を楽しめますが、
周辺は流れ気味で、
近接チャート撮影(広角モデルでA4を視野いっぱいにすると近くなる)だと右側がボケました。
(撮影時の本体液晶では気づいていませんでした)
元が樽歪みに対してよく電子補正されていることもあってか、樽歪みは結構目立ちますが、
画角的にはこんなものかも。
元が十分広角で追加不要の方がほとんでしょうし、(フロント)ヘビー(これでも軽量な部類)で使いにくいですが、
ズームしてもフォーカスは合いました。CX500Vもテレ端でもフォーカスは合います。
公式だとVCL-HGA07B (1.4万〜、0.75倍、175g)をステップダウンリングを介して使用、とのことですが、
DCR-730に対してどれほどアドバンテージがあるか疑問です。
続きは結果がまとまり次第、順次詳細報告していく予定です。
本日の報告は多分ここまで。。。
書込番号:14500446
5点

内蔵メモリからメモリカードへのコピー操作について、
イベント数が少なかったから?か、
一旦ハイライト再生をしてみたから?かわかりませんが、
今までまとめての取り込みしかできませんでしたが、
イベント(撮影日に加えて更に撮影時間帯で分離)別に取り込めるようになりました。
これなら便利ですね、失礼しました。
書込番号:14500508
5点

お疲れ様です。
60iと60Pの比較はしていませんが、60Pの方が解像感は上がりますか?
あまり効果が無さそうとの思い込みでCX560V/720Vは60i運用を続けていますが・・・
音はマズイでしょ?小さな音ですが、シーンによっては気になると思うんですよね。。。
排熱ファンって搭載されてるのかなあ?そんなのを付ける会社なら熱問題カメラを出・・・(省略)
詳細は追ってご報告しますが、空間手振れ補正ユニットと高音質スピーカーのデュアルノイズっぽいですよ(笑)
もう笑うしかない!さすがソニー!って感じ・・・
画質的にはCX560Vと720Vではほとんど変わらない印象があるので、
音がマシな分、私はCX560Vでいいかな〜という気持ちが強いです ^^;
今後のレポ、楽しみにしています ^^
書込番号:14500682
4点

CX560VとCX700Vの完成度は高いからね。
空間手ぶれ補正は2世代目から手を出した方がいいかも。
初物は要注意ですな。
書込番号:14500705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投失礼します。
点検に関してですが、
「他の個体も同様に音がするので、(ふくしやさんの個体が)異常というわけではありません」
という旨の笑うしかない返事が返ってきており、私の質問の答えにはなっていないため追試させています(笑)
ちなみにα77の点検の時もトンチンカンな返答ばかりでした。これが今のソニークオリティと諦めるしかないのか・・・ ^^;
書込番号:14500756
4点

レポお待ちしてます。
音の件は、外部マイク常時装着なら関係なし!
気にしない!
書込番号:14500832
2点

ぐは、
長文を書いていたのに操作ミスで消してしまった。。。
気を取り直して。。。
皆さま、ありがとうございます。
まず音に関してですが、
・本体に耳を当てて聞こえる音はCX720Vの方が大きい
・但し、静かな場所で撮影し、再生した音は、
CX720Vの排熱ファン?の「フォ〜〜?」、CX500Vのノイズ音「シャ〜〜?」と、
音の質に差はあるものの、大きさ自体はあまり変わらない印象。
・外付けマイク使用で大幅に低減
・ズーム操作ではあまり音はしない
・カメラを振るとカチンカチンという(レンズユニットが限界まで振れる?)音を拾うが、
CX500Vの方が大きい
ということで、
CX500Vでは外付マイクを常用していたので気付かなかっただけで、
SONYのビデオカメラはこんなもの?、
今回私が試用したCX720Vの個体が異常というわけではないようです。
ふくしやさんの報告とは一致しない印象が残るので何とも、ですが。。。
ふくしやさん、
>60p
おお、SONY機の垂直解像力もGレンズ効果で上がったか?と思ったら60pの効果でした。
>排熱ファン
SD1にはあちこちに吸気/排気?の穴がありましたし、
その後の小型モデルの熱設計で、
常用には問題ありませんが、
高温動作保証とバックアップ電池の仕様の関係で熱設計を工夫していたのは知っていますが、
排熱/循環ファンじゃなければ、
再生時にもするあの音は何だろう、と。
>音がマシな分、私はCX560Vでいいかな〜
SONYによると仕様とのことですが、
何らかの対処を施してもらってCX720Vの顔を立てて?あげて欲しいですね。
昼寝ゴロゴロさん、
>初物は要注意
SONYはCX550V以降(その前からもですがw)、
何かしら仕込んでくるので注意が必要ですね。
CX560Vは良いモデルだったと思いますね。
はなまがりさん、
音を気にするなら外付マイク使用は当たり前、と認識しつつ、
一般の方には勧めにくいですね。。。
報告はエクステンデッドズームへのケチ?がメインになってしまいそうですが、
まとまり次第順次報告していきますので、
気長にお待ち下さいませ。
書込番号:14502056
3点

諸報告の前に補足です。
バッテリ、
付属は50型(NP-FV50)で心許無い印象でしたが、
連続約1時間50分/実使用55分の仕様は結構使えるな、という感想。
CX500Vとの比較だと、
本体の消費電力が3.4→3.1Wに下がりつつ、
同じ50型でも電池容量がアップ(6.1→7Wh)しているので、
そのあたりが効いているのですね。
(CX500Vに付属していたのは60型で70型と同じ大きさの低容量版でしたが)
起動時間、
液晶開閉連動状態で、
電源ONから撮影開始まで約4秒、といったところでしょうか。
CX700/560Vの起動時間だけは残念な仕様でしたが、
ようやく通常並みに戻りましたね。
書込番号:14502144
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX500 チャート WBset NDなし SS1/60s F2.0 0dB |
CX720 AWB actx1 SS1/60s F1.8 0dB 60p PS |
CX500 WBset SS1/60s F1.8 0dB DCR730 |
CX720 AWB SS1/60s F1.8 0dB 60p PS DCR730 |
いつもの通り、
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん(ありがとう、世界さん)の
カラーチャートを使用させて頂いての、
室内撮影から。
(反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、いつもありがとうございます)
まずはワイド端にて、
横幅が画面いっぱいに映るようにチャートからのカメラの位置を調整しました。
私の部屋は昼白色の蛍光灯を使っているのですが、
AWBだとCX500は青っぽくなってしまうのでコピー用紙でWBセット、
CX720VはAWBのまま動画撮影しました。
動画撮影後、SONY旧付属ソフトPMBにて、特殊処理は無しで静止画化しました。
CX500Vの一部の結果は、先のX900M/V700Mと比較した際の物を用いています。
CX720Vは他の広角モデル同様、
明らかに歪み補正がしっかり入っていて周辺の解像力も高…、
あれ、右側がボケてる。。。
先にDCR-730装着時に右側がボケている、とコメントしていましたが、
ワイコンレスの状態でした。。。
広角モデルでA4を画面いっぱいに入れようとすると近接撮影になるので、
条件はシビアになるのだとは思いますが、ちょっとすっきりしないですね。
ちなみに波打っているのはチャート紙自体の歪みですが、
壁にしっかり固定されている青緑600の右側もボケているので、
レンズユニットの組み付けの問題でしょうか。
これ、レンタルだから冷静でいられますが、
購入してこれだと納得いかないのでSONYに調整させるでしょうね。
参考までに、
CX500Vには37-52mmステップアップリングを介して、
CX720Vには直接、
Raynox DCR-730を装着した場合も示します。
CX720V+DCR730は近寄り過ぎて本体の影が映ったりしていますが、
実際の撮影でここまで寄ることはないでしょうね。
書込番号:14502973
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX500 WBset NDなし SS1/60s F2.0 0dB |
CX720 AWB actx1 SS1/60s F1.8 0dB 60p PS |
CX500 WBset SS1/60s F1.8 0dB DCR730 |
CX720 AWB SS1/60s F1.8 0dB 60p PS DCR730 |
[14502973]の左上起点、1024×1024のトリミングです。
CX500Vに比べて歪み補正が入っている分、
中央の大きさは多少小さくなって不利なはずですが、
垂直方向の解像力が上がっていて、
中央のドットチャート等もしっかり解像しているのがわかります。
これは後でモード/ビットレート別を例示しますが、
Gレンズや16:9センサ等の効果ではなく、
主にSONYではわかりくいとされていた60pの効果です。
オマケのDCR-730との組み合わせは、
この条件だとCX720Vでは使えませんね。
書込番号:14503043
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX720 AWB actx1 SS1/60s F1.8 0dB 60p PS |
CX720 AWB actx1 SS1/60s F1.8 0dB 60i FX |
CX500 WBset SS1/60s F2 0dB 60i FH |
X900M WBset SS1/60s F1.5 3dB 60p |
以降、
特にズーム時の位置合わせが困難なこともあり、
中央部1024×1024のトリミング評価とさせて頂きます。
チャート評価では60p PSモードと、60i FXモードでしか撮っていませんでしたので、
CX500V 60iとX900M 60pとの比較です。
私は主に中央のドットチャートに着目していますが、
60iではCX500Vと同等、60pではX900Mと同等であることがわかります。
これでPana及びSONYの上位機種60pでは本チャートを完全に解像してきましたので、
Canonにはそろそろ60pモードを搭載してほしいところですね。
書込番号:14503142
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX720 AWB act SS1/60s F1.8 9dB 60p ND4 |
CX720 AWB act SS1/60s F1.8 12dB 60p ND8 |
CX720 AWB act SS1/60s F1.8 24dB 60p ND4+8 |
CX500 WBset SS1/60s F1.8 21dB 60i ND4+8 |
以降、
CX720Vは60pモードの評価が中心です。
広角端において、NDフィルタを装着しての暗所性能テストです。
CX720VのND4、ND8、ND4+8装着時と、
CX500V ND4+8(Lowlux設定の為、1/60sですが21dBまで増感)の比較ですが、
明らかにND4+8装着時のCX720Vの方が解像力を保っていますね。
24dB増感でこの解像力は凄いですね!
増感時の色抜けも抑えているようです。
正直、
対CX500Vでこれほどの進化があるという認識はありませんでした。
さすが18dbの限定を解除してきただけのことはありますね。
16:9センサとエンジンの進化でしょうか。
ちなみにAGCリミットを24dBに設定すると、
リミット制限無し時に比べてやや暗くなったので、
今回はリミット制限なしで試験しております。
書込番号:14503246
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX720 AWB optx10 SS1/60s F3.4 9dB 60p |
CX720 AWB optx10相当act SS1/60s F3.1 9dB 60p |
CX720 AWB optx10 SS1/60s F3.4 24dB 60p ND8 |
CX720 AWB optx10相当act SS1/60s F3.1 21dB 60p ND8 |
次に、
アクティブ手振れ補正を切って、光学手振れ補正にした後、
(こうしないと光学テレ端の位置がわからない)
光学テレ端の位置で比較しました(標記:optx10)。
また、
光学テレ端の位置でアクティブ補正にすると、
17倍(正確には17.7倍)に切り替わるので、
ズームを調整し、
アクティブ手振れ補正(エクステンデッドズーム)の影響を確認してみました。
(標記:optx10相当act)
結果的には、
光学テレ端側自体の解像力低下はありますが、
エクステンデッドズームと増感による相乗効果(劣化)は目立たないようですね。
これは意外ですが、
24dBまでの耐増感耐性からすると当然の結論なのでしょうね。
つまり、
光学10倍程度まではアクティブ手振れ補正(エクステンデッドズーム)を使った方が
解像力は同等で手振れ補正が効く分メリットがある、となりますね。
書込番号:14503752
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX720 AWB actx17 SS1/60s F3.4 9dB 60p |
CX500 WBset CX720actx17位置 SS1/60s F2.8 9dB |
V700M WBset x13 SS1/60s 9dB 60p |
V700M WBset x13 ND4 SS1/60s 18dB 60p |
続いて問題?のエクステンデッドズームですが、
ふくしやさんによると、
CX720Vの焦点距離(35mm換算)は
・手振れ補正OFFor光学手振れ補正ON 26.0mm - 260mm
・アクティブ手振れ補正ON 27.2mm - 461.8mm
だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14420394/#14463008
つまりエクステンデッドズーム端は26mmを基点とすると17.8倍相当になります。
さすがにそこまでデジタルズーム処理したら、
超解像技術を使っても解像力は落ちますよね。
計算上は有効画素210万くらいあるはずなのですが、
残念ながらそのような設計になっていないのでしょう。
参考までにCX500VとV700Mの例を示します。
CX500VはCX720Vのエクステンデッドズーム端の位置から同時にテストしましたが、
V700MはX900Mの光学テレ端(368.8mm)なので有利とは言え、
ここからさらにズームしたとしても光学ズームの範囲内であれば
極端に解像力が低下するとは考えにくいので、
室内ズーム撮影においては、
極端に暗い場合を除き「格下」のV700Mの方が有利そうですね。
ん〜、260mm相当に制限をかけられると、
私の用途では広角専用機にしかならないなぁ。。。
書込番号:14503929
3点

室内実撮影結果です。
諸事情によりごく一部のトリミングで申し訳ありませんが、
CX500Vの条件がおかしかったかな?と疑うくらい、
CX720Vは数段上の映像になっています。
こ、これが新型の実力か!
聞いていないですよこんなの、
いつからですか、こんなに進化したのは?
正直こんなに差が出るとは驚きです。
本体液晶の見映えがいいだけじゃないのね。
やばい、全く買う気なかったのに(失礼w)、
これは室内専用機としては最強では?
GH2のF1.7/20mm使用&24pならいい線いくとはおもいますが、
操作性等が違い過ぎますからね。
ちなみに、
CX500Vの撮影条件はSS1/60s F1.8 12dB
です。
ちょっと不安になったのでプロジェクタで確認しましたが、
他のシーンでは特に解像感が際立って高い印象はありませんが、
やはりこのシーンはすっきり撮れていますね。
他の機種の室内撮影とのギャップが大きいのが印象を強くするようです。
書込番号:14504495
4点

お疲れ様です^^
大変参考になりました。
>こ、これが新型の実力か!
CX560Vで1年弱、TDR旅行など色々なシーンを撮ってみましたが、ワイコンレス広角画質への
満足度は極めて高いですね。
特に低照度室内子供撮影では毛髪や肌の質感は凄いですよね。
子供の顔は普段肉眼で見慣れていますから、好ましい「正解」画質は何かを知り尽くして
いますので、風景などのように「記憶」画質でのごまかしがききづらいですね。
CX560/720系の16:9新センサーと広角画質の実用性はもっと評価されていいと思いますよ^^
静止画機能(スマイルショット含む)も、CX500V比でかなり良いです〜
録画レスポンス・ズームレバー操作などがCX720同等に改善された「空間」無しのCX560V正統
後継が無いのが悔やまれますが、会社継続がまじで怪しくなってきたソニーさんは来年こそ
は本気で(死ぬ気で)キチッと消費者が欲しい製品をつくってくれると信じています。
書込番号:14504712
2点

CX560V,CX700Vが優秀だからね。
ちょっと過小評価され過ぎなんだよね。
特に60pの評価は低過ぎ。
60pでの高解像度はもっと評価されても良いはず。
そして、低照度でのSN比の高さと解像度の高さは、民生機ではトップレベルですよ。
この低ノイズと高解像度を体験しちゃうと、なかなか他にいけませんw
イルミネーション等の点光源は苦手だけど、夜間撮影が楽しくなる機種なんです。
書込番号:14504873
2点

こんな動画見つけた。
発色はおとなしいけど、低ノイズでスッキリして奥行き感が出ているね。
1/100で撮影してるみたい。
http://www.youtube.com/watch?v=6Jn0Wf6QtUU
書込番号:14504930
2点

縁RCさん、
昼寝ゴロゴロさん、
ありがとうございます。
私は今まで何を見ていたんでしょうかね。。。
16:9センサは有効画素比は約1.48倍に増えましたが
対角1/2.88インチだとすると面積は0.89倍、
それでも総面積は1.33倍になるので期待していたのですが、
暗所性能はあまり変わらず、むしろノイズが増えた?
といった情報を信じており、
他社がいかに裏面照射を追いかけるか、に意識がいっていました。。。
SONYは更に先に行っていたのですね、ごめんなさい、SONYさん。。。
ユーザーさんとか色々サンプルを上げて頂いていたのに、
ショボイPCモニタで見ていたので、
そういった改善点には気づかず、
色合いはまだ好きじゃないな〜とか、そんなところばかり見ていました。。。
60pの効果についても、
解像力向上の報告は記憶になかったのですが、
今まで無駄に容量だけ増えるとかコメントしてきて申し訳ないです。。。
JVCとかHM990の印象が悪過ぎてその試用確認はしていませんが、
こちらもちゃんと見ないといけないかな。。。
これから屋外編の結果を確認、結果確認してからのストーリー構成になるので、
少々時間がかかると思いますが、
引続きコメント頂けますと幸いです。
書込番号:14505120
3点

チャートでの比較、参考になります。ありがとうございます。
実は私もHF M51とCX560Vと720Vをチャートで比較しようとしましたが、断念しました。
被写体との距離の違いや、テレ端の手振れ補正で画角が安定しにくかった(特にCX720V)、などからです。
>私は今まで何を見ていたんでしょうかね。。。
おそらく「XR500/CX500Vの衝撃」の残像を見ていたのでしょう(笑)
もしくは「CX560V/700Vと同等画質のCX500V」といった情報を信じてしまっていたのかも?
>SONYは更に先に行っていたのですね
CX500Vからだと大幅な進化に感じるかもしれませんが、地道な正常進化とは言えないかも・・・
別スレでも述べたように、CX560VとCX720Vの基本的な画質はそれほど変わらないと私は感じています。
テレ側の手振れは圧倒的で、低照度下での挙動はCX720Vの方が好印象ですが、
ゴースト(青点)の出方も同程度ですしね。前機種のユーザーとしては物足りなさを感じてしまいます。。。
(パンした時などの変な歪みはCX720Vで多少改善されてるかも。音はCX560Vの方が私的には良いと思います。)
CX560V/700Vが評価されにくかったのは、積極的に触りたくなるようなカメラではなかったこと、
起動の遅さ・もっさり感といった根本的なマイナス点が一番の原因だと思います。
(CX700Vはブサイクなデザインが私の物欲をそぎ落としていた・・・)
それと、品質の不安定さ。不具合が多かったのかな?
同じ機種とは思えないほど音質やAF、暗所画質などで性能差があったように感じていました。
カメラの使い方や感覚などが非常に似通った某RCさんとも、性能の評価が私と分かれる時がありましたしね。。。
>60p・・・今まで無駄に容量だけ増えるとかコメントしてきて申し訳ないです。。。
60Pについては、運用面を考慮していることと、当初比較した時に画面に動きがあった時などに
ビットレート不足のようなもの(破綻)を感じていたので私は全く使っていません。
実撮影で使いにくい録画モードは他の人にオススメしにくいですね・・・
ソニーもオススメしていませんね。パナはオススメしてたのかな?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036729/?p=HDR-CX720V&q=&rt=qasearch&srcpg=handycam
屋外編は実践を考慮した撮影だと思われますが、こちらも楽しみにしています ^^
書込番号:14508601
2点

ふくしやさん、ありがとうございます。
>テレ端の手振れ補正で画角が安定しにくかった(特にCX720V)
エクステンデッドズーム端の位置合わせは苦労しました。
調整後数秒遅れてスーッと動いたりするので。。。
>パンした時などの変な歪み
樽歪みを電子的に補正していたりするので、
そこにアクティブ補正やらを上乗せするのは結構難しいのでしょうね。
他社はまだワイド側のアクティブ補正は追いついていない感じですし。
>ゴースト(青点)の出方も同程度
>前機種のユーザーとしては物足りなさ
Gレンズ搭載でもゴーストは同様だとすると、
ポイントは手振れ補正向上と起動時間復帰、でしょうか。
>起動の遅さ・もっさり感といった根本的なマイナス点が一番の原因
私はこの時点で他の情報にフィルタがかかってしまったと思いますw
>同じ機種とは思えないほど音質やAF、暗所画質などで性能差があったように
個体差があるとややこしいですね。
>ビットレート不足のようなもの(破綻)
なぜかSDさんもTM700の60pに同様の感想を持たれていたようですね。
検証はビデオカメラでありながら、
動体解像度等は過去何度か挑戦しつつもうまく比較できたことがないので、
静止状態の評価がほとんどですが、
実撮影で、
ちびっこサッカー(エクステンデッドを多用してしまいましたが)や、
CX500V/720Vで歩き/走り撮り比較をやったりしていますので、
気を付けて見てみます。
でもCX500VはFH 17Mbpsだからなぁ。。。
ふくしやさんはFXメインでしょうか?
>屋外編は実践を考慮
室内ではシャッター速度を落として明るさを稼いだり絞ったりしてみましたが、
テレ側ではブレの影響もあってかよくわからなかったあたりの確認と、
静止画(静止画モード撮影分)の実力評価がメインになると思います。
上記した屋外実践撮影分などで出せそうな結果があれば報告致します。
書込番号:14508815
3点

グライテルさん
いつもありがとうございます。
今後の展開が楽しみです。
1080/60P好きの自分も最近はとんと縁がありません(今は1080/60iの17Mbpsが主力です(^^;))。
60Pは近接撮影では恩恵を感じることが少ないと思っていましたのでCX500との差は意外と言えば意外でした。
ただ、3世代も前の機種になりますので解像感や発色、階調に関して古さを感じることもあります。
XR/CX520/500をお使いの方はそろそろ替え時ですねw。
ソニー機は室内で赤カブリするのが嫌いで最近は敬遠していますが、治っているのかなぁ?
子犬が来たので本当は広角モデルのソニー機が欲しいのですが、この点がひっかかって購入にいたりません。
…屋外はどう見てもキヤノンが好き…。
相変わらずのアンチソニー派ですw。
この考えを払拭させてくれる展開がこの後にあるのでしょうか?ワクワクして待っています(^^)。
書込番号:14511079
2点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
>XR/CX520/500をお使いの方はそろそろ替え時
屋外エクステンデッドの詳細結果はまだまとめていませんが、
私の場合は買い足し、になるでしょうね。
ただ、
SONYは望遠重視モデルを出す予定はあるのでしょうかね?
私としてはコンバージョンレスで暗所性能も、広角も望遠も、
は諦めていますので、
・CX500直系の進化モデル(望遠重視)&ワンタッチワイコン
・V700/600Mの暗所強化モデル(屋外用に現モデルを割り切って買ってもいいかもと思ったり)
あたりが欲しいと思っていますが、
来年?のSONY新センサをどのように使いこなしてくるか、がメインになりそう。
>赤カブリするのが嫌い
AWBはだいぶマシ、とは言いつつも正直まだ好きではないのですが、
今回WBシフトやWBセットでの実撮影はやっていないので何とも、です。
>屋外はどう見てもキヤノンが好き
>相変わらずのアンチソニー派です
この辺りは好みの問題ですが、私も同意ですw
SONYは凄いことをやってくる反面、当たり前と思える部分がダメだったりして、
個性を演出しているのか?と思うことはありますね。
で、
結局はブツブツ文句を言いながらも使ってしまう、みたいなw
(ビデオカメラはCanonしかお手元には残っていないようですがw)
>払拭させてくれる展開がこの後にあるのでしょうか?
今回発色に関してはあまり手が回っていないのですが、
シネマカラー等を駆け込みで試したりしましたので、
参考になれば幸いです。
書込番号:14512378
1点

というわけで?、
いつもなら屋外編の最初は、
公園に行っての広角・テレ側の比較に移行するところですが、
整理が追いついていないので、
いつもとりあえずONしたりしているx.y.colorと、
数少ない画質調整機能のシネマトーンの組み合わせを試してみました。
日陰の花、適当な手持ち撮影です。
WBはAWBだったか屋外だったか失念しましたが、
iAUTO(おまかせオート)と色合いの変化はありませんでしたので、
CX500Vのように日陰だと青っぽくなってしまう、
という点は比較的改善されているようですね。
今回の一連のテストは、
明記していない限り、x.y.color及びシネマトーンはOFF設定にしていたのですが、
x.y.colorのON/OFFの差はよくわかりません。。。
シネマトーンをONにすると、
中央のオレンジ色の赤みが抜けて黄色っぽくなりました(見かけはOFFの方が近い)が、
よくわかりませんのでどなたか解釈をお聞かせ頂けますと幸いです。
書込番号:14512567
1点

ヒストグラムを表示して比べてみました。
シネマトーンON/OFFで高輝度側に差が出ていますが、
どう解釈すべきか、正直よくわかっていません。。。
黄色も比較的濃く出ているようですが、
CX500Vと直接比較しなかったのが心残り。。。
書込番号:14512600
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX500 WB屋外 x1 SS/180s F4.0 |
CX720V iauto wide SS1/125s F4.0 60p |
CX720V AWB wide SS1/125s F4.0 60p |
CX720V WB屋外 wide SS1/125s F4.0 60p |
続いていつもの公園での比較です。
まずはワイド端から。
あれ、CX500Vってこんなに酷かったでしたっけ?
WB屋外でも全体的に青緑っぽくなっているのに対して、
CX720Vは結構自然な(Canonっぽい?)感じですね。
本体液晶では黄色っぽく見えた気がしましたが。
なお、
iAUTOだと三脚及ぶ風景アイコンが出ていましたが、空の色が他に比べて薄いですね。
(AWBが一番濃い?)
以降、WBは屋外で固定しました。
書込番号:14512804
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX720V actx1 WB屋外 wide SS1/125s F4.0 60p |
CX720V actx1 WB屋外 wide SS1/125s F4.0 60i FX |
CX720V actx1 WB屋外 wide SS1/125s F4.0 60i FH |
CX720V actx1 WB屋外 wide SS1/125s F4.0 60i HQ |
続いて録画モードによる差です。
左上を基点に1024×1024でトリミングしました。
60pによる垂直解像力向上は、
奥の石段に着目するとわかりやすいですが、
他の場所ではもうひとつよくわかりにくい、といった印象です。
60iでビットレートを落としていくと、
木と空の境界にノイズが目立ちますが他の差はよくわかりません。
書込番号:14512917
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX720V actx1 WB屋外 wide SS1/125s F4.0 60i LP |
CX720V actx1 WB屋外 wide SS1/125s F4.0 60p(再) |
V700M iA x1 60p |
V700M iA x1 60i |
参考までに先のV700Mの結果も上げますが、
(季節と天候の違いで寒々しい。。。)
多少の画角の差はある(V700M 28mm〜)ものの、
V700Mの方が解像力が高いように思います。
(石垣に着目)
書込番号:14512988
1点

CX720Vの60pはなかなか良いですね。
奥の石段が潰れないで見えてますね。
超広角という不利なレンズでよく頑張ってると思います。
書込番号:14513217
2点

あと、60Pと60iの差は、木の枝のシャギーを見れば差が分かると思う。
十分解像度の差はあると思うが、風景での比較だと差は分かりにくいかなーとは思う。
書込番号:14513308
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX720V WB屋外 opt10 SS1/350a F4.0 60p |
CX720V optx10 静止画撮影 16:9 2M |
CX720 optx10 静止画撮影 16:9 24M 2M相当リサイズ |
CX720V WB屋外 opt10 SS1/350s F4.0 60p コントラスト+40 |
昼寝ゴロゴロさん、ありがとうございます。
>超広角という不利なレンズでよく頑張ってる
ですね。
まぁ、その意味では屋外限定とは言え、
V700/600Mはなかなかのモデルとも思うのですが。
>木の枝のシャギーを見れば
斜めの枝(あれば電線等)に着目すると垂直解像度の差はわかりやすいですよね。
さて、
光学テレ端(光学式手振れ補正)でも撮影しましたが、
モード別等の比較はやっておらず、
他社機とも比較する画角ではないので、
静止画(エクステンデッドズーム適用不可)と比較してみました。
動画に対して明らかにコントラストや解像力で上回っており、
動画切り出しのコントラストを調整しても静止画レベルには到達しませんね。
ただ、
16:9モード2M静止画撮影と、同24M静止画撮影の2M相当リサイズとでは、
差が私にはよくわかりませぬ。。。
ああ、
実効解像力が2M程度であればそういう結果になるのかな。
書込番号:14513356
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX720 optx10 静止画撮影 16:9 24M |
CX720 optx10 静止画撮影 16:9 12M |
CX720 optx10 静止画撮影 16:9 2M |
GH2 140mm(換算280mm) 静止画撮影 16:9 2M |
静止画が出てきたのでここで整理しておきます。
CX720Vは16:9静止画モードだと、
24M記録、12M記録、2M記録を選べますので、
光学テレ端(10倍、光学式手振れ補正)時の、それぞれ同じ画角でのトリミングです。
さすがに2M撮影分よりは24M及び12M記録分は解像力が上ですが、
24Mと12Mの差が私にはわかりません。
なお、
GH2 14-140mmテレ端(35mm換算280mm)にて、
サイズS(16:9 2M)で静止画撮影したものよりも、
CX720Vの24/12M記録の方が解像力が低い(樹皮や石段の草等に着目)ので、
やはり
・CX720Vの静止画の実効解像力は2M未満
・解像感を出す為に油絵チックなメリハリのある画像処理を施している
といったところでしょうか。
書込番号:14513660
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX720V actx17 WB屋外 SS1/350s F4.0 60p |
CX720V actx17 WB屋外 SS1/100s F8.0 60p |
CX720V actx17 WB屋外 SS1/60s F9.6 60p |
CX720V actx17 WB屋外 SS1/500s F3.4 60p |
動画に戻って、
エクステンデッドズーム端(35mm換算461.8mm)の結果です。
明るい場面でも、
解像力は所詮デジタルズーム、ですね。
シャッター速度を変えて絞ってみたりしましたが、
F9.6が上限?のようで1/60sでは露出オーバー、
揺らぎやブレ(三脚使用、映像安定まで待って静止画化していますが)の影響で、
シャッター速度が速い方が多少マシ、
といった程度で、
これ以上の解像力は見込めないようです。
書込番号:14513801
1点

他社機のズーム例(CX500VはCX720Vと同日、X900M/V700Mは3月初旬)です。
CX500Vの望遠側の手振れ補正は貧弱でしたが、
デジタルズーム処理自体は、
CX720V(1.78倍)よりCX500V(2倍)の方が優秀なのでは?と感じてしまいます。
光学系やら歪み補正やらの無理の影響ですかね?
また、
X900Mは29.8mmスタートの光学12.4倍(〜368.8mm)ですので、
光学的には有利でしょうが、
そこから2倍のiA23倍ズームでもそれ程破綻していないので、
やはりCX720Vのエクステンデッドズームより優秀に感じます。
V700Mは室内撮影は苦手ながら、
広角スタート高倍ズームでも高い解像力を維持しており、
息子がちびっこサッカーを始めたりして屋外ズーム撮影が多くなってきましたので、
やはり魅力的なモデルだなぁ、と改めて感じた次第です。
書込番号:14513959
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX720V WB屋外 opt10 SS1/350s F4.0 60p |
CX720V optx10 静止画 16:9 2M |
CX720V optx10 静止画 16:9 2M 左上起点 |
CX720V optx10 静止画 16:9 2M 右上起点 |
なお、
先に上げるべきでしたが、
CX720V光学テレ端(10倍、光学式手振れ補正)の16:9の全景です。
・・・左右がボケています。。。
静止画の解像力の方が高くてわかりやすいので、
静止画の全景と、左上、右上を基点として1024×1024でトリミングした例も上げます。
広角スタートの分もあってか、光学10倍すら設計限界を超えているようですね。。。
書込番号:14515790
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX720 wide 静止画 16:9 2M |
CX720V wide 静止画 16:9 2M DCR730 |
CX720V optx10 DCR730相当(DCR730無し) 静止画 16:9 2M |
CX720V optx10 DCR730 静止画 16:9 2M |
ワイド端とテレ端の、Raynox DCR-730有無の比較です。
いずれもWB屋外、16:9 2M静止画撮影です。
書込番号:14515957
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX720 wide 静止画 16:9 2M |
CX720V wide 静止画 16:9 2M DCR730 |
CX720V optx10 DCR730相当(DCR730無し) 静止画 16:9 2M |
CX720V optx10 DCR730 静止画 16:9 2M |
上記[14515957]の左上起点1024×1024トリミングです。
解像力の低下等はありますが、
動画ならワイドでも光学ズーム端でも結構使えるかも知れませんね。
DCR730&光学ズーム端は、
DCR730無しだと約7倍ズームに相当しますが、
それだと左右のボケはあまり目立ちませんので、
7倍までは安心して使える、といったところでしょうか。
(エクステンデッドが使えないばかりか、7倍かぁ。。。)
書込番号:14516074
1点

なお、
CX500Vにワンタッチワイコン(VCL-HGE07A、0.7倍)を装着すれば画角も近くなるので、
歩き撮り比較をやってみています。
まだ大画面での比較鑑賞はやっておりませんが、
解像力にかなり差がありそうです。
添付は動画からの切り出し、息子は画面中央付近です。
CX720VはAWB?、CX500Vは薄赤紫紙でWBセットしていたのですが、
CX720Vが青っぽくなってしまったので、
大体の色合いを合わせる為に、
IrfanView(フリーソフト)にてR+10、G+5、B-10の補正をかけています。
CX500Vの周辺がボケているのは、
中央は合っているので、回転ブレの影響かも知れませんね。
後で大画面で、
ブレ補正や60pでのビットレート不足(破綻)等がないか確認してみますが、
私の報告はだいたいこんなところです。
書込番号:14516224
1点

PS3+液晶プロジェクタ(85インチ相当)で確認しました。
息子の自転車撮影は小走り撮りになりましたが、
他社に比べると優秀な筈のCX500Vも、CX720Vと比べるとかなり差がありました。
CX500Vでは補正しきれない振動も、
溜めが入りつつもなんとか補正したり、
チョイズームで小走りしても普通に補正したり、
CX720Vはワイド側のアクティブ手振れ補正でも更に他社の先をいっていますね。
解像力の差もあって、
同じシーンで比べると数段の進化を感じました。
60pの破綻?も確認してみましたが、
今回撮影分にはそういった場面は見受けられませんでした。
一点だけ、
息子のヘルメットの後頭部側の穴の、白い部分と黒い部分の境界が、
多少チラチラするようでしたが、
ノイズとはまた違うような印象です。
書込番号:14517029
1点

総括です。
暗所性能、広角、アクティブ手振れ補正(ワイド)に強い特徴を活かすなら、
最強のモデルだと思います。
対CX500Vでは、
AWBや色合い、色抜けなどは改善されてきつつもまだ好みではありませんが、
我慢できないというほどではありませんし、
極論を言うと色は後編集で何とかなりますが、
解像力や低SN比は後処理ではどうにもなりませんからね。
懸念された60pについては、
効果はしっかり確認、弊害はよくわからず、でした。
私なら常用すると思います。
一方、
望遠側はかなり使えません。
せっかく新方式で望遠側を補正しても、元の解像力が予想以上に低下しています。
光学ズーム10倍で周辺がボケてしまうのには驚きです。
被写体を中央に収めない限り、7倍ズーム程度に抑えた方が良さそうです。
私が借りた個体だけの問題ならいいのですが、そうではない気がします。
(いや、最近のSONYなら品質のバラツキの恐れもあるのか。。。)
また、
望遠不足を補ってくれることを期待したエクステンデッドズームですが、
アクティブ手振れ補正の恩恵はあっても、
画質は普通のデジタルズームで、
CX590V等のエクステンデッドズームも恐らく同様でしょう。
前列に陣取って撮影等しない限り、発表会撮影にも不向きだと思います。
(少なくとも人にはお勧めできない)
よって、
被写体との距離が至近距離からミドルレンジ(〜35mm換算200mm)の範囲内なら、
高画質かつアクロバッティックな撮影も可能なモデル、
それ以上のズーム撮影をしたいなら別のサブモデルを用意した方がよい、
といった感想を持ちました。
例えば、
CX720VとV700/600Mの組み合わせなら、互いの弱点をうまく補完できると思います。
(実際に両方購入するような層はほとんどいないと思いますが)
私も息子がもう少し小さかったら購入していたと思いますが、
上の娘もあって、そろそろ望遠重視に移行してきましたので、
GH2もあるので、CX720Vの購入はなくなりました。
(室内撮影結果でかなりテンションが上がったのですが。。。)
やはりCX720Vは家庭内撮影重視だったり、
お子さんが生まれてから幼稚園まであたりの層にフィットするモデルですね。
CX590VがCX720Vとは全く別の設計で本当に望遠にも強いモデルならいいのですが、
ちょっとそれは期待しにくいので、
CX520/500直系の望遠重視の上位モデルがほしいところです。
私の一通りの報告は以上になりますが、
引続き感想・反論など、コメントを頂けますと幸いです。
書込番号:14517163
3点

広告に嘘偽り無し!
こども撮り3原則
書込番号:14517440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グライテルさん お疲れ様でした。ありがとうございます。
本当に室内撮り向けの機種なんですね。
今の自分の用途にはぴったりで欲しいですけれど、一般論で言えば疑問を感じる性能です。
ソニーの強いところを強化し、弱いところはそのままという
割り切ったのか、あきらめたのか、たかをくくっているのか…。
CX550から望遠側のレンズ性能が悪いと言われているのに
それをいまだに放置というのがちょっと信じられません。
とは言え、複数台持ちを厭わなければ良さそうですね(^^)。
M41+パナワンタッチワイコンの使い心地がいいので、当面はこれで我慢です。
本当は欲しい…。
書込番号:14518381
1点

昼寝ゴロゴロさん、
試用した個体や品質のバラツキが原因だとしてもそれはそれで問題ですが、
おいおい、
空間光学手振れ補正で望遠側の強化を訴求したんじゃないのかよ、
「最高の感動へ。思いを満たすハイスペックモデル」の望遠側画質がこれかよ、
というのが正直な感想です。
が、
自社の強みを更に伸ばした特徴あるモデルですね。
書込番号:14518557
1点

なぜかSDさん、
>疑問を感じる性能
広角を強化した分、望遠は放置というより切り捨てた感すらありますので、
釈然としない、怒りすら感じる気分です。
550の光学端は手振れ補正の問題はありましたが、
ここまで酷くはなかったような。
700/560も同様なのかなぁ??
が、
複数台持ちできる環境の人にとって、
割り切って室内専用として使うには最強のモデルだと思いますので、
是非CX720VとHF M51の二台体制へw
書込番号:14518568
1点

ソニーが望遠を強化するには時間が掛かると思う。
基本的に望遠のノウハウが無いと思うし、広角が喜ばれる時代だから開発も望遠は後回しかな。
CX560Vの26.3mmから26mmに、たったの0.3mmの拡大に力を注いでいるからw
CX590Vも26.3mmにしちゃったしね。
ここまでくると、望遠無視で突き進んでほしいねw
(望遠強化を希望の方、ごめんなさい)
書込番号:14518577
1点

>700/560も同様なのかなぁ??
同様ですよw
書込番号:14518587
1点

昼寝ゴロゴロさん、
>CX560Vの26.3mmから26mmに
アクティブ手振れ補正ON時の画角も27.4→27.1mmのようですので、
手振れ補正用領域の拡大ではなく、
実施的な広角化も突き進めているのですね。
700/560Vも同様ですかぁ。
皆さん割り切って使っておられるのですね。。。
広角も望遠もあればあるだけ使いたくなっていまいますが、
歩き撮りや走り撮りは広角端で、
という制約をまたひとつ打ち破ってくれた姿勢を評価すべきなのですよね。
頭ではわかっているのですが、気持ちが。。。
書込番号:14518601
1点

お疲れ様です。
私の印象では、CX720Vはそれほど悪くなかったのですが、グライテルさんのお気に召さなかったようで・・・(^^;
望遠の弱さは広角モデルなので仕方ないかなと思っています。もちろん改善希望ですが。M51の望遠も(焦点距離、画質ともに)物足りないし、かといってパナに全てのシーンを任せる勇気は私的にはないかな・・・ 普通はビデオカメラは何台も持たないので、やっぱりトータルバランスではCX720Vが一番だと思いますね。
あ、私のCX720Vは未だに帰ってきておらず、音などの問題が改善されないようなら返品して、手持ちのCX560Vを使い続けるかもしれませんが (((^_^;)
書込番号:14521963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相変わらず、詳細な検証に感服します。
私もソニーの60Pは規格として撮れているだけで、その優位性を活かせていない「なんちゃって60P」と揶揄していたのですが、それはどうやら過去の話のようですね。
グライテルさんお疲れ様でした。
書込番号:14522651
1点

ふくしやさん、
>CX720Vはそれほど悪くなかった
得意の三要素に関しては予想以上に良かったですし、
60pの効果もありましたし、
その意味では驚くくらいでしたが、
日本のメーカーで光学10倍を謳ってこれはないでしょ、
という部分が許せない、
というのが正直な気持ちですね。
屋内でそれほどアクティブに撮ることはないので、
GH2の24pでいいや、と思っていて、
どちらかというと屋外でどこまで使えるか、に期待していたのですが、
勝手に期待して、勝手に落胆した、といったところでしょうか。
あとは、
今回文句を言っておけば、
次モデルでは改善してくれるかな、と期待していますし、
新センサにも興味がありますので、
今後も頑張って業界を引っ張っていってほしいと思っています。
音の問題は勝手な印象だと期待薄ですが、
改善されて継続使用されることを祈っています。
あわわわ(汗さん、
SONYの60pがちゃんとなったのがいつからかわかりせんし、
一眼動画やVG20とかも現状の実力は不明ですね。
まぁ、私はm4/3から乗り換えることは当面ないと思うので、
新レンズやボディの進化を待ちたいですね。
書込番号:14522716
1点

読み応えがありすぎてツッコミ所がない(笑)
証拠つきだけに、その通りでございますとしか言いようがないね。
雑誌もこれぐらい気合い入れて検証してくれればいいのだが。
こういうレポートを読んで理解し、
各社のキャラクターもはっきりしてきた印象です。
書込番号:14522726
4点

はなまがりさん、
>証拠つき
ホントは動画サンプルを上げればよいのですが、
色々な条件を比べたい私にはこのスタンスが合っているようです。
弱点については、
私の試用した個体の問題で、反証の報告があることをどこかで期待しつつも、
多分これが実力なのでしょうね。。。
>各社のキャラクター
ブログも拝見しておりますが、
・SONYはその個性をさらに強化、プロジェクタも提案
・CanonはPROセンサ推し、広角無視?(SONYと同じ土俵を避けている?)
でまだわかりますが、
・3板の個性/優位性を失ったPanaはV700/600M以外の個性/主張が見えない、
・JVCはもっとわからない、
といった印象ですね。。。
書込番号:14522842
0点

>SONYの60pがちゃんとなったのがいつからかわかりせんし
CX560Vから良いと思うよ。(評価されなかっただけで)
今、CX560Vの夜間室内で撮影したデータをアップ中なので比較の参考に。
(アップローダーが混雑?? 時間掛かってる)
参考機種に、M43も一緒に撮影しました。
今しばらくお待ちを。
書込番号:14522864
1点

アップに時間が掛かるので、CX560VとM43のダウンロード先が異なってしまいました。
個人的には、CX560Vから低照度撮影はクラストップと思ってます。
高解像度とSN比の高い低ノイズは敵なしだと思います。
CX560VとM43は、オートで撮ってみました。
両機とも最高画質でCX560Vは60pです。
SN比の高さと解像度が全く違うのと、AWBの違いが良く分かります。
元データ↓
CX560V(パスワード CX560V) リンク先が2つですが同じもの
http://upple.info/9906/
http://fast-uploader.com/download/6891704149890/
HF M43
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/124182
書込番号:14522898
1点


またまた、ですが済みません。
http://fast-uploader.com/download/6891704149890/でダウンロードすると、
拡張子も無くなっています。
ダウンロードしたファイルに、.zipと拡張子を付ければ解凍できます。
こちらに再アップしたので、ここからの方が良いと思います。(パス無し)
CX560V
http://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/46623
M43
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/124182
書込番号:14522963
1点

昼寝ゴロゴロさん
わざわざ動画アップ有難う御座います。
私 >その優位性を活かせていない「なんちゃって60P」
グライテルさん >>SONYの60pがちゃんとなったのがいつからかわかりせんし
昼寝ゴロゴロさん >CX560Vから良いと思うよ。(評価されなかっただけで)
確か、SONYが60Pを搭載してきたのは560Vの世代からですよね?。記憶が正しければ、560Vの世代は、24M60iと28M60pで画質が、見分けが付かないくらいしか違わなかったと思うんですよね。
私はそういう意味で、上記のように発言して、おそらくグライテルさんも同様のことを感じていて、上記発言になったのではないでしょうか?。
可能なら560Vで、24M60iと28M60pをアップして頂けませんでしょうか。お暇なときで結構です。宜しくお願いします。
書込番号:14523030
1点

>記憶が正しければ、560Vの世代は、24M60iと28M60pで画質が、見分けが付かないくらいしか違わなかったと思うんですよね。
たぶん、風景などを撮影して比較してるからだと思うよ。
超広角レンズだから遠方の風景などを撮影してると、
レンズのボケ具合から差が分かりにくいんだと思うよ。
書込番号:14523053
1点

昼寝ゴロゴロさん、
サンプルアップありがとうございます。
AWBはCanonの方が好きですが、
CX560Vの方が広角にも関わらず解像力が高いですね。
それにしても上手く左右に転がり分けて?いますね。
(ニックネームの由来はお子様?)
ベッドの上のようでしたので最初は子供達の小さい頃を思い出して笑っていましたが、
途中からヒヤヒヤしていましたw
SONYの60p、
時系列の記憶が曖昧なのですが、
ハンディカムではCX700/560V世代から搭載ですよね。
NEX(VG含む)かαの60pがイマイチだったから?
が、
きっかけだったような気がしますが。。。
書込番号:14526949
0点

あわわわ(汗さん、お待たせしました。
60iと60pの比較動画をアップしました。
こちらをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14562350/
書込番号:14562357
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:11:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/18 20:26:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:43:54 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/19 1:12:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 10:29:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 21:55:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 18:29:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
