BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
現在、テレビはパナ、レコーダーはAT-900を使用しています。もう一台増やしたいのですが、いくつか候補があり、検討中です。BDZ-AT970T、BDZ-AT950W、DMR-BZT720-K 、DMR-BZT700 、DMR-BZT810-K の5台で悩んでいます。
録画したものをあまり消したくないので、外付けHDDに逃がせること(もちろん、万が一に備えて、ディスクへもダビングします。)外付けから直接ディスクへのダビング、外付けからの再生、レスポンス、コストパフォーマンスなど。
使われているかたがいいと思われていることを教えてください。
ソニーのレコーダーがあるので、もう一台もソニーにしたほうがいいのか、パナにしても互換性があるのか、そのあたりも聞かせていただけるとうれしいです。
書込番号:14830345
0点

パナ使っているならパナもアリな気もするがソニーだとサブ(メイン)パナにしても
メリット低いから買えるならAT970Tの方がベターだと思う(増設HDDを使いまくるなら
余計お勧め)
書込番号:14830367
2点

>外付けから直接ディスクへのダビング、外付けからの再生、レスポンス、コストパフォーマンスなど。
この中で差があるのは、レスポンスだけですね。これはパナソニックの方が上です。
コストパフォーマンスは購入した金額によって変わるので判断できませんが、どちらを選んでも能力は高いです。
>パナにしても互換性があるのか、そのあたりも聞かせていただけるとうれしいです。
ソニー自体が実は他社との互換性では、ちょっと一番不自由なところがあります。
別にBDの再生はソニーで作成した物や他で作成した物も全く問題なく再生できるのですが。
番組情報があるのですが、これがソニーだけ記録の方法が違います。
ソニーは番組情報を簡易情報と詳細情報の2つに分けて記録しています。
もし、ソニーで作成したBDディスクをパナソニックで再生させると、簡易情報の部分しか表示されません。たった数行の情報になってしまします。
逆にパナソニックは番組情報を1箇所で全部保存している為、ソニーで再生させた場合も、かなりの番組情報が表示されます。
ただ、この番組情報をソニーの簡易情報の部分に取り込んで表示するため、あまり番組情報が沢山あると、途中で途切れます。
パナソニックの場合、ネットに接続しないとまともな検索機能が使えません。
ネットに接続すると一気に便利になります。検索機能もソニーと遜色はなくなります。
もし、私であれば、パナソニックを選びます。
何故かと言うと、同じメーカーを2つ持っていても面白くないからです。
進化はしてますが、できることは変わりませんから。
ソニーとパナソニックを持っていると、両方で欠点を補完しながら使う事が可能だからです。
使い方に慣れるのに、時間はかかるかも知れませんが、パナソニックは簡単に覚えられると思います。
ただ、ちょっと番組一覧で録画した番組を探すのが、ソニーを使っていると大変に感じるかも知れません。
書込番号:14830400
0点

皆さんからのアドバイスは出そろっていますので、私は外付けHDDに関して言わせて頂きます。
AT700をお使いなら、オートグルーピング機能やマーク機能でのタイトル管理が便利ですよね。
外付けHDDでも同じ機能で自動で管理できます。
ただ、ソニー機は一度に30タイトルしかまとめて移動できないので、それ以上の場合は繰り返し行う必要がありますけど。
しかし、パナ機の場合は毎週番組等をひとつにまとめてくれる『まとめ』機能があるのですが、外付けHDDに移動するときは個別に選択して最大99タイトル移動できますが、移動先の外付けHDDでは自動でまとめてくれませんので、手動にて『まとめ』をしないといけません。
これが、かなり面倒です。
あっ、それと最大99タイトル選択できますが、青ボタンでの選択時にタイトル数が増えてくると、次の選択がすぐにできなく、待たされます(プログラムミスによるループが起こっているものと思われる)。
あと、複数台、外付けHDDを登録する場合、パナ機は個別スイッチ付きのUSBハブが使えます(適正な方法での本体操作後の切り替え厳守)がソニーは使えません。
ソニー機の場合はUSB延長ケーブルを使っての差し替えなら可能(電源OFF後に差し替え厳守)です。
書込番号:14830696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
申し訳有りませんでした、今、お使いの機種はAT900でしたね。
最近、老眼がすすみ、7も9も区別つかなくて(笑)
そう言えば、どっちがおすすめか断言していませんでしたね。
私は外付けHDDの観点からソニー機を絶対的におすすめ致します。
先のレスでも書いたようにタイトル管理のしやすさ(しやすさも何も自動ですから)、絶対にソニー機の方が楽です。
この点でパナ機は大袈裟に言えば、面倒で面倒で使い物になりません。
ですので、ソニー機のリモコンコードがパナ機のように6つ有ればソニー機を買い増ししたい気持ちでいっぱいです。
悲しいかな、ソニー機は3つしかリモコンコードが無いのです。
これ以上、ソニーの買い増し(4台目)は出来ません(T_T)
すいません。
追記ついでに愚痴まで書いてしまって。
書込番号:14831065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レコーダーにLAN接続できる環境にありますでしょうか?
LAN接続をする予定がないのであれば、パナ機はSONY機のように
本体で色んな予約ができないので気を付けたほうがいいですよ。
接続をしても「番組名予約」がないので、SONYを使ってきた人には
ちょっと気になるとは思いますが。
私はSONY機から810を買い足しました。
操作に慣れるのはちょっと大変でしたが、慣れればパナはパナで良い所は
あると思いますよ。
SONYのようにやたらめったら、チャプターを打たないので、番組に
よってはとても編集しやすいです。
CSの映画やライブとかは、SONY機との差がすごいです。
録画番組の全体的な見易さも、慣れればパナ機のほうがいいと思います。
ただ、一括で番組結合できない、チャプター編集の分割がしにくい、お出かけ
転送がしにくい、毎週予約で放送がなかった日も、その番組名で録画するなど
の不満はありますが。
基本的には、SONY機のほうをお勧めしますが、パナ機と使い分けて使用
するのもいいものですよ!
書込番号:14831705
2点

キンメダルマンさん
私何度か説明しているんですが、面倒くさくなってきたな。
>接続をしても「番組名予約」がないので、SONYを使ってきた人には
候補が新旧入り交じっているので、旧機種を選んだ場合はそうなのですが、ジャンルによっては、現行機種の「まとめて予約」機能がほぼ番組名予約と同等の動作をします。
と言うか、ネットからの自動予約を使えば、旧機種でも番組名予約できるじゃん。
10番組しかできませんが。
>毎週予約で放送がなかった日も、その番組名で録画するなど
>の不満はありますが。
ですから、これも、「まとめて予約」機能使っている場合は録画されません。
まあ、他人の書き込み一々チェックするのも大変でしょうけど、エンヤさんなんかも私の書き込みを参考に書いてくれてますので、情報はそれなりに転がっています。
書込番号:14831849
0点

もう一台もソニー機にしたほうがいいです。BDZ-AT970Tがベストです。
パナ機は本体だけではなんにもできません。LAN接続して初めて予約もやりやすくなります。
基本的にパナ機に番組名予約がないのは圧倒的に使いにくいです。
書込番号:14831908
2点

>基本的にパナ機に番組名予約がないのは圧倒的に使いにくいです。
書き込みに何分差があるんだ。
たった、3行のレスを書くのにそんなに何十分もかかったって訳ではないよね。
頼むから、他人のレスにも目を通してくれよ。
書込番号:14831964
0点

2,3年前のレコならメーカーによって機能が違ったりしてましたけど今のソニーとパナソニックはお互い大体同等の機能があるので慣れたソニーにした方が使いやすいと思いますよ。
BDZ-AT970Tがお薦めです。
書込番号:14832120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2台併用するなら、迷わずパナだと思います。パナが良いと言うより、パナとソニーの併用が良いという意味です。
パナの良い点は
1 HDD内のレート変換。寝ている間にやってくれるので、翌日焼く時、高速でダビングできて便利。
2 1.3倍の早聞き。ドラマは明らかに1・3倍の方が自然です。時々、早聞きしているのを忘れます
3 ディスクの早聞きが出来る。REに逃がした番組を見るのに便利です。
スレ主さんは、ソニーに慣れていると思いますが、正直、パナは誰でも使える機種で、使い方に問題はありません。ただ、番組の自動まとめなどはソニーに劣りますが。
正直、納得するレコーダーはありません。持論ですが、最強のレコーダーはソニーの2700やパナの920ではなく、ソニーとパナの中級機2台併用です。それぞれの利点を生かして使い分ければ、最強のタッグになると思います。
我が家ではソニーのX90が現役です。ネットを使わない番組検索能力。もしかのために、番組名でソニーにも録画する時に役立ちます。また、ダイジェスト再生は、昼の大リーグを帰宅後見るのに便利です。ぜひ、パナとソニーを併用してください。
書込番号:14832235
0点

ソニー持っててパナかソニーを買い増しの場合
いつもの慣れた機能や操作が良ければ同じメーカーを
新しい機能や操作も経験したいならパナをって感じだと思います
わたしも褐色の爆撃機さんと同じで
パナとソニーの中級機2台併用派ですが
これは好き好きだとは思います
慣れたの2台が良いって人もいると思います
書込番号:14832256
0点

自分は、パナ機も持ったソニー機メインユーザーです。
スレ主さんは、どの程度、AT900を使い込んでますか?
番組検索などの便利機能を多用されているなら、ソニー機が、良いと思います。
番組表からの予約が、メインなら、パナ機でもおもしろいと、思います。
パナ機は、オーソドックスには、快適に出来ているのですが、ソニーみたいな、録画機として便利さにこだわった機能は、少ないので、多少、割り切る必要が出ます。
当然、別の部分で、パナ機で便利だと感じる部分も有ります。
今のソニー機が、気に入っているなら、ソニーにして置いた方が良いと思います。
書込番号:14832337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★イモラさん
「まとめて予約」については、パナのホームページからの情報は見ていたのですが
そのような感じにできるとは、知りませんでした。
もう少し勉強したいと思います。
面倒くさくさせてしまったみたいで申し訳ございませんでした。
>と言うか、ネットからの自動予約を使えば、旧機種でも番組名予約できるじゃん。
私もパナ機&DIMORAを使って、八ヶ月になりますし、番組名予約と同等な事ができるのは
存じております。
ただ、最終的に同じような事ができたとしても使い勝手は違うものであり、SONY機を使い
慣れている人には、違和感を感じてしまうのではと思っております。
書込番号:14833998
4点

いろいろなアドバイス、ありがとうございます。
使い込んでるかといわれれば、微妙ですが。読めば読むほどやはり、どちらにも特性があって
迷いますね。
先にこの話を書けば・・・との御指摘も出そうなのですが(爆)
私の場合は、テレビ全般ではなく、オタなので、メインは、あるタレントのレギュラー番組(ともろもろの関連番組)とWSのチェックが多くなるかもと思ってます。
WSがある際は、全チャンネル録画して、それをひとつのディスクにまとめたいので、たとえば、パナ機で録画したものをソニー機にブルーレイで書き戻しをして、ひとつにまとめる等。
そのあたりの互換性はどうでしょう?(あまりそういうこと荒れないかもですが・・・)
あとは、スマホを使用して、予約をいれる。今、スマホがソニーということもあり、外出先からの予約は、めちゃ楽です。このあたりの使い勝手の違いはいかがですか?
>イモラさん
もし、ソニーで作成したBDディスクをパナソニックで再生させると、簡易情報の部分しか表示されません。たった数行の情報になってしまします。
これは、どこで見れるのでしょうか?頭がきれたり、この後は〜って言うスポットまで残したりしてるので、前の番組の終わりから録画したりしますが、その場合、番組名等は、前の番組のが残ったりしてますが、これが改善されるということに関連しますか?
>エンヤこらどっこいしょさん
パナ機は、オーソドックスには、快適に出来ているのですが、ソニーみたいな、録画機として便利さにこだわった機能は、少ないので、多少、割り切る必要が出ます。
私もそんな印象が、あります。汎用性というか説明書不足で使えるよさはあるけど、細かいことは、向いてないみたいな。DVDでいえば、細かい編集は、芝機、普通の人はパナみたいな印象でしょうか。
1台目をソニー機にしたのは、プレイリストがほしかったのもあるんです。
音楽番組だけをつないで、とかをしてたので。
パナ機の早聞きは、うらやましい機能ではあります
ソニー機に追加でほしいのは、リピート再生機能なんですが、新しいのはついてますか?
書込番号:14834683
0点

>たとえば、パナ機で録画したものをソニー機にブルーレイで書き戻しをして、ひとつにまとめる等。
>そのあたりの互換性はどうでしょう?(あまりそういうこと荒れないかもですが・・・)
どちらも可能です。
>ソニーで作成したBDディスクをパナソニックで再生させると、簡易情報の部分しか表示されません。たった数行の情報になってしまします。
>これは、どこで見れるのでしょうか
この話は、録画の話ではなく、番組情報の部分です。
ソニー機は、視聴中でも呼び出せますが、パナ機は、録画タイトル上から呼び出して見ることになります。
>あるタレントのレギュラー番組(ともろもろの関連番組)とWSのチェックが多くなるかもと思ってます。
これに関しては、パナ機はあまり得意ではないです。方法としては、DIMORAというネットサイトから、自分で入力して自動予約させる必要があります。
>パナ機の早聞きは、うらやましい機能ではあります
>ソニー機に追加でほしいのは、リピート再生機能なんですが、新しいのはついてますか?
ソニーにも早見機能はあります。ただ、この手の駆動系は、パナ機の方が快適みたいです。
リピートは、ソニー機にはないですね
書込番号:14834737
2点

>これは、どこで見れるのでしょうか?
これは、エンヤこらどっこいしょさんから既に回答があるのですが、ソニーだと、番組説明ボタンを押した時に表示される内容のことです。
パナの場合は、録画一覧からサブメニューを押して、番組内容と言うのを選ぶのでちょっと手順が増えます。
>頭がきれたり、この後は〜って言うスポットまで残したりしてるので、前の番組の終わりから録画したりしますが、その場合、番組名等は、前の番組のが残ったりしてますが、これが改善されるということに関連しますか?
これは、ソニーであろうとパナソニックであろうと改善できません。
ただ、どちらでもトリプルチューナーモデルであれば、チューナーに余裕ができるので、そちらで、通常予約をして下さい。そうすると、そちらの方に、正しい番組名と番組情報が記録されているので、そちらを頭にして、その必要な録画番組と結合してやると、正しい番組名と番組情報になります。
これは、今の機種でも、チューナーが余ってれば、可能な操作です。
東芝であれば、番組情報も書き換えが可能なんですけどね。
東芝もソニーと番組情報の持ち方が違います。ほぼパナソニックと同じ持ち方してます。
ただ、番組情報の文字数に制限があるので、こちらも長いと途中で切れてしまいます。
あと、東芝はパナとソニーに比べて表示できる文字種が少ないので、表示できない文字は代替文字に置き換えられたり、空白になったり、文字化けがあります。
本当は、利用目的を訊くと、東芝が一番向いているような気もしますが、ソニーからの移行になるとちょっとって気がしますね。
>あとは、スマホを使用して、予約をいれる。今、スマホがソニーということもあり、外出先からの予約は、めちゃ楽です。このあたりの使い勝手の違いはいかがですか?
これは、実はパナソニックの方が先行していて、出来ることも多く、快適でした。
ただ、ソニーも最近は改善されているようなので、今は、どっちが優れているのか良く分かりません。
私のソニーの知識は少し古いので、申し訳ないです。
>細かい編集は、芝機、普通の人はパナみたいな印象でしょうか。
う〜ん、私は、パナと芝機を所有しているのですが、プレイリストの有無の違いだけですよ。
芝機はBDメディア上では、番組削除以外何もできませんから。
パナとソニーは、ほとんどの編集が可能です。パナは番組結合だけができないんですよね。
ですから、芝機はソニーで可能なBD上でのプレイリスト作成もできないんですよ。
まあ、芝機はメディア上の動作が異常に遅いので、編集できたとしても凄いストレスになるかも知れません。BDメディア上で編集することって滅多にないかとは思いますが、これはパナソニックの方が快適ですね。
リピート機能はパナにはあるんですが、記憶にあるのは、番組単位とチャプター単位があったのは覚えています。それ以外にもあったかも知れませんが、ちょっと覚えていません。
あと、パナの場合はHDDに番組があるとき、まとめ番組になっている番組は連続再生が可能です。
ソニーで言えば、フォルダの中の番組の連続再生と言うことです。
ソニーだとわざわざプレイリストを作成してやらないとできませんが、パナは、まとめ番組の中に置いておくだけで連続再生が可能です。
エンヤさん
>ソニーにも早見機能はあります。
あるんですけど、結局、メディア上の早見機能はどうなったんですっけ?
昔はできませんでしたよね。
あ、ちなみに、パナはメディア上でも早見再生は可能です。
私も、ソニー機の知識が希薄になってきました。(笑)
ただ、今、ソニー機を購入する余裕はありません。^^;
書込番号:14834808
2点

AT900に追加するならAT970Tを薦めます。
>たとえば、パナ機で録画したものをソニー機にブルーレイで書き戻しをして、ひとつにまとめる等。
書き戻し速度はソニーのほうが速いです。
パナで録画したものはXMBでジャンル別表示できないので、整理する時不便です。
(日付順やタイトル名順くらいは可能です、パナの録画一覧ではそれすら不可能です)
>音楽番組だけをつないで、とかをしてたので。
音質にどれだけこだわるかによりますが、
パナの長時間モードは音が高音寄りになるので注意が必要です。
若干ですが、若々しい声・軽やかな音になります。
ソニーの長時間モードでは、そのようなバランス変化は感じられません。
ただ、
ソニーは放送時のAAC音声をドルビーデジタル音声に変換するので、音が少し鈍くなります。
パナはAAC音声から変換しないので、鈍くなる感じはしません。
DR録画であれば両社とも大丈夫です。
>もう一台増やしたいのですが
予算が許すのであれば、
AT970Tを追加して整理した後、AT900をBZT810に置き換えて、
パナ・ソニー両社体制にしたほうが何かと便利です。
書込番号:14839642
0点

>パナで録画したものはXMBでジャンル別表示できないので、整理する時不便です。
これ、今もそうなんですかねぇ。
ちょっと今、ソニー機が手元にないんで確認できないのですが、パナで作成したBDにはジャンル情報を持っていますよ。
もっとも、そこをソニーが参照しなければ利用できないでしょうが。
確実に今のディーガはBDにジャンル情報を書き込んでいます。
>パナの長時間モードは音が高音寄りになるので注意が必要です。
>若干ですが、若々しい声・軽やかな音になります。
>ソニーの長時間モードでは、そのようなバランス変化は感じられません。
これが全く意味が分からない。
パナの場合、放送波そのままの音声を変換しないのに、なぜ音が変わるのですか?
ソニーの方が音声変換しているのに。
ソニーの音声変換した後の音の方が好きだと言うのなら分かるのですが。
放送波から音声を変換しないパナソニックの方の音が変わると言うのが全く理解出来ません。
どう言う原理でしょうか?
書込番号:14839676
0点

>どう言う原理でしょうか?
全然わからないので、推測する事しかできない状況です。
最初は、ソニーSRとパナHXの画質チェックをしていただけでしたが、
どうもパナのほうが常に軽い音に感じる事に気が付きました。
そこで、元のDRと音だけ比較したところ、パナが違うという結果になりました。
HDMI接続のTV音声出力以外に、
PCM2chデジタル光出力を外部DACで聴いてみても同じ傾向でした。
また、パナでモード変換・再生が一番判りやすかったです。
ただ、ほんのわずかの変化だし気にならない場合も多いと思いますので、
自分の性格と相談しながら検討してみてください。
私はけっこうこだわるほうなので、
この曲はSRのほうが聴きやすくなるとかHXのほうが好みの音になるとか、
運用方法をいろいろ考えてみましたが、
体がもたないので、
音を重視するタイトルはDR保存に限定してしまいました。
書込番号:14845962
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BDZ-AT970T」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2022/09/20 8:57:15 |
![]() ![]() |
0 | 2021/06/26 22:44:25 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/31 1:08:13 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/13 18:08:42 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/30 20:05:42 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/13 22:21:17 |
![]() ![]() |
16 | 2020/10/14 8:30:40 |
![]() ![]() |
5 | 2020/11/29 14:54:06 |
![]() ![]() |
3 | 2020/04/27 23:32:18 |
![]() ![]() |
2 | 2020/01/01 1:11:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





