


FZ200はコンデジ(ネオ一)ですが、
いつものように動画中心の内容ですのでビデオ板でやらせて頂きます。
コンデジ動画、
レンズの明るさを考慮しなければ、
静止画を考えればコンデジカメラ部の解像力は、
ビデオカメラよりポテンシャルは上のはずですが、
実際は読み出しや処理速度の問題か、
現状、動画の解像力は通常のビデオカメラに劣ります。
実際、
コンデジ動画で定評のあるSONYですが、
TX20はビデオカメラより解像力が劣ります。
最近発売されたFZ200は、
コンデジではF2.8スタートで望遠側はF5.2〜F5.6、
ビデオカメラでも広角側はF1.8スタートでも望遠側はF2.8〜F3.5などが一般的ですが、
F2.8通しで25-600mmまでの広角から望遠をカバー、
と、
特に室内望遠撮影などでは重宝すると思われます。
また、
Pana機コンデジ動画の実力はLX3やFT1しか知りませんので、
60p等を含めてどの程度なのか興味深いところです。
私自身はGH2にて動画も静止画も撮っており、
レンズを交換しながら様々な状況に対応、
サブ機として、
CX500Vは室内、V600Mはお気楽屋外、TX20は防水、
といった状況ですので、
FZ200の追加購入は難しいですが、
興味があるので例によってレンタル、手持ちの機器と比較してみました。
いつものように動画から切り出した静止画ベースの報告ですが、
まとめながらボチボチやっていきたいと思います。
書込番号:15012282
3点

FZ200、
ビデオカメラと比べると大きくて重い(588g)ですが、
(CX500V:460g、V600M:313g)
HX200Vなどと同等(583g)です。
また、
ボディ自体はGH2よりも大きく?(写真撮影失念)、
GH2&12-35mm/F2.8(35mm換算24-70mm)よりも体積がありそうですが、
重量はGH2&12-35mm/F2.8は749gの為、
GH2と比べると、ですが、かなり軽く感じます。
GH2&100-300mm・F4.0-5.6(35mm換算200-600mm)だと964gで、体積も段違いですし。
形状の関係上、
どうしてもGH2と比較したくなりますが、
気づいた点を列記します。
・EVFが小さい
GH2の大きさはよくわかりませんが、
望遠撮影等にEVFは重宝するのに0.2型だとちょっと小さ過ぎる印象。
G10、X900M:0.24型、PJ760V:0.2型ですので、ビデオカメラと比べても小さめ。
但し131万ドット相当(ビデオカメラは20〜30万ドット)ですので、
精細感はありましたが。
・アイセンサーがない
EVFと液晶モニタをいちいちボタンを押して切替なければならず、
GH2に慣れた身としてはつらかったです。
G5(Pana一眼)ではアイセンサーが復活(G3では省かれていた)するようですが、
FZ200にはそこまでコストをかけられなかった?
・ズームレバーが二箇所にある
通常のコンデジと同様、ボディの右肩にズームレバーがありますが、
最近のPanaの一眼ズームレンズ同様、レンズの左側にサイドレバーがあります。
G5&電動ズームレンズも同様の構成になるのかな。
(※Panaは一眼にもコンパクトな電動ズームレンズを投入しています)
・クリエイティブ動画モードがある
静止画モードでも動画撮影は可能ですが、
撮影条件はオートとなり、撮影中の露出調整もできません。
クリエイティブ動画モードには、
プログラム/シャッター速度優先/絞り優先/フルマニュアルモードがあり、
当然動画撮影中の露出調整も可能ですので、
オートで物足りない時などに重宝します。
G5には他のモデルとの差別化の為か、クリエイティブ動画モードがないのですが、
FZ200やLX7にあってG5にはない、というのは残念です。。。
・フィルムモード
これは画質設定モードのことで、
ベースのモードが7種類くらいあり、
更にコントラスト、シャープネス、彩度、ノイズリダクションを各5段階(上下二段階)
設定することができます。
他、
超解像(初期設定OFF、超解像ONとiAズームの三種類から選択可能)
iD(ダイナミック)レンジコントロール(初期設定OFF、弱、中、強から選択可能)
など、機能が満載です。
(GH2とほぼ共通なので私にはわかりやすい/ありがたいですが)
・手振れ補正
テレ側はV600Mよりも安定している印象でした。
歩き撮りもやってみましたが、まだちゃんと鑑賞していないので、
鑑賞後コメントします。
書込番号:15012416
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V600M x1 SS1/60s F1.8 60p |
TX20 SS1/60s F3.5 12dB 60i |
FZ200 x1 SS1/60s F2.8 ISO400 60p |
FZ200 x1 SS1/60s F4.0 ISO800 60p |
いつもの通り、
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん(ありがとう、世界さん)の
カラーチャートを使用させて頂いての、
室内撮影から。
まずはワイド端にて、
横幅が画面いっぱいに映るようにチャートからのカメラの位置を調整、
動画撮影後、SONY付属ソフトPMHにて、特殊処理は無しで静止画化、
チャート中央部分を1024×1024(弱)でトリミングしました。
なお、WBはコピー用紙でWBset、フォーカスは固定しています。
(後のテストでNDフィルタを装着する為)
V600Mは周辺が歪むので、
本方式だと中央部分が大きく撮れて有利なのですが、
私が着目している中央のドットチャートもしっかり解像しており、
本来のチャートのパターンが確認できます(3dB)。
TX20は広角端でもF3.5とレンズが暗いので、既に12dB増感、
彩度やコントラストが低下して、
中央のドットパターンはほぼ消失しています。
FZ200も、
中央のドットパターンは再現できていませんので、
一般的なビデオカメラよりは解像力は低いですが、
発色はなかなか良好で、レンズをF4.0に絞ってISO800まで増感しても、
それほど顕著な劣化は無いようです。
書込番号:15012531
2点

参考までに以前のテスト結果(ワイド端)です。
CX500Vはやはり中央のドットチャートは解像できていませんが、
TX20、FZ200よりは元に近いと思われます。
GW77V(AWB)はPJ/CX590Vと同等性能品ですが、
解像力はかなり優秀です。
なお、
FZ200のシャッター速度を落として増感を抑えても、
多少の解像力向上効果はあるものの、
あまり変わりません。
また、
FZ200の60pの効果(垂直方向解像力向上)は、やはりあるようです。
書込番号:15012624
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V600M x1 lSS1/60s F1.8 ND4 6dB |
CX500V SS1/60s F1.8 ND4 6dB |
TX20 高感度 ND4 SS1/60s F3.5 21dB |
FZ200 x1 SS1/60s F2.8 ISO1600 60p ND4 |
次に暗めを想定し、ND4フィルタ装着時の結果です。
全体的に彩度が低下し、暗めになっていますが、
FZ200は白っぽくなりつつも明るさは維持している印象です。
解像力は、V600MやCX500Vは踏みとどまってますが、
TX20やFZ200はぼやけてきています。
なお、
TX20は通常設定のままだと1/30s 15dBとなったので、
「高感度」に設定したところ(今回初めて知りました)、
1/60s 21dBとなりました。(最大24dBまで増感するようです)
TX20本体ではわからないので、CX500Vにて再生させて確認しました。
書込番号:15012714
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V600M x1 SS1/60s F1.8 ND8 15dB |
CX500 SS1/60s F1.8 ND8 12dB |
TX20 高感度 ND8 SS1/30s F3.5 18dB |
FZ200 x1 SS1/60s F2.8 ISO3200 60p ND8 |
続いてND8装着時の結果です。
TX20はシャッター速度を1/30秒に落として増感が18dBに戻った分、
ビデオカメラ群は増感耐性?の分、
まだ踏みとどまっています。
FZ200は明るさや色はいいですが、解像力がかなり低下しましたね。
書込番号:15012782
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V600M x1 SS1/60s F1.8 ND4+8 |
CX500 SS1/60s F1.8 ND4+8 18dB |
TX20 高感度 ND4+8 SS1/30s F3.5 24dB |
FZ200 x1 SS1/60s F2.8 ISO6400 60p ND4+8 EV-2/3相当 |
続いてND4+8装着時の結果です。
V600Mは明るさや彩度を犠牲にしつつも増感上限が18dBだからか、
解像力は維持しています。
CX500Vは増感上限に達したので、low lux設定にしたところ、
1/60s 21dBとなりました。
(更に暗くなると1/60s 24dBまで増感してから1/30s 24dBになる)
TX20は限界を超えてしまった、といった感じですね。
FZ200は明るさと彩度は優秀ですが、解像力はかなり落ちてしまっていますね。
ISO6400まで増感していますが、適正露出には達していません(EV-2/3相当)。
こうしてあらためて比較してみると、
静止画や価格重視でない限りは、
室内ワイド側撮影ではまだまだビデオカメラの方が優位ですね。
書込番号:15013212
2点

こんばんは。
FZ200の動画にはラインスキップの疑いを持っていたのですが、嫌な予感が当ったようですね?
低感度でラインスキップして、高感度ではもっと解像度を下げて明るさや色を保持している感じでしょうか。
まだまだ、ビデオカメラ強しですかね。
GH3のIフレームのみ72Mbpsまで待つことにしました。
書込番号:15013277
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
GH2 F2.8 12mm SS1/60s ISO250 |
GH2 F2.8 12mm SS1/250s ISO1000 |
GH2 F2.8 12mm SS1/500s ISO2000 |
GH2 F2.8 12mm SS1/2000s ISO8000 |
へら平パパさん、
>嫌な予感が当ったよう
まぁ、コンデジなのでこんなもんでしょう、と思いつつも、
予想外の結果を期待したりしていたのですが、
現状では仕方ないのかも知れませんね。
画素混合なのか、読み飛ばし/間引き処理なのかわかりませんが、
読み出しの早いセンサ、処理速度の速いエンジンがあれば解決する話だと思うので、
ビデオカメラ、コンデジ、一眼のどれが4k2kモデルの有力候補なのかわかりませんが、
テレビのように超解像技術だけに頼らない、
真の4k2kに、より近づく技術の進化を期待して待つしかないでしょうね。
>GH3のIフレームのみ72Mbpsまで待つことに
ようやくGH3の情報が色々出てきたので楽しみですが、
性能向上の分、価格もかなり上がりそうで、逆に心配?ですw
G5にクリエイティブ動画モードがあればそこで我慢もできたかも知れないのに。。。
でもGH3はDレンジが改善しているとの噂だし。。。
資金を貯めるしかないか。。。
さて、
参考までにGH2 12-35mm/F2.8広角端(35mm換算24mm相当)の結果です。(24p撮影)
フィルター径58mmのNDフィルタおよびステップアップ/ダウンリングは所有していないので、
シャッター速度を変えての疑似試験です。
ハックファームを入れているので動画でもISO12800まで上げることが可能ですが、
(通常の上限はISO3200、ビットレートはいじっていない)
さすがはGH2、とったところでしょうか。
書込番号:15013606
2点

>読み出しの早いセンサ、処理速度の速いエンジンがあれば解決する話
>真の4k2kに、より近づく技術の進化を期待して待つしかないでしょうね
同感です。
FZ200とLX7は一皮剥けることを期待していたんですが、まだ数年かかりそうですね。
レンズはポテンシャルが高いのですが、動画についてはまだ解決しなければならない問題が残っていますね。
GH2のISO8000の解像力に驚きました。
こういうのを見ると、GH3を急いで買わなくてもいいのかなとも思いました。
GH2はシャドー部が弱く、白とびもしやすいので、ダイナミックレンジが広がるGH3新しいセンサーには期待しています。
12-35F2.8もいつか買いたいと思っていましたので、GH3とセットなら買いやすいのかなとも。
あとはソニーのNEXやαの動画が一皮剥けてくれるかどうかですね。
今のままなら、GH3しか見えてきません。
書込番号:15013834
1点

へら平パパさん、
>GH3を急いで買わなくてもいいのかなとも
あくまでも24pの解像力であって、60iはCX500V以下ですからね。
私はすっかり24pに慣れましたが、勿論60pの方がいいに決まっています。。。
>GH3とセットなら買いやすいのかなとも
セット購入の方が割安だろうなぁ、と思いつつ、
GH3の登場まで待てずに先に12-35mm/F2.8を購入してしまいましたが、
大活躍してくれているので良し、としています。
さて、
意味は通じているとは思いますが、念の為訂正です。
>さすがはGH2、とったところでしょうか。
→さすがはGH2、といったところでしょうか。
続いてはFZ200光学テレ端相当での比較です。
FZ200の動画は、静止画よりもやや画角が狭くなるようで、
35mm換算600mmを超えています。
GH2 100-300mmと綺麗に比較できるはずが思わぬ誤算。。。
また、
FZ200のテレ側は、広角側よりEV1/3相当分やや明るいようで、
ビデオカメラやGH2の望遠側のレンズの暗さやデジタル処理との比較でどうなるか、
がポイントになりそうです。
書込番号:15013967
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V600M FZ200テレ端相当 SS1/60s F3.5 15dB |
CX500V FZ200テレ端相当 SS1/60s F3.4 9dB |
FZ200V x24 SS1/80s F2.8 ISO400 60p |
GH2 FZ200テレ端相当 100-300mm EXテレコン SS1/60s F4.2 ISO500 |
FZ200光学テレ端相当での比較です。
ビデオカメラはレンズが暗くなり(F3.4〜3.5)、
GH2は上記誤算(35mm換算600nmmオーバー)で、
100-300mmでもEXテレコンを併用しないと足りない、
といった状況になり、
結果的にはFZ200が同等以上に躍り出る、といった結果になりました。
書込番号:15013994
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V600M FZ200テレ端相当 SS1/60s F3.5 18dB ND4 |
CX500V FZ200テレ端相当 SS1/60s F3.4 21dB ND4 |
FZ200 x24 SS1/60s F2.8 ISO1250 60p ND4 |
GH2 FZ200テレ端相当 SS21/250s F4.2 ISO2000 |
FZ200光学テレ端相当&ND4装着での比較です。
V600Mは増感上限(18dB)に達して、明るさ及び彩度の点で脱落、
CX500Vも通常の増感上限(18dB)に達して解像力低下、
GH2の方がやや解像力で優位ですが、
明るさの点ではFZ200が頑張っている、といった状況です。
書込番号:15014072
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V600M FZ200テレ端相当 SS1/60s F3.5 18dB ND8 |
CX500V FZ200テレ端相当 SS1/30s F3.4 24dB ND8 |
FZ200V x24 SS1/60s F2.8 ISO2500 60p ND8 |
GH2 FZ200テレ端相当 SS1/1000s F4.2 ISO10000 |
FZ200光学テレ端相当&ND8装着での比較です。
V600Mは更に暗く、
CX500Vもlow luxの限界に達しており、
FZ200の解像力も落ちていますが、
この辺りになるとGH2も限界を超えている感じで、
発色がいい分FZ200の方がよいのでは、と思えます。
今回は試せませんでしたが、
暗い場面では画質調整にて、
コントラスト、シャープネス、彩度、ノイズリダクション(NR)
を全てプラス設定でもいいかも。
書込番号:15014206
1点

望遠側の明るいレンズの威力が実感できる検証結果ですね。
ISO2500でもノイズが少ないのは、FZ200センサーのノイズ除去優先処理的なものが感じられます。。
おっしゃる通りコントラスト、シャープネスをプラスにすれば、解像感が上がるような気がしますね。
FZ200の広角側では、低価格のビデオカメラ程度の感じですが、
望遠側で力を発揮できる機種ですね。
広角側が明るくて、センサーも大きいLX7興味あるところですが、
読み出しがFZ200と同じようなら、発展途上で期待値以下の結果のなるかもしれませんね。
書込番号:15015932
1点

お疲れ様ですm(_ _)m。
まさに望遠番長といった機種ですね。
このシリーズは動画撮影時もいろいろ調整できたり、外付けマイクを装着できたりと
律儀な仕様になっているので好感が持てます。
ですが、パッとした動画をまだ見たことがないので
実写編を楽しみにしています。
GH3は大変なことになるようですね。
12-35/F2.8とのセットを狙っていますが、とても高いような気がするので
狙うだけで終わりそうです。
書込番号:15016573
1点

へら平パパさん、ありがとうございます。
>解像感が上がるような気がしますね
全てプラス補正、とコメントしましたが、NRはマイナス補正をしてみたいですね。
>望遠側で力を発揮
あくまで動画の場合で、ですが、
「暗めの」望遠側で、の注釈がつきそうです。
>センサーも大きい
FZ200も結構ボケます。後日報告します。
なぜかSDさん、ありがとうございます。
>いろいろ調整できたり、外付けマイクを装着できたり
これで動画の解像力があれば凄い事になるのですが、
解像力がもうひとつの為に、せっかくの設定・拡張機能も使いこなし甲斐があまりない、
といった印象です。
>実写編
明るい場面だとビデオカメラ(V600M)との動画勝負では厳しそうですが、
コントラストなどは設定次第で結構いい線に行くかもしれません。
>GH3は大変なことに
>12-35/F2.8とのセット
12-35mm/F2.8はレンズ単体で7万強ですから、ボディの価格次第ですが、
セットでも15〜20万(強?)、なんてことになりそうですね(汗)
書込番号:15019500
0点

平日はあまり時間がとれないので、
一気にペースダウンしそうですが、
実写編です。
いつもの公園でも撮っていますが、整理する時間がないので、
まずは先日のブルームーン(月に二回目の満月)の比較です。
光学ズーム端では小さいので、
いずれもiAズームまたはEXテレコン、
それでも小さいので、752×752のトリミングです。
やはり明るいと、動画での勝負は望遠でもV600Mに軍配が上がるようです。
GH2のEXテレコン(35mm換算1200mm相当)は、
レンズの違いとデジタルズーム処理がないので、流石、といったところでしょうか。
(CX500Vでも撮っていたのですが、フォーカスが合っていなかったようです。。。)
書込番号:15019521
2点

続いて更にデジタルズーム処理を進めた場合です。
(「1023×1023」のトリミング)
V600Mは光学デジタル併用60倍だと流石に解像力が落ちてきますね。
FZ200は、普通のデジタル拡大、といった印象。
GH2のEXテレコン&デジタルズーム併用は場合によっては結構使えそうです。
本日はここまで。。。
書込番号:15019536
1点

月の比較は解像力を見る上で、とても参考になります。
100-300mmF4-5.6の有効口径と、レンズの良さが光りますね。
高倍率ズームの108mmF2.8では、3倍ズーム300mmには敵いませんね。
GH2のEXテレコンは中心部の全画素読み出ししているらしいので、動画の解像力が落ちないのが強みですね。
書込番号:15022047
1点

へら平パパさん、ありがとうございます。
月はハイコントラストや超解像と相性がいいようですが、
共通の指標として比較しやすい素材ですよね。
露出やフォーカスには気をつけなければいけませんが。
GH2のEXテレコン、
静止画では多用していますが、
動画では、
以前14-140mmで60i撮影だったからか、
EXテレコンで撮影して後悔したことがあるのですが、
24pに切り替えてからor100-300mmのレンズを使用してから?、
EXテレコンの優秀さを再認識している次第です。
書込番号:15023410
0点

さて、
明るい場面での解像力は月で大体の傾向は掴んで頂けたと思いますので、
処理に時間のかかる公園のいつもの構図での結果は後回しにして、
ボケのテスト結果から報告します。
V600Mは家庭用小型ビデオカメラとしては比較的大きな、
コンデジと同じ1/2.33型のセンサを使っていますが、
総画素数1530万に対して動画有効画素数は355〜258万、残りは電子式手振れ補正用?
という変わった仕様です。
一方FZ200は、
1/2.3型 総画素数1280万、動画有効画素数は静止画と共通?の1210万画素、
F2.8レンズということもあって、(テレマクロ的な)ボケは期待できるかも。
CX500Vはフルオートなので、
シャッター速度や絞りは設定できませんが、
明るい場面では、
F4.0まで絞った後は内蔵NDフィルタが働いたり、
シャッター速度を上げて露出を調整します。
1/2.88型 総画素数663万、動画有効画素数415万で、
やはり家庭用ビデオカメラとしては大きめのセンサを積んでいるので、
ある程度のボケは期待できる?
そして、
GH2はμ4/3の名の通り、4/3型(マルチアスペクト)ですので、
当然コンデジや家庭用ビデオカメラよりはボケは期待できます。
書込番号:15023463
0点

上記したようにCX500Vは絞りを設定できませんので、
F4.0(CX500Vはオート、他機種は皆設定可能)での結果です。
中央の木までの距離は約9m程度です。
曇ったり陽が当たったりの差はありますが、
有効センササイズに応じたボケの大きさになっているようですね。
書込番号:15023515
0点

F8.0での結果です。
FZ200で息子のちびっこサッカーを撮っていて、
思っていた以上にテレマクロ的なボケが出て感心する一方、
動画撮影中のAFに苦労するかも?と心配しましたが、
AFで思った場所に合わせるのには苦労しませんでした。
書込番号:15023572
1点

おつかれさまです。
ついにFZ200までレンタルですか。どこで借りてるんですか?
無条件にデジカメ動画を勧めていた人々にも
長所短所を吟味するよい材料になると思います。
CX500Vはポートレートモードにすると・・・?
いや、昔の機種なのでもういいんですけどね。
レポの最後でいいので、使い勝手についてもコメントが欲しいです。
書込番号:15023582
1点

はなまがりさん、ありがとうございます。
>どこで
実店舗でではなく、ネット経由で探して、
気になる機種にヒットしたらレンタルしています。
SONYのαまたはNEXは、NEX-5Dが出た頃に一度試しただけなので、
現状をチェックしてみたいとは思っていますが、
時間が。。。
>CX500Vはポートレートモードにすると
あ、
シーンセレクションはほとんど使ったことがなかったのですが、
開放優先ですね。
通常(広角端)だと、
1/60sのままF3.4まで絞ってからシャッター速度が上がって、
1/250s F4.0にて内蔵NDが入るようですが、
ポートレートだと、
F1.8のまま1/250sくらい?まで上がってから絞るようですね。
そうか、
CX590Vなどにもポートレートモードがあるなら、
そういった使い方もできるのですね。
>使い勝手
最初に思いついたのは冒頭に記載させて頂きましたが、
取説を読み込まずともある程度使えてしまったので、
細かい操作などは把握しないままでした。
特にEVF関連(小ささ、アイセンサ無し)に不満が集中しましたが、
他の点もついては特に大きな問題はないような気がしました。
(手振れ補正とズーム時の音はチェックが必要だと思っていますが)
具体的にはどのような観点が気になりますか?
書込番号:15027100
0点

例としては、
・電源オフから撮影開始までの操作のスムーズさ
・ホワイトバランスの変更のしやすさ
・マニュアル露出の試行錯誤のやりやすさ
その他レスポンス・メニュー配列・便利機能で気付いたことなどあれば・・・
書込番号:15027772
1点

はなまがりさん、
電源ONから撮影開始までの時間は、
もう手元にないのでわかりませんが、ストレスは感じませんでした。
WBは、複数のモードがあって、更にGMABで微調整可能という、
ビデオカメラからするとうらやましい?仕様です。
露出に関しては、
クリエイティブ動画モードであれば「後ダイヤル」にて、
撮影中も任意に調整できるので不満はなかったです。
http://panasonic.jp/dc/fz200/appearance.html
マニュアルフォーカスの合わせ方や、
拡大フォーカス機能は、
よく取説を読んでいなかったので直感的にはわからず、
AFからMFに切り替えて固定、しかやりませんでした。
メニュー体系は、
フィルムモード(画質設定)を変更する際、
GH2ではボタンに割りつけているので一発で行けますが、
FZ200でもFn1〜3ボタンに割りつけられるようですが、
今回はそこまでやっていなかったので、
いちいち3回ほど移動しなければならなかったのが面倒だったくらいでしょうか。
初期設定では、
超解像やiDレンジコントロール(強度選択可能)等はOFFになっていて、
ウリなのか自信がないのかよくわかりませんが、
特に、
iAズームの為にはわざわざその項目をON設定しなければいけないのは疑問でした。
(一度設定すれば以後変更するまで有効のまま。iAモードにすると切れるかも?)
iAズームやiDレンジ等の便利な機能はONをデフォルトにしておいて、
気に入らない人は設定で切ってね、の方がいいと思うのですが。
書込番号:15027856
1点

お疲れ様でした。
色々参考になることがありました。ありがとうございます。
GANREFによると、100-300は換算200mmでも600mmでもF11はシャープネスはピークに近く、小絞りボケが気になる絞りはF16以上なようです。
私もこれからGH3等で撮影する時、レンズによってはF11を多用して、被写界深度を保ってみようかとも思いました。
絞ればピントの合う範囲が広くなり、シャッタースピードも適正値に下げれるからです。
NDフィルタでボケ味を出したり、NDフィルタなしで絞って深度を上げたり、楽しみが尽きませんね。
書込番号:15028739
1点

へら平パパさん、ありがとうございます。
>200mmでも600mmでもF11はシャープネスはピークに近く、
>小絞りボケが気になる絞りはF16以上
かなり絞れるのですね。
動画の場合は記録解像度が低いので、許容範囲が更に拡がりそうですね。
>これからGH3等で撮影
14-140mm レンズとのキットで1700ユーロ/ドルとの噂がありますが、
14-140mm??とかまだ信頼はできないとは言え、
とんでもなく高くはならなさそうでほっとしています。
参考までに、F5.6、11、16の結果もアップしておきます。
書込番号:15031768
1点

先にコントラストテストの結果です。
自動露出の差もあると思いますが、
まずはオート(設定なし)の結果から。
雲の加減で日の当たり具合に差がありますが、
橋の下と空の明暗差はほぼ一定だと思います。
FZ200は最も露出が高いようですが、
いずれも空が飛んでしまってあまり良くないですね。
書込番号:15031945
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V600M コントラストテスト 視覚補正強 F6.8 |
CX500V コントラストテスト AE-4 |
FZ200 コントラストテスト iD強 NATコン-2 EV-2 1/3 |
GH2 コントラストテスト SMO-2 EV-1 2/3 |
様々組み合わせをテストしましたが、
比較的マトモな結果を抜粋してアップします。
V600Mはコントラスト視覚補正を強にしましたが、
この程度が限界のようです。
露出調整がないので、絞りで露出を調整しました。
CX500Vはマニュアルで露出を調整することもできますが、
AEシフト最大(-4)の結果です。
昔のPana機のように空の色が変ですが、
AEマイナスシフトすると暗部が潰れ切らないので、
見かけ上のDレンジが拡がります。
FZ200、
設定で化けます。。。
これはなかなか凄いのでは?
フィルムモードNATはやや明るめかつコントラストを下げて撮る設定のようですが、
コントラスト-2設定、EV-2 1/3でかなりいい感じになりました。
PORもコントラストが低めになりました。
GH2は、
フィルムモードスムーズ、コントラスト-2設定、iDレンジコントロール強(中だったかも?)、
がもっとも見かけ上のDレンジを広く撮れる設定との認識ですが、
FZ200の上記設定に及ばないようですね。。。
映像エンジンの差、でしょうか。
書込番号:15032001
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
TX20 コントラストテスト |
FZ200 コントラストテスト iD強 STDコン-2 EV-1 |
FZ200 コントラストテスト iD強 PORコン-2 EV-1 |
FZ200 コントラストテスト iD強 NATコン-2 EV-1 |
コンデジ(ネオ一)の評価が中心ということで、
参考までにTX20の結果も。
フルオートですが、意外とやるじゃないですか。
V600MやCX500Vよりは好ましく感じます。
また、
FZ200 コントラスト-2、EV-1.0設定における、
フィルムモードの差の一例です。
書込番号:15032021
1点

FZ200は解像力ではもう少しという不満はありそうですが、ダイナミックレンジは非常に善戦していますね。
コントラスト-2 iD強は常時設定にして、場合によってEVやフィルムモードを弄れば、GH2以上に動画らしい映像ですね。
GH2はカメラ自体のダイナミックレンジも11.3EVと一眼としては低めです。
動画の映像エンジンが、軟調な「スムーズ」でさえビデオカメラらしい階調には、いま一歩達しないような気がします。
FZ200が、設定次第で大化けすることがわかり、参考になりました。
私は、LX7に不安を感じていましたが、グライテルさんの検証によって、見直すいい切っ掛けとなりました。
書込番号:15033819
1点

へら平パパさん、ありがとうございます。
PanaやSONY(CX500Vより後のモデル)は電子的な補正が上手いようで、
コントラスト差の大きいような場面だと、
HF M41等よりは見かけ上のDレンジが広くなりますが、
FZ200はセンサとエンジンの両方の進化なのでしょうかね?
コントラスト等は各フィルムモード別に設定する必要があるのと、
コントラスト-2を常用すると室内等で黒浮き気味な場面がありましたので、
私なら、
フィルムモード「カスタム」に「POR コントラスト-2」を登録しておいて、
状況に応じてフィルムモードを使い分けつつEVで調整、
といったところでしょうかね。
季節や天候、構図も異なりますが、
参考までにHF M41での結果です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/ImageID=868036/
M41も画質設定で更にコントラストをマイナス設定したりできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/#12727609
書込番号:15037077
1点

グライテルさん、ありがとうございます。
失礼かとは思いましたが、少し補足させて頂きます。
>コントラスト-2 iD強は常時設定にして、場合によってEVやフィルムモードを弄れば
FZ100からFZ150の時点で、フィルムモードからフォトスタイルに変更になりました。フォトスタイル:ナチュラル(NAT)がフィルムモード:スムーズに対応した物と考えています。
>NATはやや明るめかつコントラストを下げて撮る
FZ100のスムーズは、両端を変えていた様に思いますが、150のナチュラルは明るくする様で、アンダー部は上げますが、ハイライト部は下がらない様に思います。200も同傾向かなと思いました。
>FZ200の動画は、静止画よりもやや画角が狭くなるようで、
さすがです。28−672と英文の仕様にあります。(FZ150、200共)
>静止画モードでも動画撮影は可能ですが、撮影条件はオートとなり、撮影中の露出調整もできません
撮影中の露出調整はできませんが、P・A・S・Mモードの場合、撮影前の露出補正(AEシフト)、WB、フォトスタイル他の調整はできます。IDレンジコントロールも機能していると思いますが、明確に判断できません。
書込番号:15037899
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FZ200 コントラストテスト iD強 STDコン-2 EV-233 |
FZ200 コントラストテスト iD強 PORコン-2 EV-233 |
FZ200 コントラストテスト iD強 SCNコン-2 EV-233 |
FZ200 コントラストテスト iD強 VIVコン-2 EV-233 |
長安さん、ありがとうございます。
>フィルムモードからフォトスタイルに変更に
すいません、GH2とほとんど同じ、という頭がありましたが、
語句は正確にしないと混乱する方もいますよね。
(GH2はフィルムモードのまま?です)
>150のナチュラルは明るくする様で、
>アンダー部は上げますが、ハイライト部は下がらない
こちらの結果だとNATは全体的に明るくなっているようですが、
暗部の持ち上げ効果の方が大きいようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012282/#15032021
参考までにEV-2 1/3補正の他のフィルムモード、じゃなくてw、
フォトスタイルの結果です。
やはり、
・NAT(ナチュラル)は暗部を持ち上げますが空も明るめに
・POR(人物)は暗部持ち上げ
・SCN(風景)はややアンダーで彩度高め
・VIV(ヴィヴィッド)はコントラスト&彩度高め
といった傾向のようですね。
>28−672と英文の仕様に
ありがとうございます。
何故日本では公開しないのでしょうね?
>撮影前の露出補正(AEシフト)、WB、フォトスタイル他の調整はできます
露出補正は確認していましたが、
フルオートではなく、WB、フォトスタイル等の設定も有効なのですね。
書込番号:15038120
1点

さて、
ようやく公園編ですが、
解像力やフォトスタイルの効果は大体把握できたかと思いますが、
コンデジのですので、
静止画能力も含めて報告していきたいと思います。
まずは広角端の結果から。
GH2は14-140mm(35mm換算28-280mm)を使ったので、
CX500V以外が広角対応となります。
Panaは同じような色の傾向ですが、CX500Vだけがおかしい、といった方が正確ですね。
書込番号:15038566
1点

中央付近のトリミング(1023×1023)です。
解像力について、
CX500Vは画角の関係で有利ですが、
明らかにFZ200は他には及びませんね。
書込番号:15038594
1点

次に静止画撮影の比較です。
動画との比較の為、
16:9静止画撮影後、
1920×1080にリサイズの後、
1023×1023にトリミングしました。
V600MやCX500Vの解像力は動画とあまり変わりませんが、
FZ200やGH2はさすが、といったところでしょうか。
書込番号:15038657
1点

公園編ではTX20はテストしなかったのですが、
代わり?に、
以前SONY GW77Vをテストしたまま報告が途中になっていた分がありますので(汗)、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14693836/
撮影日時は異なりますが、参考までにアップします。
動画の解像力はV600M並み、
静止画は動画とえらく色合い等が異なりますが、
静止画の解像力はFZ200等には及ばないものの、
(特に木の葉の表現等が油絵チックに誤魔化している)
ビデオカメラとしては結構高めですね。
書込番号:15038688
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FZ200 公園 F2.8 x1 STD コン-2 |
FZ200 公園 F2.8 x1 STD コン+2 |
FZ200 公園 F2.8 x1 STD 彩度-2 |
FZ200 公園 F2.8 x1 STD 彩度+2 |
ここで、
フォトスタイルSTD(スタンダード)における、
各種画質設定項目の結果を報告しておきます。
各フォトスタイルにて、
コントラスト、彩度、シャープネス、NR(ノイズリダクション)の4項目について、
各項目±2で設定できるので、
複数あるフォトスタイルと組み合わせれば、
かなりの自由度でカスタマイズできます。
雲の合間からの光の度合いが変化する天候でしたので、
効果は少々わかりにくい部分もありますが、
まずはコントラスト、彩度をそれぞれ±2に設定した場合の結果です。
書込番号:15038774
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FZ200 公園 F2.8 x1 STD シャープネス-2 |
FZ200 公園 F2.8 x1 STD シャープネス+2 |
FZ200 公園 F2.8 x1 STD NR-2 |
FZ200 公園 F2.8 x1 STD NR+2 |
続いてシャープネス及びNRをそれぞれ±2に設定した場合の結果です。
シャープネスはわかりやすいですが、
本条件ではNRの効果はよくわかりませんね。
動きがあったり暗い場面など、ノイズが発生しやすい条件で比較すれば、
わかりやすいのかも知れません。
書込番号:15038796
1点

あ、
静止画と明記していない限りは動画からの静止画切り出しですので念の為。
超解像設定項目について、
デフォルトはOFFですが、
超解像OFF、超解像ON、iAズームの3つから選ぶことができます。
超解像ON/OFFの二項目でいい気がしますが、
超解像効果は使ってもiAズームは使いたくない、
という人の為、でしょうかね。
超解像OFFに比べて、
超解像ONやiAズームはややシャープネスが上がったような印象です。
切り出し静止画の容量もやや増えているので、
(1.53MB、1.58MB、1.55MB)
やはり多少の効果はあるようですね。
参考までに、
シャープネス-2は1.34MB、シャープネス+2は1.60MBでした。
なお、
動画は特に記載なしの場合は60pで撮影していますが、
ここで60iの結果も報告しておきます。
解像力は落ちているので、60pの効果はありそうですね。
参考までに60iの動画切り出し静止画の容量は1.32MBです。
(所設定なし)
書込番号:15038901
2点

訂正(確認不足でした。。。)
所設定なし→諸設定なし
さて、
望遠編です。
満月で大体の傾向は確認済みですが、
CX500Vのフォーカスが合っていませんでしたし、
月の撮影は露出調整等が必要になりますので。
また、過去の他の機種との比較にもなります。
まずはそれぞれの光学端の結果から。
60iのCX500Vはかなり甘くなってきたようで(他はプログレッシブ撮影)、
カリカリチューンのFZ200に解像感は逆転されていますね。
V600Mは一段上、GH2(100-300mm)は更に一段上、
といったところでしょうか。
書込番号:15039048
1点

デジタルズーム併用(GH2はデジタルテレコン)の結果です。
デジタル2倍(×光学12倍=24倍)のCX500Vは頑張っている方だと思いますが、
(最近のエクステンデッド1.7倍の方がイマイチ?)
(元の解像力が上がった分、落差が大きくなった?)
デジタルテレコン(2倍)のGH2が更に一段上になった(他が相対的に落ちた)、
といった印象です。
書込番号:15039086
1点

参考までにGW77Vの結果です。
光学テレ端(スタンダード手振れ補正、10倍)では、
CX720Vのように周辺がボケてしまう、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14515790
なんてことはありませんが、
エクステンデッドズーム端(アクティブ手振れ補正とセット、17倍)だと、
もうボケボケで、
私としては許容できません。
書込番号:15039342
1点

手振れ補正の感想です。
PCだとFZ200がカクつく?と思ってPS3で再生させてみましたが、
結果はPCと同じ印象でした。
F2.8シャッター速度が上がっているせいでしょうかね。
望遠側はV600M>FZ200>CX500V、
ワイド側歩き撮りは、CX500V>V600M>FZ200の印象。
歩き撮りに関しては、
CX500Vは全て補正、
V600Mは低周波の振動は残る、
FZ200は低周波の振動は補正できるが、歩き撮りの衝撃を補正しきれない、
といった印象です。
なお、
PS3の表示では、
V600Mは24.8Mbps、FZ200は27.9Mbpsとなりました。
書込番号:15042917
1点

FZ200、
GH2&F2.8/12-35mmにてズームしても暗くならないことを重宝しているところでしたので、
F2.8/28-672mmは驚異的なスペックでしたし、
動画の設定多彩さはGH2とほぼ同等、
設定によってはみかけのDレンジもGH2より上、
でしたが、
動画の解像力だけが少々残念でしたね。
読み出しの早いセンサ&処理能力の高いエンジンさえあれば、
今私がGH2でやっていることを、
FZ200の後継(いつの代になるかわかりませんが)で全て超えてくる、
なんてことも現実味を帯びてきました。
現状の話だと、
動画の解像力を重視する方は、
GH2はフォーカス等の操作性や総予算の問題もありますので、
ビデオカメラの中級機以上を選ぶのが無難、
(エントリー機まではチェックする気力体力がありません。。。)
静止画重視あるいは超低予算(3万未満)重視の方は、
明るい場面ではFZ200と同等ならばFZ150はお買い得かも。
室内望遠撮影を重視される方は、
FZ200の値が落ちるのを待つ、といったところでしょうか?
私自身はエンジンの進化も感じられたので、
GH3やG5の実力を楽しみにしつつ、
当面はGH2での運用が続きそうです。
以上、
手持ちのネタは大体放出したので報告はここで一区切りとさせて頂きますが、
引続きコメント等頂けますと幸いです。
書込番号:15042994
2点

こんにちは
お疲れさまでした。
CX500からGW77までの数年間に、色合いや逆光画質が自然な感じになっていったこと。
FZ200がGH2やV600の色合いと大差がないこと。
フィルムモードからフォトスタイルに変わっても、調整の仕方はGH2などと似ていること。
FZ200も設定によって解像感が多少改善されること。
おかげさまで知りたかった疑問点が一つずつわかってきたように思います。
FZ200は、解像感 動画ダイナミックレンジ 色合い 使い勝手を総合的にみて、着実な進化は遂げているようですね。
書込番号:15046576
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 17:00:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 21:16:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 18:58:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 13:55:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 7:01:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:22:11 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/29 11:07:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 9:39:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/24 17:24:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



