大音量 撮影についてです
先日近所で太鼓の演奏がありました。画質はまあまあ満足だったの
ですが音は予想どおりの困難なものがありました。
演奏は太鼓のサイズが大1人 中7人 小3人でした
太鼓から10mぐらいの所に三脚をたてました。
まず子供が「大」は無しでしたが騒音計は110dbぐらいで
これは問題無しでした。
大人の演者の場合は「大」もあり 出だしが
オートレベル調整で録音レベルの0dbを超えてしまいました
騒音計も130dbを超え測定限界を超えてしまってました。
機材はHVR-Z7Jで LPFはoff 風切り防止はoff 録音レベルは
標準より-18db を下げました。クリップ防止はon
マイクロホンは RODE streo videomic LPFはoff ATT off
Z7Jの録音レベルはオートでした.大体多くの場合 基準の
0dbから数dbほど下がったあたりでした。
結果としてそこそこの音は取れましたがマイクロホンの最大
許容入力は 130dbのようですので限界です。
残念ながら視聴環境が悪く音がまともなに取れているのか
どうかはわかりません。大きくは歪んではいませんが何となく
不満です。マイロホンの特性かやはりハイが上がっていて
ドーンという低い音のレベルが足りません。
何年か前にその太鼓のグループの人から誰かが録音した
CDを貰ったのですがそれは感心するほどのものでした
音を専門に撮っている人のもので差ははっきりわかりました。
大音量の録音は 大音量を許容出来るマイクロホンと
20dbぐらいのATT が必用だと思います。どちらも外部の
方が良いと思います。ATTは今回内部のものを使ったのですが
内部のATTは減衰はさせても大音量で歪まないという保証は
ありませんし、Z7Jの取説にもその事がちらっと書かれていました。
音量調整の回路の前段の回路で歪んだらどうしようも
ありませんから。
それから映像の方は暗部が潰れない調整を可能な限り
設定しました。昔の撮像管の頃の平均輝度はあるかもしれ
ません
申し訳ありませんが撮ったものは場所が特定されるので
公開出来ません。
書込番号:15236982
1点
太鼓録音は難しそうですね。
最大音圧レベルの高いマイク、ドラム録音用のダイナミックマイクなどを使う。コンデンサーマイクは音圧に歪みやすいです。
アッテネータは40dBのものもあります。
または、高耐音圧を謳う最近のICレコーダを使う。ローランド、タスカム、オリンパスなど。
書込番号:15237092
4点
音声にもダイナミックレンジがありますので、
ダイナミックレンジが広い機材を使わないと無理ですよ。
書込番号:15237162
0点
花火大会、とくに音楽つき花火にも手を出してみて下さい。
書込番号:15237223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
wyniiさん
音採りの方はよくわかりません。
>アッテネータは40dBのものもあります。
探してみましたがXLRのはありました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=&s_category_cd=&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=%83A%83b%83e%83l%81%5B%83%5E%81%5B&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=a&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1
なんだかぴったりのが無いので日曜工作の方が良いかもと
思ってしまいます。
MA★RSさん
ご紹介ありがとうございます。5Vの電源はこうやって作るのですね
ただ大きさがやはりネックではないかと・・・・
個人的には秋葉原へ行って小さなアルミケースとジャック、
2蓮ボリュームを買ってきてテキトーにやるのが一番かと
思います。
はなまがりさん
今回はすぐ数百メートルの所の太鼓だったので撮りにいきました。
はなまがりさんの花火を期待しています
書込番号:15237564
0点
元オーディオマニアです。天井高さが5m近くもある鉄筋コンクリート製の専用オーディオルームを自分用に建設し、その内装まで懲って残響時間まで自分で測定したくらいです。
そのオーディオ経験から言うと、太鼓を含むパーカッションは瞬間的な音のピークが突出しているので、録音波形は先端が頭打ちになってクリップしやすく、クリップ防止をonにしても波形の頭は歪んで実況時のような鮮烈な音には録音できないかもね(割れたような音になります)。写真で言えば、白飛び状態ですね。
仮にオーディオ部分の分解能が16ビットあってもダイナミックレンジは96dBまでしか行かず、最低音量レベルが30dBだとしても130dBまで行きませんね。
もちろんマイクも問題で、大音量が許容出来るものも必要でしょう(AKGやノイマンのようなハイクラスで高価なプロ用マイクです)。
20dBのアテネータを入れると大音量時の波形クリップはしなくなっても、音量が少ないときにはノイズが相対的に目立ってきます。写真で言えば、白飛びしないように露出を思いっきりマイナス補正するようなもので、そうすると暗部の画質がザラザラしてノイズっぽい感じになるってわけです。
写真のHDRのように、大音量は抑えめに、低音量は持ち上げるような、更なる工夫がいっそうパーカッションの録音にも必要かも。
書込番号:15237850
1点
>大音量は抑えめに、低音量は持ち上げるような
PAだと、COMP/LIMITTER使いますね(*^_^*)
太鼓だと、シュアーのダイナミックマイクでいいかも。
音まで凝るなら、PAさんからライン貰うのがいいんですけどね^_^;
書込番号:15237948
1点
素人が簡単に高音質で録音するなら、
ソニーのPCM-D50で音声だけ別録りすれば良いと思う。
歪み補正が秀逸。
常に-12dbで補正用収録をしていて、歪みが発生したら補正用データから補正するが優れもの。
24bit録音も出来る。
http://kakaku.com/item/20778510194/
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D50/
そろそろモデルチェンジがあるかもしれないけど、お勧め。
書込番号:15239942
1点
花火の爆音サンプル。すべてDM-100です。
1.ATTオート、録音レベルオート、会場のBGM小さめ
http://www.youtube.com/watch?v=ceYohRSzggU
2.ATTオート、録音レベルオート、会場のBGM大きめ
http://www.youtube.com/watch?v=4msQQBkK6fo
3.ATTオン、録音レベルオート、会場のBGM小さめ
http://www.youtube.com/watch?v=0AFb6DRtm5o
4.ATTオン、録音レベル固定(レベルメーターが振り切れないくらい)、会場のBGM小さめ
http://www.youtube.com/watch?v=0HJODrqFHYc
5.ATTオン、録音レベル固定(レベルメーター振り切れすぎ)、会場のBGM普通
http://www.youtube.com/watch?v=js4fT5o5p6I
結局、
6.ATTオン、録音レベル固定(適性レベル)
っていうのが一番いいんですよ(笑)
書込番号:15240079
1点
isoworldさん MA★RSさん
ご意見参考にさせていただきます。
そっちの方はさっぱりです。
やはりダイナミックマイクの方が歪まないように
思います。安くて最大許容入力の大きなものを
探してみます。
はなまがりさん
楽しませていただきましたが 労力は大変なものがありそうで
熱意には感心します。またG10の性能には感心してます。
尚 当方が最初に書いたものの中のLPFはHPF(ローカット
フィルターの方が適切な表現ですが)の誤りでした。
それからコンデンサーマイクの電源電圧の低いものは
最大許容入力も小さいのではないかと思います。それで
ファントム電源は48Vなんではと思います。Streo VideoMic
は9Vでした。プラグインパワーの方は2Vぐらいだったと
思います。
来年は録音レベルは固定でやってみようと思います。
それからHVR-Z7Jの付属モノラルマイク(ファントム電源)の
方が低い周波数特性が良いようでそちらの方が良かったかも
しれませんがちょっと残念です。
1年に一度なので同時録音までの熱意はありません
書込番号:15240646
0点
少し大音量で使えるマイクロホンを探してみましたがこれが
良さそうです
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=161^D-3^^
"^"以降が切れているかもしれませんので出来れば手で入れて下さい。
ドラム 一般楽器用です。これを二つ購入して マイクスタンドに
取り付ければ良いのですが 一つのマイクスタンドに二つの
マイクを取り付けるバーがとても高くて・・・・・
これに各20dbのパッシブATTを取り付けてビデオカメラに
持ってくればほぼokと思います。
それから外部録音の機器も見ましたが最大音圧が表示されて
いないものも多く 表示があっても130dbが最大でした。
SONYの
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D50/spec.html
これも 使えないようです。
結論としては大音量ではほとんどのICレコーダーは使えず
大入力でも歪まないマイクロホンにATTを付けて直接採る
しかないように思います。
ICレコーダのマイクロホンはコンデンサー型がほとんどの
ようです。
太鼓の演奏はそれなりの大音量に対応した機器でないと
駄目のようです。先日の演奏も131dbで振り切っていましたから
本当の音圧は不明です。
書込番号:15245590
0点
PCM-D50で録れるよ。
カタログ数値を超えたら録れないと思っているなら間違いです。
撮影時にレベル調整ぐらいはするんでしょ。
あと、録音場所が近いですね。
大1人 中7人 小3人で10mだと近過ぎですね。
もう少し離れて録音した方が個々の太鼓の音の分解能が上がります。
そもそもビデオカメラ側のダイナミックレンジは130dbはないでしょ。
せいぜい頑張っても90dbチョイでしょ。
音質は寸詰まりでしょ。
PCM-D50をただのICレコーダーだと思ってるなら間違いですよ。
書込番号:15245770
1点
普段はなかなかこのような環境での録音機会がないだけに、いざやってみると大変ですよね。
個人的にはマイクに関してはオーディックスのD-3よりも、MA★RSさんも仰るようにやはりシュアのSM57あたりが価格・音質共におすすめしやすいです。
(他にもアーカーゲーD112やゼンハイザーD602Uとか候補は色々ありますが、SM57の方が最初の1本としては何かとつぶしが効くと思います。)
あと、あくまでも個人的な主観ですが、昔からソニーはマイクやスピーカーといった直接人の聴覚に影響を与える最初と最後の機材に関してはどうも価格相応の性能・満足度が感じられないものが多いように思います。
(ガンマイクもECM-678でようやくボーダーという感じで、使いこそしますが人に購入を薦められるかと言われればNTG-3の方が無難かと・・・)
もっとも音の好みに関しては多分に主観的要素が含まれますし、こうした機材は世間一般的にあまり出回っていないので、カメラやレンズのようにちょっと試してみるといった機会がなかなか持てないのが難点です。
(エノキダケマイクとかいろいろ変わったマイクもあるようで、興味はあるのですがなかなか実際に使用する機会がありません。)
ただ、それでも安価でコンパクトに、それでもそこそここだわりをもって録音されるとしたらH4nで、可能ならSM57×2本を加えるのが一つの基本形ではあるかと思います。
(これにミキサーの一つもかませばなお良しですが、さすがに撮影から録音まで一人でオペレートする場合はチトきついです。)
このシステムをきちんと使いこなした上で、それでも好みの録音が出来ないと思うようでしたら、スタッフを増やしたり予算の桁を一桁以上あげたりすることになるでしょう。
今はデジタル処理のおかげで修正できる範囲が広がりましたが、それでも光(映像)に比べて音の失敗はどうにもならないことがまだまだ圧倒的に多いので非常に気を使います。
ただ昔に比べてトライアル&エラーをしやすくなったのはありがたいことです。
書込番号:15245773
1点
GKストライカーさん
皆さんのお勧めのダイナミックマイクですが最大許容入力が
仕様表に載っていないのがイマイチ心配ですが ダイナミック
マイクロホンの方が書いて無くても心配ないように思います。
シュアのSM57+ウィンドスクリーン+20dbATT+ケーブル
で\9,330x2で済むようです.でも1年に一度なので気力が
・・・・・
いろいろ参考になりました アドバイスありがとうございます
書込番号:15246208
0点
まだ、お悩みの様なので、お邪魔します。
中途半端な買い物を繰り返しますと、結局無駄な機材が増えるのと、無駄な出費がかさみます。気がつけば、真っ当なマイクと録音機材が買えていた、、、なんてぇコトになりませんか?
さて、和太鼓の演奏は 416 とミキサーで普通に録音して帰ってこれるので、ハードルが高い部類には入らないと思います。
距離は、レンズの都合がありますから 10m くらいでしょう。
屋内の練習風景は、もっと接近戦です。
メチャクチャなオーダーでは、練習風景で演奏しながら指導する声を拾ってくれ、、、なンてぇのもありました。
さて。騒音計が 130dBspl を表示しても、センサーは無指向性ですし、周波数帯域も違います。
なので、マイクも 130dBspl の音圧が掛かっていると決めつけるのは早計かと思います。指向性があれば、その方向以外の音圧は受けないはずです。
実際、マイク自信が歪んで使い物にならなかったという経験がありません。
多くはミキサーなどの電気回路で起こります。
なので、パッドは有効な手段ですが、ステレオで種類を揃えると結構なお値段になります。
え〜。一昔前はロータリーパッドがありましたが、今は見つかりません。
お勧めではありませんが、減衰量が大雑把なのは、ありました。
http://www.hibino-intersound.co.jp/shure_wmic/565.html
愚生が単純に思いつくのは、マイクが MKH-416 ステレオペア、ミキサーがシグマの KS-342、若しくは PROTECK の FS-300、-305、-205、SHURE の FP33 ですね。
当然、高価ですから購入なんか出来ません。
これらを基準に民生機で安いモノを探します。
自作もするかも知れません。
撮影にクライアントが居れば、変な音質のモノは納品出来ませんから、レンタルと言うこともあるでしょう。
ただ。これでも得られるのは、どう頑張ってもオンエアークオリティで、レコーディングスタジオの様な音にはなりません。
_/_/_/
さて、電気回路でひずみの原因となっているのは「聞こえない音」だと思います。
太鼓を叩くとメーターがピクリと反応しますが、叩いていない間も針は結構なレベルで振れています。
普通の録音では反響や残響と判断出来ますが、大太鼓を叩いた後の針の振れ方は独特です。
減衰しません。
おそらくこれは、太鼓の皮がブヨブヨ振動している「聞こえない音」を拾っているのだと思います。
聞こえない音は録っても意味がありませんから、バッサリ切り落としちゃいます。
その分、フェーダーを上げられますし、レベル調整にゆとりが生まれます。
カットしすぎた場合は編集で持ち上げます。
編集で持ち上げられるのは SN の関係もありますが、12dB/oct。マイクのHPF も -12dB/oct ですから、何とかなると思います。
楽器用マイクは基本的に楽器一つ一つにセッティングし、ミキサーでミックスするモノと承知しています。とてもワンマンでは操作出来ないと思います。
失礼しました。
書込番号:15246750
2点
JO-AKKUNさん
いろいろご指導ありがとうございます。なんだかレベルの高い
情報ですが先ずは低費用で簡便な機材を使ってからと思います。
多分それ以上の事は出来ません。
今回はマイクロホンのATTを通さずHVR-Z7Jに入れ
内部のATTと同じ動作をする内部のステップ式のレベル調整で
-18dbにして録音したのです。
(取説にはそうするように書いてあるのです)
後でマイク側の-10dbのATTを入れば良かったと思ったのですが
後の祭りでした。まず周波数特性より歪まない事の方が大事
だと思います。やはり今回も含めてSONYの音声入力は
イマイチのように思います。
それから 130dbですが 実際はもっと高いように思います
騒音計の方が周波数特性狭そうですから実際はもっと
大きい音圧のように思います。
ドラム用のマイクロホンのD-3は150dbまでOKのようです
ですから騒音計の値よりマイクロホンの最大許容入力が
大きい事が基本だと思います。
今回は私と同じ距離で撮っている方が何人もいてどのくらいの
人がまともに撮れているか疑問です。youtubeに載せている人も
いますがやはり音の問題を感じます。田舎のお祭りで普通は
放送局は来ませんので ショルダータイプの人はいません
出来れば出来るだけ家庭不和にならない程度のリーズナブルな
費用と現場での簡便な設置でそこそこの音が採れる方法を
教えて下さい。尚とても紹介されたものは買えません。
大入力に耐えるマイクロホンと歪まないパッシブ減衰器で撮って
それでも音が歪むのはビデオカメラ本体という考え方では
駄目なのでしょうか?
別の書き方をすれば内部マイクロホンだったらどのくらいの
音量まで記録出来るのか 外部マイクロホンだったらどの
くらいのレベルまで記録出来るかほとんどのビデオカメラは
仕様が公開されていないのも原因のように思います。
多分 経済的な限界で来年はよくてSM57とATTという事ぐらい
しか・・・・・・・
書込番号:15248150
0点
130dB以上のレベルは、聴覚障害を起こす可能性があるほどの爆音となります。
書込番号:15248384
0点
http://www10.ocn.ne.jp/~bouon-sd/bouonshop6.html
ドラムセットでも130dbって言われてますよ^_^;
http://www.taikolab.com/studio.shtml
和太鼓も130dbみたいですね。
書込番号:15248614
0点
MA★RSさん
の下の紹介のURLの大太鼓が今回の太鼓と同じぐらいです
10mの距離で130dbも一緒です。
昨夜再度見直したのですが 周波数特性があきらかに変
です。付属のモノラルマイクは太鼓のドーンという音が
耳で聞くのと大きく変わらずに聞こえるの(但し普通の
音量)に RODEのStereo VideoMic だとポンポコ音です。
何かあると思います.
人間の可聴音量が120dbぐらいと言われていますが太鼓の
演奏はその音量を超えますが その音量が故に感動すら
覚えます.見ている方は終わると大きな拍手を送られます。
だから毎年撮りに行くわけです。
中身によって許容可聴音量はかなり変わります。あの太鼓の
演奏は人を魅了するものがあります。でもチープなスピーカー
では無理のようです。
個人的には昔 空港の騒音測定のバイトをしておりました。
当時は航路の真下で最大110dbぐらいだったと思います
計って計算して WECPNLを出してました。75を超えると
補償対象でした。航路の真下の110dbの所は土地を
買い上げます。
書込番号:15248977
0点
おぉ。「TAIKO-LAB AOYAMA」。行ったことありますよ。
これまた、416 と SS-302(モノラル録音)で、問題無かったところです。
ま。愚生は録音担当ではありませんが、一応担当者に注意して録音するようにアドバイスした記憶があります。
演奏はプロ(CD をリリース)ですから、それなりの音量はあります。
しかもスタジオとは言え、屋内ですから、反響残響雨あられ。
ま。そんな感じで、通常兵器で録音できますから、仮に趣味で録音しなければならないときも、似たような感じの兵器を集めます。
個人では RODE の NTG-1、-2、-3 を検討します。416 が叩き台ですから、似たようなクラスだと NTG-3 になっちゃいますが、出来れば安く揃えたいところです。
ミキサーは、PROTECK の FS-205 を中古で探すか、似たようなモノを自作するかですね。
必要に迫られていないので、何れも着手していません。
マイクも位相消去程度なら自作するかもしれません。
RODEの Stereo VideoMic ですが、サウンドハウスの録音は下手くそで本当の実力が分かりませんが、低音は弱いみたいですね。
あと、ネットだからそう感じるのかもしれませんが、風に弱そうですね。
ただ。既にお持ちなら、ヘッドホンで聴いて、どんなクセがあるのか把握しておいた方が良いと思います。
あと。騒音計ですが、周波数特性は切り替え式ですが、フラットはマイクの特性よりもフラットだと承知するところです。
繰り返しになりますが、指向性マイクを使用すれば、音圧は下がる理屈です。
>出来れば出来るだけ家庭不和にならない程度のリーズナブルな
>費用と現場での簡便な設置でそこそこの音が採れる方法を
>教えて下さい。尚とても紹介されたものは買えません。
どんな高性能な機材を使おうと知識と経験が無ければ、失敗してしまうでしょう。
逆に、安い機材でも、ギリギリの性能を使ってやれば、何とかなっちゃうと思います。
カメラで撮影するときに、光の自然現象について知っていないと失敗するのと同様に、録音についても同じコトが言えます。
カメラの構造も知っていなければならないのと同様に、録音機器の構造について知っていなければなりません。
想像ですが、今回使った機材でもちゃんと使ってやって、編集で補正するなどすれば、そこそこの音になると思います。
原因はレコーダーへの過大入力とフラットだと思いますよ。
録音されたモノを聞いていませんから何とも言えませんが、今回の失敗は常に -18dB でメーターが貼り付いてしまう程の大音量を入力したことだと思います。
AGC が常に働いていてはダメで、レベルオーバーになったときだけ働く程度が良好です。
書込番号:15249400
0点
ついでなので、アッテネーターについて。
減衰量が固定なのはパッド、幾つもあるのがアッテネーター。
で。出たトコ勝負で減衰量を決めなければならない場合は、可変式のアッテネーターが望ましく、更に録音中に可変する場合は、ボリュームのような無段階可変である方が望ましい。
ただ。バランスの場合はとても厄介。
://tcn-catv.easymyweb.jp/member/audioman/default.asp?c_id=7464
(http を省略しています)
この一枚目の画像「H型」です。
アンバラと違って、インピーダンスを一定に保ちながら連続可変するのは、こういうややこしい回路になってしまいます。
計算式と回路図はこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E8%A1%B0%E5%99%A8
これまた、アンバラに比べてバランスがややこしいことに気がつくと思う。
もっと種類が多いのはこちら。
http://www.ko-on.co.jp/technology3.html
パッドならバランスも自作できますが、連続可変のアッテネーターとなるとハードルは高い。
なので、こんなに面倒なら、ミキサー用意した方が楽ちん、、、と言うのが一般的な発想。
レンズ沼ならぬ、パッド沼に陥るか、その金額でミキサーを買っちゃうか、どちらが正解か?というお話。
ただし。アンバラなら普通にボリュームを買ってくれば、作れます。
書込番号:15249620
1点
JO-AKKUNさん
いろいろ参考にさせていただいています
> あと。騒音計ですが、周波数特性は切り替え式ですが、フラットはマイクの特性よりもフラットだと承知するところです。
> 繰り返しになりますが、指向性マイクを使用すれば、音圧は下がる理屈です。
私の安い騒音計はA特性とC特性だけです。それで実際はもっと
大きい音圧が入っていると書きました。フラットだったらもう
騒音計ではないと思います。
Stereo VideoMicですが指向性は鋭利ではない単一指向性です
前方はほとんど丸ごと入ると思います。
> 原因はレコーダーへの過大入力とフラットだと思いますよ。
過大入力の問題はあると思います。ただ低音の貧弱さから
いってフラットだからという問題は少ないと思います
やはりマイクロホンの添付のチャートは低音はフラットに近いの
ですが実際は低音は弱いように感じます。
> 録音されたモノを聞いていませんから何とも言えませんが、今回の失敗は常に -18dB でメーターが貼り付いてしまう程の大音量を入力したことだと思います。
AGCでビデオカメラのレベルメーターがマイナス数dbぐらいの
所がピークでした。 当然張り付いていたわけではありません
-18dbと書いたのはビデオカメラの感度を通常より18db下げた
という事です。書き方が悪くて申し訳ありません。
ただ感度を低くしてもダイナミックレンジの問題が有るのか
無いのかはわかりません
> AGC が常に働いていてはダメで、レベルオーバーになったときだけ働く程度が良好です。
その辺りはちょっと同意しかねます。程度問題だと思います。
AGCはメーカーによる効きの違い、応答時間の差など大きく性能さ
があると思います。リミッターも実際は製品による差が大きいと
思います。撮影回数が少ないのでAGCにしたくなかったのですが
致し方なくそうしました。次回は入れたくありません。
1年に一度しかなく 現地でもリハーサルも無いのです。
一発勝負で試行錯誤がなかなか出来ません
もっと機材の癖などを研究する必要があると思います。特に
マイクロホンは理屈ではない点もあるようです。
「1年に一度の130db」です 修行が足りません。
書込番号:15249673
0点
JO-AKKUNさん
ATTの自作方法の紹介 久しぶりに拝見しました ATTを自作
するように配慮いただきありがとうごさまいます。
昔はかなりの頻度でこういうのを見ていました。RFのは
自作してました スイッチを並べて1-2-4-8なんて並べて
いましたが オーディオ用なのは作った事はありません
でした。
今はインターネットもあってこうして見易く公開してくれる
所もあるのですね。
高周波はインピーダンス整合にかなり気を遣いましたが
低周波はあまり細かくやっても意味が無いように思います。
平衡式はインピーダンス整合はまあまあ取られているケースが
多いと思いますが 不平衡は 出力回路のインビーダンス<
入力回路のインピーダンスという約束しかありませんので
計算してもあまり意味が無いと思います。大体という事で・・・
買った方が簡単ですが多くの人が使わないものは簡単なものでも
高価なものばかりです。特に測定器オタクではありませんが
初歩的な測定器はある程度揃えましたが 二昔の事となりもう
部屋全体が使えない倉庫です.もうほとんどのものが動作しないと
思います。今日は偶然 その倉庫になっている家のペンキを
塗って貰っています。
半田ごてを握っていて秋葉原に通っていた頃は幸せだったかも
しれません。
書込番号:15249935
0点
RODE STEREO MIC がどういう音を拾っているかオーディオ用スペアナで確認出来ます。
スペアナをお持ちでないときはこちらの WaveSpectra が便利です。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html
このソフトは Windows の API の関係で、一端再生した音声を内部のラインで録音しなおしたものを表示します。再生中のデジタルデーターを直接解析して表示しているわけではありません。
なので、プロパティで再生、録音のレベルを適正にしなければならないのが使用上の注意点です。
あと、WaveGene も何かと便利なので、愚生はダウンロードしています。
こいつで聞こえない音をスピーカーで鳴らすと、どういうモノか分かります。
この音を拾ってソニーマイクのメーターのふれ方と、当該マイクのメーターのふれ方を調べておくと、現場での判断に役立ちます。
# 今回は関係ありませんが、高い周波数は(再び出ましたぞ)スピーカーに完全に正対しなければ正確には分かりません。
で。オシロやスペアナで見ると、太鼓を叩いていないときに、低音域に残響や反響以外の音が録音されていると思います。これが「聞こえない音」です。
CD やソニーマイクと比較すると対策が講じられると思います。
大音響のテストは簡単で、マイクをクチの中に突っ込み、「あ〜」と叫びます。
「あ」が一番強い音です。ま。「い」とかですと、マイクを噛んじゃいますけど。。。
口腔内の共鳴も拾いますからマイクにとっては結構な音量です。
騒音計が使えるなら、同じようにして何dBあるか分かります。
あと、メーターはピークだけ見ていてはダメで、太鼓を叩いていない時のレベルを見ます。
叩いた瞬間のとの差が少なければ、要チェックです。
ヘッドホンを外して、何が原因か探ります。
反響残響の場合は、マイクのセッティングに問題があります。
聞こえない音でメーターが振っている様なら、迷わずHPF です。
普通は、太鼓を叩いたときの周波数よりブヨブヨの方が低いので、ローカットして、その分フェーダーを上げてやれば、大太鼓を叩いた音も綺麗に録音出来るはずです。
ヘッドホンをハズして聞いた音と大きな差がなければ、メーターのふれ方は気にせず、そのまま録音を続けます。
アッテネーターは、自作を挫折させようと思って哨戒しました。。。
インピーが狂って、f特に影響することは無いと思いますが、減衰量は unknown になってしまうと思います。
あと。普段、低音で鳴らしていないスピーカーは、ちゃんと再生してくれません。それこそ、ポコポコいっちゃいます。使い古したスピーカーはボヨボヨ、ブヨブヨいっちゃいます。
書込番号:15255798
1点
スペアナの紹介ありがとうございます
今年の初めに ありがとう、世界さんが紹介されていたものと
同一のものだと思います。今は低周波ではこんなものもある
というのは時代を感じます。
昔 RFのスペアナを仕事の関係で使っていましたが高級車
ぐらいしました。個人でもタケダのをお使いの方がいました
我が家のスピーカーは普通のテレビですからブヨブヨ
なんだと思います。どんなにまともに撮ってもそれで
全て駄目なんだと思いますが それでもマイクロホンの
周波数特性の善し悪しはわかるように思います。
どうも販売サイトのユーザーのコメント欄を見てもこの
マイクロホンは低域が弱いようですが他社の製品でも弱い
ものがかなりあるようです。かえって付属のモノラルの
マイクロホンの方が良かったのかもしれません
「あ」は先日 やってみましたが騒音計のマイクロホンと
唇がくっつく ぐらいにして130dbぐらいでした。
一言でいって太鼓の感動を自宅でというのは無理のよう
です 今回限界を強く感じました。
書込番号:15257447
0点
お騒がせしましたが 低音の出る大きめのラジカセで聞きましたら
そこそこの大太鼓の音が再生され個人的に満足できる程度でした。
不満な原因はプアーな再生環境が大きな原因でした。
マイクロホンはやはり低音のレベルが低いようですがかえってその
弊害が出ていないようです。ローカットフィルターは必要ないようです
近所の人向けにYoutubeにもアップロードしましたが゜画質、音質共
かなり悪くなってしまいました。またHVR-Z7Jで撮影して暗部の輝度を
目一杯あげて擬似的にダイナミックレンジを広げたようにしたかった
のですが 晴天順光でもまだ満足できませんでした。やはり600%
*ブラックストレッチは欲しいところです。
近所にブルーレイにしてロハで配るぐらいにはなっていると思います。
ただ太鼓の音は低い周波数が再生できないと感激は無いと思います
レスをいただいた方いろいろアドバイスありがとうございました
書込番号:15266566
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/07 6:55:01 | |
| 5 | 2025/11/07 5:25:28 | |
| 10 | 2025/11/09 19:18:39 | |
| 3 | 2025/11/02 16:18:17 | |
| 6 | 2025/11/02 19:19:58 | |
| 3 | 2025/11/01 8:47:57 | |
| 5 | 2025/10/29 17:12:26 | |
| 1 | 2025/10/28 0:18:14 | |
| 0 | 2025/10/24 21:29:37 | |
| 4 | 2025/10/23 17:53:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


