


本日、無事C100が届きました。
素晴らしいカメラです。と言っても、全然試し撮りとかできていません。
仕事が遅くなり、とりあえず外観の写真だけアップします。
印象としては、やはり業務機という感じです。(当たり前です)
写真で見るより、かなり「デカイ!」というのが本音です。
映像とかアップしたいとは思いますが、試し撮りとか映像の検証とか、簡単にできるというレベルではありません。
恐ろしいモノを買ってしまったという感想です。
少しつづ、情報提供させて頂きたいとは思いますが・・・(汗)
書込番号:15406274
5点

購入おめでとうございます。
セルサイズは、業務用2/3型3板式よりも大きくなりますね。
5DMark3と比べて、暗所性能やダイナミックレンジがどの程度違うのか興味深いです。
VIMEOなどを見ると、解像力やダイナミックレンジの広さが感じられますね。
ただ24Pや25Pのデータが多く、シネマトーンに近い映像しか見たことがありません。
60iの滑らかでビデオガンマカーブ的な表現も見たいです。
映像派さんなら、そういう方向性を追及してくれそうです。
これから撮影されるオリジナルサンプルを楽しみにしています。
書込番号:15408425
0点

はじめまして。
とどいたのですね。
こちらの書き込みを知らず、購入前のスレッドにコメントしていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15239514/#15414013
是非、オリジナルのデータがみたいです。。。
書込番号:15414131
1点

ookubosukezanokoさん Betchieさん はじめまして
コメント頂きありがとうございます。レスが遅くなりました。すみませんでした。
首を長くして待っていたC100が届いたら、なぜか仕事が残業だらけになり、楽しみにしていた撮影も全くできずの状態で本当にすみません。
なるべく早く映像データをお届けしたいと考えていますが、今週末も休日出勤や研修旅行やら何やらでカメラを扱えず厳しい感じです。
ちょっと触っただけの印象ですが、簡単にチョイと撮って済むようなカメラではなく、真剣勝負で挑まないと制覇できないぞ!という雰囲気のものですね。
ookubosukezanokoさん
>シネマトーンに近い映像しか見たことがありません
自分もCINEMA EOSのサンプル映像は物色しましたが、おそらく CANON LOGで撮られたものが多く、グレーディングされているためにそのような画調になっているかもしれませんね。
C300のユーザーさんとかがおっしゃるには、CINEMA EOSは、画質的にも純粋のビデオカメラ、という感じで、DSLRのような画とは違うと言われているみたいなので、そのあたり自分も実際に撮って確かめてみたいと思います。
Betchieさん
>C100も外部レコーダーを使えば同等の画が得られるはず
自分もゆくゆくは、ATOMOS Ninjaのような外部レコーダーをHDMI経由でつないでみたいとは思っています。
今は、C100で散財してしまい当分は無理ですが・・・。
BMCCは、とても画質的に魅力的みたいですね。スーパー35ミリ版とか追加モデルで出されれば、かなり面白いのではないかと思います。
映像をアップしたら、またお伝えします。
書込番号:15415251
1点

C100で撮った映像をアップします。
時間のない中で、チョイ撮りした、というレベルなので、画質調整とかはできていません。
したがって、「あくまでCINEMA EOSはこんな画も撮れる」という程度で見て頂ければと思います。
当然ながら業務機なので、ピクチャープロファイルで自在な画質調整ができるとわれますが、当方のスキルと仕事に追われて片手間でしかカメラに触れない現状ではこの程度のサンプルでご勘弁下さい。
パスワードは c100 です。
http://renbe369.blog10.fc2.com/
書込番号:15422126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自在な画質調整ができるとわれますが
間違えです。
自在な画質調整ができると思われますが
に訂正です。
言い忘れましたが、アップした映像は、TMPGEnc Authoring Works 5にてスマートレンダリングしたものです。
書込番号:15422215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C100チョイ撮りのサンプル映像は、YOU TUBEでは以下にあります。
できれば、元映像データの方をダウンロードしてご覧頂いた方が参考になるかもです。
http://www.youtube.com/watch?v=p1PK0FkmOJA&feature=youtu.be
書込番号:15424565
1点

サンプル拝見しました。
可能であれば、1080P(Canon Log)のオリジナル素材(撮影データそのもの)も見てみたいです。
というのは、サンプルの映像がインターレースのためか、1カット目の中央やや左の茶色の葉の解像感が低いように感じました。これがインターレースのためなのか、AVCHDによるものか気になりました。(パソコンで見ました。テレビでみれば印象はちがうかもしれません)
また、2カット目の空の部分か飛んでいるようです。波形を表示させて明暗の飛びや潰れがない状態で撮影してみてください。
サンプル拝見して、C100欲しくなりました。サンプル提供ありがとうございました。
書込番号:15425468
1点

Betchieさん コメントありがとうございます。
>1080P(Canon Log)のオリジナル素材(撮影データそのもの)も見てみたい
ご存知かと思いますが、C100とC300は、フルHDの60Pはありませんので、24Pまたは30Pであれば可能です。
が、昼間は仕事で帰宅は夜遅くになり、週末にならないと日中の映像は撮れないと思いますので、お待ち下さい。
>1カット目の中央やや左の茶色の葉の解像感が低い
ちなみに、撮ったモードはプリセットされている「Wide DR」でしたが、設定を見ると、シャープネスが-2にセットされていましたので、シャキっとした感じが乏しい映像になっていたのかもしれません。
今回「もう少し解像感が欲しいのに」と感じていましたが、シャープネスがマイナス設定だとは気がつきませんでした。シャープネスをプラスマイナスゼロか、+1くらいでまた撮ってみたいと思います。
今回時間がない中でざっくり見た感じでは、あまりインターレースとプログレッシブで解像度的な差は感じられませんでした。
今後、時間のある時に画像切り出し等して検証しようとは思います。
それとよほど動きの速い映像であれば、AVCHDだから破綻して画質的に劣る、ということは考えられると思いますが、今回の場合程度なら、どうなのかな?とは思います。
今後、余裕ができれば、HDMI出力の外部レコーダーを購入して非圧縮の映像とで撮り比べてみれば分かるとは思いますが、まだそこまではとても無理です。
>波形を表示させて明暗の飛びや潰れがない状態で撮影してみて
今回は、簡易的にゼブラをオンにして白飛びは極力おこらないようにしたつもりです。
曇りの天気で空の隙間から太陽が顔を出している、というシチュエーションでしたので、その部分は飛んでしまったかも・・と思います。
CANON LOGモードで撮れば、白飛びはかなり抑えられるとは思います。
今後、いろいろなモードで撮り、データを上げたいと思います。
スキルのなさと時間的な厳しさとで十分な映像をアップできず、申し訳ないです。
>C100欲しくなりました
ぜひ購入されて、むしろいろいろと御指導頂きたいと思います。
よろしくお願いします!
書込番号:15429799
1点

映像派さん
サンプル映像 ありがとうございます。
カメラでAVCHDに圧縮されたデータなので、C100の本当の実力ではないと思いますが、実際簡単に運用できる60i 24Mbpsのデータはとても参考になりました。
お花の色を見ていると、EOSらしい薄めで自然な発色ですね。
解像感はGH2のHack 60iの30Mbpsと同じぐらいでしょうか。
私たちのように使ってみたくても買えない立場の人たちは、オリジナルサンプルを見せてくれる方に感謝しています。機種選択の参考になります。
書込番号:15439819
0点

映像派さん
サンブル拝見しましたが平均輝度の低いフィルムライクな
映像でした.出来ましたら平均輝度の高いビデオガンマで
撮った物を見たいのでついでの時にお願いします。
やはりこの製品はフィルムの機材の置き換えなんでしょうか?
色の出方はとても自然なものを感じました、淡い中間調の色も
出ています。その辺りは価格なりの性能があるように思います。
書込番号:15440304
0点

W_Melon_2さん コメント頂きながら、返信が遅くなりました。
毎日は残業続きでヘトヘト状態。せっかく新調したカメラをいじり回すこともできないでいる今日この頃です。ましてや、設定を変えていろいろな画調を検証することなど到底厳しい現状が続いていますが、何とか少しづつでも情報提供を努力したいと思います。
>平均輝度の低いフィルムライクな映像
>平均輝度の高いビデオガンマで撮った物を見たい
承知しました。何とか昼間の撮影でそのような趣旨の画をアップさせて頂きたいと思います。
が、その前に一応ご存知かと思いますが、申し上げておきたいと思います。
C100で撮った今回の映像は、ワイドダイナミックレンジモードというモードで撮っています。
通常のビデオガンマのようなカーブの画ではなく、特に輝部を圧縮して通常モードよりも白とびを抑制するような方向性でこの度この機種から搭載されているモードですので、ENGカメラのような映像とは印象的には異なるのではないかと思います。
>この製品はフィルムの機材の置き換え
DSLR動画派の人達から言わせると、CINEMA EOSの映像は、動画一眼の映像とは全然違う、むしろビデオカメラの画に近いという印象のようです。自分はDSLR動画はあまり好みでないので、そのほうが嬉しいです。
さらにそのワイドダイナミックレンジモードよりも広ダイナミックレンジで撮る場合は、CANON LOG+グレーディングというポスト処理による方法がCINEMA EOSの本来の18番になるかと思います。
結局、ポスト処理まで含めたCANON LOGの守備範囲までがCINEMA EOSの映像の可変幅と考えた方が正しいのかもしれません。
そう考えると、ENGカメラとはコンセプト的に全く違うカメラと考えた方がよさそうです。
自分も1/2型3板のEX-1やその後継機のPMW-200とこのCINEMA EOSとで最後まで機種選択に迷いましたが、自然物を撮って色補正ポスト処理をし、作品として映像編集するところまで考えた場合、CINEMA EOSのほうが多彩な表現が可能であると考え、またさらに、今までの業務カム機より優れた感度・暗所性能であることを多くのサンプル映像等から実感し、結局PMW-200を断念しました。
前機種のEX-1が、1/2型3板でありながら、サンプル等みると、思いのほかDレンジ的に狭いのか(そのことは、ユーザーさん方自身も言っているようですが)白トビもあり、やはりガンマカーブをいじるようなモードは必要かと思います。
余力があれば、ハンディー機の最高峰とも言われるEX-1やPMW-200も欲しい気持ちは今でもありますが、ビデオカメラ映像のほうはHF G10で当分は進んで行こうと思います。
と、若輩者がいろいろと申し上げてしまいましたが、また御指導のほどお願い致します。
>色の出方はとても自然なものを感じました、淡い中間調の色も出ています
色あいや諧調性等は、画素子のセルサイズの大きさがやはり大きく関係すると思いますので、HD CMOS PROの5倍以上の1画素子当り面積を持つCINEMA EOSのアドバンテージはあると思います。
ちょっと撮っただけですが、ISO 20000 まで増感できるCINEMA EOSの暗所性能は尋常ではありません。
書込番号:15447491
0点

ookubosukezanokoさん コメントありがとうございます。
返信遅くなりました。
>C100の本当の実力
やはり、何回も申してますが、外部レコーダーによる無圧縮レコーディングが本当は理想だと思います。いずれは ATOMOS Ninja あたりで記録してみたいと思います。
>解像感はGH2のHack 60iの30Mbpsと同じぐらい
DSLR動画は、全く知識がなく、有名なGH2のHackに関しても何も知らず、すみません。
前述の通り、アップした映像はシャープネスが-2になってしまっていましたので、もう少し解像感をあげるような設定でまた撮りなおしてみたいと思います。
今後もいろいろと教えて下さい。
書込番号:15447733
0点

屋外では絞りをどのくらいにしてたのですか?絞りは映像のシャープネスに影響します。 現状でホームビデオ機よりシャープに撮れているのでしょうか。
書込番号:15448101
2点

CINEMA EOS と言うぐらいだから、24pで力を発揮するカメラだと思います。
24pのプログレで解像力がアップするのでは??
書込番号:15448498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CINEMA EOS と言うぐらいだから、24pで力を発揮するカメラだと思います。
>24pのプログレで解像力がアップするのでは??
私は24Pにすると解像力がアップするということは無いと思います。理屈がわからない。 解像感を上げるために最優先は、まず普通に撮影する(三脚を使う)こと。同じ絵を続けることで圧縮にも強くなる。それから解像を狙う場合の最適な絞り値。そして、安物でなく、それなりの高性能レンズを使うこと。 そして最後はダイナミックレンジを制限して、このカメラの場合は、シャープネス処理をかける、ということではと思います。レンジは広ければ良いというのは間違いで、クッキリ感を求めたい場合は、適切なコントラストをつけてやるのが大切です。
書込番号:15448805
1点

プログレの縦解像度がアップもありますが、
おそらく、画像処理が24pに最適化されてると思います。
GH2と同じような個性があると思われます。
書込番号:15448830
0点

あくまでも憶測ですけどね。
ただ、24p撮影が主力になる製品だと思いますよ。
書込番号:15448874
1点

なるほど、秒間のコマ数が減れば、限られたビットレート(容量)の中では品質が上がるだろうということですね。EOS C100も同様の現象が起こる可能性はありますね。失礼しました。
書込番号:15449214
0点

C100の水平解像度1000TV本というのは、24Pの値なのでしょうか?
GH2は24Pで900本 60iで700本〜800本ぐらいです。
C100の60iの映像を見せていただいた限りでは、シャープネス設定を勘案しても700〜800本ぐらいですね。
GH2と同じように、24Pと60iは読み出しや映像処理が違っている可能性はあると思います。
映像派さんには、24P 60iそれぞれの解像度チャートを実測して、目視でのおよその値を教えていただければ大変ありがたいです。
書込番号:15449317
2点

すみません、レンズについてよく調べずに書いてしまいました。EF-S 18-135mm f/3.5-5.6 STM IS は、他のキットレンズ、EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS(22,500)や、Canon EF-S 15-85mm f/3.5-5.6 USM IS(70,500)とざっくり同等の解像性能を発揮できるようで。(http://www.photozone.deから読み取り)とりあえずレンズ性能についてはあまり心配要らないものと想像します。
書込番号:15452621
0点

皆様、コメントを頂き、ありがとうございます。
やっと仕事から帰り、価格コムを開けましたら、多くの方々からご意見頂き感謝いたします。
procaさん
>屋外では絞りをどのくらいにしてたの
>24Pにすると解像力がアップするということは無いと思います
>レンズ性能についてはあまり心配要らない
小絞りボケに関しては、やはり気をつけるべきかと思いますので、絞ってもF8前後くらいになるように、シャッタースピードやNDフィルターも使いながら、撮ってはいます。
やはり、インターレースとプログレッシブの解像度の違いは明らかだと思います。
60iでは、ぼんやりする画調ですが、24Pだと解像感が増します。
YOU TUBEに動画を上げ、できればスマレンデータもアップしますので、ご確認下さい。
スタンダード、CANON LOG 、ワイドDRの各モード毎に、24Pと60iで撮ってあります。
かなりの曇天で全体的にどんより感の強い映像になってしまいましたが、こんな程度でご勘弁頂きたいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=Pi3NhTHC18c
http://renbe369.blog10.fc2.com/ パスワード c100
尚、レンズに関しては、EFレンズとEF-Sレンズとでどのくらいに性能差があるのか知りたい気持ちもありますが、現状はこのレンズで当分行くしかないかと思っています。
少なくともC100の「ワンマンオペレーション」に適合しているという点だけは、このレンズとしての価値はあると思います。
昼寝ゴロゴロさん
>CINEMA EOS と言うぐらいだから、24pで力を発揮するカメラだ
>24pのプログレで解像力がアップするのでは??
>画像処理が24pに最適化されてる
解像力は、60iより24Pのほうが明らかに優っていると思います。
撮り比べてみて実感しました。
解像度重視なら、24Pしかありません。
HF G10の時は、24Pと60Pとでその差はよく分からない、という感じもありましたが、CINEMA EOSに関しては段違いかと思います。
OLDパーさん はじめまして
>C100の水平解像度1000TV本というのは、24Pの値なの
60iで1000TV本というのは、確実に無理かと思います。
ただし、マニュアルには、「1000TVは、撮りつけるレンズによる」と言及されていますし、圧縮のかからないHDMI出力から外部レコーダーへ記録した映像だとどのようになるのか、将来は検証してみたいです。
>24P 60iそれぞれの解像度チャートを実測して、目視でのおよその値を教えて
チャートによる解像度比べは、G10を購入した時には何とかやり、自分のスレにも載せましたが、現在は平日はもちろん週末でも仕事やそれに関する用事等で、そこまでやりぬく余力がありません。
本日の各モードでの24Pと60iの撮り比べも、会社にカメラを持って行き、仕事の合間に何とか撮ったという有様でして、この程度ですみませんが、ご勘弁下さい。
自分のチャート撮りのやり方がまずくて、結果C100の性能が数値的に誤った認識を持たれてしまうのも、ユーザーとしては悲しい気もしますし・・・。
書込番号:15452977
0点

>HF G10の時は、24Pと60Pとでその差はよく分 からない
間違えました。すみません。
HF G10の時は、24Pと60iとでその差はよく分 からない
に訂正します。
書込番号:15454572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像派さん
お忙しいところ撮影 ご苦労様です。
24Pを60iに変換したものでも、60iとの違いが見て取れました。
24Pのデータそのものなら、60iとの解像力の違いはもっと明らかなのでしょうね。
>自分のチャート撮りのやり方がまずくて、結果C100の性能が数値的に誤った認識を持たれてしまうのも、ユーザーとしては悲しい気もしますし・
映像派さんのスタンスがよくわかりました。
解像力以外のC100の性能に、大いに価値を見出しているのですね。
>60iで1000TV本というのは、確実に無理
GH2のようだという昼寝ゴロゴロさんの予想が当たったようですね。
機会がありましたら、HDMI出力の映像についてもお伺いできれば嬉しいです。
書込番号:15455433
0点

>小絞りボケに関しては、やはり気をつけるべきかと思いますので、
>絞ってもF8前後くらいになるように、シャッタースピードやNDフィルターも
>使いながら、撮ってはいます。
今計算したら、C100の画素ピッチは、フルサイズの5D3とほぼ同等です。(約6.2ミクロン)
絞ってもF8前後と心がけたい機種である、APS-C機の7Dが4.3μ、D800が4.9μ、それにくらべるとずいぶん余裕があるでしょう。写真を撮っている感覚ではF16は大丈夫では。 おそらく家庭用ビデオカメラにぱっと見の印象で勝つための話と、ディテールの話は違うのでしょうね。
書込番号:15455542
0点

OLDパーさん
>24Pを60iに変換したものでも、60iとの違いが見て取れました
>24Pのデータそのものなら、60iとの解像力の違いはもっと明らか
おっしゃる通りかと思います。あまりの差にびっくりしてしまいました。
解像度を求めるなら、24Pしか選択肢はないようです。
それか、無圧縮の外部レコーダーを考えるしかありません。
>解像力以外のC100の性能に、大いに価値を見出している
もともと、解像度よりも、Dレンジ感や質感等の画の品位を求めたい派なので、24Pでまずまずの解像度をクリアできると分かれば、あとはもっとピクチャープロファイルを勉強して追い込んで行くことの方がよほど大事です。検証して自分のセッティング値を探しあてていくには、相当時間がかかる予想です。
>GH2のようだという昼寝ゴロゴロさんの予想が当たった
同じ単板機であるDSLRとシネマカメラなので、いろいろ共通した部分も多いのではないでしょうか。
やはり、24Pは映像処理の仕方が60iとは違う、という感覚です。
procaさん
>C100の画素ピッチは、フルサイズの5D3とほぼ同等
>APS-C機の7Dが4.3
そのことはC100購入前から存じていました。
シネマカメラ(C300)と7Dの映像の違いはサンプル映像等で見比べても歴然としています。やはりセルサイズの大きさの違いは影響大だと思います。よくセンサーサイズの大きさが問題になりますが、セルサイズの大きさのほうがある意味それ以上に大切な部分かと思います。
同じ単板センサーのHD CMOS PRO搭載のCANON HF G10とCINEMA EOS とで暗所性能を見比べてみました。
ノイズの違い、感度の違い等ご確認下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=Il18va-7IQg
スマートレンダリングの映像は以下のところから映像リンクへ行き、パスワード c100 でデータが落とせます。
http://renbe369.blog10.fc2.com/
G10と比べてノイズの量など、あまりの暗所性能の違いに驚きます。
書込番号:15458082
0点

C100と5D3が同じ画素ピッチということは、要するに感度的には5D3に近いということなのでしょうかね。明るいレンズを使えばさらなる世界が撮れるでしょう。手っ取り早くは約9000円のレンズですね。動画を拝見しました。インターレースの動画は「C100サンプル.m2ts」のみだと思いますが、オープニングの坂のシーンがなにか別のモード?と感じるほかは良好だと感じます。 「各モードで24pと60i比較.m2ts」は、スレ主さんのインターレースのフィールド処理に完全に依存している気がします。だったら24P収録を60i変換した動画も作ってみるとか。いえ、結局個別にしかプレゼンできないのかなと思います。「C100サンプル.m2ts」で見られた良さが完全に失われて、まるでインターレースが使い物にならないという結論が導き出されてしまいます。(さすがにそんなことはない)しばらく見ているうちに、やはりシネマEOSはいいなと思いました。自分のEOSでは検証したことのない微細なところを観察しています。別次元なんだなと感じますよ。インターレースで撮れるのも良いです。
書込番号:15458402
0点

procaさん
>手っ取り早くは約9000円のレンズ
自分も50mm F1.8の明るいレンズが1本あっても良いなあ、と思います。
>インターレースが使い物にならないという結論が導き出されてしまいます
自分は前にも言いましたが、解像度重視ではなく、質感やDレンジ重視で行きたいと思いますので、何でもかんでも24Pの高解像度モードでないと・・ということはないです。
が、CINEMA EOS は水平解像度1000TV本?というのは誰でも興味を持つ部分だとは思いますので、ユーザーとしては、そのあたりは事実は事実として、本当にどうなのか?ということは情報提供すべきかな、とは思います。
結果として、60iは解像度的には到底1000TV本にはいかない、という印象ですが、だからといって、それがCINEMA EOSの価値を落とすことになるかと言えば、やはりそう簡単ではないのだろうと思っています。
大きなセルサイズからくる暗所能力は凄まじいものがあるとG10との比較であらためて思いましたし、ピクチャープロファイルで細かく画の調整を追いこんで行けば、相当に素晴らしい映像へ仕上げていける感じですし、映像関係者をうならせているCANON LOGによるポスト処理映像は、CINEMA EOSの真骨頂の感があります。
グレーディングはまだ自分にはできませんが、モニターのガンマをちょっといじるだけでも素晴らしい映像に豹変する感じです。
今後は24Pによる高解像度とそうでない60iをどのように使い分けていくかも考えていかないとだと思います。
書込番号:15462114
0点

私の環境ではインターレースの映像、Windows Media Playerで再生すると、細かいジャギー(インターレース縞)だらけで解像感も不足ですが、編集ソフトに入れると24pサンプルとおそらく変わらないのではという精細な画像になっています。添付のようになっているのは私だけですか?
書込番号:15462261
0点

>Windows Media Playerで再生すると、細かいジャギー(インターレース縞)だらけで解像感も不足
Windows Media Playerは、ほとんど使用しないのでよく分かりませんが、デインターレースモードにするか、ハードウェア・デコード(グラフィックボードによる再生支援)で再生してもダメでしょうか?
自分の環境下では、おっしゃるような状況はない感じです。(PowerDVD 11で再生支援した場合で)
書込番号:15462599
0点

なるほど。PowerDVDは8.0と、バージョンが古いですが、それで検証してみました。Windows Media Playerよりもやや品質高く鑑賞できました。そのやや上が編集ソフトです。PowerDVD8.0も編集ソフトも、デインターレースをしてしまうと、ややソフトになるようです。インターレース映像の解釈によって、見え方がこんなにも違うということがわかって勉強になりました。「各モードで24pと60i比較.m2ts」の映像がどういう意図か29.97pなんですけど、それは良いとして、60i撮影で走る自動車全体がはっきりとインターレース縞ノイズになっているところに興味があります。60iを29.97pに変換(インターレース解除)するときに、もしかすると理想的でなく、60iの評価が下がっている恐れはないだろうか、というところに疑問を持っています。
書込番号:15466041
0点

>各モードで24pと60i比較.m2ts」の映像がどういう意図か29.97pなんです
特に意図的にフレームレートを指定したわけでなく、TMPGEnc Authoring Works 5にてスマートレンダリングをしたものを、そのままでアップしました。
再生中の情報表示を見ると、間違いなくインターレース映像になっています。プログレッシブではありません。
書込番号:15466629
0点

>60i撮影で走る自動車全体がはっきりとインターレース縞ノイズになっている
可能なら、ハードウェア・アクセラレーションモードで再生して頂くと、違う画調になるかと思います。
自分も、再生支援機能を外すと若干縞状ノイズが乗る感じです。
また、ハードウェア・アクセラレーションを外すと、精細感が増しますが、GPUによる再生支援が行われないので、滑らかさに欠ける映像となりますね。
書込番号:15466671
0点

近所のイルミネーションをC100でチョイ撮りしてみました。
感度や絞りをどうするか、よく分からないながら、一応撮ってみました、というレベルのものです。ISO1000 絞りはF3,5か4 24Pで今回は撮りました。
http://www.youtube.com/watch?v=r6ESJWnT8JU&feature=youtu.be
なお、スマレンの動画データは以下にあります。
よければ、パスワード c100 にて落として下さい。
http://renbe369.blog10.fc2.com/
書込番号:15466971
3点

映像派さん、映像の提供ごくろうさまです。
参考になるかどうかわかりませんが、C300のオリジナルデータ(MXF,1080/30P,Canon Log)をアップロードしましたので、関心のある方はどうぞ。データが大きいのでプレビュー用に動画から切り出したJPEG画像もアップロードしました。
パスワードは「eosc300」です。
http://ndrive.naver.jp/shareUrl/DiZdWIccmMhM3WN8yrvl9kR4Aw6HCxk9ZVkWc4l7KkCy2Vd6N4EGMxrhFaUJvp4uCg%3D%3D
これの何を見ればいいの?という方もいらっしゃるかと思いますが、とりあえずC300で撮ってみました、ということでご容赦ください。
書込番号:15468236
3点

Betchieさん、興味深いファイルをありがとうございます。Canon Logを取り扱うのは初めてだったのですが、普通に扱えてしまってびっくりしました。シャドー部を起こすなどしてみました。これってこうなると撮影はなにが適正露出って判断するのでしょうね。シャープネスも後処理で高めればということなのでしょうか、しかし高めすぎるとノイズっぽくなってそこが悩ましいですね。撮影時点がやはり大事なのかなという感想(仮説)も持ちました。
書込番号:15469502
0点

procaさん、
撮影が重要というのはどんなカメラでも変わりないでしょうね。logでの撮影は仕上がりが見えにくいということもあるでしょうが、EOS Cxxxでいえばビューアシストのようにモニター表示のみLUTを当てた状態でみるともできるので、経験を積めば最終の画が見当つくようになるのではないでしょうか。あとは波形をみながら、必要な部分がグレーディングに耐えうる情報量をもって収録されているか気をつければいいのだと思います。
やはり8bitですし、RAWのような情報量や後処理の自由度は少ないと思うので、きっちり撮影しないとだめなのは機種を問わずということでしょう。
書込番号:15470490
0点

Betchieさん はじめまして コメントありがとうございます。
C300ご所有ですか〜。すごいですね。C100でも当方、相当な想いで購入しましたが、C300となるともう別次元です。何しろ、C100を2台買っても、まだ数十万円ほどおつりがきますからね〜。
とても参考になりました。ありがとうございます。
お聞きしたいのですが、夜景の映像ですが、ノイズリダクションはかけておられますか?
あと、グレーディングは、どのようなソフトでされるのでしょうか。
自分は、EDIUS PRO5ですが、それと連動する何か安価で多機能なグレーディングソフトでも手に入れないとかな、と思っています。
そのあたり、御指導頂けますとありがたいです。
書込番号:15470981
0点

スレ主様、「TMPGEnc Authoring Works 5にてスマートレンダリング」というのがわからず、体験版で研究しました。スマートレンダリングの判定で、一番のクリップにトラックの設定が優先されることがあるようです。1番でプログレッシブ、2番がインターレース、というトラックにおいて、全体がプログレッシブになったのではないか、そんなケースもあり得るのではないかと想像しています。「各モードで24pと60i比較.m2ts」については、プログレッシブ化を適切なデインターレース処理でするか、インターレースのままアップロードして、ユーザー側で適切な表示をする、というのが好ましいとおもいます。
Nero Show Timeがインターレースと解析したことはわかりました。Neroの動作についてはまだ見ていません。
私の編集ソフトに「各モードで24pと60i比較.m2ts」のファイルを取り込もうとすると、インターレースで設定したシーケンスにて「シーケンス設定と一致していません」という警告が出て、プログレッシブ設定のシーケンスにすることをすすめてきます。各ソフトの判定がブレているということですね。なぜ29.97へレンダリングされているのだろうと不思議だったのですが、TMPGEnc Authoring Works 5というソフトがDVDやブルーレイへの変換が目的のソフトなのですね?
>可能なら、ハードウェア・アクセラレーションモードで再生して頂くと、違う画調になるかと思います。
私のグラボは安物の旧式。しかしよく見ると「ATI Avivo」に対応したものでしたので、有効にできるようです。ただ、ちょっと今両方を比べてもよくわかりません。眼精疲労もあって集中できません。また落ち着いて評価します。ハードウエアアクセラレーションを効かせているときに、デインターレースの処理ができるようですね。(私のはVer8)CPUは十分に強力(Corei7 4core)なので、いろんなバランスがはたらいているかもしれません。
イルミネーションは絞り開放とは思えないくらいシャープに撮れていると思いました。私の予想(5D3と同等と考えた場合)ではもう少し感度を上げられるはずですが、イルミネーションはかなり明るい被写体なので、ちょうど良かったかもしれません。
書込番号:15471034
0点

procaさん、
C300はレンタルです。持ってません。。。
夜景撮影時のノイズリダクションは弱目にかけていたとおもいます。
カラーグレーディングのソフトはDavinciResolveが有名で無料版もあります。色補正の専用ソフトは細かくカラコレするためにマスク機能が充実していますが、編集ソフト内のカラコレ関連機能でも十分だとおもいます。
書込番号:15471461
1点

BetchieさんのC300のサンプルで気になったことがあります。
寺院の屋根にモアレ
高速道路うしろのビルの輪郭線にエイリアシング
が見られるのですが、どうしてでしょうか?
EOS C300が除去フィルタを搭載していないのですか?
それとも私の再生や変換に問題があるのでしょうか?
書込番号:15472556
0点

ookubosukezanokoさん、
再生時の表示は100%でしょうか。拡大・縮小がかかっていないとすれば・・・
・ビルの輪郭がチラチラしているのは、おそらくMPEG2による圧縮によるものではないでしょうか。
・このお寺の屋根は厳しい被写体だと思います。細かい横線が多数あり、それが画面の水平より少し傾いていますのでモアレが出やすいと思いますが、私の印象では実用上問題ないレベルかと思っています。ただ、屋根の軒先部分にある横線では偽色がわりとハッキリ出ていて、ちょっと気になりました。カメラにはローパスフィルターが搭載されています。
*前の書き込みで「映像派さん」への返信を「procaさん」と書き始めていました。失礼しました。
書込番号:15472726
0点

こちらでは屋根のモアレは100%以外の表示ではおこりますが、100%では大丈夫です。ビルも特に問題ないのですが、明るく調整して後は、それなりのノイズ感がビルのガラス面にザワザワします。やはりlog撮影において、適正露出とはなんだろうという疑問を持ちました。
書込番号:15472807
0点

procaさん、
適正露出というのが、18%グレーがデータ上も正しく撮れている、ということであればそれだけのことなのではないでしょうか。(ただ、Logの場合、そのカーブ特性によって、18%グレーの位置が見た目と違うでしょうから注意は必要だと思います。)しかし、最終的に表現したい画があるとすれば、そのために破綻なくカラコレできるような情報量を持たせることが適正露出なのではないかなと思います。あとは映像信号として正しいかどうか。最終的にハイキーな画が欲しいとしてもデータ上で白トビさせてしまっては、結果的にチープなものになる可能性が高いわけで、これは実際に撮影してみて慣れるのがいいのかなと思います。
と、わかったようなこと書いてますが、私自身Logで撮影できる機材はもっておらず、C300をレンタル使用した20時間程度の経験だけですので、見当違いなこともあるかもしれません。間違っていたらすみません。
書込番号:15472920
1点

Betchieさん、私には模範解答とおもいますし、まさに待っていた答えです。私はフォトグラファーでして、18%グレーはLab=50,0,0としています。しかしそれはフォトショップに持ち込んで確認というもの。もうひとつ現実解は、グレーカード撮影時にカメラのヒストグラムの山が左右の中央に来るときが18%というものです。Canon Logの取扱説明書を読めばそのあたり書いてあるのでしょうか、まだわからずにおります。
書込番号:15473762
0点

Betchieさん
再生時の表示は100%です。
1920×1080のモニターを使っています。
MPEG2やH264に変換した動画だけでなく、静止画切り出しでもモアレが出るのですが、どうしてでしょうか?
書込番号:15474049
0点

ookubosukezanoko さん、
私が思っていたのと全く違うレベルのようですね。
変換時の設定によるのではないでしょうか。フリーのVLC media playerというソフトならオリジナルの.MXFを再生できるのでよかったら試してみてください。
書込番号:15474958
1点

映像派さん
Betchieさん
サンプルありがとうございます。
C300ですが
VLCでインタレ解除(Bob)して100%で見ていますが、モアレ、エイリアシングとも問題ないように思えます。
画質は素晴らしいのだろうなぁと思っています。
後処理前提でしょうから本当のところはよくわかりませんが(^^;)。
書込番号:15476451
0点

Betchieさん
ありがとうございます。
VLC media playerで再生したら、モアレもほとんど出ませんでした。
Mediainfoで見たら、次のようになっていました。
XDCAM HD422
バージョン : Version 2
ビットレート : 50.0 Mbps
幅 : 1 920 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16:9
フレームレート : 29.970 fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:2
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
そのまま再生しただけでも、ダイナミックレンジも解像感も凄いですね。
書込番号:15476690
0点

皆様 多くのコメントを頂き、ありがとうございました。
モアレ等に関しては、皆様の知識に太刀打ちできませんので、何も言えないところです。
ただ、以前60iと30PFとで、モアレの出方に差があるような気もしました。また時間がある時にでも撮り比べたいと思います。
なぜかSDさん
>画質は素晴らしいのだろうなぁと思っています。
>後処理前提でしょうから本当のところはよくわかりませんが
CANON LOGに関しては、ほとんどそのままで使うという形はないようですが、C100から新たに搭載されたワイドダイナミックレンジモードは、ポスト処理不要というのが売りでもあります。
以下のサイトは、C100の映像を知る参考になると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=g89yGOgTffI
書込番号:15479887
0点

CANON LOG設定ガイド、というのがアップロードされていることに気づきました。
http://cweb.canon.jp/manual/cinema-eos/index.html
これで18%グレーの設定の疑問も解消ですが、現状はいろんな問題もありそうです。こんな仕様ではさすがに厳しいのでは。。。 将来的には解消されるでしょうけれど。それともLUT適用でモニターを外に出せるのでしょうか。
書込番号:15480050
0点

procaさん、
現在の仕様では外部出力にLUTは適用されないので、本体にLUTが適用できるモニターつなぐか、本体とモニターの間にLUTをあてるハードが必要になるようです。フィルムでのムービー(スチルでも)撮影を考えると、実際の画は見られないわけで、フィルムの特性を把握した上で「こういう画になる(する)」ということで撮影すると思うので、ある意味同じかなとも思います。
書込番号:15480235
1点

映像派さん
>Canon C100 vs. 5D Mark III
参考動画のご紹介ありがとうございました。
C100の素晴らしさと5DIIIのだめっぷり(^^;)がよくわかりました。
5DIIIは相当ラインスキップしているのでしょうね。
キヤノンのデジイチはニュートラルや忠実設定にするとそれなりの良い感じになるのですが、
動画専用機の方がやっぱり良いですね。
個人的には、被写界深度が浅いと動画の場合はやっかいなので
1型センサー以下でないと扱う気が起きないのですが、
大型センサーの利点も理解しているつもりなので
C100の良さを活かした動画をどんどん撮ってご活躍ください。
書込番号:15481379
0点

なぜかSDさん、
5D3は当初から言われていますが、動画の解像感がないというか木などを撮るとボヤボヤした感じになります。5D3の静止画は横が5760でHD1920のちょうど3倍。整数倍とはいえ3という数字がどうかなぁとか、原色フィルターの配置がどうなっているのかはわかりませんが、5760x3240という元データからHDサイズの動画を生成しているんでしょうけど、もうちょっと精細感があってもいいのになぁと思います。
あとはやはりコントラストが強いですね。記録のしかたなんてファームウェアでどうにでもなりそうなもので、Logでの記録も技術的には出来るでしょうけど、製品の棲み分けとしてそれはしないでしょうね。たぶん。
私は5D3を使っていますが、予告されている来春の新しいファームウェアに期待しています。ローパスフィルターの影響はどうしようもないですが、HDMIから非圧縮のクリーンデータがでてくれば外部レコーダーを用いて現状よりはキレイな画が得られるかもしれません。
書込番号:15481832
0点

5D3は処理回路(エンジン)の能力に対して撮像素子の画素数が多すぎるのかもしれませんね。シネマEOSの画素数の少なさは重要なスペックなのではないでしょうか。スチルEOSのコントラストの高さを嫌う場合は、とにかくピクチャースタイルの「スタンダード」を使わないことが極めて重要です。ピクチャースタイルのコントラストをカスタムすると、当然ですが、コントラストの低い描写が得られます。
ところで私はC300の浅草のサンプルピクチャーについて、大変失礼ながらやはり不満があります。それはレンズの周辺解像度の落ちがはっきりと出る撮り方をしている部分です。もしそれを意図した撮影だったらごめんなさい。レンズの周辺解像度は絞り込むに従って改善されます。その他、「レンズ交換型カメラの性能」を論じるには、レンズ性能とか、絞り値抜きには語れないものがあります。私はスレ主さんの田園風景の足下の雑草の様子など、シネマイオスに大きな可能性を感じていて、C300も、C100もどちらも注目しています。
書込番号:15484059
0点

procaさん、
C300の浅草ですが、私の意図としては・・・なにもありません。。。
このときのレンズはef24-105 f4l is usmで絞りはf8だったとおもいます。センサーサイズから考えてもレンズの周辺まで使っていないし、周辺光落ちもそんなに出てないように思うので、プロの目から見てどういう点が気になったのか御教授いただけると勉強になります。
ところで自分でいうのもなんですが、ピントあってますかね?
書込番号:15484280
0点

>5760x3240という元データからHDサイズの動画を生成
単に間引いているだけだと思っています。
とても元データを全部処理しているようには見えません。
デジイチで画素混合しているのはGH2ぐらいじゃないでしょうか。
GH3はソニー製センサーになったらしいので怪しいです(^_^;)。
こういう都合の悪いことはメーカーは発表しませんので
あくまでも推測でしかありませんが。
書込番号:15484625
1点

Betchieさん、すみません。撮影データを教えていただけて大変参考になります。フルサイズ用のレンズで、しかもスーパー35mm相当ですよね。24-105は中央よりボーダー部側で解像度ががくっと落ちる条件もあるようです。(photozone.deより)
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/420-canon_24105_4_5d?start=1
F8でのレンズ比較。24-105の105ミリと、EF100mmのマウスオーバー比較。下段は関係ないとして、中段のミッドフレームまでを見れば良いと思います。(the-digital-picture.comより)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=355&Camera=453&Sample=0&FLI=5&API=3&LensComp=118&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=5
私は全くシネマイオスで撮ったこともなく、本来言う資格ありません。もちろん撮ってみたいですが、、、現実的には当面スチルEOSでガマンになりそうです。
書込番号:15484794
0点

>5760x3240という元データからHDサイズの動画を生成
4Kのさらに倍以上(2Kの9倍)の情報量になるので、リアルタイムで全処理処理できたらすごい技術ですね。(つまりそういうのはしばらく期待できそうにない。)撮像素子が最初から低画素なのは大切です。
書込番号:15484863
0点

なぜかSDさん
>C100の素晴らしさ
24Pの時の解像度の良さは満足していますが、60iではさすがに解像度が落ち、解像度重視の画を撮りたい時には不満があります。
一応、自分的には質感やDレンジ重視の方向性であり、あまり解像度重視というか、解像度至上主義ではないですが、購入前はCINEMA EOSなら60iでもきっと高解像度なんだろう、と安易な予想をしていたので、ちょっと残念な気持ちです。まあ、解像度重視の映像を撮るなら24Pにするしかないと思います。
5〜60万円のPMW-EX1(後継機種のPMW-200も?)でも、24Pや30Pではものすごい解像度ですが、インターレースモードでは、かなり解像度が落ちてしまう、ということがユーザーさんから報告されているようなので、CINEMA EOSでもしょうがないと割り切るしかと思っています。
書込番号:15485098
0点

procaさん
>スレ主さんの田園風景の足下の雑草の様子など、シネマイオスに大きな可能性を感じて
レンズ性能もさることながら、24Pと60iの差は歴然だと撮ってみて思いました。
くり返しますが、CINEMA EOSで解像度重視撮りなら、24Pしか選択肢はありませんね。
書込番号:15485111
0点

映像派さん、映像派さんのところではインターレースの撮影データがすべて「各モードで24pと60i比較.m2ts」での見え方になってしまっているということですか?例えば、このクチコミの中で紹介のあった「VLC media player」で撮影データを直接再生してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15485428
0点

procaさん
>「VLC media player」で撮影データを直接再生してみてはいかが
自分は、この機種購入にあたっては、他の候補機種としてXF300やPMW-200も思いの中に入っていましたので、当然ながら、MXFファイルの元映像データもダウンロードして見比べしてきました。
VLCは、遠い過去からお世話になってきたソフトであり、そういったMXFファイルを再生できる唯一とも言えるフリーソフトの一つですので当然使用しています。
しいて言えば、このソフトがGPUの再生支援ができるハードウェア・アクセラレーション機能がついていれば文句なしですが・・・。
さて自分の環境下で24Pと60iを再生して見比べても、やはり確実に24Pの方が解像しており、60iは24Pに比べると、何かソフトでボヤっとした感じになっています。明らかに解像度が低いと思います。
自分のPCのモニターは、1600×900なので、フルHDではありませんが、それでも精細感の違いははっきり分かりますので、1920×1080の画面ならなおのこと、はっきり分かるのではないでしょうか。
これは、先にアップした同条件での(TMPGEnc 4.0 XPressによる)動画からの切り出し画の比較でも言えますし、スマートレンダリング前の全くのネイティブ映像データをVLCにせよGPU支援付きのソフト(Nero ShowTimeやPowerDVD等)で再生しても同様です。
PMW-EX1が驚異的な解像度を24Pや30Pで持っていても、60iだと民生機の解像度にさえ負けるくらいだとユーザーさんが言われていたのと同様かもしれません。
それでも、画の質感や立体感、CANON LOGやワイドDRモードを駆使し、撮れる映像の品位の高さはやはり素晴らしいものがあると思いますし、解像度至上主義的なこだわりが強くないのなら、60iでも十分に通用する感じかとも思いますが、こればかりは個人の好みの問題でしょうね。
CINEMA EOSの本領を発揮する映像となれば、やはり24Pによる精細かつフルサイズセンサーと同じセルサイズを持つこのカメラのDレンジ感を十分生かさなければならないでしょう。
ガンマや二―をいじってカスタマイズし、画を作り上げていくには、まだまだ相当の時間がかかりそうです。
書込番号:15487763
0点

解像度を追求し、CINEMA EOSらしい解像感を出すには、24Pしかない、というのは、自分的には結論づきましたが、さて自在なEOSのモードをどう駆使するか、ということを考え、チョイ撮りした中から画の違いをアップしたいと思います。
曇りとはいえ、かなり厳しい逆光なので、テストには良いのかもしれないと思い、ちょっと撮ってみました。
CINEMA EOSの「これがスタンダード的なモードなの?」とちょっと首をかしげたくなるのが、「スタンダードモード」ですが、ダイナミックレンジの狭さや白とびのしやすさから、ちょっと使うこと自体が勇気がいるというか、あまり使う気になれない、というのが感想です。
あと、130万円超のC300にはないのに、半値以下のC100から新しく搭載されたのが、ワイドDRモードです。(ポスト処理を前提としてないモード)
ポスト処理前提の、CANON LOG は撮った後でグレーディング、というのが定番のモードですが、DRの広さを生かして、撮る時にインジケータの適正値で撮るのではなく、ウェーブフォーム・モニターとゼブラで白とびを確認するまでのギリギリくらいのところまで露出を上げて撮るというのも、案外面白いのではないかと思いました。
CANON LOG +グレーディングに関しては、今後勉強してまた情報アップします。
書込番号:15487923
0点

言い忘れましたが、それぞれのモード共に、ゼブラとWFMにて白とびしないように撮ったつもりですので、一応白とびなし、もしくはあったとしても少々くらい?ということでご承知下さい。(笑)
書込番号:15487942
0点

CINEMA EOS C100で日向の風景のチョイ撮りをしました。
CANON LOGモードでインジケーター上の適正露出で撮るとアンダー気味の画調になるので、WFMとゼブラで白とびを抑えつつ、なるべく輝度が上がる感じで撮ってみました。
とはいえ、夕方の陽が傾いた、たそがれの感じでしたので、そんなことも頭にいれてご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=BqjQzARe1XU&feature=youtu.be
スマレン映像データは、以下からパスワード c100 にてダウンロード可能です。
http://renbe369.blog10.fc2.com/
書込番号:15489549
0点

白飛びは全く無かったようです。ヒストグラムにして考えてみたのですが、カメラを実際に手にしてないのでイメージがうまくできません。説明書を読んでもわからないですね。(笑)
書込番号:15490196
0点

>自分のPCのモニターは、1600×900なので、フルHDではありませんが、
>それでも精細感の違いははっきり分かりますので、1920×1080の画面
>ならなおのこと、はっきり分かるのではないでしょうか。
そう思います。こちらは100%表示(ドットバイドット)での画質についてお話をしていました。小さな画面では、見えないはずのモアレなども発生しています。
書込番号:15490246
0点

なぜかSDさん、
procaさん、
キヤノンに5D3の動画について質問してみたら、次の回答をいただきました。
----------------------------------------------------------------------
EOS 5D Mark IIIの動画につきましては、フル画素を利用しており、
縦方向は画素が余るためクロップされます。
ご指摘のとおり、5760x3240の画素から、1920x1080を生成いたします。
----------------------------------------------------------------------
画像処理の詳細は開示できる情報がないとのことでした。開示できないことの中に間引きがあるのかもしれませんが、回答内容を素直に読めばけっこうな情報量を処理しているのかなぁと思いました。
====================
procaさん、
レンズの性能、興味深く見ました。わかりやすい比較サイトでレンズ選びの参考にします。
書込番号:15491835
0点

Betchieさん
わざわざキヤノンにお問い合わせいただきありがとうございます。
間引きしていないとすれば、ローパスが原因でしょうか。
ご存じかもしれませんが、ローパス(1層のみ)はずしたら解像度が上がったということです。
http://www.eoshd.com/content/7727/james-miller-removes-optical-low-pass-filter-from-5d-mark-iii-for-resolution-increase
スレ違い失礼しました。
書込番号:15492505
0点

>ローパス(1層のみ)はずしたら解像度が上がったということです。
この結果を今良く見たらこの比較のピント位置が違う事に気づきました。ローパス存在(present)の画像は、左上の街灯にジャスピン(つまり中央建物に対しては前ピン)、ローパス削除後(removed)の画像は、左上の街灯でなく中央の建物にピントを合わせたところの静止イメージです。カメラ分解の力量はあっても、残念ながら撮影する力量の無い人だったのかもしれません。そんなことより、間引きの問題、単なる間引きなのかもっと高度な画像処理なのか、2Kの9倍という膨大なデータ量をリアルタイムに処理することの難しさを想像すると、私はスチルのEOSで行われているのは間引きのような単純なプロセスだろうと予想しています。
書込番号:15492621
0点

procaさん
ご指摘ありがとうございます。正直なところ、そちらの画像は見てませんでした。
撮影日時も違うので最初から厳密な比較ではないと判断した方がよいとは思っていましたが、
ご本人が実際撮影してみて解像度が上がった気がするということであれば
それはそうなんだろうなと思うことにします。
自分も間引き読み出ししていると疑っています。
そうでないと発熱面でも大変なことになりそうです。
映像派さんのC100の良スレですので、これ以上関係ないことは書かないようにします。
民生機の映像しか知らない自分にとってはとても興味深いスレです。
余裕がありましたら、これからもサンプル動画をお願いいたします。
邪道かもしれませんが、60iでも編集ソフトでちょいとシャープネスかければ
いい感じになるのではなんて思っています。
特に普通のテレビで見る場合には、素のままでも十分じゃないのかなぁと。
レベル低すぎですかねw?
書込番号:15493986
0点

なぜかSDさん、ローパスの有り無しの記事は、jpeg画像だけ見ると確実に見当違いですね。ピンぼけ対ジャスピンなんて見せられても意味がありません。以前はこれの動画版を見たことがありますがリンクには見当たりませんでした。インターレースについては、私のところでも、60iでキレイに見えているので、特に問題ないと思います。インターレースは汚い、という評価をする人をたまに見るので、今回のこのクチコミでいろんな環境、いろんな見え方があるのだと改めて再認識しました。
書込番号:15494429
0点

procaさん
>白飛びは全く無かったよう
わざわざ、ヒストグラムまで立てて頂き、ありがとうございます。
C100のゼブラとWFMは狂っていなかったようで良かったです。(笑)
なぜかSDさん
>これからもサンプル動画を
若輩者のスレにいろいろとコメントを寄せて頂き、感謝です。
豊富な知識で今後も御指導頂ければありがたく思います。よろしくお願いします。
>60iでも編集ソフトでちょいとシャープネスかければいい感じになるのでは
>普通のテレビで見る場合には、素のままでも十分じゃないのかな
>60iでキレイに見えているので、特に問題ない
確かにおっしゃる通りかもしれません。実用上、あるいは画の品位を重視する限り問題ないレベルであるかと思います。
解像度フェチではないつもりですが、それでも50万円の業務機の解像度が民生機と同じレベルであっては、やはりちょっと残念な気もします。
そういう意味で、24PでならとりあえずCINEMA EOSと呼ばれるカメラが解像度的に面目躍如足り得たというのは、自分としてはホッとした、というのが本音です。
なぜなら今回、HF G10からこの機種にステップアップしたかった理由の一つでもあるからです。
今後は、どのように画質的に追いこんで行けるかというのが課題です。
ガンマ、二―、カラーマトリックス等々、ピクチャープロファイルのさまざまな画質調整の仕方を理解するために格闘する日々がいよいよ始まりそうです。(笑)
書込番号:15494698
0点

映像派さん、
ふと思ったのですが、映像派さんは24Pと60iを比較されていますが、この60iというのはフレームレートの設定で「60i」を選んだものでしょうか?それとも「PF30」でしょうか?C100ではどちらを選択しても60iで記録されるようですが、「PF30」であればプログレッシブですから、フィールド間に時間のズレは生じず解像感は24Pに比較して、そんなに落ちないのではないかなぁと思いまして。
書込番号:15495657
0点

Betchieさん ありがとうございます。
>60iというのはフレームレートの設定で「60i」を選んだもの
おっしゃる通りです。PF30モードでは撮り比べてないですね。
60iを見て、それから24Pを見た瞬間に「ピンボケから今度はジャストピンへ」というくらいに精細感の違いを感じたので、解像度主体なら24Pしかないな、という認識で固まってしまいましたが、PF30に関しては比較検証できていませんので、また後ほどじっくり撮り比べてみたいと思います。
とは言っても、あいかわらず、仕事で忙殺されているような現状でして、撮り比べは週末になってしまうかと思います。お待ち下さい。
書込番号:15498957
0点

スレ主さんはインターレースをぼかしをかけて鑑賞しているのではないかと感じます。設定や環境でぼかしがかかるので、特別なことではありません。PF30というモードは、プログレッシブで撮影したものをインターレース変換する、というようなものなのでしょうか。
書込番号:15499044
0点

プログレッシブ撮影をインターレース変換しても、インターレース特有の縞ノイズは出ないでしょうね。インターレースでないと受け入れられない、という編集環境があるならばカメラ側で最初から変換しておくというイメージでしょう。しかしなぜC100には30Pが無いのでしょうね。
書込番号:15499083
0点

AVCHDには仕様として1080/30Pがないようですね。
http://www.avchd-info.org/format/index.html
だから、記録は60iなのでしょう。これがスチルカメラのEOSのようにMOV形式だったら、同じ圧縮形式(MPEG-4 AVC/H.264)でも30Pが使えたのかもしれません。
60iで記録される場合、2つのフィールドを合成した状態で圧縮をかけるとは思えないので、各フィールド分の画像(1920x540)が2つ格納されていて、再生時に各フィールドに割り当てられ1フレームが表示されているのかなと思います。
もしフレームレートを「PF30」にした場合も同様だとすると、フィールド間に時間(映像)のズレはないものの、別々に圧縮された1920x540の映像を合成するわけですから、24Pに設定した場合に比べると解像感は落ちるかもしれませんね。
C100が1080/60P記録を搭載していないのが残念ですね。ファームウェアで対応できそうなものですが。
書込番号:15499658
0点

>スレ主さんはインターレースをぼかしをかけて鑑賞しているのではないかと
>設定や環境でぼかしがかかる
解像度より品位重視の方を望んでいるつもりではありますが、かといって故意に「ぼかし」をかけて観ているつもりもありませんが、ぼかしがかかる設定とはどのような設定なのでしょうか。
VLCでもPOWER DVDでも、自分では特に設定を変えてもおらず、デフォルトで再生しています。
その上で24Pは完全に60iより解像度があるわけですから、先に述べたように24Pのアドバンテージを報告しています。
[15485098] や [15485111] あたりで報告している通りです。
普通に考えて、GH-2やEX1のユーザーさんが60iより24Pの方が解像度で完全に優っていると述べておられるのと同様のことかと思います。
かと言って、60iは汚いとか、使えないなどと言い切るつもりはありません。
24Pも60iもそれぞれ自分の好みで使い分けて行けばよいのではないでしょうか。
書込番号:15503431
0点

Betchieさん なるほどーーと思いましたが、こうじゃないですか?PF30は、最初1920x1080で30pで撮影して200万画素、垂直方向に1080本。これを記録フォーマットのインターレースに変換。1080の上フィールドと下フィールドに振り分けするのですが、ロスはないと思いますよ。1920x540上を書いた後、1920x540下を書く。合計で200万画素ですから。しかしBetchieさんの説明を読むまで今日一日このことがわかりませんでした。60Pが無い、というのも、やはりC300/C100は放送局用をまず目指した、というような感じがします。
書込番号:15503437
0点

スレ主さんに確認したいことがあります。アップロードされた「各モードで24pと60i比較.m2ts」の見え方はそれぞれの実際の見え方とは異なっていて、もともとあまり有効でないクリップになっている、という理解でいいですよね? その中に見えている60i映像とされるものは、スレ主さんによってデインターレース/プログレッシブ化されているのですが、その品質がかなり厳しく、こちらで見える「C100サンプル.m2ts」での60i品質とだいぶ異なるからです。
>GH-2やEX1のユーザーさんが60iより24Pの方が解像度で完全に優っていると
>述べておられるのと同様のことかと思います。
フォーマットの優劣ではなく、それぞれのモードにおいての性能/表現力という事はないですか?十分にあり得ることです。しかし、それらのユーザーさんがどのレベルで検証しているのかも全く想像できません。いろいろある、ということを今回知りましたので。
スレ主さんが撮影されたiVIS HF G10での撮影映像も、他で見たものより、なぜか甘いなぁと思っておりました。これも60i記録ですから、もしかすると全く同じ品質トラブルが起こっている可能性がありますね。
書込番号:15503450
0点

procaさん、
私が書いたものもprocaさんと同じ内容かと思います。1枚のプログレッシブ映像から上下のフィールドを生成するイメージです。もとに戻せば縦が1080になり画素のロスはありませんが、問題は圧縮される内容です。
文字にするとわかりにくいかもしれないので、私の思うイメージ(2枚目)を図にしてみました。
わかりやすくするため、24Pのイメージ(1枚目)もつくりました。3枚目のパターンは、これはないだろうというものです。
書込番号:15504549
1点

上の書き込みの補足ですが、AVCHDのフォーマットというかデータの格納のされかたがわからないまま書いていますので、間違っている可能性もおおいにあります。あくまでも、私が考えるイメージということでご覧ください。
書込番号:15505140
0点

procaさん
>各モードで24pと60i比較.m2ts」の見え方はそれぞれの実際の見え方とは異なっていて、もともとあまり有効でないクリップになっている
以前も述べたと思いますが、TMPGEnc Authoring Works 5 にて元映像を無劣化スマートレンダリングしたものが、アップした映像データになります。基本的に「無劣化」と言われている通りかと思います。
自分の環境下で元映像とスマレンした映像を見比べても「無劣化」とうたわれている通り、劣化というものは認識できません。24Pと60iともです。
>スレ主さんによってデインターレース/プログレッシブ化されているのですが
C100関連のアップした映像はすべてが、TMPGEnc Authoring Works 5によるスマレン書き出しで、さらにその映像をTMPGEnc Authoring Works 5に読み込ませても、Neroのshowtimeにて情報をみても、「1920×1080 インターレース」と表示されます。
なので、プログレッシブ化はしていない、というのが答えです。
逆にこちらからprocaさんに確認させて頂きたいのですが、私のサンプル映像にて、24Pと60iとで解像度の違いを認識されないのですか?
自分としては、24Pはあくまでもクリアですが、60iは何かモヤっとしていると言いますか、24Pのようにシャキッと切れ味よく表現されていない、という印象です。
まさに24Pと60iの解像度の差を実感しています。
この両者を比べて「解像度的に変わらない」と述べることは、間違ってもできない、という認識です。
>フォーマットの優劣ではなく、それぞれのモードにおいての性能/表現力という事はないですか
MXFとAVCHDと比べて、とかMPEGとAVCとで比較して、とかいうことではありません。
あくまで、EX1の24Pと60iとでの解像度の差、GH-2の24Pと60iの解像度の差、ということです。
両者感で解像度に差があることは、このビデオ板ではもはや常識的な事項かと思っていましたが・・。
>スレ主さんが撮影されたiVIS HF G10での撮影映像
>他で見たものより、なぜか甘いなぁと
すみません。説明不足だったかと思いますが、G10での映像はそれを作った頃にまだTMPGEnc Authoring Works 5のようなスマートレンダリングソフトを持っておらず、しかもPCも低スペックだったために、EDIUS PRO 5での編集時に、スパーズエンジンによるハードウェア・エンコードをし、1440×1080の映像をタイムラインに放り込んだ記憶があります。
できあがった映像も当然、HDV品質の解像度しかないということです。
一年前から、やっとCore i7を導入し、編集もネイティブでできるようになりました。
つまり、編集時に解像度不足になっている可能性もあるということです。
自分の場合は解像度フェチではないので、Ediusによる最低限の劣化にが起きてもそれはそれで一応認識しています。
いずれにしても、G10の解像度は秀逸である、とは言い難いものがあるかと思いますし、自分がG10からステップアップしたのも、まさにそのあたりの改善を望んでいるからにほかなりまさん。
書込番号:15507385
0点

Betchieさん、ナイスな分析です。とてもわかりやすい。もしも24Pでデータ転送幅一杯であるという理由であれば、秒間30枚で劣化するだろうし、串状のインターレースデータをラインを超えて圧縮しているとしたら、これまた、劣化がありそうですね。
書込番号:15508113
0点

>なので、プログレッシブ化はしていない、というのが答えです。
では、「各モードで24pと60i比較.m2ts」では24Pプログレッシブ部分も含め、全体としてはインターレース化して見せているいるということですね?
スレ主さんのG10映像は、フルHDではなかったのですね。少し納得しました。
書込番号:15508136
0点

映像派さん
>TMPGEnc Authoring Works 5 にて元映像を無劣化スマートレンダリングしたものが、アップした映像データになります。基本的に「無劣化」と言われている通りかと思います。
自分の環境下で元映像とスマレンした映像を見比べても「無劣化」とうたわれている通り、劣化というものは認識できません。24Pと60iともです。
TMPGEncAuthoring Works 5のスマートレンダリングの仕組みは、TMPEGEnc MPEG Smart Rendererと同じだそうです。
最初のクリップがMasterとなり、スマートレンダリング可能なクリップはSmartとなります。
最小限の部分のみエンコードされ、ほとんどの部分は劣化はありません。
それに対し、フレームレートなどが違うクリップはRescueとなり、全てMasterに合わせてエンコードされます。
映像派さんのサンプルの「24pと60i比較」の中では、
最初の60iクリップがMasterとなり、
2番目の24PはRescue、
3, 5番目の60iがSmart、
4,6番目の24PはRescueとなっているのではないでしょうか。
つまり、60i素材は無劣化、24Pはプルダウンパターン[2:3:2:3]に変換されています。
プルダウンパターン[2:3:2:3]に変換されても、再生すればプログレッシブのようには見えますが、プログレッシブ素材をそのまま再生するのと違いはあります。
24Pのオリジナル映像は、もっと画質が良いでしょうね。
書込番号:15508216
1点

ありがとうございます。C100の24pオリジナルは「C100で日向の風景チョイ撮り.m2ts」がそうですね。 マスターとレスキューという関係は、私が試している「TMPGEnc Authoring Works 5 体験版」ではスマートレンダリングと、フルレンダリングという2つのモードになっているようです。全体をどちらのレンダリングにするのかは、ユーザーが決めるのではなく、最初に来るもので判断される部分と、必ずしもそうでない部分もあるようです。 私の編集ソフトでは「各モードで24pと60i比較.m2ts」は29.97pと解析されます。自分が当該カメラを使えば、すぐにそれぞれの限界を試せるのですが、簡単には買えませんし、緊急に必要とも言えない状況でもあるので、まあちょっともどかしいですね。それゆえにいろいろツッコンデしまい申し訳ないです。
書込番号:15508277
0点

procaさん
TMPGEnc 4.0 XPress
TMPEGEnc MPEG Smart Renderer
MediaInfo
VideostudioX
MultiAVCHD
等で調べましたが、どのソフトもインターレース トップファースト になっています。
書込番号:15508624
0点

OLDパーさんありがとうございます。30フィールド15フレームという表示部分はどう考えますか?30i(30field/15fps)に変換されているのでしょうかね。
書込番号:15509179
0点

procaさん、
「30フィールド(15フレーム)」はGOPですから15フレーム単位なら一般的な数値ではないでしょうか。映像自体は29.97fpsですからコマが落ちているということではないです。
書込番号:15509193
0点

Betchieさんありがとうございます。今MediaInfoなるフリーソフトにて調べると、29.97のインターレースと出てきました。私の使っている編集ソフトだけが別の判定をするようです。では、「各モードで24pと60i比較.m2ts」がインターレースだとして、24p部分はインターレースに変換して編集されているという理解でよろしいですね。
書込番号:15509246
0点

冒頭の24pのはずの部分で、左から来る軽トラックが縞ノイズになっている理由が見えてきました。
書込番号:15509252
0点

procaさん、
OLDパーさんが書かれているように「各モードで24pと60i比較.m2ts」は60iの映像で、収められている6カットの映像のうち、1、3、5番目が60iの素材、2,4,6番目が24P素材でこれは60iに変換されています。
24P素材のカットを1フレームずつ送ってみると、次のようになっているのがわかります。
・・・・・・PPPIIPPPIIPPPII・・・・・・
* P = フィールド間で画にズレなし
* I = フィールド間で画にズレあり
書込番号:15509278
1点

OLDパーさん Betchieさん
MasterとSmartおよびRescueの関係に関しては理解できました。
何でもかんでもスマートレンダリングで無劣化ということではないわけで、当方の勉強不足でした。
御教授頂き、ありがとうございました。
procaさん
>いろいろツッコンデしまい申し訳ない
いえいえ、もとはと言えばいらぬ親切心から、スマレンなら良いだろうと、わざわざ映像をつなげたからかえって煩わしい面倒なお話しになったわけです。
なので、やはり元映像データをアップすることにしました。
「24Pと60iのネイティブ映像」というフォルダを作り、そこに元映像データを入れてあります。ただし、自分のメモ代わりにいろいろとしゃべっている音声が入っていたため、個人情報の観点からもその音声部のみカットしてあります。
が、映像部分は全くのスマレンで無劣化です。
なお、先の「各モードで24pと60i比較.m2ts」は、インターレースですし、procaさんのおっしゃる通り、「日向の風景撮り」や「イルミネーション試し撮り」はプログレッシブ映像となりますね。
書込番号:15511705
0点

言い忘れましたが、ネイティブ映像の24PWDRは、「各モードで24Pと60iの比較」の映像とは、若干ホワイトバランスが違う映像を使用してしまってあります。
が、同日同条件下にて撮影したものですので、あしからず御了承下さい。
(「各モードで24Pと60iの比較」で使っていたものは、誤って消去してしまったようです)
書込番号:15511766
0点

映像派さん、素材提供ありがとうございます。
60iと24Pを比較すると、インターレースであることを差し引いてもなんとなく60iのほうが甘い感じがしましたが、パソコン上で比較してもあまり意味がないので、blu-rayディスクに焼いてテレビで観てみました。
映像派さんが提供してくださった、60iと24Pの素材を60i(29.97fps)のタイムライン上に左右に分割して並べました。このとき24Pの素材にプルダウンがかからないように、素材の読込時にフレームレートを29.97fpsに変更しています。これにより、24P素材は速度が125%の早回し状態になっていますが、画面左の60i素材はインターレース、右の24P素材は見かけ上プログレッシブという状態になります。(印象が同じになるようカラコレしています)
テレビで観た印象は60iも単独では当然気になるような品質ではないのですが、24Pと並べるとやや甘いという印象を受けました。画面下の草はモヤっとした感じですし、中央の家の窓の描写もあいまいな感じがします。もっと、色のある被写体であれば印象はかわるかもしれませんし、再圧縮されていますので、厳密な比較ではありません。(視聴はフルHDのテレビ/再生はPS3)
映像派さんは主に自然の風景を撮られているのかと思いますが、作品がパソコンでの視聴を目的にするなら24Pがいいのかなぁと感じました。ただ、私だったらテレビでも観たいのでPF30を使用すると思います。
尚、上に書いた映像のデータをアップロードしました。
パスワードは「eosc100」です。
http://ndrive.naver.jp/shareUrl/DiZdWIccmMhM3WN8yrvl9hLe8FXRs_40J0J_kYSGgwbEtJWC3Pptr1lsS74d3pheCg%3D%3D
60iWDR_24PWDR_compare.mpg
= 1920x1080/60i/29.97fps/MPEG-2 [CBR (35MB) ]
60iWDR_24PWDR_compare.avi
= 1920x1080/60i/29.97fps/非圧縮AVI
書込番号:15512926
1点

Betchieさん ありがとうございます。
当方の映像データの編集とそのアップをありがとうございます。感謝申します。
色の補正までして頂き、すみませんでした。
頂いた映像を見比べましたが、最初から申してきた通り、解像度に関しては24Pが一歩抜きん出ていることに変わりないという結論です。
元映像はもちろん、Betchieさん編集の映像でも、24Pの解像度は質感の良さというか、透明感を感じるような感じですし、60iの方はそれに比べるとやはり「ぼんやり感」「ソフトさ」を感じます。
Betchieさんがおっしゃる通り、
>60iも単独では当然気になるような品質ではないのですが、24Pと並べるとやや甘い
というのが正しい気がします。
>テレビでも観たいのでPF30を使用すると
PF30は、24Pや60iに比べて解像度的にどのようなものなのか、試してみたいと思います。
またデータアップの際は、御指導頂ければと思います。
ところで、Betchieさんの場合は、編集ソフトとポスト処理(色補正等)のソフトはどのようなものをお使いなのでしょうか。
書込番号:15515754
0点

さて、CINEMA EOSの解像度としては24Pが本気モードということは分かりました。
ダイナミックレンジに関しては、先にもちょっと画像を上げて述べましたが、ピクチャープロファイルのモードによって、あるいは家庭機と比べてどのような感じなのか、簡単に撮り比べてみました。
この冬の異常なまでの寒さで、とてもC100を外に持ち出してまで撮るほどの気合いもなく、ゼブラでガンガン白とびするほど光量のある障子を背にするような逆光状態で、どのように牛乳パックが写るのか、という情けないお粗末な被写体で我慢して頂きたいと思います。(笑)
せっかくの業務機なら、早く桜とか紅葉とか花や自然の美を撮りたいものですね。
書き込み番号 [15487923] とも重複しますが、モード毎の画調の違いを観て頂きたいと思います。
前の撮り方と同様にWFMを立ち上げ、ゼブラを併用しながら白とびする寸前まで極力平均輝度を上げるつもりで露出を高めて撮っています。
やはり、スタンダードモードは特別な状況でなければ使えないという感じです。
ワイドDRとCANON LOGの素晴らしさを引き立てるためのモードなんでしょうか?(笑)
なお、ワイドDRはピンボケだったようで、すみません。
書込番号:15515970
0点

続いて、民生機とのDRの差は?ということで比べてみました。
HD CMOS PROと比べてどうなのか、ということでHF G10と撮りました。
HF G10のシネマモードは解像度は落ちますが、ダイナミックレンジ感はかなり良いものがあり、あらためてHD CMOS PRO機の素晴らしさも再認識しました。
ちょっと撮った感じでも、やはりHD CMOS PROセンサーより5倍のセンサーセルサイズを持つことによる質感、品位は感じられる気がします。
C100の特色は、ワンマンオペレーションうんぬんとか評されますが、一番評価されるべきは、130万円超のC300と共通のセンサーを持つことによるDレンジや暗所での感度の良さにあるんだと思います。
「CINEMA EOSは、映画を撮るのに自然光だけで撮ることが出来得るカメラ」と映画のプロから評価されるということが納得できる気がします。
書込番号:15516160
0点

Betchieさんの今回のまとめ映像は、あまり意味が無いと思います。スレ主さんのインターレース処理(スマートなのかフルなのか、、という)をいくら眺めてもしょうがないです。スレ主さんは撮影データの状態に近いと思われる映像を他にアップしてらっしゃいます。このファイル「各モードで24pと60i比較.m2ts」をまとめ直してもしょうがないです。
書込番号:15516479
0点

牛乳パック、拝見しました。まずはHF G10のシネマモードについてびっくりしました。考え方としてLOGに近いガンマカーブを狙っていたのではないかと思うくらいです。そして暗部のはずの部分に情報があります。Canon Logというのもだいぶ理解できてきました。Canonサイトより
−−−−−−−−−−
ビューアシストはコントラストの低いCanon LogをRec.709に近い見た目に変換してくれる表示機能ですが、18%グレーを適正な明るさで再現してくれます。また、ビューアシスト機能がオンになっている時でも波形モニターは、Logの情報を表示していますので、シーン全体の露出を同時に確認できます。
−−−−−−−−−−
波形モニターはビューアシストに関わらず一定だったのですね。さらにCanonサイトより
−−−−−−−−−−
Canon Logでは、8bitで最適な階調が得られるように18%グレーの値をやや低めに設定しているため、適正露出の状態では全体的に暗めに表示されます。このLogでの見た目を基準に露出を合わせるとややオーバー気味に露出が設定される可能性があるため、適正露出のためにビューアシストの活用をおすすめします。
−−−−−−−−−−
ハイライト基準でとにかく飛ばさないことだけを重視した露出決定、という方法もひとつあると思います。その露出をビューアシストでみてもしこの牛乳パックが被写体の場合、明るさをどのくらいにしたいのかな、というのも見ないとならないのでしょうね。フォトグラファーの視点で見て、Canonサイトにあるグレーディング例の中には、ちょっとどうなのかな、と感じるものもあります。超低コントラストで撮影して、コントラストを上げて仕上げる、というのがCanon Logだと思います。破綻なく自然に持ち上げるのは技術が要りそうですね。私はスチルのEOSですので、とりあえず屋外ではコントラストを下げて(つまりDR拡大)後でグレーディングする手法を始めてみようと思います。
書込番号:15516638
0点

インターレースの見え方については、各環境で異なり、私の見え方も一種の見え方である、という認識とすることにしました。スレ主さんにおいて、インターレースがはっきりしない、ということを理解したいと思います。
スレ主さんの映像素材を借りて、比較のビデオ・クリップを作らせてもらいました。この事に問題があればごめんなさい。すぐに削除します。パスワードは c100 です。
http://ndrive.naver.jp/shareUrl/fvwRaF1Za15MTgWmzXtBerhxxfnuJmRF4Fu8Fhud6sjbV_VX3o68xclEi8771h9gCg%3D%3D
ファイルはインターレースです。VLCメディアプレイヤーでは「デインターレースオフ」で良いと思います。Windows Media Playerでは100%表示にしてください。 このいずれがキレイに見えるか、というのが環境に依存するのかもしれません。
書込番号:15516944
0点

映像派さん、
今回の並べた映像は、Adobe AfterEffectsを使用しています。カラコレはソフト内のものを使用し、非圧縮で書き出したものをTMPGEnc Video Mastering Works 5でMPEG2にしました。ふだん、編集はAdobe Premiereを使用しています。
procaさん、
>このファイル「各モードで24pと60i比較.m2ts」をまとめ直してもしょうがないです。
今回の2つ並べた映像は、映像派さんが[15511705]で書かれているデータを使用しています。
元があるのだから、それを見ればいいというのであればそうかもしれませんが、同一画面上で同時に観たらどう見えるかと思い、ならべてみた次第です。
書込番号:15517181
0点

Betchieさん
インターレースとプログレッシブ映像を並べて再生する方法について成程と思いました。
29.97Pか59.94Pでと私も計画したことがありますが、60i(59.94i)でも違いがよくわかるものですね。
TMPGEncは、プログレッシブからインターレースへの変換処理は上手いと思います。
更に125%でブルタウンを避けたのは勉強になりました。
書込番号:15517258
0点

失礼。
Adobe AfterEffectsで合成されていますね。
最初見た時、プログレッシブ映像だと思いました。
書込番号:15517267
0点

>映像派さんが[15511705]で書かれているデータ
すみません、このあたり完全に忘れていました。後で見てみます。
書込番号:15517646
0点

補足です。
私がアップロードした60iと24Pを並べたデータは、もしblu-rayに焼いてテレビで確認したいという方がいれば使ってくださいという意味でアップロードしました。なので、パソコン上で確認されるのであれば、映像派さんが提供してくださった元データを見れば十分かと思います。
非圧縮のAVIはご自身で変換したい方のためにアップロードしました。変換ソフトに読み込む場合は「60i(29.97fps) / ボトムフィールド優先」のデータとして読み込んで下さい。
書込番号:15517888
1点

「24Pと60iのネイティブ映像」を拝見しました。インターレースのデータの悪さは壊滅的ですね。
書込番号:15518435
0点

スマレンが、私の設定において必ずしも無劣化ではないことも確認しました。(HDVのインターレース。端でなく中間部)TMPEGの使用が話を複雑にしていますね。
書込番号:15518752
0点

procaさん
>HF G10のシネマモードについてびっくり
>考え方としてLOGに近いガンマカーブを狙っていたのではないか
CINEMA EOS システムにおいては、ピクチャープロファイルでシネマモードと呼ばれるモードは、CANON LOGのガンマカーブが設定されているので、キヤノンでシネマモードと呼ばれるものは、おおよそ傾向的に似ているということなのでしょうかね。
自分のように、撮影時に適正露出で撮るのでなく、白とびをさけた上でなるべく高照度傾向の画調で撮るというのは、本体のCANON LOGの使い方ではなく、いわば邪道的なのかもしれません。
あくまで、適正露出のCANON LOG + グレーディングというのが本来のCANON LOGのの使い方ではあると思います。
それでも、本来が写真派でなくビデオカメラ派ですので、どうしてもビデオガンマ的な画調で撮りたくなります。
平均輝度の高いビデオ画調で撮ることができる CINEMA EOS は、良いのではないかと思っています。
今後は、CANON LOG の適正露出+グレーディングのやり方を勉強して行きたいと思います。
>Betchieさんの今回のまとめ映像は、あまり意味が無いと思います
お言葉を返すようですが、全くのネイティブ映像ではないにしろ、同一画面上で24Pと60iの精細感の違いが分かりやすく表現されている、という点で価値の高いまとめ映像だと自分的には感謝しています。
大いに意味のある映像ではないかと思いますが・・・。
>「24Pと60iのネイティブ映像」を拝見しました。インターレースのデータの悪さは壊滅的
え!?そんなに視聴上悪いのですか。音声だけ抜いたもので、24Pも6Oiも全くのネイティブ映像そのもののはずですので、やはりprocaさんの視聴環境は、インターレースの映像に関して何か問題をお持ちなのではないでしょうか。
>スレ主さんにおいて、インターレースがはっきりしない、ということを理解したい
インターレースがはっきりしないのではなく、24Pの方が60iより明らかに解像度が高い、ということです。60iのほうが24Pより解像度が落ちて、甘いということです。
インターレースの見え方に問題があるとは思っていません。
>スマレンが、私の設定において必ずしも無劣化ではない
>TMPEGの使用が話を複雑にしています
マスターとレスキューの関係を気をつけている限り、マスター(スマート)の同フレームレートのスマレンはあくまで無劣化のはずだと思います。
自分のアップしたネイティブ映像は、本当の元映像から音声を抜いただけで映像自体に劣化は全く皆無であることは、そのデータを作る際のCPU利用率や映像のビットレートからも確認しています。
出来上がったスマレン映像と最初の元映像とで、画質面での相違点は皆無です。(自分の環境下で)
レスキューではないスマートレンダリング映像が劣化した可能性はないと考えています。
書込番号:15521926
0点

>白とびをさけた上でなるべく高照度傾向の画調で撮るというのは、
>本体のCANON LOGの使い方ではなく、いわば邪道的なのかもしれません。
私も最初、邪道的かな?とか、適正露出でないのでは?と思ったりもしたのですが、仮に牛乳パックをグレーディングで最適にしたい場合の撮り方は、あれで良いと考えます。どのみち、障子は白飛びの明るさで表現するのが正しい思うのです。写真の世界では白飛び=悪ではありません。ただし当然ながら映像信号の範囲に納める必要はあります。
なぜBetchieさんのまとめ映像に意味がないかと考えたかというと、スレ主さんの24Pと60iの混載データから起こしたと勘違いしたからです。すみません。その後、「24Pと60iのネイティブ映像」を拝見して、60iの映像の悪さは壊滅的だと感じました。なぜそんなに悪いのかなと思ったら、スマレンで映像の劣化が私の検証では確認できたので、結局生の撮影データを見てないということで落胆しております。劣化はビットレートが大きくなるような変化の大きいシーンで起こります。大きなブロックノイズが乗るところもあります。私はTMPGEncの出力フォーマットをブルーレイにして、STREAMというフォルダーから00000.m2tsというデータを自分のテストでは得ています。なぜそのような変な方法なのかわからないのですが、それがスレ主さんの方法に近いのではと想像してのことです。劣化については公開して支障のない映像部分を探したのですが、ほとんど仕事で撮影した映像なので、撮り下ろさないと厳しいようです。
私はシネマイオスを持っておりませんのと、他に情報を集めてなくて楽しみにこの掲示板を見ているだけです。すべてスレ主さんの映像から想像しています。理想的なデータ処理が行われての結果なのかどうか、今はそこに疑問を持っています。もちろん、自分が行う処理についても常に疑問は持っています。
まあとにかくはっきりとした劣化部分があるので、私の環境ではそうだとご理解ください。検証は編集ソフト上で100%倍率です。
書込番号:15522177
0点

Betchieさん、ブルーレイに焼いてテレビで鑑賞するとき、またはPC上でも同じかもしれないですが、インターレースの動画を4倍速などの液晶で見る、というのは最終でプログレッシブ化(&デインターレース)のような事が行われていると考えて良いのでしょうか。ブラウン管テレビも持っているのですが、SDなのです。
書込番号:15522200
0点

procaさん
>60iの映像の悪さは壊滅的だと感じました
>とにかくはっきりとした劣化部分があるので、私の環境ではそうだとご理解ください
それぞれの環境下で起こりうることはあることだと思います。
自分も入れてあるコーディック(の干渉等?)やPCの性能に左右されて、エンコードや映像再生の品質低下の苦い経験もさんざんしてきましたので、理解できます。
しかしながら、もしそのような壊滅的な映像の悪さを当方で確認していれば、最初からその段階で「元映像、あるいは元映像と同等品質です」などと不特定多数の方々がご覧になるこの板にデータアップなどしません。
ましてや、実験の対象カメラは、まがりなりにもCINEMA EOSの一員と冠する業務機ですので、できるかぎりの公平平等さを心がけています。
だからと言って、不満点までもデータ捏造して合格と評することもあってはならないと考えます。
あらためて、24Pと60iの両モード感の差を完全ネイティブ映像とスマレン映像の双方で視聴、確認してみましたが、自分の環境下においては全くもってスマレンの前後で同等画質です。
瓜二つ、とはこういうことを言うのでしょう、と思います。
後に、同等条件での切り出し画での比較(トリミング拡大まで)もしてみたいと思います。
24Pと60iの解像度の違いは、全くもって明らかです。そちらのほうが問題視すべきだと思っています。(問題視してもしょうがないのですが・・・)
>他に情報を集めてなくて楽しみにこの掲示板を見ているだけ
こちらこそ、つたない我がスレにご登場頂いていることには感謝しています。
豊富な知識とスチル派の方からの御意見は参考・勉強になります。
今後も御指導お願い致します。
Betchieさん
>ふと思ったのですが・・・・・「PF30」であればプログレッシブですから、フィールド間に時間のズレは生じず解像感は24Pに比較して、そんなに落ちないのではないかなぁと思いまして
以前の御意見に関して、遅くなりましたが、24Pと60iとPF30の3種類間の相違に関して元データをアップします。
結論的に言いますと、PF30、かなり使えるのではないか、解像度もかなりよさげではないか、という感じです。24PとPF30とで映像から画像へ切り出してトリミングでもして比較してみようかと思いますが。
ざっとみた感じでは、嬉しい発見!という感じです。
ただ、映像をみてもらえると分かると思いますが、家の前の電線あたりで、チカチカ映像の乱れのようなノイズ的なものが乗る感じですね。
24Pのような透明感のある美しさまではいかなくとも、60iのようなボンヤリした感じはないと思います。明らかに60iよりは優っていると思います。
元データは、いつものNドライブの「24Pと60iとPF30の比較」というフォルダに入っています。
ダウンロードしてご確認・御感想頂けますと幸いです。
書込番号:15522449
0点

C100の完全ネイティブ映像とスマートレンダリング映像とで、果たして画質の劣化が本当にあるのかどうかの検証方法として、それぞれの映像からの画像切り出しをしました。
完全公平、比較を成り立たせるために、700〜1000枚にのぼる画像のそれぞれ100フレーム目の画を抽出してあります。
(これにより、ネイティブとスマレンの画の違いがあるとすれば即明らかになるはず)
結果は画像を落として観て頂ければ、一目瞭然だと思います。
それから、驚いたのは何と予想に反して、PF30の画質の素晴らしさです。
24Pの解像度と全くもって遜色ない高レベルであったとうことです。
映像主体派(というよりスチルに関しては、からっきし)の自分は、本来映像からの画像切り出しは好きではないのですが、やはりそんなことを言わず、やってみると大きな発見があるものだと思いました。
書込番号:15522741
0点

procaさん、
液晶テレビの倍速表示の仕組みはメーカーで違うのでしょうけど、一般的には元の映像から新たなコマを生成しているので、そのためには一度デインターレースしたデータを使うんだろうとおもいます。単純な間引きではなくキレイに補間して。知識もなく、私にはわかりません。。。
書込番号:15522772
1点

POWER DVDにて、PF30を綺麗に再生するには、デインターレースを解除し、ハードウェア・アクセラレーションをオンにすると良い感じです。
このへんの理屈(理論)を御教授頂きたいと思います。
書込番号:15522945
0点

Betchieさん、procaさんこんにちは
テレビのip変換処理ですが、通常倍速補間の前にいったんプログレ化するようです。
東芝の資料などみると動き部分も前後フィールドの動き情報参照して補間するなど
複雑なip変換もやってるみたいです。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2008/06/63_06pdf/a05.pdf
60iと24pの描写の差ですがパナソニックが60p出した時の解説で60i記録時には
折り返し歪みの問題があるので解像度を制限せざるを得ないと書いてました。
同じようになんらかの制限をしている可能性もあるんではないでしょうか。
http://panasonic.co.jp/ptj/v5604/pdf/p0206.pdf
プレミアにもインターレースでテロップなどの解像度が高いエッジのちらつきを
抑えるためにアンチフリッカーのエフェクトで甘くできるようになってますね。
以前ギンギンにクッキリした静止画をAEで動かして60pと60i両方で書きだして
テレビで視聴したことありますが、60iも動きがない時はうまくip変換されて60pと
遜色がない表示になりましたが、動きだすと60iはかなりチラつき出ました。
縦ブラーで甘くするとチラつきがおだやかに。
想像ではありますが、ご参考になれば。
書込番号:15523339
1点

映像派さん、
PF30は24Pとほぼ同等という印象を持ちました。私にとっては十分な画質です。
また、素材をいじらせてもらいました。
前回、60iと24Pの素材を並べてみたのは、インタレースをパソコンで見ても意味がないので、テレビで見る前提で動画をアップしましたが、わざわざBDに焼いて見る人はいないかなぁと思い、今回は静止画ですが、パソコンで見るための画像を作ってみました。
パスワードは「eosc100」です。
http://ndrive.naver.jp/shareUrl/DiZdWIccmMhM3WN8yrvl9hLe8FXRs_40J0J_kYSGgwbEtJWC3Pptr1lsS74d3pheCg%3D%3D
deinterlace_24p_60i_PF30.tif
*この書き込みに掲載の画像は上記ファイルをクロップしたものです。
この画像は次のようにして作成しました。
(1)映像派さん提供の60i,24P,PF30の素材を使い、それぞれ100フレ目の画像を書き出す。
(2)この画像からデインターレスされた状態の画像を作る。(縦方向は2ピクセルずつ同じ画素が並ぶ)
(3)2の画像をPhotoshopで1920x540にリサイズ(ニアレストレイバーを使用)
(4)3の画像の中心部分1920x300を切り出して、各素材を並べる
屋外の画像ですから、完全な同一条件ではありませんが、片側フィールド分だけをみても、60iの素材はソフトな感じがしますね。
書込番号:15524505
0点

Betchieさん 画像処理をありがとうございます。
素人の自分には、高度すぎてついていけない部分でありまして・・・(汗)
>片側フィールド分だけをみても、60iの素材はソフトな感じ
やはり、60iはワンランク下回る感じだと思います。
>PF30は24Pとほぼ同等という印象
>私にとっては十分な画質
同感です。映像自体を見た時は、「24Pには及ばないな」と思ってしまいましたが、TMPGEnc 4.0 XPressで画像切り出しをしてみると何と24Pと同等画質でした。
前述の通り、プレーヤーソフトでデインターレースを解除するなどすることで映像自体もシャープによみがえる感じでした。
PCではなく、液晶TVで観れば24Pと区別がつかないのでしょうかね?
自分は、液晶TVはフルHDやそれに近い画素数のものがないので分かりませんが、いずれにしても、PF30の高性能さは嬉しい誤算でした。
それを知るきっかけを下さったBetchieさんには、感謝しても感謝しきれません。
書込番号:15524789
0点

Betchieさん私のところからスレ主さんの今回の屋根の並ぶ撮り比べの映像、60iはひどいと思います。それにくらべ、Betchieさんが自らデインタレースしたというTIFFファイルは、むしろ差が減るための処理をしているような感じで私の編集ソフト上の動画よりキレイです。なぜリサイズが必要だったのか、なぜアスペクト比が正常でないのかはうまく理解できません。インターレースモードの片側だけの評価というのは始めて見ました。なるほどそうすればインターレースの処理の問題を回避できますね。そして、ベイヤー800万画素から200万画素のHDインターレース映像を作るというハードルがあるのかなと思えてきました。もう少し考えます。
書込番号:15524881
0点

>映像自体を見た時は、「24Pには及ばないな」と思ってしまいましたが、
>TMPGEnc 4.0 XPressで画像切り出しをしてみると何と24Pと同等画質でした。
私の環境では映像自体、24PとPF30はほぼ同等です。VLCというフリーソフトでは、少しPF30はゆらぎを感じて基本同等ながらその部分は劣るというところ。
スレ主さん、PF30の映像自体が24Pに及ばなく見えるという視聴環境は両フィールドを表示してないのではないでしょうか。
書込番号:15524966
0点

スレ主様、画質の評価をするときには、100%表示のできるビューワーがあれば良いと思います。縮小表示で作られた絵よりも自然な鑑賞ができると思います。ここで教えていただいたVLCでは、フルHDよりも小さなディスプレイにおいては100%表示ができないと理解しているので、それ以外のビューワーなのかなと思います。
書込番号:15525012
0点

◎_◎さん、
画像処理は日進月歩だと思いますが、ユーザーにとってはアウトプットされた画がすべてですから、なかなかむずかしいですね。。。
映像派さん、
なにか小難しい感じで書きましたが、要するに片側フィールドだけの画像を作っただけです。
画像等はアップしていませんが、24PとPF30を位置合わせして、差分をとってみたところ、明るさなどが微妙に違うので完全に一致はしませんが、同等といってよい画質だなぁと思いました。
procaさん、
今回の画像は、コーデックによる画質の変化を避けるため、TIFFにしてアップロードしました。
デインターレースした状態(1920x1080)のまま比較しても良かったのですが、それだとピクセルの荒さが目立つ感じがしたので、縦方向のみ半分にリサイズしました。その際、補間されないようニアレストレイバーを使用しました。
また、縦540のうち、300ピクセルのみ切り出したのは、上下部分の絵柄では比較しにくく不要と思ったためです。
再生ソフトや編集ソフトのデインターレース処理では独自の補間(スムース処理)がかかる可能性があるため、私がアップしたTIFFよりソフトになるかもしれません。
書込番号:15525023
0点

Betchieさん、アップされた画像処理の理由や意図が良くわかりました。今回の比較映像が、AVCHDフォルダーの中のSTREAMフォルダーからカメラ撮りっぱなしで抜き出した、真の撮りっぱなし映像なのか、スマレンなる処理を経由した、スマレンの仕事(TMPGEncの仕事)を見ているのかわからないです。そこはできれば明記して欲しいです。
書込番号:15525445
0点

procaさん、
動画データがC100内で生成されたオリジナルなのか、ソフトを経由したものなのかはわかりません。
映像派さん、どっちでしょう?
私がアップした画像は先に書いた通り作成しましたが、画像処理にはAfterEffectsとPhotoshopを使用しました。
書込番号:15525554
0点

私の環境(編集ソフト)での見え方です。単純に画面キャプチャー(100%)です。動画の見え方もこれに準じます。インターレースは窓枠などジリジリし、プログレッシブのモードに及びません。インターレースの放送用カメラの素材を扱ったことはなく実力を知りません。こんなものなのかと驚いています。
私は「各モードで24pと60i比較.m2ts」の処理が悪くて、「C100サンプル.m2ts」はかなりキレイに見えていると主張してきました。添付の右側に、かなりキレイに見えていると感じたシーンのピクセル等倍を添付しました。キャプチャー静止画ですが、動画での印象もほぼ同じです。ジリジリしてボケいる、という感じではないと思います。この違いはいったいどこから来ているのでしょうね。
書込番号:15525629
0点

procaさん Betchieさん
アップした映像は完全なネイティブ映像です。
が、仮にスマートレンダリングした映像であっても全く同等かと思います。
自分のPC画面は残念ながら、非フルの1600×900ではありますが、それでもネイティブ映像とスマレン映像のわずかの画質の違いを見分けるには十分かと思います。
クイズを出させて下さい。
一応、ネイティブ映像とスマレン映像からTMPGEnc 4.0 XPressで画像切り出しし、さらにそれぞれの同条件、同倍率にてトリミングしてみました。
一目瞭然で、1と2が24P、3と4が60iであることはお分かりかと思いますが、果たして1と2、3と4でどちらが元映像からの画、スマレン映像からの画であるか、お分かりでしょうか?
この区別が確実・明確につかないとすれば、トリミングでない実映像、トリミング以前の実画像で、元映像かスマレン映像かの区別は不可能かと思います。
価格コムの画像では分かりにくければ、Nドライブにリサイズ処理した1〜4番の元画像を上げてありますので、そちらでご覧頂ければと思います。
くどいように繰り返しますが、自分としては、処理する際のCPU利用率やビットレートの違いのなさ等から鑑みても、完全にネイティブ映像とスマレン映像はレスキューの関係でない限り、全くのクローン・同一無劣化であるはずと思っています。
procaさん
procaさんの環境下でそのようなノイズともとれるものがあらわれることはよく分かりました。が、自分の視聴環境では、そのような劣化やノイズ的なものは一切出ません。
単に、6Oiのほうが精細感がなく、24Pのほうがシャープで透明感がある、それだけです。
やはり、コーディックの干渉やプレーヤーソフトの不具合、その他何らかのPC内の予期せぬ問題からくる不具合等が原因になっている可能性もなきにしもあらずかと思います。
>ジリジリしてボケいる
という現象はとても普通のインターレース映像を再生して起こる現象ではないかと思います。
C100、G10共にそのような見え方を体験することができません。
書込番号:15526277
0点

すみません、ビットレートが高いだろうと思われるような画像の部位の話です。作例のようなシーンでは差は出ません。
書込番号:15526368
0点

>普通のインターレース映像を再生して起こる現象ではないかと思います。
普通の再生環境というのが完全に揺らいでいるのがここの話の流れだと思います。私も私の環境をスタンダードと思わずに思考しています。
書込番号:15526377
0点

ちょっと上のレスが内容が変でした。すみません取り消します。私がスマレンの劣化部分を早く出せば良いのです。すみません。もう少しお待ちください。TMPGEnc Authoring Works 5 体験版でスマレンしたものを、Adobe Premiere Pro CS6にて鑑賞して発見したものです。編集ソフトでは複数の映像のコマ単位での比較検証が楽ですぐに見つかりました。
書込番号:15526431
0点

映像派さん、procaさん、
「C100サンプル.m2ts」の2カット目はどのモードで撮影されていますでしょうか?
procaさんが、「C100サンプル.m2ts」の2カット目をキレイに見えるとして[15525629]で画像をのせています。そこでこのカットを拡大してフレーム単位でみたところ、動きの大きい部分でもインターレースのラインが現れません。
また、花束のカットが2つありますが、1つめと2つめでインターレースのラインの出方が違うような印象を受けます。
各カットの撮影モード/フレームレートや、「C100サンプル.m2ts」を書き出したときの設定、素材を読み込んだときにソフト側が素材をただしく判断しているかどうかわかれば、procaさんの疑問が解けるかもしれません。
書込番号:15528740
0点

procaさん
>普通の再生環境というのが完全に揺らいでいるのがここの話の流れだ
お言葉を返すようで恐縮ですが、自分の再生環境は、Core i7 2600K Intel HD Graphics 3000 再生ソフトは、POWER DVD ハードウェア・アクセラレーション使用で再生ーどこにでもあるような、ありふれた再生環境かと思います。
特に問題もなく、procaさんのおっしゃるような「じりじりボケいる」といった状態を見ることもなく、堅実に視聴できております。
当方としては、普通の再生環境という状況が揺らいでいる、という認識は持てません。
繰り返しますが、24Pは解像感豊かな映像、PF30もそれにほぼ同等、60iに関しては24Pより解像度は落ちて甘い映像であるが、それ以外に特に問題視することもない映像、ということになります。
したがって、自分の再生環境下において、
>60iの映像の悪さは壊滅的だ
という結論には到達し得ません。
それから、[15525629]にて画像を上げて頂いたことを自分なりに検証するために、今一度、元映像とスマレン映像、またそれぞれから切り出した画像を綿密に見比べましたが、「じりじりボケいる」とprocaさんがおっしゃる状況を見出すことができません。
>TMPGEnc Authoring Works 5 体験版でスマレンしたものを、Adobe Premiere Pro CS6にて鑑賞して発見した
とのことですが、編集ソフトで再生する際には、かなりの負荷がCPUにかかるので、PCとソフトのマッチング的な部分で何か不具合が生じてノイズ化しているという可能性も無きにしも非ずでは?と考えてしまいます。
Betchieさん
>C100サンプル.m2ts」の2カット目はどのモードで撮影
自分としては、60iで撮ったつもりでしたが、フレームレートやシャッタースピードを変えて撮っていたことは事実ですので、もしかしたら、60iではなく、PF30にしてしまった可能性も100%否定できません。
プロジェクトは保存してありませんので、読み出しして確かめることもできませんし、このサンプル映像の元映像も残してありません。ただ、この映像を撮った頃は、24Pで撮ったことはなかったので、2カット目が24Pでないことだけは確実かと思います。
お花に関しては、両方ともおそらく間違いなく60iだと思います。
TMPGEnc Authoring Works 5に映像を投入した際は、特別にカスタム的に環境設定をいじることもなく通常モード?で書き出ししています。
ところでBetchieさんにお聞きしたいのですが、Betchieさんの視聴環境下においても、procaさんの言われるように、
>60iの映像の悪さは壊滅的
というレベルなのでしょうか?
書込番号:15530388
0点

映像派さん、
「C100サンプル.m2ts」にPF30が含まれている可能性があるのですね。
私もPremiereでprocaさんと同じように画像を並べてみましたが、procaさんがアップされている画像と同じでした。もしprocaさんがキレイに見えるとしたものがPF30であれば、それ「60i.m2ts」の映像を比較すれば、ひどいという印象になるかもしれません。
私の書き込みなかでも何度か書いていますが、インターレースの映像をパソコン上で評価するのはあまり意味がない気がするので、できるだけテレビで確認すべきだと考えます。HDの視聴環境がなくても、SDサイズにクロップしてDVDにすることは可能ですし。(その再、インターレースの構成が壊れないように注意が必要です)
書込番号:15531008
1点

Betchieさん
>「C100サンプル.m2ts」にPF30が含まれている可能性があるのですね。
あくまでも「可能性」として無きにしも非ずです。インターレースの特徴が見えない、ということであれば、考えられるのはそのあたりかではないかと・・・。
自分の切り出し画を見ても、映像自体を見ても、やはり、24Pと60iの解像度の違いは歴然だと思います。
C100がどうの他のカメラならどうの、という以前にインターレースをPC上で観る限りそうなのかもしれません。
そういった意味で、Betchieさんのおっしゃる通り、
>インターレースの映像をパソコン上で評価するのはあまり意味がない気がする
という御意見が正しいのでしょう。
60iのひどさというよりも、24PやPF30の解像度の良さをほめたたえるのが自然かもしれません。
今回は、解像度を求めるなら24Pしか選択肢はない、と当初思っていた自分の予想に大きく反して、PF30という選択肢が加わってくれたことが何より嬉しく、大きな収穫でした。
書込番号:15534531
0点

procaさん Betchieさん
[15526277]で掲げました、4枚の画像、元とスマレンの区別はおつきですか?
もしビットレートが高い部分でないと差が出ないとおっしゃるなら、それは映像の何秒の部分でしょうか。
教えて頂ければ、その部分の切り出し画を比較してみたいと思います。
書込番号:15534544
0点

>インターレースの映像をパソコン上で評価するのはあまり意味がない
今のテレビは液晶とプラズマしか販売されてないので、インターレースをそのままインターレースで見ることはできないので、パソコンだけでなくテレビについても言えると思います。
しかし、放送はすべてインターレースなのでインターレースを無視すれば、業務用のカメラは業務用として無意味になると思います。なかなかむずかしいですね。
インターレースは、もともとHDブラウン管時代の規格ですが、いまだに全ての放送波で使われるのは、すぐには機材を変更できないなどのいろいろな理由がありそうですね。
私は、HDブラウン管もフルHDの液晶モニターも持ってますが、ブラウン管の方が同じ映像でも切れがあって色も立体的な感じだし、テレビ番組の横に流れるテロップなどは一字一字がくっくりハッキリ見えて、ぶれることなどありません。
HDブラウン管は、有機ELも含めて他のディスプレイに比べて動画応答性ががずば抜けて高いので手放せません。
書込番号:15534751
0点

映像派さん、
私には区別つきません。
Nドライブにアップされている、スマレンxx.jpg/元xx.jpgの差分をとったら、全く同じでしたから。
高画質動画さん、
たしかに、そうですね。IP変換されて表示されるわけですから。
私が書いた意味としては、パソコンでインターレース映像を見ると、フィールドのずれた画を1枚の画像としてみても、判断しにくいのではということでした。書き方がわるくて失礼しました。
書込番号:15534943
0点

Betchieさん 検証ありがとうございます。
スマレン前と後の映像からの切り出し画を何十枚も確認してみました。(さすがに全部となると7〜800枚ですので、ちょっと無理です。)
完全に無劣化・クローン状態でした。
処理中のCPU率もエンコードしている時のような動きでなく、コピーをしている時のような低いものですので、おそらく無劣化コピーの書き出しということになると思います。
TMPGEnc Authoring Works 5のスマートレンダリングは、そのまま映像のクローン化をする完全無劣化のものだという考え方が自然のような気がします。
書込番号:15537985
0点

地元イルミネーションの大会を撮りました。
イルミネーション撮りにおいて、ノイズはちょっとイヤなので、NRは強めにかけました。
当日は大変な混みようで、持っていった三脚が他人様の迷惑になることが必至でしたので、本当は画の安定のためには使用したかったのですが、使用をひかえました。
なので、お見苦しい映像部分が多々あることはご勘弁下さい。
CINEMA EOS システムを手持ちで撮るのは容易ではありません。が、業務機の質感というものは、良いものがあるんだと感じました。
http://www.youtube.com/watch?v=G5EoVVKH2CA
カメラワークの下手さは承知しています。今後勉強してスキルアップします。
元映像もアップしました。
スマートレンダリングではありませんが、EDIUS PRO5の「AVDHD CANON MXP24M 59,94i」で書き出ししました。見た目の画質劣化は確認できないくらいだと思います。
1G近いので、光回線でないと落とすには時間がかかると思います。
パスワード c100 にて入り、ダウンロードしてみて下さい。
http://renbe369.blog10.fc2.com/
書込番号:15545832
0点

正しい見え方の環境ではどうあれ、スレ主さんの環境ではインタレースが良くないということだと思います。スマレンとのクイズは少し落ち着いてから取り組みます。私の環境では理由はわかりませんが、はっきり発生しています。ビットレートの高そうなところ、という部分がご理解いただけてないようで。体験版の期限が切れてしまったので、検証がやりづくらくなりました。
書込番号:15550275
1点

スマレン前後というファイルをアップしました。パスワード c100
http://ndrive.naver.jp/shareUrl/fvwRaF1Za15MTgWmzXtBerhxxfnuJmRF4Fu8Fhud6sjbV_VX3o68xclEi8771h9gCg%3D%3D
意図的にめちゃくちゃな映像を選んでいます。100%表示できるように、ハイビジョンの540x540部分トリミング、インターレースです。連続する4フレームを、スローで見ている状況となります。これでよく見ると、スマートレンダリングなのに、TMPGEncがうまくフィールド補完をしてキレイに見せているような様子がわかります。いえ、なにがなんだか全くわかりません。
で、私が言いたいのは、私の作業において、TMPGEncが作業(ダメージ)を与えていることと、ユーザーにはダメージが全く見えない可能性があることと、ソースすらダーメジドで見せられている可能性、その他いろいろ、インターレースは難しいということを再認識させられました。
書込番号:15550472
0点

映像は、カメラをセットする前に写っていた内容です。フォーカスは合っていません。違いが見えるシーンは私のカメラでも少なく、探した結果です。赤色が特にインターレース縞がよく見えていて、処理の違いが出ました。フレームごとの画像の違いは、横に並べてもよくわからない事が多く、可能であれば垂直(深さ)方向に並べて、レイヤーのオンオフで見比べると良いと思いました。
書込番号:15550504
0点

procaさん、
アップされた映像を見ると、たしかに別のものになっていますね。
私もTMPGEnc Authoring Works 5(以下 TAW5 )を導入して試してみましたが、画質的の劣化・変化は確認出来ませんでした。ファイルサイズは変化しています。
方法は、
1:カメラ(Canon HF S10)にて60i/29.97FPSの動画を撮影。
2:TAW5に読み込み。このとき「ファイル読み込み方法選択」は「このまま読み込む」にしています。「TSファイルを詳細に〜」を選択するとスマートレンダリングにできませんでした。
3:書き出し
カメラで記録されたオリジナル素材とレンダリング結果をアップしました。
パスワードは「eosc100」です。
http://ndrive.naver.jp/shareUrl/DiZdWIccmMhM3WN8yrvl9hLe8FXRs_40J0J_kYSGgwbEtJWC3Pptr1lsS74d3pheCg%3D%3D
この中の「スマートレンダリング」というフォルダ内にあります。TAW5のスクリーンショットも入れてあります。
HFS10_original.MTS ----- カメラで記録されたデータ
SR_for_HDD.MTS ----- 書き出し設定をハードディスク用に設定
SR_for_SD.MTS ----- 書き出し設定をSD/メモリーカード用に設定
TAW5_01.jpg 〜 TAW5_05.jpg ----- TAW5スクリーンショット
書込番号:15550971
2点

映像派さん、
イルミネーションの画像拝見しました。(EDIUSから出力されたもの)
暗部の圧縮ノイズが厳しいと感じました。
再圧縮の影響かと思い、EDIUS6で映像派さんと同じ設定にて、直前の書き込みで使用した鏡餅の映像で出力テストをしてみました。再圧縮なので、同一のデータにはなりませんが、ほぼ元画像と同じでした。
NRを強めにしたということで、暗部の周波数が低くなり、そこの圧縮率が高くなったのではないかと思います。またイルミネーションの光や見物客などもベタっとした印象です。
イルミネーションが邪魔されるほどのノイズでは台なしですが、あまりNRを強くするとせっかくの解像感が失われてもったいなかなぁと感じました。
書込番号:15551204
1点

procaさん Betchieさん
いろいろと御指導ありがとうございます。
TMPGEnc Authoring Works 5に関しては、自分なりに劣化するのか、無劣化なのかは後日あらためて自分なりにさらに画像アップ等させて頂き御返事しますね。
(年末で女房から次々と用事を言いつけられ、PCに向かってられない状況です)
Betchieさん
>暗部の圧縮ノイズが厳しい
>イルミネーションの光や見物客などもベタっとした印象
>あまりNRを強くするとせっかくの解像感が失われてもったいない
なるほどです。実はこれ以前にもイルミネーションを撮ったのですが、NRなしで撮ったところ、増感ノイズがかなりのり、これではちょっと使えないと思い、今回は思いきって強めにかけてしまいました。
イルミネーションでなく、もっと諧調描写が求められる被写体ならNRの影響をうけてさらにベタっとした感じになるだろうとは思っています。
まだまだ勉強中、というより試行錯誤途中で、暗所ではどういう設定で撮れば良いのか全然わかっていません。
ただ、こんなスレを立てた責任上、NRを強くかければこうなる、という情報もある意味必要なのかとも思います。失敗例の一つとして認識して下さい。(笑)
若輩者ですが、CINEMA EOS の画にふさわしい映像を撮れるよう、努力したいとは思っています。
またいろいろ御指導下さい。
書込番号:15552425
0点

Betchieさん、Betchieさんの動画の評価はまだできていませんが、私のソースと違うことに気づきました。私の動画ソースは、25Mbit/秒を超えているようなのです。(Neroの表示より)AVCHDの上限を超えている関係で、スマレンと表示されていたのに、レンダリングがかかってしまったのでしょうか。 スレ主さんにおいてどうなんだろうと思って取説を見ると、24Mbpsモードとあるので、その部分は私と同等のことは発生してないと考えてよさそうですね。かなりすっきりしました。
書込番号:15552474
0点

寒いイルミネーションの撮影現場で、いろいろ試すのは、私はムリです。風邪を引かないように気をつけてくださいね。NRはスチルのEOSでも鬼門で、解像感が思い切り落ちます。イルミ、遠景の人影の黒いシルエットがすごいのではないでしょうか。べっとりとしたノイズみたいのは、これはなんでしょうね。カメラには非常に厳しい条件で、暗部は省略していたのでは、という気も。大晦日のこの時間までこの話題を書き込めるとは思いませんでした。ありがとうございました。
書込番号:15552515
0点

[15550971]について一部訂正です。
-------------------
2:TAW5に読み込み。このとき「ファイル読み込み方法選択」は「このまま読み込む」にしています。「TSファイルを詳細に〜」を選択するとスマートレンダリングにできませんでした。
-------------------
上記の箇所について、「TSファイルを詳細に〜」以下を訂正・削除します。この設定でもスマートレンダリングされました。
失礼しました。
書込番号:15553570
0点

Betchieさん、「TSファイルを詳細に〜」にすると、強制的に全域フルレンダリングなのかと思ってました、、、。まあ自分はそのソフトを使うわけでなく、どうでも良い事なんですけどね、、(笑) レンダラー?によって動作精度が違うとなると、Adobe製品の精度、信じて使っているわけですが、気になってきます。普段は考えたことも無かったのですが。
書込番号:15555208
0点

procaさん Betchieさん あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろとありがとうございました。本年もよろしくお願いします。
Betchieさん
>ファイルサイズは変化しています
Authoring Works 5は、「レンダリングしないレンダリング」というか、「無劣化コピー」のような映像処理が起こっていると勝手に決めていましたが、ファイルサイズが変化しているとなるとそうではないのか!?とちょっとガッカリモードです。
ファイルサイズが小さくなるということは、少なからずビットレートが小さくなっているはずでしょうから。
でも、処理中のCPU率からいってもエンコードしているはずはないのですが・・・
まあ、自分的にはスマレンの前後で映像が変化していることが確認できないので、サンプル映像アップ用には今後も使用しようとは思います。
procaさんのおっしゃるように、高ビットレートの部分では劣化があるかもしれませんが、自然物、静物中心の映像主体の自分にはあまり影響ないかと決め込んでいます。
これ以上は、Authoring Works 5でいろいろ検証することが疲れてきました。(笑)
ところで、元旦の日の出を撮ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=1c3KbNofHgk
何とイルミネーション撮りした時のNRバシバシ状態を解除しないで撮ってしまいました!
元旦からビデオライフは失敗から始まりました。
CINEMA EOSの名を貶めている己をただただ反省するのみです。
今年も自分のカメラライフは前途多難です。(笑)
今年も劣等生に変わらぬ御支援をお願いします。
書込番号:15557382
0点

思い切り良く撮って来ましたね。感動しました。ただ、焼き付きなどが発生してないか、(それほどの輝度ではなかったのですかね。)チェックしておいたほうがいいかも。NRの件はyoutubeでは特に気にならないです。NRというか、シャドー部の階調がなぜあんなにおおざっぱに省略されてしまうのか。どんなガンマカーブが有利なのでしょうね。
書込番号:15557934
0点

procaさん
恐れ入ります。ツタナイ作品でお恥ずかしい限りです。
まあ、いろいろと失敗や試行錯誤を繰り返すうちには、下手なりにいろいろと分かってくるかも、と気楽にやっていきます。でないと、落ち込んで苦しくなってきます。
所詮、アマチュアだからーという逃げ道もありますし。
>シャドー部の階調がなぜあんなにおおざっぱに省略されてしまうのか
>どんなガンマカーブが有利なの
CINEMA EOSは、ブラックガンマの調整があるので、きっとそこらを理解し、的確に調整できれば、暗部の描写が変わってくるのでしょうか?
画質調整に関しては、まだそこまで理解し撮影に生かすところまでの余力と心意気がありません。何だか年末年始は親戚連中もいて、あわただしいです。
初日の出の映像、始めの部分は暗くなっていますが、本当は全然もっと明るい空でした。
自分が陽が上るにしたがって、段々空が明るくなるように撮りたいと直感的に思ったので、実は撮っている途中で露出を自分で上げています。
その時に、「カクっ」と明るくなり、格好悪いので、編集時にトランジションを挿入して柔らかくごまかしています。
これまたきっと邪道的な方法だとは思いますが、ある程度ドラマティックな感じにするには自分にはそうするしか方法がありませんでした。
同じ露出で「ただ陽が上ってきました〜〜」では面白くも何ともないかと思いまして。
procaさん スチルも奥が深くて難しいものだと思いますが、映像も後で「もっとこう撮ればよかったのに」とか「なんでこんな露出で撮っちゃったんだ」という後悔の連続です。
procaさんが作られた作品とかありましたら、教えて下さい。勉強させて頂きたいと思います。
今年も試行錯誤と後悔の連続のビデオライフになりそうです。
まあ、好きなんだからしゃーないです。(笑)
書込番号:15558254
0点

編集時のトランジションには気が付きませんでした。なるほど。私はこの掲示板は匿名で参加したいと思っていて、(映像は特に匿名が難しい)映像作品の投稿は諦めています。映像派さんのお住まいのエリアとか私わかってますし。まあそういう感じです。私が匿名やめればいいんですけど。私の映像表現は、EOSを使ったスタビライザー、スライダー、マルチカメラ編集です。写真は広告、スタジオ写真いろいろ、雑誌ロケです。日の出は感動しました。
書込番号:15558344
0点

Wide DR またはCanon Log使用時は、BlackのMaster Pedestalで黒のレベルを調整するのではないでしょうか。それとは別に、やはりそもそもWide DRはいかなるシーンでも万能なのか、という議論もあると思います。
書込番号:15558382
1点

映像派さん、
ファイルサイズはすこし増えています。画像は差分をとって比較しましたが同一でしたので、画像データ以外のヘッダーやらそういったものが変わっているだけかなと思います。
書込番号:15558647
0点

procaさん
>Wide DR またはCanon Log使用時は、BlackのMaster Pedestalで黒のレベルを調整するのでは
おっしゃる通りでした。ブラックガンマは、WDRとCanon Logモード時は無効でした。
Wide DR またはCanon Log使用時は、BlackのMaster Pedestalで黒のレベル調整するようです。黒のレベル調整も勉強していかないとです。宿題山積み状態です。
>映像派さんのお住まいのエリアとか私わかってます
そ、そ、そうですか。(汗)世の中悪いことはできませんね。(笑)
procaさんは、プロの方なんですね。でも、本当は映像とか拝見したいです。が無理は申せませんが・・・。
何かの機会があればと心の中で願っていることにします。
今朝、ノイズリダクションを強くかけたもの、かけないものの映像の見比べました。
比較にならないほど、解像度が落ちて醜い画になることが分かりました。驚きです。
NRが鬼門だ、とおっしゃった意味がよく分かりました。
でも、イルミネーションでは、ノイズレスで撮りたいし、かと言ってNRの弊害もさけなければとなると、どのようにしてベストポイントを見出せばよいのか、課題山積です。
昨日の初日の出の映像、ノイズリダクションを外していたら、もっとシャープな質感の雲や山の描写ができたんでは、と後悔しています。
Betchieさん
>ファイルサイズはすこし増えています
自分は、ブルーレイ書き出しモードでやりましたが、ファイル容量が4割近くも減りました。
驚きです。でも、劣化とかは画像切り出しで比べた限り確認できません。
まあ、あまり拘らず「Authoring Works 5による無劣化のスマレン映像」と断りをした上で
映像データ提供に使って行きたいと思っています。細かいことに拘ることに疲れました。(笑)
他の事に力を注ぐことにします。
書込番号:15559467
0点

カメラの黒調整なんて私はしたことがないので、羨ましいです。私の映像はいずれお見せできるような気がします。ノイズリダクションに鍵があったのですね。究明できてよかったですね。イルミネーションをローノイズで撮るために、ISO感度を低く、シャッターは最低の1/25、絞りは開放、NDをオフ、そして三脚を使用すれば良いのではないでしょうか。ファイル容量が4割減ったところに、私の環境では不満が見えているのかもしれません。見比べは左右ではわからない差があります。印鑑の照合のように表示位置を合わせて「必ず100%表示で」比較します。画質を見て下さい、と言われるとどうしても奥深くまで見に行ってしまいます。プログレッシブ映像についてはそれでカメラの性能を見ていると解釈することにしますのでコレ以上インターレースの問題に言及しません。
書込番号:15562225
0点

三脚ですが、三脚を使うかどうかで、素人か達人か、というくらい映像品位が変わると私は考えています。今はバラエティーとか手持ちの映像表現が増えましたが、映像派さんの目指すのは映像美の世界が多いと思います。私は撮影の許可を自分自身で取得することはあまりないのですが、必ず許可の出ている状態で撮影しています。たとえばイルミネーションだったらその場にいる警備員みたいな人に言うというより、昼間あちこちに電話して許可が出るかどうか調べるといいです。その労力の瞬間から撮影が始まっているのです!自分だけに出た許可ならばなおさら価値があります。私はそんな考え方で良いと思っていますよ。
書込番号:15562265
0点

procaさん おはようございます。
>イルミネーションをローノイズで撮るために、ISO感度を低く、シャッターは最低の1/25、絞りは開放、NDをオフ、そして三脚を使用すれば良いのでは
勉強になりました。
ただ、チョイ撮りしてみた感じですが、増感しないように低めの感度で撮ってもNRが全くオフでは状況においてはノイズが出るかと思います。
解像度も大切ですが、好みとしてはノイズが乗っては興ざめだと思っていますので、どのようなポイントがベストなのかいろいろと試してみたいと思います。
>三脚を使うかどうかで、素人か達人か、というくらい映像品位が変わる
同意です。ボールレベラー式の三脚が水平出しが超簡単なので愛用しています。
なかなか、使用できない状況だったり、妻と一緒に出かけた時などは「人様の迷惑になるから三脚はやめたほうがいい」などと風当たりが強いことが多く(笑)挫折することしばしばですが、procaさんのように強い意志を持って良い映像撮りに今年は徹したいと思います。
ありがとうございました。
>私の映像はいずれお見せできるような気が
是非とも楽しみにしています。勉強させて下さい!
書込番号:15567826
0点

最低低感度でもNRオフではノイズが発生している、というのはセンサー同ピッチのEOS5D3の感覚とは異なるのかなと思います。ひとつ私が間違えてしまったのは、C300の場合(そしてC100も同等と思われる)ベース感度がISO850ということ。最低感度なら最良というのはスチルEOSでの話でした。図表 http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/canon-log/shooting/index.html からするとISO320のとき黒からグレーまでの低域でダイナミックレンジ最大ですがどうなのか。
ノイズというか、実はトーンジャンプではないかと思うのです。トーンジャンプだとしたら、その解決方法はなんだろうと数日考えています。三脚で撮影する人に付き合わされるのも大変でしょう。発想を変えHDMIで画面外出しして、奥様には監督役になってもらいましょう。三脚なしでの撮影はバラエティーになってしまう、と説得します。
書込番号:15568079
0点

procaさん
>C300の場合(そしてC100も同等と思われる)ベース感度がISO850
>ISO320のとき黒からグレーまでの低域でダイナミックレンジ最大です
ベース感度がISO850ということは知っていました。が、850では、自分のレンズで絞り解放で24Pでも露出不足な感じだと思いました。
イルミネーション会場でざっとやってみた感じですので確かとは言えませんが。
ましてや320では厳しいかもしれません。
とにかくできる限りゲインアップをさけた上でノイズの出方をみて、そのノイズ感に不満があるようなら解像度や諧調を犠牲にしてでもNRを若干かけるしかないのかも、と考えています。
いずれにしても実際にいろいろと設定を試して自分のイルミネーションのデフォルトモードを探したいと思います。
>トーンジャンプ
不勉強でよく分かりませんが、調べて勉強します。すみません。
>発想を変えHDMIで画面外出しして、奥様には監督役
おお、そういう逆転の発想がありましたか!
メカに疎い妻には効き目があるか分かりませんが、外付けレコーダーというのは今後余裕ができたら購入して是非やってみたいと思っています。
AVCHD圧縮ではなく、非圧縮クオリティーでの真のCINEMA EOSの映像実力が分かるでしょうからねー。
書込番号:15568667
0点

私も通りがかりに少しイルミネーションを撮影していた事を思い出し、それをアップロードすることにしました。
パスワード c100
http://ndrive.naver.jp/shareUrl/fvwRaF1Za15MTgWmzXtBerhxxfnuJmRF4Fu8Fhud6sjbV_VX3o68xclEi8771h9gCg%3D%3D
2012INSQ.mp4 というファイルをアップしました。540x540ドットのムービーです。100%倍率のピクセルバイピクセルでご覧ください。一瞬出るのが全体像で、その中の四角枠の部分のあたりを切り出したものとなります。カメラの設定はEOS5D2 ISO1600 1/30 F4 WB10000K カメラ内のNR的なものはカットして使っているつもりです。シャドー部のシルエット人物にも、困るようなノイズ感がない、ということを伝えるためだけの映像です。
書込番号:15569136
0点

procaさん 映像アップありがとうございました。
>シャドー部のシルエット人物にも、困るようなノイズ感がない
確かにおっしゃる通りですね。EOS5D2でISO1600とのことですが、C100でISO1600で撮ったら、ノイズがのると思います。
買って最初のイルミネーション試し撮りでは、ISO1000ちょっとくらいでノイズが結構気になった記憶があります。(NR無しで)
やはりいろいろ試してみないとだと思います。気になります。
これを見るとノイズは気になりませんね。(C300ですが)
http://www.youtube.com/watch?v=4MMThl9jUaU&NR=1&feature=endscreen
本来、2/3型に勝負を挑むことができるだけの暗所性能があるはずだと思うのですが。
このサイトにて比較
http://www.slashcam.de/index.html
PMW-350 2/3型3CMOS業務機 170万円超
http://produktdbimages.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_testbild_12_lux_176.jpg
C300 CINEMA EOS システム
http://produktdbimages.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_testbild_12_lux_260.jpg
書込番号:15576060
1点

>これを見るとノイズは気になりませんね。(C300ですが)
>http://www.youtube.com/watch?v=4MMThl9jUaU&NR=1&feature=endscreen
↑↑
これ、部屋を暗くしてよく見てください。画面左側だけ、低感度からノイズだらけです。映像派さんと同じ現象ではありませんか?これは驚きです。(私の視聴環境の問題だったらごめんなさい。)
>PMW-350 2/3型3CMOS業務機 170万円超
>http://produktdbimages.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_testbild_12_lux_176.jpg
>C300 CINEMA EOS システム
>http://produktdbimages.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_testbild_12_lux_260.jpg
PMWはインターレースで、C300はプログレッシブで撮影しているようですね。そうなると特にこの静止画ではプログレッシブが2倍の解像度に感じられてしまいますね。いつも思いますが、スチルの世界では考えられない技量の比較です。なぜもっと撮影を合わせられないのか、、、。
5D2とC100の違いで思い出したのは、両者のビットレートの違いです。5D2はNeroで再生してみると46Mbit/秒から47Mbit/秒で再生されています。映像派さんがC100で撮影し、アップロードされた映像は本体でのモード設定が24Mbit/秒だし、処理ソフトの関係もあるのか、14Mbit/秒から20Mbit/秒あたりで再生されるものが多いです。これらがもし同じ土俵の数字であれば、なんらかの影響があるかもしれません。
しかし、今テストして、とても自分のための勉強にもなりました。イルミネーションの映像を25Mbit/秒、14Mbit/秒、7Mbit/秒で書きだしてみたら、当然ながら25Mbit/秒で最もキレイな映像が得られました。いつもなんとなく大きくなりすぎるので、適当に下げていたのですが、それが時には大きな間違いだと気付かされました。
書込番号:15576749
0点

映像派さん、
ATOMOS Ninja2を購入しました。EOS 5D3を使っているのですが、春にHDMIからクリーンなデータが出力できるようになるそうなので、先走って買ったのですが、いまのところ宝のもちぐされです。
もし、映像派さんがよろしければ、Ninja2を使ってもらって、どんなデータができるか試してほしいのですがどうでしょうか。そうすれば、映像派さんはNinja2の性能を判断できますし、わたしはc100を買うかどうかの参考になりますし、データを公開すれば他の方にも役立つかもしれません。
ここでのやりとりだけで、面識もないのに、貸すと言われても困るとおもいますが、どうでしょう。
別のスレッドで書いたYouTubeのメッセージの件はこのことでした。
試しに私あてにメッセージは送信できるか試していただけますか。
私のYouTubeはこの書き込み上部の家のアイコンをクリックすれば開きます。
書込番号:15582304
1点

procaさん
家族と出かけていて、返信遅くなりました。すみません。
>画面左側だけ、低感度からノイズだらけ
確かに暗く沈んだ左側のビルの描写部分はノイズがありますね。それ以外の部分は自分的には気になりませんが。
自分の視聴環境では、PCのモニターと液晶TVとでは見え方がだいぶ違います。
ただ、映画のBDとか見ても、同様のノイズ感は見られますので、問題なのかどうか判断が難しい気もします。
場面によっては、やはり解像度を多少犠牲にしてでもNRを使わざろう得ないこともあるのでしょうか。
こんなサンプル映像もありました。5DM3(5DM2と同等?)とC300(C100も同等?)REDONEでは、画調に違いがありますね。
5DM2は比較的ノイズ感がない気がしますが、精細感という点ではシネマカメラに比べてだいぶ落ちている気がします。処理回路でノイズを抑え、その分解像度を犠牲にしているというのは考えすぎでしょうか。
>PMWはインターレースで、C300はプログレッシブで撮影
>プログレッシブが2倍の解像度に感じられて
解像度というより、自分的には画調そのものの違いに驚いています。(色あいも含めて)
PMW-350のプログレッシブ映像だとC300に比べてどうなるんでしょうね。
>スチルの世界では考えられない技量の比較
価格コムの常連さんの間でも、よくそういうコメントがありますね。
スラッシュカムは、あくまでも参考にしかならない、と言われていますね。
>14Mbit/秒から20Mbit/秒あたりで再生されるものが多い
元映像とスマレン映像でビットレート量の変化を比較してみましたが、あまり差がない感じですね。
ノイズ感とビットレートでは、よほどのビットレートの違いがない限り、それほど極端にノイズの出方で差が出る感じはないのでは?と思っていますが・・・。
将来外部レコーダを購入して比較してみたいとも思いますが、今のところ難しいです。
書込番号:15582430
0点

>こんなサンプル映像もありました
すみません。リンク貼るの忘れました。
http://www.youtube.com/watch?v=6UOoP5fJcMc
ただ、これってそれぞれのカメラの設定値が分からないので、あまり参考にはならないでしょうか?
書込番号:15582449
0点

実際のシネマ撮りでは、解像度重視で撮り、ノイズは後の後処理(ポスプロ)で編集時にNRをかけるということはしないんでしょうかね?
CINEMA EOS システムで撮った映像とか観ると、ノイズ処理されている気がします。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/movies/index.html
書込番号:15582638
0点

内部の問題・熱などで片側だけノイズとかあり得るのかなと思っています。いずれ改善?とか思いますが、驚きました。自転車のサンプル映像はコメント欄の外人もクレームばかりでしたが、その人の使用イメージだと思います。5D3は最も悪かったですね。そしてlog記録がない。C300はとても良かったです。
ビットレートが低い問題はAVHCD記録というところ?外部レコーダーは良い解決策だと思います。Betchieさんから機材貸出の提案があったりして、楽しみになってきました。長野県で勉強会実現などあったら駆けつけたいです。Canonサイトの映像はノイズ処理もなにも、縮小をかけているので、ノイズ感は大幅に減少します。手元のソースも50%表示にすればすぐにノイズ感も減少するでしょう。ただし、縮小1K表示でも、高感度ではさすがにノイズは見えたし、夕景?朝?のシーンで(SWORD 03:53)はっきりとしたトーンジャンプが出ていたり意外な部分もありました。こういうときに、もしかしてlogで撮らずにリニアで撮っていたらとか思ったりしますが、単に撮影ミスかもしれませんね。
書込番号:15583777
0点

procaさん
>片側だけノイズとかあり得るのかな
ですよね、おかしいですよね。暗く沈んだところをノイズが出ても描写しようとする映像処理上の働きがあるのでしょうか?(そんなのないですかね)
>ビットレートが低い問題はAVHCD記録というところ?外部レコーダーは良い解決策
ビットレートが低いことは不利な部分だとは思いますが、川の流れの部分、噴水のところの水の噴き出す様子、花びらが風になびいて激しく動く状況、などの動きのかなり激しい部分でないと、描写の差はさほどでない気もします。
サンプル映像観ましたが、XF100とG10とでビットレートによる描写の差があまり分からなかった気がします。
ただし、諧調の差は大きいものがありました。
XF100のほうがノイジーで、G10のほうがノイズレス、でもXF100のほうが微妙な諧調など情報量がある感じでした。G10は家庭機なので、ノイズレスな方向でチューニングされてNRもかかり、結果諧調性はXF100のほうがより良い感じでした。
やはり全くNR無しで撮るべきか、極端にかけすぎてしまっては画質的に落ちるので、気にならないレベルのNRをかけてS/N比優先で行くべきか、試して行かないとだと思います。
キヤノンサイトの映像は、自分の環境下ではノイズよく分かりませんでしたが、procaさんのモニターではよく分かるんですね。
やはりノイズを減少させて解像度を落とすより、ノイズがのってでも解像度重視で行く、ノイズはその後の後処理で何とかする、という考え方なんでしょうか。
それと、CINEMA EOSでは、特定の周波数のところだけノイズリダクションをかけることができるようなので、これがどのようなことになるのか、また検証してみたいと思います。
書込番号:15587659
0点

>片側だけノイズとかあり得るのかな
すみません、この件、「あり得る」というのは、よくあること、という意味です。但し、最低感度から起こっているのは珍しい。対策が決まった後なら、修理に出すと(又はファームアップなど)片側ノイズの問題無事解消するでしょう。(してほしい)ビットレートはすなわち解像感に直結する要素です。XF100のほうがノイジーだったという比較はそういうこともあるんだろうと想像します。作画の方向性なのか、性能なのか。そのノイズを後処理で消すのか。私はノイズリダクションといったフィルターを持ってないので使いません。放送局のプロダクションでノイズリダクションを日常的にかけているのかどうか、そこもわかりません。カメラ内によるNR処理も、後処理でのNR処理も解像感を損なうであろう処理ですが、カメラ内でやっておくほうが仕事は早いだろうという気はします。ただ、現場でどのくらい、という量は相当のモニター環境が無いと決まりませんよね。
Canonサイトでのノイズの多いシーンが少しありますが、劇場で見たらもっと目立つと思いますよ。私はスチルの撮影ではNRオフで撮ります。解像感重視です。いえ、RAWなので、後から足せば良いからです。動画は撮影時に決めないといけません。C100の説明書を見ると、シャープネスの設定、NRの設定が専門的すぎてよくわかりません。さすが業務機ですね。大型のディスプレイと、ダークボックスが無いと、屋外での絵作りはできない感じ。
一つ気がついたこと。周辺光量補正の処理。私の5D2でも、周辺光量補正により周辺が無理やりのように引き上げられ、高感度時は周辺にノイズが増えます。3200で撮っていても、周辺だけ6400相当みたいなことになります。
書込番号:15588064
0点

映像派さん、
Ninja2の件、どうでしょう? (書き込み[15582304])
Vimeoで「c100 ninja2」を検索するといろいろ出てきますね。比較映像もありますが、実際に撮ってみないと画質どれだけ違うかちょっとわかりませんね。
https://vimeo.com/54702961
https://vimeo.com/54114875
https://vimeo.com/54904534
書込番号:15588494
0点

比較映像で唯一ちゃんとした撮影をしている、外人の顔のアップのやつを見てみました。編集ソフトに入れて、レイヤーのオンオフで見比べてみると、少し差がありますね。鮮鋭感が一枚違うというか。見えるシワが増える。でもそれがどうした、そこまで気にするのか?という部分もあり。コレを見て、必要不要を考えるのは個々人で、ニーズもそれぞれだと思いました。
書込番号:15591861
0点

肉眼で見える綺麗さとかだけでなく、クロマキーのやりやすさ、というような指標も大きいのでしょうね。
書込番号:15592694
0点

procaさん Betchieさん コメント遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
人事不省と言えば、大げさでしょうが、高熱と病床に伏していました。
ノロウィルスやインフルエンザでなかったのが何よりでしたが、まいりました。
何とか復活できした。すみませんでした。
さてノイズに関しては、実際にいろいろと撮ってみないとかと思っていますが、どうもCINEMA EOSでは、増感しなくても、全くノイズレスということはないのかな、と思えてきました。
映像のプロの人達も、それを分かっていながら、うまくつきあっている、という感じなのでしょうか?
全くのノイズレスで行きたいなら、画の本質部分の犠牲を覚悟で、やはりノイズリダクションを使うしかないのかもしれませんね。ノイズの処理に関しても確かに業務機です。
気合いを入れて、それぞれの設定値で細かく試してみないとつかめないなと思っています。
Betchieさん サンプル映像のご紹介ありがとうございます。
カメラ内圧縮と、外部レコーダーの映像との比較は一目瞭然・・・というレベルではないのかもしれませんが、質感や色あいの出方というような微妙な部分で違いが起こってくるかもしれませんね。
またprocaさんのおっしゃる通り、合成処理等において真価を発揮するのかもしれませんね。
>Ninja2の件、どうでしょう? (書き込み[15582304])
すみませんでした。遅くなりました。当方としては全然オーケイです。
Betchieさんのチャンネルに書き込みをさせて頂きました。よろしくお願いします。
書込番号:15600542
1点

ドイツの夜景を撮った2つの動画を見ていて、、、
CANON EOS C300 Test Lowlight bei diversen ISOs>> http://youtu.be/4MMThl9jUaU
Canon EOS 5D Mark III Test Lowlight Potsdamer Platz>> http://youtu.be/8GCRtoh6mwc
少し妙な事に気づいてしまいました。私の環境(AdobeRGB色域の液晶ディスプレイ)ではyoutubeを最大表示にしたときだけ、妙に黒が浮いて、ノイズが強調されて見えてしまいます。これはカラーマネジメント(表示ガンマ)の問題だと思います。必要以上に強調してノイズを鑑賞している可能性があります。
なぜ気づいたかというと、youtube最大表示を画面キャプチャーして、カラマネ対応ソフト(Photoshop)に取り込むと、あまりノイズが見えなくなるからです。カラマネ対応であろうもうひとつのソフト、Premiere Pro CS6に取り込んでもやはり全く同じようにノイズが見えにくくなりました。
書込番号:15601226
0点

下記に画像(20130111_C300&5D3.jpg)をUPしました。先のドイツの動画のISO12800部分の比較をしたものです。パスワードは c100
http://ndrive.naver.jp/shareUrl/fvwRaF1Za15MTgWmzXtBerhxxfnuJmRF4Fu8Fhud6sjbV_VX3o68xclEi8771h9gCg%3D%3D
5D3とC300/100のセンサーは、画素ピッチが同じで、同じような製造プロセスから出来ていて、5D3は2230万画をある方法で間引いて200万画素にし、C300/100も約800万からRGGBの要素分解して200万画素を作っているのだろう。いろんなサンプルを見るとC300/100のほうが一見して解像感が高い。ただし感度は似たようなものだと感じることも多い。 添付はc100が明るく上がってしまっている分不利になっているが、いろんな要素からそうなったとしても、基本両者は似ているはず。違うのは階調の使い方。同一ビット空間に納めるのであれば、ワイドダイナミックレンジよりもナロウな中に入れたほうがリッチなのではと私は思う。(仮説)フィールドに出なくても、押入れの中(またはレンズキャップ)に向けるだけでテスト可能な項目だと思います。
書込番号:15601324
0点

procaさん
ユーチューブからの切り出し画像のアップありがとうございます。
>基本両者は似ているはず。違うのは階調の使い方
諧調性に関しては、自分が紹介しました、5DMARKUとC300とREDONEの3機種比較でも感じましたが、同じ画素ピッチなのだから、光の情報取得量からくる暗所性能そのものは同レベルでも、処理回路やガンマカーブの違い(ビデオorフィルム)等から画の違いがあらわれるんでしょうかね?
その辺のことも素人レベルなのでよく分かりませんが・・・。
XF100とXA10(G10)の比較画像(映像からの切り出し)を評論誌でみた時も、同じような感じでした。
ノイジーでも情報量が多いのか、それともノイズレスでS/N比重視(情報量少)なのか。
解像度に関しては、やはりビデオカメラに最適化されたシステムなので比べようもないのは仕方ないとは思います。
暗所でのDレンジに関しては、5D(MARKVだったかと?)よりCINEMA EOS(C100)のほうが多少ですが、白とび感が少ないようなことを評されていましたね。(一面が暗い中で灯りとかの高照度部分を白とび無く描く能力として)
書込番号:15609179
0点

C100で花を撮ってみました。(知り合いの勤めるホームセンターのお花販売のコーナーで許可を取り、手持ちで。残念ながら三脚までは諸々の事情的に使えずでしたが)
諧調表現や質感の参考になりますれば・・。
フィルム調で撮ると色合いが沈む感がありましたので、ビデオカメラ風に輝度を上げて撮りましたが、調子に乗りすぎて、白色の花の露出は上げすぎてしまった感があります。が、WFM上では白とびはないつもりです)
24Pモードです。蛍光灯が明るすぎて、NDフィルターで1段絞っています。
http://www.youtube.com/watch?v=qtXvhpaJNQ4
G10で撮るのといろいろな違いがあるのは当然ですが、実質感じる大きな違いの一つは、被写界深度の違いです。
バックがボカせて整理できるのは嬉しいのですが、ビデオカメラより極端に深度が狭いので、肝心の花自体のピント合わせに苦労します。
ピントが合う部分が狭くて、ピンボケ部が大きくなるのは結構悩みます。絞り込んで深度を深くするにも露出との兼ね合いがあるのでなかなかうまくいかないことがあります。
やはり、絞り優先AEは欲しいです。
CINEMA EOS SYSTEMを使いながら、AEが欲しいなどと言っている自分が情けないです。(笑)
書込番号:15609309
0点

映像派さん、
花の映像、拝見しました。階調のなめらかさと、解像感がわかりますね。
白がどのくらい残っているのか、データをダウンロードしてみたいとおもいます。
使用感については私もC300をレンタルしたとき、同じように思いました。フォーカスピーキングを使いながらピンボケにならないようにしましたが、けっこう大変ですよね。このへんはオート機能の使い勝手はどんなかんじでしょう。
あと、NDフィルターが内蔵されているのはたいへん使い勝手がいいですよね。私がC100とBMCCで迷うのはこの点です。実際の撮影を考えるとC100のほうがはるかに使いやすいと思うので。
書込番号:15610290
0点

Betchieさん おはようございます。
Ninja2の件、どうぞよろしくお願い致します。
>階調のなめらかさと、解像感がわかります
>白がどのくらい残っているのか
ネイチャーを徹底的に撮りたい、という当方の目的に合うカメラだとあらためて思いました。
適正露出だと思い切りフィルム調で楽しくない感じでしたので、WFMとゼブラで見ながら、白がとび始めるギリギリのところまで露出をあげて撮りました。
なので、ヒストグラムで見ると、おそらく余裕的にはほとんどないかもしれません。
>オート機能の使い勝手
プッシュボタン押しで一瞬フォーカス合わせをするための動きがあります。
家庭用ビデオカメラのようになめらかに合う、という感じではありません。
今年ファームアップにてフォーカスと露出を合わせ続けるようにする機能がバージョンアップされるようなので、楽しみにはしています。
そうなると撮影に集中できるので自分的には嬉しいです。
(今のところ、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM レンズ限定ですが)
>NDフィルターが内蔵されているのはたいへん使い勝手がいい
野外では、必ずといっていいほどにNDフィルターは使用することになります。
手動式ではありますが、本当に便利ですね。
>C100とBMCCで迷う
ぜひ、C100のほうを購入されていろいろと御指導下さい。(笑)
書込番号:15610727
0点

映像派さん、
WDRガンマは通常のビデオに比べれば低コントラストなので、やはり最終的にはカットによってカラコレが必要なのかなと感じました。でも、テレビでみたらどうなんでしょう。もしかしたら、テレビのハッキリ、クッキリな画作りならこのままでもいいのかもしれませんね。
編集ソフト上で波形を表示したら、カットによってはハイがクリップされているカットもあったので、やはりギリギリで撮影するのは避けたほうがいいのかと思います。ある程度余裕がないと、どうしようもないですから。
書込番号:15612478
0点

Betchieさん コメントありがとうございます。
CANONからのコメントでは、CANON LOGは、ポスプロ処理・グレーディング必須とのことですが、ワイドDRモードは一応、それ自体でも十分に完成した映像として鑑賞もでき得るというスタンスのようですが、評論誌などでC100発売前のデモ機の試し撮りでは、ワイドDRモードは若干のコントラスト調整をしたほうが見栄えが良いようだ、という意味合いで紹介されていましたね。
自分はコントラストが強い映像というのはあまり好きでなく、(個人的にGH-2のような映像は苦手です)Dレンジの広い、ビデオガンマ調で平均輝度の高い映像が好きなのでどうしてもCINEMA EOS の適正露出値では輝度的に暗く感じてしまいます。
>カットによってはハイがクリップされているカットもあった
>やはりギリギリで撮影するのは避けたほうがいいのかと
やはり、上げすぎましたね。
白のシクラメンの白とび寸前の画は「これがCINEMA EOSのDレンジなのか?」と言われてしまいそうですね。ちょっと露出補正、調子に乗りすぎてしまいました。
少なくとも白のシクラメンが入っているのは、もうちょっと絞って撮るべきでした。
(そしたら、品位ある白色の画になったであろうと・・・)
露出制御の習得が自分的には当面の課題です。
ただ、CINEMA EOSは、フィルム調の映像だけでなく、業務ビデオ機のような輝度レンジの高い、質感ある映像が撮れるということが分かり、自分としては嬉しく思っています。
書込番号:15613670
0点

ホームセンター花の映像、NAVERにアップされていた、29.7i(インターレース)バージョンで拝見しました。この映像は、Wide DR Gammaでワイドハイライト基準で撮ったのではないでしょうか。白飛びはなく、黒つぶれもありません。(映像内に黒・黒つぶれなし)私は好きなトーンですが、結講個性的な絵作りだと思います。Wide DR Gammaで撮った映像をグレーディング無しで使いたい場合は、本来の適正露出でなく、撮影中のビューファインダーで適切な明るさ感を得られるように調整するということかなと思うのですが、たとえばWide DR Gammaを使ってスチル撮影をするというのがあればそれは非常に特殊です。カラーチャートを撮影して検証しながら撮ると良いです。カラーチャートは物の長さを「1mってこのくらいかな」と勘でつかんでいたところを定規を使って確定できるということになります。Canonサイトのこの左は間違いなく適正露出で撮られています。 http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/canon-log/shooting/index.html カラーチャートが同梱されていない場合は、それを断定できませんので、とても便利です。
NormalとCineガンマはRec.709環境で普通に鑑賞できる好みの範囲ですが、Wide DR Gammaをキヤノンが「テレビモニター出力を前提」と定義している意味をよく考えるべきなのかなと思います。とにかく、ホームセンターの花の映像はハイキーで好きですが、個性的です。そういう意味ではWide DR Gammaがビューアシスト適用範囲外だとしたら使いづらいので、ワイドダイナミックレンジを手軽に得るためにはCanon Logを使ったほうが合理的ではないかと思います。カメラにNDレンズが内臓されているのは非常に大切な要素だと思います。
書込番号:15614458
0点

ちょっとタイプミスが多いので訂正を (正)29.97i (正)ハイライト基準
カラーチャートは、ここでも買えます。http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=2040
書込番号:15615175
0点

procaさん
>Wide DR Gammaで撮った映像をグレーディング無しで使いたい場合は、本来の適正露出でなく、撮影中のビューファインダーで適切な明るさ感を得られるように調整するということ
前のレスでも申しましたが、ワイドDRモードは、ノングレーディングでそのまま使用出来得る画調というのが売りのようです。
ビデオ画調の好きな自分にとっては、露出バーで示される適正露出ではどうしてもアンダー気味でフィルム画調の映像になるので好みではありません。
かと言って、白とびもいかにも家庭機ライクな画になってしまいますので、WFMとゼブラによる露出監視は必須です。
procaさんがおっしゃる「個性的」というより単に自分の露出の読みの失敗例のような気がします。やはり、もう1〜2段はアイリスを絞ったほうが良かったと思います。
>カラーチャートは物の長さを「1mってこのくらいかな」と勘でつかんでいたところを定規を使って確定できる
なるほど。勉強になりますね。カラーチャートは自分のような適当に露出を決める者には必要でそうね。
>Wide DR Gammaがビューアシスト適用範囲外だとしたら使いづらい
ワイドDRモード時は、ビューアシストは選択できないようです。CANON LOGモード選択時のみ適用されるようです。
>ワイドダイナミックレンジを手軽に得るためにはCanon Logを使ったほうが合理的では
確かにそうだと思います。自分がざっとやってみた感じでは、ワイドDRモードで同じフレームレート、同SSで同じ感度設定の時に、アイリスがF6,3で白とびするところ、CANON LOGモードならF4,5くらいでやっと白とびし始めるという感じでした。
CANON LOGは、ワイドDRモードよりさらに高輝度部分の圧縮がなされているようですね。
それとワイドDRモードとCANON LOGを露出バーによる適正値でなく、ビューファインダーを見ながら輝度を高めるようにして撮った際の画調は、あまり大きく差が表れない、という感覚でした。(自分の視聴環境において、ということで個人個人で見解は違うでしょうが・・)
書込番号:15620472
1点

>ワイドDRモードとCANON LOGを露出バーによる適正値でなく、ビューファインダーを見ながら輝度を高めるようにして撮った際の画調は、あまり大きく差が表れない
よく見ると、花びらの色彩感が変わっていました。2モード間では色の処理の仕方が異なるんでしょうかね?
上記4シーンの映像は、Nドライブへアップしました。「シクラメン4シーン連結」というデータです。
それから、
>カメラにNDレンズが内臓されているのは非常に大切な要素だ
同意です。
というより、内臓NDフィルターなしでは、野外の撮影が露出的にとても厳しくなってしまうと思います。レンズにNDフィルターを取り付けて・・というのは、とても取り回し的に難しいと感じます。
野外の撮影ではNDフィルター使用は必須ですし、任意の露出調整が即設定できる内臓NDは大きな武器ですね。
書込番号:15620822
1点

>ノングレーディングでそのまま使用出来得る画調というのが売りのようです。
そのメーカーの主張をそのまま受け止めて、超ローコントラストの個性的な画調として採用するかは、クリエイター次第ですので、なんとも言えませんが、ワイドDRモードでカラーチャートを正常に映すことはできないでしょう。それはガンマカーブと映像を見れば(キャプチャーして分析すれば)推察できます。CanonLogで適正露出が見た目アンダーなのと全く同じ減少が小規模で起こっています。露出を理詰めで追ってみればわかります。(カラーチャート)今回のホームセンターの花部分をキャプチャーしてトーンカーブを少し下げると、花びらはとても自然な画調になります。編集ソフトでトーンカーブ・ガンマを少し処理してやれば、それが要するにグーレディングです。
カラーチャートの意味価値を、所有していても見た目の感覚でしか使ってないカメラマンは多いです。活用するためには白→黒の6個のパッチがsRGB=243→ 200→ 160→ 122→ 85→ 52に写るかどうかです。ノーマルなどのモードがなぜ存在するのかも、そこで明らかになると思いますよ。
書込番号:15621261
0点

procaさん 返信遅くなりました。
仕事で忙殺される過酷な状況が続いています。すみません・・
カラーチャートはやはり手に入れなければなりませんね。自分のような自己流の輩はなおさら勉強しなければと思います。
近々購入したいと思います。
>活用するためには白→黒の6個のパッチがsRGB=243→ 200→ 160→ 122→ 85→ 52に写るかどうか
すみません。理解ができず、どういうことかもう少し教えて頂けますか。
>メーカーの主張をそのまま受け止めて、超ローコントラストの個性的な画調として採用するかは、クリエイター次第
ワイドDRモードは完全万能ではもちろんないようです。自分も現在は不勉強でグレーディングまで手が回らず未習得のままですが、近い将来、グレーディングによる調整テクニックは身につけたいと思います。
ワイドDRモードでも、グレーディングによるコントラストや彩度の調整はもちろん可能だとビデオ評論誌でも言われているようです。
ただ、カメラの試し撮りや自分の気に入った画調探しをやるのが精一杯の自分にはまだまだ先のレベルのお話しです。
>ノーマルなどのモードがなぜ存在するのか
Dレンジの圧倒的に狭いスタンダードモードやノーマルモードは、自分的には「どのような用途で撮ればいいのかな?」といささか困っている状況です。わずかな高輝度でとんでしまいますし、黒つぶれもガンガンします。
自分的には、ワイドDRモードが自分自身のデフォルトモードになっています。
確かにprocaさんのおっしゃる通り、ワイドDRはローコントラストかもしれませんが、民生機には出せないと思われる、諧調表現の美しい質感ある描写をみると、C100の本当の「スタンダードモードはワイドDRモードだな」と感じてしまいます。
添付写真は映像からの切り出しですが、スタンダードモードのほうは、これ以上輝度を高めると花びら周辺が白とびを起こしてしまうと思われ、葉っぱや暗部を明るくできません。
(花を多少動かしてありますが、同じ花を同じ蛍光灯の明るさの下の同条件で撮影したものです)
蛍光灯の下とはいえ、このスタンダードモードでどのようにすれば綺麗な花に撮れるのか途方にくれますし、いかにDレンジが狭いモードか、と思い知らされます。
書込番号:15629667
1点

カラーチャートを有効に使えるようになるとアドバンテージになると思います。カメラマンの仲間に勧めてもなかなか買いません。宝になると思います。ただ、それも私の中では私の自己流でもあるので、ご判断ください。こういう場で露出を伝えるためのツールとしても有効です。 8ビットの色空間などといいますが、私の理解では8ビットは一つの数が256通り、16ビットは65536通りの表現力を持ちます。ざっくり言って、0は完全な黒、255は完全な白です。RGB各色あり、(100,100,100)は各色等しくグレー、(100,100,150)はブルーがやや強くなったグレーになります。RGB各要素が、256の階段を上ったり降りたりしているイメージ。243→ 200→ 160→ 122→ 85→ 52とは、詳しく書けば(面倒ですが)(243,243,243)→(200,200,200)→(160,160,160)→(122,122,122)→(85,85,85)→(52,52,52)となります。グレーの話をしているのでRGBが一致した数字となります。説明が不足してごめんなさい。
撮影時になにをしても、最後は8ビットのHDTV(Rec.709)に落とし込みます。それは現実世界のダイナミックレンジです。現実世界のダイナミックレンジとは粗野な言い方で、天井から硬い光(例えば裸電球)を当てればハイコントラスト、弱いまたは広い面積から当てればローコントラストになります。(天井全面トレーシングペーパーの世界) ワイドDRモードは拝見させていただく感じでは我々カメラマンが工夫して生み出しているローコントラストの世界を簡単に生み出せるのではと感じます。だいたい撮影していてコントラストが強くて困ることは多いです。それゆえローコントラストで撮るのは保険となり有益です。Logしかり。
0-255という限られた階段の中央部分に寄せて撮影してヒストグラムの左右肩に余裕を残して撮るのがローコントラストの撮影と言えるのではないでしょうか。黒つぶれも白飛びもしません。本来ノーマルで(又はHDTV Rec.709で)256段で表現しているものを、例えば200段(実際はどうだか知りません。説明上)の域に押し込んで、左右に28ずつ確保するようなことだとイメージしてみましょうか。5D2が256段の階調で撮っているところを20%減の200段の階調で撮影しているということになると私は考えています。そのように考えないとワイドダイナミックレンジの説明がつかないからです。つまり、暗闇の撮影で階段数が少ないと、0→1→2→3という黒からの立ち上がりが見えやすくなるようなことにもなりかねません。それとAVCHD記録圧縮も重なって、暗部のトーンジャンプが発生していたかもしれない、というのが私の読みです。
グレーディングという言葉がカッコイイですが、少し前までカラコレ(カラーコレクション)、要するに色調整と呼ばれてたものです。編集ソフトについているいろんな機能でまず十分だと思います。
本当のスタンダードモードはワイドDR!というのは確かにですが、ガンマ(明るさ感)にやや難のあるものを感じるので、そこをほんの少し微調整すれば完璧になります。ハイキーな表現としては全く問題ありません。でも映像派さんがいつでもどこでもハイキーローコントラストな表現をしていると、ちょっとなあと思いますよ。添付写真のスタンダードモードは、話題にしているノーマルでなく、いきなりスタンダードの話ですね。私は写真のEOSでも絶対に使わないモードです。コントラストが難しいからです。
階調の面から考えると、ノーマルモード(またはそのバリエーション)で撮影してRec.709に落としこむのが基本的には最高画質が出ます。ただし、自然界のダイナミックレンジを入れ込むために、LogやWideDRがある、またそれでも十分に高画質だというのがメーカーの主張でしょう。(「8bitという制限の中で、グレーディング時の破綻を最小限抑えるために工夫された」)
WideDRやCanonLogでローコントラストな撮影をしておいて、最後はノーマルモードと同じHDTV(Rec.709)に落としこむ、そこで調度良いからWideDR撮りっぱなしで仕上げておくというのも撮影意図ですから、横からあれこれ言うことではありませんが、まあいろんな考え方から、少しずつ落とし穴的要素があると思いまとまりませんが、書いてみました。
書込番号:15629975
0点

映像派さん、
「スタンダード」はC100のスタンダードではなく、スチルEOSのピクチャースタイルである「スタンダード」を再現する設定のようです。その他のガンマ設定についても説明書に記載があります。また、ガンマカーブの設定もある程度いじれるようですから、好みの画が出るように設定できるのではないでしょうか。
書込番号:15630270
2点

返信遅くなりました。仕事でいっぱいいっぱいの状況に、さらに厳寒と疲れの結果風邪を引き、大事なC100を触ることすら勘弁、というくらいにへこんでいました。すみません。
procaさん
カラーチャート、色空間に関しての講義をありがとうございます。自己流と勝手な解釈で映像を撮ってきた自分にとっては消化し切れない事ばかりで、やはりその方面の一通りの勉強を基礎からしないとダメだと認識しています。
ただ、
>0-255という限られた階段の中央部分に寄せて撮影してヒストグラムの左右肩に余裕を残して撮る
>5D2が256段の階調で撮っているところを20%減の200段の階調で撮影している
という感覚は分かる気がします。
評論誌でも、「ワイドDRモードはグレーディング前提のCANON LOGに比べるとほとんどそのままでも使用できるが、さらにわずかばかりのコントラストの補正をかけることでさらに良い感じの映像になる」というような意味のことが語られていましたが、確かにそうなんだと思います。
>映像派さんがいつでもどこでもハイキーローコントラストな表現をしていると、ちょっとなあと思います
御忠告の通りかと思いますが、あえてハイキ―にしているのは、もともとがスチル派ではなく、ビデオガンマに親しんできたので、GH-2のようなハイコントラストでカラッと明るくないDSLR的映像がイヤだから、という単なる好みの問題だと思います。
CINEMA EOSであっても、やはりビデオガンマ調の平均輝度の高い暖かな明るい映像を撮っていきたいと思っていて、さらに不慣れもあいまってハイキ―画調にはなっていますが、今後全ての映像をハイキ―ローコントラスト路線で行くことはないかと思っています。
被写体の状態によって、フレキシブルにモードを選択し、さらにグレーディングによって編集時に適正な色合いとコントラストに修正出来得るようなスキルを身につけることができればいいなあと、そこまでを目の前の目標に頑張りたいと思いますが、なにせ仕事で忙殺され、休日も実家の仕事の手伝いを強いられるような日々では、カメよりのろい速度で進むような現状です。(笑)
>いきなりスタンダードの話
>階調の面から考えると、ノーマルモード(またはそのバリエーション)で撮影してRec.709に落としこむのが基本的には最高画質
失礼しました。撮った映像の画調が似たような感じでしたが、よく見るとコントラストが違いましたね。ただ主観で思うには、ノーマルモードもスタンダードモード同様に色合い的にくすんだ感じでシクラメンの花びらの美しさがなく、自分の好みの画調で撮れない感覚です。
ワイドDRモードで高輝度部を修正し(または露出そのものを落とすとか)全体的にコントラストを高めれてやれば、花の色あいの美しさを消すことなく表現できるんではないかと感じますがいかがでしょう。(やはりグレーディング、カラコレは必須ですね)
また、G10でも同じものを撮りましたが、当然ながらC100のワイドDRのような美しい質感では撮れないので、ことさらワイドDRの画を大切にしたいと思っています。
(全て、好みと主観の話しなのですみませんが、御理解下さい)
Betchieさん
>C100のスタンダードではなく、スチルEOSのピクチャースタイルである「スタンダード」を再現する設定
そうですね。マニュアルにもそう書いてありました。C100のスタンダードでなくてホッとしました。C100の数少ない弱点になってしまうところでした。(笑)
>ガンマカーブの設定もある程度いじれる
そうですね。9種類のガンマカーブを選択し、またそれぞれのガンマカーブの傾きを補正できるようなので、いろいろと試してみたいと思います。
また、ワイドDRやCANON LOGモード等ではできませんが、ノーマルモード時とかでは、二―の設定ができるので、高輝度部の圧縮でどのような画調になるのか、試してみたいと思っています。
いずれにしても今の生活環境では試し撮りにも、結構の力を要します。
業務機を持った人間が情けないことを言うようですが、正直なかなか大変な部分でもあります。
それから、Nドライブに例のNINJA2で撮ったデータをアップしました。
30Pと60iのMOV映像です。AVCHDの24Pと60iの映像も比較用として上げました。
Betchieさん用のフォルダを作り、上げてあります。
まだ、シクラメンしか試し撮りしてありませんが、明日何か景色のようなものを撮ってみたいと思います。
NINJA2のSSDには映像を残してお返しし、比較用に同じものをAVCHDデータでNドライブに上げて御提供させて頂きたいと思います。
撮ったデータがこれで良いよ、とオーケイが頂ければ、速やかにお返しさせて頂くようにしたいと思います。
何か御要望や御提案がありましたら、御指摘下さい。
30Pと60iの非圧縮の元データが得ることができ、特に60iに関してはまだ画像切り出し等してありませんが、おそらくAVCHDの60iに比べ、解像度的にかなりよいのではと思います。
明日、景色や建物など解像度の差が分かる被写体を撮ればはっきりすると思いますが、もし60iの画が、24Pに匹敵するような解像度があれば最高に幸せです。
そのあたり、Betchieさんのほうでもまた御確認ができますればありがたいです。
書込番号:15643414
0点

映像派さんの好みの領域でもあるので、踏み込んでしまってすみません。今気になるのは、ノーマル等の悪さです。彩度とトーンカーブを持ち上げたものを添付しました。撮影テストはカラーチャートがあればはかどりますよ。ノイズはレンズキャップを外さないで撮影すればOK。
書込番号:15644604
0点

映像派さん、
Ninja2のデータもみなさんの参考になればよいと思っていますので、フォルダ名は変えていいですよ。
Ninja2の返却は、1月いっぱいでかまいません。こちらからのリクエストは同封のメモくらいでほかには特にありません。
ところで、Ninja2の録画ってC100の録画ボタンに連動しますか?
書込番号:15644915
0点

procaさん
おお、ノーマルモードの画が大変身ですね!カラコレでこんなに変わるものなんですね。
驚きました。
やはりグレーディング術はマスターしたいと強く思うようになりました。
またカラーチャートとレンズキャップをはめたままのノイズテストの件は了解しました。
>好みの領域でもあるので、踏み込んでしまって
全然気にしないでください。というか、どんどん御指摘頂き教えて頂いた方がありがたいです。全くの勉強中であり、好みといっても今後の撮影の過程できっとどんどんと変わったりするでしょうし。(笑)
Betchieさん
>Ninja2のデータもみなさんの参考になればよいと
>フォルダ名は変えていい
ありがとうございます。お言葉に甘えて、「外部レコーダーNINJA2とAVCHDの比較映像」などと仰々しい名前に変更しました。
ファイル名も分かるように変更をかけました。よろしくお願いします。
今、外の景色を2〜3撮ってきたところです。この後、ちょっと用事で出かけますが、帰ってきたら早速30Pと60iのそれぞれの映像をNドライブに上げたいと思います。お待ち下さい。
>Ninja2の録画ってC100の録画ボタンに連動しますか
自分は、単にHDMIでカメラとレコーダーをつないだだけなので、何か連動するやり方があれば分かりませんが、どちらか一方のRECボタンオンでもう片方のRECがオンになるということはないように思います。
ただ、もしNINJA2の映像だけで勝負しようと決めれば、実際の撮影ではもうAVCHDは使わず、NINJA2による録画だけでいく、というカタチもいいのではないか、と思いました。
(それだと、おそらく完全に4:2:2のC300と同等画質?)
ただし、ファイル容量がAVCHDのおよそ10倍近い?かと思われますので、SSDの準備やPCのHDD容量に頭を悩ませてしまいそうです。
自分としては、60iの解像度が24PやPF30と同等レベルなら、外部レコーダー使用はとても意味深いものになりそうですし、ビットレートや色解像度の違いとかをどこまで自分自身が認識し、選択出来得るかという問題かと思います。
それから、すみません。グリーンバックの画を撮れ、との御指示ですが、恥ずかしながらどのようにすればよいのか分かりかねます。
C100のマニュアルをみても分かりません。御指導頂けますか。
書込番号:15645410
0点

Betchieさん
>Ninja2の返却は、1月いっぱいで
ありがとうございます。大切なものですし、高価なものですので扱いもビクビクものです。
早急にお返ししなければとは思っておりますので、よろしくお願い致します。
書込番号:15645438
0点

映像派さん、
Ninja2とC100の録画ボタン連動ですが、カメラのHDMI設定で[TimeCode]と[記録コマンド]を「入」にしてみてください。(マニュアルP174)
また、Ninja2のタイムコード設定ではトリガーをキヤノンに。
これで、連動しませんかね。
書込番号:15646278
0点

Betchieさん
>カメラのHDMI設定で[TimeCode]と[記録コマンド]を「入」にして
ブラックアウトに反転していて、[TimeCode]と[記録コマンド] 共に「入」にできません。
どうしたらよいのでしょうか?
書込番号:15647315
0点

Betchieさん
今日、何シーンかをProResHQとAVCHDとで撮ってみました。
シーンは、先に上げたシクラメンも入れて、5つのシーンをそれぞれのモードでNドライブにアップしてありますが、「景色」というのだけ、AVCHDの60iモードで撮るのを忘れてしまいました。
あと、それらをEDIUS PRO5にて編集し、MPEG2に書き出したものもアップしてあります。
はじめは、AVCで書き出してみましたが、ビットレートが低いのか映像の質的に落ちる感じでしたので、MPEG2のプログレッシブでやり直しました。
コーミングノイズのようなものが出ますが、液晶TVでみれば大丈夫そうです。
ProResHQの60iは、プログレッシブ映像と同等の解像度とみて大丈夫そうです。
素晴らしいと思いました。
やはり、AVCHDの60iは解像度・質感がワンランク落ちることがあらためてよく分かりました。
それと比較して思ったのは、AVCHDの24Pが思いのほか素晴らしいと思いました。
4:2:2と比較されることが多く、コンシューマー向けのフォーマットと思われがちなAVCHDですが、なんのなんの、かなり素晴らしい圧縮フォーマットではないかと思いました。
Betchieさんはまた違った見解を持たれるかもしれませんが、また御指導頂ければと思います。
書込番号:15648547
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:43:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 18:22:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:54:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 20:48:53 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 8:04:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 16:48:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 13:27:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 16:55:20 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
