PENTAX K-5 II 18-135WR レンズキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II 18-135WR レンズキット
K-30の購入を検討していたのですが,店頭で触って,シャッター音の違いでこちらに気持ちが傾いています。K-30は「ガシャガシャ」,K-5Uは「クシュクシュ」という感じなのですが,この違いはどうしてなのですか?
書込番号:15566650
2点

シャッターユニットにかけるコストの問題。
主にミラー駆動音の差になるが、バウンドを抑える機構に
お金を掛けたのがK-5U。
書込番号:15566813
9点

Colorful Smilesさん こんにちは
音に関しては、シャッターユニットの問題が大きいかと思います。
あと考えられるのは、ボディの材質による問題。
マグボディとプラボディの違いがあると思われます。
内部空間による問題。
k-30は電池駆動できるようになっていますが、リチウム電池駆動で
使用する場合は、バッテリーの収納スペースよりも小さい電池で
使用する為に隙間が多くありますので、反響している可能性があり
ますね。
書込番号:15567615
3点

音で画像が変わるわけじゃあるまいし…
音にこだわるのならスマホなどで撮影音声を好きなのに設定したらどうかしら?!
書込番号:15568491
2点

一眼レフにとってシャッター音はとても重要な要素です。
これが気に入るかどうかで、撮る楽しさが変わるといってもいいほどです。
一般的に上位機種ほど良い音がしますが、
これに関しては好き嫌いがありますので、
「この音イイ!!」と思ったモノを選んだ方が、後々も気に入って使えると思いますよ。
K-30はミドルクラスに近いエントリークラス。
K-5Uは完全にミドルクラスなので、クラスが違います。
K-5Uの方がカッコいい音というのが一般的だと思います。
書込番号:15568628 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

K10D→K20D→K7→K5 と段々シャッター音は静かになってきました。
静かかつ、上品なシャッター音になってると思いますよ。
音質さは上記にもされてますがK30も前のKrよりちょっと静かになってます。
K30は単三電池が使えるのがメリットですが容量的にはK5の方が余裕があり一日撮影するときなどK30だと予備電池が要ると思います。(同じ電池のKrでの経験で)
書込番号:15568850
5点

> ペンタイオスGさま
レビューの紹介、どうもありがとうございました。
大変、参考になりました。
今すぐ欲しくなりました。
ただ、先立つものが少々不足しています。
前回のK-5 の購入資金はレンズに化けてしまいました。
シグマの24mm F1.8 です。
フィルム換算約35mmで、なかなか使い勝手が良いです。
キットレンズの18mm〜135mm というのもちょうど使いやすそうですが、
いっぺんに買えないのと、バラで買った方が安そうなのでしばらく様子見です。
書込番号:15572878
1点

Colorful Smilesさん
シャッター音にこだわっているのではなく、K-5Uの上品な音に対してK-30の方が音が粗雑な感じで、かつ耳障りであり結果としてK-5Uのシャッター音がお気に召したのではと推測します。
シャッター音は他の方も書かれていますが、主にシャッターユニットの先幕が走る音(カシャのカ)と後幕の走る音(シャ)と思います。ミラーの駆動音ももちろんありますが、こちらはパコッという音になりますよね。これらが混ざって一眼レフの大きめなシャッター音になりますが、少なくとも私の所有しているNikon D700では、LVモードでミラーアップした状態で、シャッターを押した(シャッターの駆動のみ)音も、通常のミラーのアップダウンをした時の音もあまり変わりませんでした。要因のなかでウェイトを占めているのは、やはりシャッター駆動音と思われます。
PENTAXではK-5Uは1/8000の高速シャッターを使用しているものの(K-30はMAX:1/6000) 昨今K一桁機は静粛性を求めて、シャッター音を抑えるように設計していると聞きます。撮った感があるものの静粛なシャッター音は、それらの賜物だと思います。(シャッターユニットの構造や素材、ミラーボックスの設計、ダンパーの設計等々)
逆にK-30はコストパフォーマンスに優れた機種だと思いますので、残念ながらそこまで静粛性にコストを割いていないのだと思います。こだわらずに作るとシャッターユニットを、そのカメラのミラーボックスに収めた”そのままの音”がするのではないかと思います。
ちなみに私はニコンのような撮った感のある大きめな音が好きな方ですが、K-30とK-5Uを比較するとやはりK-5Uの方が、静粛性はあってもしっかり感があり好感が持てます。
書込番号:15576256
2点

みなさん,いろいろと教えていただきありがとうございました。
シャッター音にこだわりをもったのは,静かな場所で撮影する時にその場の空気を乱してしまうようなカメラだと困るなと思ったからです。
やはり,あたし的には「とるぞ,いいカメラだぞ」という撮り方ではなく,さりげなく撮りたいなと思っています。主役はカメラマン(カメラウーマン?)ではなく被写体ですから…。
書込番号:15599234
4点

(*^_^*) 音って 意外と重要ですよね
原則的に撮影禁止の場所で許可を貰って撮影をしたり
子供たちが読み聞かせなどで集中している時は
シャッター音1つでCKYとなりますしね〜(^_^;)
なので自分はコンデジやQ10を使う事が多いです
携帯とかだと逆に音を消せないですからね
ミラーショックも微妙に違いますよね〜
ミラーアップして撮影すれば済むことですが
やはり土壇場の時は差が出ますよね〜
K-30はCMの通りアウトドア向きの設計ですし
K-5Uは本気取りを考えた真面目な設計ですから
音以上に細部にわたって造りが違いますよね〜
内蔵ストロボを上げただけでも造りの違いが判りますよね〜
書込番号:15602499
1点

音で画質……変わります。
携帯電話や多くのコンデジは、無音である電子シャッターや、極めて音の小さなレンズシャッターを搭載しているにもかかわらず、わざわざ電子音を再生しています。携帯電話は主として盗撮防止のため、コンデジは気分的なものとして、と、それぞれ理由は違うのですが。
ですが、デジタル一眼レフの場合、ミラーやシャッターという大きく稼働する部分があるために、結果として音がしてしまうわけです。シャッター音は「鳴らしているもの」なのではなく、「鳴ってしまうもの」ということですね。
音がする、ということは、振動している、ということですから、音が大きければ大きいほど、振動を殺し切れていない、ということになるわけです。そうすると、いわゆるミラーショック、シャッターショックが大きくなりますので、画質に影響を与える結果になる、ということです。
ですから撮影時の周囲への影響、という面からだけではなく、機械的な面から見ても、シャッター音は、無音であることが理想ということになります。
書込番号:15610185
3点

「Goodアンサー」についてですが,みなさんのご解答はどれも大切。つけるとランク付けをするような気がしたので,私の場合,つけませんがよろしくお願いします。
書込番号:15617541
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 II 18-135WR レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/06/14 10:46:54 |
![]() ![]() |
13 | 2025/02/24 18:27:04 |
![]() ![]() |
2 | 2023/12/03 5:32:05 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/29 20:20:07 |
![]() ![]() |
10 | 2023/01/09 15:36:26 |
![]() ![]() |
44 | 2022/04/26 17:35:35 |
![]() ![]() |
4 | 2019/09/21 18:30:08 |
![]() ![]() |
1 | 2017/07/09 12:06:04 |
![]() ![]() |
2 | 2016/10/23 15:27:41 |
![]() ![]() |
22 | 2016/09/02 20:05:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





