現在、windowsXPを自宅で利用しています。
保守期限が来年切れることもあり買い替えを検討しています。
新しいCPUも出て、今が一番PCが高い時期にも思えており、非常に購入時期を悩んでおります。
円安最後のタイミングなのかとも悩んでおります。
新CPUに対する酷評も目にしており、それもあって非常に悩ましく感じています。
ドスパラで大体購入しているのですが、今回もそうするかどうするか悩んでいます。
自作は予算的に高くつきそうなので検討していません。
基本はインターネットを見る程度なのですが、光栄のゲームが好きで結構やります。
そのため、グラフィックはある程度必要です。
また買い替え機のwindowsに関しても悩んでいます。
XPから8にするか7にするかで非常に悩んでいます。
保守期限が両方とも現状分からないのもありますし、8はあまりに操作感が変わりすぎてしまいます。
習うより慣れろなので8を使うべきなのかどうか。
8は第二のvistaになってしまうのか、非常に不安に思っています。
ご相談に乗っていただければ幸いです。
予算は12万程度を予定しております。
書込番号:16273160
0点
>8は第二のvistaになってしまうのか、非常に不安に思っています。
8は、出荷半年で既にvistaのシェアに並んでる筈ですよ。今後、増える事はあれ、減ることはないでしょう。
一部にどうしても慣れられない人がいるようです。
ほんの少し予備知識があれば、まごつくことはないと思いますが、スレ主が、どうしても慣れられないグループになるか、
すぐ慣れられるかは、使ってみないとわからないでしょう。
私は何事もなくすぐに慣れました。最近は、win7の方が、古くせぇと感じ出しています。
半年前まで、僕のメインosだったxpは、もはや殆ど使うことはなくなりました。
書込番号:16273291
![]()
0点
Bruno von Knappsteinさん
VISTAはXPとは大きく違い、しかも不備が多々あり、市場を獲得できませんでした。
ところが8と7には大きな違いはないようです。
企業利用では今後の主流はXPから7に移行すると思いますが、個人利用はXPから8、7から8への移行が行われると思います。
家電メーカ、パソコンメーカ、ショップブランドのどれをとっても8の方が選択肢(選択できる機種)が多いです。
選択肢が多い方がニーズにフィットするものを選べます。
そういうことから個人利用なら8を、企業利用なら7をお勧めします。
書込番号:16273315
![]()
0点
クアドトリチケール殿
windows8がお勧めですか。
8.1にバージョンアップするとも聞きますがまだ情報が錯綜していて悩んでおります。
販売店数社で確認したところwindows7が出荷台数の8割を占めるといって言っていたので不安に感じておりました。
ドライバーやソフトの対応も進んでおりますでしょうか?
ブルーレイが見れないと友人から聞いたことがあります。
対応ソフトがないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:16273375
0点
papic0殿
確かにその様な面はあろうかと思います。
自宅利用では8がお勧めですか。
うーん、タブレット端末との連動とかも出来るのでしょうか?
8自体が良く分かっていません。
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:16273391
0点
一応、先月での PC OSシェアです。もうすぐ VISTAを抜くでしょう。シェア的の伸びは、Win7出荷当時ほどではないですが、VISTAのように伸びが悪いという事はないです。
VISTA->Win7->Win8 って同じ流れです。
Win7は、VISTAをチューニングしたもので、Win8は、Win7を更に細かくチューニングしたOSです。
個人的には、Win8の様々なチューニングは結構実用的なものが多く、気に入っています。
VISTAは重いと言われてますが、VISTA SP2に 最適化パッチを適用すると、実はWin7初版とさほど性能は変わらなくなります。 VISTAの改良版が Win7で、Win7は、VISTAベースなので、連続性があるのは当然ですね。
なので、VISTAは最悪OSだったが、Win7は素敵で素晴らしいOSだ、 MSのOSは、良(XP)->悪(VISTA)->良(Win7)->悪(Win8)の順番になってる
などのクダラヌコメントを見ると、僕などは ???? となってしまいます。
書込番号:16273400
2点
今年後半にWindows8は、 8.1にアップデートされる予定ですが、ユーザーの意見が反映され、スタートボタンが復活するそうです。
ただし、従来のスタートボタンではなく、スタート画面へ戻るためのボタンだそうです。
現在、Windows Vista、7、8、Mac OSを使っていますが、OSは慣れろの世界で、使って見れば普通になり、XPは古く感じてしまいます。
書込番号:16273406
1点
クアドトリチケール殿
発売から1年でシェアはまだこの程度ですか。
去年の盛り上がりは素晴らしかったですが、やはりディスプレーが進化についてきていないのが問題でしょうか?
自分の勝手なイメージでは、タブレット用のOSに思えています。
なので、Surfaceなどに魅力を感じていますが、さすがにそれのみでは拡張性に乏しく悩んでおります。
書込番号:16273445
0点
以前、別の方にしたアドバイスですが、再録します。
別に私は、7でも8でも構いません。他人の言に惑わされずにスレ主の好きな方を使ってください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
Win7ユーザが 全くの予備知識もないと
1. 電源の落とし方すら分からない
2. スタートメニューがないので、プログラムがどこにあるか分からない
という自体に陥ります。これは僅かな予備知識があるとないとでは大違いです。
購入前に
http://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/eight.html
などに目を通して、事前知識を得ておくと、割りとすんなり慣れられると思います。
スタートメニューに関しては、ツールもありますが、最初は、標準機能の範囲で出来る
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000466004/SortID=16218359/#tab
の方法で復活させれば良いでしょう。
電源切断は、 フリーツール
http://www.deepla.net/powericon/powericon.html
が結構オシャレです。
書込番号:16273467
0点
キハ65殿
鉄道の車体のようなハンドルネームに楽しさを感じました。
失礼、本題に。
やはり皆様、windows8がお勧めとの事ですね。
スタートボタン??
スタートメニューではないのですね。
マウスで使い勝手は如何ですか?
書込番号:16273473
0点
クアドトリチケール殿
参考のリンク熟読させて頂きます。
親切にして頂き大変感謝しております。
ありがとうございます。
熟読してのち質問させて頂くかもしれませんのでその際はよろしくお願い致します。
書込番号:16273514
0点
>発売から1年でシェアはまだこの程度ですか。
去年の盛り上がりは素晴らしかったですが、やはりディスプレーが進化についてきていないのが問題でしょうか?
==>
あ、販売本数のシェアと思われたのでしょうか?
その円グラフは世界中で稼働中の PC全部のシェアです(Webサーバへのアクセスログを分析したものでしょう)。
なので、販売シェアではなくもっと実質的なものです。
世界中のPCの台数は不明ですが、恐らく軽く10-20億台位あるでしょう。半年でその 4.27%を占めたのなら、立派なものではないですかねぇ.... このシェアは今後、減ることは、数年はないでしょうから。
書込番号:16273557
0点
>マウスで使い勝手は如何ですか?
去年3,300円のアップグレード版を購入し、Windows7のノートPCをWindows8にアップグレードしました。
実は、スターメニューとして有料ではありますが、Start8をインストールしており、Windows7と同じ感覚で使っています。
フリーソフトもあるので、モダンUIにどうしても慣れなかったら、これを導入したらいいでしょう。
もちろん、ディスプレィはタッチ対応でないので、マウス主体です。
最近、モダンUIでカレンダーを起動したのですが、Google Calendar非対応になっており、不便と感じることがあります。
書込番号:16273591
![]()
0点
クアドトリチケール殿
なるほど、全世界で見れば確かにすごいシェアですね。
2014危機とも言われていますが、一気にどちらに進むか要チェックですね。
とりあえず、windows8に傾いています。
後は買え時をいつにするかです。
悩みどころです。
書込番号:16273604
0点
キハ65殿
なるほど、そう言うソフトもあるのですね。
調べましたが、英語圏のソフトのようですね。
これなら使えるかもって思いました。
スタートメニューがあるなら、8の方が軽くて良いですよね。
あとは、いつ買うかですね。
映像などを見るのに適していたり、光栄のゲームが対応していれば8にしたいと思います。
書込番号:16273616
0点
ソフトメーカーにしろパソコンメーカーにしろ、おまんまを食べるためには、常に新しい製品を出して行かなければなりません。
出来が良かろうと悪かろうと・・・
まぁ8はタブレットタイプのPCを強く意識した製品で、デスクトップの場合タッチパネルに対応した液晶もあまり普及してないでしょうし、汚れるのにベタベタ触る人も多くないでしょう。
ヘビーユーザーの目線では「慣れれば使いやすいよ〜」かもしれませんが、多くのライトユーザーからしてみれば、「なんでこんなに使いにくくしたん?」と言った感じですね。
悩むなら7にしといた方がいいと思いますよ!
書込番号:16273816
1点
使用目的で、出来ることが同じなら、どちらでも良いと思います。
ただ、8を購入して7に近づけようとするなら、最初から7を購入した方が良いと思います。
私も、8にアップグレードしてみましたが、出来ること(使用目的)が同じだったことと、フリーソフトで、7みたいにするなら、7を使ってた方が楽なので、7へ戻しました。
まぁ、8の操作を覚えるのが、若干面倒くさいのと、使いにくいというのもありましたが・・・
Net Applicationsから2013年5月のデスクトップOSシェアが発表されましたが、8(4.27%)は増えてますが、7(44.85%)も微増で増えてるようです。
書込番号:16274228
0点
>出来ること(使用目的)が同じだったこと
mac,pcでできることって、アプリ次第だね。基本的に20年間やれることは変わってない。質と量(速度)が数百、数千倍になって,とても便利にはなった。
詳しくは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16249228/#tab
などを参照。
書込番号:16274257
0点
スレ主様
>ブルーレイが見れないと友人から聞いたことがあります。
>対応ソフトがないのでしょうか?
デスクトップ(WIN8)のドライブはDVDでしたので、別途外付けBDドライブを購入し、
全く問題なく視聴できています。
自作XP機が不調になり、ショップブランドの8機に買い替えたのですが、
確かに、最初は操作感に戸惑いました。
終了、どうやるんだ? コントロールパネル、どこ? デバイスマネージャーは?って感じです。
でもね、一回覚えたら、まったく問題なしです。
それに、PCの目的はソフトを動かして何かをする(ネットを見ることもね)ってことだと思うので、
OSは、7でも8でもいいんじゃないって思います。
あと、個人的な問題点としては、TVチューナーが古くてドライバーが7用までしか無く流用できなかったことと、ルータのUSBポートにHDDを接続してNASのように使っていたのですが、そのHDDを認識しなくなったことが不具合です。
書込番号:16274429
0点
>mac,pcでできることって、アプリ次第だね。基本的に20年間やれることは変わってない。質と量(速度)が数百、数千倍になって,とても便利にはなった。
出来ること(使用目的)=ソフト(アプリ)です。
私の使用してるソフトの場合は、8でも7でも対応してました。
昔の話をされても困るけど・・・
20年前できなかった事でも、パソコンの処理速度向上やインターネット回線スピード向上などによって、20年間でやれることは変わってるでしょ。
?20年前ってインターネットあったかな?黒い画面に何か文字を打ち込んでる映像はTVで見たことあるけど、昔のことは分かりません。
書込番号:16274479
0点
?マークを付けてしまいましたが、回答は求めていません。
Bruno von Knappsteinさんの買い替え時期と買い替えOSで悩んでいます(本題)に回答してあげてください。
書込番号:16274500
0点
>?20年前ってインターネットあったかな?
20年前って、1993年ですからね、 インターネットが ないわけないですなぁ。
一般の方は、インターネット===WWWでしょうか? その代表格の Mozaicから今年20年目です。
1995年のWin95の時は、個人でも 自宅でやってる人も珍しくはなかったでしょう。
けだし、インターネットは社会インフラを含めて初めて意味をなす存在ですので、私が書いたPCで出来る事とは少し意味合いが違います。インターネットで出来る事、出来ないことは、この20年で大きく変貌を遂げています。
私が書いたのは、動画のエンコードやら再生やら、PC/MACでの音楽作成やら、文書作成 etc...の事柄です。
20年前に出来なくて、今始めて出来るようになった 大きなアイテムってパッと出てこないとうだけです。
何かあったら逆に教えて(MP3、MP4 がなかった, MPEGすら研究段階だったとかいうレベルの話ではないです)。
そんな事より、OSが変わったから、PCにできる事が変わるというのは珍しい事ではないと言いたいだけなんですけどね。
それを言うと、Windows8は、ある意味画期的です。 OSが変わって、OSの守備範囲が変わった珍しい例です。
PCとタブレットの境をつなぐ初めての存在ですから。
自分は、iPadを使ってますが、ちょっと本格的に使おうとすると、すぐ大量入力しにくいという壁に当たります。
iPad特有の文化や独自の考え方も、実は相当に PCやMacとは異なります(その中の、最大のものは、ファイルという概念がiOSにはないという壁でしょうけど)。
Windows8が今後成熟すれば、既存のWindowsユーザには両刀使いが簡単になるでしょう。ある時はタブレットで手軽に、またある時はPCで本格的作業。 しかも、一々覚え直すことがないというのは、デスクトップユーザでも 嬉しいと思うでしょうね。
絶対にそんな事はないという場合は、古い Windows7を使い続ける選択肢も残ってます。
(問題は、Windows8アプリの普及ですね、ここがまだ不透明だ。)
初心者スレで、ちょっと書きすぎましたかね、それでは!
書込番号:16274581
0点
× OSが変わったから、PCにできる事が変わるというのは珍しい事ではない
==>
○ OSを変更しても、PCでできる事が変わらないとうのは普通の事です
書込番号:16274758
0点
>基本的に20年間やれることは変わってない。
>OSが変わったから、PCにできる事が変わるというのは珍しい事ではないと言いたいだけなんですけどね。
どーしよ。ちょっと意味がわからないです。
>20年前に出来なくて、今始めて出来るようになった 大きなアイテムってパッと出てこないとうだけです。
何かあったら逆に教えて(MP3、MP4 がなかった, MPEGすら研究段階だったとかいうレベルの話ではないです)。
これは、20年前に出来なくて、最近一般的になってる事かな。
クラウド、オンラインゲーム、映画や音楽の配信、デジタル放送の視聴、録画など沢山あると思います。
>Windows8が今後成熟すれば、既存のWindowsユーザには両刀使いが簡単になるでしょう。ある時はタブレットで手軽に、またある時はPCで本格的作業。 しかも、一々覚え直すことがないというのは、デスクトップユーザでも 嬉しいと思うでしょうね。
タブレット=Windows8ではないです。
AndroidやiOSなどもあるので、ニーズに合わせて使い分けることをおすすめします。
書込番号:16274767
0点
スレ主さんの使い方なら7の方があっていそう。
私の考え方としてはRising.Sunさんと同じで,7っぽく8を使おうというくらいなら
まだ買える内に7を確保した方が良いかなと。
ただ,クアドトリチケールさんもおっしゃっているとおり,8が第二のVistaになってしまうような
ことはないでしょう。MicroSoftが同じ失敗を繰り返すほど,無能とは思えませんので。
書込番号:16275096
0点
皆様、本当に大量の返信ありがとうございます。
パソコンも安くは無いので長持ちのする物を考えています。
最低5年は使いたいです。
それでOSに悩んだりしています。
使用感は確かにあるのでしょうが、カスタマイズでどうにでもなることが皆様の返信で分かりました。
ただ古い外付けHDDだと認識しない恐れがあるのは怖いです。
バッファローの外付けHDDを使っていて結構重宝しております。
windows7も8もいい所があるので悩みます。
因みに皆様は、購入時期に関してはどうお考えですか?
新CPUが出て、評価出揃うまで待ったほうが良いと思いますか?
書込番号:16276486
0点
>ただ古い外付けHDDだと認識しない恐れがあるのは怖いです
普通は使えるはずだよ。誰かそんなこと書いてたっけ?
書込番号:16276694
1点
>ただ古い外付けHDDだと認識しない恐れがあるのは怖いです。
>バッファローの外付けHDDを使っていて結構重宝しております。
おそらく、私のレスを読んでの懸念だと思います。
私は、ちょっと特殊な使い方をしておりました^^;
普通、USB-HDDは、パソコンに接続して、そのつないだPCのドライブになります。
しかし、バッファローのルータにUSB-HDDを取り付けると、LAN-HDDとなり、ネットワークにつながった複数のPCからアクセスできるようになります。
ところが、WIN8のPCでは、このHDDを認識することができなかったということです。
そして、そのHDDをルータからはずして、WIN8のPCに接続すると、それは普通に認識してくれます。
ただし、フォーマット形式が異なるので、初期化をしなくてはいけませんが。
ということで、私のHDDの例は、ちょっと特殊でした。すみません。
自分の環境の不具合を記載して、一般論としてドライバの有無によりWIN8では使えないハードもあるので要注意ですってことを言いたかったのですが、お騒がせしました。
スレ主様のHDDはUSB2.0と思いますが、次の機種でも、まず問題なく使用できると思います。
書込番号:16276712
0点
ヘンゲン殿
共有ファイルサーバー的な使い方をされていたと言うことでしょうか?
違うかな??
イメージとしては職場のLAN環境に近いです。
私のは大丈夫そうですね。安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:16276743
0点
>しかし、バッファローのルータにUSB-HDDを取り付けると、LAN-HDDとなり、ネットワークにつながった複数のPCからアクセスできるようになります。
ところが、WIN8のPCでは、このHDDを認識することができなかったということです。
==>
それは、バッファロールータのsamba(?)の設定とWindows8のネットワークの設定の問題だろうね。ハードとは別の話だ。
よう分からないが、
net use X: \\ルータアドレス\共有名
だとアクセスできるかも知れない。
書込番号:16277094
0点
スレ主様
ファイルサーバ的な使い方で、まさしくその通りです。
宅内にPCが4台ありまして、LANからの接続で共有しています。
クアドトリチケールさん
私の書込みの引用ってことは私へのレスでしょうか。
PCから、バッファローの設定WEB画面にいき、NASのタグ画面で認識させようとしたのですが、必要な項目がグレーになっておりチェックできませんでした。
しばらく前の操作でしたので、はっきりとは覚えていませんが。。。
クアドトリチケールさんの手法は試していませんが、アクセスしたり、ネットワークドライブの割り当てをしたりは、まず当該機器がネットワーク内に存在することをPCに認識させてからのことだと思います。
その認識の段階でつまづきました。恐らくnet useコマンドで、「見当たりません」になると思います。
なお、この話題は、スレとは離れた内容ですので、終わらせていただきます。
書込番号:16278875
0点
ビスタの二の舞って、何だろ。
ビスタは、リソースを少し多く必要としてる欠点はあるけど、良いOSだと思うよ。
ビスタから必要リソースを減らしただけのウィンドウズ7が大成功してるのだから。
書込番号:16279589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビスタは...良いOSだと思うよ。
==>
オイラ、VISTA SP2以降は許せる気にはなったが、さすがに使いやすいと感じた事はあまりない。
今のWin8と同じように初版が出てすぐインストールして折々に使おうとはしたが、XPの方が軽くて良かったな。
VISTAは、ほとんどソフトやサイトの動作確認のために使ってたよ。
VISTAは、もっとチューニングしてスリム化してから、出せば良かったと思う。
たった半年で Win8にWebアクセスの世界シェアで並ばれてるのを見ると、VISTAは広く受け入れられたとは言えないのではないか?
書込番号:16280083
0点
皆様
OS議論が白熱されているのをみて勉強になりました。
CPUに関するご回答がこのスレでは残念ながら頂けていません。
どうでしょうか。
やはり新機種の方が宜しいでしょうか?
質問が多岐に渡り申し訳ありませんがよろしくお付き合いください。
書込番号:16281679
0点
スレ主、
Haswellの事なら、CPUの過去ログに語り尽くされてると思うが、そっちは見ないの?
同じ事の繰り返しになるだけだ。
書込番号:16281867
1点
クアドトリチケール殿
価格com自体閲覧が主で投稿は初心者でございまして、そう言う使い方をするのだと今知りました。
失礼しました。
別で語り尽くされているんですね。
探して判らなかったらご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:16283107
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/11/24 19:43:28 | |
| 2 | 2025/11/22 0:32:31 | |
| 3 | 2025/11/22 21:05:44 | |
| 26 | 2025/11/21 20:15:27 | |
| 5 | 2025/11/24 20:59:14 | |
| 8 | 2025/11/18 1:11:52 | |
| 4 | 2025/11/15 8:30:05 | |
| 7 | 2025/11/12 18:28:58 | |
| 8 | 2025/11/12 12:45:26 | |
| 9 | 2025/11/13 1:06:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







