最近DP2Mを購入してすっかりFOVEONにはまってしまい、キャンペーンを利用して立て続けにDP1Mを購入した柚子麦焼酎と申します。
いや、このセンサー凄いですね!これまでの常識を覆すような解像感で、特に雲など白い物の表現力はまったく違いますね。
そこで、超広角域もFOVEONに乗り換えようとSD1M&8-16mmHSMを検討したんですが、WEB上の作例を見る限りDPシリーズには及ばないと感じ、ニコンのワイコンNH-WM75を購入しました。画角はとりあえず納得し、歪曲や周辺の流れもやむを得ないか、と思っていたところ、haghogさんさんのスレッド「リコーの新しいワイコンのお話」を拝見し、居ても立ってもいられなくなりリコーのGW-3を追加してしまいました。
「リコーの新しいワイコンのお話」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349521/SortID=16414814/
短期間でワイコンに3万円も掛けてしまうという大失態を演じてしまいましたが、せっかくダブってしまったので比較テストをしてみました。撮影条件が悪く本来のDP1Mの画質は活かせていないことをお許し下さい。
・歪曲…NH-WM75は建造物にはちょっと厳しいかな、という感じですが、GW-3はどのアングルで撮っても良好です。
・周辺画質…右下の看板あたりをご覧頂くとわかりますが、GW-3の流れは非常に少ないです。
・画角…いずれも75%ワイコンですが、なぜかGW-3の方が広角に写ります。これは嬉しい誤算です。
・価格…NH-WM75はステップアップリングと合わせて1万円強、GW-3は約18,000円(ステップアップリングは不要)。
このように、GW-3が非常に優秀でした。価格は倍近く違いますが、広角好きには断然GW-3をお勧めします。
情報提供下さったhaghogさん、ありがとうございました。
(このスレッドは今朝投稿したものの、モデル名の誤記がありましたので混乱を最小限に留めるために一度削除して頂きました。その間に頂いたレスを転記し、回答させて頂きます)
Xingxing さんのレス
・−・−・ 内 容 ・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
GW-3をDW-3と誤記している様ですね。タイトルから残念な状態です。
こういうミスは読む側として紛らわしいので、口コミを上げるときは良くチェックしてから投稿して下さいm(_ _)m
大変申し訳ございませんでした。
タイトルから間違ってしまっていると、検索にも影響してしまいますね。
見た方が混乱しないように一度削除して頂きました。
梟人 さんのレス
・−・−・ 内 容 ・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
御手数ですが、DP2Merrillに装着した時のレポートもおねがいします。
出来れば画像もアップしもらえると嬉しいです。
DP2Mでの装着例、この週末に撮れたら何か撮ってみます。
少々お待ちください。
書込番号:16429954
4点
GR機・GRD機のワイコンは、星空も対応している為
作りも多少違うのかもしれませんね。
私は、DP機の所持ではなくGRD-4とGRです。
ワイコンは、主に円周撮影(星空のインターバル合成)と星景撮影(追尾撮影)で使用しています。
GRはテスト中ですが、一眼より難しいかも知れません。
X6i+光害抑制フィルターで、ホワイトバランスが狂っているカメラと同等かも(笑
しかし、DP機いいですね。
専用のワイコンが無いのが残念です。
書込番号:16430052
2点
テンプル2005さんは星野撮影をされるんですね。
私は月がきれいな時に望遠で撮るくらいですが、星の軌跡を広角で捉えるのも良いですね。
シグマがDP用ワイコンを出さないのは、専用設計された単焦点レンズに別の光学系を加えたくないからなのかもしれない、と予想してみました。
ただ、GW-3は49mm径でそのまま着きますし質感も本体とほとんど同じですから、専用みたいなものですね。
ワイコンなしの画像がありませんが、撮影条件が良い場合の比較も貼ってみます。
周辺画質の違いが顕著だと思います。
書込番号:16430369
4点
画像処理一切無しのJPEG撮りですが…
GRは、センサーが大きい割りに星空撮影は綺麗に写らないというより
色が変です。
GRD-4が割りと綺麗なだけに、GRD-4と同じ条件では難しいです。
GRは、設定調整段階の為円周撮影(インターバル合成)しかありません。(汗
ワイコン無し・ワイコン有りは、オリオン座の画像だけですね。(汗
夏は、ワイコンのみです。
露露対策で、カイロを固定装着している為 外せなかったのが原因ですね。
GRD-4は、画像処理無しでも結構いけますが
GRは、画像処理がしたほうが良い気がします。
1世代前のソニーセンサーな気がします。(汗
DP機が、もう少し高感度が強ければGRでなくDP機に移行するんですが…
書込番号:16431021
2点
柚子麦焼酎さん、初めまして。大変ご迷惑をかけてしまった張本人です。良い情報有り難うございます。
>歪曲…NH-WM75は建造物にはちょっと厳しいかな、という感じですが、GW-3はどのアングルで撮っても良好です。
・周辺画質…右下の看板あたりをご覧頂くとわかりますが、GW-3の流れは非常に少ないです。
・画角…いずれも75%ワイコンですが、なぜかGW-3の方が広角に写ります。これは嬉しい誤算です。
私も、どんどん、購入する方向に動いてしまいそうです。
>シグマがDP用ワイコンを出さないのは、専用設計された単焦点レンズに別の光学系を加えたくないからなのかもしれない、と予想してみました。
何かにつけ、ワイコンの話をするとシグマさんにお願いしているのですが、これで決まりなのか、シグマが悟ってワイコンを3万円台で出すのか‥。
微妙なところです。3万円台というのは、Maroさんの雑記帳でのMaroさんのひとりごとです。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2013/08/20130803-a668.html
出所不明の情報は混乱を招くだけですので。シグマの情報ではありませんので、あしからず。
情報有りがとうございました。
書込番号:16439451
1点
テンプル2005さん
DPシリーズ、高感度については実用域まで遠い道のりですね…。
haghogさん
ご迷惑なんて、とんでもありません。
今回も純正ワイコンの情報感謝いたします。
GW-3ですが、DP2Mにつけるとどうも画質が一定しません。
フォーカスの問題なのか、撮影距離によって苦手な範囲があるのか…。
今日の撮影ではまったく解像しないことが頻繁にありました。
もう少しテストします。
書込番号:16444659
1点
柚子麦焼酎さん
再掲、ありがとうございます。
DP1+GW-3、非常に興味があります。他のスレにもアップされていますが、沢山の作例、楽しみにしております。
私の場合は、旧型のDP1xに付ける方向です。
書込番号:16445517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Xingxingさん
先日はご指摘ありがとうございました。
新たに分かってきたことがありますので、いくつかアップしていきます。
DP2MとDP1MにNH-WM75とGW-3を着けて、6パターンを撮影しました。
ピントは右から二番目、下から三番目の窓枠です。
まずはDP2Mから。
えげつないまでの解像感ですが、蔭の部分にFOVEON特有のまだらノイズが見られるのが残念です。
この撮影距離ではDP2Mとの組み合わせは良好で、歪曲、周辺画質ともにNH-WM75より良好です。また、より広角になります。
書込番号:16448081
5点
次はDP1Mです。
こちらのGW-3が優秀で、NH-WM75と比べると右下のクレーン部分の流れ方がまったく違います。
書込番号:16448084
6点
ところが、DP2MとGW-3の組み合わせは、撮影距離によって大きくピントがずれることがわかりました。
2枚目の画像は拡大してMF調整しました。
液晶ではなかなか合わせにくく、何枚か撮って一番良いものを選んだのですが、完全には合わせられてないと思います。
(それにしても、虹のような緑色の線は何でしょうね?)
ぐりぐりとピントの山を行ったり来たりだったので記憶が曖昧になってしまいましたが、遠景では前ピンではないかと思います。
数メートル程度の近景では、ものっ凄い後ピンになります。掲載できるものがないのですが、これは確実です。
先ほどのビルの画像ではバシッと決まっていたように見えますが、ちょうど問題ない撮影距離なのかもしれません。
また、DP1MとGW-3の組み合わせ、DP2MとNH-WM75の組み合わせではこのようなピンずれに気付きませんでしたが、こちらも確認していきたいと思います。
書込番号:16448093
4点
自己訂正です。
DP1Mの部分は、
×「こちらのGW-3が優秀で、」
○「こちらもGW-3が優秀で、」
それから、遠景での画像一枚目は中央のピンク色の看板にAFしています。
前ピンかも、と書きましたが、近くも遠くも2枚目のMF調整画像よりピンボケですね。
無限遠をオーバーしていたのか…。
ピントのダイヤルは、少し回してからでないと拡大表示されないので、ちょっと自信がありません。
ただし、いずれにしてもピントの問題があることがわかりました。
書込番号:16448113
0点
柚子麦焼酎さん 有用な情報ありがとうございます。
手持ちのDP2Mで少し試してみました。
休み時間でのテストですので近景だけでの結果です。
1. AFでは合焦点しません。MFが必要です。
2. MFでも絞らないと解像度が減衰します。
球面収差があるような感じでしたので絞りでの変化を見ました。手持ち撮影であり参考程度ですがF14まで絞り込めばかなりクリアーな画像になります。F10でもまだもやっとした感じになりました。
DP2Mの解像度はF5.6あたりが最も高くなると記憶していますが、ワイコンでは更に絞り込む必要がありそうです。明るい環境でないと使いにくいのかもしれません。
書込番号:16448771
2点
柚子麦焼酎さん、こんにちは。研究撮影ご苦労さまです。
DPのAFはコントラストAFなのでピントが合った時には必ず何処かに、ピントがあっているはずです。撮影の時、ピントが合ったサインが出た時に、そのままマニュアルモードにして、どの距離でピントがあっているか見てください。
以前使用したDigital Kingのものはピントが合わずに最近位でも合わないために、間にケンコーのマイクロレンズアダプターを噛ませたことがあります。
最遠位よりだったらどうするかわ判りませんが、最近位だったら黒ーじ安比レンズの使用も検討ください。
書込番号:16448893
1点
柚子麦焼酎さん
更なる作例の追加、ありがとうございます!
にしても、DP1M+GW-3は気持ち良い位に直線が決まっていますね!まるで、DP1Mの為に設計されているかの様です。いや、SIGMAのサードパーティーとして、RICHOがワイコンを出してくれたんですよ!(と思い込むことにします…)
もう少し価格が下がったら是非入手したいと考えています。
また、DP2Mのピント問題は不思議ですよね〜。コントラストAFだったら、一番クッキリしたところでピントが合う訳なので、そんなにズレないと思うんですけどね…。AFの画像処理が、我々が思っているより複雑なのかも知れませんね。
書込番号:16449132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
休み時間に仕事先の壁を取らせて頂きました。
F10までは収差(球面収差でしょうか)が目立ち、ソフトフォーカス気味になります。
F13-14あたりがもっと解像度が増しているように見えます。
比較写真をアップします
左から AF F2.8 、 MF F2.8、F5.6、F14
書込番号:16449148
2点
続きです.
F10, F13, F14, F16です。
光学的な知識が乏しいですが、これらの現象について(球面収差?Merrillが専用設計レンズのため?)どなたか教えていただけると勉強になります。
書込番号:16449162
2点
皆さんレスありがとうございます。
私も収差が非常に多いのではないかと思いました。
最大限ピントを合わせても撮影距離によっては非常に甘く、また、ピント合わせ自体も大変シビアに感じます。
梟人さん、かなり絞ると改善するという貴重な情報ありがとうございました。だいぶ変わりますね。回折も起きてるのでしょうが、それ以上に収差の影響が大きいのかも知れないですね。
haghogさんご提案のフィルター噛ませでもピントは合いませんでしたが、収差が改善されるか見たいと思います。
Xingxingさん、1の方が遠景でも相性良いようです。建物も定規で引いたようにビシッと決まるのが嬉しいですね。
書込番号:16451637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
柚子麦焼酎さん、おはようございます。
Dp2Mには合わないとううことで、今回は理解させて頂きます。次回わたしが購入したとき、再度検討いたします。
書込番号:16451702
0点
皆さん
40cmほどの近接撮影についてわかったことを報告します。
1枚目は、F5.6のAFです。
先端の0778という数字を狙いましたが、やはり後ピンで尾翼あたりにフォーカスしています。
2枚目はMFで調整したものです。
ピントの山が掴みづらく、10枚以上撮影して最も良い一枚を選びました。
3枚目はそれのピクセル等倍です。
このくらい解像すれば、私としては十分満足です。
4枚目は、MF調整によるF2.8のピクセル等倍です。
これも合わせるのに非常に苦労しましたが、ピント部分にも凄いフレアがかかっています。
調べてみると、フレアにはレンズ内の乱反射による「メカニカルフレア」と、球面収差による「収差フレア」があるようですね。
DP2MとGW-3の組み合わせにおいて、近接撮影での開放では、球面収差が取りきれないようです。
ただし、F5.6まで絞れば解消され、十分な解像感を示してくれることがわかりました。
また、遠景撮影においてF5.6で10メートルほど先にAFすると、無限遠にもほぼピントが合うこともわかりました。
細かく見ると精度はまちまちなのでもう少し検証が必要ですが、MFで調整するよりは成績が良いようです。
梟人さんもぜひお試しください。
それにしても今回、一部のテストだけで梟人さんにDP2MとGW-3の組み合わせをお勧めしてしまい、ご迷惑をお掛けしてしまいました。
梟人さん、大変申し訳ございませんでした。
haghogさん
DPM1との組み合わせにおいては大きな問題は感じられませんでした。ご検討の参考になれば幸いです。
書込番号:16454721
6点
柚子麦焼酎さん,おはようございます。
いろいろありがとうございました。
DP2MはニコンNH-WM75、これですかネ。
旅行で1台持ちと2台持ちではだいぶ違いますので。
書込番号:16455085
2点
柚子麦焼酎さん
>それにしても今回、一部のテストだけで梟人さんにDP2MとGW-3の組み合わせをお勧めしてしまい、ご迷惑をお掛けしてしまいました。
>梟人さん、大変申し訳ございませんでした。
いえいえ迷惑ではありませんよ。買うのは自分の判断ですし、このことで色々と勉強になりました。
解像度についても絞れば十分私には許容範囲の収差ですし、またDP1シリーズを買う理由にもなりました(まだ買いませんけどね・・)。
こうやっていろいろな解決方法を探るのも楽しいものです。
それにしてもDPシリーズの解像度はすごいの一言。オリジナルと比べるとなんでも曇って(収差^^;)に見えてしまうのはこの解像度のせいもありますね。旅のお供には持って行こうと思います。
また何かわかったことがあったら教えて下さい。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:16455777
3点
haghogさん
私はDP1MにGW-3を常備し、DP2Mとの二台持ちになると思います。
DP3Mと合わせ三台持ちまで考えましたが、それならSD1Mかな、でも切れ味はDPに及ばないか、と堂々めぐりしています。
梟人さん
そう言って頂けると少し楽になります。
DPの解像感はすさまじいですね。
私はD800ユーザーでもあるので、DP2Mを購入したときに比較スレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16339086/
ベイヤーでは捉えきれない雲の微妙な質感を、DPは見事に描写してくれます。
DP2Mと比べるとDP1Mはわずかにキレで及ばない気がしますが、DP画質での広角は何者にも替えがたいと思います。
ぜひ早期導入ご検討ください。
書込番号:16456887
3点
柚子焼酎さん、こんにちは。
dP1&2M同時に持ち運ぶのは大変で下のようにして一台として使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349522/SortID=16344117/ImageID=1616842/
私の多用焦点距離は24mmと70mm前後のため1と3の組み合わせを多用していますが1があと少しワイドであればと良いとおもってます。
書込番号:16458526
3点
柚子麦焼酎さん、名前を間違えてすみませんでした。
訂正してお詫びします。
書込番号:16458532
1点
家を空けておりまして、返信遅くなり申し訳ありません。
haghogさん、なるほどこれは考えましたね!
コンパクトカメラならではのアイデア、これにワイコンとDP3M単独の構成でほぼすべてカバーできそうですね。
こちら、予定通りGW-3を着けたDP1Mと、DPM2、そしてD800の構成で海に行ってきました。
高感度以外はほとんどDPで撮り切りました。
こちらの4枚はGW-3+DP1Mです。
書込番号:16475220
2点
続いてDP2Mです。
1枚目のみGW-3付きで、haghogさんが別のスレで書かれていた
>DPmはオートフォーカスモードで電源を切ると自動的に、無限遠にセットされます。再度電源を入れて、MFにすると無限遠で使用可能です。
を試しました。
総じて、旅行前にこれらの機材を揃えて大正解でした!
写真の腕はともかく、大満足です。
書込番号:16475302
1点
柚子麦焼酎さん
GW-3+DP1M、超広角ならではの凄まじい作品ですね!
元々購入するつもりはありましたが、今すぐGW-3が欲しくなってきました〜〜。
書込番号:16477503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Xingxingさん
より広大に撮るためにD800+シグマ12-24mmHSM(旧型)も使用しました。
もともと解像力が高いレンズではないこともあり、雲の再現性においてはDP1Mにまったく歯が立ちません。
画角の広さと遠近感は圧倒的ですが、画質との兼ね合いでメインはDP1M+GW-3としました。
1、3枚目がD800、2、4枚目がDP1Mです。
書込番号:16478706
1点
柚子麦焼酎さん、こんにちは。
やっぱりDP1Mすごいですネ。ワイコンもいいですネ。
私も購入計画の前倒しを検討します。
書込番号:16478996
1点
haghogさん
DP2Mも素晴らしいです。
1枚目は、D800にタムロン28-75mmF2.8を着け、4つ上のレスの4枚目の画像と同じ場所から撮影したものです。
これの中心部を切りだしたのが2枚目、DP2Mの画像を同じ範囲で切り出したのが3枚目です。
D800の方がより大きく拡大できますが、鑑賞サイズを揃えた場合はご覧のとおりです。
「安物のサードパーティ製レンズでは比較にならない」とのご意見もありますが、ニコン純正の単焦点50mmF1.8Gでも傾向は変わりません。
特に白い部分の諧調で大きな差がつくようです。
これならDP3M+テレコン&トリミングで、かなりの望遠に耐えられるのではないか、と感じました。
結局3台持ちを目指すべきでしょうか…。
書込番号:16479335
3点
柚子麦焼酎さん、こんにちは。
三枚目の写真の雲の描写すごすぎます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16429954/ImageID=1647556/
の中央部のトリミングですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16429954/ImageID=1648609/
と比較すると、DPMは中判デジタルカメラという表現に同意してしまいます。
書込番号:16479382
1点
haghogさん
雲の描写は素晴らしいですね。
foveonセンサーの、「1画素が1画素として解像する」という意味がよく理解できました。
(すみません、画像キャプションの「レス」と「スレ」を書き間違えました。)
白い部分の諧調について、雲だけでなく別のサンプルも提示してみます。
1枚目はD800にAF-S 50mmF1.8G、2枚目はDP2Mです。
D800の方は思い切りコントラストとシャープネスを上げています。
葉っぱは一枚ずつ解像していると思いますが、白い壁面はほとんど凹凸が見られず、のっぺりしています。
一方、DP2Mの方は後から現像して、
「え?何これっ!?」
とびっくりしました。
壁の質感が全然違うんですね。
先ほどの飛行機の比較でも、左のANA機における白い部分の光沢の再現性に差が出ています。
何でもかんでもDPで撮れるわけではありません。
高感度はほぼ使えませんし、ボケ味もざわつく感じです。
フォーカス速度も遅いので、人物撮影には不向きに思います。
しかし、じっくりと撮影するスタイルにおいては、色々な画角を揃えたくなるシリーズです。
3種のボディとワイコン、テレコンの組み合わせは、引き続き検討していきたいと思います。
書込番号:16479960
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ > シグマ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/10/23 17:42:13 | |
| 0 | 2025/10/19 10:57:35 | |
| 0 | 2025/10/19 10:56:24 | |
| 4 | 2025/10/22 17:11:24 | |
| 1 | 2025/10/06 6:41:19 | |
| 1 | 2025/04/09 13:18:57 | |
| 0 | 2025/04/09 11:48:08 | |
| 1 | 2025/04/11 10:34:26 | |
| 6 | 2025/07/11 6:24:38 | |
| 0 | 2025/03/17 17:59:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































