


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ
本日、ソニーストア大阪にG Hologon-Mマウント改を持参して試してきましたよ。
このレンズはNEX等にも装着できるように後ろ玉のガードが削られています。ヘリコイドなしのVMーEアダプタを着けています。
結論から先に申しますと、α7Rよりもα7の方が私の「好み」としては良い印象でした。
今日なら人が少ないだろうと思って開店直後に行ったのですが、私が触っているときも次々と人が来る状態で結局10分ほどしか触れませんでした。CSの方に、比較したいので液晶モニターをそれぞれ撮らして欲しいと言ったのですが、別の2台を出してきてこれで同時にモニター見てと言われてしまい、結局撮れませんでした(ToT)
一応、Aモード、DROオフ、クリエイティブスタイルstd、電子先幕オフなど両機の設定をなるべく合わせたつもりですが、Hologon 16はF8固定なので、窓もない暗いストア内はなかなか比較するのは難しかったです。ちなみに、α7Rの方でISO6400となり、α7はそれよりも低いISOだったのでこれに合わせようとしてMモードにしたりしているうちに目線を感じてタイムアウトとなりました。
Hologonはグラデーションフィルターが標準で付くぐらい周辺減光が大きいので、こちらの比較はパス、色被りの程度でしか判断しませんでした。私はα7Rを予約していたのでキャンセルしてα7に変更しましたが、もう一度比較し直したら反対の印象になるかもしれない不安がつきまとっています。
あ、他のことは試す余裕はまったくありませんでした。α7Rと35mm短焦点でもAFは結構良い印象でしたね(^^ )
書込番号:16774671
11点

こんばんは。
マウント改造はこういうところでやってくれるのですね。
http://www.hayatacamera.co.jp/services/miyazaki/
http://www.nocto.jp/
書込番号:16774955
1点

モンスターケーブルさん
そうですね。改造にはもとのマウント構造を利用して削ったり、リングを追加したりして目的のマウントに改造する方法と、汎用のマウントアダプタを用意して取り付ける方法があるようです。
http://www.k-repair.net/
以前、宮崎さんでは後ろ玉のガードを削るのは断られたので、ここでお願いしました。
ルーターで慎重に削れば自分でも出来るそうですが、ちょっと勇気がいりますね。
追記ですが、α7/7Rのメニューから設定を変更するのはモッサリ感なく快適でした。
シャッターボタンの位置は・・・液晶モニターでの親指シャッター撮影が増えそうです(ToT)
書込番号:16776387
4点

貴重な報告、ありがとうございます。これで、使いたかったレンズがほとんどすべて付けられることがわかりました。後は旧Contaxの広角2本だけです。ところで、私のMマウント改Gホロゴンは、ガードがついているので自分で削らなければなりません。手が震えそうです〜。
書込番号:16777656
2点

A7/A7Rでもガードを削る必要があるのでしょうか?
書込番号:16778150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NF-kBさん
興味深い情報をありがとうございます。
画像周辺の流れ具合はどうだったでしょうか?
私はCapture one ProのLCCで色被りを除去していますが、
流れだけはどうしようもないので気になります。
ちなみに私は7から7Rに予約変更した口です。
凶と出るか吉と出るか・・・
Khon_Ruaiさん
私もα7/7Rならガードはそのままで装着できるような気がします。
ただ、シャッター幕との干渉が心配なので、どなたか銀座で試していただけるとありがたいですね。
書込番号:16779532
3点

Orlofskyさん
>私のMマウント改Gホロゴンは、ガードがついているので自分で削らなければなりません。
CSの方はhologonの後ろ玉を見て傷が付かないか心配そうでしたが、Khon_Ruaiさんも書かれているように画像素子の枠が大きいので一度そ〜っと試してからでもよいかもしれませんね。
Khon_Ruaiさん
ご指摘有り難うございます。ただ私は基本的に後ろ玉の周りに出っ張りがない方が好きです。
SAKURAGIさん
>画像周辺の流れ具合はどうだったでしょうか?
う〜ん、Hologonは7でも7Rでも周辺減光が大きいので液晶モニターでは拡大してもよく分からなかったです。ですので全体的に色被りでしか見ていません。ちなみにライカMでしょうか、どのシチュエーションでもLCC補正で色被りがとれますでしょうか?
>私は7から7Rに予約変更した口です。
あちゃ〜自分と反対ですね(笑)。
書込番号:16779777
1点

NF-kBさん
>周辺減光が大きいので液晶モニターでは拡大してもよく分からなかったです。
屋内の撮影では仕方ないですね。ありがとうございます。
>どのシチュエーションでもLCC補正で色被りがとれますでしょうか?
Hologon 16/8とSuper Anglon 21/3.4の画像をCapture one Pro7のLCCで色被りを補正しています。
それぞれのレンズで乳白色のアクリル板を押し当ててLCC補正用画像を撮影し、
その画像データを元にしますので色被りはほぼ完璧に補正されます。
シチュエーションごとに補正用画像を用意してはいないですが満足できる結果が得られています。
補正用画像は一度撮影しておけば、色被り補正はワンクリックでOKです。
現像ソフトはLightroom派なのですが、LCCが必要なときだけCapture oneを使ってます。
Capture oneはLightroomと較べてハイライトが飛びやすいのが気になりますが。
書込番号:16780256
2点

CONTAX-Gのフランジバックが29mmで、Hologon 16/8のマウントから後玉ガード先端まで22mmなので、A7/A7Rのセンサー面とシャッター幕間が7mm以下であれば干渉しないですね。
A7Rの到着が楽しみです!
書込番号:16783102
5点

SAKURAGIさん
>シチュエーションごとに補正用画像を用意してはいないですが満足できる結果が得られています。
そうなんですか、有り難うございます。周辺画像も劣化しないのなら良さそうですね。
Khon_Ruaiさん
そのままいけそうですか、それなら楽しみですね。あと2週間です。
え〜とα5でしたっけ、NEX-5のFF版、これが出るのなら私には悩ましいです。
4月以降なら消費税上がるし、αライフサポートとか色々考えたら・・・
書込番号:16783193
0点

係員Aさんありがとう、4K大型テレビにアップB21mmF2.8 |
4Kテレビに出力してます。 |
B21までは撮影できたのに、肝心のホロゴンでBさんに断れました。泣き |
本日の撮影機材はM240と50mmF1.4ASPH、画像は別の日のもの |
NF-kBさん、皆さん今晩は、
私も本日、ゴンザソニービル3階目の出撃でGホロゴンM改16mmF8を
α7Rに装着してきました。(私はα7R予約済みなので本日α7は試していません)
体験会では係員も開発の方が動員されていたのでデータの持ち帰りこそだめでしたが
あとはかなり鷹揚にさせてくれましたが、本日は9階から2階に移動しており、
多分2階のショウルームの方であった為か、制約が多かったようであまり自由にはできませんでした。
まず、GホロゴンM改はアダプター経由で問題なく、装着可能でした。(センサーにはぶつかりません)
しかし、予想通り周辺色かぶりは盛大に出ます。これはライカM9やM240と同じのようです。
私はM8とM240しか持っておりませんが、M240とほぼ同じ傾向のように感じます。
画像持ち帰りができないので、背面の液晶でしか判断できませんが、M240と同じくらいのように感じたので
それならば、CaptureOne7Proのレンズプロファイルを活用すれば結構使える可能性があると感じました。
M9やM240ではその手でなんとか見れる程度にできているとの報告もあり、α7Rは36百万画素ですから
トリミングも可能なので結構いけるのではと期待してます。
ホロゴンはデジタルではM8またはGXRに任せ、フルサイズはフイルムで気長にやるつもりです。
もう一つ、Gマウントレンズで一番使いたいのはB21mmで、これは最初の体験会のときに使用しましたが
興奮していてα7だったのかα7Rだったのか不覚にもよく確認できませんでした。
本日はα7Rしか使いませんでした。
結果は、私のレベルではOKと感じました。
もちろん周辺落ちや色かぶりも少し出てますが、私レベルではOKと感じ安心しました.
あくまで個人の感想ですのでよろしくお願いします。
画像はB21のチェック画像で、ここまでは係員AさんでoKだったのですが、
肝心のホロゴンを装着したときは係員Bさんに代わり装着の撮影も含めて断られてしまいました。泣き泣きです。
まあ、いろいろありますが15日以降には予約したのが届くはずですのでまたレポートします。
書込番号:16786841
3点

日光東照宮の五重塔、これはおまけ画像、別機種でごめんなさいです。 |
Gホロゴン16mmF8 |
これは中判での撮影、コンタックス645とLeafAptus重いけどお散歩専用カメラ |
重く出番がないためM240資金のため里子に出したノクチ50F1.0後期 |
誤字脱字すいませんでした。
ゴンザソニービル3階目→銀座ソニービル3回目でした。ごめんなさい。
書込番号:16786905
1点

golfkiddsさん、画像付きのレポート大変有り難うございます。
Mマウント改造のみのG Hologoがそのまま着けられるのですね。これは朗報ですね。
golfkiddsさんのhologonはGXRにも着けられているようですが、GXRでも後ろ玉のガードは削らなくてもOKだったのですか?
LCC補正は最後の手段と思っていました。できれば使いたくないのですが・・・
ところで画像拝見しましたが、液晶モニターの表示が15Mになっていますね。私がα7Rに装着したときは、そこの表示はα7Rのときは36Mになっていたと思います。それとお使いのアダプターは電子アダプターですね。Gマウントレンズが認識されていますね。いずれにしても、製品版を手にして試さないとちょっと難しいですね。
それにしてもAptus-IIとはまたすごいです。CCDらしい自然な色合いですね。
書込番号:16787437
1点

皆さん、こんにちは。
帰ってきたらこんなメールが価格コム管理人から来ていました。
当該スレの製品α7およびα7Rはまだ発売されていないのに
どうやって当該製品で撮影するというのでしょうかね?
しかし、価格の口コミ掲示板も残念ですが規制が強くなってきましたね。
**************************************
掲示板利用ルールに記載しております通り、
特定製品の掲示板に作例を投稿される場合は、
別機種で撮影した画像の投稿はご遠慮いただいております。
なお、画質などの比較を目的として別機種の画像を投稿される場合は、
必ずその旨を記載していただけますようお願いいたします。
今後同様の投稿が確認された場合は、
削除等の対処をおこなう場合がございますので
何卒ご留意くださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
管理人
*****************************************
書込番号:16789427
0点

NF-kBさん、
>golfkiddsさんのhologonはGXRにも着けられているようですが、GXRでも後ろ玉のガードは削らなくてもOKだったのですか?
はい、全く削っておりませんです。それでGXRの場合はOKです。
デジタルライカM(M240のぞき)では、従来のフイルムMと同じように
反射板(白丸)にあたった光を受光素子でとらえて露出を計測しているので、
光を受光素子に導く為に、ホロゴンの後部を削る必要があるようです。
それに対して、GXRなどCMOSセンサーではセンサーに来た光をもとに露光調整します、
従ってライカMデジタルと違いホロゴンの後部ガードを削って受光素子に光が行くようにする必要はないとのことです。
ということで、GXRはホロゴン後部を削る必要は全くございません。
私がα7Rでホロゴンを使えるか気になっているのも、ソニーセンサーはCMOSセンサーであるので
ホロゴンを使えるとするとホロゴンの後部を削る必要がないことも一因であります。
書込番号:16789548
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 ILCE-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/06/16 7:36:18 |
![]() ![]() |
7 | 2024/07/12 23:38:01 |
![]() ![]() |
1 | 2023/09/09 22:17:52 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/22 9:10:50 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/07 22:40:48 |
![]() ![]() |
0 | 2022/01/13 20:23:56 |
![]() ![]() |
20 | 2023/10/30 2:00:34 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/30 10:20:14 |
![]() ![]() |
8 | 2020/12/21 12:42:58 |
![]() ![]() |
3 | 2020/12/21 15:41:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





