こんにちわ。
自作歴は長いんですが、実はメモリの性能についてよくわかってません。
現在下記のシステムで運用してます。
CPU:i7 4770k(定格)
MB:AsRock Fatal1ty H87 Performance
MEM:G Skill F3-12800CL7-4GBXM x2
もちろんこれで普通に使えているわけなんですが、高速なメモリというのはどういう利点があるのでしょうか?
素朴な疑問なんで、お暇な方よろしくお願いします。
書込番号:17020036
0点
動画のエンコード速度が速くなります。
例えば、CPU内蔵のGPUを使ったQSVの場合はPC3-12800→PC3-21333にするとCPUを変えたように速くなります。
マザーボードが対応していないと無理なのですが・・・
書込番号:17020194
![]()
1点
実質的には、iGPUの性能向上くらいしか効果が無いでしょう。
まあ、一番大きいのは、所有する事による満足感だと思う・・・
(以前は、CPUとメモリのクロックの関係性が高く、OC時に意味が有ったけど…)
AnandTech | Memory Scaling on Haswell CPU, IGP and
dGPU: DDR3-1333 to DDR3-3000 Tested with G.Skill
http://www.anandtech.com/show/7364/memory-scaling-on-haswell
Ivy Bridge Memory Scaling - Intel Core i7-3770K Review: A Small Step Up For Ivy Bridge
http://www.tomshardware.com/reviews/ivy-bridge-benchmark-core-i7-3770k,3181-10.html
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEncの強いメモリ速度依存性
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-282.html
ソフトで帯域のみ測れば大きな差が出る、WinRARとかでファイルの圧縮時間を測っても差が出る。
だけどiGPUの性能向上を除けば、実際のアプリケーションで体感できる様な差が出る事は無いでしょう。
他、MSI H87-G43の新BiosでOC出来なくなったとの報告がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516918/SortID=16947314/#tab
書込番号:17020335
![]()
2点
処理速度が向上するはず。・・・なだけで、体感上で感じるケースは無いと思います。
書込番号:17021113
3点
AMDのA10-6800Kの内蔵GPUでゲームをする場合は、動画のエンコードのようにDDR3-2133とDDR3-1333での性能差は大きいので体感出来ます。
ワード・エクセルして動画を見て楽しんでも何も体感は出来ないですけどね。
書込番号:17021141
3点
少なくともクロックが上がっただけでは、メモリーの転送速度に変化はありません。
例えばDDR3-1600 CL11とDDR3-1833 CL13は大体同じです。
クロックが上がった分だけ待ち時間が増えているので、転送速度自体は同じになります。
少なくともCPUに関してはキャッシュがあるので、メモリークロックの向上が即性能向上ということはありません。
勿論、レイテンシーが減ればCPU性能も向上しますが、大抵の処理はユーザーからの処理やハードウェアの応答を待つ時間の方が長いので、僅かに速くなっても意味がないです。
書込番号:17021945
![]()
3点
訂正1833ではなくて1866でした。
それから統合GPUの方はクロックが上がると性能も上がるみたいです。
CPUの方はエンコードみたいに、CPUが大量のデーターを処理し続ける用途でないと性能向上はありません。
それも低レイテンシー品を使ったときだけです。
先程の様にDDR3-1600 CL11をDDR3-1866 CL13にしても、CPU自体の性能向上には繋がりません。
この辺はDDR3-1333 CL9とほぼ同等のデーター転送能力になります。
書込番号:17023091
3点
CPU上のキャッシュに収まらないサイズのデータをシーケンシャルに処理していく場合には、メモリの速度が影響を与えますが。同時に、メモリの速度が問題になるほどの速度で計算を済ませてメモリにアクセスするには、それらのデータに対する計算が単純である必要があります。いくら、逐次データを処理するとは言っても、それぞれのデータに対する計算が複雑なら、メモリの読み込みに対して待ち時間が発生するために、キャッシュの先読み機能で十分事が足りますので。
動画エンコードはどうだろ?計算の質としては、メモリ速度はあまり効果が無いと思いますが。エンコード処理の前段階では、効果がある場面があるでしょうが。
メモリを大量に必要とするけど、計算自体は単純…となると。Photoshopの通常作業とかあたりかと思いますが。体感できるかは微妙かと思います。
大規模なWebサーバーとかなら、ここまで来れば、実際に数字に現れてくるかと思いますが。
ただ。実性能には、CL値も重要ですが。
「次の世代のマザーボードに使い回す」ことを考えると、最低速度のメモリは規格外になることがままありますので。この辺の流用を考慮するのなら、下から二番目あたりの速度を選んでおくことをお薦めします。
書込番号:17023118
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/13 11:46:47 | |
| 0 | 2025/11/12 0:08:47 | |
| 5 | 2025/11/12 0:23:47 | |
| 3 | 2025/11/11 9:27:34 | |
| 11 | 2025/11/13 21:45:13 | |
| 0 | 2025/11/05 21:20:00 | |
| 9 | 2025/11/06 10:15:09 | |
| 3 | 2025/11/04 12:51:27 | |
| 4 | 2025/11/02 12:40:57 | |
| 1 | 2025/11/02 12:08:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




