『肌色の違いについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『肌色の違いについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ102

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

肌色の違いについて

2014/02/24 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

最近E-M1やX-T1のスレで書き込むうちに、肌色について疑問が出てきたので、ご意見ください。


私自身はマイクロフォーサーズユーザーで、今はE-M1とE-PM2を使っています。

主な被写体は子供です。(子供を撮るためにカメラ始めました。)


私は背景をぼかして子供を浮き出させるような表現が好きなのですが、最近子供写真であれば、ボケだけじゃなくて肌色も重要なのではないかと思うようになりました。


肌色と言えば、
「ポートレートはキャノンが良い。」
とか、
「フジの肌色は綺麗」
という書き込みを何度か見たことがあります。

残念ながら、私の愛用するオリンパスについては、
「ポートレートならオリンパスだよね。」とか「肌色はオリンパスが一番」といった書き込みは正直見たことがないです。


キャノンやフジが肌色が良いというのは、どういうことを言うんでしょう?
同じ被写体を撮影しても、いつも色が違うということ?
それとも、AWBや肌色検出が優秀なので、どのような光源でも安定した肌色が出せるということ?

私のE-M1でも、十分な肌色が出せることはあります。が、一方で色がイマイチと感じる写真もあります。(光源に依存するかも。)


特に、E-PM2は電球色の下だと、かなり顔が赤くなることがあります。(AWB電球色残しです。)電球色残しじゃないと、今後は青白くなってしまいます。ちょっと色残しすぎな気がします。



安定した肌色が出せる確率が高い、という確率論ならわかりやすいのですが、実際のところどうなんでしょう?


肌色によってメーカーを乗り換えた人とか、マウント追加した人っていらっしゃいます?


マイクロフォーサーズとE-M1はお気に入りなので、乗り換えることはないと思いますが、子供もまだ小さいので、これから長く写真を続けるのであれば、マウント追加もありかもしれません。(追加するならたぶんXマウントにするかと。56oF1.2は魅力的です。)


なお、私自身の色の好みですが、正直正確な色再現にはあまり興味ないです。記憶色というか、実物より綺麗でも何ら問題ないです。というか、迷わずそちらを選びます。また、めんどくさがりなので、RAW解像は基本しないです。JPEG撮って出しばかりです。

書込番号:17230016

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/02/24 00:28(1年以上前)

Jpegの話しですよね?

RAWなら、何処のメーカーでも同じでは?

書込番号:17230033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/02/24 00:37(1年以上前)

写真は光さん

はい。JPEGの話です。

RAWですが、どこも同じか?というと、よくわかりません。

フジについては、なぜかRAW現像ではJPEG撮って出しの色が出せない、という話も聞きます。

正直謎です。

書込番号:17230053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2014/02/24 01:02(1年以上前)

肌色がどうのこうのって言うのは、5年ほど前の話です。
当時は、CCDセンサーからCMOSセンサーに各社切り替えて間もないころで、
最新機種と比べると色再現が良くありませんでした。

当時は、オートホワイトバランスはあまり信用できない物でした。
雑誌等では、オートホワイトバランスの性能で肌色を比較していたので、その名残だと思います。
最近は結構画作りも大幅に改善されていて、当時の画作りを捨てているくらい良い方に変
わっているメーカーも多いです。

>RAW現像ではJPEG撮って出しの色が出せない
カメラ内のJPEG変換とPC等でのRAW現像が異なるのは、同じソフトじゃないからです。

書込番号:17230112

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/24 01:47(1年以上前)

フジの場合フィルムシミュレーションのプロビア、アスティア、ベルビアをRAWで撮って他社ソフトで現像が出来ないという話だったかと思いますが、フジ機のJPEGと全く同じとは言えないまでもアドビの最新CS6などでは対応してきているようですよ。ただ細かい所はやはり元のフジ機のJPEGには及ばないらしいので、今の所これはフジ機オーナーだけの特権でしょうか^o^/。

書込番号:17230212

ナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:836件

2014/02/24 02:28(1年以上前)

こんばんは。
キヤノンの傾向は、ニュートラルであり誰でも分かりやすく馴染みやすいことが要因としてあるようです。
JPEG撮って出しでも、一番見た目に近い傾向の色味を出してくる傾向が強いです。

子供撮りをコンセプトとしたKissで、皆が皆、RAW現像をするとは考えられません。
でも熟練者が使ってもいいようにRAWがあるのかな…と思って良いでしょう。
RAWでやらなきゃいけないのだったら、JPEGなんであるの?ってなるし…。

FUJIの場合は、印刷まですることを考慮した絵作りですので、JPEGで印刷しても不自然になることは絶対とはいいませんが少ないでしょう。
肌色の表現が綺麗というのは写真館からの定評であり、信頼もそれだけあるとことです。
不慣れなのがヘタにRAWをいじると、とんでもないことにってこともあったようです。

確かにどちらのAWBも精度は良いですね。
WBの設定を忘れてても、ほとんど気付かないこともあったりします。
ちなみにKissは、WBをB3G3あたりにしてます。
やや寒色好みなのと、赤寄りの傾向があるからです。
70D以上はそのままです。

次にパナのLumixが僅差ですね。
ここもニュートラル傾向の色合いを出してきます。

オリンパスでしたら赤よりの傾向が強いので、ホワイトバランスの微調整をAー1、B+1に設定しています。
また必要ならCWBで数値を上下させて追い込んでいます。
JPEG撮って出しをやるのでしたら、これくらいは必要かなと。

ニコンはD7000以前のモデルは機種ごとに、またレンズにもよって発色傾向が異なりますから、鍛えられました(笑)
D40はマゼンタ転びが有名?なので、WBをブルー側に1か2に。
これがD40x以降になると寒色系に振ってるので、場合によってアンバー補正で追い込んでいきます。

それでも時たま転んで悩ます?のが、この頃のニコン機であり、微妙なさじ加減が物を言うことも。
特にEXPEEDのD300sやD3は、ホワイトバランスの座標をいじっていくつかのパターンを撮って、追い込んでいます。
カンがはずれることもしょっちゅうですけど、それまた楽しってやつですね。
曇りの日には考え、暗いときは悩むってD200板にあったようですが、その心境です。

これがD7000以降はスポイルされ、物足りなくなった人もいるかと思います。
練達した技と経験を積んでこられたかたの、はばをきかせるとこでもありますから。
しかし、D3xだけはニュートラルなんですけどね。

ソニーは中間色持ち上げ傾向なので、そのときに見合ったホワイトバランスを使います。
ただ全機とも、K設定できるものがあれば、そっちを活用したほうが早いこともあります。
ただ、α55などは液晶画面が青めなので、見えたままに追い込むとエラいことになります。

まぁ、自分もJPEG撮って出しがほとんどなので、色合いだけは追い込んで合わせるようにしています。
自分色を出せるまでは、印刷しています。
それで、発色の傾向とクセをつかんで良しとしています。

いくらPC画面で自分のは良くても、他の人の場合の色合いは違ってくることもありますから、いちいち考えてもキリがないし。
キャリブレーショーンをやっても、皆が皆、これまた同じ色合いの傾向になることもないでしょう。

さて、ペンタは…………

書込番号:17230244 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/24 03:49(1年以上前)

私はミノルタ時代からのソニーAマウントユーザーですが
ポートレートというか肌色の発色はAマウントの純正単焦点レンズが最強だと思います(=゚ω゚)ノ

私の経験では純正単焦点レンズの
JPEG撮って出しで人を撮っても、肌色が黄色や青くなって不自然になる・・・ってほとんど無い気がします♪

RAWで撮ってから現像すれば、良い・・・という考えもありますが
例えば、Aマウントボディでも、ソニー純正レンズとシグマレンズで全く同じ条件で撮っても
元々の「素材(食材?)」が違うので、同じ現像ソフト使っても仕上がりが違ってきます^^;



まぁ、このスレには直接関係ない別マウントでの話しなので、ご参考までに(笑)

書込番号:17230298

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/02/24 06:19(1年以上前)

カメラマンの腕次第・・・現有機で時々撮れるなら、なぜ撮れたのか考える癖をつけるほうが良いと思います。

書込番号:17230380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/02/24 06:28(1年以上前)

こんにちは

キヤノンが、ポトレで優れてるのは
勿論ホワイトバランスが優れているのも
ありますが、それとは別に機器の統一性が高い点も
あります(^-^ゞ

つまり早い段階から、カメラ自体の色調をある程度
完成させてあり、製品毎のバラツキが少ないから
になります(カメラ・レンズ共に)

それが、他社の場合、モデル毎に色調が違ったり
レンズを変える毎に色が違ったりするので
スタジオ撮りする上で、毎回微調整の必要性が
出てきます

だから、撮れない訳ではないんだけど
面倒なので・・・スタジオなんかでは、
製品の安定性で使われる事が多いんです

逆に言えば、他社は最近良くなりましたと・・・
富士キヤノンは、昔から一緒(^∇^)

書込番号:17230391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2014/02/24 06:41(1年以上前)

おはようございます(^^)

35-100/2.8と12-40/2.8の写真を比べると、12-40/2.8より35-100の方が自分の好みの色だったりしませんか?
レンズはOLYMPUSの方がPanasonicよりもアッサリした画像になる気がしてます(^^)

もしかしたら、標準ズームもPanasonicの12-32にしたら良いのかも…

書込番号:17230408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2014/02/24 06:47(1年以上前)

訂正。おわかりでしょうが、Panasonicは12-35/2.8です^^;

自分の勝手なレンズイメージは

12-40/2.8 淡白、自分は肌色が気に入らない
35-100/2.8 こってり、自分は肌色発色が好き
25/1.4 こってり、自分は肌色発色が好き
45/1.8 中間、あまり使ってないのでノーコメント
75/1.8 こってり気味?シャープ過ぎてポートレートにある意味使いにくい^^;

です。
異論はあると思うので、自説はいくらでも曲げます^^;

書込番号:17230415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/02/24 07:17(1年以上前)

追記

最初にボケの話しが出ていたのでちょっと・・・
Mフォーサーズでは、ボケの面で不利な部分も
あるのも、ポトレで使われないのも有るかと・・・

つまりMフォーサーズとAPS-Cとでは、
F値にして一段分の違いが有りますよね
フルサイズと比べれば、二段分違います

なので、MフォーサーズのF2.8と
APS-CのF4そして、フルサイズのF5.6と
同じボケ量になるかと・・・

ならば、フルサイズのF2.8ではどうか?
ましてや、フルサイズのF1.2なんてのは?
ボケ表現も考えた場合の機種選定も
考えると、どのフォーマットでどのレンズを
使いたいかで、考えるの良いと思いますヨ(^∇^)

書込番号:17230468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/02/24 07:34(1年以上前)

フジはどうなのかわかりませんが、キヤノンについては、
肌色はより好ましく見える色に調整しているように思えます。
より正確なのはニコンじゃないかと・・・
(最近のニコンは変わってきているようですが)

本来、日本人の肌色だともっと黄色っぽく見えてもよいのに
キヤノンで撮るとそれが好ましいと思える色になる(^^;

それが良いのか悪いのかは別にして、自分はキヤノン機を
使い続けていますけれど・・・

書込番号:17230496

ナイスクチコミ!7


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2014/02/24 07:37(1年以上前)

gngnさん
彼女を素敵に撮る15の方法
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4768304516
では、OM-D E-M5とm.ZUIKO単焦点での素晴らしいポートレートがたくさん載ってます。

ぜひ、一度ご覧ください。

自分はこの本を買ったせいで、75/1.8と17/1.8に手を出したのです…

プロの方もオリンパス機を使ってポートレートを撮ることが増えてるみたいですよ(^^)

すみません、肌色の話ではありませんです(^^;;

書込番号:17230498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:836件

2014/02/24 09:42(1年以上前)

m4/3でポトレを撮るということなら、やはり肌色を含めた色再現は良いということでしょう。

あまりボケやF値の低さにこだわりすぎても、その分ピント領域も狭くなりますので一概に良しともいえません。
フォーカスポイントに来てないと、フォーカスロックをかけてしまって、コサイン誤差が出てくる可能性も……

また単にセンサーサイズで大きいのが良いのであれば、フルサイズより中判のほうが更に良いってことになりませんかね。
まぁ、レンズも現行でF2.8しかないのもありますけど………。

その機種のセンサーサイズで得られる描写のどこをどう活かすかで、色合いを含む再現性が決まってくるかと思うのですが。
ましてや仕事じゃないのだから、ガチガチに拘っても仕方ないかと。

まぁ、面倒な微調整を何事もなくさらりと顔色を変えずに済ませるのが、スタジオのプロなんですけどね。
周辺減光もさえも、単調さを避ける表現のひとつとして用いたりしてますけど…。
クセを知り尽くしているというわけですね。
まさにマイスター!!

書込番号:17230742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/02/24 10:05(1年以上前)

こんにちは♪
既に沢山のアドバイスが上がっており・・・一部同じ内容の繰り返しになりますが。。。(^^;;;

まず・・・一番大事なことは。。。
「自分がどう思うのか?」・・・って事です。
他人の意見なんて信用しちゃダメです(^^;;;(モチロン、大いに「参考」にしてください♪)
「自分の眼で見て」「どう思ったか?(どう感じたか?)」・・・この視点を抜きに参考にしてはダメです。
自分の眼はボンクラだから・・・他人の意見を尊重しよう・・・ってのはダメです(^^;;;
※まあ・・・贔屓目や思い込みのフィルターが「強く」かかっているのも問題ですけどね(^^;;;
※良し悪しは良く分からんけど・・・公平に比較できる「眼(良心)」があればOKじゃないですかね?

キヤノンやフジが良く言われる理由は、既に皆さんのアドバイスにあるとおりです。
ただ・・・前提としては。。。
1)理想的なライティング下での話です
2)もしくは、撮影者が意図した撮影条件下での話しです。

トーぜん「光源(ライティング)」が違えば・・・キヤノン、フジと言えど、発色は変わります。
毎回、毎回・・・どんな条件でも理想的な「肌色」が再現できるわけでは有りませんね?(^^;;;

日陰なら青被りするし・・・
タングステン光源では、赤くなったり、黄色くなったり・・・
どんなカメラでも大なり小なりあるものです。

AWBの転びは・・・最近の機種であるならば、どれでもソコソコ優秀だと思います(あまり、おかしな発色はしなくなった)。
ただ・・・まあ・・・予想の範囲内と言うか??あまりヘンテコリンな転び方をしないのがキヤノンさんですかね?
フジは、結構ヘンテコリンに転ぶことが有ります(^^;;;

既に、アドバイスのあるとおり・・・
キヤノンもフジも・・・肌色の発色は「忠実」ではありません。ほんのり赤味が乗るように調整してるわけです。
特にキヤノンさんの場合・・・RAWの色空間(Adobe RGB?)??まで弄ってあるので。。。RAWファイルをサードパーティのソフトで弄っても違いが出ます。

むしろ「忠実」な発色と言うならオリンパスの方が忠実な発色だと思います。

なにせ・・・カメラの発色より。。。
人間の「脳内フィルター」の方が強烈なんで・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「忠実」な発色を「自然」で好ましいと感じるか??
「記憶色(こういう色であって欲しい/脳内イメージ)」的な発色を「自然」で好ましいと感じるか???

コレは・・・その「人」しだい。。。って事です。

ご参考まで♪

書込番号:17230802

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/24 10:33(1年以上前)

難しい事はわかりませんが
キャノン一眼レフ使ってて1月にオリンパスのマイクロフォーサーズ買いました。
肌色云々も含めて色味は相当違いますね。
自分は色味の違いを楽しんでますが、利用者の好みの問題かと。
>RAW解像は基本しないです。JPEG撮って出しばかりです。
1年位前にRAW撮りに変更しました。JPEGだけより救える写真が増えました。折角の機能なので使ってみては。

書込番号:17230881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/24 12:02(1年以上前)

RAWで撮って追い込みってよく言われますが、写真講座でプロの方が言ってましたけど結局現像してもJPEGに圧縮する限りは0〜256の諧調でしか表現しきれないわけで、最初からRAWに拘らずにJPEGの画質が一番好きなメーカーが一番自分に合っているのではとう事でした。
JPEG画質ってそのメーカーが一番力を入れている部分でメーカーの素の絵が出ている部分だと思うんですよね。
画像処理エンジンがメーカーごとに違うのはそのためで、同じようなら皆第三者ソフトで現像すれば良い話だし。

それと人肌と一言で言っても日本人のような黄色人種だけでなく白色人種、黒色人種、褐色人種など肌色元々の色合いが違う人の肌を同一の設定で全て綺麗に撮れるとも思えないので、ニコンやキヤノン、ソニーなどカメラ会社はグローバルに販売を展開している各社はどうしているんでしょうか。
その販売地域ごとに色合いの調整をして出荷しているとしたら大したものだと思いますが、実際はイギリス人でもフランス人でも旧植民地からの移民の子孫が居るので黒人も多いわけですから白人向けのセッティングだけで事足りるわけでもないでしょう。
だとしたらある程度は補正で対応できる中間的な色合いが出せる設定でワールドワイドに出荷しているんじゃないかと。

ですから日本人の肌に合った色合いはJPEGでも多少は補正してやる必要はあるのかな〜と思いますね。
(ポトレを撮らしてくれる相方が居ないので撮影会等に参加しようか真剣に考え中*_*;)

書込番号:17231091

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2014/02/24 12:06(1年以上前)

同じ被写体を撮り続けると、違いが解る…

その結果、こういう色がイイのに、違う表現をする…

それが自分にとってダメなカメラだったりレンズだったりなんだと思いますよ。

たとえば、いまの機材で、オリとパナのレンズの違いとか感じませんか?
どっちでとった方が好きとかないですかね?

ないなら気にしないことです。
あるならマウント放浪に出掛けましょう。

ちなみに肌色好評のEOSですが、ザックリ並とLでも色使いが違いますよ。
まあ、それも調整すりゃいいんでしょうけど、めんどくさいから好みにあう機材があれば楽ですよね。

書込番号:17231104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2014/02/24 12:07(1年以上前)

EM−1のままで、レンズを変えた方がいいと思います。
オリのレンズは少し忠実に転ぶので、せっかくのグローバルマウント、パナの良いレンズ使わなきゃ。
PM2はそこまで求めるカメラじゃないような。
AWB一つとっても、素人受けする色設定みたいな。
フジは肌色に限らずJPEG上手ですね。
でも山岸さんはポトレ撮ってますし、人物スナップでは皆さん使っていらっしゃいますよ。
レンズ投資に一票。
特にパナのノクチオン、良さげですねえ。
では。

書込番号:17231112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2014/02/24 12:10(1年以上前)

ごめんなさい、名前間違いました。
ノクチクロン、です。

書込番号:17231124

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2014/02/24 14:15(1年以上前)

まずはご自分の目で判断されることをお勧めしします。

その上でマウント替えしたいと思われたらマウント替えも十分ありだと思います。

ただし、比較する際に条件はできるだけ揃えること、ご自分が普段撮影される条件に近づけることが必要でしょうね。

お子さんで比べられるのであれば、撮影場所の明るさ、服の色なんかも影響しますよ。

納得のいく結果が出るといいですね。

書込番号:17231535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/02/24 17:43(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん
そんな昔にも同じような議論があったのですね。ちょっといまさら感があったかも。
最近の機種は多少の差はあれ、どれも優秀になったってことでしょうか。


salomon2007さん
フィルムシミュレーションって面白いですよね。ちょっと興味があります。フィルムによって差があるなんて知りませんでしたから。
子供のころはフィルムカメラだったのですが、当時はISOの違いすら知りませんでした。


Hinami4さん
なるほど。キャノンもフジもAWBは優秀なのですね。健康そうな色にするために、少し赤を加えていると。パナも良いって話聞きます。以前パナ使ってましたが、確かに不満はなかったかも。
それにしても、ずいぶん各社のことをご存じなのですね。かなり研究されたのですね。すごい!


葵葛さん
レンズによって違うというのは、実はちょっと謎の世界で、なんで違うんだろう?って思ってます。
収差性能に差があるのはわかるのですが。


杜甫甫さん
おっしゃる通りですね。今のところわかったのは、太陽光では不満が出ないということです。蛍光灯で不満が出ることがあります。オリンパスは光源によって得意不得意があるように思います。


うちの4姉妹さん
機器の統一性ですか。やはりここは一日の長があるのですね。おかしいなあ、オリンパスも歴史はあるはずなんだけど。
デジタル化してからはアートフィルターなどにも頑張っていますが、基本性能のAWBはまだ改善の余地ありですね。
ボケの話は全くその通りですね。正直、子供写真にボケを期待するならマイクロフォーサーズを選ぶことが間違い、と思うこともありました。
でも、やはりOM-Dはカメラを持った満足感が違いますし、複数のレンズ、ボディを持ち歩ける手軽さは代えがたいです。
子供との行動なので、行先によって荷物の量を調整できるのが嬉しい。


かづ猫さん
いつもコメありがとうございます。え?パナとオリでそんなに違うのです?しまった。全然気づきませんでした。
12-40oキットを買ったとたん、12-35oは売ってしまいました。値下がりを気にしてさっさと売ってしまったのですが、もっと違いを試しておけばよかったです。
確かに、他の掲示板でも人を撮るなら12-35oの方が良いって見たことありますね。
35-100oと見比べてみますね。

本の紹介もありがとうございます。早速注文しました。オリンパスでもポートレートはいけそうですね。
少なくともRAWは問題なさそう。あとはJPEG撮って出しに期待ですね。


hotmanさん
はい。私も色に忠実なニコン、記憶色のキャノンだと思ってました。よくそんな書き込み見るので。
多少は好みの問題もあるのかも。


Hinami4さん
スタジオのプロはさすがなんですね。
荷物に制限があるので、センサーサイズの違いを言っても仕方ないというのがあって、マイクロフォーサーズでなんとか済ませたいという思いはあります。
それを覆すのほどの差が本当にあるのか、ですね。


#4001さん
いえいえ。かなりありがたいアドバイスです。
そうなんですよね。自分がどう思うのか、それが一番重要ですよね。
光源によって違うのもよくわかります。フジが良い良いって言われてましたが、先日のCP+での写真を見比べる限り、フジでもイマイチな発色の時ありましたので、常に綺麗というわけではないですよね。
脳内フィルターが強烈というのは、なるほどって感じです。つまり自分が良ければ何でもよいと。
であれば、自分で気に入らないというわけでなければ買い替えは不要ですね。
もう少しレンズの違いとか気にしてみます。


しんちゃんののすけさん
やっぱりRAWしないともったいないですかね。わかってはいても、容量が大きくなるのと、面倒なのでつい避けてしまいます。
PCでいじろうとすると、やたら待たされるのもストレスです。なぜカメラ内で一瞬で出来ることがPCで時間がかかるのか。
カラークリエイターとか、PCだと使う気にならないほど遅くって。
色温度の微調整になれるのが一番手っ取り早い気がしてきました。


salomon2007さん
確かに、人種や個人ごとに肌の色違いますからね。子供たちが集まった時に見比べていても、みんな違いますね。
親が好む色も違うだろうし、やっぱり人それぞれなのかも。


不比等さん
レンズでの違いですか?あまり意識したことなかったのですが、そう思うと違いが見えてくる気がしますね。
今のレンズラインナップはパナとかオリとか考えずに、必要な焦点距離のを集めたのですが、ズームは40から45o
までかぶっているので試してみようかな。


ロナとロベさん
パナのレンズですか?なるほど。ズミルクス25o持っているので、これをもっと活用したほうが良さそうですね。
35-100oとか一番よく使っているかも。こいつは素晴らしいです。
ノクチクロンは。。。ちょっと、というか、だいぶ高すぎです。


quiteさん
ありがとうございます。自分の目で見て判断ですね。



いろんなアドバイスありがとうございます。やはり、個人の好みもあるので、一概にどのメーカーが良い、というわけではないのですね。
これからはもう少し色合いの違いに気を配ってみます。露出補正は撮るたびにしますが、ホワイトバランスも気を付けてみようかな。
露出補正みたいに、ダイヤルで今のAWBの色温度から微調整が出来るモードとかあると、すごく面白そう。
いま思いついたアイデアですが、オリンパスの2×2ダイヤルコントロールならすぐに出来るんじゃないかな?
カラークリエイターっていう手もあるんですが、ちょっと色が変わりすぎる気が。。。


あと、EVFと液晶の色は最低限揃えてほしい。E-PM2とVF-4の場合、明らかに色が違うので。VF-4で撮ったあと背面液晶を見ると、こんなはずじゃなかったのに、とすごくがっかりすることが多いです。

書込番号:17232095

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2014/02/24 18:23(1年以上前)

gngnさん
レンズ、無色透明に見えますが、実際はうす〜〜〜く色が付いてますよね。
このガラスの色やコーティングの色などが、影響しているようです。

(M.)ZUIKO DIGITALレンズは暖色系と言うより寒色系かなあ・・・と勝手に感じてます。

書込番号:17232212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/02/24 21:29(1年以上前)

返信ありがとうございます

ウチの場合、弟がフォーサーズユーザーで
私自身も一時オリ機を使ってたこともあります

そこで思ったのが、晴天時の風景スナップには
良い色に撮れるんだけど・・・
肌色の発色に疑問を感じて
元々使ってたキヤノンに戻ったって感じなんです

後、レンズは何本も持ち歩く事はないですよ
フルサイズなら、F2.8ズームでも十分ボケますので・・・
標準レンズ+αだけです^^

書込番号:17232920

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2014/02/24 22:05(1年以上前)

E-M1/M.ZD45F1.8 開放、AWBです

E-M1/M.ZD12-40F2.8 開放、AWBです

E-M1/Lumix35-100F2.8 開放、AWBです

EOS5D2/EF70-200F2.8L 開放だとボケボケなのでF4.5まで絞込み

まあ、4姉妹さんがおっしゃるように、ボケ量についてはマイクロフォーサーズは少なくなりますね。これは仕方ない。

サンプルで良いものあるかなあ・・・と思ったんですが、見つからない・・・

あと、12-40/2.8が寒色系かなあ。。。と思い込んでたんですが、チェックするとそれ程でもないですね。

とりあえず、AWBでのサンプルですが、同一条件でないのであくまで参考までに。
焦点距離は、1枚目45mm。2枚目40mm。3枚目68mm。4枚目85mmです。

書込番号:17233107

ナイスクチコミ!4


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:836件

2014/02/24 22:55(1年以上前)

こんばんは、返信ありがとうございます。

>それにしても、ずいぶん各社のことをご存じなのですね。かなり研究されたのですね。すごい。
まぁ、持っていればこれくらいはってやつです。

また、ニコン使ってるお陰でAWBは使わなくなりました。

オリンパスの場合は、EーPL1と5を使っています。
ホワイトバランスは使いなれてくると太陽光ベースにAとGを変化させるくらいです。
他は、だいたいの数値が記載されているかと思いますので、CWBでK設定を扱ってます。

蛍光灯にしても青よりだったり逆だったりしますから、随時撮ってみて追い込んでいます。

そのときの色合いによっての状況判断ですね。
液晶モニターにもくせがあるから、その違いを飲み込んでおくことです。
このモニターも、最近はどこもニュートラル傾向になって、信頼できるようになりましたけどね。

書込番号:17233420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2014/02/24 23:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
>最近の機種は多少の差はあれ、どれも優秀になったってことでしょうか?
優秀だと思いますよ。一眼のオートホワイトバランスはどのメーカーもとても素晴らしいと思います。
ただ、完璧ではないので、マニュアル設定も重要になります。
メーカーと言うよりは機種毎に癖が異なりますので、お使いの機種に慣れると、この光の感じだと
この設定が良いなとかが感覚で分かるようになりますので使い込むと楽しいですよ。

書込番号:17233665

ナイスクチコミ!0


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/02/24 23:38(1年以上前)

うちの4姉妹さん
なるほど。私ももう少し色を気にして使い込んでみると自分に合っているかどうかわかってくるのではないかと思います。
レンズは、何気に何本か持ち歩くの楽しいというのもあるんですよ。といっても、多くが12-40oと35-100oで、プラス1本あるかないかですけど。
レンズ交換が面倒で2台持っていくこともあります。


かづ猫さん
素敵な作例ありがとうございます。4枚ともとても良いですね。
季節が感じられますね。4枚目は夏というのもあるのでしょうが、背景が緑だと人物も引き立ちますね。
冬だと、背景や実際の光の影響なのか、肌色も夏ほど良くは発色しないように見えます。
色は奥深いですね。


Hinami4さん
ホワイトバランスの変更って、実はあまりしてなくて、ほとんどAWBです。が、不満があるときは色温度調整します。
やはりAWBプラス、色温度微調整機能がベストな気がしてきました。
AとGの変化については、オリンパスはちょっとわかりにくいんですよね。そこも不満だったりします。
カラークリエイターでEVFの可能性をさらに広げてくれたので、次機種に期待してみます。
モニターの件は、確かに自分で特徴をつかむしかないかも。自分の道具の特性くらいつかまなくちゃ、ですね。


沢山のアドバイスいただいたので、私なりに特に参考になったご意見にグッドアンサーつけさせていただきました。他の方々のご意見も大変参考になりましたので、皆さんにつけさせていただきたかったのですが、3つしか付けられないのが残念です。

書込番号:17233668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:847件Goodアンサー獲得:52件

2014/02/25 17:45(1年以上前)

キャノンはコントラストのピークを肌色の帯域にもっていると
いうことではありませんか。

書込番号:17236245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2014/02/25 23:14(1年以上前)

キヤノンの場合、肌色エリアを細かく補正をかけております。
どの色が異なるかではなくて、肌色つまり赤〜黄を全体的に微妙に色をずらしております。

「適正露出のままで肌色を明るいピンクに仕上げる」

具体的にはコレ↓
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/style/portrait.html

根本的にjpegにする時点で<色空間>に手が入れられております。
だからこれは「ホワイトバランス」の問題ではないのですな。
レタッチの領域であり、また肌色の領域に限定された処理でもあります。
のでトーンカーブとも少し違います。
あえて言うとフォトショップの「特定色域の選択」ですな。

なのでどんな場合でもいい色になるということはあり得ませぬ。
光を選んで撮った時にどういう結果になるか、ということです。
キヤノンの場合はそういうことです。でわ

書込番号:17237771

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/02/26 01:07(1年以上前)

あと二日さん
そうなのです?うーん。よくわからないです。


7D好き!さん
なんと、そんな凝ったことをしていたとは。やはり昔から研究していて、一日の長があるのですね。


かづ猫さん
本届きました。いろんなショットが載っていて参考になりますね。
色で言うと、situation03が抜群に良かったです。これはニコン600Dでしたね。
他にもいくつかお気に入りのありました。焦点距離ごとの表現とか参考になりそう。

書込番号:17238223

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2014/02/26 16:59(1年以上前)

17mmでのポートレートとか、すごく参考になりますよね(^^)
お気に入りの本です(^^)

書込番号:17240216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング