


銅の腐食・変色はよく言われ、画像もそれなりに見つかる。
クロム鍍金も侵すとか侵さないとか?
使ってきた中で、一番腐食や変色が少なかったクーラーって何でしょうか?
(CPU側の変色は織り込み済みです)
夏前にグリスの塗り替えを考えていて、ほぼ90%はアイスカーボン・プロに挑戦する気になってますが、一応リキプロのクーラーへの影響の具合も確かめたいです。
情報、よろしくお願いします。
書込番号:17542557
4点

リキプロ は 一発芸?用,
常用は JP-DX1 か AS-05 辺り・・・
書込番号:17542947
4点

ポンプ配線ぶった斬りから、
改造して再配置にリキプロからPK-3にしたんですが、
たいして温度が変わらない自体に……。
ちなみに外す際、ガッチリ君だったのは焦った。
書込番号:17543049 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちらっ(・|
殻割名人ほか
この時のメンバーに聞かないと
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16658010/#tab
最近では玄関番さん ムアディブさんもしてたと思う。
その手の熱伝導シートは私め鬼門
Corsair H60のポンプヘッドが何故か壊れた。
シュウちゃんの それにも驚いたがね〜(笑)
書込番号:17543753
2点

>沼さんこんにちは
シルバーとダイヤモンドですか。あとパールがあれば「ブルーダイヤプレゼント」ですね(古)
自分はGC-Extremeを常用しているのですが(冬場なら問題ないスペック)、黒鉛垂直配向熱伝導シートよりは明らかに劣るので、夏前に決心しないといけないと思っていますが・・・いまいち踏ん切りがw
>AMDシュウさん
スッポンいやあw
私もAMDだったころは何度かやりましたわw
AMDも、なんで企業向けCPUのような逆ラウンドの仕様(現行INTEL方式)にしないんでしょうね。
INTELと同じ方式にすれば、私もまたAMDやろうって気になるんですけど。AMDは絶対損してると思う。
リキプロは固着も半端ないんですね- -;
外す前にベンチとかで熱加えてもダメなのでしょうか。
>オリエントブルーさん
殻割りスレは濃すぎてうっかり顔を突っ込めませんw
コアなメンバーこyこy
>玄関番さんって、私は存じ上げない(いままで交流がない)お方ですね。どなたかのサブIDでしょうか。
>Corsair H60のポンプヘッドが何故か壊れた。
根熱伝導シートでも固着が!?
黒鉛のやつは固着しませんでしたけど。
リキプロも、シール剥がしみたいに容易く外れる溶剤でもあれば良いのですけど。
お三方のお話を聞く限り、やはりフトコロがギリギリの素人が、壊れるリスクを冒してまでリキプロに手を出すべきじゃないって感じを受けました。
ああああ。
やっぱアイスカーボン・プロに行くべきかぁ?
書込番号:17544324
4点

一応両環境一度電源入れてからですが、
接着したんじゃないかってくらいでした(汗
書込番号:17544347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん アイスカーボン・プロいきますかね〜 レビュよろ ∠(^_^)
>玄関番さんって、私は存じ上げない
ここでも会ってるけどね〜。
ま〜私めも コネコのほうで出会うほうが多いが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17506342/#tab
書込番号:17544389
3点

空冷から本格水冷のブロックまでいろんなクーラー試してきましたが、
変色や腐食しなかった物は一つもなかったですね〜。
書込番号:17544422
2点

あははは〜<("0")> そうそう あなたがいたわ
3770Kは無事なのかしら。
書込番号:17544454
2点

>AMDシュウさん
接着・・・><;
>オリエントブルーさん
子猫は私もID持ってるけど、あちらはズブズブにPCに足を突っ込んでる方が多くてうかつに書き込みできませんw
>マーヤ4573さん
やっぱ腐食や変色は宿命なのですね。
リキプロ、「良薬口に苦し」ってところでしょうか。しかも後遺症がハンパない。
っていうか、なにが琴線に触れて私をお気にに?w
きっとそのうち後悔しますよw
書込番号:17544623
2点

φなるさん、初めまして!
4770Kは殻割り、リキプロ仕様で、クーラー(V8GTS)とH/Sの間は、PK-3
を塗ってます。Z97 MPOWERでの交換時は全く異常ありませんでした。
悪魔の峡谷に交換したら、4770Kを割って、リキプロの状況を再レビュー
するつもりです。
今後ともよろしくご指導下さい!!<(_ _)>
書込番号:17545201
4点

あ、ちなみにAMDスッポンは意図的ですorz
外れないんですもん(汗
スッポンしたあとにマイナスドライバーで軽くこじって外しました。
Intel環境ではワキから同じくマイナスドライバーで……。
書込番号:17545499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>玄関番さん
は、はじめまして。
だだだだから、なぜおきににいれる^o^;
プレッシャーかかるじゃないですか o....rz
わたしは玄関番さんはマーヤさん説を唱える。キリッ
こちらこそ、鋭い突っ込みお願いします!!アドバイスぬるいんで。≦(_ _)≧
>AMDシュウさん
まあ、スッポポッポポンもある意味「裏技」っぽいですね。
そういや、しばらく前にインテル環境導入したんですよね。スレ読んでました。
インテルに慣れたら、所有CPUのAMD>インテルの比率が逆転する可能性も無きにしも非ずだたりして?
書込番号:17545785
1点

溶かすのはアルミだと思います。 以外の金属は大丈夫じゃないでしょうか?・・まあ、変色はするから、何も侵さないという事ではないでしょうけど?
同むき出しのものは、普通のものを使っても・・・ふき取り時にティッシュが黒く汚れてます。
書込番号:17545853
2点

1、LIQUID Pro+クリーニングセット82.0 w/mk
2、クーラーCORSAIR CWCH100(水冷旧式初回分)
3、2式2回ほど取り換えましたがベッドは正常に外れた
4、ヘッド側のリキプロはクリーニングセットでも除去できません残ります
5、CPU側も除去できず残ります、記載刻印が見えなくなる
6、アイネックス2ステップグリスクリーナーAS−CLNでも除去できません
7、取り換え回数を多くする場合はシルバーグリスAS−05が好ましい
8、銅製品は使用OK、アルミは腐食するらいい1発しか無理か?
書込番号:17546865
2点

多分、ガリウム系の合金なんでしょうね。
根拠は探してないですけど、融点から考えると。
書込番号:17546875
0点

遅追記だけど、
外した際、両環境とも細かい紙やすりでCPUとヘッドともに軽くこすりました。
CPU側は刻印無くなりました。
が、銀色のまま。
ヘッド側はだいぶ変色したままです。
書込番号:17547127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:17547326
3点

CPUの刻印が無くなる(もしくは薄くなる?)というには良い情報ですね。
オークションで中古を探すときの目安になりそう
>ヒエルさん
リンク結果、ありがとうございます。
今回は経験者方々の意見を聞くことばかり注意が行って、画像検索まで気が回らなかったです。助かりました。
書込番号:17548927
0点

使用後はなかなか綺麗には拭き取れず、固形化してると刻印は潰れてしまうので、リキプロ使用中古のCPUはすぐにわかりますね。
写真は空冷5.4GHzのパイ焼き記録を達成した『Celeron D352』
経験上、高温で使用されたものほど黒ずみが酷い気がします。
酸化が早まるんでしょうか?
書込番号:17549235
2点

あ、そうそう、写真のマザーボード(ASUS STRIKER II Formula)は、一度コンデンサ破裂して同じのを貼り直してあるんですが(写真の一番左のコンデンサ)、思い返してみるとリキプロが付着してアルミジャケットに穴が開いたせいなのかもしれません。
コンデンサ破裂って出会ったことなかったので、その時は「これでオレも一人前のOCerだぜ!」とか思ってちょっと嬉しかったんですが…今考えると…
リキプロとアルミは絶対ダメです。
アルミ製クーラーベースだけではなく、マザーボード上のアルミ使用パーツにもご注意を。
書込番号:17549305
4点

>軽部さん
おー、なるほどー。
多くの人は銅は腐食されるという認識は持っていそうですが、アルミ=コンデンサンへの付着にも注意。と覚えておかないといけないです。
推測の域が出ないとはいえ、コンデンサが破裂した原因として大変重要な情報です。
前の書き込みの後に発想したのですが、取り外すとき加熱するのではなく、液体窒素で冷やしたほうが良いのかも?
リキプロ(液体金属)もやはり金属属性なのだから、冷やされると収縮してはがし易くなったりとか考えてみました。
Celeron D352って、そんなにも回るのですか。
Celeron D347ならコレクションしていますが、いまさらOCとか試す価値もないだろうし、ヤル気も出ないですがw
コンデンサ交換はひとつの勲章と思います。
私も交換自作スキルのひとつして、コンデンサの交換も一度やってみたいと思っているのですが、機器(電検や半田吸い取り器)とヤル気がそろわなくてw
書込番号:17549448
1点

G・Aはどなたにするか悩んだのですが、具体的な画像を上げてくれたお三方に。
ひとまず結論として、パーツへの後遺症も考えてリキプロは避ける方向で行こうと思います。
リキプロのようにパーツは侵さないであろうダイヤモンドやシルバーも魅力的ですが、伝導性が高すぎるというリスクも。
以前、M/Bへシルバーグリスを付着させたのを気づかずに電源を入れショート。火が吹いたことがあるのでorz プチ・トラウマですわw
今回貴重な時間を割いてコメントいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:17549483
1点

あれ?
5.4GHzでπ焼きしてたのはD347でした。
…するってーと、D352はドコ行ったのだろう?
他にも、刻印が潰れて消息不明なゴギガー石がいくつか…
いや、一個一個検証してけばイイのだけれど、面倒くさいという。
このように、リキプロで刻印が潰れてしまうと、どれがどのCPUか分からなくなる恐れがあります(汗)
書込番号:17550956
2点

>軽部さんw
消息不明というか、判別不明なんですねw
裏見てわかるのはソケット形式か。あ、チップの並びが違うから裏側を見て・・・・と思ったら。
Pen4とセロリン336は裏が同じだった、セロリン・331と336は明らかに違うから判るんだが、Pen4・560JとPen4・506は裏が一緒orz
あああ、もうワケわからんw
セロリン二基とか同時に乗せてデュアルで動かせるM/Bがあればまた活用もできるんだろうけど。そんなのないよね?w
サーバー向けデュアル仕様M/Bはセロリンなんて載らないよね?w
書込番号:17551928
0点

LGA775CPUは23個あるんです。
しかも半分くらい殼割りされてるから、リキプロ汚れ以前に神経衰弱状態だという。
Core i3は8個…当たり外れが大きいクラークデールなので、限界検証しなきゃ判別できない。
調べりゃ分かるとは思うけど気力が…
書込番号:17552559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/22 18:24:43 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/21 10:00:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/22 17:25:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/18 20:08:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/18 11:26:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/17 23:20:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/17 22:36:48 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/18 0:39:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/12 10:27:22 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/11 20:19:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





