現在、「DIGA」+「USB-HDD」を持っています。(SeeQVault非対応)
SeeQVault対応の新DIGAを購入した場合、旧DIGAとUSB-HDDの録画番組は、新DIGAにお引っ越しダビングできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20460478
3点
>旧DIGAとUSB-HDDの録画番組は、新DIGAにお引っ越しダビングできるのでしょうか?
その旧ディーガがLAN接続によるお引っ越しダビング送り出し対応しているのですか?
旧ディーガの型番を書かないと正確なレスが付きません。
書込番号:20460496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
旧DIGAは、DMR-BZT665です。(LAN接続お引っ越しダビング対応/SeeQVault非対応)
新DIGAは、まだ購入しておらず検討段階です。
お引っ越しダビングは、送受DIGAとも対応している必要がある事は理解していますが、外付けUSB-HDDもお引っ越しダビングの対象にできるかを教えて頂きたく。
よろしくお願いします。
書込番号:20460737
2点
DMR-BZT665世代は一旦内蔵に戻さないとUSBから直接はお引越し元になれなかったはずです。
空きを確保して内蔵に戻したうえで、お引越し双方電源オフ時のみBD-RE書き込み速度の半分程度で進行します。
録画時やどちらかが電源オン時は中断するので量が多いと遅々として進まないこともありえます。
能動的にUSBからBD経由でダビングしたほうが効率は上がると思います。
書込番号:20460920
7点
>外付けUSB-HDDもお引っ越しダビングの対象にできるかを教えて頂きたく。
LAN接続によるお引っ越しダビングならUSB-HDDの番組はディーガの内蔵HDDにいったんダビングしないとお引っ越しダビング出来ません。
ダビング10は引き継げず引っ越し先はコピワンになるので、外付けUSB-HDDの番組はBD-REによるムーブバックの方が簡単と思います。
書込番号:20460935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その世代だと、USB-HDDはお引越しダビングの対象になりません。
一度内蔵HDDに戻す必要があります。
お引越しダビングは1度につき99タイトルまでしか選べないことになってますが、実際にはまとめで選択すると99を超えて選択できます。
また予約録画や録画モード変換などが優先されますので、予約が多い場合はなかなかダビングが進みません。
USB-HDD対応になったのは、昨年発売のBRX6000/4000/2000(送りのみ対応)からで、その後発売のモデルからは送受とも可能なはずです。
書込番号:20460941
5点
デジタルっ娘さん、油 ギル夫さん、まっちゃん2009さん
ご回答ありがとうございます。 よく分かりました。
追加ですみませんが、教えて下さい。
お引っ越しダビング先として、USB-HDDを直接指定できるのでしょうか?
それとも、新規DIGA(内蔵)に一旦お引っ越しダビングした後でUSB-HDDにダビングする必要があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20463280
0点
お引越しダビングはUSB-HDDを指定できません。一度内蔵HDDにダビング後に移動は可能です。
対応機種であればUSB-HDDを送り側にすることは可能ですが、受け側は内蔵HDDだけです。
面倒と思うかもしれませんが、DIGAの仕様なので仕方ないですね。
書込番号:20463312
2点
まっちゃん2009さん
早々のご回答ありがとうございます。
内蔵HDDもUSB-HDDも空きが少ないので、いろいろ面倒そうです。
もう1つ質問させて下さい。
SeeQVault対応の新DIGA(USB-HDD)にお引っ越しダビングした場合、そのUSB-HDDは接続DIGAに縛られずに、他DIGAでも接続可能と言う事でしょうか?
書込番号:20466601
0点
>他DIGAでも接続可能と言う事でしょうか?
その、他DIGAとやらが、
SeeQVault対応ならばな。
書込番号:20466627
1点
接続するUSB-HDDによりますね。
SeeQVault対応USB-HDDの場合、通常フォーマットとSeeQVaultフォーマットが可能です。
SeeQVaultフォーマットした場合、個体縛りが外れるので、他の対応DIGA等に接続して再生が可能になります。
まとめ作成できない、PCから番組名編集できない、コピワンになる、リモート視聴できない、直接BDダビングできない、本体の番組検索機能が使えないなど制限が多いです。
普段使いというよりは、バックアップ、買い替え前に必要なものだけ移動するという使い方がいいと思います。
書込番号:20466651
2点
回答が不十分であった。
上の回答のとおり、
SeeQVault対応の新DIGAにお引っ越しダビング
と云っても、
1.SeeQVault対応DIGAに、SeeQVault非対応HDDを登録
2.SeeQVault対応DIGAに、SeeQVault対応HDDを、通常フォーマットで登録
3.SeeQVault対応DIGAに、SeeQVault対応HDDを、SeeQVaultフォーマットで登録
他のSeeQVault対応DIGAに接続しても、そのまま運用可能なのは、3.のみだ。
書込番号:20466683
3点
>彙懦們夛奚さん
>まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
なんじゃそりゃって、制限があるんですね。
私にとって「まとめ作成できない」、「リモート視聴できない」のは致命的です。
でもDIGA故障や買い替えはいつか通る道なので、長期的な観点でどういう対応/構成にするか考えてみます。
それにしても、皆様はBD保存とかされてるのでしょうか?
書込番号:20469036
2点
>なんじゃそりゃって、制限があるんですね。
>私にとって「まとめ作成できない」、「リモート視聴できない」のは致命的です。
10000タイトルまで保存可能なんですが、これでまとめは使えないのはどうなのって感じです。
新しいレコーダーと入れ替えのために使ってますが、とても普段使いには向きません。
東芝は2世代目でフォルダ管理に対応したのに、パナは冬の最新モデルでも仕様は変わらないようです。
パナもVIERAではまとめ作成可能らしいですよ。
各社共通で通常フォーマットしたUSB-HDDと比べると、大幅に制限が多いです。
上で書いたように買い替え前や定期的なバックアップとして使うのがいいでしょうね。
保存番組が多くなってくると、起動時の読み込みが長くなり、その間リモコンに反応しないとかもありますよ。
>それにしても、皆様はBD保存とかされてるのでしょうか?
気に入った番組はBD保存してますよ。当然枚数は増えていきますけどね。
ただ、BD保存しても入れ替えが面倒で見ないことがほとんどなので、HDD、USB-HDDにもよく見る番組だけは残してすぐ再生できるようにしてます。
書込番号:20469380
3点
>まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
1TBでもBD(DL)×20枚なので、BDは保管用バックアップですね。
もっと自由度が高い保存方法はないでしょうかね。
書込番号:20471523
1点
>もっと自由度が高い保存方法はないでしょうかね。
RECBOXなどDTCP-IP対応NASでしょうか。
RECBOXの場合、HVL-AV、HVL-AVDTを除く
書込番号:20471891
1点
>RECBOXなどDTCP-IP対応NASでしょうか。
RECBOXの場合、HVL-AV、HVL-AVDTを除く
yuccochanさんのご意見に異を唱えるつもりはないのですがそんなに自由度高いですか?
速度とマルチタスクの不自由さを考慮するとスレ主さんの環境ではお引越しダビング以上にエグいと思いますが。。
タイトル情報の忠実性もAVCでは失われるわけですがまあ使い方次第とは思うので否定するつもりはありません。
書込番号:20471953
2点
>もっと自由度が高い保存方法はないでしょうかね。
著作権保護対応メディアならマクセルが出しているカセットHDD規格iVDRが使えるBDレコーダーが比較的自由度が高い。
難点はややメディアが割高な点と対応機種が少ない事。
書込番号:20472116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そんなに自由度高いですか?
うーん、確かに。
他の保存方法は? に対する回答でしかないですね。
スレ主さんのSQVへの感想として、
>私にとって「まとめ作成できない」、「リモート視聴できない」のは致命的です。
に対してのみ反応してしまいました。
書込番号:20472180
1点
>他の保存方法は? に対する回答でしかないですね。
宅外リモートだとそうですね。宅内は可ですがリモート視聴は宅外を意味するのが一般的なんでしょうね。
SQVのデメリットは間違いありませんが、メリットも挙げないと中立性が保てない気もします。
・LANよりはるかに安定度が高い高速ダビングが可能
・編集点やチャプター情報、録画モード情報が忠実に維持されるため後々扱いやすい。
・パナが公式に採用している規格なのでおそらくつぶしは効くでしょう。対容量単価もNASより安価。
・iVももちろん良いと思いますが、パナが現時点で連携を保証しているわけではないので乗り換え以外は自己責任でしょうね。
多様な価値観を否定するつもりはありません。自分で使ってみての実感ですが押し付けてはいけないとは思います。
書込番号:20472344
![]()
2点
>デジタルっ娘さん
>yuccochanさん
>油 ギル夫さん
いろいろとご意見・アドバイスありがとうございます。
RECBOX/iVDRとも、DIGA側が保証している訳ではないので、いつどうなるかわからないみたいですね。
また各機能についても、試してみないと分からない制限事項もありそうですね。
かとって、「SeeQVault」も成熟しておらず、試行錯誤状態みたいですし、BD保存も利便性が犠牲になりますし。
自分の中で、「許せない仕様」と「妥協できる仕様」を整理した上で決めたいと思います。
書込番号:20473561
0点
元祖やっさんさん
SQV-HDDのデメリットばかり書いてましたが、メリットはデジタルっ娘さんが書かれてる通りですね。
その他として追加しておきます。
・USB3.0対応USB-HDDなら、ダビング速度が速い(通常フォーマットとの比較で多少遅い程度)
・つなぎ替えるだけで追記や再生はもちろん、HDDへ書き戻しが可能なので、レコの追加や入れ替えでお引越しダビングを使う機会が減る
宅外リモート視聴は無理にしても、まとめ作成は搭載しようと思えばできそうなんですけどね。
パナでもテレビのVIERAでは可能らしいですし、東芝はフォルダ管理できるので、SQVの仕様として制限があるわけではないっぽいので。
まあ、DIGAは全くやる気がないのか、初対応モデルからずっと同じ仕様ですが。。。
ご自分で少しでも使い勝手のいいと思う保存方法で利用されるのがいいでしょう。
書込番号:20474188
![]()
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/11/16 20:26:33 | |
| 2 | 2025/11/14 0:08:40 | |
| 7 | 2025/11/15 20:33:52 | |
| 0 | 2025/11/11 21:12:34 | |
| 10 | 2025/11/11 1:05:33 | |
| 12 | 2025/11/07 1:39:48 | |
| 10 | 2025/11/09 19:02:51 | |
| 2 | 2025/11/05 9:27:34 | |
| 8 | 2025/11/15 2:54:47 | |
| 8 | 2025/11/01 20:22:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






