文字どおり、「ドライブレコーダー」機能に特化した機種で
諸兄お薦めの機種をアドバイス頂きたく、よろしくお願いいたします。
ドライブレコーダー設置目的
1)走行中の種々のトラブル状況の映像記録
2)駐車時の種々のトラブル状況の映像記録
1)走行時の映像
昼間だけでなく、夜間・深夜・早朝などすべての時間帯で
トンネル内や逆光下、高速走行中など悪条件下での映像も
証拠能力を有する解像度で録画できること
2)主な駐車箇所
a)立ち寄り先の駐車場(コイン駐車場・高速道PA・コンビニ・マーケット・量販店など)
b)勤務先(郊外)の青空駐車場 平日の07:00頃〜19:00頃
c)自宅(マンション)屋内駐車場 平日の夜間 土日の終日
(a)での記録を最優先。したがって比較的短時間で可
(b)関係者の立ち入りが少ないが、ヒト目も少ない
(c)マンション敷地内裏側の立体駐車場の1階、昼間は管理人巡回あり
※ できるだけ視界を妨げず、シンプルな取付けが可能な機種を希望
機能の優先度 機能(1) ≫ 機能(2)
運転支援機能、レーダーやナビとの連携機能など付加的な機能は不要
予算 ¥20,000.-以下(付属品込、実勢価格)
これまでドラレコの導入経験はございません。よろしくお願いいたします。
書込番号:21130386
0点
>hikari58さん
走行時の映像を最重視なら、売れ筋のケンウッド DRV-610辺りが無難かと思います。
駐車時の録画機能も今時の製品ならば大半の機器が対応しており、もちろん当機種も短時間ながら対応していますが、過度な期待は禁物ですね〜。
書込番号:21130412
1点
>hikari58さん
ある程度、hikari58さんのご要望に応えている機種はパイオニアND-DVR1ですかね?
トラブルの少ないコムテック、パイオニア等のドラレコを調べて見てください。
書込番号:21130422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
人のフンドシ(実機テスト)ですが、
・コムテック HDR-352GHP(352GH単体では長時間の駐車監視はできません)
・予算から値段がこなれたKENWOOD DRV-610(+CA-DR150等の組み合わせ)
http://car-accessory-news.com/drive-recorder-kougasitu/
水平視野角の大きさ、解像能力、夜間の映像(HDR・WDRの能力+補正傾向)=走行中と、駐車監視ユニットです。
リンク先のさらに先にも様々な情報があるので、探ってみてください。
いずれも一長一短ありますし、なにぶん予算2万円以下というのは難しいです。
駐車監視(現状はオマケ+御守り)を捨てればクリア出来そうですが、取り付けを自身で行うケースに限られます。
本体+駐車監視ユニットを量販店等で取り付け依頼する場合の工賃は、意外と高くつく(作業時間によって決まっています)らしいです。これで確実に予算を超えてしまいます。
総額を下げるのであれば昨年('16年)の上位モデルから、予算があれば国産メーカーの今年モデルに意欲的なものが増えていますので対抗として。
予備知識としてKENWOOD、Pioneerとも、ある台湾メーカーのOEMを採用しています。
(台湾はドラレコ先進国のひとつなので、能力はありますよ)
書込番号:21130442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hikari58さん
その条件なら↓のDRV-325/DRV-320にOPのドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150を組み合わせが良いのではと思います。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_325_drv_320/
DRV-325/DRV-320には駐車監視時に衝撃検知だけで無く動体検知もありますから、車に近付く不審者や不審車両を記録する事が出来ます。
OPの車載電源ケーブルCA-DR150を接続する事で長時間の監視が可能となりますが、それでも最長で24時間の監視時間です。
それなら動体検知機能はありませんが、長時間の駐車監視が可能な下記の2機種が候補になりそうです。
・DRV-410
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_410/
・ND-DVR1
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/recorder/nd-dvr1/
これらの機種は駐車監視時に衝撃を検知すると録画を開始します。
又、駐車監視時の消費電流値がDRV-410は約0.5mA、ND-DVR1は約1mAと極小なので何日間でも駐車監視が可能なのです。
この2機種ならGPS内蔵で設置も簡単なDRV-410が良いのではと考えていますが、駐車監視するにはOPのドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR100が必要になります。
因みにND-DVR1は↓の私のレビューのように私の車に設置しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
このND-DVR1は本体が分離されておりコンパクトなカメラ部ですが、GPSが内蔵されていない点とモニターが無い点がマイナス要素です。
つまり、ND-DVR1は必ずナビ等と接続してモニターとして使用する必要がありますので、設置に苦労する事が予想されます。
以上の事より休日の長時間監視も考慮するならDRV-410が良いのではと考えていますが、前述の通りDRV-410には動体検知機能がありません。
書込番号:21130461
![]()
1点
皆さま おはようございます。 早速の情報提供、ご助言ありがとうございます。
私の最優先機能は、走行中トラブル時の映像記録です。
対物・対人事故交渉時の資料のひとつとすることが最大の目的です。
駐車時の当て逃げやイタズラは、被害者の立場での武器であり
予算が限られていることから、「駐車時の監視機能はナシでもやむなし」といたします。
皆さまから頂いた情報を吟味し、用品店で現物と接続方法、
工賃などを再度確認したうえで機種選定いたします。
書込番号:21130541
0点
こんにちは。
HDR-352GHPは夜間も逆光も含めてケンウッドのとは世代が違うぐらいの差で映像の解像感が高い感じですね。
おまけに広角なので、性能を重視するならHDR-352GHPを選んでおいた方が良いのではないかと思います。
価格の差分の価値はあると思いますよ。
書込番号:21130548
2点
コムテックのZDR−014はどうでしょうか?
ZDR-012が財布に優しいのですが
GPS非搭載が気になります。
HDR-352GHPが良さそうですが、やや横長で投影面積が大きく
最安値でぎりぎり2万円と財布に厳しいです。
ケンウッドのDRV-610、325、410は画素数の差が大きな違いでしょうか?
売れ筋ランキング上位機種が無難な選択かと思いますが・・・
書込番号:21130666
1点
hikari58さん
ZDR-014はZDR-012の後継モデルです、GPSのと駐車監視モードの有無が主な差なのですが、現状ZDR-012はお手軽な低価格としかメリットを見出せません。
何を優先させるかなのです。
この2モデルだと水平視野角 ZDR-014が120°、ZDR-012は109°(ともにレンズ角、ファイルはもう少し下がります)なので、ZDR-012は一番の希望に向いていないと感じます。
http://car-accessory-news.com/zdr-014/
専用の電源がHDROP-05からHDROP-09に変更されています。
09の方の情報が少ないので推測に過ぎませんが、電圧監視のような機能ではなくタイマー制御ではないかと(間違っていたら訂正お願いします)
-013からのケーブルですが、電源側ではなく本体側でコントロールを行うようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MDTIR9I
(見た限りヒューズ込みの単なる常時直電源に見えます、電圧監視はこの価格ではできないはず…)
GPSの有無はドライブログとしての楽しみの他、速度情報の記録が大きいのです(ただし正式な証拠とは認めず、しかし超過していなければ証言の印象は良くなります)
あとは日時データ補正が自動化されます。
KENWOOD側ですが
DRV-610が昨年はじめの上位モデル、325・410は夏以降の中位モデルとして発売されました。
メーカーはすべて台湾MioのOEMです。
そうなると時間が経過したDRV-610が売れ筋になるのは当然なのですが、若干「アレ」な部分もあり(私はDRV-610ユーザーです)、今の基準と保証内容など総合的に考えると、コムテック(ZDR-014、予算で可能ならHDR-352GHP)の選択はアリだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000952302_K0000942554_K0000858282_K0000886382&pd_ctg=7034&spec=101_1-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1-2-3,102_2-1-2
コムテックの最大の欠点は電源端子がDC12V/3.5Φジャック(機器内部変圧)となっており、海外メーカーで採用が多いmini-USB 5Vが使えないことです。
汎用性に著しく欠けるというのが理由ですけど、メーカー固定で使い続けるのなら問題はないはずです。
書込番号:21130829
0点
ごめんなさい、KENWOOD側でどれかが異色(ということでOEM元が違う)だったと記憶しています。
何だったのか記憶が…。
ここに限らす売れ筋ランクというのは、時間の経過で買いやすくなったというのも含まれますので、ランキング上位= 性能が良いではありません。
ただ長く上位にいるモデルは安定して、今求められる機能を有したモデルと言えます。
一長一短と書いたのはどれも改善の余地があり、完全なものではないことです。
希望に沿ったモデルが見つかるといいですね。
書込番号:21130897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、究極は予算を取るか性能を取るかになってきます。
特に、夜間と逆光の写り、画角の差を気にするなら、
現状ではHDR-352GHPと比べ、KENWOODは妥協と言うぐらい違うのではないでしょうか?
それを納得すればDRV-610、325、410でも十分です。
Youtubeとかでも比較動画があったかと思うので、一度確認されてはどうでしょうか?
>ケンウッドのDRV-610、325、410は画素数の差が大きな違いでしょうか?
DRV-610、325は5V、410だけは12V電源って所が大きな違いでしょうか。
とかく日本人は「画素の多さ」と言う言葉に条件反射的にメロメロに弱いみたいですが、
HD機(横1280、縦720画素)以上であれば、そう気にする必要はないですよ。
例えば、センサーのスペックで
1)1/3型裏面照射CMOS 800万画素
2)1/2.7型裏面照射CMOS 200万画素
であれば、ほぼ確実に2番の方が夜間の解像感は高いと思います。
ただ、DRV-610が悪いと言っているわけではありません。
F1.8のレンズですし、映像で必要な最低300万画素をギリギリカバーする340万画素のセンサーですから、無駄な要素は少ないです。
ただ、今回HDR-352GHPと比べた場合、センサーの世代、センサーサイズと総画素数の違いによって計算できる画素ピッチの差が大きく、比較すると大きな違いがでます。
書込番号:21131092
![]()
1点
あと、残念ながら、現状ではドラレコだけで駐車中の監視は十分出来るものはないです。
色々と障壁が大きいですね。
1・設置方向の限られた角度でしか監視できない
2・夜間の解像感が監視カメラより乏しい
3・ストレージの量が制限されるので、見たい時に映像が上書きされて残っていない場合もある。
4・電源がバッテリー依存なので、最悪、バッテリー上がりのリスクが有る。
5・バッテリー上がりのリスク回避を優先すれば、当然ながら、録画できない時間が生まれる。
自宅の駐車監視なら、監視カメラ+センサーライトの方が無難ですし、よっぽど広い視野で監視できます。
書込番号:21131105
0点
ランキングに関しては、あくまで参考程度に思っておいた方が良いです。
ランキング上位の物が、hikari58さんを同じ購入動機で選ばれたものとは限りません。
むしろ、そうじゃない場合の方が多いと考えてかかったほうが無難でしょう。
書込番号:21131115
0点
皆さま 貴重かつ具体的なご助言ありがとうございます。
1) 水平視野角は広いに越したことはないですよね
2) 速度情報の記録は、証拠能力はともかく私にはありがたいです
3) 日時データ補正は欲しいです
4) 『若干「アレ」な部分もあり・・・』の表現、
私には理解不能です、よろしければ噛み砕いて頂けましたら幸いです。
5) コムテックの最大の欠点
電源端子がDC12V/3.5Φジャック(機器内部変圧)となっており、
海外メーカーで採用が多いmini-USB 5Vが使えない
汎用性に著しく欠ける
この部分も具体的なデメリットがイメージできません。
6) 「ランキング上位= 性能が良い」とは私も思いません
7) 駐車監視機能は、「書込番号:21130541」に述べたように今回はあきらめます。
※ 現時点で、私の用途では、最右翼→コムテック ZDR-014
次点 → DR-352GHP
ケンウッド DRV-610 です。
書込番号:21132031
0点
hikari58さん
1)について
水平視野角が広いとどうなるかというと、不幸にも他車と接触となった場合、特に側方の衝突時に効果が出る可能性があります。
ダメな場合もあるかと思いますが、衝突前の情報は視野角が広い方が有利です。
4)について
書き方が適当過ぎましたね、長くなるので端折りました。
私はKENWOOD DRV-610を純正電圧監視付き常時電源CA-DR150を利用して使っています。イタズラ傷が理由でしたので、駐車監視を優先としました。
DRV-610単体でも内蔵バッテリーがありますので、短時間の駆動ならまかなえます。
駐車監視モードはGPSの位置情報に一定時間変化が無ければ自動移行、または設定で手動、行わないが選べます。
CA-DR150は常時電源線(ルームランプが分かりやすいです、エンジンオフでも電流が途絶えない線です)に接続し、バッテリー上がり対策として
・電圧監視(任意の数ステップ)
・タイマー切断( 〃 )
が選択出来ます。
前置きはこのあたりで終わらせますが、CA-DR150はアクセサリー線から得る情報(オン/オフ)を、自らのタイマースタートのトリガーにしか使っていません。
そのことでDRV-610側もせっかくのアクセサリー線(キーが回っているか・否か)の情報を得られず、
"信号停止で数分後、駐車監視モード→(内蔵バッテリーを優先的に減らす)→ 以後繰り返し→ 何故か空になると起動失敗→ 再起動→ 以後ループに入る"
という、残念な側面を露わにします。
特にアイドリングストップ車で、急速に電圧が下がる車と相性が悪く、これは仕様だと私は思っています。
エアコン使用のせいでアイドリングストップ時間が短くなる時期ですので、空になることはありませんが、秋〜春にかけては結構ありますよ。対策も覚えました。
アクセサリーソケット利用、または直接アクセサリー線接続の場合でも、これは起こり得る事案かと思います。
他のレベルが水準以上なのでこの仕様は本当に残念な気がします。
詳しくは何回もリンクしていますが
【駐車監視用の常時電源ケーブルを5つ紹介
http://car-accessory-news.com/parking-cable/
の、3芯タイプのうち
- アクセサリー線の情報を本体に送るタイプ
- 〃 送らないタイプ
の違いです。
コムテックは専用線(= 制御がかかる、他社製品流用は不可か難しい)
KENWOODはすべて逆になります。
5)も物理的な可否で同じ意味になります。
今回、駐車監視は微妙だということになっていますが、覚えておいて損はないです。
その中でもコムテックZDR-014でHDROP-09を用いた接続の場合、タイマーカットオフのみで簡易的ではありますが、駐車監視モードが使える(はず)です。
よく調べていないので確認してほしいのですが、本体側に駐車監視モードのコントロールがあるので、おそらくそういうことだと思います。
電圧に関わらず稼働しますので、冬場と弱ったバッテリーは要注意だと思いますが、目的は果たせるかもと思いますね。
よく調べてみてください。
HDR-352GHPは駐車監視ユニットHDROP-05とのセットでアクセサリー電源すら付属しません。
これが不要なら別売(アクセサリー電源付属)となったHDR-352GHの選択になります。
(直接配線も可能だと思いますが、可否と品番等は調べないと分かりません)
現在の候補で私もいいと思います。
(まぁ)予算次第でHDR-352GHPが上位に上がる感じでしようね。
書込番号:21132603 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Jailbirdさん こんばんは
今日は06:30始業だったので、先ほど帰宅しました。
丁寧なご説明、誠にありがとうございます。「スッキリ、すっきり!」です。
コムテック ZDR-014をアマゾンで購入の線が濃厚です。
が、 @ お盆の長距離行の手入れ(オイル交換)
A 来年2月の車検
の次になりそうです。
希望的観測としては、仙台名物「初売り」で、ゲットできないかなぁ・・・と、皮算用です。
実は今年も狙っていたのですが、優先順位下位のため、先送りとなっておりました。
「私は」、事故の際の保険、安心料として非常に有益だと思うのですが、
「我家」となると、息子の婚礼やら、母の仏事やらで・・・
今年こそはナンとしても取り付けたいものです。
書込番号:21134678
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ドライブレコーダー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/11/03 6:17:13 | |
| 3 | 2025/10/31 7:56:46 | |
| 5 | 2025/10/28 18:59:19 | |
| 5 | 2025/10/24 7:01:10 | |
| 1 | 2025/10/20 10:16:29 | |
| 2 | 2025/10/18 23:48:31 | |
| 31 | 2025/10/17 20:41:14 | |
| 8 | 2025/10/19 7:44:11 | |
| 1 | 2025/10/13 0:10:26 | |
| 7 | 2025/10/11 1:15:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)




