『上級ダイ?』 の クチコミ掲示板

『上級ダイ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

上級ダイ?

2018/12/11 20:15(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

こんな記事を見ました。

https://g-pc.info/archives/5642

これによるとRTX2070のTU106には「TU106-400A」の上位ダイと「TU106-400」の下位ダイがあるとのことです。

「TU106-400Aは、NVIDIAがカードの上位版のためにパートナーGPUカードメーカーに販売する、上級に区分さ
れたされたダイです。
TU106-400は、RTX 2070の「予算に優しい」500ドルの以下のバージョンでられるダイです。」

確かにRTX2070の上位のOCモデルと廉価モデルではずいぶん価格に開きがありますね。

そこで疑問に思ったのですが、上級モデルのRTX1080TiやRTX2080にもこういった上位・下位と言ったダイの区
分があるのでしょうか?

と言ってもネタレベルの問いかけです(笑)

書込番号:22317658

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/12/11 21:28(1年以上前)

GeForce 20 series - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/GeForce_20_series

ここで、RTX1080TiやRTX2080 にも2種類が掲載されていますね。

書込番号:22317849

ナイスクチコミ!4


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2018/12/11 21:46(1年以上前)

>20St Century Manさん

ホントだ

RTX2080には「TU104-400-A1」「TU104-400A-A1」
RTX2080Tiには「TU102-300-K1-A1」「TU102-300A-K1-A1」

があり、やはりAはクロックのところに+が付いてますね。
なるほど… ふふっ

どうもありがとうございました。

書込番号:22317921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2018/12/11 21:48(1年以上前)

うちのシステムのHWiNFO64のSystem Summaryですが、RTX2080Ti(今話題のPalit製♪)はTU102-300Aになってます。
FEなんかもそうらしいです・・・・・・NVIDIA公認のOCカード扱いですもんね。

書込番号:22317925

ナイスクチコミ!4


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2018/12/11 21:54(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

こんばんは(*^^*)

HWiNFO64のSystem Summaryでそんな情報も見れるんですね。
私のRTX2070も「A」になってた(^o^)

情報いただきどうもありがとうございました。

書込番号:22317946

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2018/12/12 07:01(1年以上前)

A無しで値段が$100とか違うなら、Aなしでも良いやと思う人も居る気がする^^

書込番号:22318615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2018/12/12 09:18(1年以上前)

おはようございます。
別途倍種のダイを準備して量産するのは考えにくいので同一ダイのはずですが、Maxwell時代まで見れたASICのようなもので線引きされてるのかなと思います。
ただそれにしては価格差が大きいので戦略的価格のためのものな気はします。
無しのはありと比べて数量も条件や限定ありの感じはしますので。

書込番号:22318804

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2018/12/12 16:56(1年以上前)

CPUと同じことをしているだけです。
こうすることで基準のクロックに達しないものの機能に問題がないものが出荷出来る様になり、無駄が減って利益も出易くなるでしょう。
今まで捨てていたものなので、多少安く売っても問題ないということでしょう。

全部基本スペックが同じだった今までの方が異常だったというべきでしょう。

書込番号:22319491

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2018/12/12 22:08(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

やはり選別ダイと考えるのが自然なんですかね。
どこかの記事で見ましたがA無しの安い方にも当たりがあるとかなんとか。

でも、基本的には同じようなものなので、価格差を考えたら揚げないかつパンさんのおっしゃられるとおり安い方で
いいやってなる人が多いと思いますね。

と言いつつ私はさらなるA付きを狙ってますけど(笑)

書込番号:22320129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2018/12/12 23:59(1年以上前)

こんばんは。

ASICで選別はできるはずなのでその可能性はありそうです。
ただASICが高いほうがクロック限界が高いとは限らずですし、低いと限界も低いとも限らないので当たり外れならどちらもあると思います。
あと価格で差をつけるのは、条件が課せられているところからもバリエーションとは違う戦略的要素が高いなと。
ダイサイズやGDDR6で価格設定が上がりそのイメージの緩和目的としても、どちらも同じSPでリファレンスクロックは余裕でパスしているのに100ドル差ですから、無条件では安いほうしか売れずイメージや条件付けも必要ですから。

というのもRTXは2070 1枚(定格クロックのMSI ARMORなのでおそらくAなしだと思われますが)しか触ってないので、クロック限界は電圧標準状態で2.06GHzくらいでそれが良いのか悪いのか分かりませんが、上限よりも先にPower Limitに抑えられて当たり外れが意味ない感触です。
Powerのせいでコアの最大性能を引き出せないようになっている感じがします。
よってコアの当たり外れよりも、Powerの値をAなしは条件として抑えられてしまっているのが実質的なAありとの差になっている感じがします。
手動OCが許されているので一応コストパフォーマンスではAなしのほうが高いのは間違いないのですが、限界を突き詰めるならOCモデルでAありが当たり外れ関係なく必要になる仕組みに思います。

書込番号:22320411

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2018/12/13 22:37(1年以上前)

>イ・ジュンさん

こんばんは(*^^*)

なるほどGPUにもパワーリミットがあるんですね。
GPUのOCはしたことがないので勉強になります。
カジュアルにOCして遊ぶならA無しの方が面白そうですね。

情報いただきどうもありがとうございました。

書込番号:22322476

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2018/12/19 08:20(1年以上前)

当然のごとくROG-STRIX-RTX2080もA付きだったなり(*^^*)

書込番号:22334603

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング