『フルサイズ私見 第3ラウンド』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『フルサイズ私見 第3ラウンド』 のクチコミ掲示板

RSS


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

フルサイズ私見 第3ラウンド

2006/07/02 21:00(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY

クチコミ投稿数:5251件

フルサイズセンサーについては、SONYの全体板に立てた方がいいかなと思い、新しいスレッドを立てました(だって、フルサイズセンサーはニコンとかはSONY頼みのところがある訳で)。
 また、APS-Cのままでいい派とフルサイズが欲しい派とで、まだまだ意見の交換が続きそうなので、100位までのスレッド数でラウンド数を増やした方がいいのではないかとも思いました。

 昨今の状況では、キヤノンのみがフルサイズセンサーを採用しています。今の状況では、SONY(コニミノ)、ニコンのファンは歯がゆい思いをしていると思います。私自体の考え方では、各メーカーからフルサイズを出して、切磋琢磨し合い、出来れば購入し易い価格帯まで下がればいいなあと思っています。
 いやいや、APS-Cサイズで必要十分じゃないか、という意見もごもっともだと思います。ですが、選ぶ間口は広くて、その中でAPS-Cを選んでもいいのではと個人的には思います。
 また、ニコンの様に、クロップ撮影機能をフルサイズカメラに採用して、フルサイズのクロップ撮影時にはAPS-C相当となり、APS-C対応のレンズも使えるようにすればいいのではと思っています。もちろん、APS-Cサイズに特化した使い方をしたい方は、APS-Cサイズのカメラを買えばよいのです。

 スレッドを変えて仕切り直しした方がいいという私の意見に賛同していただける方、どうか、こちらの板に来ていただきまして、気兼ねなく意見交換しませんか。

書込番号:5220996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5251件

2006/07/02 21:19(1年以上前)

>>フルサイズが海外でどこまで需要があるのかと言うのだね。フル
>>サイズで騒いでいるのは日本くらいだよ。
>ソース希望。
>日本市場の物と海外市場の物、両方で。
 わたしもそのそーすをきぼうします。yumebitoさん、こたえて!
 さて、上記の件については、恐らく、下記の平成18年版 日本のカメラ産業(CIPA REPORT 2006)カメラ映像機器工業会刊 に載っている様な「気」がします。誰か人柱になってくれないかしら・・・。
http://www.cipa.jp/book/cipa_report_h18.html

>バケツは大きい方がいい(←実にシンプル)
 APS-Cもフルサイズもボディーの大きさにあまり大差がないので、私も同感です。

>>2,400万画素を超えるとデジタル処理で色んな事が考えられます
>>ね。
>やっぱ、要らね〜。σ(^^;)
>でも、そうなるのかな〜。(-_-;)
 私もフルサイズ600万画素あれば十分です。でも、クロップ機能を付けて、APS-Cサイズ用のレンズも使えるようにと考えれば、1200万画素ほどあれば十分そうですね。

>キヤノンについては、たぶん4年内に20万円を切る(現在の
>5D相当機で)でしょう。ボディの廉価版フルサイズKissDまで
>視野に入れると、3年内に20万円を切ると思います。
 私も同意見です。恐らく、価格面のアドバンテージはキヤノンにありそうですね。私もフルサイズで20万円以下で視線入力AFが搭載されたら、間違いなくキヤノンを買いそうです。

書込番号:5221078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/03 09:46(1年以上前)

さすがに第3ラウンドともなるとギャラリーがいませんね...(笑)。

過去に幾度も議論されてきた話題ですから、今更感もありますが...。

要は「フルサイズが必要か否か?」ではなく、
「何故APS-Cが存在しているのか?」でしょう?

答は簡単!!
大型撮像素子の製造歩留まりが悪く、コストかかる。
少しでもコストを下げるために撮像素子を小さくしているだけですね。
レンズ中心部しか使わないので、画質が安定するという副産物も得ましたが...。

NIKONの「DXフォーマットが最適」というのはただの負け犬の遠吠えですしね...。

”APS-C→フルサイズ”ではなくて、APS-Cはただの妥協の産物と考えるのが常道では?

書込番号:5222465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/03 09:52(1年以上前)

ちょっぴり訂正。

撮像素子だけのような書き方になりましたが、ローパスフィルターや
画像処理関係等々を含むデジタル部全体ということでお願いします。

書込番号:5222481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件

2006/07/03 11:07(1年以上前)

 ええ、もう、フルサイズが出るということで収束しましたね。
 但し、妥協の産物として生まれたAPS-Cサイズのフォーマットも、これがなかなか、望遠域のボーナスがあったりと楽しいわけで・・・。まあ、フルサイズでクロップ撮影すれば済む話ではありますが。
 とりあえず、まとめておきます。

1.考察
・SONY、ニコンからフルサイズは出ると思う(2〜3年以内に)。
・フルサイズの価格は普及価格帯になると思う(5年以内に)。
・フルサイズのボディー内手ブレ補正は難しそう(or効果が少し小さくなりそう)
・テレセントリック性に関しては、ローパスフィルター側で細工してしまう予感(Nikon)。
・個人的には、カメラボディーに20万円以上出したくない。
・EOS5Dに30万円は私には出せない(そりゃ、買おうと思えば何の問題も無く買えるのですが・・・)。
・私がフルサイズに求めるのはボケとダイナミックレンジの拡大と感度のアップ。

2.予想されるフルサイズ市場規模
 (1)まず、価格帯における購買割合について整理しておきます。
   荒い数値になりますが、BCNランキング
http://bcnranking.jp/flash/09-00007771.h
tml
   を正と仮定して、
    10万円以下:69.3%
    10〜20万円:26.1%
    20万円以上:4.6%
   とする(※この割合で世界中もFIXされるとする)。このうち、
   普及価格帯のフルサイズの価格を10〜20万円とし、その価格
   帯のうちの40%がフルサイズで売れるとする(これもかなり控
   えめな数値であることをお忘れなく)と、10.44%となる。

 (2)DSLRカメラ市場規模
   参考:CIPAのHPより
   デジタル一眼レフ出荷実績(DSLRカメラの区別がこの年から始
  まりましたもんで、それ以前の数は御容赦を)
    2003:845,328台、85,501,537千円
    2004:2,475,758台、186,129,365千円
    2005:3,791,310台、261,209,441千円
    2006(4月までの実績)
      :1,259,384台、89,026,760千円
  また、ニコンの2009年3月期におけるDSLR市場規模予想では650
  万台/年。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/
ir/event/midtermbusiness/pdf/0709j_2.pdf

 (3)予想されるフルサイズ市場規模
   650万台時における金額換算は、上記の2005年度の比率で換算
  すると、447,829,739千円、つまり、4478億2973万9000円。
   これに、先ほどの控えめな20万円以下のフルサイズ市場の予
  想値10.44%をかけると、
    出荷台数:678,600台
    換算金額:46,753,425千円(これはあくまで10万円以下のデ
         ジカメにかなり引っ張られた低めの数値である
         ことをお忘れなく)
  となる。

 (4)まとめ
  1年当たり467.5億円+ααの市場ですね。更に価格が下がれば、
  売上数は正比例以上の割合で拡大するから更に稼げますね
  Y(^o^)。

 (5)備考
  ちなみに、銀塩一眼レフ市場は下記の通りとなっております。
  何だか寂しいですね。
    1999年:4,355,395台、108,842,442千円
    2000年:4,186,558台、97,802,598千円
    2001年:3,634,437台、77,219,629千円
    2002年:3,389,884台、67,814,000千円
    2003年:2,346,696台、42,374,248千円
    2004年:1,175,159台、19,891,008千円
    2005年:543,019台、9,601,987千円
    2006年(4月までの実績):86,787台、1,523,598千円

書込番号:5222605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件

2006/07/03 11:09(1年以上前)

3.手振れ補正について
 (1)手振れ補正角度による撮像素子移動量の計算
    (kuma_san_A1さん資料より)
  ・手振れ補正角度:±θ[°]
  ・レンズ焦点距離:F[mm]
  ・センサー移動量:±囘[mm]
 とすると、以下の関係式が導かれる。
   囘=F*tanθ
 この式より、
   焦点距離28mmで、±0.2mmの補正量
   焦点距離50mmで、±0.35mmの補正量
   焦点距離200mmで、±1.5mmの補正量
   焦点距離500mmで、±3.5mmの補正量
 が導かれる。

 (2)移動量から見たイメージサークル径計算(文責:ridinghorse)
  ・センサー縦寸法:x[mm]
  ・センサー横寸法:y[mm]
  ・センサー移動量:±囘[mm]
  ・センサー対角(=最小イメージサークル径):D0
  ・ブレ補正を考慮したイメージサークル径:Dv
 とすると、以下の関係式が導かれる。
   D0=√(x^2+y^2)
   Dv=((x+2*囘)^2+(y+2*囘)^2)
  この式より、
   フルサイズセンサー(24×36mm)でのイメージサークル径:43.3mm
   APS-Cサイズセンサー(23.7×15.7mm)でのイメージサークル径:28.4mm
  thisistanakaによる情報
   実際にブレ補正するときの最大移動量:マウントセンターか
   ら約±1.5mm程度
  と仮定すると、
   ブレ補正後のフルサイズセンサー(24×36mm)でのイメージサークル径:47.4mm
   ブレ補正後のAPS-Cサイズセンサー(23.7×15.7mm)での
    イメージサークル径:32.6mm
  となります。

 (3)イメージサークル径から見たブレ補正量計算
  (文責:ridinghorse)
  ・センサー縦寸法:x[mm]
  ・センサー横寸法:y[mm]
  ・センサー移動量:±囘[mm]
  ・イメージサークル径:Di[mm]
 とすると、以下の関係式が導かれる。
   囘=(-(x+y)+√((x+y)^2-2(x^2+y^2-Di^2)))/4
  この式より(これから下記はフルサイズセンサー対象の結果を示
  します、悪しからず。2.のフルサイズセンサー(24×36mm)でのイメージサー
  クル径と比較してください。)、
   イメージサークル径45mmで、±0.62mmのブレ補正量
   イメージサークル径46mmで、±0.98mmのブレ補正量
   イメージサークル径47mmで、±1.34mmのブレ補正量
   イメージサークル径48mmで、±1.70mmのブレ補正量
   イメージサークル径49mmで、±2.06mmのブレ補正量
   イメージサークル径50mmで、±2.42mmのブレ補正量
 となります。

書込番号:5222606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件

2006/07/03 11:18(1年以上前)

×:Dv=((x+2*囘)^2+(y+2*囘)^2)
○:Dv=√((x+2*囘)^2+(y+2*囘)^2)
でした。すみません。

書込番号:5222617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/03 12:01(1年以上前)

ridinghorseさん

フルサイズは2〜3年以内ですかね?
私は少なくとも発表だけでも1年以内じゃないと
厳しいんじゃないかと思います。

実際、私も含め、フルサイズ使いたくてうずうずしている層は
今にも5Dに移ってしまいそうです。スポーツや野鳥以外の人は、
二台目、三台目もAPSの中級機を再び買おうとは思わない
んじゃないでしょうか?

抵抗になっているのは、メーカー(マウント)の違いだったり、
30DユーザーであればAPS専用レンズ資産の壁だったりでしょう。
しかし、徐々に貯金はたまっていくものです。私も、来年には
5Dを買ってパソコンも買い換えられる余裕が生まれます。
できればミノルタを使い続けたいですが、フルサイズの発表を
長々と待ってはいられませんから。

フルサイズ待望層が、一度キヤノンに流れてしまえばもう戻る
ことはないでしょう。大変な出費になるので。
そうしたら不可逆的にキヤノンの一人勝ち決定です。
それはカメラ業界、カメラ文化として望ましくはないのですが。

ソニーが、今年中にフルサイズの発表をするかどうかが
今後の動向を占う鍵になるんじゃないかと思います。
是非ともソニーには頑張ってほしいものです。

書込番号:5222678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件

2006/07/03 12:33(1年以上前)

>フルサイズは2〜3年以内ですかね?
>私は少なくとも発表だけでも1年以内じゃないと
>厳しいんじゃないかと思います。
 正直言うと、1年以内に発表はして欲しいなあと願っています。確かに、求め易い価格でキヤノンがEOS5Dを出した今、早く手を打たないと後発メーカーはますます厳しい戦いを強いられることとなると思います。
 早速SONYとニコンのカスタマーサポートセンターに電話しましたが、現時点ではフルサイズ機発表の予定はないが、フルサイズについての問い合わせは非常に多く、開発にもその声は上がっているとのことでした。

 ちなみに、ソニーのαシリーズの名前のつけ方って意味深ですね。α100はDSLR-A100(AはAPS-Cサイズ?)という名前がついているから、これがフルサイズだと、α1 DSLR-F1(Fはフルサイズ)とかになりそうですね。ニコンならD1Fとかでしょうか。でも個人的にはD300Fとかが出て欲しいところです。

 でも、キヤノンから視線入力AFのフルサイズ機が出たら25万円でも買いそうですが・・・。

書込番号:5222748

ナイスクチコミ!0


yumebitoさん
クチコミ投稿数:295件

2006/07/03 13:11(1年以上前)

>>フルサイズは2〜3年以内ですかね?
私は少なくとも発表だけでも1年以内じゃないと
厳しいんじゃないかと思います。

もう遅いですよ。今の5Dのユーザーにも相当数旧ミノルタユーザーも含まれるでしょう。使いたい人はそんなに待っていませんよ。本気でフルサイズ投入なら、ソニーがカメラ事業を引き継いだときにユーザーの不安感を抑える為にも予定だけでも発表するものでしょう。

それにソニーの引継ぎ体制で不安感を増しているのではないでしょうか。ソニーは銀塩事業はすっぱり切り捨ててしまいました。ニコン、キャノンは新規開発は中止するものの、一部機種は生産を継続し、銀塩ユーザーに配慮しています。

このことは将来事業の収益悪化した場合などに切り捨ててしまう可能性を暗示してしまったのではないですか。

>>フルサイズ待望層が、一度キヤノンに流れてしまえばもう戻る
ことはないでしょう。大変な出費になるので。
そうしたら不可逆的にキヤノンの一人勝ち決定です。

もう一人勝ち状態になっていますよ。確かにある程度の需要はフルサイズに見込まれるでしょうが、現在の5Dのユーザーが旧キャノン銀塩ユーザー及び新規ユーザーがほとんどと言えうるかどうかです。

>>抵抗になっているのは、メーカー(マウント)の違いだったり、
30DユーザーであればAPS専用レンズ資産の壁だったりでしょう。

そのような要因で待ってもらえるのはせいぜい1年くらいではないでしょうか。20059月発売ですから、発表があってからはもう1年はたっているでしょう。

特定のレンズを使いたいから待っていると言うのがありましたが、それらのレンズを持っているユーザーがどれだけいるかです。重複して持っている人も多いでしょうから、旧ミノルタユーザーの中でも限られた人でしょう。

キャノンのフルサイズの市場は540億円程度としてソニーの市場が540億円になりますか。元々ミノルタの市場占有率はキャノンの20%ありましたっけ。デジタル一眼レフフルサイズだと急に競争力が同等になるけではないでしょう。

仮にフルサイズの市場が600億円だとしてソニー、ニコンが参入してどの程度占有できるかです。それとも各社参入すれば市場規模が1500億円になるとでも言うのですか。

キャノンが15,000台販売しているとすればソニーの販売力はせいぜい3,000台程度でしょう。日本では500台程度ですか。ソニーが低価格で新製品を出しても、キャノンは旧製品を低価格で出して叩きますよ。

フルサイズではキャノンの一人勝ちは仕方がないですね。

書込番号:5222851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/03 13:26(1年以上前)

ridinghorseさん

未来予想図を語るのは好きなんですよね。前向きな話は大好きです。

α100は平価機の位置づけですから、
中級機はα10(α7後継)、
最上位はα1(α9後継)となると思います。

100、と3桁を平価機で出したので、
将来フラッグシップまでシリーズ化する含みを持たせてますよね。

α10の後継は、20,30、、、
α1の後継は2,3,4、、、
というシリーズになるんじゃないかと思います。
やっぱフラッグは「一ケタ」ってのが定番でしょう。

ニコンは、D3X(フルサイズ)、D3H(APS)になると思いますよ。
既にXとHがそれぞれ画質優先、高速優先のブランドになってますから。

ただ、ニコンがDXフォーマットを捨てるのは難しいと思います。
以前にも書きましたが、ニコンはFマウントを上位互換するもの
という信条でいままで開発してきましたし、DXを新フォーマット
として持ち上げてきましたから、今更それを変更するのは困難です。

平価レンズならともかく、高級レンズまでDXをしっかりラインナップ
してしまいましたからね。相当なジレンマになってると思います。

もしニコンがフルサイズをやるとしたら、いっそマウント変更も
良いんじゃないかと思います。ただ互換性のある変更、つまり
フル機械連動するマウントアダプターを開発するのです。

ニコンは幸い、フランジバックがクソ長く、口径も小さく、
絞りやAi連動も単純なレバーです。キヤノンがFDを完璧に捨てた
のは、FDのフランジが短く機構も複雑だったからでした。
しかし、ニコンは完全連動するマウントアダプターを作成可能です。

っと、なんだかソニーと無関係な話に思わず走ってしまいましたが、
将来のフルサイズ戦国地図を語る上で重要かなと思いました。

で、α1とα10はいつでるのか?ですが、
意外にもα1を先に発表するってこともあるかもしれません。
100はコニミノで開発中だったものをソニーが出したわけですが、
コニミノでもフラッグシップを開発中だったと思います。
中級機は7Dがグランプリも取って好調だったので、9Dまでの
つなぎでしばらくモデチェンはしなかったと思います。そうすると
次に来るのは9D(α1)だったはず。
問題はα1の素子がフルサイズかどうか、ですが、期待半分
ってところだと思います。はじめはAPSだったと思いますが、
キヤノンが5Dを30万で出し、時代はフルサイズの方向に進み
つつあった当時、そのためのソニーとの提携だったのかもしれません。
そうなると、フルサイズの登場はもしかして早いんじゃないかと
期待したくはなるのですが・・・・。しんそうはいかに。

書込番号:5222873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件

2006/07/03 14:00(1年以上前)

 ニコンがFマウントを捨てるというのは非常に危険な予感。確かにマウントアダプターで互換性を持たせるというのはいいアイデアだと思います。
 でも、ローパスフィルター側で細工する予感と書いたのにも根拠がありまして、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=18083719
です。
>"2007 will see a sensor-revolution, Nikon will give you a
>DSLR with full-format in the next 18-24 months."
>One technological aspect: "To face the problem of having
>vignetting with full-format the innovation will include
>some kind of bend sensor, so lightbeams can reach even the
>corners of the sensor."
 「ベンドセンサー」の類で対応しそうです。

書込番号:5222912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/07/03 14:15(1年以上前)

かすみかすみさん

ニコンはフルサイズ機を出してもDXレンズはクロップで使用可能
にすると思いますよ。D2Xのクロップ使用時に撮影範囲以外を
暗めにする技術は、そのための準備かなと思ってしまいます。

マウントの変更は流石にやらないかなぁ〜。やるとしたら大英断
です。

で、ソニーのフルサイズ機の「発表」は意外と早いと「私」は
思っています。今年のフォトキナで開発中のアドバルーンを
揚げるかなぁ。で、秋の新製品でα7Dの後継機ですかね。
そうなるとツァイスの単焦点を先行して買おうかというユーザー
をキャッチできるのではないかと・・・。

発売は2007年夏で、ニコンは2008年春と。これで噂との
整合性は取れますね(妄想ですが・・・)

書込番号:5222943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件

2006/07/03 14:22(1年以上前)

>D2Xのクロップ使用時に撮影範囲以外を暗めにする技術は、
>そのための準備かなと思ってしまいます。
 おお〜、なるほど。

>発売は2007年夏で、ニコンは2008年春と。これで噂との
>整合性は取れますね(妄想ですが・・・)
 そうあってほしいですね。

書込番号:5222956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/03 16:01(1年以上前)

ぷーさんです。さんのお話を聞いて、なんとなく感じました。

ソニーはニコンと想像以上に親密なんじゃないでしょうか。

ソニーがフルサイズの開発アナウンスをしないのは、
ニコンのDXフォーマットに遠慮してのことかもしれません。
どういうことかというと、もしフルサイズ発売の噂が立って
しまうと、ニコンのDXレンズが売れなくなってしまうからです。

ニコンがDXを売りさばいて、ある程度APS用レンズの開発経費の
元が取れた段階で、二社同時期にフルサイズ発表、という感じ
かもしれません。今でもCCDの共同開発を続けてるのでしょうか。

なんだか、強敵を倒すために同盟している三国志みたいな感じかも。

にしても、早く発表してくれないと、どんどん国民が敵国に
流出していってしまいますがな。

書込番号:5223145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/07/03 16:20(1年以上前)

かすみかすみさん

>ソニーはニコンと想像以上に親密なんじゃないでしょうか。

これはAPS-Cセンサーの最大のお客様ですので、当然そうです。
ただ今までは研究開発費用も、かなりの部分がニコンの特注と
して、ニコンに求めることが出来たでしょうし、外販について
も、ニコンが先行販売となりました。

自社でボディ生産となれば、応分のリスクをソニーが負うこと
になりますね。そのためソニーが先行販売との予想しています。
その分、ニコンへのセンサーの供給価格が安価になるでしょう。
もし、それをニコンが嫌がるなら、ニコンのフルサイズ機は
高価格設定にならざるを得ません。

>ソニーがフルサイズの開発アナウンスをしないのは、
>ニコンのDXフォーマットに遠慮してのことかもしれません。
>どういうことかというと、もしフルサイズ発売の噂が立って
>しまうと、ニコンのDXレンズが売れなくなってしまうからです。

これについては、あんまり影響は無いと思います。キヤノンで
EF-Sレンズの売上が不振というわけでは無いですから。
(当然、フルサイズ希望の人は、購入をセーブしていると思いま
すけど)

書込番号:5223181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/03 16:50(1年以上前)

ぷーさんです。さん

> これについては、あんまり影響は無いと思います。キヤノンで
EF-Sレンズの売上が不振というわけでは無いですから。
(当然、フルサイズ希望の人は、購入をセーブしていると思いま
すけど)

なるほど。ただ、どちらかというとニコンはフルサイズ願望の強いユーザーを多く抱えているように思えます。5Dの発表当時、EF-Sレンズの売れ行きが一時下がった、というデータはどこなにないでしょうか?それともキヤノンはもともと1Dが出ていたから、影響はマイルドだったかもしれませんけど。

私なども、昔はニコンユーザーだったのですが、フルサイズがそのうち出るだろうと期待してDXレンズは絶対に買う気がしませんでした。銀塩と共用だったというのもありましたけど。

少なくとも、高価な17−55mm(でしたっけ、正確な焦点距離忘れました)
は売れなくなるような気がします。人気あるようですが。

書込番号:5223233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/07/03 17:07(1年以上前)

かすみかすみさん

>なるほど。ただ、どちらかというとニコンはフルサイズ願望の
>強いユーザーを多く抱えているように思えます。5Dの発表当時、
>EF-Sレンズの売れ行きが一時下がった、というデータはどこな
>にないでしょうか?それともキヤノンはもともと1Dが出ていた
>から、影響はマイルドだったかもしれませんけど。

これについては単体のレンズの販売データが必要ですから想像
ですが、キヤノンの2005年12月の決算書には、はっきり
と「カメラ事業においては、一眼レフタイプのデジタルカメラ
市場が引き続き急速に拡大を続ける中、上期に発売した、「EOS
Kiss Digital N」や下期に発売した「EOS 5D」、前年に発売し
た「EOS 20D」などを中心に大きく売上を伸ばし、これに伴い交換
レンズの売上も拡大しました。」とレンズの好調を明記している
ことと、EF-Sレンズの新型17-55mmF2.8ISを投入していることから
売上不振をうかがわせるものは無いです。
ただEF-Sレンズを装着できるパイが半端じゃなく増加しているので
悪影響が見えないというのもありますね。

ニコンのDXレンズの高級品は、APS-Cでの高画質は保証するので
APS-C機のフラグシップがあれば、問題は無さそうな気はします。
たぶん中古で売却しても、そこそこの値段になりそうかな??



書込番号:5223261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件

2006/07/03 18:23(1年以上前)

ぷーさんです。さん
>これについては単体のレンズの販売データが必要ですから想像
>ですが、
 これにつきましては、
http://www.cipa.jp/
内の、統計−銀塩カメラをたどってデータが見れます。
これによると、
 1999:5,745,563ヶ
 2000:5,294,166ヶ
 2001:5,634,166ヶ
 2002:5,035,197ヶ
 2003:4,666,056ヶ
 2004:5,513,200ヶ
 2005:7,287,662ヶ
 2006(1〜4月):2,167,733ヶ(内、35mmレンズ895,278ヶ、デジタル専用レンズ1,266,125ヶ)

 CIPAの統計で、35mmレンズとデジタル専用レンズの区別が出来たのは2006年からですが、どうやらデジタル専用レンズの方が売れている(と言って良さそう)のと、デジタル一眼レフによってレンズ全体の売れ行きも伸びているということが言えそうです。

かすみかすみさん
>ニコンがDXを売りさばいて、ある程度APS用レンズの開発経費の
>元が取れた段階で、二社同時期にフルサイズ発表、という感じ
>かもしれません。今でもCCDの共同開発を続けてるのでしょうか。
 フルサイズが出ると分かっても、DXレンズの売上には少しくらいの影響しかないように思います。しばらくはフルサイズよりもAPS-Cサイズカメラの方がかなり安いので、APS-Cサイズをチョイスすると思います(ボディーとの同時売り大いに含む)。但し、17-55mmといった高級レンズ群は結構ダメージが大きいかもしれません。それらのレンズ購買層は恐らくカメラにこだわりがあるそうなのであっさりとフルサイズにシフトしそうですね。
 今でもSONY-ニコンの共同ラインはあるような気がします。特に撮像素子などのコストがかかる分野は、共同でやった方がかなりメリットが高い気がします。メーカーにとってもユーザーにとっても。ただ、生産調整とか、いろんなスケジュールは自由には決まらないというのがデメリットですが、これを差し引いてもメリットの方が大きいような気がします。

書込番号:5223418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/03 18:47(1年以上前)

ぷーさんです。さん
ridinghorseさん

どうもありがとうございます。
お二方のお話、ごもっともだと思います。

ならば、さっさとソニーとニコンはフルサイズ素子を共同開発
しているとアピールしちゃえばいいような気もするのですが。
なんでなんでしょうねぇ。。。何か困難な部分があるのかなぁ。
プレステとかは発表してから伸び伸びなのに。。。

しかしridinghorseさんのデータを見ますと、
35mmが約90万、APSが約130万ということですね。
意外に、35mm用が売れてるじゃないですか。
APS用はエントリー機とセット販売されていることを考えても、
やはりユーザーの多くが35mmを視野に入れてレンズ資産を
貯蓄しているようにも思えます。
ひょっとして、単体で売れているレンズの50%は35mm
なのではないでしょうか?
(もっともαレンズはAPS用の選択肢が無いんだけど)

書込番号:5223459

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/07/03 19:15(1年以上前)

集計している会社が異なる場合、サンプリングの対象に気を付けないと誤差が
酷く大きいものになりますよ。
BCNはかなり限定された店舗でのPOSデータ上のシェアしか分かりませんので、
その数字をカメラ出荷数にそのまま当てはめた場合、数字の信頼性は「話のタネ」
以上になり得ないと思います。
(POS上と言うことは店頭販売の結果ですから、メーカーは応援の派遣やショップへの
バックマージンなどで社員さんの販促を奨励でき、数字の調整も可能です。)

私は、デジタルカメラマガジン2006年2月号の一眼レフ撮り比べ記事で
所有しているS3PROの発色とダイナミックレンジをフルサイズ素子でも追い越せていない
という検証結果から、それ程フルサイズ素子にはこだわっておりませんので、ここへの参加
資格はあまり無いと思いますが^^;
(でもフルサイズ・ハニカムCCD SR2やフルサイズ三層素子が出て、S3PRO以上の
色表現力とダイナミックレンジを出してくれれば食指も動きますし、
現行フルサイズ機の解像力は凄いの一言に尽きますよね。)

まだ写真の面白さに目覚めてから1年未満の素人ですから、S3PROのダイナミックレンジの広さと
発色の良さには助けられています。(カメラ部の使いにくさは泣けてきますが^^;)
そういう方向でフルサイズ化することの意義が出れば嬉しいんですけどね。

書込番号:5223521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件

2006/07/03 20:16(1年以上前)

>集計している会社が異なる場合、サンプリングの対象に気を付けな
>いと誤差が酷く大きいものになりますよ。
>BCNはかなり限定された店舗でのPOSデータ上のシェアしか分かりま
>せんので、その数字をカメラ出荷数にそのまま当てはめた場合、数
>字の信頼性は「話のタネ」以上になり得ないと思います。
 確かにおっしゃるとおりです。それを解消するには恐らく
http://www.cipa.jp/book/cipa_report_h18.html
を購入すればいいんでしょうけど、さすがにそこまでやる気にはなれません。
 計算についても、前提条件をきちんと書いていますので、その中で考えられることを示したつもりです。まあ、完全なマーケティング担当者ならば、私の前提というのは非常に幼稚い物となるのでしょうけど、「無料」で出来る最大限の努力ということで笑って許してください.

書込番号:5223686

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/07/03 20:54(1年以上前)

ああ、いえいえ。
CIPAの出荷数が正確なため、BCNの曖昧なシェアでCIPA出荷数の分布を計る方向に
ミスリードされそうでしたので、僭越ながら口を出させていただきました。
しかしridinghorseさんの資料提出はしっかりしていて議論を円滑にするために
尽力されているのがよく分かりますよ。

ですから、あくまでBCNシェアだけでカメラ全体のシェアを計る流れに陥らないための
補足と考えていただければ有り難いです。

書込番号:5223812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/07/04 10:53(1年以上前)

決算期は違いますが、各社の2005年暦年のデジタル一眼レフ
の売上台数(3月決算会社の方が多いですけど)は

キヤノン 190万台
ニコン  134万台
オリンパス 25万台
ペンタックス12万台

となっていてCIPAの出荷数379万台ですから、残りはコニカ
ミノルタで18万台となり、CIPAの数字は信用できますね。

BCNの国内シェアを、世界ベースに当てはめられないのが、ペン
タックスかな。20万台は、いってると思いましたが。

ちなみに2006年の販売計画が

キヤノン 220万台
ニコン  175万台
オリンパス 40万台
ペンタックス23万台
ソニー   50万台
パナソニック 2万台

合計で510万台ですか(まず達成は不可能ですけど 努力目標としてね)。ソニーが何処のシェアを食うかが今年の鍵ですね。
キヤノンのKissDNは当然として、ニコンのD70sは相当ヤバイ気が
します。





書込番号:5225404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件

2006/07/04 20:34(1年以上前)

>ニコン  175万台
>ニコンのD70sは相当ヤバイ気がします。
 この計画からいくと、今年辺りにD70sの後継機種が発表されそうですね(当然、APS-Cサイズでしょうが)。下克上再び!!となるのでしょうか。楽しみです。
 ・・・もしかしてフルサイズ発表?

書込番号:5226424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/07/05 13:33(1年以上前)

>下克上再び!!となるのでしょうか。楽しみです。

って、D200 とですか?
そりゃ無理なような気がします。
ほとんどどのスペックを見ても、こえられる部分は無いような?
それほど、D200 は素晴らしいと思います。
唯一、画素数が並ぶ程度かな?^^;

書込番号:5228359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/07/05 18:14(1年以上前)

前の書き込みにフジフィルムを忘れていましたね。年間3万台
くらいいくのでしょうか?

ニコンのD70sの後継は、α100と同じCCDのD80(笑)になり
ますか?D200と同じCCDを積んでくるかもしれませんね。

書込番号:5228829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件

2006/07/06 18:09(1年以上前)

ぷーさんです。さん
>前の書き込みにフジフィルムを忘れていましたね。年間3万台
>くらいいくのでしょうか?
 眠れる巨人、フジフィルムが万が一、デジタル一眼レフに本腰を入れてきたら、今後はますます楽しくなってくるかもしれませんね。
 やっぱり、高感度、広ラチチュードを売りにするのでしょうか。
 「ISO25600!」ここまで来ればもはや盗撮カメラ?
 あとは、フィルムモードもあれば楽しいでしょうね。デジタルベルビア・・・とか。この際、ネガフィルムもそのモードに入っちゃうかも。

 あまり知られていないかもしれませんが、フジフィルムは、一眼レフ、レンジファインダー、中判カメラを扱っているメーカーです。また、中判カメラにはこっそりとデジタルカメラバックを出していたりします。各カメラがデジタル化したりして。

 あとは、デジタルならではの楽しさも提案して欲しいです。
1.より簡単なパノラマ、ステッチ
2.3D化
 ・2つのカメラ写真での立体写真
 ・3Dメガネで見る立体写真
 ・Quicktimeかなんかでやっているような全周写しの写真(何か説明しにくい)

 などなど。

書込番号:5231428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/07 00:41(1年以上前)

このスレ読んでてPhase One
を無性に使いたくなってしまったのはおいらだけなんだろうか

書込番号:5232596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2006/07/14 12:38(1年以上前)

初めて書き込みます。
この板はおっかない人の書き込みも少ないようなので書いてみました。

フルサイズ私見、面白いです。斜め読みですが、最初からおおよそは見ました。いろいろ勉強になる書き込みもあり、感謝しています。

自分もフルサイズのデジタル一眼は欲しいです。EOS5Dが出たときは、三十ン万は高いなと思いましたが、同時に、もしかしたらそのうち買えるようになるかもしれないとも思いました。
多くの方が予想するように、ソニーとニコンがフルサイズを出せば、やがては5D(あるいは後継機)も安くなるはずだし期待したいですね。(やはり、物事は前向きに考えたいです。)
自分は初代kissDを使っていますが、正直、ボディの質感も剛性も要らないのでkissD(あるいは他社のエントリーモデル)のフルサイズ版が出ることを期待します。
出たときに買えるように500円玉貯金もやってます、でも、仮に5Dを買うとしたらあと5年はかかる.. 貧者には辛いです。

書込番号:5253247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/07/14 14:37(1年以上前)

貧者の息子 in japanさん

たぶん、来春にはキャノン5Dの後継機が実売27〜28万円
くらいで発売されると思います。この場合には、現在の5D
ユーザーが下取りに出して購入することが、少なからずあると
予想されます(私もそうすると思います)ので、中古の5D
が20万円内外でお店に並ぶと思いますよ。

フルサイズの世界は一度体験すると、認識が一変します。
また、より一層の低価格機も出ると思いますので、しばらく
お待ち下さいね。

書込番号:5253476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2006/07/14 18:40(1年以上前)

ぷーさんです。さん

返信していただけるなんて、光栄です。
まるで、テレビの人にコメント頂いたような感じで恐縮であります。

自分は主に、小動物(カエル、ヘビ、昆虫など)を撮影しております。業務の都合で藪こぎをすることが多いので、普段はコンパクトデジカメを使用しています。
デジタル一眼は、業務では飛んでいる鳥と中〜大型の哺乳類を撮る時に使うくらいで、普段は飲み屋で飲んでいる仲間の撮影(フラッシュ無しで)に使うことが多いです。

せいぜいこんなレベルなので、本来はデジタル一眼を持つなんて、猫に小判みたいな輩です。でも、使ってみたいのです、フルサイズを..。必要か?と言われれば必要ないのでしょうけど、使ってみたいのです。

作品とは程遠いのですが、飲み屋の暗い照明の中で友人が馬鹿みたいに笑ったり踊ったり、あるいは考え込んでいたり..そんな姿を撮るのが好きです、そして、そんな光景をフルサイズで撮ってみたいなと思っている次第です。駄文、失礼しました。

書込番号:5253964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件

2006/07/14 21:47(1年以上前)

貧者の息子 in japanさん
 心配しなくても廉価版のフルサイズが買える日は相当からずやってきます。もちろん、各メーカーどのフルサイズのカメラを買おうか迷う日もです。
 APS-Cサイズのカメラでフルサイズに比べて有利なのはコストくらいです。中にはフルサイズは周辺への光の入り具合が云々言う方もいますが、物理的に考えれば大同小異レベルくらいのことです。現にAPS-Cサイズのものでも完全なテレセントリック性を全てのレンズで叶えると言うものはありませんから(それが例えオリンパスであってもです)。

>作品とは程遠いのですが、飲み屋の暗い照明の中で
 そんな撮影においても、フルサイズの恩恵は十分に受けられます。一画素あたりの撮像素子の大きさを大きく取れるということは、感度的にも有利ですので。

書込番号:5254474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2006/07/15 07:43(1年以上前)

ridinghorseさん

あなた様からもコメントが頂けるとは、感激であります。

そうですね、考えてみれば4年ほど前はデジタル一眼そのものの選択肢も少なかったのに現在では各社からエントリーモデルが出そろってますしね。

>一画素あたりの撮像素子の大きさを大きく取れるということは、感度的にも有利ですので。

kissDを初めて使ったとき、ISO1600が予想以上にきれい(所有していたコンパクトデジカメとの違いはど素人でもはっきりわかるものでした)で感動したことが思い出されます。APS-C → フルサイズではどの程度違うのか、楽しみです。

...作文が苦手なので自分はこれで撤退いたします、スレ汚しで失礼しました。

ぷーさんです。さん、ridinghorseさん、暖かいコメントを頂き本当にありがとうございました。

書込番号:5255535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件

2006/07/24 21:29(1年以上前)

 今週末は久しぶりに銀塩一眼レフとフジクロームアスティアでポートレート撮影をしようかな。
 やっぱりフルサイズ(※銀塩)のファインダーは広々していいですね。視線入力AFフルサイズデジカメ、キヤノンから出ないですかね・・・。

書込番号:5285288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/08/05 10:40(1年以上前)

皆さんこんにちは。
撮像素子についての私見です。

フルサイズは、CCDでは無く、CMOSへ、移行します。

撮像素子の大型化によるデメリットは、ローパスフィルターの真空蒸着の均一化が難しい事と、SONYで言えばASなどの物理的な慣性重量の増加による駆動部分の刷新が必要な点、(アクチエーターでは無くリニア制御?)
35mmレンズを使用した場合でさえ起きる、回析面積の増大による収差の増大を、仕様上の折り合いとして。どこで付けるかがそのメーカーの設計完成度と品位に対す考え方の違いです。

ここが、ボディー手ぶれを選んだメーカーの腕の見せ所にもなってきます。(LPFの積層接着技術や、コーティングの選定や評価技術)

本来、CCDの"完成歩留まり"が7割程度と低く、CMOSの方が通常歩留まりとしては高い為、実行プロセスは単純に2倍になる訳では無い為、設計さえしてしまえば、外販でコストが下がりやすいのは、作りやすいCMOSです。

回路的に集積すればするほど不要輻射の問題やCCDの細密集積は、ノイズが多く発生しノイズを取り除く為、別回路が必要となる為より撮影後の高速で大量の内部バッファが必要になる為、適当な画質で良いコンデジか、高速処理が出来るよう設計された、高級機以外ありえません。

高級機は、APS-Cでも高速処理とダイナミックレンジの大きなCCDかも知れませんが、普及・中級機はいずれCMOSフルサイズに移行すると思います。

コンデジ分解された方は判ると思いますが、どのメーカーの製品でも、輻射や・かぶり対策の張物だらけで、とても3次元的に破綻してる回路構成です。

その点、一眼などの余裕のあるボデーでの設計は回路的に引き回しの余裕があり、グランドラインの自由度が増す為、電気的には、設計勝負となります。

この部分が、画像エンジンなどのスペック上の話とは違うメーカーの信頼性につながる部分ですね。

以上 仕事柄の資材屋的な展望と見解です。

いずれにしても、電気屋が先導で作る純粋なSONY設計製としては、初となるであろう、フルサイズにどうしても期待してしまいます。


書込番号:5319718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/05 11:14(1年以上前)

KAZE小僧さん、話題の提供ありがとうございます。

素人なんでよくわかっていないのですが、
CCDとCMOSって、どういう違いがあるんでしょう?
お暇があれば、よろしくお願いします。

書込番号:5319801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件

2006/08/06 10:56(1年以上前)

KAZE小僧さん

 そういえば、今年の終わりに発売されるSONYのフルサイズもCMOSですね。

書込番号:5322561

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2012/09/18 05:01(1年以上前)

2012フォトキナで、SONYがEマウントと一体型のフルサイズを発表しましたね!

このスレの元スレである「フルサイズ私見」が建ったのが2006年
あの頃、コニカミノルタからカメラ事業を引き継いだSONYは『リーディングカンパニーを目指す!』と言ってましたが、その言葉はリップサービスやブラフではなく本気の発言だったようですね

私はここ数年、『進化の過渡期だから暫く追っかけるの止めよう』と思ってましたが、この調子なら2015年頃にはカメラが趣味として復活出来る様な気がしてます

これからもメーカー各社には『消費者目線』(ニーズの無い独りよがりではなく)で頑張ってほしいと思います
また、それと同時に自分勝手な考えを巻き散らかす人を諌めつづけて行くことの大切さも感じました
知識と判断力と良識を備えた常連さんは、これからも頑張ってください

書込番号:15082622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2012/09/19 14:43(1年以上前)

真偽体さん

お久しぶりです。あの頃の予想が当たったものと、当たらなかったもの、いろいろ
ありますが、当たったのがニコンとソニーがフルサイズ機を出す。でした。

外れたのが、キヤノンがフルサイズ機の普及に尽力するで、そのつもりになれば
いつでも出来たのに、しなかった・・・今 後手に回ってますね 笑。

あの当時でも「写真は携帯で十分」の層が、圧倒的でしたが、スマートフォンの
普及で、ますます「自己完結」の度合いが強くなってきています。

「カメラ」としての進化を、実感できるのは、もう数年しか無いかもしれませんね。

ただ、紆余曲折があっても、最後に帰ってくる「ライカ判」は、規格としての、もの
凄い力があります。元気に写真が撮れるうちに、また「主流」なれそうなので、私個人
としては、嬉しいです。

書込番号:15089209

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタルカメラ > SONY」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング