『ソニーD800と東芝X6の比較レポート』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ソニーD800と東芝X6の比較レポート』 のクチコミ掲示板

RSS


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信82

お気に入りに追加

標準

ソニーD800と東芝X6の比較レポート

2007/01/02 10:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY

スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

一部の方にお待たせしていた比較レポートです。

全部に一度は無理なので、最初は、基本的な再生編。超長いのでブログで読んでくださいませ。
http://hddreco.at.webry.info/200701/article_1.html

真面目に書いたら疲れました。次はいつかな。。

録画予約編、編集編を書く予定です。

ざっくり言うと、録画予約の追随機能はあんまり差がありません。ちょっとソニーが嫌な感じ。毎週録画で追随に失敗したときの確認がかなりやりにくいからです。ただ、まだ、よく分からない挙動があるので、きちんと評価できていません。


編集は、手動でチャプタを打っていく操作は、もう東芝の圧勝です。編集点に寄っていくときの操作性がまるで違う。でも、おまチャプでカバーできるソニーも結構いい。

編集の評価はもうちょっとあとになりそうです。今のところ、保存はX6ですべてやっているからです(フラグシップで画質がいいから)。今月か来月にスカパー110に入る予定で、それはD800で保存するつもり。そうなったら、じっくり評価できそうです。繰り返しやってみないと、使い勝手は分からないので。

書込番号:5830618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/01/02 12:19(1年以上前)

レポート読みました。
私的には使わない機能についての評価なので
面白く思います。
画質についてのレポートが早く読みたいです。
なお、HX8までは全体の反応がトロいですが
、HX70以降は別物ですよ。
ただ使われてる機能はトロいんじゃないかな?
関連スレでもそこらへんは低評価でしたし。

X6をD90などと比較してみたいですね。
でもDVDレコは使い道がないですからね。
万一、「ハズレ」だったら不具合友の会に
入会しなければいけませんし…(笑)。

後、画質評価の際にモニターや接続ケーブル、
比較に使った番組など詳細な記述があれば
わかりやすいかと思います。

書込番号:5830907

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/02 12:49(1年以上前)

早速のお返事をありがとうございます。

いま、かなり長めのレスを書いたのですが、うっかりウィンドウを消してしまった。。出かけないといけないので、また気が向いたら書きます。

使い方は人それぞれなので、こんな人もいると思って読んでいただければと思います。


今から、ついに引退したHX8をかついで、妻の両親のもとに行きます。初期設定サービス付きで^^、引き取ってもらうためです。ご両親は、HDDレコは初めて。デジタル放送も関係ない環境なので、HX8で十分すぎるでしょう。

書込番号:5830978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/01/04 19:47(1年以上前)

僕もレポート見ました。おまかせチャプターてそんなに便利ですか?。録画中の番組がステレオ放送でCMがモノラル放送で切り替わる部分にチャプターを打ってくれるものですよね。

スゴ録はシーンの変更点にも自動的にチャプターを挿入する見たいですが。これだと編集がし辛いと思いますが?。

おまかせチャプターにしろマジックチャプターにしろ、HD放送には確か出来ないですよね?、自分には必要ない機能なのであまり興味は無いですが、操作性に関しては面白い比較ですね。手動でチャプター打つのに慣れた者は矢張り東芝機しか選択肢は無いようですね。

僕もこの休みにSHARPのBD-HD100とX6でHD放送をVRにダウンさせた物の画質の違いを検証して見ました。

X6の6.2MbpsD/M2とHD100のマニュアルMN26は、ほぼ同じ記録時間です。X6の方が綺麗に見えます映像がハッキリしていて自然な感じです。HD100は映像がボケています、例えるなら画像安定装置を通した感じです。被写体が動くとラインがモヤっとしてブロックノイズが出ます明らかにビットレートが足りません。エンコーダーの違いでしょうね。

X6はさすがフラッグシップ機、高性能なエンコーダーチップを使っているのですね。

書込番号:5840105

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/04 21:33(1年以上前)

森の住人白クマさんへ

お返事ありがとうございます。

> おまかせチャプターてそんなに便利ですか?。録画中の番組がステレオ放送でCMがモノラル放送で切り替わる部分にチャプターを打ってくれるものですよね。

あっ、それは勉強不足ですよ(^.^) ソニーのデジタル機、東芝のXD72/92、E300は、モノラルとか2カ国語放送とか関係なく、すべての番組で「おまかせチャプタ」が効きます。放送映像を機械が判断して、CMの前後、またはシーンの切り替わりにチャプタを打ってくれます。「ホンマかいな」と思いますが、これがD800を使っている限り、レポートしたように、放送の初めと終わりのほうを除けば、ほぼ100%で入ります。

使ってみると本当に便利です。録るなら、できるだけX6より、ソニーで録画したいと思いますもん。


> スゴ録はシーンの変更点にも自動的にチャプターを挿入する見たいですが。これだと編集がし辛いと思いますが?。

はい。本編にも、番組によっては、バンバン余分なチャプタが入ります。ざっくり倍くらい入ることはよくある感じです。

ただ、まだソニーは見て捨てでしか使っていないので、どれくらい面倒か実感できていません。チャプタ結合の操作方法は、東芝とほぼ同じ。チャプタ編集画面で、結合したいチャプタ移して、後ろと結合みたいな感じです。余分なチャプタが入るたびにその操作が必要になります。

> おまかせチャプターにしろマジックチャプターにしろ、HD放送には確か出来ないですよね?、

XD91/71はそうです。ソニー(初期のデジタル機は知りませんが)とXD72/92、E300はHDもOKです。だから、便利。

> 手動でチャプター打つのに慣れた者は矢張り東芝機しか選択肢は無いようですね。

ソニーは、CMの前後でフレーム単位でほぼ完璧にびしっと入ります。だからCMを「チャプタ削除」するのは、自分でチャプタ打たないで可能です。これは東芝ユーザーにはカルチャーショックです。

いろんな種類の番組で、CMの前後で、本当にフレーム単位で、びしっと入るのか、それが体感100%なのか、95%なのか、90%なのか、検証しようと思っていますが、いまはソニーでは保存していないので、億劫でまだやってません。いまの感触では、最低でも90%以上はありそうです。かなり楽そうですよ。

書込番号:5840601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/01/04 22:01(1年以上前)

>あっ、それは勉強不足ですよ(^.^) ソニーのデジタル機、東芝のXD72/92、E300は、モノラルとか2カ国語放送とか関係なく、すべての番組で「おまかせチャプタ」が効きます。

はい。最近勉強不足で調べていません、HD放送も出来るのですね。もうDVDレコーダーは要りませんので新製品にも興味有りません。

DVDレコーダーでもi.LINKの入力に対応してくれるなら外付けHDDの代わりとして欲しいとは思います。

今はパナのDMR-BW200が欲しいですが、まだチャプター打てないし、打てるようになってもプレイリスト出来ないからどうしようか考え中です。お金もまだ無いし(泣)。

>チャプタ編集画面で、結合したいチャプタ移して、後ろと結合みたいな感じです。余分なチャプタが入るたびにその操作が必要になります。

何だか返って面倒ですね。設計思想の違いと言えばそれまでですが。

でも、CMカット位しか編集しない人には便利で使い易い機種みたいですね。

書込番号:5840751

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/04 23:37(1年以上前)

> はい。最近勉強不足で調べていません、HD放送も出来るのですね。もうDVDレコーダーは要りませんので新製品にも興味有りません。

私もD800を買って、DVDレコーダーはもう要らない、BDもしばらくは買いそうにないので、ちょっとテンション落ちてます。書き込みの回数も減っちゃった。

おまチャプに関しては、「最近」ではなく、もうずいぶん前からあった機能です。あったら便利だろうなぁと買う前から思っていましたが、想定以上に離れられない感じです。X6ユーザーとしては、72D/92Dユーザーが、その点で羨ましいです。当たりを引いた場合ですけどね。

この手の機能は、BD機でも受け継がれるでしょうから、ソニーV9の次機種とか出たときには、参考になるのではないでしょうか。見て捨てが多い人は、BDでも同じでしょうし。

> 今はパナのDMR-BW200が欲しいですが、まだチャプター打てないし、打てるようになってもプレイリスト出来ないからどうしようか考え中です。

BD/DVDのなかで、プレイリスト作ることって、どれくらいあります? 私は、DVDの連続再生のために、DVD1枚全部のタイトルを入れたプレイリストを作ることは、ありますが、本来の意味でのプレイリスト(DVDの中のタイトルやチャプタの一部を抜き取って、並び替えたりしたお気に入り)は作ったことがありません。

東芝では編集=プレイリストなので、必須ですが、他社機では、なくても私は困らないように思います。

書込番号:5841326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/01/05 01:12(1年以上前)

>東芝では編集=プレイリストなので、必須ですが、他社機では、なくても私は困らないように思います。

言葉足らずでしたね、プレイリストがそれほど重要な訳では有りませんが、編集機能その物がチョット物足りないと言うかストレス溜まりそうで躊躇しています。リモコンも使いづらそうだし。

所でDVD-RWのVRモードの互換性はどうですか?。実はBD-HD100とX6はファイナライズの解除もファイナライズもお互い出来る事が判明しました。

試して以外で驚きました。D800とX6が同じく完全互換が有るならこれから買い替えしようとしている人に参考になると思うので。

DVDをファイナライズしないで別のメーカーに買い替え、見れなくなった人はかなりいるみたいですね。普通は手放す前にする物ですが、-Rは絶対無理ですが。

書込番号:5841766

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/07 07:43(1年以上前)

> 言葉足らずでしたね、プレイリストがそれほど重要な訳では有りませんが、編集機能その物がチョット物足りないと言うかストレス溜まりそうで躊躇しています。リモコンも使いづらそうだし。

それは、私も同じ感覚です。リモコンが特につらそう。

> 所でDVD-RWのVRモードの互換性はどうですか?

やってみました。X6とD800間も、実用上は互換性の問題はなかったのですが、ファイナライズのところで、結構気持ちの悪い結果となりました。


まずソニー機は従来から、RW VRではファイナライズしたあとでも追記が可能という仕様です。(東芝はファイナライズ後、追記できず、追記には解除が必要)


最初にX6で初期化し、ファイナライズしていないRWをD800に挿したたころ追記可能でした(もちろん再生もOK)。ただし、ファイナライズの解除は、メニューに表示されず、できませんでした。

次にそのディスクをX6でファイナライズしてからD800に挿しました。結果は同じ。追記も問題なくできますが、ファイナライズはできません。


次に同じディスクをD800で初期化し直して、ディスク情報を見ました。「ファイナライズ」がグレイアウトして、やっぱり選択できません。そして、解除のアイコンも出てきません。。なんで?

とりあえず気にせず、40分くらいの番組をムーブ。それをX6に入れました。再生はOK。X6でDVDのディスク情報を見ると、「ファイナライズ済み」になっています。それを解除してみると、普通にできました。そのあと追記もOKでした。

X6でファイナライズを解除したディスクをD800に入れました。やっぱり「ファイナライズ」がグレイアウトして選択できず、解除のアイコンも出てこない。そのあと追記してみると、普通に大丈夫です。実用上は、問題がない。


次に、まったく新規のRWをソニーに入れてみました。D800はディスクを入れると自動的に初期化が始まるんですね(初期設定でRWの場合はVRモードで初期化)。そのあとディスク情報を見てみると、ファイナライズが可能な状態になっていました。取説通りの正常な状態です。

それを東芝に入れてみると例の「ライブラリに登録されていません」といったエラーが出ました。でも問題なく使えるようでした(新規ディスクが使用済みになるのがもったいないので、追記とかはしなかった)。X6のディスク情報では、ちゃんと「未」ファイナライズになっています。

そのディスクをソニーにもう一度入れます。なんと、「ファイナライズ」がグレイアウトして選択できず、解除のアイコンも出てこない! 東芝が管理情報とかと書いてしまったようです。。(ちなににそれをXS57にも挿してみました。ファイナライズは選択可能でした)


東芝で一度でも読んでしまったディスクは、ソニーでは、まっさらな状態では使えないようです(ちなみに最初のテストに使った使用済みRWは古いもので、一番最初に初期化したのは、ソニーHX8だったはずです。そのあとXS57、X6で使いまわしています。ビクター国産です)。


長々と書きましたが、東芝、ソニーどちらで初期化したディスクでも、交互に追記できました。ファイナライズはしてもしなくても、追記が可能であることに変わりがありません。

でも両方で読んでしまったディスクは、東芝でしかファイナライズ設定/解除ができないようです。東芝とソニーを1台ずつ持っていて、東芝が壊れると、RWはファイナライズできなくなりますね。。ソニーでは、ファイナライズしていないディスクを問題なく使い続けられますが、さらに他社機で再生・追記しようとするとダメな可能性があります。他社機を買うときは、店頭で互換性検証が必要ですね。


## そういえば使用済みをD800で初期化して、そのあとX6に挿しても「ライブラリに登録されていません」のエラーが出なかった。ディスク番号もX6で設定した元のまま。PCで物理フォーマットとかしないと、まっさらにはならないのかな?

書込番号:5850828

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/07 08:09(1年以上前)

文章だと自分で読んでも訳分かんないので^^; 、簡単な図を作りました。

http://hddreco.at.webry.info/200701/article_2.html

書込番号:5850861

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/07 12:11(1年以上前)

勢いで、VRモードのRについても検証してみました。結果は完璧。R使いの私としてはうれしい限りです。

X6で初期化し、X6で書き込み、D800で追記、X6で追記、D800でファイナライズ成功。

D800で初期化し、D800で書き込み、X6で追記、D800で追記、X6でファイナライズできました。

もうVRモードRの互換性が低いとかは言わないほうがよいかも。初期の対応機種では、ダメだったそうですが、最近の機種では問題ないのでは?

少なくともX6とD800に関しては、VRモードRWの互換性は低く、VRモードRはほぼ完璧な互換性があります。

なお使ったのは、CPRM対応ではない普通のRです。デジタル放送になって使い道がなくなったので、検証用に使いました。CPRM対応ディスクはもったいないので、検証していませんが、多分大丈夫でしょう。(今後、何か分かったら報告します)


ちなみにR、RWとも、チャプタを交互で打ったりもしましたが、全く問題なくできました。タイトル情報とか、録画レートなんかは、あんまりうまく表示されません。ここはRWもRも同じでした。

書込番号:5851546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/01/07 20:04(1年以上前)

kaju_50さんへ

X6で-RWのVRモードでファイナライズした物は、D800で追記は出来るが解除は出来ない。未ファイナライズディスクも追記は問題ないけど、ファイナライズは出来ない。

う〜んなんか変ですね。SONYは+RWはオートファイナライズでしたか?ディスク挿入時にファイナライズ解除して、イジェクト時にファイナライズすると思ったけどその仕様の影響でしょうか?。

SONY機の-RWは完全互換ではないという事ですか、実用上問題ないけど変ですね。

VRモードのRについても検証したんですか、RのVRモード方が完全互換が有るとは以外ですね。最近のレコーダーは-RのVRモードに対応していますが少し前のプレーヤーは対応していないので互換性注意ですね。

検証ご苦労様、ありがとうございました。

書込番号:5853505

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/07 23:27(1年以上前)

森の住人白クマさん

ソニーで+RWは、ディスク取り出し時に自動的にファイナライズされると、取説にあります。−RWに関しては、手動でやるのが前提のように書いてあります。

いまいちソニーは挙動が読めないんですよね。


関係ないですが、ずっと買おうと思っていたUPSをヨドバシドットコムで注文して、今日届きました(BE325-JP)。早速セットしようと思ったら、最初に24時間充電せよとのこと。。明日、時間があればセットします。

同時に、D800の配線を変えます。いま、とりあえずX6の外部入力に入れているのをTVに直接、つなげます。それから画質検証の予定です。デジタル貧者さん、お待たせしていますが、もうちょい、お待ちを。アナログTVなので、限界ありますけど、VRの画質くらいはチェックできます。

書込番号:5854608

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/08 09:04(1年以上前)

今度は番組予約編を書きました。ソニーの予約機能の全貌がようやく分かってきました。予約でも私は、東芝のほうがいいです。

ソニーで、予約に失敗したという書き込みがタマにありますよね。その人の気持ちはよく分かります。それで結論としては、「毎週予約なんてアテにせず、大事なものは1個ずつセットせよ」なんてことになりますよね。

でも東芝だと、ちょっと目視の確認でカバーしてあげれば、毎週予約での失敗はまずありません。実際に私は、この2年くらい、ポカミスや急遽放送が変わってどうしようもないパターンを除き、毎週50〜70個の番組をミスなく東芝で毎週予約してきています。
一方のソニーだとちょっときついです。予約追いかけに失敗したとき、エラーを出してくれないからです。でも運用で、ある程度は避けられる気もしてきました。

また長文ですが、以下を参照願います。
http://hddreco.at.webry.info/200701/article_4.html
(またデジタル貧者さんは使わない機能で、すいません。。)

書込番号:5855871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/01/09 11:52(1年以上前)

>またデジタル貧者さんは使わない機能で、すいません。。
いや、面白いですよ。
私はレコーダーの基本的な機能しか使わない
ですからね。
ソニー機でも「おまかせ・まる録」はまったく
使ったことないぐらいですから。

>−RWに関しては、手動でやるのが前提のように書いてあります。
スゴ録では前提です(PSXのみ自動ファイナライズ)。
パイオニアでも同じはずだから、東芝使いの方には
奇妙かもしれませんが。
-RWはパイオニアの規格ですし。
+RWは別規格ですからこの場合、関係なしです。

>D800の配線を変えます。いま、とりあえずX6の外部入力に入れているのをTVに直接、つなげます。それから画質検証の予定です。
ああ、やっぱりね。
過去の書き込みで29型TV、S端子接続でD端子購入して
X6に繋げるとかありましたから。
概要は把握してるつもりでしたが、使用TV(メーカー)や
画質調整の有無、ケーブルの種類・グレードなどが不明
でしたから、最初の書き込みをしたんですよ。

>お待たせしていますが、もうちょい、お待ちを。
急ぎません。
ゆっくりやって下さい。

書込番号:5861011

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/10 09:19(1年以上前)

デジタル貧者さん

読んでいただいて、ありがとうございます。毎週録画でちゃんと追跡してくれるかは、多くの人にとって、重要なことだと思います。ただ私みたいに40個もセットしてかぶりまくる人は少ないでしょうから、そこはマニアックすぎるかな(^・^)

画質の件はボチボチやります。念のためですが、これまで画質を比較したのは、X6で録画→RW、D800で録画→RWとムーブして、そのRWをX6で再生し、エンコードの品質をチェックしたりしています。それなりに条件をそろえた上で発言しています。ただ、この状態で検証するのは、面倒なので、ちゃんと、つなぎ直してからやるつもりです(3連休は結局面倒でやらなかった。配線いじるのって億劫ですよね。。)

ケーブルの差までいくと、そこまでは面倒でやらないと思います。うちにあるのは、普通のS端子ケーブルです。2000円もするような高級ケーブルはありません。オーディオは凝っていますので、CDプレーヤやプリ/メインアンプ間のケーブル、スピーカケーブルはそれなりのものを使っています。でも映像はこだわりがないので、TV周りは、普通のケーブルです。10年物のアナログ36型ワイドTV(三菱製)には、D端子もないので、懲りがいもないのですが。



> >−RWに関しては、手動でやるのが前提のように書いてあります。
> スゴ録では前提です(PSXのみ自動ファイナライズ)。

−RWの場合、D800はファイナライズ後も追記できますが、実はディスクを挿して、自動的に解除し、ディスクを出すとき、再ファイナライズしているということなのでしょうか。


東芝は、ソニーより激しく?、手動でファイナライズします。ファイナライズのあとは追記できないので、手動で解除してから追記して、また手動でファイナライズします。面倒なので、最後までファイナライズしない使い方になりがちです。

書込番号:5864750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/01/10 10:59(1年以上前)

>実はディスクを挿して、自動的に解除し、ディスクを出すとき、再ファイナライズしているということなのでしょうか。

違うと思いますよ。
私も-RWの規格の詳細は知りませんが。
パイオニアも同様に追記できるみたいですし。
東芝のやり方の方が理にはかなってると
思います。
「閉じた」状態で何も出来なくなりますからね。

元々ファイナライズは他機器で再生させる
為のものです。
自己録再ならしなくても構いません。
昔だと各メーカーのデータ書き込みの違いから
ファイナライズは書き込んだ機器でするのが
「常識」でしたが、今は互換性の幅が広がって
きた、ということで今回の検証は面白いです。
-RWレコ誕生時、他機器というのは主にDVDプレーヤー
でした。
+RWは後から考えられた規格ですから、-RWの不便を
解消するためにファイナライズの自動化が考えられ
ました。
RAMがファイナライズの概念がない代わりにプレーヤー
で再生しない欠点(そもそもRAMはDVDではなかった)
に対してRWは再生可がメリットですから。
そういう背景も影響しています。

PSXが自動ファイナライズと書きましたが、これは
ダビング後にファイナライズする設定がデフォルト
ということです。
ユーザー層、開発部門の違いですね。

書込番号:5864956

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/14 01:42(1年以上前)

お返事遅くなりました。

東芝のRWの扱いは、確かに正しいのですが、やっぱり面倒に感じます。HX8のときに、ファイナライズしてから書くのに慣れていたこともあります。東芝では、昔はずっとRAMでしたし。


さて今日、ようやく配線のつなぎ替えをしました。

まずD800の映像が、D800→TVをS端子直結した場合と、これまでのD800→(D1)→X6→(S)→TVとした場合で画像を比べました。

いやー、予想以上に違いましたね。TVに直結したほうが、画像のシャープさといい、色合いといい、じっくり見れば明らかに違いました。

そこで、以前D800でSPで録って、いやーーなにじみが出たドラマを改めて見てみました


結果は残念なものでした。D800をTVに直接つなぐと画像が綺麗になる。そのためエンコーダに起因する嫌なにじみが強調され、より見るに耐えない感じです。デジタル貧者さんがD90とV9で、VRを見たときと同じ感じですね。X6を介したほうが、ごまかされて、まだ見やすく思いました。

D800の1パス・エンコーダのしょぼさは決定的です。

なお一度書いていますが、D800でもう1カ月くらい見ていて、SPでつらいと気付いてしまう番組は、ざっくり5本か10本に1本くらい。アニメとかは、じっくり見れば分かると思いますが、普段見ている分には、汚さに気付くことはほとんどありません。いっっつも「画面が汚い」と感じるほどではないということです。でもドラマとかバラエティとかは、「あっ、この場面はきつい」と感じる場面が出てきます。

2パスエンコードの検証はまた改めてやります。


今日からは、UPSもつなぎ、安心です。試しにUPSのコンセントを抜いて、それでもUPSにつないだレコーダーが動くかやってみましたが、動きました。当然ですが、なんだか嬉しかったです。

書込番号:5879038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/01/14 07:55(1年以上前)

>D800をTVに直接つなぐと画像が綺麗になる。そのためエンコーダに起因する嫌なにじみが強調され、より見るに耐えない感じです。

ブラウン管の21型から42型のプラズマに買い換えた時みたいですね。ブラウン管がへたっていた事も有ると思いますがボケボケ感で低レートでも誤魔化されていました。

それまで録画していた物は見るに耐えない物になりましたした。TVを買い換えると綺麗な物はより綺麗に、汚い物はより汚くなります。

アンテナ線などもそれまで使っていた物をそのままつけたら何じゃこりゃ?でした(3C-2Vで分配器はプラスチック製のパチンと挟む簡単な物)。5C-FBと金属製の分配器に変えたら、おお〜買って良かった〜と鮮明な映像、壁のアンテナ接続部分からたった2m位なのに、こんなに違うのかと驚きました。

kaju_50さんも、TVを買い換えると後悔するかも知れませんよ。脅かす積りは無いのですが、フルHDだとそのまま残したいと思ってしまいます。

書込番号:5879450

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/14 11:49(1年以上前)

> kaju_50さんも、TVを買い換えると後悔するかも知れませんよ。

いや、その恐れは多分にあります。良いものに慣れると、自分の閾値が上がってしまうんですよね。そのときはしゃあないです。でもDVDを捨てたりはしないと思うけど。。

先週久しぶりにアナログTVを焼いたDVDを見たのですが、「こんなに汚かったっけ?」と思ってしまいました。。アナログTVでさえ、それですから、フルHDだとどうなることやら。

でも、先月、すんごい久しぶりにVHSビデオソフトで昔買った「ごっつええ感じ」を見ました。うちのVHSデッキ(2万くらいの安物)はもうほとんど死に掛けていて、画像はありえないくらい汚いです。でもコンテンツの異常な面白さに、続けて3巻くらい見てしまった。夢中になると、汚さはある程度忘れます。

画像はこだわらない人なので、フルHDになっても、ある程度はなんとかなるかと。


> 脅かす積りは無いのですが、フルHDだとそのまま残したいと思ってしまいます。

残すときはもちろんですけど、見て捨てでもきっとTS/DRで見たくなりそうです。実はそれを一番恐れています。

私は毎週たくさんの番組を録って、常に100〜150時間くらいHDDにためてしまう人です。これをTSで安心して録るには、2TBくらいは必要。。。ということは、見て捨てのためだけに500GBのデジ録機を4台は必要と言うことです。それは避けたい。。。

最近、いくつかのメーカーが1TBのHDDドライブを量産開始と新聞に出ていました。今年末くらいには1TB載った、レコーダーが普通に出てくるんじゃないですかね。そうなれば、フルHD TVへの道が開けてきます。同時にBDレコーダーの1T〜1.5TB搭載機が10万ちょいで出ないかな。。15万なら出そうな気がしますけど。

書込番号:5880052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/01/15 07:05(1年以上前)

>最近、いくつかのメーカーが1TBのHDDドライブを量産開始と新聞に出ていました。今年末くらいには1TB載った、レコーダーが普通に出てくるんじゃないですかね。

多分試験的に1TBの物を導入して終わりだと思います。今でさえデジ×デジのW録は各メーカー不安定です、HDDの容量が増えればHDDが壊れた時の被害が更に大きくなります。

今でさえHDDの内容を何とか救出できないか?、と言う質問がこの掲示板に時々来ます。HDDの容量が大きく限界近くまで撮り溜めてから故障したらその気持ちは更に強くなる筈です。

メーカーにもその問い合わせなどがかなり来ている筈ですので、コストアップとHDD故障によるユーザーの怒りを倍かする1TBを超える物は一般化かまではせず、試験的で終わる筈です。

レコーダーの外付けHDDを発売する方向ならリスクが分散するので,
一般化する可能性はあるかもしれませんが、コピーワンスの物は制約が厳しいのでRec-POT並みの値段になるかも。

そうなれば矢張り一般化しませんね。

書込番号:5883733

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/15 23:28(1年以上前)

そうですかね。

アナログ機の最後の方は、300GBくらいでしたっけ。SPで150時間くらい入ります。

1TBでDR/TSは、100〜120時間くらいです。アナログ機から考えれば、普通じゃないでしょうか。

500GBや600GBで、TS/DRで録っていて、すぐHDD一杯になって、VRに切り替えたという書き込みをちょこちょこ見ます。先日親戚に会って、知らないうちに92Dを買ったとことだったのですが、TSではHDDがあふれたので、VRに切り替えたと言っていました。

BDでTS/DRが、デフォルトになれば、1TBが当たり前になると思います。

というか、HDDなど、ハードウエアの世界は放っておいてもそうなる。HDDメーカーは大容量の製品をドンドン投入して、それでしのぎを削っています。低容量は市場価値がなくなっていくので、作らなくなります。ニーズは置いといて、容量は上がっていく世界です。CPUの周波数なども同じですね。

書込番号:5886634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/01/16 10:35(1年以上前)

>TSではHDDがあふれたので
録りすぎ・溜めすぎ、なんですよ(笑)。
見たり保存したりしないからそうなる。
使い方の問題です。
昔、BDの2号機が待ちの時、仕様予想で必ず
「最低1TB、理想は2TB、3TB欲しい」とか書く人が
2、3人はいたものですが、根っこは同じです。

>BDでTS/DRが、デフォルトになれば、1TBが当たり前になると思います。
DVDレコでもデジチューナー内蔵以降DRばかり、と
言うのがここの常連さんの定説かと思っていましたが、
面白いですね。
日立を買う人が絶えないのも1TBの威力ですものね。
私は昔からDRがデフォルトですが、録画量はライト
ですから。
アナログ機でも250Gを満タンにしたことありません。

BDで1TB載せのレコーダー出すのはやはり日立でしょうか?

書込番号:5887824

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/18 00:08(1年以上前)

> 録りすぎ・溜めすぎ、なんですよ(笑)。

分かっちゃいるけど、やめられない(古っっ)

ドラマ、アニメ、お笑い、音楽、まじめ系(NHKスペシャルとかガイアの夜明け)、サッカーとそれぞれ、気分によって見分けられるように、だいたい一定量番組を録ります(東芝ならフォルダ、ソニーならマークで振り分けています)。必然的に貯まる。少ないときで70時間くらい? 多いときで150はまずなく、130時間くらいでしょうか(ちゃんと計ったことないけど)。TWENTY FOURとか一気に放送されると必然的に貯まったりもします。不思議と貯まる時間数はほぼ一定ですね。許容量を超えると、ばさっと消したりします。

HDD飛んで消えても、まぁ、許せるものが8割くらいです(実際HDDは3回飛んでるし)

D800は最近、使用量が200GB前後です(録画1はSP、録画2はDR)。X6は早くHDD空けて修理に出したいのですが、いまだ出せてない。。保存するもの以外、追加で録画していない状態ですが、銀英伝と、ドラマがちょい貯まっていて、中々なくなりません。来月中にはなんとかしたいなと。

書込番号:5894364

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/20 22:05(1年以上前)

実は、DVD-RのVRモードの互換性をチェックしたディスクを使って、DVD-Rの耐久試験をやってみています。光にどれだけ耐えられるかと言うもの。

結論から言うと、窓際の直射日光が当たるところに置いて2週間。まだ問題なく読めています。


普通の家庭で起こりえるなかで、厳しい環境でチェックすると試験を目指しています。

記録面は下にし、窓際に置いています。少なくとも私は、「うっかり記録面を上にして、日光の当たるところに置きっぱなしにしてしまった」という「うっかり」は、可能性ほぼゼロです。光がまずいと知っている人なら、さすがにそれはやらないでしょう。でも、普通にケースに入れて、テーブルの上に置いておいたと言うことはこれまでよくありました。そんなミスが致命的になるのかと言う試験です。

私の部屋は東南向き。ちょっといびつな形をしていて、DVD-Rを置きっぱなしにしている場所は、早朝から10時くらいまでしか直射日光が当たりません。でも、通常カーテンは開けっ放しかレースカーテンを閉めているだけ。朝、ディクスを触ってみると、暖かくなっているような状況です。15インチTVの上に置いていて、置き場は真っ平らではありません。ちょっと記録面にも光が差し込むかも。

そんな状況で1年くらい持たないかな。それくらいの環境で1年持てば、普通の家庭で管理しているDVD-Rが光で死ぬことはほとんどないといえるかと思います。

DVD-Rは2枚あり、1枚は訳の分からないノーブランド。スゴ録HX-8を買ったときにコジマでもらいました。台湾製と見られます。もう1枚はTDKの台湾製。

さて、どれくらいもつのか。適宜報告していきます。

書込番号:5904175

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/01/20 22:56(1年以上前)

>kaju_50さん

比較サイト拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5726821/にて書き込んだチャプタ分割の件です。
Ver.5アップとの因果関係は判然としませんが、精度が落ちています。

具体的には、同番組で以前は出来ていた分割されるべき最初のチャプターが常時飛ばされるようになった。
一度だけですが、2番目以降のチャプターが飛ばされる事が発生した。

Ver.5アップ後にHDD初期化と工場出荷時設定に戻しての結果ですが、当初よりマイナートラブルが多数発生している状況ですから、あくまでも個体差かもしれません。

書込番号:5904499

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/21 00:18(1年以上前)

奇妙丸さん へ

お返事ありがとうございます。ブログも読んでいただいてありがとうございました。

私はもっとひどい不具合に遭遇しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5900977/

今回のバージョンアップ、鬼門かもしれませんね。。。

明日以降はちゃんと動くのだろうか。。うーーん、ソニーも東芝の仲間入りか???

## 私のD800は、200Gバイトくらい録画されているので、おいそれとは初期化なんてできません。。

書込番号:5904976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/01/21 11:53(1年以上前)

>DVD-Rは2枚あり、1枚は訳の分からないノーブランド。
>もう1枚はTDKの台湾製。
品質の悪い海外製で1年保てばRの保存性も大丈夫、
という意図ですかね?

>うーーん、ソニーも東芝の仲間入りか???
まだまだ。
新品RWを挿入しただけで破壊とか、
HDDクラッシュ連続とか、でないと。

しかし今回のD800系は性能ダウンしてると
現時点で私は認識していますね。
今更ながら、kaju_50さん はD97Aとか買っていた
方が良かったかも。
不満な点は今回の世代から変更されてるものばかりだし。

>おいそれとは初期化なんてできません。。
ソニー機でHDD初期化する意味はないですよ。
でも操作がカクカクした、なんてのも従来機で
今まで聞いた事ない話なんですが…。

書込番号:5906327

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/21 13:02(1年以上前)

> 品質の悪い海外製で1年保てばRの保存性も大丈夫、という意図ですかね?

いえいえ。そのように意味のある理由ではありません^_^;

VRモードの互換チェックには、一番捨てても、もったいなくないディスクとして、我が家に1枚だけ残っていたノーブランドディスクを使いました。

確かにノーブランドで1年持てば、すばらしい。少なくともTDKのものは1年くらい持ってほしいものです。


> 今更ながら、kaju_50さん はD97Aとか買っていた方が良かったかも。

うーーん。でもW録使いまくってますしね。

今回も、それほど大した問題ではないと思っているので(東芝に鍛えられたおかげ^^;)、変わらず使い続けていきたいと思います。


> でも操作がカクカクした、なんてのも従来機で
> 今まで聞いた事ない話なんですが…。

突然1〜2秒、XMBがもたついたなと思ったら、予約録画が始まる直前だったということもちょくちょくあります(予約数40個近いですから)。

これくらいは普通かなと思います。

書込番号:5906543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2007/01/22 00:35(1年以上前)

kaju_50さん

DVDメディアのテストでしたら 鋏しあ@9枚さんという方が
ご自分のHPで色々とやられていますので覗いてみては
どうでしょう。
DVDメディアの板によく書かれている方です。
http://dvd-r.jpn.org/
主にパソコンドライブでの検証ですが、メディアを購入する際の
参考にはなると思います。

書込番号:5909189

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/23 01:29(1年以上前)

無知蒙昧Limitedさん

お返事ありがとうございます。

すごいサイトですね。知りませんでした。参考にさせていただきます。

書込番号:5912790

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/02/24 23:24(1年以上前)

もう1カ月空いてしまいましたね。。一応、報告します。

X6とD800の画質を比較してみました。我が家はアナログTVなので、DR/TSだと、違いがよく分かりません(色作りは違うけど)。比較したのは、VRでの画質(SD画質、DVDに落とす場合の画質)です。

結論は、X6がやっぱり画質がいい、D800は2パスエンコードの意味はほとんどなく、普及機だなぁということです。

2パスエンコードを使わないときのD800の画質はこれまで書いてきたとおりです。D800は、ドラマなどの実写モノで、薄暗い画面になるとき、たまに嫌なにじみが出ます。頻繁ではないです。一部のドラマの一部の画面で、「あっ、ここは汚い」と感じます。アニメでは感じず、バラエティも真面目に画面を見ないせいか、ほとんど感じたことがありません。とはいえ、DVDの保存版というなら、使いたくない機種だなぁと思います。

そこで、D800の2パスエンコード(カタログでは、ダイナミックVBRダビングPRO)に期待したのですが、先週ようやく試したところ、デジタル貧者さんがこれまでも述べられるとおり、悲しいくらい違いが出ませんでした。じっくり何度も見ると、なんとなく2パスエンコードの方がきれいかなぁとも思いますが、気のせいかもというレベルです。

同じものをX6で録って見ると、明らかにきれいです。

全体的に言うと、D800はあまい画質。ぼやっとしてる感じ。X6はシャープで綺麗です。ちなみに奥さんにも見てもらいましたが、「X6の方が完全にきれい。2パスはまったく違いが分からない」といわれました。


比較の方法としては、
「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」2/12放送
を3つの方法で録画しました。
X6ではSP、D800では録画1、録画2のそれぞれでDRで録る。D800の二つのDRを、SPに変換してDVDに落とす。録画1の方は2パスエンコードが効き、(D800の仕様として)録画2は2パスが効かないので、DVD上で、2パスがあり/なしの場合のSPを比べられます。

そのDVDをX6に挿し、X6で再生して、X6のHDDに録ったSPと比較しました。その比較結果が、上記の通りです。

D800で作ったDVDをD800で見ても、X6で見てもそんなに差はないです。嫌なにじみは同じように再生されます。エンコードの差が大きいようです。


TVは三菱の10年物のアナログ36インチワイド。S端子でD800もX6もつないでいます。


なんだかんだと忙しく、いまだスカパー110(なんか名前が変わりましたね)に入っていません。W録を考えて、スカパー110はD800で見るつもりだったのですが、保存版にするとき、D800は嫌だ。でもシングルチューナーX6でWOWOWとスカパー両方入るのは、つらすぎるなぁ。

V9の追加ですかねぇ?(ウソ)

書込番号:6043872

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/02/24 23:36(1年以上前)

ちなみにDVD-Rの耐光試験ですが、久しぶりにDVDを再生して見ました。

窓際で直射日光が当たる環境に置いて、7週間たちましたが、2枚のDVD-Rとも、何の問題もなく再生できました。20分くらいの画像が記録してあって、全体をゆっくり見たわけではないですが、部分的にブロックノイズが出るというような症状もまだないようです。

前に部屋の形状から、午前中に数時間日光が当たると書きましたが、実は、光が当たる時間はもっと短いです。柱の加減とかで陰になっていることが多いことが分かり、多分1時間とか数十分かもしれません。でも、光が当たって暖かくなっていることがよくあるという環境での試験です。

2ヶ月近くたって、問題ないので、DVD-Rでの光って、あんまり気にしなくて良い気がしてきました。今回の試験でも、記録面を下にしていますが、それくらいの注意をしていれば、普通の家庭の環境では、まず問題ないような気がします。

もしこのまま夏を乗り切れたりすると、もうDVD-Rは安心と言い切れますけどね。どうなるでしょうか。

書込番号:6043929

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/02/25 00:22(1年以上前)

>そこで、D800の2パスエンコード(カタログでは、ダイナミックVBRダビングPRO)に期待したのですが、先週ようやく試したところ、デジタル貧者さんがこれまでも述べられるとおり、悲しいくらい違いが出ませんでした。じっくり何度も見ると、なんとなく2 パスエンコードの方がきれいかなぁとも思いますが、気のせいかもというレベルです。

そうなんですか、2パスへの過度の期待は駄目なんですね。
V9も同じでしょうね。
DVDへは等速のみですから常用はするでしょうから。
遂にこれを買う羽目になりましたから気になります。

>でもシングルチューナーX6でWOWOWとスカパー両方入るのは、つらすぎるなぁ。

どの様な番組を視聴されるかはわかりませんが、
リピートで賄えませんでしょうか。
以前はTVのチューナーからの外部入力でもWOWOWと旧スカパー!110を遣り繰りしていました。
EPGとのにらめっこに時間が掛かりましたが。

>V9の追加ですかねぇ?(ウソ)

是非お仲間になりましょう。
そして後継機の2層対応の暁には共に涙しましょう!

書込番号:6044175

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/02/25 01:32(1年以上前)

2パスエンコ
やはり効果ありませんでしたか・・

以下アナログチューナー機の話なんですが

家庭用レコーダーでの2パスエンコのルーツは
ビクターのMH5だったと思います

MH5は高速ダビングできなかったから
苦肉の策?で高速ダビングより高画質の
2パスエンコってアピールしてました

業務用でやってる2パスエンコと
家庭用レコーダーの2パスエンコの効果が
理論が同じだからって効果まで同じわけないんですが
この2パスエンコって名称が好評だったのかどうか
真相は分かりませんがソニーとパイオニアも
2パスエンコを採用しました

パイオニアでは最近見ないから
やめたのかもしれません

DRからただのSPと
DRから2パスエンコ理論応用のSPなら
(アナログ機の高速ダビングと比較しての
2パスエンコではないから)
悪いって事はないけど
効果もほぼ無いって事だと思います

デジタル機の2パスエンコに
そのまま当てはまるわけではありませんが
パイのアナログ機555Hのスレで
2パスエンコについてメーカー(パイ)に
質問した時のことを書いてます

http://bbs.kakaku.com/bbs/20275010181/SortID=4811150/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8C%83R%83p%83%89%83%89%83C%83Y&LQ=%83%8C%83R%83p%83%89%83%89%83C%83Y

書込番号:6044496

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/02/25 03:37(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。

>DRからただのSPとDRから2パスエンコ理論応用のSPなら
悪いって事はないけど効果もほぼ無いって事だと思います

レコ購入前は非力なPCを用いて3倍以上の時間でDivXの2パスやマルチパスをしていましたが、時間の割に画質の向上が見込めない為、最終的にシングルパスに落ち着きました。

TS/PS変換とPS/PS(DivX)変換は比較出来ないですが、高速ダビングは不可で、変換時間はシングルパスも2パスも同じです。

kaju_50さんはS端子経由との事ですから、もしもHDMIなら多少の向上も・・・、と一縷の望みを持っています。

書込番号:6044776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2007/02/25 05:02(1年以上前)

>なんとなく2パスエンコードの方がきれいかなぁとも思いますが、気のせいかもというレベルです。

2Passエンコはほとんどブロックノイズ対策ですからね。
SPより下のレートにする時にブロックノイズが出にくく
なるぐらいに思った方がいいです。
較べてわかるのは古タツノコプロ系の爆発シーンぐらい
でしょうか(笑)

書込番号:6044834

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/02/25 11:25(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、無知蒙昧Limitedさん、奇妙丸さん

いやー、とっても参考になりました。特にユニマトリックス01の第三付属物さんのリンク先は熟読させていただきました。

2パスエンコの仕組みは頭では理解しているつもりだったのですが、まったく分かっていませんでした。ほぼブロックノイズ対策にしか効かないと言われて、「そりゃ、そうだ」とようやく理解しました。まんまとメーカーの宣伝に乗せられていました。2パスエンコですごいとか言われて、なんとなく全体的に画質が向上するようなイメージを刷り込まれていました。

今回、検証したのもドラマでほとんど動きのないシーンです。D800で画質の悪さを感じるシーンが2パスで治らないか確認しました。でももともと直るわけはなかったのですね。お恥ずかしい限りです。


ということで、東京タワーで、もこみち(主人公)がガンガン走っているシーンを見比べてみました。うーーん、見た感じはあんまり差がないですね。。SPだと元々ブロックノイズもあまり気にならないし。

ところが東芝には、現在のビットレートを画面に表示する機能があります。D800で作ったRWをX6で見て、ビットレートを比べてみました(約5秒間、33分25秒からのシーン)。

2パスエンコON 5.0〜6.0Mbps
2パスエンコOFF 4.8〜5.4Mbps

ほほー、なるほど2パスエンコはがんばっていますね。機能的には働いているようです。

改めて、1/8倍速のスローで比較してみましたが、あんまりよくわかんない。。

サッカーとか明らかにSPでもブロックノイズが機になるような番組だと差が出るのかもしれません。無知蒙昧Limitedさんのおっしゃるように、もっと低レートにする場合も差がでやすそうですね。


また検証の時間がとれたら報告します。

改めまして皆様、ありがとうございました。


ちなみにV9はまず買わないと思います(^^) 保存版はX6でしのぎます。BDはメディアが安くなってから。そのときはTVも一緒に買いますから、気合が入ります(目指せ50インチ、でも場所がない。。)

書込番号:6045525

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/02/25 17:07(1年以上前)

> BDはメディアが安くなってから

ヨドバシドットコム見てみましたが、TDK BD-R 5枚セットで単価1400円ちょいですね。だいぶ、安くなったなぁ。ビット単価で考えると、5Gで300円切ってますから、一昔前のRW/RAMくらいですね。

書込番号:6046595

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/04/22 12:08(1年以上前)

久々の書き込みでございます。ちょこっと報告します。

おまかせで録画している番組が途中で切れてしまいました。私の操作ミスでもあるのですが、ちょっとショックです。

機械の完全おまかせではなく、明示的にキーワードを指定して録画している番組で失敗しました。途中で切れたのは、録画中に、別のチャンネルでやっている番組をその場で録画セットしてしまったためです。おまかせ録画がそこで中断され、新しくセットした番組の録画が始まりました。

そんなの当たり前だって? いや、分かってやったのなら当たり前ですが、私はおまかせ録画の最中であることなんて、忘れていたんです。

希望としては、おまかせ録画の最中なら、新しい録画をセットするとき、「おまかせ録画が中止されますが、大丈夫ですか?」と警告を出して欲しい。ソニーは、まったく何の警告も出してくれませんでした(別の番組でもう一度、検証してみましたが、やはり警告はまったくありませんでした)

東芝なら、おまかせ録画の番組も、普通の予約リストにのっかてくるので、新しくセットしようとしてかぶったとき、警告を出してくれます。二つの予約がかぶったときとまったく同じ警告です。


おまかせなんて使わず、確実に録りたいものは、明示的に録画せよ、と思われた方。その通りです。でも、今私の予約リストには40個フルフルに入っています。番組更改のクール初めは必ずそうなる。だから、40個に入らなかったものは、おまかせキーワードでセットしているのです。今、そういうのが3〜4個ある状態です。
(あと半月もすれば、やめる番組が出てきて、改善するでしょうが)

ちなみに途中で切れた番組は見られなかったわけではなく、XS57でバックアップ録画していたので、助かりました(CATV経由のデジタル放送で、STB が安物で音がすごく悪いけど)。おまかせでセットしているものは、こうしてXS57でバックアップするようにしています。

書込番号:6258248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/04/22 12:36(1年以上前)

優先度の問題じゃないんですか?
設計の考えがそうなのかも。

しかし相変わらずヘビーな使い方してますね。
ソニーはもっとライトな使い方じゃないと。
ソニーに録画神はいませんからね。

TDKのBD-R、今最安はamazonで¥4,980/5枚パック
です。
これぐらいならそろそろ…?

書込番号:6258337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2007/04/22 17:00(1年以上前)

まぁ、元々おまかせ系と予約録画系は重複警告が出ませんから
仕方がないっちゃ仕方がないんですよね。
簡便さとのトレードオフでしょう。

わかっちゃいるんですけどね(^^)

そう言えば一時期話題になった10チューナー1TBとかの
チャンネルサーバーみたいなの(あまり知られていない
メーカーが発売してました)ってどうなったんでしょう?
デジ10チューナー10TBぐらいあれば………(笑)

書込番号:6259093

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/04/22 17:14(1年以上前)

> TDKのBD-R、今最安はamazonで¥4,980/5枚パック

おおっ。知らないうちに、そんなに下がっているんですね。

そういえば、TDKはDVDの販売から撤退して、OEMに徹するとのこと。よりよって、イメーションにブランド売り渡すとは、ちょっと残念でした。(最近忙しくて、ここ見てなかったのですが、既出かな?)
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah64600.htm
ブルーレイも販売は撤退みたいですね。

いやー、メディアの販売は本当に儲からないんでしょうねぇ。メーカーもかわいそう。


> デジ10チューナー10TBぐらいあれば………(笑)

この間、同時に5個録りましたよ^_^; 新記録です。5チューナー、3TBあれば、全部DRで録れて、もうあとは何も要りません(^^) (HDD飛んだら、死にますが)

書込番号:6259135

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/23 10:18(1年以上前)

久しぶりにまた書き込みます。

DVD-Rの耐光試験、ずっとほっぽらかしにしていましたが、久しぶりに試してみました。

07/1/7から、直射日光が1日数十分当たる窓際に、ノーブランド、TDK台湾製の2枚を裏向きにして放置していますが、さきほど再生したところ、何の問題もなく再生できました。


普通に注意していれば、一般家庭で光でDVD-Rが飛ぶことは、とても少ないようですね。


D800で先々週くらいに初めて編集、DVD保存をやったのですが、慣れもあり、思ったほどストレスを感じませんでした。ドラマ4回分、CMカットして保存するという作業です。

おまチャプでカバーできない部分がネックなのですが、編集点を指定するのは、VHSの感覚を取り戻せば大丈夫! 再生しながら、編集点を待ち、タイミングよく「えいっ」と一時停止を押す。あの懐かしい感覚です。

東芝だと、早送り巻き戻し、スローなどで、ちゃちゃか編集点に寄せていけますが、ソニーは無理。ではVHS方式がすごくストレスかというと、そうでもなかったです(^^)

えいっと一時停止を押し、あとはコマ送りで、フレーム単位で寄せていく。意外とスピーディにできました。


おまチャプできちんと編集点が入っているところ、実は半分は打ち直しました。こだわりすぎですかね。。。

本編→CM、CM→本編、でチャプタが入る場合、どちらも、CMの最初のフレーム、または本編の最初のフレームにチャプタが入ります。後者は問題ないのですが、前者が問題です。

CMの最初のフレームに編集点を入れた場合、ほんのひとかけらですが、CMのカスが残る場合があります(東芝でもソニーでも)。東芝ではいつも、本編側に1フレーム食い込ませてから編集しています。

だから、ソニーのおまチャプもCMの頭にチャプタがあるとき、本編側に1フレームずらして、そこで新たにチャプタを入れる。そのあとCM部分を消去しました。


全体的に慣れれば、意外とストレスなく操作できました。

書込番号:6362915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/05/23 10:47(1年以上前)

>そこで新たにチャプタを入れる

A→B消去でなく、チャプター編集をお使いですか?

書込番号:6362963

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/23 11:34(1年以上前)

> A→B消去でなく、チャプター編集をお使いですか?

なるほど。A→B消去という方法もありますね。編集=チャプタ打ちの東芝の常識にしばられていました。まだまだスゴ録は初心者です(^_^;)

ただA→B消去って、一つ消すたびに待たされませんでしたっけ? チャプタ消去は複数して一気に実行できるので、レスポンス的にちょっといいような。

両方、試してみます。

書込番号:6363065

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/05/23 12:31(1年以上前)

チャプターは気にせず
ただの目印(マーカー)と思えば
話は簡単なのでは?

kaju_50さんとは以前も東芝とパナの編集の違いを
論じたことありますが
チャプターの事は全部忘れて
単純にA〜B間消去されてみては?

が〜っと早送りしてCM見つけたら
10秒戻しで戻して再生一時停止
コマ送り戻しで決定
30秒スキップを何度か押して終点見つけて決定
これを何度か繰り返すだけです
ソニーはパナと違って10秒戻しや
おまチャプ点があるからもっと簡単そうです

東芝は正確なチャプターが無いと始まらないから
しらけるけど視聴中に一時停止コマ送り戻しってするか
大体で打ってレスポンスが悪いフレームシフトを
連打するかです
結局視聴中の正確なチャプター打ちも
フレームシフトもしたくないから
チャプター打ちのためだけの再生でやってますが

東芝で正確なチャプター打つ手間と同程度の手間で
パナ(ソニーも?)ならCMが抜けてます

書込番号:6363190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/05/23 13:35(1年以上前)

「チャプター編集」ってBD-RE上で1回使ったきりなので
特にコメントできませんが。

>チャプタ消去は複数して一気に実行できるので
前にも書きましたが、スゴ録だと従来は
「チャプター選択消去」でCMチャプターを一括消去、
おまチャプで打たれない部分をA→B消去すればいいです。
「チャプター選択消去」の代わりに「チャプター編集」
でもいいです。
自分にとって使いやすい方法で。
「チャプター選択消去」で一瞬のゴミが残る場合もあるから
(D800だと消去出来る)ケースバイケースですね。

書込番号:6363346

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/23 13:59(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

> チャプターは気にせずただの目印(マーカー)と思えば話は簡単なのでは?

デジタル貧者さんのレスを読んで「アチャー」(死語??)と思いましたよ。東芝に頭が固定化されているなぁと。

> 東芝は正確なチャプターが無いと始まらないからしらけるけど視聴中に一時停止コマ送り戻し

この話は平行線ですね。。私と妻の場合は、途中で編集することに、まったく抵抗がありません。

東芝だって、再生中はとりあえず適当にチャプタを打って、あとから打ち直したっていいんです(チャプタ結合に一手間かかりますが)。たまに気分で、そうすることもあります。でも95%以上は、その場でやるのが楽だから編集しちゃいますね。


> レスポンスが悪いフレームシフトを

これって、S300でのTS録画のときですよね。

X6でもTSって、レスポンスが悪いです。ほとんどVR録画しか使っていないのが、最近TSで録って、編集したのですが、本当にレスポンスが悪い。

S300でも変わっていないようですね。

TSで見ながら、途中で正確にチャプタ打つのは、ちょっと億劫だったです。VRならあっという間なんですけど。S300では分からないですが、X6ではTSだと、巻き戻しスローが1段階しかない。細かい話ですが、私にはネックです。


> フレームシフトもしたくないから
チャプター打ちのためだけの再生でやってますが

別スレで同様のことをおっしゃっていたときは、スレ汚しになるかと自重しましたが、突っ込んでいいですか(^^)

XW30で、再生中のチャプタ打ちができなくなって、「私はそんなものは使わないし必要ない」と断言されていましたが、結局便利で、(フレーム単位ではない適当な)チャプタ打ちは再生中にされているということですか?

いや、便利な機能はどんどん使っていただけばよいのですが(^^)


私はとにかく
> が〜っと早送りしてCM見つけ
という、この無駄な操作が一番手間がかかるし、嫌なんですよ。急いでやると見落としも怖いし。

フレーム単位でも、適当でもよいですが、再生中のチャプタ打ちは私にとって必須です。

書込番号:6363399

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/23 14:05(1年以上前)

デジタル貧者さん

「チャプター編集」は、東芝の操作性にすごく近いので、これに飛び付きました。(必要があればチャプタを追加、削除しながら)削除するチャプタを順に指定、一気に削除、という手順です。ただ、ここにはチャプタマーク全消去の機能がオプションになかったんです。

> 「チャプター選択消去」で一瞬のゴミが残る場合もある

これはスゴ録の常識なんですね。一手間増えますが、おまチャプがないより、100倍楽なので、よしというところでしょうか。

書込番号:6363411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/23 15:08(1年以上前)

こんにちは

うちも似たような機種(RDZ-D700、RD-T1、パナDMR-EX150)を使っているので参考にさせて貰っています

うちの場合はソニー、東芝共に編集画面=再生画面です

再生中に画面表示(T1はタイムバー)を押した状態でチャプター位置調整(T1はおまかせチャプターがないのでチャプター位置決定)後、チャプター選択消去(T1はチャプターの一括削除)で不要部分を(T1はDVDにムーブ前に)消去しています

ソニーはA-B間消去中心になると思っていたのでちょっと意外でしたが僕はこの編集スタイルが合っているようです

書込番号:6363511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/05/23 15:36(1年以上前)

>別スレで同様のことをおっしゃっていたときは、スレ汚しになるかと自重しましたが、突っ込んでいいですか(^^)

それはパナ機の話でした?
パナでは今でもチャプター打ってません

東芝機では視聴のときは打たず
編集が必要なタイトルだけ
視聴の後に編集画面ではなくもう一度
通常の再生画面で早送りでチャプター打ってます
もちろん2度目だから内容は見てません

>S300のフレームシフト

これはどうなんでしょう?
比較がXS36とS300のTSだけだから
X6と比較したら分かりません

書込番号:6363560

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/23 15:57(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

やはりそうでしたか。余計な突っ込みでした。


テークCさん

私も基本的は、再生画面=編集画面です。画面が大きいほうがやりやすいですからね。チャプタを間違って打つことはほとんどありませんし。

パナの編集機能については、どういう感想ですか? 「言うほど変わらない」のか、やっぱり面倒とか。EX150はチャプタは普通に打てましたよね。

書込番号:6363603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/23 16:39(1年以上前)

僕は、お二人と違いまず編集です

観ている最中にCMが入る事が嫌なのでCMカットをしてから後でゆっくり視聴します

東芝は再生画面で早送りや巻き戻しを使いきっちりチャプターを付けますが、パナは編集画面で早送りや巻き戻しを使ってきっちり部分削除(1回につき2、3秒)します
東芝はここからプレイリストなり部分削除なり加わります

CMカット程度であればやっている事は変わりません(XW以降であれば部分削除した所に自動でチャプターが付くので出来上がりも大差ないです)

パナとの編集の印象は似たようなものだと思っています

書込番号:6363687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/23 17:18(1年以上前)

スミマセン
携帯がSHなので文字数制限で書ききれませんでした

チャプターは古いリモコン(DMR-E80Hのやつ)を使っているのでマーカーボタンを押す事で簡単に打つ事が出来ます(古いリモコンや学習リモコンがないとEX150は面倒です)

打つとしてもうちの場合は主題歌等が終わった後だけなのでそんなに面倒な事ではないです

書込番号:6363760

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/05/23 18:46(1年以上前)

>kaju_50さん

>東芝だと、早送り巻き戻し、スローなどで、ちゃちゃか編集点に寄せていけますが、ソニーは無理。

V9は東芝と同じく上記の様に可能です。
D800も同様と思います。
違っていたらゴメンナサイ。

ソニーのリモコンには独立したスローボタンが有りませんが、
再生ボタン左右の[<<]・[>>]は再生時と一時停止時では異なる3通りの動作をします。

再生時は早戻し・早送り。
一時停止時はコマ戻し・コマ送りになり、
更に1秒以上の"長押し"で逆スロー・スローとなります。
(ボタン上部表示の[<||]/[<|]に該当すると思われます。)

希望のフレームを出すには、
再生で希望位置が出たら一時停止。
[<<]"長押し"で逆スローにして一旦戻る。
希望位置を超えたところで一時停止。
[>>]で順方向にコマ送り。
これならコマ送り(ボタン連打)は数フレーム(数回)で充分です。

*東芝はコマ送りボタン1押しで1F(カウンター表示)進みますが、
ソニーはコマ送りボタン2押しで秒数の後の1(カウンター表示)進みます。

上記方法を基に適宜変更して遣り易い方法を見つけて下さい。

結局は同じボタンを押すわけですから、
東芝機の様にボタン押し間違いのやり直しも少ないです。

書込番号:6363953

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/23 19:25(1年以上前)

奇妙丸さん

> 更に1秒以上の"長押し"で逆スロー・スローとなります。

このスローで寄せていく状態になるためには、編集点のせめて前後1秒以内のくらいのところまで来たいですよね。

ところが、ソニーは早送り、巻き戻しは第1段階で、4秒単位でカウンタが動きます(V9は違う?)。ばっちりのタイミングで寄せられても、最大で2秒狂います。そっからスローで、寄せるのは相当待たないといけません。タイミングずれたら4秒以上ずれるので、もうスローでは日が暮れてしまいます。

だから、VHSのように、数秒前まで寄せてから、再生(早送りで編集点を過ぎたら10秒戻しを押してから再生)。じっと再生画面を見て、えいっと編集点の近くで一時停止。そのあと、コマ送りで寄せるのが一番早いと思っています。タイミングに慣れれば、コマ送り前後5回以内くらい(調子悪くても10回以内)で編集点にたどり着きます。

東芝と両方お使いの奇妙丸さんなら、違いは分かっていただけると思うのですが、私が変なのかな。

書込番号:6364067

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/23 19:28(1年以上前)

テークCさんは、マンガとか最後のページから読んでしまうタイプでしょうか?? うちの奥さんがそのタイプです(^^) ハッピーエンドを確認してから安心して読みたいそうです。

編集していて、結末が分かったりしたら、私は嫌。

人それぞれですねぇ。

書込番号:6364075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/23 20:19(1年以上前)

>マンガとか最後のページから読んでしまうタイプでしょうか??

好んで最後から見る事はないですが結末を知っていても問題はないですね

歴史物の小説等は起きた出来事や結末が分かっているのに読みますので、僕にとってはその感覚に近いのかもしれません


>人それぞれですねぇ。

そう思います
DVDレコーダー1つとってみても同じ機種でもある人は使い易いと言って、ある人は使い辛いと言いますからね(特に東芝機)
感覚的な物は人によって変わってしまいますから


スレに関係の無い話題、失礼しました

書込番号:6364214

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/05/23 22:04(1年以上前)

>数秒前まで寄せてから、再生(早送りで編集点を過ぎたら10秒戻しを押してから再生)。じっと再生画面を見て、えいっと編集点の近くで一時停止。そのあと、コマ送りで寄せるのが一番早いと思っています。

私も同じくソニーでも東芝でも上記の方法です。
一点だけ違うのは、コマ送りの前にスローを使用している事です。
行き過ぎた場合は逆方向のスローを使用。

>このスローで寄せていく状態になるためには、編集点のせめて前後1秒以内のくらいのところまで来たいですよね。

と言う事は、東芝ならもっと良い方法が有るのでしょうか?
それとも私の方こそ変でしょうか。

書込番号:6364594

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/24 01:13(1年以上前)

奇妙丸さん

どっかで一回書いたなーと思って探しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5986124
を要約します。(検索で探すの大変。。)

細かい話しだし、私がせっかちなだけなのかもしれません^_^; みなさん、どうなんでしょうね。

−−−−−−−−−−−−
さて、ソニーの不満ですが、結局、戻すときの操作性の悪さです。等速逆再生、2倍くらいの巻き戻しが存在せず、

コマ送り、スロー[1/(6〜7)倍速位]、10倍、30倍、120倍

という切り替えになります。(取説で確認しましたが、早送り/巻き戻しは10倍、30倍、120倍の3段階です。順方向はコマ送り、スロー、再生、早見早聞(1.5倍)、10倍、30倍、120倍という切り替えになります)

スローと10倍のギャップが激しく、ちょっと戻すのが苦手。10倍って、カウンタを見ると4秒単位で戻りますよね。編集点に最短で2秒というところにしかよれない。


東芝だと順方向、逆方向とも

コマ送り、1/16倍速、1/8倍速(コマ送りの長押しもほぼこれと同じ)、1/2倍速、再生、2倍くらい、10倍くらい、30倍くらい、120倍くらい(「くらい」と書いているのは取説に何倍とか明記されていないからです)

があり、順方向はこれに早見早聞(1.5倍)が加わります。

編集点に寄るのが、かなり楽です。私は通常、編集点の近くに着たら、2倍の早送り/巻き戻しで、さらに近くにより、1/8倍速か1/2倍速でさらに近くにより、そのあとコマ送りを3〜4回押すと、フレーム単位の編集点に到達できます。


ソニーは、ホント、あと、2倍くらいの早送り/巻き戻しがあれば、操作性に文句はないです。それとVRでもDR並みにリモコンに反応して欲しい。

書込番号:6365391

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/24 01:28(1年以上前)

ちなみにパナは、等速か倍速くらいの巻き戻しがあったと思います。

編集点の寄せやすさは、

東芝>パナ>ソニー

だと思います。(ソニーも昔のHX8とかは等速巻き戻しがあったのに。。)

そういえば、パナは10秒戻しがないので、ちょっと減点か。

書込番号:6365425

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/05/24 03:11(1年以上前)

>kaju_50さん

仰っている意味がやっとわかりました。
逆再生が無いのですねソニーは。
知りませんでしたし、気付きもしませんでした。

XS57導入から2年近く逆再生を使っていなかったんですね。
使わない癖が付いた為に不満も無かったんですね。

滅多にないのですが、2秒程度超過した場合は東芝機でも15秒戻し後に改めて再生していました。
何故逆再生を使用しなかったは、今となっては記憶がありません。
この場合は逆再生を使用した方が良いですね。
ありがとうございました。

そろそろコーヒーを入れる準備をして、TVの前に行かなくちゃ。

書込番号:6365565

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/05/24 03:14(1年以上前)

書き忘れました。

変だったのはやっぱり私でした。
スレ汚し失礼しました。

書込番号:6365566

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/24 03:47(1年以上前)

奇妙丸さん

いえいえどういたしまして。

そういえば、決戦ですね。私はそろそろ寝ます。日本人出ていないと、あんまり興味がわかない素人なので(^^) 一応、D800のおまかせがいま、録ってくれています。

書込番号:6365588

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/05/24 06:23(1年以上前)

>日本人出ていないと、あんまり興味がわかない素人なので(^^) 一応

有る事件?を切っ掛けに、今日に至るまでも嘗てのおらがチームとその他のJをスタジアムを含めTVでも一切見ません。

CSが無い頃にテレ東系で細々と放送していた海外サッカーを楽しみにしていました。
昨年の4月にBS/CSアンテナを導入して十数年ぶりとなる、いまだ素人です。

川ブチェを筆頭に日本サッカー協会には言いたい事が山ほど有りますが、
代表はあくまでも冷静に応援しています。

書込番号:6365649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/05/24 10:14(1年以上前)

kaju_50さん と 奇妙丸さん とのやり取りは
微妙に感覚的に合っていないかもしれませんよ?
V9とD800ではリモコンの反応が違うし、本体の
反応も違います。
(反応=レスポンス)
DRとVRの違いもあるし。
(D800及びスゴ録DシリーズはVRがとろい)
過去kaju_50さん とのやり取りでも感覚的には
合わなかったのも、ソニー機と言っても全て同じ
ではない、機種によって差がある、という至極
当たり前の事に起因しているんですが。
私はソニー機のみのユーザーですから、ソニー機内で
良い悪いを言っていますが、最近V9のリモコンに
慣れたせいかスゴ録Dシリーズのリモコンにも同じ
スムーズさが欲しかったりしますね。

まあメーカーが違えば得意分野も違うので、「出羽の守」
を言っても仕方ない部分はありますよ。
ソニーと東芝は別の会社ですし、目指すものも違うでしょ。

書込番号:6366001

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/24 23:20(1年以上前)

デジタル貧者さん

ソニーで一般化するのはよくなかったですね。

ただ、2倍速くらいの早送り/巻き戻しくらいよういしろよ、ソニー、とは言いたくなります。

東芝との比較ではなく、ソニー以外はだいたいあるんじゃないかしらん。Digaを店頭で触って、編集を試したときはD800のような、うっとうしさは感じませんでした。


今度、V9とか他社機とか店頭で触ってみます。それで、また印象が変わるかもしれません。

書込番号:6368322

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/05/25 21:05(1年以上前)

>デジタル貧者さん

仰るとおりで、互いに考えているよりもレスポンスを含めて違いが大きい様ですね。

書込番号:6371122

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/26 21:52(1年以上前)

さて、早速ですが、本日V9を触ってきました。D700が同じ店頭にあったので、両者を比較しました。

結論としては、V9もDシリーズも基本的には同じなんですね。。正確に言えば、D800のDRのレスポンスと同じでした。

ワンタッチスキップや早送りのボタンを押して、ワンクッション待たされるのは、V9も同じ。ワンタッチスキップを10回連打して、画面が動き始めるまでの時間を計ると5秒でした。D800と同じで、1ボタン当たり0.5秒待たされます計算になります。

ただ、店頭とD700とV9を交互に操作すると、なんとなくV9の方がキビキビ動く感じがします(微妙ですが)。これがデジタル貧者さんのおっしゃっていた差なのかな?

V9のSRを操作すると、DRと同じだと感じました(間違っていないですか?)。D800だとVR録画はレスポンスが2秒と激遅になるのですが、そんなことはなく、DRと同じ感覚で操作できました。


問題の早送り、巻き戻しの1〜2倍速がないという問題ですが、やっぱりV9も同じですね。。

ちょっと気合を入れてがんばってみました。再生中、巻き戻しを押して、画面が動き出すと同時に一時停止を押すのです。私の反射神経が悪いのかもしれませんが、どんなにがんばっても、5秒程度戻ってしまいます。「編集点をちょっとすぎた。戻そう」と思って、巻き戻しすると、かえって遠くなりますね。

この辺のうっとおしさはD800と同じでした。


Diga XW31もあったので触ってみましたが、やっぱり1〜2倍速の巻き戻しが当然のようにあります。リモコンのキー配置に慣れていないので、あまりテキパキ操作できませんでしたが、慣れれば東芝に近い操作性になりそうです。早送りなどで編集点を数秒過ぎたとき、巻き戻しで簡単に編集点に近づいていけます。(チャプタボタンが蓋を開けないの押せないのはとりあえず置いとくとして、A-B消去なら蓋を開ける必要もない)

Digaで驚いたのが、スローのスピードに5段階もあったことです。スローの順方向、逆方向とも5段階あり、相当細かい操作ができそうです(これは、さきほどカタログで確認しました。普通の早送り/巻き戻しも5段階あります)。東芝が3段階ですから、意外な発見でした。ちなみにソニーのスローは1段階、早送り/巻き戻しは3段階しかありません(アナログ機からの悪しき伝統)。


だいぶ、しつこく書きましたが、前の書き込みでも書いたように、VHSの感覚で使えば、D800でもそんなにストレスありません(特にDRなら)。こんなもんだと思えば問題ないレベルです。

書込番号:6374698

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/05/26 22:16(1年以上前)

kaju_50さん

XW31の早送り戻しや一時停止後のコマ送り戻しは
クルクルの部分で操作しました?

書込番号:6374786

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/26 22:34(1年以上前)

> XW31の早送り戻しや一時停止後のコマ送り戻しは
> クルクルの部分で操作しました?

いえ、きっとそっちが使いやすいのだろうと思ったのですが、使い方がよく分かりませんでした^_^; 何回かやったら思わぬ動きをしたりして。。私はソニーのスティックも苦手で、ボタン派です。

パナは慣れるとA-B消去は、相当すばやくできそうだと思いました。東芝より多段階の操作があるなんて驚きでしたよ。

ただ、若干レスポンスは悪かったかな。S300のVRはすごい早いでしょ? それより、ちょっと遅れる感じはしませんか?(VRなんて使ってないか。。)

編集点への寄せ方では、パナが最強なのかもしれませんね。


そうそう、S300のTSの操作も試したのでした。TSのとき、レスポンスでまごつくのはX6と全く同じでしたね。巻き戻しのスローが遅い1段階に減ってしまうのも同じ。Digaの方がよさそうですね。

書込番号:6374863

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/26 23:34(1年以上前)

・・・ あの。。

> ワンタッチスキップを10回連打して、

そんなアナログ時代の遺物のような編集方法を
V9ユーザーが果たして同じように操作しているのでしょうか?
・・・ 一応、僕もRDユーザーの一人ではありますけどね。。

普通はジョグを使った上でカット編集のみに従事すると思います。
そんなRDのチャプター打ちみたいな操作等、僕はした事が無い。

V9ならばカット編集で右側にタイムバーが出てきます、
そこで驚異的な動き方を魅せるのはSONYの秀逸性の現れです。
ピタッと30フレームに誤差無く揃うのは、僕が知り得る限り、
BDZ-V9でのこの操作は下手な業務機を遥かに凌いでます。
完璧にフレームタイミングに併せてくれます。

XW31は良い機械ですけど、とても同じ土俵には乗りませんし
間違っても僕が使っているRDリモコンの釦押しの面倒さに較べたら
この点で比較しようととする気等微塵も起りません。
圧倒的にV9の編集機能の方が僕は優れていると思う。

kaju_50さん、

もしかして釦だけしか使って無いんじゃないですかね?
ちゃんとjogを使って編集されてますか?

> 巻き戻しすると、かえって遠くなりますね。

それか頭の中でカウントを刻む反応速度が慣れてないかです。
個人的には二秒飛ばし等冗談じゃ無く不要です。
孵って扱い辛くなってしまうのが判り切った事ですから。
タイミングさえきちんと頭で掴んでいれば、
V9やD97A程扱い易いリモコンはみた事が無いですけどね。

何れにせよ、別にRDの編集能力が高いなんて僕は思って無いし、
殊更デジタル放送になって以降、
どんどんRDの魅力が無くなって来てるのは現実です。

どのRD機器であっても、
僕はこの辺でV9に叶う機器は無いと思っているんですけどね。
そんなにX6やS600の操作系って図抜けて良いんでしょうか?

書込番号:6375109

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/27 00:28(1年以上前)

zinn_zinnさん

うーーん。RDと両方を使われているzinn_zinnさんにそう言われると、よく分からなくなってきますね。

D800でもDRはレスポンスが早いので、DRのダミータイトルで改めて試してみたのですが、うまく操作できないなぁ。A-B消去でいいですよね。タイムバーとフレーム単位の時間が出てきます。

ジョグってそんなに使いやすいですか? 私の使い方がおかしいのかな? 改めてジョグでやってみたけど、ボタンの方がいいなぁ。

スローでも早送りでも、「よしここで止めるぞ」と思ったらジョグの決定ボタンを2回、押さないといけないですよね。一方、ボタンなら一時停止ボタンを1回押すだけですむ。その方が私には、びしっと思ったタイミングで止められます。2回押すというのが間違っているのでしょうか。


> この操作は下手な業務機を遥かに凌いでます。

いくらなんでも、それは言いすぎでしょう。最も遅い早送りが10倍速なんて、業務機ではありえない。


> ピタッと30フレームに誤差無く揃う

これ意味が分からないのですが、30フレームでちょうど1秒になるという意味ですか? 東芝ってならないのでしょうか(意識したことがない)。これと操作性は別だと思いますが。

> ワンタッチスキップを10回連打して、

言い方がよくなかったですが、これはボタン1回分のレスポンスを計るために、わざとやっているのです。

1回0.5秒なので、普通の時計で測れないじゃないですか。だからわざと10回押して、計った時間を10で割っているんです。

と書きましたが、ワンタッチスキップの連打って、そういえば普通に使うじゃん。録画2でおまチャプ聞かないとき、CM飛ばすのはワンタッチスキップの連打ですね。
東芝と違って、このワンタッチスキップも15秒しか飛ばないし押す回数が多くて嫌なんですけどね。

書込番号:6375323

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/27 00:38(1年以上前)

念のためですが、普通にクロスメディアバーを扱っているときは、ジョグは使いまくりですよ。

ジョグと戻る、オプションでなんでもできるのは、とても使いやすい。

でも繊細な編集操作は、ボタンが好きです。

書込番号:6375363

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/05/27 01:27(1年以上前)

kaju_50さん

クルクルと決定ボタンだけでほとんど出来るから
指の移動が少ない事とリモコンを見なくてよく
慣れると楽です

再生系(早送り戻し)と
一時停止系(コマ送り戻し)の切り替えだけ
一旦他のボタンを押す必要があります

ただ東芝の早送りを最速まで上げると
逆に早送り速度を落とせる機能がパナにはありません

>S300のVRはすごい早いでしょ? それより、ちょっと遅れる感じはしませんか?(VRなんて使ってないか。。)

パナとは操作手順が全然違うから
レスポンスを比較する事はありませんが
どっちも編集に不満はありません

書込番号:6375529

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/27 01:30(1年以上前)

> それは言いすぎでしょう。最も遅い早送りが10倍速なんて、

フレーム点の照合併せに向けた視点を
早送りがどうこうなど不必要に広げる必要があります?
土台、こちらは「下手な」と言ってるんです。
名も無きような海外メーカー品でも
一応は業務扱いと謳う販社は幾等でも存在します。

試しにRDの編集ナビ→チャプター編集で
30フレームのコマの動き方に併せてみ下さいよ。
30枚のコマから1枚のコマを拾うターゲット点の揃え易さ
V9の場合、この辺がタイムバーと動き方の予測で掴み易いから
ピタッとしたタイミングで停止点を併せられるんですよ。
同じ事をRDでしようとすれば紙芝居になるか?
超スローで時間だけがやたら掛かる。
他の民生機でココをV9と同じようにスムーズに動かせる機器がありますか?

> これと操作性は別だと思いますが。

僕は操作性の事を言ってるつもりです。


> ジョグの決定ボタンを2回

jogだけ使うなんて事もね、僕は一言も言ってませんよ。

その部分をジョグに任せる発想自体僕には理解出来ません。
ジョグを使った上で、と上にちゃんと書いたじゃないですか。
レイアウト的に親指の腹で押せるから停止操作は普通は釦です。

> ワンタッチスキップの連打って、そういえば普通に使うじゃん。
> 録画2でおまチャプ聞かないとき、
  CM飛ばすのはワンタッチスキップの連打ですね。

ココは僕はjogだけしか使いません。

6分間隔だろうと打ってくれれば、やる事はお尻の確認程度。
後は全てサーチのみの機能だけで結構です。

基本的に全シーン観て確認しないと納得が出来ない派です。
おまかせを打っていようが、いまいが最後には全部確認します。
だから、そこそこの時間が掛かってしまうんです。

これはRDでも同じ作業を僕はずっと続けています。

書込番号:6375540

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/27 02:30(1年以上前)

> V9の場合、この辺がタイムバーと動き方の予測で掴み易いから
> ピタッとしたタイミングで停止点を併せられるんですよ。

なるほど。zinn_zinnさんのおっしゃっている意味がようやく掴めてきました。

たぶん、私とやり方が違いますね。

そのスローで寄せていく操作をする前に、どんな作業をしますか? スローで寄せていけるくらい、編集点に近づくまでが私はまどろっこしいんです。ソニーのスローは1/6倍速くらいなので、1秒ずれると、スローで追いつくのに6秒かかります。がんばって0.5秒だと3秒。

東芝だとその0.5秒のずれをスローの1/2速でもっと寄せられます。私はもう慣れていて、ほぼ3〜4フレーム差(0.1秒くらい)で寄せられます。そこまで寄せたら、もうあとはコマ送りです。

フレームカウンタが1個ずつ増えるのがわかるくらいの遅さでタイミングを合わせるのではなく、2倍速、等速、1/2、時には1/8とかの順送り、逆送りを交互に押して、だんだんスピードを遅くして寄せていくんですよ。最後は誤差3〜4フレームまでいけます。

一番違いが出るのは、早送りで編集点を探すときですね。


目の前で、お互いにやってみるといいんでしょうけど。

自分に、どっちが馴染むかという問題という気もしてきました。ストップウォッチで図ったら、かかる時間はあんまり変わらなくて、どっちが自分にストレスがかかるかというか。

車で同じ場所に行くのに、高速で渋滞して1時間で着くのと、ワインディングの山道を飛ばして1時間で着くのと、どっちが楽かは人によりますね。

書込番号:6375666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/27 07:17(1年以上前)

このスレと関係無い話題ですが僕も近じかスレを立てる予定です。

某所に書きましたが、DMR-BW200を購入したものの、初期不良でディスクを認識せず。昨日サービスに来てもらい修理の予定でしたが...。
交換部品が手に入らず、代替機を置いて行き引き取りで部品が手に入り次第修理と言う運びになりました...(泣)

パナのサービス曰く、「BW200は生産台数が少なく、修理部品まで手が回らない見たいなんです、早くに連絡を頂いたので何とか部品を入れてその場で修理させてくれと言ってたんですが、間に合いませんでした本当に申し訳ないです。」

「パナのレコーダーの初期不良は余り聞かないけど、この機種は初期不良多いの?」

「正直、私どもも現場で目にするぐらいなんです、高価な物なのに大変申し訳ない。この営業所で修理依頼は今回を含めて2件目なんです。RAMドライブと言う部品なんですが、ディスクを全て認識しないという事は、ドライブの接触部分の不良なんです。ドライブさえ手に入ればすぐ直るのですが申し訳ないです」

(RAMドライブ?BDドライブじゃ無いの?)とは言わず、パナのサービスマンと代替で持って来た新品のBW200を箱から出し接続しながら話しました。パナのサービスマンは現状で出来得る事をしてくれたのでしょうがないかな?。

しかし、この営業所の代替のBW200は初めての使用が僕なのですね。
次に使用する人の事を考えると、傷つける訳にいかないからキチンと設置出来ず、取り合えず使用と言う形です。

少し試しましたが、意外な使用感です。思った事を書く積りですそちらにコメントしてくれたら幸いです。

書込番号:6375879

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/27 08:58(1年以上前)

森の住人白クマさん

初期不良の件は、本当にご愁傷様です。
早く直るとよいですね。

> 少し試しましたが、意外な使用感です。思った事を書く積りですそちらにコメントしてくれたら幸いです。

それは、とっても楽しみです。

このスレは、もう相当にマニアックなところまで、行っていますが、また別の色々な話がありそうですね。

X6とD800の比較ということでは、もう9割くらい書きつくした感がありますので、そろそろクロージングでしょうか。編集は、D800のほうを、まだまだ使い込んでませんので、もっと使い込んだら、また新たに気づくことがあるかもしれません。

書込番号:6376056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/05/27 10:45(1年以上前)

>自分に、どっちが馴染むかという問題という気もしてきました。
最初からそうだと思いますよ。
後、メイン機、サブ機と割り切りが出来ない性質かと。

>このスレは、もう相当にマニアックなところまで、行っていますが、
話が結局は同じ所に戻って来てる様な気がしますが。

書込番号:6376327

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/05/27 11:33(1年以上前)

> 後、メイン機、サブ機と割り切りが出来ない性質かと。

比較するために、わざと違いを強調して書いていますからね。あとは、読み手の方の適切な判断に期待しています。

全体として、D800には満足していますし、現在、8割以上はD800で録画して見ています(メイン機)。価格.comのなかでも、D800をよくお薦めしていますし(^^)

S600も魅力的ですが、D800の「これはきっと壊れない」という安心感は、XS57、X6で痛い目にあってきた私には、変えがたい部分があります。


>このスレは、もう相当にマニアックなところまで、行っていますが、
話が結局は同じ所に戻って来てる様な気がしますが。

ははは。そろそろ終わる時期ですね。

書込番号:6376465

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/07/01 18:04(1年以上前)

昨日、ついにX6の修理を終えました。設定も終えて、復活しました。
今のところ快調のようですが、どうなることやら。

まずは小ネタということで、サービスマンの方との会話から。感じのいいおじさんでしたよ。これまで東芝3台で、合計5回修理に来てもらってますけど、いつもいい感じです(いや、1回はいまいちだったか)。

私:「X6は結構、故障が多いらしいですけど」
(こっちから特に聞いていないのに)
「いや、91と92はひどいですけど、X6はそうでもないですよ」

私:「ネットの口コミとかよく読むんですが、ひどいらしいですね」
「あれは設計ミスですよ。お客様にもご迷惑をおかけしていて申し訳ない」

私:「特に92はひどいらしいですね」
「はい。私らから見てもあれはひどいです。原因はほぼ特定できていて、なんかコンデンサの一つが悪さしているらしいです」

私:「最近のS600とかはいいらしいですね」
「設計変更したそうですよ」


なかなか楽しい会話でした。92のひどさは、末端まで浸透しているようですね。


さて、私の不具合と言うのは、こんな感じです。異常は購入当初からだったのですが、いままで、ほっぽらかしていたものです。(来月1年保証が切れるので、重い腰を上げてHDDを空にした)

▽(月に数回の割合で)録画が1秒弱、瞬断する。一瞬、画面が真っ暗になり、音も途切れます。即にW録中、録画中の操作、追いかけ再生のときに起こりやすい感じです。
▽2ヶ国語放送やモノラル放送を正しく認識しない。2ヶ国語は、
 本編(2カ国)CM(ステレオ)本編(2カ国)
と切り替わるのが正しいですが、
 本編(2カ国)CM(ステレオ)本編(ステレオ)
などとなったりします。突然、日本語と英語が混じって聞こえたりします。このため、2ヶ国語放送のとき便利な、自動チャプタがほとんど機能しません。


東芝の修理センターに、ざっくり症状を伝えて、「HDDと基板の両方を交換して欲しい」と言っておきました。

実際にサービスマンの方がきていただくと、症状の確認よりも、「HDDと基板を交換するんですよね」ともう最初から決まっている雰囲気で、ちゃっちゃか修理が始めりした。40分くらいで終了です。HDD2台と、基板を交換していただきました。


これまでの症状からすると、マルチタスクで厳しく使うと、おかしくなります。ガンガン、予約をセットして、ストレス・テストをするつもりです。
(ちなみにソニーD800を購入して、X6の使用頻度をぐっと落としてから、一度も不具合は出ていません)

結局、直らなくて「じゃあ、A600に交換しましょう」なんてならないかな、なんて、ほんの少しだけ期待しています(^^)

書込番号:6490945

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング