『HDC-SD1(等)検証』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『HDC-SD1(等)検証』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

標準

HDC-SD1(等)検証

2007/07/29 16:06(1年以上前)


ビデオカメラ

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

暗弱狭小画素化反対ですがさん
に御助言を頂きながら、
HDC-SD1の解像力を中心に検証を行なってきました。
詳細は前スレ後半を参照願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010314/SortID=6528245/

しかし、
スレ主不在で長くなってしまったことの反省と、
内容の差異が大きくなってきたので、
本スレを別に立ち上げ、継続させて頂こうと考えた次第です。

あわよくば、
検証条件をできるだけ細かく規定して、
ユーザー間で機種間の比較評価などができればいいな、
と考えております。
他の方も御自由に参加下さい。

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
引き続き御指導、よろしくお願い致します。
(長文になりがちですので、できるだけ整理して書くつもりですが。。。)

さて、
早速ご相談させて頂きたいことを列記致します。

>保全の件
容量の限界もありますので
暗すぎて追加検証などが難しいものについては、
削除させて頂きたいと考えております。
不要と思われるものについて御助言頂けますと幸いです。

>MTFモドキの検証
これをやるには
屋外かつNDフィルタを用いて再試験が必要でしょうか?
来週末くらいにはND8が届く予定です。
必要であればNDフィルタが届きましたらまた相談させて下さい。
なお、注文したのはケンコー43S PRO-ND8ですが、
例えば43S PRO-ND4などを追加注文した場合、
併用してND32フィルタとして使用可能ですかね?

>色別チャートでの検証
こちらは今までと近い条件なら比較的すぐできそうですが、
できるだけ具体的な検証条件案の提示を頂けましたら、
効率的な検証が可能かと思います。
ご検討下さい。

以上、よろしくお願い致します。


書込番号:6588573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/30 01:34(1年以上前)

>不要と思われるものについて

せっかく撮影されているのでモッタイナイとは思いますが、容量制限対策として消すならば、とりあえずIMGA100〜104でしょうか。
殆ど真っ黒ですので、MTFモドキのネタには全く使えません。
さらに消す場合は、IMGA105〜110かと思います。


>MTFモドキの検証
およそ標準的な露出であることが原則です。
「撮影したまま」の状態で結果的にそうであればよいので、NDフィルタは必須ではありません(シャッター速度などで調整してください)。

特に「白」は白とびしない範囲に抑える必要があります(最大輝度が確定できること)。
そして、「真っ黒」と「真っ白」の明暗差ができるだけハッキリとしている必要があるので、明らかに露出不足であれば誤差がひどくなるので不適格になります。
「実行解像力チャート」には、白と黒の比較的大きな部分がありますので、そこを「基準」に利用します。


※ND16にND4を重ねてND32へ
重ねると、ハレーションの増加やレンズに付いた埃やゴミが目立ちやすくなるように思うので、それであればシャッター速度が速くなるほうが総合的にマシかと思いますが、一度どの程度か試してみてください(^^;


>色別チャート
基本的にモノクロと同様ですが、モノクロよりも解像力が悪くなるかもしれませんので、あまり多画素(dot)の撮影範囲としないほうが無駄が省けると思います。


なお、先ほどの「元スレ」の補足時に書き忘れましたが、
少くなくとも「SD1の動画」の場合、水平1920変換?撮影→水平1440記録→(サンプル画像は)画像処理ソフトで水平1920変換としていますから、以下の点にお気をつけください。

・そのままで撮影範囲を狭く(解像力評価を落して)撮影して評価

・長辺1440のままで動画のコマの抜き出しができるならば、そのままで評価

たとえばサンプル画像の「F2.8 EDIUS」と「F2.8」は同じ撮影範囲のようですが、「F2.8 EDIUS」は十分に解像しておりませんので、解像できる範囲まで落す必要があります。

書込番号:6590542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/07/31 00:42(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
前スレの補足、本スレのレス、ありがとうございます。

>容量制限対策として消すならば
とりあえず次の検証データまで現状とします。
今後のことを考えると、容量UPした方がいいかな。。。

>MTFモドキの検証
あ、シャッター速度の調整でいいですよね、
ちょっと勘違いしていました。

>重ねると・・・
原則NDフィルタは1枚で、交換が基本なのですね。
実はND2とND8を一緒に頼んでいたのですが、
ND2の入荷が遅く、
ND2の分はキャンセルしました。
あらためてND4を頼んでみようかと思っていたのですが、
やめておこうかな。。。

>色別チャート
4色チャートの中心を撮影中心にすえて、
近づいていけばいいですかね?
各色の中心毎に撮影した方がいいですか?

>動画のコマの抜き出しができるならば
私が試した中では、
EDIUSからの切り出しが一番解像度が高かったのです。
付属ソフトの対応はあてにならないし、
SONYの付属ソフト取り寄せてみましたが、
本体がないとインストールできずにあきらめまして。。。
何かいい方法ありますかね?

書込番号:6593693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/08/03 23:34(1年以上前)

今週も長かった。。。

さて、次の検証に移る前に、
EDIUS3 for HDVからの切り出しについての追加情報です。

垂直解像力が落ちる、との結論に至っていましたが、
それは以下の設定の場合において、です。

静止画エクスポータの設定
「Odd Field」
フィールド補間しない
アスペクトを補正
jpeg保存

通常動画から切り出す場合、Odd Fieldを使っているので、
実用上には近いのですが、
「Odd Field」を「Frame」に変更したところ、
明らかに垂直解像力の低下は改善しました。
切り出し画像を2種類アップしています。

また、
実験として「アスペクト補正を外す」と、
やはり水平解像力も上がるようです。
(実用的ではありませんが)
この点においては、
少なくとも対象が静止している場合、
1920記録のメリットは間違いなくありそうですね。
動画として見た場合は、圧縮効率との関係で、
なんとも言えませんが。


新製品発表ラッシュも落ち着いたようですし、
次は色別チャートで検証してみようと思います。
ND4、8(Kenko)フィルタも手元に揃ったので、
そのテストも楽しみです。
蛍光灯に向ける簡易テストでは、
SS1/250 F9.6が、
ND4と8を組み合わせるとSS1/120 F2.8になりました。
これで屋外撮影も怖くない、かな?
(組み合わせた時のデメリットが怖いですが)

書込番号:6606336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/08/03 23:35(1年以上前)


グライデルさん

なんだか、閑散としているようだね
ところで、前回のスレで、

>SD1は絞り開放の後からしかゲインアップしない単純機構(それが普通だと思うのですが)のため〜

って言っていたね。
画面に表示されるデータからの発言だろうが、あまりSD1のカメラデータを、鵜呑みにしない方が良いね
せっかくの検証に、水を差すようで、悪いのだが・・・




書込番号:6606341

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/08/03 23:59(1年以上前)

総統デスラーさん
こんばんは。

正直、
さすがに長期間占拠するのはまずいと思い、
かなりのハイペースで検証していたので少し休憩が必要だったのと、
知りたい内容に一区切りついたこと、
仕事も忙しかった、
そしてこのところの新製品発表ラッシュでしたからね。
暗弱狭小画素化反対ですがさんにも
かなり無理をお願いしていましたし。

余裕を持ってマイペースでやっていこうと思っています。

画面に表示されるデータを鵜呑みにしないように、
という御忠告ですね?
ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6596629/
でおっしゃっているのもこのことですか?
混乱しないように、敢えてそうしている、とのことですが、
何故だかさっぱり、です。。。
フィルタとか、「F○○相当」の別処理を行なっているのですかね?

同一F表示でも明るさが二段階あったりして、
「絶対表示」ではなく、
他の機器との比較はできないかも知れませんが、
本機を使っていく上においては、
「相対表示」だとしても、目安にはなるかな、と考えております。

あと、
>単純機構(それが普通だと思うのですが)
と発言しましたが、
被写界深度を調整するために絞りを変更する際等は、
ゲインは別に制御できた方がいいですね。

今までオートでしか撮ってこなかったので、
視野が狭くて。。。


ところで、せっかくの機会なので。
前スレの
「シャッタ速度を速める理由については、それだけではない」
について、ヒントは頂けないでしょうか?

書込番号:6606449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/08/04 09:55(1年以上前)


>被写界深度を調整するために絞りを変更する際等は、ゲインは別に制御できた方がいいですね。

すでに表示データを鵜呑みにしているようだね。
絞りが稼働している際、一見、ゲイン表示は『0dB』に固定されているが、私が見た限り、実際にはかなり変動しているね
つまり、そのために、ゲインは別に制御が出来ないって訳だ



さて、SD1/3は所有していないのだが、店頭でざっと触った感じでは・・・
1) カタログに掲載されている絞り機構は、
  『F2〜F16』『絞りは22ステップで可動』
とあるが、実際は、
『F2〜F8』
  『メカニカル絞りの可動範囲は、数ステップ』
  
2) 内蔵NDフィルタの動きは、F5.6から入り始め、F8.0で完全にオン状態

まぁ、こんな所だね
すでに店頭には展示処分品しかなく、モニターにも繋がっていなかったので、本体の液晶で確認しただけだが、ほぼ間違いないと思う
閉店5分前だったので、シャッタ機能までは確認出来なかったが、印象では表示通りのようだね 


書込番号:6607476

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/08/04 11:11(1年以上前)

総統デスラーさん、
情報ありがとうございます、大変参考になります。

>すでに表示データを鵜呑み
自分の目で真実の状態を定量的に見抜く力がない以上、
表示データを客観的指標とするしかありません。。。
しかし、一見単純機構に見える絞りやゲインは、
「ユーザーが混乱しないため」の表示に過ぎず、
中ではいろいろやっているのですね。

チャートを撮影したりしてなんとか検証してきたのに、
液晶モニタを見ただけである程度わかってしまうなんて、
ざっくりとしたコツとか教えて頂けるとありがたいのですが。。。
私には無理かな。。。

シャッター速度だけに関しては、
先に報告したとおり、表示どおりの結果となりました。
(SS1/60だと連続、1/120だと半分が欠落、1/180だと1/3が欠落)



書込番号:6607703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/08/04 13:22(1年以上前)

>1/180だと1/3が欠落→2/3が欠落
他の方に誤解される恐れもありますので、
念のために訂正させて頂きます。

書込番号:6608077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/08/05 23:08(1年以上前)

本日、色別チャート(117万)を使用させて頂き、
検証を行なってみました。

黄色はちょっとしんどいですが、
赤・青・緑は57.4万画素相当(IMGA0238a)で
解像している(つぶれきっていない)ように思うのですが。。。
有効画素52万にしては頑張っている?
完全な色別の評価になっていないのですかね?
モノクロの検証とあまり変わらないように思います。

検証条件としては、
蛍光灯下色別チャート117万を壁に貼り、
蛍光灯スタンドでの補助照明あり。
動画撮影中静止画撮影
Vixにて切り出し
毎回SSを調整し、「表示が」F2.0or0dBになるようにしました。
撮影範囲は水平方向画素数から、16:9で計算しました。

SS等の条件を固定すると、寄って行った際に暗くなるので、
毎回SSの調整を実施しました。

ちなみにチャートは、
EPSON A900にて、ELECOMデジカメ光沢紙EJK-EGA450に印刷
用紙設定 EPSON写真用紙
印刷品質 スーパーフォト
マイクロウィーブ スーパーON
にて印刷しましたが、
117万のチャートは微妙に線の細さにばらつきがあったので、
59万で開始したのですが、
結構改造しているようだったので、
117万に変更しました。

気になる点としては、
補助光を当てると静止画がやや青緑になります。
ホワイトバランスの調整がずれるのですかね?



書込番号:6612988

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/08/05 23:26(1年以上前)

>結構改造しているようだったので、
117万に変更しました

改造→解像です、誤記申し訳ありません。

書込番号:6613085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/06 01:11(1年以上前)

お疲れ様です(^^)

>赤・青・緑は57.4万画素相当(IMGA0238a)で
>解像している(つぶれきっていない)ように思うのですが。。。

そうですね。通常の水平解像度チャートのような見方(脳内の期待値込み)であれば、もう一つ上の撮影範囲68.2万画素相当も「解像している」と判断「したい」人もいるかもしれない感じですね。
さすがに撮影範囲81万画素相当では解像しているといえませんが(^^;


>有効画素52万にしては頑張っている?

そう思います。


>完全な色別の評価になっていないのですかね?

「完全な」は恐らく無理かと思いますが、我々一般人が一般的な流通品で実施可能な範囲としては、結構面白い範囲をやれているのでは?と思います。

※特に「黄色」の扱いには苦慮しました。実は、作成当初は「黒・赤・青・緑」でしたが、補色となる黄色が大変気になったので、「まあ、参考程度に入れておこう(^^;」ということで黄色を加えています。
(後述に続く)

一般用カラープリンタで普遍的な(というよりも誰でもどの機種でも一定の)発色を得ることは不可能ですので、作成時当初、元々カラーチャートは「参考資料」にすぎない位置付けで作成したのですが、実際に自宅で撮影してみると、オマケにしておくのは惜しいと思って、とりあえずチャートの種類だけは用意することにしました。


>モノクロの検証とあまり変わらないように思います。

これを(FOVEON X3などの三層式を除く)単板で行なうと、たぶん違った感想になると思います。このあたりは三板式ならではかもしれません。


>117万のチャートは微妙に線の細さにばらつきがあったので、

これも「ドット描画」の制限〜限界ですね。
自前で印刷する場合、印刷解像度に対する整数倍を基本として(用紙サイズに合うように)リサイズし、プリンタ(実際にはそのドライバ?)が「勝手に補間」してしまう悪影響を抑えるようにしていますが、ここまでユーザー?に要求すると実施される方は全滅かもしれませんので記しませんでしたが、飽くなき探究心があるのであれば、やってみてください(^^;
(ぱっと見た感じはあんまり変わりません。ドット単位の不都合は解消されます)


>補助光を当てると静止画がやや青緑になります。
>ホワイトバランスの調整がずれるのですかね?

ずれると思いますし、ビデオカメラの「性能および癖」の問題が大きく関係すると思います。もちろん記録仕様による制限もあるかと思いますが、一般向けに市販された機種で「3CCDだから発色が正確」と言える機種が(少なくともオートホワイトバランスの条件において)存在しておりませんでしたから、現在に至っても「悪しき踏襲」が続いていると思います(^^;

オートホワイトバランスですが、まず「一般的撮影」の範囲にない条件(被写体を含む)ですので、仮に少しでも正確なほうに近づけようとすれば、写真用品の「グレーカード」でホワイトバランスを合わせ、そのあとでカラーチャートに変更し、おそらく多少の露出調整をして使用することになると思います。


ついでながら、黄色以外の補色の、マゼンタやシアンも加えたかったのですが(うまくいけばインクジェットプリンタで「混色なし」で印刷できるかもしれないという期待もあったのですが)、
オートホワイトバランスの限界、カメラとしての発色の限界、そしてプリンタ側の発色の限界など、「原色を原色として再現不可能な要素」が多々あるため、あんまり補色に拘っても仕方が無いな(^^;と思って諦めました。
(もし補色チャートを作成したい場合、現状のチャートで範囲指定して色を変えれば簡単に作成できます)


  グライテルさん、このたびもありがとうございました。

書込番号:6613457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/08/07 01:23(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
レスありがとうございます。
(お礼を言うのはこちらなのに恐縮です)

補色チャートの位置づけを、
いまひとつ理解できていません。
簡単に教えて頂けますと幸いです。

他の機種でも色別チャート等で調べてみたくなりましたが、
そこまで資金もないし。。。
デジカメで試してみようかな。。。

ホワイトバランス、
検証するならちゃんとやるべきですね。
これも実際やったことがないのでこれを機会にやってみます。

あとは
十分明るいところで絞って行った際の再検証ですかね。
表示はどうも信用ならないようですが、
真っ黒の画像と入れ替えのためにもやってみたいと思います。

他に面白そうな検証ネタがあればご紹介下さい。
(動画解像度には挑戦したいのですが。。。)

あとはNDフィルタや偏光フィルタなどを用いて、
少しずつ撮影の幅を増やしていきたいです。

書込番号:6616751

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/08/10 15:08(1年以上前)

十分明るいところで絞って行った際の再検証をやってみました。

モノクロ/カラー別59万のチャートを、
ベランダ窓ガラスに貼り、
シャッター速度を変えながら、
動画撮影中静止画記録で比較しました。
今回はSS1/60でモノクロF9.6、カラーF11の表示となり、
前回(玄関先)よりも明るい条件での検証となりました。

中心付近をVixで切り出した分をHPにアップしています。
(撮影範囲はモノクロ58.9/カラー60.9万画素相当)

印象としては、
・モノクロとカラーの解像力はほとんど変わらない
・前回はしぼっていくと解像力が落ちていったが、
 今回はあまり変わらない。
 十分に明るいあるいは解像力に余裕のある状態での検証だから?
・ゲインアップ(表示)領域の方が小絞りボケよりも解像力低下が大きい
・かなり暗くても色別の解像力は結構頑張っている
 3CCDだから?

よって、今回の結果から言えることは、
実際の撮影時には、
NDフィルターなどを使用する際にも、
シャッター速度を抑えて多少しぼっても、
ゲインアップにはならないように気をつければいいのかな、
と考えております。

あと、
1/4インチでは小絞りボケには結構余裕がありそうなので、
1/6インチになるSD5/7も、絞ることに関してはそれほど心配なし?
むしろゲインアップ時の解像力低下に対し、
どの程度処理技術が向上しているか、がポイントになる?

書込番号:6627670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/11 09:34(1年以上前)

毎度お疲れ様です(^^)
まだ旅行途中ですので落ち着いたらゆっくり拝見させていただきます。

書込番号:6629982

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/08/18 12:12(1年以上前)

NDフィルタについて
ND8とND4のフィルタ(Kenko PRO ND-8/4)を試してみました。
プールでの撮影では、
NDフィルタ無しでは表示がSS1/250 F14とかになり、
ND8&ND4でSS1/60固定でもようやくいい感じにおさまりました。
懸念のハレーションも特に問題は感じませんでした。
ただ、
完全に引いて撮ると、画面の四隅にフィルタの影が少し映るので、
その点は注意が必要かもしれません。


機種間比較
Panaばかりですが、複数のビデオカメラが集まったので、
あくまで「表示」ではありますが、SSやF、ゲインの関係を比較してみました。
比較したのは、
HDC-SD1、NV-GS300、NV-C7、NV-GS50Kの4機種で、
3つの状況でSS1/60固定時の「表示」を確認しました。
・蛍光灯下室内1(やや明るめ)
 1/60 F2.0、1/60 9dB、1/60 6dB、1/60 9dB。
・蛍光灯下室内2(やや暗め)
 1/60 3dB、1/60 12dB、1/60 9dB、1/60 9dB。
・窓から簾越しに外(検証用としては不適だったかも。。。)
 1/60 F4.8、1/60 F2.8、1/60 F4.8、1/60 F4.0。

実際に室内2のSD1とGS300の映像を比較しましたが、
明らかにSD1の方が明るく、かつノイズも少なかったです。
1/4インチ52/56万画素と、1/6インチ64/80万画素の違いでしょうか?
他にも感度や画像処理技術の進歩はあるとしても、
予想以上の差でした。

なお、比較は21型SDブラウン管にて、
SD1はAVケーブル(コンポジット)、GS300はAVケーブル(S端子)で行ないましたが、
明らかにSD1の方が上で、
GS300はコンポジット出力とS端子出力の差はよくわかりませんでした。
ちなみにGS300用のAVケーブルはSD1にも使えたのですが、
SD1からはS端子出力を取り出すことはできませんでした。
ちょっと期待していたのですが。。。


以上、夏期休暇中の、検証が癖になってしまった私の気づいた点です。


書込番号:6652798

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/09/01 23:55(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010275/SortID=6704725/
をきっかけに、
AVCHD素材とSD変換について調べてみました。

結論から言うと、
低ビットレートで撮影したAVCHD素材を、
SD変換すると、容量が増える場合もあります。
(特に動きの激しい撮影対象の場合)

検証条件
撮影
SD1のHF/HN/HEモード(約12/9/6Mbps)にて室内で約10秒間撮影。
(1秒弱の誤差含む。表示の時間を表記)
手持ち静止状態と、カメラを大きく揺らしながらの2種類、
計6種類で実施。

変換
HD wirer1.5にて「MPEG2形式で保存」を選択、
上記素材を、高画質(9Mbps)及び標準(6Mbps)にて変換。
(WinXP PenD920 2.8GHz メモリ3GB GeForce6600)

結果
1.
手持ち静止状態での撮影
HF/HN/HE各モードでのAVCHD素材の、
容量は15.4、10.9、6.81MB(10、10、9秒。12.4、8.7、6.1Mbps)。
1-1.
高画質(9Mbps)変換
変換後容量8.9、9.0、8.4MB(7.1、7.2、7.5Mbps)。
所要時間20、19、17秒。
1-2.
標準(6Mbps)変換
変換後容量6.4、6.3、5.9MB(5.1、5.1、5.3Mbps)。
所要時間20、19、16秒。

2.
カメラを大きく揺らしながらの撮影
HF/HN/HE各モードでのAVCHD素材の、
容量は15.3、10.7、6.75MB(全10秒。12.2、8.6、5.4Mbps)。
2-1.
高画質(9Mbps)変換
変換後容量全11.6MB(全9.3Mbps)。
所要時間21、20、18秒。
2-2.
標準(6Mbps)変換
変換後容量8.8、8.7、8.8MB(全7.1Mbps)。
所要時間21、19、18秒。

感想
正直、1.と2.で容量にこれほど差が出るとは思っていませんでした。
まぁ、変換ソフトにもよるのでしょうが。
HD writerは「簡易編集ソフト」なので止むを得ないでしょうね。

あとは、1.1の結果で、
誤差かもしれませんが、
AVCHD撮影時に十分なビットレートで保存しておくと、
SD変換時に余裕が生まれる?というのも面白いかも。




書込番号:6705647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/09/02 01:32(1年以上前)

被写界深度、
CCDサイズが小さくてレンズの焦点距離が短いと、
絞りを変えてもあまり変わらない、とのことですが、
実際に試してみました。
(テスト素材はもう少しマシなものを選びたかったのですが。。。)

動画撮影中静止画記録の画像をアップしました。
以下、結果ですが、
各数値は、あくまで表示値、ということで。

1.屋外撮影(雑草。。。)
SS1/8000&F1.8(開放)
SS1/250&F9.6(オート時設定)
SS1/60&F16
SS1/60&F4.0(Kenko PRO-ND8使用)
・・・私の目では違いが全然わかりませんでした。。。

2.屋内撮影(カーペット表面。。。)
光量が足りないので、蛍光灯スタンドで照らして試験実施。
SS1/1500&F1.8(開放)
SS1/60&F8.0
さすがにこのような極端な試験においては、
絞ると被写界深度がやや広がっているのが確認できましたが、
この程度か、というのが正直な印象です。
実使用では1.の状態に限りなく近いので、
気にする必要はないのかな、と考えております。

こちらを参考にさせて頂いたのですが、
実焦点距離200mmの例とは全然違いますね。。。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html

単板大型CMOSを使っている他機種だと、
もう少し絞りによる効果は大きく出るのでしょうかね?

民生用機で積極的にシャッター速度を上げる理由として、
絞ると被写界深度が深くなって情報量が増えてしまうために、
あえて絞るのを避けているのかな、と思ったりしているのですが、
考えすぎですかね。。。



書込番号:6706022

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/09/02 15:16(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010294/SortID=6701105/
[6706373]での詳細報告ありがとうございます。

>HC1はゲイン0dBで暗い場合、
>ゲインを上げていくと明るくなるので発色が良く(鮮やかに)なります
>HV10はゲインを上げていくと明るくはなるが、色が抜けていく感じ
HC1では色情報も含めてゲインアップ、
HV10ではノイズ抑制を優先して色情報を後まわし、
といったところでしょうかね?
このあたりはメーカーによる差が見えそうで面白いですね。

>のぺーっ、とした感じでノイズが増える感じはしない
解像力よりもノイズ抑制、ですかね?
このあたりはHV20では改善しているのかも知れませんね。

>HC1のゲイン12dBとHV10の16.5dBとXL H1の3dBがほぼ同じ明るさ
16.5dBにも驚きますが、やはり業務用はすごいですね。
(というか、3台比較可能な状況もうらやましいです。。。)
先の単純比較だと、
XL H1はHV10に対して有効面積3.25倍、画素あたり面積4.3倍。
(HC1はHV10に対して有効面積及び画素あたり面積0.83倍)

試験方法ですが、
HC1とHV10とXL H1の比較の際は、
シャッター速度は1/60秒で固定、
HC1かHV10の0dBでは(かなり?)暗い状態で、
撮影後の再生映像がほぼ同じ明るさになるようにゲインを調整した、
という理解でよろしいですかね?

HV10とHC1のF値の変化の試験は、
シャッター速度は1/60秒で固定、
試験環境の照度を調整しながら?
絞った状態から明るさダイヤル(カメラの調整用ダイヤル?)を
1コマずつ明るい方に回していった、
という理解でよろしいですか?

他機種との比較ができるといろいろ見えてきそうですね。
検証用に買う必要性も財力もないので、
その気になったらレンタルでもしてみようかな。。。



書込番号:6707713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/09/02 17:22(1年以上前)

グライテルさん
スレの誘導ありがとうございます。

>HC1とHV10とXL H1の比較の際は、
>シャッター速度は1/60秒で固定、
>HC1かHV10の0dBでは(かなり?)暗い状態で、
>撮影後の再生映像がほぼ同じ明るさになるようにゲインを調整した、
>という理解でよろしいですかね?

部屋の照明が明るくはなかったので、HC1やHV10の0dB時は暗かったです。
ゲイン最大から1目盛ずつ落としていきながら同時撮影をして
それぞれのテープをあらためて再生、ブラウン管TV(東芝32D2000)で比較しました。
撮影時にゲイン調整をしたのではないです。

また、HC1・HV10共に撮影時にはゲインが表示されず(F値も?)、現在何dBで撮影しているのかわかりません。
HC1は明るさをマニュアルにすれば、バー表示される明るさがフルスケール(CLOSE〜OPENまで24段階)で調整可能ですが、
HV10は、マニュアルに切り替えると、その直前のオートでの明るさを0として、±10目盛分しか調整できないようですね。

>HV10とHC1のF値の変化の試験は、
>シャッター速度は1/60秒で固定、
>試験環境の照度を調整しながら?
>絞った状態から明るさダイヤル(カメラの調整用ダイヤル?)を
>1コマずつ明るい方に回していった、
>という理解でよろしいですか?

そんな感じです。
先に述べましたように、HC1は被写体の明るさを変えなくても1回で済みますが、
HV10は何回か明るさの条件を変えて行いました。


今回の実験は、たまたまHV10所有の友人と一緒になる機会があり、
検証も出来る環境だった為、HC1とどっちが暗さに強いのかな?
という素朴な疑問からちょっと試してみた、という程度のものでした。

※元スレ[6706373] のHC1のF値の変化で、F4.8が抜けていました。失礼しました。

書込番号:6708069

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/09/23 00:06(1年以上前)

光学ズーム時に、どの程度解像力が落ちるのか、
気になったので確認してみました。

暗弱狭小画素化反対ですがさんの色別117万チャートを用いて、
三脚固定にて動画撮影中静止画記録、
光学ズーム1倍/12倍/12倍手ブレ補正OFF(他はON)、
の三者で比較してみました。

結論は、元スレでも報告していますが、ほとんど変わりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6769687/

1倍は約20cmの近接撮影になっているせいか、
周辺が多少歪んで67万画素相当(12倍と合わないので初めて気づきました)、
12倍は61万画素相当で、中央の大きさはほぼ同じです。
91万チャートで、もう少し離して試験した方がいいのでしょうが、
私の部屋の狭さのため、今回はこの条件で妥協しました。

元スレでコメントを頂いているので、試験条件以外はそちらにコメントします。

書込番号:6786714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/09/24 11:01(1年以上前)

光学ズーム時の解像力低下は問題なかったので、
念のため、
NDフィルタを重ねて使用した場合の解像力を確認しました。

結論は、Kenko PRO ND4と8を重ねて使っても解像力の低下はなし、でした。

弱狭小画素化反対ですがさんの色別59万チャートを用いて、
やや引き気味の67万画素相当の視野、
三脚固定にて動画撮影中静止画記録、
1.NDフィルタなし SS1/4000 F2.0(参考 AUTOではSS1/250 F9.6)
2.ND4&8フィルタ使用 SS1/120 F2.4
で比較しました。
今回は約60cmの距離でしたが、周辺の歪みはありませんでした。

なお、厳密な解像力の確認はしていませんが、
67万画素以上は解像している、と言えそうです。
プリンタによる印刷精度の影響もあると思うので、
余力があれば、解像限界をもう少し確認してみたいと思います。

書込番号:6792348

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/09/24 15:43(1年以上前)

>厳密な解像力
いろいろやっているうちに、
SD1の解像力に関して、不得意な模様と方向があることがわかりました。
HPに一気にサンプルを上げていますが、注釈が不十分なので、
以下のコメントと合わせて御確認下さい。

試験は
暗弱狭小画素化反対ですがさんの59万色別チャートをA4に印刷して使用させて頂き、
ベランダにて、SS1/2000〜1/4000、F2.0〜2.4の表示条件にて、
カメラを通常の水平方向と、45度方向に傾けた状態で、
撮影中静止画記録で評価を行ないました。
静止画記録と、動画からの切り出しは
ほぼ同等の解像力を持っていることは確認済み[6606336]です。


結果。

これまでは、
「格子状及び市松模様の水平・垂直方向の評価」を中心に行なってきましたが、
「この条件は比較的苦手」なようで、[6792348] の結果も合わせると、
 約64〜67万画素弱相当、だと思います。(390a 64M)

そして、
最も?苦手な「市松模様を45度回転」させた対象の、
「水平・垂直方向」だと約27万画素相当だと思います。(409a 27M)

が、上記模様と角度をちょっと外れると、
約120万画素相当以上?の解像力を持っているようです。(420d 45d 114M,421d 45d 125M)


以下、勝手な見解。

よって、ドットパターンのチャートが対象ではない、
実際の撮影においては、
苦手な特定のパターンと方向はあるものの、
「SD1の実効解像力は結構ある」、と考えてもいいのではないでしょうか?

以下は暗弱狭小画素化反対ですがさんのコメントですが、
[6590414]
>下記の条件では解像していない
>ことが判ります
>
>  HC1:約1352*約761 → 約103万画素(dot)
>  HC3:約1462*約 822 → 約120万画素(dot)
評価条件も異なるので同じ数値として扱っていいのかは、よくわかりません。
対象サンプルはヴィデオエディさん提供のようですので、
そちらの評価条件の詳細は[5168606]等を参照願います。

また、解像力に定評のあるCanon機では、
同じ評価方法だと、どの程度の結果になるのか、
興味のあるところではあります。。。





書込番号:6793227

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング