


数値が引っかかったので計算してみました。
VGAと表記されているので、640x480=307,200。あれ 92万画素じゃない。
>液晶モニター 3型低温ポリシリコンTFT液晶、約92万ドット(VGA)
スペックをよく見ると "ドット" と書いてある。RGBを 3ドットと数えて
3倍しているみたい。CRT/液晶モニタや TVは RGB 3つで 1画素と数えるの
だけど・・・ちょっと誇大表示では? >> Nikon殿
書込番号:6680104
1点

>[6680224]
>CRTや液晶モニタはピクセルでは?
液晶モニタは例えば XGAと言うサイズは 1024x768 pixelですが、RGB 3つを
1pixelで数えますよね。そうすると VGAサイズは 30万画素 (pixel) と数えられます。
書込番号:6680280
1点

ん?
短いレスで説明が不足してました。
RGB = 1ピクセル(画素)
ですが
1ドット(点)=1ピクセル(画素)
とは限りません。
確かににコンピュータのCRTが1ピクセル=1ドットで表記した時期もありましたが、
たとえばカラープリンタのDPI(ドットパーインチ)の数え方は1ドットが1ピクセルにはなり得ません。
念のため:
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/066/06646.htm
書込番号:6680556
2点

まあ、そこを突っ込めばデジカメ全般のセンサーの解像度の表記も問題あり、と云う事になりますので...
Foveon以外の殆ど全てのセンサー、つまりBayerパターンでは、例えば名目1200万画素のセンサー場合、実は赤300万、緑600万、青300万の画素しかない訳でして。
ですから、カメラの液晶の画素数もR、G、B各色を独立したマトリックスと見なして、その画素総数を表記するのもセンサーの場合とと同じ計算法であり、一応整合性が有ると言えるんじゃないでしょうか (^^;
書込番号:6680557
3点

どちらにしてもメーカーによって標記方法が違っているのは紛らわしいですね。
説明を聞いても尚理解に苦しむ方がいてもおかしくありません。
フジのハニカム画素標記を思い出しますね!
D300が中級機種とはいえ、この辺のことに詳しい人が多いとは限りませんし、ターゲットは団塊世代でしょうからむしろ全く意味不明な方が多いかも(^^;
この板を見ているような方は大丈夫でしょうけどね。
書込番号:6680790
1点

>[6680557]
>まあ、そこを突っ込めばデジカメ全般のセンサーの解像度の表記も問題あり、と云う事になりますので...
センサーはセンサーの表示基準、ディスプレイはディスプレイの表示基準があります。
>ですから、カメラの液晶の画素数もR、G、B各色を独立したマトリックスと見なして、その画素総数を表記するのもセンサーの場合とと同じ計算法であり、一応整合性が有ると言えるんじゃないでしょうか (^^;
ディスプレイの表示基準はあるので、それでは誇大表示であり、
限りなく虚偽に近いですよね。nikonらしくない・・・
書込番号:6681239
1点

CIPAの「デジタルカメラの仕様に関するガイドライン」
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DCG-002_J.pdf
3.(4)仕様ガイドライン 番号23 画像モニター (c)画素数/ドット数
以上の画像モニターの仕様に関するガイドラインが定められていますが、ドット数と
画素数に標記は同等に扱われているため、記載上は特に問題ないのではないでしょうか。
カタログにはVGAと記載されていますし。
D2Xsのカタログにおいてもドット表示されていますし、今に始まったことではないと
思いますが。
書込番号:6681902
2点

見ました。
>3.(4)仕様ガイドライン 番号23 画像モニター (c)画素数/ドット数
ドット表記(3倍増し)が認められていたとは、知りませんでした。
でも、TVでこんな表記をしたら×ですよね。納得できない・・・
書込番号:6682960
1点

亀レス失礼^^
確かに紛らわしい!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/23/6887.html
http://review.japan.cnet.com/news/c20354985.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0708/23/news071.html
ほか、幾つかの(真っ当な)サイトでも勘違いしてるし、
ガイドラインで認められているとはいえ、初心者さんなら勘違いするでしょうね。
って、実はワタシも「おっ!92万画素」って思ってました。^^;
それどころか、メーカーさえも間違っている????
↓
>D2Xsのカタログにおいてもドット表示されていますし。。
ちょっと古い、D2Xsカタログ(06/6/1付け)では、
「広視野角2.5型低温ポリシリコンTFT液晶、約23万画素。。」
ところが、D2Xsカタログ(07/6/15付け)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d2xs/catalogue/cata_d2xs.pdf
では、「。。広視野角を実現した高解像度約23万ドット、2.5型の。。」
なんと、23万ドット?
CIPAガイドラインによれば、
「なお、画素数とドット数の関係はR,G,B3原色によるカラー表示では連続したR,G,B各1ドットの計3ドットで1画素となる」
となっています。
ということは、D2Xsは23/3=7.7万画素 ??????????
ドット標記は修正すべきですね。
書込番号:6685195
0点

D2Xsに関しては、モニタの画面が320X240ならば223万ドットが正解ですね。約7万7千画素です。
逆に23万画素って何ドットX何ドットなんでしょうか…
書込番号:6685295
1点

訂正です。
誤:223万ドット
正:23万ドット
何となくニコンの表記の方が正しいような気がします。
書込番号:6685319
1点

愛ニッコールさん
> 確かに紛らわしい!
> ほか、幾つかの(真っ当な)サイトでも勘違いしてるし、
> ガイドラインで認められているとはいえ、初心者さんなら勘違いするでしょうね。
確かに紛らわしい!
僕は初心者ではないが、
PCに関しては写真以上にもっと知っているつもりだったが、
しかし勘違いしていた。
> って、実はワタシも「おっ!92万画素」って思ってました。^^;
僕もそうだ。「おっ!実質XGAか???すごすぎ!!」って思ってました。
ゆえに、VGA表記が誤りであり、
XGAと表示すべき誤植であると勘違いしていた。
なんだ、31万画素のVGAか!
でも、大いなる進歩であるにちがいない。
(かつて昔のVAIO NotebookPCに、6インチでXGAがあったなあ)
> ということは、D2Xsは23/3=7.7万画素 ??????????
320x240=768000画素
すなわちQVGA(クオータVGA)、携帯の液晶並みだ。
> ドット標記は修正すべきですね。
絶対に止めて欲しい。
Nikonともあろう企業がFUJI並に上げ底根性とは。。。
書込番号:6685416
0点

まる.さん
> 何となくニコンの表記の方が正しいような気がします。
「23万」に対して、ドットか画素か?ならば、
数値整合性上ドット表記の方が正しい。
しかし、「23万ドット」と数値上げ底表記すべきではなく、
「7.7万画素」と誰にでもよく分かるように
スタンダードな表記をすべきだったね。
書込番号:6685439
0点

携帯からなので書ききれないのが辛いところなのですが。
たとえばキヤノンの1D3や40Dのカタログを見るとモニタは23万画素とありました。これは何ドット表示なのでしょうか?確認していないので、断定した話は出来ないのですが、キヤノンはCIPAのガイドラインにはよらず、従来の慣習にもとずいた表記を行っているのでは?
もしそうならニコンがモニターを30万画素と記載した場合、実際は4倍の画素を採用したにもかかわらず、一般消費者に23万画素と30万画素の差しかないような誤解を与えかねません。
要するに、ニコンがドット数で表示するのが問題と言うより、メーカー間の表記の足並みがそろってない(らしい)のが問題なのではないでしょうか。
書込番号:6685581
0点

>[6685581]
>要するに、ニコンがドット数で表示するのが問題と言うより、メーカー間の表記の足並みがそろってない(らしい)のが問題なのではないでしょうか。
いや、TVやモニタでは RGB 3dotを 1pixelと数えるのが決まりです。
その基準に合わせて欲しいと思っているだけです。
VGAモニタは 640x480=30.72万画素であって、92.16万ドットではないです。
書込番号:6686644
0点

Giftszungeさん
>320x240=768000画素
>すなわちQVGA(クオータVGA)、携帯の液晶並みだ。
なるほど、そういうことね。
只、メーカーも相当混乱しているらしい^^;
D2Xsカタログは「23万ドット」標記に修正(?)されているけど、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d2xs/index.htm
D2Xsサイトの仕様では、相変わらず「23万画素」標記で直ってない。。。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d2xs/features01.htm
>もしそうならニコンがモニターを30万画素と記載した場合、実際は4倍の画素を採用したにもかかわらず、一般消費者に23万画素と30万画素の差しかないような誤解を与えかねません。
確かにD2Xsなどの(一般的に知られている)旧標記の23万画素に比べて、30/23=1.3倍しか
増えていない、と捉えられるのを避けたかったんでしょうね。
>VGAモニタは 640x480=30.72万画素であって、92.16万ドットではないです。
モニターの場合はVGAとかXGAとかの表示の方が分かり易いですね。
そういえば、解像度はdpi(Dots Per Inch)よね〜。
書込番号:6687267
0点

液晶の画素数、ドット数の表記については、
液晶のピクセル配置の違いが、混乱を招いている様な気がします。
DSCやDVCに組み込まれている液晶は、デルタ配列が一般的でした。
それに対し、PC用モニターや携帯電話、また最近の液晶TVは、ストライプ配列です。
パネル業界では、
デルタ配列の場合、ドット数=画素数という呼び方を一般的にいますから、
それも誤解を招いている一因だと思います。
D3のLCDパネルは、ストライプ配列だと私は、想像しております。
書込番号:6691267
0点

愛ニッコールさん
> 只、メーカーも相当混乱しているらしい^^;
こんなつまらん基本的なことで混乱して欲しくないなあ。。。
> モニターの場合はVGAとかXGAとかの表示の方が分かり易いですね。
ちょっと前までは、実にその通り。
しかし最近では、WXGA, WSXGA, WUXGAなど、
ワイド液晶が乱立し、このワイド幅をどう捉えるか、
各社足並みが乱れており、ユーザにとって分かりづらくなっている。
たとえば、ある社では、UXGA(1600x1200)、WUXGA(1920x1200)となっている。
しかし、別の社では、WUXGA(1600x1000)
たとえば、ある社では、SXGA(1280Xx1024)、WSXGA(1400x875)となっている。
しかし、別の社では、WSXGA(1280x800)
たとえば、ある社では、XGA(1024x768)、WXGA(1200x750)となっている。
しかし、別の社では、WXGA(1024x640)
僕の感覚では、Wが頭に付けば、縦幅(垂直)はそのままで、
横幅(水平)を大きくしなければならないと思う。(スペックアップ)
しかし、けちくさい会社の表記は、Wを付けても、横幅(水平)をそのままで、
縦幅(垂直)を小さくしている会社がある。(スペックダウン)
これは、もうほとんどだましだと、僕は評価する。
ゆえに、WUXGA(1920x1200)、このように絶対数値表記しなければ、
絶対に分からない。Wなんとかにだまされてはいけない。
> そういえば、解像度はdpi(Dots Per Inch)よね〜。
それはプリンタの解像度、1インチ当たりの解像度(線密度)。
デジカメ等の撮像素子の解像度は、万画素(またはメガ・ピクセル)。
PC用液晶モニタの解像度は、水平線本数x垂直線本数(水平解像度x垂直解像度)。
CRTテレビモニタの解像度(水平解像度)は、水平線本数
レンズの解像度(MTF空間周波数)は、mm/本。
解像度と一口に言っても、必要となるポイント、重要な視点が異なるので、
異なる表記法が乱立している。
しかし、3原色(1ピクセル)を3ドットと言うのは、
もうほとんど、上げ底詐欺のようなものだねえ。
書込番号:6694167
0点

>>かまぼこやさん
ありがとうございます。
デルタ配列とかストライプ配列とかは初めて聞く言葉でした。
ネットで調べてみます。
>>Giftszungeさん
>ゆえに、WUXGA(1920x1200)、このように絶対数値表記しなければ、
>絶対に分からない。Wなんとかにだまされてはいけない。
成る程。。
約92万ドットVGA (640×480 ピクセル)
なる標記は、「誤解を受けずに他機の4倍の画素数を表わす」にはこれしかなかった、ってことかな。^^;
>> そういえば、解像度はdpi(Dots Per Inch)よね〜。
>それはプリンタの解像度、1インチ当たりの解像度(線密度)。
失礼^^、ワタシが言いたかったのは、↓の内容でした。
http://www.alias.co.jp/support/sketchbook_pro/faqs/print.shtml#monitorresolution
モニタ解像度とは、画面の縦横に表示されるピクセル数、またはドット数で、通常、1インチ当たりのドット数(DPI)で表されます。モニタ解像度は、モニタのサイズとそのピクセル設定により異なります。旧Macintoshモニタの解像度が72 dpiであるのに対し、ほとんどの新型モニタの解像度は約96 dpiです。
書込番号:6694320
0点

愛ニッコールさんへ
先にも述べた様に、PC用モニターの場合は、通常ストライプ配列です。
たとえば、ご承知のようにVGAの場合は、640×480ドットになりますね。
ストライプ配列の場合、
仮に、1ドットのサイズが1.2mmだとすると(まずこんなに大きくは無いけど)、
1.2mm×0.4mmのピクセルが、3個あわせて、1ドットを構成する事になります。
つまり、VGAの場合、640×480×3の92,1600ピクセルで構成されている事になります。
一方、デルタ配列の場合、通常、正方形のピクセルで構成されますから、
同じパネルサイズ、例えば3.0inと仮定すると、、、、
@ 3.0in ストライプ配列 92万ピクセル ⇒VGA 31万画素
A 3.0in デルタ配列 92万ピクセル
見かけ上は、@とAは、同じVGAにみえますが、
この2つを比較すると、Aの方が、3倍高精細という事になります。
なお目を凝らして、パネルを見ると、ストライプ配列、デルタ配列の違いは分かります。
書込番号:6701854
0点

nikonに問い合せました。
CPIAガイドラインに準拠していると言う回答でした(3のドット表記)
適切じゃないと思う。
書込番号:6713511
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/22 17:02:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/02 20:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/20 14:10:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/19 19:26:53 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/23 20:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/01 7:51:19 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/08 20:42:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 7:31:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/10 15:21:26 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





