


まずは予定通り、パナの新DIGAが発表になりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071002/pana1.htm
AVCHDカムとの連携機能の詳細が気になるところです。
どうやら、ソニーの新型家庭用小型カムコーダーは展示がないようですね。残念。
ソニー『CEATEC JAPAN 2007』出展のお知らせ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200710/07-114/index.html
パナの新型AVCHD上位機種発表もなさそうかな?
書込番号:6822682
1点

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=171625&lindID=4
>ハイビジョンムービーの映像を、世界で初めて(※1)フルハイビジョンのまま
>DVD(※3)に記録できる「ハイビジョンムービー連携」
>(※3) DVD−RAM、DVD−R(CPRM)に対応。
なぜホームムービーまでCPRMなのか・・・
PCではデータ用でいいようだけれど。
書込番号:6822720
0点

【CEATEC】日立,Blu-ray Discビデオ・カメラをDLNA対応に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071002/139969/
>「ネットワーク対応BDカム」
>BDカムで撮影した動画コンテンツを,テレビ側から呼び出したり,自動的にテレビ内の
>HDDにダウンロードするといった実演を見せた。将来は,BDカムに無線LAN機能を組み
>込んで,テレビと直接接続することを想定している。
はあ?なんですかこれは?
DLNAや無線LANはいいけれど、トータルパッケージとして意味不明。
日立は製品開発の本質を見失っていないか?
書込番号:6823254
0点

> 山ねずみRCさん
>なぜホームムービーまでCPRMなのか・・・
>PCではデータ用でいいようだけれど。
パナに問い合わせたところ、
思ったとおり、HDカムからの映像ならCPRM非対応のDVD-Rにハイビジョン録画可能だそうです。
ただしHDVに関しては、取込めたとしてもDVD-RAM等へのハイビジョンダビングは不可だそうです。
書込番号:6830361
1点

ハヤシもあるでヨ!さん、いつもありがとうございます。
公式HPの方にはCPRMが明記されていなし、PCだけOKなんておかしいからひょっとしたら?と
思いましたが、正式に判明して嬉しいです。
>ただしHDVに関しては、取込めたとしても
パナのTSはHDVを取り込める可能性が高いですね。
しかし、カット編集してBD焼いてもつなぎ目は少し止まりそうかな。
レコーダーでカットしたAVCHDのつなぎ目もダメかも。
(もしかしたら、AVCHDは全編再レンダリングしてしまうとか?)
ソニーBDZ-V9では出来て、パナBW200で出来なかったAVCHD撮影日時の字幕表示も、
今度のは出来そうですね。
書込番号:6830434
0点

> HDカムからの映像ならCPRM非対応のDVD-Rにハイビジョン録画可能だそうです。
ありゃ?私、CEATECのパナブースで違うこと言われましたヨ(^^;
AVCRECという新しい記録フォーマットで焼く関係上、CPRM対応のメディアが必要なのだとか。
さて、真相はどっちでしょう?来月の今頃には分かりそうですね(^^;
ちなみに追加情報としては、
・AVCHDディスクはそのまま再生できる(当然!)。
・しかし、レコーダではAVCHDディスクは焼けない。焼けるのはあくまでAVCREC。
自家再生だけなら別に問題なさそうですが、SD5+LF-968Cを使っている人に
ダビングして渡す時などは要注意ですね。(PS3も?でもすぐにAVCREC対応するかな?)
・SDカードからの直接再生は出来ない。HDDに取り込む必要があり、しかも、結構
時間が掛かるそうな(再生時間よりは短いらしい…)。
なお、ソニーブースでBDZ-L70について同じ質問をした所、やはりそちらも
カードからの直接再生は出来ないとのことでした。
※BDZ-L70自体にSDスロットはついてませんが、PS3と同じくUSB汎用カードリーダが
使えるらしいです。ただしパナAVCHD機で記録したSDがそのまま読めるかどうかは
未確認とのこと。
と言った感じでした。現状では安価なDVDメディアに焼いて残せるという一点で、
パナ>ソニーかな?というのが個人的な感想ですが、どちらもカードからの直接再生が
出来ないということなので、依然プレステ3に軍配が上がりそうな雰囲気です(^^;
#やっぱ究極の汎用機だなぁ>PS3。あれで焼きドライブ積んだらもう他に何も要らないんじゃないかと…(^^;
書込番号:6831158
0点

>ありゃ?私、CEATECのパナブースで違うこと言われましたヨ(^^;
>AVCRECという新しい記録フォーマットで焼く関係上、CPRM対応のメディアが必要なのだとか。
そうですか…
[6830389] にも書きましたが、メーカーからの回答でも100%信用できるわけではないですからね。
過去、メールで問い合わせをして、おかしな回答だったので突っ込みを入れたら、
最初の回答が誤りだった、というのが3回位ありました。(違うメーカー)
LUCARIOさんの情報を元に、今一度パナに念押し確認しようと思います。
書込番号:6831210
0点

>・しかし、レコーダではAVCHDディスクは焼けない。焼けるのはあくまでAVCREC。
情報ありがとうございます。
AVCHDは取り込み後、フルレンダリングしてAVC「REC」化ないとDVDに焼けないという
ことですね。
仕様書の出力ビットレートがAVCHDのものと異なるから、なんとなくその予感はありました。
これはちょっと画質劣化しそうですね・・・
でも、シーンカット編集ナシなら、そのままAVCHD無劣化ダビングくらい出来てもよさそうな
気もしますね。どっちなんでしょう???
あと、HDVもAVCRECにトランスコード出来るのかも。
書込番号:6832207
0点

画質劣化はないみたいですよ。というかAVCHDもAVCRECも同じH.264で、
SDから取り込む時にもトランスコードやビットレート変換の類は行わないそうなのです。
「それじゃなんでコピーに実時間近く(※)もかかるんでい!?」と突っ込んだのですが、
納得行く回答は得られませんでした。AVCRECとやら、まだ得体が知れんです(^^;
#実際問題、まだ正式に認可が下りてない規格らしいです(って、認可って誰が出すんだろ?放送局?(?_?))
※実はここもまだ定かでなく「実時間未満」という説明でしたが。
早くどこかで実機いじれるようにならないかなぁ…。気になるコト満載です。
書込番号:6832658
0点

すみません、画質劣化はもしAVCRECに変換したときに、という意味です。
>AVCの記録モードは、HG(12.9Mbps)/HX(8.6Mbps)/HE(5.7Mbps)の3モードを用意し、
記録解像度はいずれも1,920×1,080ドット(地上デジタルなどの1,440×1,080ドットの
ソースは、1,440×1,080ドット)で、MPEG-4 AVCのHigh Profileを採用している。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071002/pana1.htm
AVCHDのディスク化時には、AVCHDで無劣化出力、または上記3ビットレートに変換され
AVCRECディスクになるのではないかと思います。
もしかすると、カット編集をするかどうか、でつなぎ目の問題もあって両者が選択できる
のかな?
あと、AVCREC化でAVCHDにはある撮影日時情報などが失われないかも心配ですね。
書込番号:6833124
0点

>認可って誰が出すんだろ?
Dpa(デジタル放送推進協会)という団体らしいです。
AVCREC(ホームムービー以外の?)認可は来年の「ダビング10」と同時くらいじゃないで
しょうかね?
“2008年の早い時期”に「ダビング10」実現を目指す
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071004/dvd2.htm
ホームムービーは、これらの利権問題とまったく別路線で展開して欲しいなぁ。
AVCHDはパナとソニーだけで勝手にやっていればいいから、キャノンやビクター、
三洋などはXactiライブラリ機能のような消費者重視の再生ソリューション開発を
望みます。
特にキャノンはAVCHDから脱退すべきですね。コンデジ静止画のHD-TV表示のことも
あるから、三洋と仲良くするといいんじゃなかな。
書込番号:6833183
0点

> Dpa(デジタル放送推進協会)という団体らしいです。
ありがとうございます。…なんだか色々絡んでて面倒臭そうですね(^^;
> ホームムービーは、これらの利権問題とまったく別路線で展開して欲しいなぁ。
まっっっっっっっっっっっっっっったく同感です!
著作者の“権利”は守らなきゃいけないけど、“利権”に固執するのはやめてくれって感じですネ。
さておき、CPRMの件は私も気になったので、先ほどパナの客相に電話で聞いてみました。
結果は下記の通りです。
・ホームムービーで撮影したコンテンツをDVDに焼く時には、CPRM対応ディスクでなくても良い。
・ただし記録フォーマットはあくまでAVCRECであり、AVCHDディスクとの互換性は無い。
とのこと。一応、口頭ですがメーカーの正式回答という形で確認が取れました。
ついでだったので今後の商品開発に向けて下記の要望を伝えておきました。
1. USB汎用カードリーダを接続できるようにして欲しい。
保証はしなくていいから、他社のカードムービーやHDDムービーからの取り込みをサポートして欲しい。
ソニーのBDZ-L70は出来るんだぞ、とはっきり言っておきました(^^;
2. SDメモリカードからの直接再生ができるようにして欲しい。
VIERAで出来るんだから、出来ないわけがないでしょ?と言っておきました(^^;;
3. AVCHDフォーマットでDVDに記録できるようにして欲しい。
これはLF-P968Cユーザにメディアを渡すことを考えたら、とても重要な話です。
どーも、パナもソニーも、「撮った映像を“人に見せる”」ということを何にも
考えていないフシがありますね。どっちの説明員も「ぽかーん」という状態で(-_-;
パナは上記の通りですが、ソニーはソニーで、自分が撮ったハイビジョン映像を
“安価なDVDメディアに焼いて”人にあげるという発想は全く持ててないらしく、
「BD-Rに焼いて配って下さい」などという浮世離れした回答をしてくれました(-_-#
#ま、私ゃ配布用はPCで焼きますし、再生はプレステ3でやるつもりなので別にどうもいいですが(^^;;;;;
書込番号:6833467
1点

ありがとうございます。
>メーカーの正式回答
>記録フォーマットはあくまでAVCRECであり、AVCHDディスクとの互換性は無い。
やはりそうでしたか。
>配布用はPCで焼きますし、再生はプレステ3
メモリカード記録AVCHDを楽しむ王道ですね^^
書込番号:6833701
0点

>・ホームムービーで撮影したコンテンツをDVDに焼く時には、CPRM対応ディスクでなくても良い。
パナに再度念押し確認したところ、上記と同じ回答を得ました。
書込番号:6834045
0点

パナの新レコーダ、いいですね。
年末あたり、本気で購入検討中です。
>パナのTSはHDVを取り込める可能性が高いですね。
新機種BW/XW全てにおいて可能だそうです。
FT625Dさん[6837101]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=6835982/
>カット編集してBD焼いてもつなぎ目は少し止まりそうかな。
CMカット編集でのつなぎ目はスムーズだったようです。
ベイパーさん[6834910]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/#6830658
> SDメモリカードからの直接再生
これができないのは意外で、残念ですが。。。
書込番号:6841540
0点

情報ありがとうございます。
>年末あたり、本気で購入検討中です。
グライテルさんは確かAVCHD再生用としては、PS3をお持ちなんですよね?
パナの新レコーダは主に何の目的でご購入されるのですか?
(もちろん悪意はまったく無くありません、単なる好奇心です^^)
書込番号:6842425
0点

>パナの新レコーダは主に何の目的で
単純に、ハイビジョンレコーダとして、です。
私はあまりAVCHDディスクを作成しないので、
AVCHDプレーヤーとして使うイメージは現在ありません。
SDカードからの再生にも対応しないようですし。
といって、カードからの再生に対応するまで待つ、
というほどには期待していませんし。
もともと以前から、
ハイビジョンレコーダは時々検討はしていたのですが、
まずハイビジョンレコーダを買って、
後日ブルレイレコーダを買い足してムーブする、よりは、
今回AVCREC機能なども付きましたし(どれくらい活用するかは不明)、
最初からブルレイレコーダを買った方がいいかな、と。
今回の製品は、普通に、欲しいと感じる仕様だと思っています。
ブルレイメディアも2層DVDと同じくらいの容量単価になっていますしね。
ただ、
やりたいことに対して、いろいろな手段があると思うので、
よく検討の上で決めたいと思っています。
書込番号:6842903
0点

私も新BDディーガ(BW900)、欲しいです。
・MPEG-4 AVC/H.264が搭載された
・HDD容量1TB
・BW200同様、HDVにも対応
・BDディスクが安くなってきた
ちょっと気になる書込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6839485/
>編集点の処理感がBW200より向上してる
>(一瞬停止がないように見えた)
>一瞬一時停止的な事がなく
>サクっ次の場面になってるのは○
これは、HDV等をBDに焼いた時も同様なのかな?
従来のBDレコーダー(ソニーV9・パナBW200)の場合、編集点で一時停止してたんじゃなかったかな?(実際に見た事はないのですが)
パナXW51では、地デジ等を編集しD-VHSにムーブするとつなぎ目で静止になり、次のシーンの頭にかぶっていたので困っていた。
これが改善されていたら嬉しいな。
書込番号:6843065
0点

>私も新BDディーガ(BW900)、欲しいです。
>HDD容量1TB
コピーワンスやダビング10ですか、
そういった問題があるので、
やはりマスター保存用のHDD容量は大きい方がいい、
のでしょうが、さすがにBW900までは手が届かないと思います。。。
(BW800(500GB)+4〜6万くらい?)
現状、BW800ねらいですが、
PCで対処する方法検討中です。
>HDV等をBDに焼いた時も同様なのかな?
編集時の一瞬停止は改善されているようですので、
HDV関係でも同様の改善を期待したいですね。
書込番号:6843759
0点

グライテルさん
ご返答ありがとうございます。
>ハイビジョンレコーダとして、
デジタル放送録画機としてはとても魅力ですよね。
でもAVCHDやHDVの簡易編集&BD/DVD保管としては、まだ少し不明な点が多いですね。
>編集時の一瞬停止は改善されているようですので、
ベイパーさん[6834910]は、編集したものをHDDから再生しているようですね。
ハヤシもあるでヨ!さんのご指摘のように、BDライティングしたものではどうなるのか
気になりますね。
つなぎ目はレンダリングしないと少し止まるような気がしますが、シームレスで止まらない
ような新技術が導入されているといいですね。
書込番号:6846896
0点

>山ねずみRCさん
>つなぎ目はレンダリングしないと少し止まるような気がしますが、シームレスで止まらない
ような新技術が導入されているといいですね。
PVM-D14L5Jさん[6853543] の書込みです。
>パナの説明だと、フレーム編集では、編集点の映像が一瞬止まるか、音声が一瞬途切れるかのどちらかを選択する必要があるとの事です。
これはディスクに書き込む際の事なのかな?
★訂正事項です★
>[6830361]
>ただし【HDV】に関しては、取込めたとしてもDVD-RAM等へのハイビジョンダビングは不可だそうです。
パナの回答は、『そのままDVD-RAMへは入れられない』という意味で、
『HDDにDR(MPEG2(TS))で取り込み、AVCRECの規格で、BD・DVDディスクに記録が可能』
だそうです。もちろんBW200同様、HDDに取り込み後そのままBDにダビングも可能。
AVCHDに関しては、カードからHDDへも、カードから直接BD・DVDディスクへも記録できるようですね。
AVCHD記録には対応しておらず、BD・DVDディスクへはAVCREC記録、HDDへはMPEG4の圧縮形式で記録されるとの事です。
書込番号:6860541
0点

情報ありがとうございます!
>パナの説明
おそらく、BDへダビングして再生したときのことを言ってるのでしょうね。
詳しく知らないのですが、レンダリング(再エンコード)無しでフレーム単位編集が
出来るということは、DVDのVRモードのように再生機器側で対応させているのかな?
もしそうだとすると、ディスクにはGOP単位で残っているから、映像か音のどちらかを
犠牲にするかは、再生時に選べるのかもしれませんね。
これまでのパナやソニーのBDレコーダーには無い機能のようですが、既存のBDでその
新BD-VR(?)ディスクを再生できるのかな??
>HDDにDR(MPEG2(TS))で取り込み、AVCRECの規格で、BD・DVDディスクに記録が可能
HDVをAVCRECへ高速にハードエンコして光学メディア化出来ますね。
全編再エンコードだからつなぎ目もシームレス。他にもいろいろな応用が出来そう^^
>HDDへはMPEG4の圧縮形式で記録されるとの事です。
AVCHDですから、H.264形式ですよね?
もしHDDへAVCHDを無劣化ダビングできないとすると、データ変換時間や画質劣化などを
考えると・・・。
あとAVCHD->AVCREC変換の再エンコードによる画質劣化もどの程度なのでしょう。
結果次第では、AVCHDって一体何なんだよ!?と怒って窓からAVCHDカムを投げ捨てる人も
増えるかもしれませんね(笑)
書込番号:6861312
0点

上にも書きましたが再エンコはしないらしいですヨ。
AVCRECもAVCHDもどちらもH.264で、動画ストリームはそのまま取り込むだけだと思います。
両者の違いはインデックス情報とか、付随するデータの構成でしょうね。
ひょっとしたらストリームの端々に何か埋め込んだりするのかも知れませんが、
画質変化をもたらすような変換処理ではないでしょう。
どうも、AVCRECとAVCHDというのは、どちらもBD由来の派生フォーマットで、
前者がBDAV、後者がBDMVというものらしいです。
これらはDVDで言う所の「VR」と「Video」の関係に近いらしいです。
#あっちも確か*.VROと*.VOBは相互に無劣化変換できましたよね(中身の詳細は知らないんですが(^^;)
書込番号:6861436
0点

>再エンコはしないらしいです
そうおっしゃっていましたね。すみません。
最初に見たAVCRECの録画ビットレートが脳裏に焼きついてしまって、思い込んで
いました。
>DVDで言う所の「VR」と「Video」の関係に近いらしいです。
なるほど、そういうことでしたか!
すると、AVCRECではAVCHDの撮影日時情報などはどうなるのでしょうねぇ?
クリップのプロパティなどから参照くらいは出来そうだから、それでもいいかな。
書込番号:6861540
0点

>>HDDへはMPEG4の圧縮形式で記録されるとの事です。
>AVCHDですから、H.264形式ですよね?
私もよく理解できなかったのですが、
【SDメモリーカードをディーガのSDカードスロットに差し込むと、
自動でメモリーカードの操作メニューを表示、フルハイビジョンのまま、
ハードディスク・ブルーレイディスク・DVDに簡単に記録できます】
↑この件で質問したら、
『BD・DVDディスクへはAVCRECで、HDDへはAVCHDでもAVCRECでもなく、MPEG4の圧縮形式で記録される』
という回答でした。
書込番号:6861558
0点

>前者がBDAV、後者がBDMVというものらしいです。
あっ、でもなぜBW200やBDZ-V9ではHDVをカット(GOP?フレーム単位?)編集して
BD(BDAV)に焼いたものを再生するとつなぎ目でしばらく止まるのでしょうね???
PS3でのAVCHDディスク再生のつなぎ目なんかもそうですが、BDAVでもBDMVでも、つなぎ目
停止時間はやはり再生機器の能力に左右されるということなのかな?
>HDDへはAVCHDでもAVCRECでもなく、MPEG4の圧縮形式で記録される
松下の回答された方は、MPEG4-AVC(=H.264)という意味で書いた可能性が高そうですね。
書込番号:6861607
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:11:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/18 20:26:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:43:54 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/19 1:12:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 10:29:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 21:55:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
