『BW900の操作感』 の クチコミ掲示板

『BW900の操作感』 のクチコミ掲示板

RSS


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信36

お気に入りに追加

標準

BW900の操作感

2007/10/27 11:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック

さっきBW900を少し操作してきましたが

DRモードの部分消去は消去部分の一時停止状態も含め
XW30と同じように感じました

HEモードでは部分消去のコマ戻しが1/2秒単位と少し面倒な事になってます
一時停止状態はあまり無かったように感じましたが
一ヶ所だけしか試してないから確信ありません
連続してコマ送り戻しするとレスポンスが悪いようにも感じました

部分消去最短時間は2秒程度と変わっていないようです
DRは2秒弱
HEは2秒強って感じでした

操作時間が短かったので何度も検証はして無い事をお断りしておきます

書込番号:6911136

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2007/10/27 16:49(1年以上前)

>部分消去最短時間は2秒程度と変わっていないようです

PanaのBlu-rayってそんな制限があったのですか?
やっぱり、Panaの編集機能はダメダメだなあ…

SONYなら、0.5秒以下の短時間でも部分消去できるのに。

書込番号:6911966

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件

2007/10/27 17:51(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさんレスありがとうございます 

HDD上での編集時DRでは始点〜終点を2秒弱開けないと
部分消去が出来ないって制約がありました

タイトルの始点(または終点まで)からだと1フレームでも消去できるから
本編前に入ってるCMなどはどんなに短くても消去できるし
万一タイトル途中の部分消去失敗で1フレーム残ったときは
タイトルの始点・終点と同じで1フレームでも消去できるから
実質それで不自由したことはありません

それはBW900でも変わらずでした
気になったのはAVCエンコード録画(HEモード)での
部分消去画面でのコマ戻しが1/2秒単位だった事です
コマ送りはフレーム単位で進んでるようでしたが
始点決めの時は面倒そうです

試してはいませんがチャプター打ちのときも同じかもしれません




書込番号:6912205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/10/27 18:09(1年以上前)


HDD上の編集精度はA点〜B点で2秒必要で2秒以下は
消せないが、ディスク上だと1瞬のゴミでも消せる
という事でしょうか?
パナは2秒も必要とは始めて知りました。

書込番号:6912280

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件

2007/10/27 18:43(1年以上前)

デジタル貧者さんレスありがとうございます

タイトルの先頭と最後のゴミは
1フレームでも削除できます
Aを本編 BをCMと仮定し番組途中はCMが無いとすると
BAAAAAAAAAB となってますがこの場合Bが1フレームでも消去できます

タイトル途中は2秒程度必要です
AAAAAAAABBBBAAAAAAAA これはBが2秒程度必要です

タイトル途中でも一回消去し
その地点を始点か終点にすれば
タイトル先頭や最後と同じように1フレーム削除できます
部分消去の始点か終点設定ミスで1フレーム残っても消去できます

AAAAAAAB1B2B3B4B5B6B7AAAAAAAAA
B1からB7をCMとすると間違えてB1からB6まで消去し
B7だけ残った場合B7が1フレームでも消去できます

書込番号:6912407

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件

2007/10/27 18:55(1年以上前)

上記は全部HDD上の話でブルーレイディスク上は試したことありません
ブルーレイディスク上だけ出来るって話も聞いたこと無いから
HDDと同じだと思います

>タイトル途中は2秒程度必要です
 AAAAAAAABBBBAAAAAAAA これはBが2秒程度必要です

BBBBの合計が2秒程度必要って意味です

書込番号:6912454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2007/10/27 19:13(1年以上前)

なんか変な仕様ですね。
タイトル途中の未編集部分は2秒以上必要なのに、
1度編集すると編集済み部分については1フレでも
編集可になるって事ですね。

書込番号:6912536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2007/10/27 19:18(1年以上前)

補足しますが、実使用上はユニマトリックス01の第三付属物さんが
書かれた様にほとんど問題はありませんね。

書込番号:6912553

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件

2007/10/27 19:59(1年以上前)

無知蒙昧Limitedさんレスありがとうございます

詳しい事はわかりませんが
一度部分消去するとデータが不連続になり
タイトル先頭や最後と同じように扱えるんだと思います

一応補足すると
部分消去に2秒程度必要ってのはBW900で実際試していますが
タイトル先頭や一旦部分消去後の1フレーム消去はXW30がそうだったってだけで
きょうは店頭で短時間操作しただけなのでXW900では試していません

書込番号:6912717

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/27 20:18(1年以上前)

想像ですがGOPセット上に始点または終点のどちらか一点しか持てないってことではないですか。
それなら先頭や最後は始点・終点のみなので1フレームづつ編集できますし、CM抜き
だと終点のGOPと次の始点のGOPは別でなければならないので2セット(1秒)必要になります。実際の削除が入ると3セット(1.5秒)であとは仕様の都合で2秒なのかなと。
これだと切れ目は終点(または始点)の移動で1フレーム単位で編集できることも説明できます。

私もDMR-BW900が届いてXGで逆スローや逆コマ送りが出来ないのに驚きましたが、使っているうちに録画はDR、残すならDRで編集して空き時間(電源の入っていない時間に勝手にやってくれます)にエンコードという流れで支障なく使えることに気が付きました。
しかしH.264HPは想像以上に使えますねXEは動きの激しいところやシーンの変わり目でざわざわ感がありますが(それでもDVDにSD解像度で録画したものに比べれば天地の差)HGやHXは事前に知っていないと区別がつきません。まあ苦手なシーンはあるでしょうしおいおいそういう物は判ってくると思いますが。

BD-Rが1枚800円を切り始めているのでこれにHXでアニメ1クールと考えるとそろそろBD-R保存をデフォルトで良さそうに思えてきました。(1クールと考えるならDRを4−5話混ぜても入るので今期分から大丈夫)

BW200は持ってますけど追加でBW900を買って良い買い物でした。

書込番号:6912783

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/27 20:38(1年以上前)

ぼけてるなぁ
 XG→HG
 XE→HE
です。すみません。

書込番号:6912878

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件

2007/10/27 21:08(1年以上前)

淳さんレスありがとうございます

店頭で繋がってたのが15インチ液晶で
画質はまったく判別できなかったので参考になります
淳さんはどんなTVを使われてますか?

書込番号:6913009

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/27 21:23(1年以上前)

家のTVは BRAVIA KDL-40X1000 です。
近づいてみたらアラも見えるかもしれませんが普通の視聴位置だと無問題です。
あとはPS3がH.264を記録したBDの再生が出来るようになれば安心して録画を貯めれるのですが。SONY機の発売待ちですかね。

ついでに修正です。
>(1クールと考えるならDRを4−5話混ぜても入るので今期分から大丈夫)
と描きましたが、DL2クールの計算とごっちゃになってました。地デジで1層だとDR2本くらいですね。(まあDRは番組によってレートが違うのでメディアに移すときに計算で追い込んでいく必要がありますが。)
HG4本+HX9本も有りかな。

書込番号:6913087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/10/27 21:28(1年以上前)

SONY機(BDZ-V9)の場合、始点終点の制限は無く、1フレーム(1/30)どころか、もっと細かい1フィールド(1/60)の部分消去もできますよ。
もちろん、Blu-rayディスク上で、です。

書込番号:6913101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件

2007/10/27 23:17(1年以上前)

淳さんレスありがとうございます
たいへん参考になりました

どうせ買うならUXGAさんレスありがとうございます
フィールド単位の編集は実際は反映しない・・・のでは?
ビデオモードでフレーム単位の編集しても実際はGOP単位になるように
フィールド単位で編集しても実際はフレーム単位でしか反映できないと思ってます

書込番号:6913633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/10/27 23:44(1年以上前)

反映されますよ。
コマ送りして見ると、1フィールドだけ削れていますよ。

書込番号:6913762

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件

2007/10/28 00:37(1年以上前)

わたしは1フィールドだけって削れないと思います

わたしが思ってるだけで他には何の客観的な根拠も無いから
そのことを強く主張するつもりはありません

もしフィールド単位で編集できるっていう
何か客観的な根拠となるリンク先等あれば
紹介して頂ければ幸いです

わたしが1フィールドの編集は反映しないと思ってる理由は
・フレーム単位の編集っては言うけどフィールド単位の編集っては言わない
・もしソニーだけフィールド単位で出来るなら積極的にアピールするはず
・パナや東芝もフィールド単位の編集はできますがフレーム単位にも変更でき
 フレーム単位のほうがフィールドに惑わされず編集は正確って以前読んだ
という大して根拠の無い理由です

2秒以下は出来ませんがパナもフィールド単位で編集はできます
でもそれは反映していないと思います
実際の編集は初期設定でフレーム単位でやってるから
フィールド単位は使っていません

書込番号:6914017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/10/28 02:00(1年以上前)

まあ、思うのは勝手ですが…
私の目の前にあるV9では、Blu-rayで1フィールドだけ削る編集も、フィールド単位で微調整するカット編集も実際にできていますし。
実ファイルを削るものでも、プレイリストでも、どちらでも、です。

たぶんGOPとかMPEGの仕組みとか小難しいことを考えると、できないはずと決め付けてしまうのかもですね。
(Pana機や東芝のHD DVDではどうなのか知りませんが)SONY機ではそういうことを何も知らなくても、自由な編集が当然のようにできるようになっているということです。

書込番号:6914317

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件

2007/10/28 03:21(1年以上前)

1フィールドを削除できるって事を確認するには
変化の無いシーンが続いていても確認できません

何かのシーンで1フィールドだけ特徴的な映像が必要です
(削除する特徴的なそのフィールドをXと仮定します)
そしてその1フィールドの削除が前後のフィールドと合わせて
2フィールド(=1フレーム)で削除されてないって事を確認するには
Xの前後のフィールドも何か特徴が必要です

F=ただのフィールド
A=Xの直前のフィールド
B=Xの直後のフィールド

これがFFFFFAXBFFFFと並んでるとき
Xだけが削除できてAとBは残ってるってのを確認できないといけません
AとBは同じ特徴でも構わないけど少なくとも
FとA(=B)とXに区別できる特徴が必要です

1/60秒のフィールドにこんな条件に合う映像があるんでしょうか?
少なくともわたしは出会った記憶が無いから
フィールド単位編集が反映してるのかしてないのか確認できません

確認できないから前レスの希薄な理由で出来ないと思ってるだけで
何か反映するって客観的な根拠があるなら
それを読んで納得すればフィールド単位編集が反映すると考えを変えます
もちろんソニー機だけの技術でも構いません

書込番号:6914448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/28 06:38(1年以上前)

1フィールド単位での編集って、インターレース(1080i)?プログレッシブ(1080p,720p)?

デジタル放送の1080i映像だったら、1フィールドって1ライン飛び(奇数ラインor偶数ライン)の超縞々な映像って事?

書込番号:6914594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/28 09:24(1年以上前)

 フィールドの確認できますよ。ビデオカメラが必要ですが
 お遊戯会の撮影を依頼された事がありますが、その時、写真屋が焚いたフラッシュが1フィールド分ありました(複数のビデオカメラで撮影していたのですが、フラッシュを拾えなかったカメラもあるし1フレーム記録したカメラもある)
 暗部でフラッシュを焚いてそれを何度か撮影すればレコーダーにダビングしたときにフラッシュを確認できるフィールドがあるはずです
 私はソニーのレコーダーを持っていないので自身では確認できませんが、両方持っている方なら確認できると思います

書込番号:6914887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/10/28 10:02(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 
詳しく説明していただきありがとうございます。
実用上問題はないようですね。
シャープの部分削除に3秒必要ももしかして
パナと同じ事なのかな?
シャープスレでも過去質問したけど、今回のような
説明は結局なかったから多分違うだろうけど…。

書込番号:6914987

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件

2007/10/28 11:54(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます

インターレースとプログレッシブから
何かヒントめいた物を感じるんですが
知識が無いためうまくまとめることができません

1フィールド削除に1フィールドだけのフラッシュだとまだ不十分で
更にフラッシュの前後フィールドだけにも何か特徴が必要ですが
確かにうまく組み合わせれば確認できるかもしれません

でも検証までする気合もないし
削除がフィールド単位なのかフレーム単位なのかで
実用上差があるとも思えないから何かまた機会があったときにでも
再考したいと思います

書込番号:6915276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/10/28 12:56(1年以上前)

>1/60秒のフィールドにこんな条件に合う映像があるんでしょうか?

ありますよ。
頻繁に起こるのは、CMと本編の間で、両方が混ざったような画面(オーバーラップあるいはディゾルブという感じ)が1フィールドだけ入ったりします。
これをきっちりとカットしたい時に、SONY機の編集はかなり有効ですよ。

書込番号:6915419

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件

2007/10/28 13:50(1年以上前)

フィールドで両方混じったような映像があるんですか・・?
最近はフレームだけで見てるから覚えてません

フレームだと1つのフィールドともう一つのフィールドで場面が変わり
両方が混じったようなフレームがあります

CMと本編の境はパナや東芝ではスチルモードをフレームに設定することにより
混じったフレーム(CMフィールドと本編フィールド)を判別・削除できます

一時停止モードは何に設定されてます?
ソニーは自動とフレームの二択でフィールド固定は出来ないから
両方混じったような映像ってフレームって可能性もあると思います

書込番号:6915550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/10/28 20:47(1年以上前)

V9のモードは「フレーム」設定です。
しかし、実際にはフィールドでコマ送り動作できますよ。
60回コマ送りしないと1秒進みません。
この時、同じフィールドを2回表示しているのではないことは確認済みです。
上記の混ざり画面が1コマしか出ないことがありますし、テロップが1コマ進む毎に濃く表示されていったりしていますので。

ただしこれって、地デジや通常BS番組の話です。
WOWOWの映画だと、本編再生中は24Pフレームで表示しているらしく、24回コマ送りすると1秒進みます。
しかし編集画面に入ると30回コマ送りで1秒進むのでフレーム動作になります。

どうやら、番組の素材によって60iフィールド動作だったり、24Pフレーム動作になったりするのを(上記フレーム設定とかに関係なく)自動で切り替えているようなのですね。
これは昔の殻付きBlu-rayから同じ動作なので、SONY機のBlu-ray共通の仕様と思います。
ちなみにDMR-E700BDも同じ動作になります。今のPana機は知りませんが…

これについてはSONY、Panasonic、WOWOWに昔問い合わせたことがありますが、秘密ということで教えてもらえませんでした。
解説している評論家も見たことは無いので、ホントに秘密なのかも。
私は、Blu-rayは単にハイビジョンになったというだけでなく、編集動作も通常DVDより大幅に進歩しているんだと勝手に解釈しています。

書込番号:6916700

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件

2007/10/29 01:10(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさん

色々情報ありがとうございました
いつか実際ソニー機を操作したときに
自分でも検証してみたいと思います

書込番号:6917964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/30 17:42(1年以上前)

今、コジマでBW700を操作してみたけど、パナも60回コマ送りしないと1秒進まない!
(BS-hi HEモード)

書込番号:6923712

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件

2007/10/30 18:08(1年以上前)

>パナも60回コマ送りしないと1秒進まない!

パナは静止画のスチルモードを自動・フィールド・フレームと切替できます
デフォルトは自動になっててブレが出ないようになのか
通常はフィールドで動いてるようです
この場合60コマ/秒です
フレームに設定することにより30コマ/秒になります

以下のスレでも話題になってるので参考にしてください

CMカット機能について教えて下さいませ。
DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
de_chuさん 2007年10月11日 21:24 [6857371]
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6857371

書込番号:6923777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/30 21:24(1年以上前)

俺は、滝沢くんみたいだね。

一万年と二千年遅かった。

書込番号:6924441

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/11/09 09:30(1年以上前)

このスレも見逃していた。貴重な情報満載なのに。。

前にちょっと書きましたが、編集の鬼と言われる東芝は、意外に5秒単位とかでしかチャプタをカットできません。ユニマトリックス01の第三付属物さん、試したことあります?

実はそれが4秒なのか3秒なのか、きちんと検証したことがありません。今度やって報告したいと思います。タイトル分割とか駆使すれば、もっと細かい編集もできるのではないか、と思いつつ、それも試してみます。

## 実際に検証していないのは、その制限で困ることって、実際はほとんどないからです(コレに気づいたのもほんの半年ほど前)。それも、コピワンじゃないときは、この制限は実質、関係ありませんでした。1フレームのチャプタでプレイリスト作って、「コピー」は問題なくできます。でも1フレームのチャプタを「ムーブ」しようとすると、そのチャプタを消去する行為となり、エラーとなるのです。こんなところにも、コピワンの弊害が。。

書込番号:6960438

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件

2007/11/09 10:33(1年以上前)

kaju_50さんレスありがとうございます

>編集の鬼と言われる東芝は、意外に5秒単位とかでしかチャプタをカットできません。ユニマトリックス01の第三付属物さん、試したことあります?

無いです
DVD化するタイトルでしかも短時間の部分消去が無いと
そのケースに当てはまることは無いんですが

という事は
東芝はデジタル放送を1〜2秒とか短時間の部分消去ができないって事になります?

書込番号:6960606

ナイスクチコミ!1


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/11/10 00:15(1年以上前)

どうもです。

週末、時間が取れれば、検証してみますね。
短いチャプタでエラーになったのは、アナログのXS57とデジタルのX6の両方でありました。共通の制限だと思います。(Ax00は知らない)


> 東芝はデジタル放送を1〜2秒とか短時間の部分消去ができないって事になります?

ご存知のように、東芝ではプレイリストを作り、それをムーブするのが基本です。
つまり、プレイリストでつまんだチャプタが短いと、それをムーブする(オリジナルから削除する)ときにエラーになります。

だから正確には、「1〜2秒とか短時間のチャプタを残せないことがある」ということが起こりえます。


しかし、逃げ道があります。

ABCDE

とチャプタあって、1秒のCを残したいとします。Cをムーブするとエラーになります。

でもB、Dが十分長ければ、B、Dをチャプタ削除する手があります。これは実際にやったことがあって、短いCが残りました。これで無事、保存できたことがありました。

問題は、

ABCDE

とあって、B、Cが両方1秒のとき。Bはムーブできないし、不要なCも削除できません。
ただ、こんなケースが実際にあるかというと、個人的には経験がありません。だから、東芝に制限はありますが、かなりのレアケースといって、よいかと個人的には思います。


一方でA、B、C、Dなどを、全部タイトル分割できたりしないかなとも思っています。分割できれば、好きなのを「結合」して、いかようにも再構成できます。

気にはなるので、これを機会に改めて検証してみます。
(誰か代わりにやってくれても良いですけど(^^) )


ちなみに、うちの奥さんは編集するときは極めるので、よく短いチャプタを作ります。
実は奥さんには5秒以下のチャプタは作っちゃいけないと説明しています。


工夫すれば、さっきのやり方で短いチャプタをすくえる可能性があります。でも、両方のやり方を奥さんに説明して、理解してもらうのは大変。。面倒なので「残したいチャプタは5秒以上にしてね」と説明しているのです。これなら、手馴れたプレイリスト編集ですべて保存できるので。

初心者には、制限があると説明したほうが良いかもしれませんね。

書込番号:6963372

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/11/10 03:17(1年以上前)

X6はいま、録画中なので、XS57で試してみました。

どうやらパナとスペックが似ているみたい。もっと早く検証しておけばよかった。

東芝では3秒未満のチャプタは削除できませんでした。コピワンの画像を1分強録画して(SP)、7秒の地点から

2秒と29フレーム:削除できず
3秒:削除成功

そして削除したあと、パナと同じように削除個所の前後だと、1フレーム単位で削除できました。MPEG2の仕様に関係しているんでしょうね。

ということで、適当に「5秒くらい」と思ってましたが、3秒確保すれば、プレイリストでつまめることが分かりました。


で、次の検証ですが、結論としては、東芝もソニーと同じように1フレーム単位の編集が可能でした。すんごい面倒ですけど・・・

AAAAABCDDDDD

という構成で、B、Cが1フレームという形を作りました。ここから

AAAAAC

と残したいとします。AAAAACでプレイリストを作って、ムーブするとCがつまめなくてエラーになる。逆のB、Dをチャプタ削除しようとするとBでエラーになります。

そこでまず

AAAAAB

でプレイリストを作り、DVD-RAMにムーブします。ムーブのあとは、切ったあとのはじなので、Bはチャプタ削除ができました(RAM上で)。HDDには

CDDDDD

が残っています。問題なくDDDDDを削除、残った1フレームCをRAMにムーブ。そのあと2タイトルを結合して

AAAAAC

を作れました。


あーーーー、面倒くさ。ソニー最高! でも東芝でもできないわけではありません。


これが

AAAAAABCCCCCDDDDEFFFF・・・・・

とかすんごい複雑な構成だと嫌になるでしょうね。


あっ、X6も録画が終わったんで、今度はTSで試しました。結果は同じ。3秒ならOKで2秒はダメでした。カットのあとなら端は1フレームで削れる。

タイトルの先頭を試してみました。誰か言及していたと思いますが、挙動が変。0.00から1フレームだけ進められません。0.02と、2フレームが最小でした。その2フレームは削除できました。
(0.02から1コマ進めると0.05と3フレーム進んだりします。変な感じ)

こんな感じです。意外とパナと一緒でしたね。

書込番号:6963876

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件

2007/11/10 19:24(1年以上前)

検証ありがとうございます

パナはEH60までは1フレーム削除できてたように記憶してます
記憶が正しければXW30でもアナログ放送は出来るハズって事になりますが
コピワン物のエンコード録画はどうなんでしょう?今夜検証してみます

東芝はXS36の時もS300の時も短時間削除の件は気づきませんでした
わたし自身あまり細かい編集はしないからそういうケースは
出会ってないってことだし
パナは簡単に1フレーム削除とか試せますが
東芝はチャプター打たないと編集できないって事で
面倒だから試したこともありませんでした
やっぱりタイトル結合は出来ると何かの時便利ですね

書込番号:6966429

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件

2007/11/10 23:21(1年以上前)

デジタル放送をエンコード録画したものもやはり2秒弱必要です
ついでに試したアナログ放送でも1秒半必要でした

これまでの機種でのことが記憶違いだったのか
デジタル機かXW30世代からなのかは分りません

書込番号:6967575

ナイスクチコミ!1


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/11/11 00:02(1年以上前)

検証ありがとうございます。微妙に秒数が違うのが、不思議ですね。


東芝で、あとから、一つ簡単な方法に気付きました。

最もよくあるパターンは、ムーブしたいチャプタが気付くと3秒より短いと分かったとき。そのときはチャプタを長めにして、とりあえず、DVD/BDに移してしまいます。移したあとに、要らない部分にチャプタを入れて削除すればいい。

これなら、説明も操作も割りと簡単です。奥さんにもこれで説明しよう(^^)

編集後の端っこなら、1フレーム単位で削れるなんて知らなかったから、この方法は考えてもいませんでした。

## RだとR上で削除すると、その分容量が無駄になりますが、たかが3秒以下だから問題ないでしょう。

書込番号:6967806

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング