プラズマテレビ > パイオニア > KURO PDP-6010HD [60インチ]
みなさん、おはようございます。KUROのレポートでなくてすみません。
予想より早く、期待していた「2001年宇宙の旅」のBD-ROMが発送通知から
一週間で届いたので喜び勇んで見ていたのですが、トンデモナイ事に、「BSHi
のエアチェックの方が画質がいい!」のです。具体的には、シーンにもより
ますが、BSHiの方が画面が明るく、色乗りも僅かに良く、おまけにディティール
描写も優っている、というBD-ROM形無しの結果でした(T_T)。
この原因はエンコードにあると思われ、BD-ROMはエンコードがVC-1で平均
ビットレートが15くらいでした。かたや、BSHiはMPEG-2とは言え、コンスタン
トに20ですから、場面によってはこちらの方が画質がよくてもおかしくない訳
です。実際、宇宙空間のシーンでは、BSHiの方が星の数が多いですf^_^;。
私は普段の書き込みで「同じソースなら、放送よりBD-ROMの方が高画質」と
主張してきましたが、認識を改めないといけないようです。多分このワーナーの
ソフトは1層ディスクなのでしょう。がっかりです。いい加減に、HD DVDに
合わせたエンコードは止めて、きちんと2層でやってもらいたいものです。せめて
音声がドルビーデジタルであったら(これはこれで問題ですが)、画質の足を
引っ張らなかったと思います。「鉄コン筋クリート」や「イバラード時間」を
見習って欲しいです。
もちろん、音声はリニアPCMですし、24P出力の滑らかさはありますので、
1968年製作の映画と考えるとそれなりの出来なのですが、折角の名作なのでもう
少し気合いを入れて欲しかったです。この作品に関しては、現時点では、音声に
拘らなければエアチェックで充分と思います。「フィフス・エレメント」のように
リマスターされるといいですが。
そんな残念な結果でしたが、チームKUROのみなさん、明後日のBSHiの「2001
年」のエアチェックを是非しましょう。漆黒の宇宙空間に感動されると思います。
新型VIERA(PZ750, PZ70)のみなさんも、暗部を沈めてコントラスト比を稼い
だモデルですので、充分感動出来ると思います。
書込番号:6926028
12点
こんにちは(^-^)/
フルHD大好きさん
BDとBSの画質が逆転することがあるんですね・・・
転送レートが15とはあんまりな・・
地デジ以下じゃん(>_<)
私はパッケージソフトの大きな価値を音響面に見出しているのである程度は許容しますが(^_^;)
ソフト制作側も、黎明期の今だからこそ色んな面に配慮して欲しいものですね。
まぁ、最新作ではこんなことは無いと思いますが、ブレードランナーも心配ですし、アニメでは音響がしょぼいものも散見されます。
とまれ、明後日のBS放送は要チェックですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:6927204
1点
Strike Rougeさん、いつもどうもです。
単純に計算してみました。25GのBD-RにWOWOWの放送が約2時間30分程度録画出来
ますから、BD-ROMの「2001年宇宙の旅」の場合はリニアPCMに加えて4言語くらい
収録されているため、どうやってもそのくらいのレートになってしまうようですね。
2層HD DVDは30Gですが、この計算で行くと3時間の映画で同様のレートに制限
されてしまいます。という事は、「キング・コング」や「ロード・オブ・ザ・リング
3部作」などの、3時間を軽く超える映画に特典映像やらインタラクティブ機能まで
収録したら……考えたくないですね。そう考えると、これらの作品をWOWOWで録画
しておくのは、充分に価値があると思います。
次世代ディスクというからには、画質も音質もバランスよく高品質にしてもらい
たいですから、やはりBD-ROMの2層で50Gというのは順当な設定だったのではない
でしょうか。いくら圧縮効率のいいVC-1やMPEG4-AVCと言えども、20以上のレート
でないと高画質のソフトにするのは難しいと思います。
ちなみに、金曜日の放送は午後10時からですが、2時間25分ですので、1層のBD
には焼けません(涙)。こういう時だけは30Gの2層のHD DVDが羨ましいですが、
同じかもう少し安い価格で2層のBD-Rが買えますから……残念!
書込番号:6927418
4点
ルージュさんに誘導されてきました♪ドゾよろしくです。
ぬわんと、11月2日ですね!でも・・・うちはBSアンテナ立てられないんです・・・方角がどうしても・・・orz。
私はどうしても無重力トイレの説明書きを読みたくて。
書込番号:6928295
0点
皆さんこんばんは!
私も”2001 a space odyssey”楽しみにしています。
DVDも所有してますが、そもそもの収録が良くない上に6010での鑑賞は
あまり好ましくないものです。
KURO購入以降、BShiのクオリティーの高さを再認識してますので、
録画保存を念頭に放送を待ってます(^_^)v
書込番号:6929368
0点
こんばんは(^^)/
フルHD大好きさん情報ありがとうございます!
普段は映画なんてほとんど観ない私ですが、
KURO(508)購入を機会に以前より興味が湧いてきました(^^)
画質云々などの評価ができるほど目は肥えてませんが堪能します♪
体は肥え(略)
書込番号:6929405
1点
皆さん始めまして。
テレビ板はあまり来たことがないですが、どうぞよろしくお願いします。
(テレビは「KURO」ではなくHDブラウン管28型です…書き込んで大丈夫でしょうか?)
私も「2001年宇宙の旅」を録画する予定です。
夏頃にあった一回目の放送録画に失敗したので…
>明後日のBSHiの「2001年」のエアチェックを是非しましょう。漆黒の宇宙空間に感動されると思います。
夏に「2001年」を観た時の画質に対する感想は特になく「普通」でした。
個人的な感想ですが「2001年」よりも、同じBShiで少し前に放送された「銀色の髪のアギト」OPの宇宙の映像に圧倒されました。
もちろんアニメと実写は一概に比較できませんが…
書込番号:6929438
1点
CGが進化した今となっては、2001年といえどもさすがに古さは隠し切れないかもしれませんね。
まぁ、私にとってはディスカバリー号とノストロモ号は今でも両巨頭なんですけどね。
書込番号:6929522
0点
みなさん、こんにちは、たくさん御返事どうもです。
>♪ぱふっ♪さん
説明書き読んでみましたよ〜。宇宙ステーションの無重力トイレは「standard
type」だそうです。続きは秘密です(^_^;。もっとゴージャスなのもあるので
しょうか(笑)。ただ、BSHiで辛うじて読めた説明書きも、BD-ROMになると
にじんで読めませんでした。このシーンの転送レートは、BSHiが20.0で、BD-ROM
は16.6でしたから、これくらいの差でも細かい画質に影響するようですね。
>ろぶ太郎さん
私も「2001年」はLD買って、DVD買って、DVDのリマスター版も買い
ました。KUROで見ると最高だと思います。BD-ROMも2層でリマスター
しないですかねぇ。「オペラ座の怪人」は日本版が出る時には音声がちゃんと
次世代に改良されてリリースされましたから、「2001年」の日本版が出る
時には良くなっているといいですね。
>9RB3さん
508でも感動的だと思います。DVDも綺麗に見れますし(爆)。
ジャモさん、はじめまして。
28インチのHDブラウン管っていったらトリニトロンですよね?一番
「KURO」いじゃないですか(笑)。アニメやCGの方が高精細に見える
のは確かですが、私が「2001年宇宙の旅」を最初に見たのは、今は亡き
超巨大スクリーンの「テアトル東京」という映画館(スクリーンの幅が
25mくらいあったような気がするので、なんと1000インチ!!)でした
ので、その時の感動を引きずっているかもしれませんね。スタンリー・
キューブリックは映像技法そのものにも拘る(ステディカムやF1.0の超
大口径レンズを、たった一本の映画のために開発していたりします)監督
なので、本来の「2001年」はもっと高画質かもしれませんね。
書込番号:6930417
2点
> フルHD大好きさん
スタンディングタイプ?あ、スタンダードタイプですね♪
ツァイスのF1.0は、「バリーリンドン」の夜のシーンで使われていましたが、あれをDVDで観ても、なぜか昼間のシーンよりも夜のシーンの方が画質が良いというか、精細感や濃密感が高いんですよ。
書込番号:6930703
0点
皆さんこんばんは
フルHD大好きさん
あり?2層対応レコーダをお持ちかと思ってましたが、、、、
おっしゃる通り、次世代ディスクに於ける映像と音声の容量分捕り合戦が今後表面化しそうですね。
ハリウッドの意向としては50Gでも不満とか、、、
ならばHD DVDはそもそも有り得ない規格なんですけどね、、、、
私的には高容量ディスクにて24ビットの7.1PCM収録をスタンダードにして欲しいものです。
アンプの買い替えに悩まなくて済みますからね(笑)
書込番号:6931311
1点
フルHD大好きさん
>28インチのHDブラウン管っていったらトリニトロンですよね?
いえ。そんな良いモノじゃないです(汗)
東芝の「28ZP55」というデジタルチューナーレスのワイドブラウン管(02年製)です。
(D4入力は3つもあります)
中古店で2万円で購入しましたが、HDはもちろんSD画質も素晴らしいので(ヘタな液晶より綺麗です)自分としてはすごく満足してます。
あ〜、なんだか皆さんの書き込みを拝見していると明日の「2001年宇宙の旅」が凄く楽しみになってきました。
(まだ全部観たことがないので)
実は「Always〜三丁目の夕日〜」と被っててどうしようかと悩んでましたが、「2001年〜」を録画しようと思います!
(デジチュー機はRD-X6一台しかないのでもう相当苦しいです)
書込番号:6932724
1点
Strike Rougeさん、おはようございます。
いえいえ、ちゃんと2層に録画します(笑)。メディア代も昔の殻付きと変わりません
から。音声レートはきちんと計算したら、PCM+6カ国語音声で7.3Mbpsも使ってました。
一種類分からない言語も混じってました。2時間30分を超える映画は、2層で50Gは必要な
感じですね。
ジャモさん、どうもです。
「三丁目の夕日」は素晴らしい作品なのですが、残念ながら放送波のものはDVDのアップ
コンバートと変わらない画質です。本当にそうかもしれません。ですので、個人的には
「2001年宇宙の旅」の録画の方がおすすめです。
ブラウン管でしたら、HDはもちろん、SD画質ならヘタじゃない液晶よりもずっと綺麗
だと思います。多分プラズマも敵わないでしょう。
書込番号:6933547
3点
フルHDD大好きさん
「2001年宇宙の旅」放映情報ありがとうございます。
先程じっくり見たのですが、
いやぁ〜、このBShiバージョンの星の数の多さや、
映像のシャープさは、まさに圧倒的でした!。
持っていたDVDも比較にちょっと見たら、
東京の夜空並みの星しか映ってないじゃありませんか。
同じソースのはずなのに、これほど違うとは思ってもいませんでした。
このDVDは、もう見れたもんじゃないので、一生お蔵行き決定です(苦笑)。
ちなみに当方のHDDレコーダーでの情報では、
この映画の総容量は23Gもあるんですね〜。
このクラスの映像を保存するには、
1層式のBD−Rレコーダーでもギリギリになってきちゃうということか。。。
いやはや、また必要性のある機器が増えてきそうです。。。。
書込番号:6936878
1点
「2001年宇宙の旅」録画しました!
まだサルが喧嘩(?)した直後の宇宙ステーションの場面しか観ていませんが、凄い高画質ですね。
たしかにフルHD大好きさんの仰るように、漆黒の宇宙は凄いです。
前回放送時に観た時の感想は撤回しなければならないかも…
今日は飲みすぎで頭痛いので明日続きをじっくり観ることにします!
書込番号:6937018
1点
いいなぁ〜。見たかった…。
しょーがないから堀北真希見てました。
意外と糞な映画ではなかったです。キャシャーンもそうだったけど、まぁまぁ観られた。
私が今でも理解できないというか、よく分からないのは、電話ボックスの窓に地球が回転して映っている光景です。
あの宇宙ステーションが地球と月のラグランジュポイントL1にあるとすると、あの程度の大きさに映るのかもしれませんが、あのように回転して見えるのは不自然に思えるのですが…。
書込番号:6938440
0点
皆さんこんばんは(^-^)/
フルHD大好きさん
見ましたよ〜
古い作品とは思えない高画質作品ですね!
マトモに見たのは初めてですが、ストーリーはちと難解過ぎ・・・
ポッドはガンダムのボールにソックリですなぁ・・
どちらが先かな?
宇宙の黒と対照的に船内シーンはハイライトが多様されてましたね。
とまれ、クロの真価を発揮する素晴らしいコンテンツですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:6940282
1点
皆さんこんばんは!
私も見ましたよ!不覚にも最後まで見た記憶がないですが(^_^;)
ま、X90が初仕事で録画してますので再度皿焼きもしますが。
凄く綺麗かったですね。☆の数なんぞ、わざとらしく見えるぐらい
沢山ありましたよ(笑
しかし、あまり高画質というのも、特撮技術の未熟さという部分が
目立つようになってしまい痛し痒しですね。
それにしても、KUROのアドバンテージを示すための良いコンテンツ
ですね。皿焼きの失敗が怖いですが、コピーして永久保存版ですね。
書込番号:6940834
1点
みなさん、おはようございます。
>MAXIMUS.さん
やはりDVDに比べるとかなり高画質ですよね。高画質の目安として、
「星の数」というのがあるようですよ(例:スターウォーズの冒頭の
シーン)。「2001年宇宙の旅」は1層だと微妙な長さなので、ほんの
少し短ければよかったですね(笑)。
>ジャモさん
昔の特撮とはいえ、あの漆黒の宇宙空間でのスペースシャトルと宇宙
ステーションのドッキングシーンは映画史上に残るシーンではないでしょう
か。
>♪ぱふっ♪
うーん、堀北真希もいいですね。「アルゼンチンババァ」ですか?「2001
年宇宙の旅」はまた再放送するかもしれませんから、次回?をお楽しみに。
地球の回転シーンはきちんとチェックしていませんでしたが、「2001年」の
SF設定のミスは一つしかないと言われています(別のシーンですが、御存知
ですか?)ので、合っているんじゃないでしょうか。勉強します(^_^;;;;;;;。
>Strike Rougeさん
いや〜、本当にあのレベルの作品を1968年に作れたというのは凄いと
思います。私もストーリーは3回くらい見て、「2010年宇宙の旅」を見て
なんとなく理解しました。
>ろぶ太郎さん
おお、なんともうX90来ているのですか!!そちらのレポートも是非
お願いします(笑)。DRC-MF V2.5をかけると星の数が増える?はず
なのですが(笑)。まぁ、特撮のアラが見えるのは御愛嬌でしょう。
以前のテレビでは分かりにくかったですし。下手なCGより余程見られる
と思います。
書込番号:6941150
1点
ごめんなさい、間違えてました。電話ボックスの窓に映っていたのは「月」です!
あぁ〜、なんてこった…。
> スペースシャトルと宇宙ステーションのドッキングシーンは
オリオン号と宇宙ステーションがシンクロして回転している場面は凄すぎて泣けてきますよ。
> 「2001年」のSF設定のミスは一つしかないと言われています
大気層ですよね?あるいはディスカバリー号の背後にある星空が動いているとか。
こりゃあ失敗だなぁ〜と思うのは、フロイド博士の宇宙食トレーが宙に浮くところですね。いかにも糸で釣ってますよぉ〜てわかっちゃう。
2001年を見ていて、今でも大好きなのはディスプレイグラフィックスですね。
当時はCGは使われていなかったわけですから、当然手書きのアニメーションなわけで、しかもブラウン管も使っていなかったので、プロジェクターで映していたんです。
手書きなので文字や線画だけですが、AE-35ユニットを分析しているレントゲン画面は本当に凄い。
それに、回転するディスカバリー号の中で、点検を終えたデーブがシャフトの中からタラップを降りて食事をしているフランクのいる場所まで歩く場面。これはフランクが椅子に強力に縛り付けられているわけですよ。それでも髪型が乱れない…。
これは、海水浴場に来ている7:3分けのお父さんの髪型が乱れないのと同じくらい凄い。
デーブとフランクが食べているペースト状の機内食や、月面シャトル内で食べてた合成サンドイッチ。食べたいなぁ〜。
スプーンとフォークはTHE CONRAN SHOPで売ってたんですが、今は無くなってしまいました。
この時、デーブとフランクが見ていたBBCのテレビ放送は、テーブルに埋め込まれたディスプレイで見ていると思ったのですが、あれは超大型・超薄型のモバイル端末という設定らしいのですが、ほんとかなぁ〜。
今仕方なくDVDを見てますが、デジタルハイビジョンを見慣れてしまった目には、もうどんなにアップコンしても、見るに耐えない画ですよ…。色も薄いし、ノイズがすごい。
書込番号:6941390
3点
みなさん、こんにちは。本日になって山之内 正氏の比較視聴レポートが出てきました。
http://www.phileweb.com/magazine/labo/
確かに、言われてみるとシュートが強めにかかっている部分もあるので、見た目の
精細感で優っているBSHi放送も情報量は意外と少ない?のかも。しかし、コーデックが
違うので判断は微妙なところですね。
それで、以前録画したものと見比べたところ、6月8日放送のものがシュートもやや
弱めなので、一番バランスが取れた画質のようでした。6月8日に録画成功した方が一番
ラッキーだったかもしれませんね。
書込番号:6953690
1点
う〜ん、話を聞くたびにますます観たくなるぅ〜。
糞画質のDVDでもスタジオ撮影の背景がペイントなのはハッキリと分かっちゃうんですが、ハイビジョンで観て初めて分かる、そういうアラの部分ってありますか?
書込番号:6953830
0点
こんばんは、♪ぱふっ♪さん。
最近DVDをとんと見なくなったのでチェックしていませんが、スペースシャトルの
なかでボールペンが舞うシーンで、ボールペンがアクリル板に貼り付けて回転させて
いるのは分かりますか?照明の反射が微妙に出ているのですが。
BD-ROMの日本版がリリースされる時には、2層の高画質になるといいですね。しかし、
そうするとまたそれも買う羽目になっちゃうし……。
ちなみに、設定ミスと言われているのは、月面基地までのシャトル内でジュースを飲む
場面で、口を離すと液面が下がるシーンなのですが、
(1)無重力なので液面が下がるのはミス
という意見と、
(2)無重力を想定して陰圧がかかっているので、口を離してもジュースは戻るように
なっていてミスではない
という意見が対立しています(笑)。これは確かDVDでも分かるはずです。
書込番号:6954260
1点
> フルHD大好きさん
ボールペンがくっついている板はDVDでも分かりますね。
あのトリックは2010年でもそのまま使われてて、DVDに収録されているメイキング風景でロイ・シャイダーがガラス板にボールペンがうまくくっついたのを見て感激して演技が止まってしまったというのがありましたが。
> 2層の高画質になるといいですね。
2層のソフトってあるんですか?
> 口を離すと液面が下がるシーンなのですが
ん〜、細かいですね〜。
液面が下がるのはダメでしょう。逆流防止弁を付ける方が簡単なハズですから。
2001年の話になると止まらなくなっちゃうんですが、フロイド博士がオリオン号の中で観ていた(寝てるけど)映画の中に出ていたクルマの形はハッキリと見えますか?
あと、シュートって何でしょうか?光の影?
書込番号:6954293
0点
ディスクの記録面内周部を見ていただくとわかるのですが、BVDL-014920A1とBVDL-014920B1と印字されていると思います。
なのでこの作品は2層ディスクです。
1層の場合は、例えばBVDL-014920A0だけのように一つしか印字されていません。
書込番号:6955326
1点
♪ぱふっ♪さん、どうもです。
映画の中の車は2001年モデル?らしく、1968年当時の車とは別物の
ようなので、詳細不明でした。車体そのものは、はっきり見えました
けれど(笑)。
シュートというのは、輪郭強調をする時に出やすい現象で、時に輝度の
差が大きい部分にでる、やや二重にみえるような線です。「2001年」です
と、宇宙空間での地球や月の輪郭、オリオン号の船体、宇宙ステーションの
輪郭に少し付いています。ちなみに、VC-1圧縮方式の弊害の一つとして、
「ディティール部分にエッジが乗らない」というのがあるらしく、転送レート
の低い「2001年」では、余計その方向が助長されているのかもしれません
ね。
>SF大好き!さん
御指摘どうもです。確認したらその通りでした。amazon.comの紹介には
「2 disc」とあったのに変だなぁ、と思っていたのですが、特典映像も結構
収録されているので、元々2枚組の予定を、2層ディスクでまとめたようです。
なので、1層目には映画本編、2層目に特典映像となっているのではないか
と思います。そうでなければ、2層の容量を使ってもっと転送レートが高く
なっているはずですから。
関係ないですが、昨日、NHKで月探査衛星" かぐや "からの月面の映像が
ハイビジョンで流されていましたが、結構綺麗でした。本格的な紹介は14日
の午後8時から「" かぐや " 月の謎に挑む」という番組で特集されるような
ので、興味のある方は取りあえず録画なさってはいかがでしょか。これが
本当の「2007年月世界旅行」ですね(笑)。実際に行ける日は来るので
しょうか。
書込番号:6957287
2点
フルHD大好きさん、ドモドモ♪
地上波でもやってくんないかなぁ〜。1440でも我慢しますよ。DVDの糞画質にはウンザリしてるんで(ブラウン管で観た時はまぁまぁだと思ったのになぁ)。
HALの吹き替えは、やはり矢島正明でしょう!
> かぐや "からの月面の映像が…
正直なところ、CGにしか見えませんでした。
アポロの着陸シーンもそうなんですが、大きさが掴めないせいもあって、どのくらいの上空から撮影しているのか、よくワカランのです。
書込番号:6957348
0点
こんばんは。今のBDやHDDVDは完全に中途半端な規格ですよね。25GのBDは二時間半しか録れないって事態だと、来年の北京オリンピックはどうするんでしょう。年末恒例の長時間大河ドラマは。。(^_^;)
僕も年末にはBD買いたいと思いますが、2年位で次の規格が製品化されそうな気がしています。僕のような「調べて満足、買って満足、使って満足」な人間はいいですが、普通にお使いになっている方は迷惑この上ないですね。みんな買わなくなりますよ。あと10年位はビデオテープが残ってそう(-o-;)
書込番号:6958866
0点
NHKのかぐや、観ましたが…
かぐやの撮影した月面映像は合計約12分間だけ。スタジオのしゃべりとかはいらないです。
でも、やはりどうしてもCGにしか見えませんね〜。とくに、地球の姿がものすごくつくりものっぽい。
書込番号:6985338
0点
♪ぱふっ♪さん、どうもです。
私も見ましたが、上空150Km?からだとあんな風に見えるのでしょうか?もっと望遠
レンズを使って、地表の様子も細かく写してもらえるといいですね。地上デジタルでの
放送だったので、BSHiで再放送すれば、もう少し綺麗かもしれませんね。
書込番号:6986271
1点
あけおめことよろです。
私もようやく無重力トイレの取説を読むことができました。
まぁ、Blu-rayでもデジタル放送でもないんですが・・・。
ひとつ気がついたのは、オリオン号とエアリーズ号の客室内に「ウェイトレス・コンディション」と書いてあったことです。
DVDでは文字がつぶれて読み取ることができませんでした。
書込番号:7193105
0点
こんばんは、♪ぱふっ♪さん。
おお、チェック入りましたね。お疲れ様でした。ソースが何なのか、ちょっと興味が
ありますね。
ちなみに、今度は2月1日にWOWOWでも放送があるそうなので、こりずにエアチェックして
みようと思います。NHK VS BD-ROM VS WOWOW の三つ巴決戦になるかどうか。
書込番号:7202861
1点
今さらなのですが・・・無重力トイレの説明書きを全文書き起こした人がいましたよ。
http://www.ee.ryerson.ca/~elf/aso/zeroGtoilet.html
書込番号:8509177
0点
こんにちは、♪ぱふっ♪さん。
今頃このネタの再燃でちょっとびっくりしましたが、マニアがいるものですね。
日本版のBDが出る時には、「オペラ座の怪人」のように、再エンコーディングで
画質も音質も向上しているといいですね。
それにしても、LDといい、DVDといい、BDといい、この作品のディスクは一体
何枚買ったことやら…。そろそろ決定版を出して欲しいですね。
書込番号:8513510
1点
> フルHD大好きさん
ドモドモ♪
私もLD、VHS、DVDを持っていますが、一番ひどかったのはVHS。
なんでかってゆーと、テレシネがきちんとできていなくて、ポッドがエアロックに近づくシーンで画面が左右に大きく揺れるんですよ。それがけっこう長く続きます。
だから、観ていると酔ってきます。
また、HD DVD版では月面バスの中のシーンが画面全体がだんだん紫色のモノトーンになってしまうんですよ。
これって、Blu-ray版でも同じなんでしょうか?(といってもHD DVDは持ってないんですが…)
決定版というならば、やはり4Kや8K、あるいはスーパーハイビジョンでテレシネしてほしいですよね。
まぁ、オリヂナルフィルムがどの程度の解像度を持っているか分かりませんが、この作品を次の世代に伝えるためにもフィルムが痛んでいない時期に早めにやってほしいです。
書込番号:8513570
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > KURO PDP-6010HD [60インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2024/01/11 22:31:07 | |
| 0 | 2017/03/17 22:39:07 | |
| 2 | 2013/10/20 11:17:38 | |
| 5 | 2013/11/28 14:53:36 | |
| 2 | 2011/04/02 12:59:52 | |
| 0 | 2011/01/16 1:56:34 | |
| 2 | 2010/11/25 23:02:48 | |
| 0 | 2009/09/19 0:29:09 | |
| 10 | 2009/08/22 19:33:38 | |
| 0 | 2009/06/24 16:01:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



